( 247448 ) 2025/01/10 19:36:24 2 00 北陸道で大型車が単独事故、約100台が6時間滞留【新潟】UX新潟テレビ21 1/10(金) 11:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1a080e87c565796231c22f7f1680d56d3984cc6a |
( 247451 ) 2025/01/10 19:36:24 0 00 雪によるスリップが原因か
新潟市西蒲区の北陸自動車道で大型車が単独事故を起こし、6時間近くにわたり約100台の車が滞留しました。
警察とNEXCO東日本によりますと、10日午前4時すぎ、新潟市西蒲区の北陸道上り線で大型トレーラーがガードロープに衝突する単独事故がありました。雪によるスリップが原因とみられます。
この事故の影響で、新潟中央JCTから巻潟東ICの間が通行止めになり、約100台の車が動けなくなりました。車の滞留は、事故車両のレッカー作業が完了した午前10時過ぎまで6時間近く続き、NEXCO東日本はドライバーに対して食料や飲料水携帯トイレなどを配りました。
現場の通行止めは間もなく解除される見通しです。
|
( 247452 ) 2025/01/10 19:36:24 0 00 =+=+=+=+=
ネットは怖いなぁ。親会社まですぐわかったゃうもの。トレーラーは職業ドライバーなので目的地への到着時間を優先するのは理解できるけど、今回のように再三大雪など荒天のアラートが出ているのに通常運行させる会社は、労基署が労務環境とか調査した方が良いと思います。
▲1499 ▼95
=+=+=+=+=
新潟市平地の12月は積もるほど雪が降りませんでした。 近年ですとクリスマスや年末年始等一度くらいは数十センチは積もる日があったような気がします。 それを考えるとこのくらいの雪はまだ序の口で、これからが本番。 新潟市周辺の高速道路や電車等の計画運休もまだないし、これが行われるようになると益々渋滞が発生するかと思います。 備えあれば憂いなし。ガソリンは多めに、スコップやひざ掛けや長靴は常に車内に、飲食物も積んで早めの移動をするようにしています。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
マリネックスですね! セミトレーラーで九州道でも飛ばしていて、 いつか事故するだろうと思ったがやはりですね! 雪道でも構わず飛ばしていたのでしょう。 ヘッドもマリネックスですから、船の時間に間に合わす為に、急いでいるのでしょう! 九州は新門司港、船の時間で急ぐように会社から指示が出ているのでしょうか。 九州はヘッドが他社ですが、飛ばしています。
今回も非常に迷惑な事故ですね!
▲2195 ▼349
=+=+=+=+=
北陸道の滞留ニュースを見ると、氷河期世代の厳しさが思い出される。長時間立ち往生する車列と、長年「行き場」を失ってきた氷河期世代の状況がどこか重なるんだよね。誰もが進みたくても進めず、寒さと孤独に耐えなきゃいけない感じ。
この事故も雪への備えが足りなかったことが原因とされているけど、氷河期世代だって国の政策が進路を塞いだようなもの。十分な支援や雇用環境の改善がなかったせいで、多くの人が苦しい状況に取り残されている。
通行止めを解消するように、氷河期世代への支援ももっと本腰を入れてほしいよね。放置された時間は取り返せないけど、未来を切り開く助けはまだできるはずだから。
▲99 ▼269
=+=+=+=+=
MARINEXってことは新日本海フェリーの子会社ですね。 新潟~秋田~小樽と豪雪地帯を結ぶフェリーの運送部門ということで雪道に慣れてはいるんでしょうけど、いつも飛ばし過ぎで恐怖感じてましたので、事故のニュース見ても驚きは無かったです。 死傷者が出なかったのだけは本当に良かった。
▲1199 ▼46
=+=+=+=+=
事故による警察やNEXCOにかかる費用を請求すれば良い。運転手、運送会社、親会社、荷主と公表と責任を負わす事で運転手は無謀運転しなくなり、無謀運転をさせられなくなる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
コメント見るとかなり運転が悪質な会社のようだね。正しくは会社の人にノルマがきついから飛ばさざるを得ない、といったところなのかな? じゃなければ普通雪道は飛ばそうとも思わないしね。今回が雪道なのに飛ばしてたからスリップしたのかどうかは不明ですが、これだけ悪評で有名そうなところなら、事故起こしたことだけでなく、然るべきところが会社に監査とか入って欲しいですね。 時折トラックでアホほど飛ばすのがいるが、あんなのがぶつかってきたら確実に終わります。物流納期や会社利益は理解するが、いのちに変えるほどじゃないのでやめて欲しい。
▲1119 ▼61
=+=+=+=+=
日本はまだ、ガソリン車やハイブリット車が主流だけど、電気自動車が増えてきて、立ち往生や滞留、大渋滞で、電気自動車のバッテリー残量がゼロになったら、その場で充電はできないわけだから、止まった電気自動車の台数分のレッカー車が必要になるって事ですよね。 滅多に無いことではあるが、心配な事ともいえる。
▲454 ▼46
=+=+=+=+=
15年ほど前、新潟で勤務していたが、西蒲区のあたりは平野なんだけど、背後に山があるから雪が降ると、積もるのが早い。新潟市内ではさほどではなかったが、西蒲区のあたりで急に積雪が増し、立ち往生。車の周りにあっというまに雪が積もるは、背後から大型トラックが迫ってくるなど、危機一髪だったことがある。幸い、その時は先頭が動いたので、脱出できた。雪は怖い
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
今回は事故だけど、以前大渋滞でニュースになった際は原因を作った先頭のトラックがノーマルタイヤで走っててスタックしてたらしいから、雪が降る地域に行かせるようなのは抜き打ちで問題ないかを見たほうが良いと思う 結構ノーマルで走ってるのは多い 東京で雪が降った日に止まってる車はまずノーマルタイヤだし
▲203 ▼14
=+=+=+=+=
制限速度は50kmぐらいに落とされているはず もちろん理由があるから落とされる。
焦ってイラついて、そんなの知ったことじゃなくいつも通りの速さで走ると大抵こうなるし、制限守っていても制限速度を最低速度と勘違いしたのにいつも通り煽られると結局こうなりやすい
外が寒くて暖かい車内にいると、景色と車内環境との違いで現実感が薄れて眠くなったり注意力散漫になったりもする。
事故がなければ制限速度でも遅いなりの予測時間程度で着くから、慌てずイラつかず安全第一が結局お得
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
大型トレーラーに30年乗っています。 30年乗っていても雪道は慣れません。怖いです。20年間シングルトラクターで2軸平トレーラーを引っ張っていました。ここ10年は同じくシングルトラクターで3軸ウイングトレーラーを引っ張っていますが、3軸に乗ってから兎に角滑るように感じます。それが軸数の関係なのかウイングか平かでの違いなのか判別出来ませんが兎に角滑ります。トラクターにエコタイヤなど履いていたら雨でも簡単に滑ります。 本当に慣れない、怖い。 乗れば乗るほどトレーラーの怖さを思い知らされてます。 シングルトラクター(デフロック無し)に3軸トレーラーの【雪道最弱王】に乗る雪国運転手より。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
同じ物流ドライバーをしてるけど、納品時間に納品するのはあくまで通常時であって、今回の様に自然の天候により通常運行に困難が予測される場合は時間は二の次で最低限出来る範囲内で優先すべきは無事に車両事故や貨物事故を防いで納品するのが最優先で通行ルートを小まめに確認して納品先への連絡を怠らずにおおよその到着時間の連絡と輸送が最優先と自分では考えてるし後輩にも納品時間は大切だけど、まずは荷物を無事に納品する事が大前提で輸送する事を優先にさせてる。一番困るのは遅れる事よりも荷物が壊れる事が一番先方が壊れる事だから。壊せばさらに納品に日数が掛かって全ての予定が崩れるし関わってる人達のスケジュールが台無しになると考えてるから。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
マリネックスの運転は、良い評判は、聞きません。 今週の中頃から、警報級の大雪が、アナウンスされています。 きちんと、情報収集をして、対策を考えて下さい。
▲594 ▼27
=+=+=+=+=
この事故の責任はすべて運転手に負わされる。 会社や運行管理は間違いなく到着時間は無言の圧力をかける。運転手も当然間に合わす事が当然という変なプロ意識を発動させる。 そして事故を起こすと今回のようなニュースになってしまうと会社や運行管理は時間に間に合わせろという指示は出してません! ましてこの悪天候の中無理せず延着も仕方ないと指示したと平気で言うでしょうね。
▲99 ▼4
=+=+=+=+=
雪国ドライバーです。
見渡す限り直線の高速道路でしょ?
ステアリングは勿論、真っ直ぐ。
事故原因は、「スピード超過」と言うよりは、「どういう訳かブレーキを踏んだ」・「居眠り運転」のどちらかだと思う。
「雪道でブレーキを踏むことこそが、路面をツルツルにする」という理屈が分からない人は、雪道を運転するな!
▲191 ▼71
=+=+=+=+=
下り線で事故を見ました。 100台もの渋滞の原因は新潟西ゲート閉鎖が遅過ぎた事も要因。 除雪も他人事、事故も他人事 高速道路を通行する車は[利用者]ではなく [お客様]と言う意識改革が高速道路の安全を維持できる。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
このような道路状況でも 運転を強いられる状況こそ 問題ではないか 確かに事故は良くないが 運転手が少ない中で もう少し流通関係は 単価や即時性では無く 安全性を考えるべきでは無いか
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
年末に車で北陸に行きました。 何年か前も北陸自動車道が大雪の事故で通行止めになったニュースを見たので 車で遠出するときは 食料、簡易トイレ、ブランケットを常備しています!
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
北九州の県道25号線でもマリネックスのトレーラーが坂を上れずに 立ち往生をしていて、道を長時間塞いでいました。 運送会社の方も大変だと思いますが、みなさんが言われているように 日頃から運行に問題があるのでしょうか…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なんでこんな単独事故が起こったか、によると思います ただ単にスピードオーバーによるスリップは論外ですが、前車の急激な割込みや急減速による急制動であれば・・・
本当に車間取って速度制限守っているのに、割り込まれて急制動・荷崩れ・積荷全損、なんていうのもあるので(ドラレコで救われましたが
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
こうゆうのって会社が無理な運行させてるようによく言われるけど、運行に余裕があったら安全運転するとは思えないけどな。 毎日運転して、その内容がその人の運転の癖として蓄積されるんじゃない? ベテランって聞こえはいいけど、長年乱暴な運転してたら注意しても直らない・直せなくなるかもね。
▲55 ▼10
=+=+=+=+=
拘束時間が倍になると労基違反だし 速度倍ならスピード違反と事故確率上がるし 雪ならなおさら周囲の車なども影響あるし 机上仕事は幾らでも法律、売上げなど机上の空論描けるわ ヤルのは現場、作業者や機械なんだわ もっと頭使い机上の空論を描いて危機管理もしたらどうだ
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
会社の安全管理を疑いたくなる事故ですね。高速道を2時間以上止めたので事故報告案件ですね。陸運支局もメディアで報じられているのだから、早いタイミングで監査を実施して行政処分を課してほしい。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
運転技術の未熟さと判断ミスが原因かと。 トレーラーはジャックナイフ現象が起こりやすい。 最初から高速道路を走らなければ起こらなかったはず。 会社に無理と伝えれば無理に行けとは言えないだろう。 最後は現場で運転手が判断しないといけないので運転手の判断ミスですね。 しかしこの会社は看板が派手でしかもよく飛ばして行ってるからスピードも出てたのだろう。
▲17 ▼24
=+=+=+=+=
通り慣れてる長距離ドライバーは雪でも飛ばすからなぁ。 あとはタイヤの摩耗がどの程度だったかにもよるけど、使い古したカチカチのスタッドレスは意味ないからね。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
ドライバーの良し悪しは 別にして悪条件の中でも 物が出荷されるかぎり 物流は迂回してでも走らないと いけないし特に生鮮ものや 指定日指定時間を厳守されるものは 無理をするしかない 延着しますとか配送停止しますとか 事前告知できる会社や物ならいいけど こんなときに雪装備無しとか 運転者の資質の問題で巻き込まれた 他車はたまったもんじゃない 優良ドライバーはいっぱいいる 一部の横着者のせいですべての 努力も台無しよ
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
まともな滑り止めをしていたのか、警察も厳しく調査すること。 今回は幸いにも人身事故ではないけど、大迷惑を掛けたということ。 運送会社にも安全管理に問題無かったか家宅捜索すること。 人身事故じゃないからという甘い対応は厳禁。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
飛行機や船に間に合わないと飛ばしている貨物は怖いですね まあ、こんな天気の時は諦めるのがいいですよ、人の命に関わる事態になるぐらいなら 高速や国道を通行止めにして除雪したほうがいい 荷物が一日遅れたからなんなんです? 別に鮮度の落ちるものではないだろうし 何をそんなに急いでいるのか?
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
社名がここまではっきり書かれたトラックで事故を起こすと会社のイメージダウンになるとは考えないのだろうか 今回は雪道のためにスリップ事故という結果であっただけ 人の命を奪うような事故になっていても不思議ではない
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
EVを普及させたいなら事故処理を迅速化する必要がりますね。 日々事故処理の現場を見かけるけど、毎回数時間の大渋滞でどうにかならないものかといつも思います。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
今日中国地方の中国山脈の峠越えをしましたが、大型トラックが2台スタックしてました。 除雪車が塩カル撒きまくって雪を溶かして脱出させてましたが、後続は30台ほど渋滞してましたね。 チェーン巻いてるトラックも有る中、やはりプロトは呼べないドライバーもちらほらいるようで。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
トラック、トレーラーなど職業ドライバーの運転は荒いし高速道路でも追い越し車線を飛ばしているからね… 危機管理の意識を持って安全運転に努めて頂きたい
▲156 ▼28
=+=+=+=+=
食料は1日くらいいいけど、、トイレは困るよね。子供が小さい時は簡易トイレを積んでたけど、、やっぱり何が起こるかわからないから積んでおいた方がいいですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
携帯トイレ配られても大人は車内では中々出来んやろ。
非常時に備えて、工事現場に置いてある簡易トイレを非常停車帯ごとに設置しといてくれたら有り難い。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
ガソリン車ならまだしも、EVだと命に直結しかねない状況だよね。。。 様々なリスク鑑みるとEVは無理だな、特に夏冬の長距離運転は怖すぎる。
▲161 ▼22
=+=+=+=+=
重くて大きいほど危険なのでそもそもリミッター外してる大型から覆面は捕まえるべき 我が物顔の中型にもリミッターを付けるべき 休憩を取れないのも速度を上げざるをえないのも自他の命を削ってるのは一緒なので迷惑
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この区間、直線で何もないのによく事故があるんですよね。 今回は雪にプラスして、強烈な横風だと思いますが、トレーラーは路面が滑るところで横風があると恐ろしいですね
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
トラックやトレーラーはある意味仕方ない。ただ、普通車はお願いだからタイヤチェーンを装着して欲しい。 雪国の人達は都会人を「これが大雪?スタッドレス履かないの?」と笑うが、多くはタイヤチェーン着けるし、そもそも速度は20キロ以上では走らず、しっかりと亀さん並のノロノロか、駆け足程度の速度でしか走らない。 スキー場へ行く際に驚愕するが、雪国の人達は速度出しすぎ。平気で40キロ50キロで走る。 雪道を走るなら、せめて20キロだ。
▲10 ▼99
=+=+=+=+=
思いっきり社名入りのトレーラーが高速道路を塞いで、クレーンで吊られている映像が全国に放送されるって相当な恥晒しですね・・。 ジャックナイフで塞ぐという事は路面状況を顧みない無理な速度を出していたという事。大きな車なんだから少しは考えて運転しようね。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
大型トラックは運転席が高い位置にあるからまるで王様になった気分で運転できるんだよね ホーンの音も轟音だから気に食わなければ鳴らしまくって威圧できるし
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
社名フルオープンでボッコボコに悪評を書かれて大変なことになってますねマリネックスさん。
本当かどうかはわかりませんが、これを機に、社内教育や安全対策などをあらためられては如何でしょうか?
▲118 ▼3
=+=+=+=+=
雪の立ち往生は決まって大型車から始まるんだから、もう大雪の時は大型車は早めに通行禁止にしてほしい。予想の段階で止めちゃってもいいと思う。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
半年ぐらい前だったと思いますが、滋賀県のとある下り坂の終点で曲がりきれずに横転して、カルビーに納入するジャガイモを撒き散らかした上に、周辺に止まってた乗用車を巻き込んでました。 ここの会社のトレーラーで、運転手は亡くなっています。 ほぼ1日中、周辺道路は渋滞してましたが、いい迷惑でした。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昔なら、事故報道する際は会社名とか分からないようにしてたよな… まぁスポンサーとかの兼ね合いもあったんだろうが、最近は国民の知る権利を勝手に代行して、ネット民にネタ提供しといて、何かあったら私的なSNSリンチは辞めましょうっていう見事なマッチポンプを演出するのがマスコミのやり方なのね
▲52 ▼29
=+=+=+=+=
あらら、首折れてますやん。 雪降ってんだから、ゆっくり走ったらええんに ブッ飛ばすからなぁ……
ただ、ゆっくりという速度がどの程度かは運転手の技量と積載重量にもよるけどね。 昔、2tトラックで北陸行く事になった時は空荷が怖いから適当な重しを駆動輪の上に置いて、ペットボトルに砂利とか石詰めて何本が詰んで行ったな。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
私の車の中にはエアーマット 毛布 食料 湯沸かし トイレ ブルーレイ 雪関連の道具もあるから ガソリンさえ無くならなければ けっこう耐えられます^^ みんなの車 物が少なくて綺麗にしてあるけど いざと言う時に不安にならないのかと思う‥。
▲73 ▼75
=+=+=+=+=
これだけ悪評高い会社で過去にも何度も問題を起こしているようで。 それを放置している日本という国もまた悪いと思います。 とっくに行政処分を受けて改善されていなければいけない事象では??
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
大型トラックに対する規制をしてこなかったことは、大きな過ちであり、国土交通省は、今まで、何をしてきたんだろう?。乗用車では、ある程度知られているトラフィックコントロールの自動化や、トラックに何故、全輪駆動が取り入れられてこなかったか、雪道や災害時の緊急車両には、当然、あって然るべき機能が、装備されてこなかった業界のお役所頼りの態度は、レベルが低過ぎる!。自社が開発しなくて誰が、開発するのか、そんなことも理解できない、考えられない企業の上層部には、役人のあくどい、押し付けしかないのだ!。だから、誰も開発さえしないのだろうが、それこそが、大きな過ちなのだと知るべきである!。役人は、役立たずだし、使い物にならないことは、既に、30年前の阪神淡路から、年月が過ぎているにも拘らず、能登半島地震で、何も生かされていないことで、すぐに、気が付きそうなものだ!。それだけ、政府もろくでなしだし、役に立たない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大型トレーラーの運転手さんはプロ中のプロ と思っていたのですが・・・
雪道・圧雪で飛ばすとどうなるか、分かりそうな事ですが・・ 後続車約100台6時間 大勢の方々に迷惑かけてしまいましたね
▲146 ▼21
=+=+=+=+=
自分も仕事中、早朝雪道でスタックして大変な目に遭った スコップで周りの雪よかしてもなかなか脱出できず、電話して応援来てもらってやっと脱出 1時間以上もロス喰らった ほんと雪は勘弁して欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
滋賀県内の名神高速や国道8号の予備的通行止めにヤフコメが一斉ブーイングしてたけど、これで予備的通行止めが正しかったことが証明されましたね。
大動脈で6時間滞留なんて目も当てられない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
雪道の運転の強要は企業、雇用主、取引先、個人を問わず厳重に処罰すべき。ドライバーがかわいそう。自主的に雪道を運転する人なんかいない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
トレーラーか それは難儀な事で 僕も昔運転していたけど、雪道で後輪が横滑りだしたらもうお手上げ 対策としてゆっくり走るしかないのだけどね まっそれでも滑るけど
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ雪・雪、雪道の準備を・・と言っているのに、全く注意しない運送業界やそのドライバー。自分は大丈夫と思っているのだろうか。だから予防的通行止めをしないといけなくなるのでしょう。ただただ迷惑でしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マリトラかシートラやね。新潟付近やからシートラの方か。 運輸支局もちゃんと監査入って原因調査してやってくださいね。 色々叩いたら埃がいっぱい出てくるだろうから。
それにしても、100台×6時間影響与えるとは迷惑なものですね。 損害賠償請求しましょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
コメント読んでいくと、以前からとんでもない運転ばかりしている会社のようですね
ドラレコ付けてるはずだから、全車の映像をきちんと分析して普段の運転状況を確認すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
特別な手形、音楽、仮名本、童謡の歌詞には、林や羅山や観音や。 寝過ごすにはとても大変な状況でもありますが、既存の事故点検やターミナル貨物車両にも、少なくとも渋滞情報を短波無線連絡欠如事項としても、法規には少なくても載せるはずですが?なぜか日本の法律は自尊を疎み、他人の利益を損なわしかねると言う、人権上の規約すらも。
▲12 ▼83
=+=+=+=+=
高速で足止めって毎年あるけど、なんで最後尾から逆走させて一般道へ誘導… ってしないんだろうね 特例で認めても良いんじゃないかな 命より大事なものなんてないんだから
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
で、それに伴う足止め喰らった人達の何らかの損害は1円足りとも補償されない訳?
飛行機に間に合わなかった人、新幹線に間に合わなかった人、大事な契約に間に合わなかった人
時間はお金、お金は時間
沢山の人の時間を奪っておいて事故を起こして巻き込まれた人達へは何も無し
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
MARINEXってことは新日本海フェリーの子会社ですね…>>> そうですか、非常に勉強になりました。以後、この会社マークのコンテナ車は気をつけます。いろいろ情報ありがとうございました。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
多分交通量少ないから制限速度越えていたのだろう。チェーンとか冬タイヤじゃなくノーマルかな? せめて、安全運転義務違反とかで、青切符取り締まるべき。
▲38 ▼36
=+=+=+=+=
冬タイヤだったかの情報くらい欲しい 冬タイヤでも事故を起こすのだから気を付けようという気持ちになるか まだ夏タイヤで雪道走るやつがいのかという全く違った感想になるから
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
マリネックスか。事業拡大で人を増やすのもいいが素人ドライバーによる事故も増える訳だからちゃんと社内安全教育に努めて下さい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
安全運転を徹底していれば事故は起きなかったはず。時間に追われて仕事して、結果として大迷惑。新潟市内の高速道路出入り口にも影響が出て午前中はどこも大渋滞でした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現場です。 直ぐに通行止めにできるように、監視モニターを皆で固唾を飲んで見守ってます。 立ち往生発見したら直ぐに通行止め。
これが我が社の負けパターン。 本店はズルくて判断を現場に委ねる。 空振りした際キャリアに傷つけないため 立ち往生する前に止めるって、実際にはできない。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
富山在住ですが、毎年毎年雪の時期になると同じ様な事が起きる。理由はどうであれ学習能力がないのかな?って思ってしまう…トレーラーが原因なら賠償責任って発生するのかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
uターン出来る普通車とかなら戻して流せばよいものをトラックでも一時退避場所あればそこでuターンして戻せば良かったと思う。 事故は恐ろしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局、事故を起こしたら車は損傷を受けるし、下手すりゃお釈迦。積んでる荷物も破損するから、損害賠償が生じる。まあ、自分は事故を起こさないという、自己中の過信でしょうな。こういうのは、会社も含めて厳しく罰して欲しいですね。正直者が馬鹿を見る、変な世の中です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
よくSNSで「サンデードライバーが」と批判してるのいるけど、だいたい事故で他人に迷惑を掛けてるのはトラックやトレーラー、ダンプ、ミキサー車らの職業ドライバーだよな。 通行止めのたびにこちらにしわ寄せ来る! 自覚を持って運転してくれ!
▲114 ▼133
=+=+=+=+=
不幸中の幸いで単独事故で良かったと思う。この車にぶつけられたり、追突なんてされた日には命の保証はないでしょ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカや中国などのように6車線~8車線くらいあれば 完全封鎖は避けられそうだけど無理かな。識者様、教えて下さい。 長期封鎖用のASTRA Bridgeみたいなのも日本ないよね。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
牽引車はもちろんスタッドレスだと思うけど、荷台はスタッドレスなのか? またにそのパターンのトレーラーがいるから怖い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トラックドライバーの皆さん、いつも我々生活の物流を担って頂きありがとうございます。事故には十分お気を付け下さい。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
はっきり言って運転が未熟だから事故を起こすんだよな。証拠に上手い運転手は車の性能等を熟知しているからどのように走ればよいかを知っているから。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
雪道でのトレーラーは禁止するべきだと思います 単車ならスピンしても復活できるけど セミトレはジャックナイフ起こしたら もうどうしようも無いですから
▲28 ▼22
=+=+=+=+=
こんなことになるなら、首都圏で大雪になったように高速道路をあらかじめ通行止めにすれば良いです。
大雪ですので事故になっても普通です。一生懸命働いているトラックドライバーを悪者扱いにしないでください。雪をなめるな!
▲19 ▼56
=+=+=+=+=
この大型車の運転手は、もしかして排気ブレーキをかけたのかな?冬期は排気ブレーキをかけると滑ります。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
電気自動車でこういう事に遭遇したら、バッテリーがすぐに無くなりそう。 さらに迷惑かかりそうなので、やっぱりガソリン車じゃないとな。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
無理な車線変更しなさんな。大人しく前見て走れば単独事故なんて起こさないんだから。雪道でしょ?慎重に走ってくださいよ。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
定速で直進していてジャックナイフになるとは思えない。何か急ブレーキをかけざるを得ないきっかけがあったのかな?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
物流が止まるのは問題だけど、大雪のときは仕事させる側にも問題があると思う。 運転手もこんな時に喜んで行きたいわけじゃないでしょ? 雇う側に問題アリ!やね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
雪によるスリップが原因ではなく、天候、路面に応じた適切な速度で運転しなかったことが原因では?
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
年始に通りましたが、みんな降雪積雪にも関わらずスピード出しすぎです。50キロ制限を守りましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立ち往生をしたら一酸化炭素中毒になるので どんなに寒くてもガソリン自動車はエンジンを必ず切って下さい
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
6時間は長いね。車の中に1日分の水と食料、そして成人用紙おむつくらいは用意しておいたほうがいいかもしれない。あと携帯カイロなんかも
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
EV車買うときは使用場所、時期を考慮したうえで買わないと積雪地で渋滞とか恐ろしいことになるね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どこかのコメンテーターが呼びかけはいらないとか 「ここ!」って時だけでとか言ってたけど こう言う事になるから気象庁は呼び掛けているのにね。呼びかけてもこれだもん 彼らはどう思ったかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
雪も地震や台風と同じように災害と考え、車出さないことですね。自分に自信があっても、巻き添え喰えば一緒ですから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物流を担ってくださっている方々には感謝しかありませんが、こんな天候ですし少々の遅延は受け入れますのでどうか無理のない様に…
▲11 ▼0
|
![]() |