( 247533 ) 2025/01/11 04:17:05 2 00 自民・萩生田光一氏「旧姓使用拡大で対応。慎重であるべき」 選択的夫婦別姓巡り ごまかしの選択的夫婦別姓議論産経新聞 1/10(金) 23:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a142342355f8b464c1a48dbebcc3a405a0d09516 |
( 247536 ) 2025/01/11 04:17:05 0 00 萩生田光一氏(代表撮影)
自民党の萩生田光一元政調会長は10日夜のインターネット番組「言論テレビ」に出演し、選択的夫婦別姓制度に関し「旧姓使用の拡大で対応していくべきだ。選択的であろうがなかろうが、夫婦別姓というものを奨励するというのはいかがなものか。慎重であるべきだ」と述べた。
今月召集予定の通常国会で、立憲民主党は選択的夫婦別姓を可能にする民法改正案を提出する方針だが、萩生田氏は「どういう分野が(選択的夫婦別姓制度がなくて)一体困っているのかということをきちんと聞き、穴を埋めていけば、別に法律を作る必要はないのではないか」と指摘した。
その上で「本当に困っている人ではなく、イデオロギーの意義的にこの制度を変えたい人たちが、困っている人たちの声を代弁しているふりをし、法案を前に進めようとしているのではないか」と語り、「この問題は同じ価値観を共にする仲間と行動していこうと思っている」と強調した。
|
( 247537 ) 2025/01/11 04:17:05 0 00 =+=+=+=+=
夫婦別姓の問題はたつたひとつの閾値で全国民の意思を賛成/反対に2分化できるものではない。過去、現在および未来でのそれぞれが置かれた生活環境、教育、性差、人間関係など多くの要因が絡み合って確立されたそれぞれ異なる閾値による異なる賛否があって当然なのだ。元々夫婦別姓は戸籍上と法律上の問題、人間が作った問題である。ならば選択性を重視し議論はそれによって派生発生する問題を如何に最小化するかに尽くして欲しい。日本以外の各国をみれば別性で暮らすことに何らの問題もないことも明らかだ。もう一度言いたい!夫婦別姓の是非を議論しても合意はなく徒労に終るのみ。政治家はどちらにしてもそこから派生する無数の問題の解決に尽力して欲しい。
▲17 ▼33
=+=+=+=+=
萩生田光一氏が発言すると良い内容であっても説得力があまり感じられませんね。何か点数稼ぎをしたいと言う気持ちが強く伝わって来ました。萩生田氏が主張しなくとも他の議員の方に任せて下さい。氏の政治姿勢は統一教会の為に勤しんでいる様にしか見えません。選択的夫婦別姓論議に介入する前に御自身が行ったされる裏金問題に対して真摯な姿勢を示された方が先なのではないのでしょうか。
▲173 ▼88
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓は賛成が多いとか言われていたけども、 内閣府の調査では賛成が29%に対し、 同姓を維持しながら通称使用が42%、反対が27%で、 合計すると同姓維持が約7割となっているし、 産経新聞の子供対象の調査でも別姓賛成が16%に対して 49%が家族で姓が変わるのは反対と答えている。 なので今導入する必要を感じている国民は3割しか居ないという事。 又、同姓制度の下で一人っ子同士が結婚すると片方の墓を守れなくなる、 と言う問題も確かにあるかもしれないが、 それは別姓制度にしても子供を複数産んで兄弟を別姓にしないと同じ事なので、 個別のケースにそれぞれ対応することは難しいでしょう。 ただ今後、社会の基本は同姓制度という事を堅持しながら、 別姓制度をどうしても必要とする事情を有する夫婦には、 申請があって認められた場合に別姓を認める等の議論が必要かもしれない という気はしますね。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
別姓反対の方は別姓が安全保障上問題が有りと言って居るのですが、旧姓使用拡大で安全保障上の問題は出て来ないのでしょうか?実際男女参画委員会では旧姓使用の問題も報告されて居るのですから。別姓は戸籍名で暮らす事ですが、旧姓使用拡大では、戸籍名と旧姓の2つの名前で暮らす事になります。悪さをする人達に取ってどちらが悪さをするのに良いかは、誰が見てもわかると思うのですが。
▲17 ▼59
=+=+=+=+=
産経新聞は主要大手メディアに入るのか知らんけど、私が許せないのは、他の大手メディア全てが、選択的夫婦別姓にすることが正しいと決めつけ報道してること。情報提供のバランスが悪すぎる。 各メディアが中立公正に情報発信するか、もしくは、賛成派メディアと反対派メディアの半々に別れて情報発信すべきなのに、産経新聞以外全ての主要メディアが夫婦別姓にしようと煽動してる。
これでは、マスコミが国民を煽動して日本の方向性を決めてることになる。 マスコミの役目は、多角的に情報を伝え、国民に判断材料を提供することでしょ。 マスコミが善悪を決めるな。
▲147 ▼69
=+=+=+=+=
この件に関しては完全同意。旧姓使用を禁止している会社はないとの調査結果もあり、子供に対してのアンケートでも夫婦別姓に否定的な結果が出ている。
明治維新以降続く制度を変えるのに慎重であるべきなことは至極当然。
▲178 ▼111
=+=+=+=+=
政教分離をどうお考えですか 統一教会から選挙応援を受けて、その見返りとして統一教会の意見を政治に反映させるのはイデオロギーじゃないのですか
最高裁は、夫婦の姓を巡る制度の在り方は「裁判での憲法違反の審査とは次元が異なる。国会で議論、判断されるべきだ」としたのに、国会での議論をせずに旧姓使用を拡大した高市さんのやり方は司法と国会を軽視していると言わざるを得ない こういう手法をとるのがいかにも安倍派
そもそも旧姓併記って、 山田花子(旧姓渡辺) 「私は結婚していますが旧姓を使用しています」 と推察される情報を、その情報が不要な場面でもさらけ出すという、個人情報保護、プライバシー概念に欠けている制度
パスポートや登記やマイナンバーカードや住民票その他多数の書面において、氏名欄に旧姓併記することであからさまに婚姻を知らしめるっておかしい
▲59 ▼68
=+=+=+=+=
萩さん早くプロレスラーに転向せい。1日も早く君の黒パンツ姿を見たい。メガネのままで良いが、君が望むなら覆面でも良いと思っている。遠藤、豊登、大木金太郎時代のワクワク感を作り出してくれ。君は政治家ではなくレスラーの器だ。頼む!
▲21 ▼15
=+=+=+=+=
国民民主は推進で議論すると発言した。 選択的だからと言う、1番ヤバい回答をしたのも虹色百合子連携が納得出来る理由です。 減税以下は支持できません。 自民の保守ガス抜き用員の本気に期待はしていません。LGBTを無音で通した張本人でしょが。大阪カジノで香港企業からの外資接待も気になりますし。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
原則として、子育て中の親子は同じ姓であってほしい
別姓は、子供にとって、親との一体感を減ずる要素になりうると思う 家庭が仲良く出来ているなら、別姓ごとき問題にならないとは思うが、不和の多い家庭では、別姓は子供の情緒を更に乱しかねない 私にはそう思えてならない
▲56 ▼39
=+=+=+=+=
萩生田氏が、夫婦別姓「の問題は同じ価値観を共にする仲間と行動していこうと思っている」と言ったところで、その仲間と思われる相手方にも、それなり、考えがあるのでは。 つまり、相手方が、萩生田さんと関わるかの問題について「同じ価値観を共にする仲間と行動していこうと思っている」と考えた場合、大勢の自民党議員が萩生田組からこぼれ落ちる。 萩生田組に結局残るのは、旧安倍派の一部の高市さん(もとは安倍派)と東京都知事の妙齢夫人だけということになるのかも。 ちなみに選挙区の八王子は、自由民権運動の時代、秩父困民党の残党が隠れ住んだ場所ともいわれている。それとは異なる意味での現代の困った方々が、萩生田さんを議員に押し上げているらしいと聞く。
▲26 ▼52
=+=+=+=+=
もう、早急ではなく将来的に完全に男女を個別で同じ扱い(出産とか違いが無視できないところを除いて)の方向で国の制度を変えて行けば良いだけでは?
今こんな記事がオールドメディアから出ると「自民党に言われて178万円の問題から目を逸らせと言われたのか?」と勘繰りたくなります。
自民党は178万円の問題に満額回答出しても、次は裏金問題で逃げた二階氏も含めて国会証人喚問だからな「覚えてろ」と言いたい。
▲15 ▼36
=+=+=+=+=
>「本当に困っている人ではなく、イデオロギーの意義的にこの制度を変えたい人たちが、困っている人たちの声を代弁しているふりをし、法案を前に進めようとしているのではないか」
これに関して言えばパーフェクトな答弁としか言えないですね。少なくとも平均的な日本人が早急に求む事ではないし、平均的な日本人が求めているのはインフレ対策・減税です。こんな議論を最優先でする事自体がおかしい。
▲115 ▼54
=+=+=+=+=
国民に選択肢を与えたら良い話。こんな話より経済をどうするつもりなのか? 族議員と各省庁官僚との関係はどうするのか? 一般会計(100兆円)特別会計(400兆円)の予算中身の説明を国会でやるべき。日本は、資本主義ではなく官僚支配社会主義隠蔽国だ。 そもそも日本は自由主義、資本主義ではなかったのだ。騙され続けた国民。そして上記金額は、国民の血税。特に特別会計は、特殊法人、ファミリー企業への垂れ流し。そして特殊法人、ファミリー企業は、沢山数え切れない。それどころかゾンビの様に増え続ける。族議員は、選挙でその組織の票集めて当選続けていく。このズブズブな関係も断ち切らないと。と言うか国民が大きく声を上げて潰しにかからないとこの国の闇は解消されない。悲劇でしかない。国民は、彼らにとって働く奴隷だったのだ。過去30年のこれらの会計費を例えば新たな産業の投資に回していたらこんな国にはならなかっただろう。
▲24 ▼18
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓は別姓を推奨しているというのは悪意ある印象操作。別姓も選べるようにするというだけであって、今まで通りに同姓にすることを1ミリも否定していない。 萩生田氏の言葉を裏返せば「イデオロギーの意義的にこの制度を変えたくない人たちが、困っていない人たちの声を代弁しているふりをし、法案を前に進めないようとしているのではないか」。
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
今の自民党を支持しないが、この件についてはそのとおり 選択だからいいではないかとの意見があるが、法改正が最良なのか慎重に検討すべき 経済など他の課題に比べれば急ぐ必要性は全くない
▲78 ▼48
=+=+=+=+=
萩生田氏は応援出来んが、この事案に関しては良いと思う。日本国が取り入れてる戸籍制度は今のまま大切にしてほしいもんやし。生まれた子供の姓の問題もある。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
産経が社を上げて、反対の世論操作か。選択的夫婦別姓は、経団連も連合も望んでいることだ。 寧ろ、思想で反対しているのは保守層では。 人にはそれぞれ考えがある。自分と違う考えだから、別のやり方で! という発想は傲慢だ。 悪徳のイメージしかない萩生田まででてきて、やり方に一層嫌悪感しかない。 夫婦が離婚して女性が旧姓に戻るケースは多い。子供も一緒に改姓する。その時点で父親と別姓になる。現実に、親と別姓の子供は今もいるのだ。 あまりに保守層の考えが偏っていて、他人を尊重できない姿勢が恐ろしい。
▲37 ▼38
=+=+=+=+=
ホントその通り。 婚姻とかいろんな制度が日本の文化であったりするところもあり、訳がわからないや からのわがままに日本古来の文化や風習まで壊されたくはないものです。
▲43 ▼28
=+=+=+=+=
①立憲の夢である選択的夫婦別姓に自民左派(現執行部)が応じる
②その代わり本予算に成立してほしいと自民が要求
③大連立が成り立ち、国民民主はキャスティングボートを失う
④178万円は露と消える
⑤立憲が本予算に応じることで成立
⑥自民、立憲ともに予算成立時に持続可能な社会保障改革を約束する
⑦選挙後で消費増税の話が出てくる
ここまで既定路線。 これをとめるには⑦で自民と『立憲(ここ大事)』ともに落とさなくてはならない。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
> 「本当に困っている人ではなく、イデオロギーの意義的にこの制度を変えたい人たちが、困っている人たちの声を代弁しているふりをし、法案を前に進めようとしているのではないか」と語り、
これ、思いっきりブーメランですよね。 昭和の家族像を至高とする日本会議がその宗教的な理由で選択制にしたくないから反対していて、自民党はそこを基盤にしているから導入に消極的なだけ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まず萩生田氏に政策を語る資格があるのか?また選択的夫婦別姓は別性を「奨励」するわけではない。夫婦に選択の権利を認めるということなのに、歪んだ発言をしている。産経は日本をどうしようとしているのか。まったく支持できない。
▲18 ▼20
=+=+=+=+=
この問題は国民投票でもやって決めたらいい。メディアの姿勢が偏っていて、あたかも別姓の方が正しいとでも言うかのような風潮になってきている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この議論に反対する人は他人の子どもの心配してるの? 自分の子供のためなら自分は同姓を選べばいいだけよね。
同姓でも別姓でもどっちの結論でもいいからさっさと決めて別の話題に注力して欲しいと思っちゃうわ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
宗教とイデオロギーの違いが分からないから なんか目鼻な物言いにしか聞こえない。 この方の支持者層が困ってない方々でも、 困ってる方は沢山いるよ。なんかさ 少子化な時代を理解してない発言よね。
▲31 ▼36
=+=+=+=+=
こういう人を当選させるから、改革が進まなくなる。「選択的」なのだから、選択する人だけしたらいいのであって、選択する自由を奪う必要はない。
▲22 ▼26
=+=+=+=+=
103万の問題、裏金問題、政教分離問題
まず夫婦別姓問題より早く取り組まなければならない話がありますが?
あと、こんな問題大アリの人間が言ったところで何も説得力ないですよ
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
そりゃ大マザームーンがやるなと言ってるんだから手下の萩生田ごときが口が裂けても賛成できんわな。 返すがえす何でこんなのが「日本人の代表」づらしてふんぞり返ってるのか不思議でならない。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
>どういう分野が(選択的夫婦別姓制度がなくて)一体困っているのかということをきちんと聞き、穴を埋めていけば、別に法律を作る必要はないのではないか
もはや立法事実(法律を変える根拠)が無いということですね
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そうなのよね 私は歴史上御大層な家柄でも無いので 姓がどーこー言われても… 元々 明治になるまで姓無い人の方か多いし 姓なんて何でもいい 毎日変わっても気にならない 会社も困らないし… 旧姓駄目って会社も無いだろうし 何を騒いでるのか分からない
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
国民のほとんどは、明治になるまで苗字を持っていなかったのね 何で歴史的に新しい制度の同姓にこだわるのかな 旧統一教会に配慮する必要は無いけどね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これほどこの件に自民党皆が慎重なのは、金なのか、票なのか、安全なのかに影響の大きい人物か組織が背後に居るのかもしれない。 あまりに不自然だ。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
統一教会の推薦確認書には 選択的夫婦別姓制度に反対することが明記されていたから仕方ないですよね。 だいぶお仲間は落選してしまいましたけど
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この方、本当に嫌いなんですが。ずっと逃げてて受かったら有識者の様にまぁ…。
民意ですからね、地元八王子でしたね? 八王子の方々は、こんなのでも居て貰わないと困るって事は、公共事業無いと仕事が回らない市って事ですよね? 大丈夫ですか?公共事業絶対減りますけど〜?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、旧主派の総本山のような人物だ。 旧統一教会とも太いパイプを持つ。 こういった主張は当然するだろう。 まあしかし、八王子市民も、迷惑な人物を選挙で当選させたものだ。
▲47 ▼29
=+=+=+=+=
制度を変えなくてもいいなら、変えてもいい。 イデオロギーもなにも「選択できる」ようにするだけだ。どちらかというと、変える不都合ばかりではなかろうか。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
同じ事を言っても高市氏を取り上げず、裏金のレッテルを貼られた萩生田氏を取り上げて悪印象を付けるつもりなんだろうか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
さっさと夫婦別姓を認めれば済むこと。 国際社会では、夫婦別姓が「常識」ともいうべきこと。
それよりも、あなたに国会議員の資格などあるの? 小選挙区ゆえに地元民の利害関係で当選してきただけの人でしょう?
説明責任も果たさない人間を、何でメディアはヨイショするんでしょうか? 萩生田が怖いの?
▲18 ▼23
=+=+=+=+=
姓なんて自由化して住民票や戸籍などの公的管理から外してしまえ。夫婦別姓などという無理筋を推してる国民には過ぎたるものだし無用の長物。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古き良き時代の良い文化は残すべき。先人たちが残した良い物は守るべき。
▲51 ▼37
=+=+=+=+=
旧姓使用拡大って、(旧姓)のことでしょ、あれこそなんの意味があるというのか?あれこそごまかしそのものだと思いますが。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
夫婦別姓を容認したら旧統一教会が怒りますから、ズブズブの萩生田氏からしたら認められないですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
統一教会が反対しているのかな? 責任問題やら解体とかどうなってんの。 早く仕事してくれよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
見出しの「ごまかしの選択的夫婦別姓議論」て何?どういう意味?
本文からは全く読み取れないんだが?
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
そりゃ、萩生田だもの、文が鮮明に統一されてるんだから。 産経新聞はいつまでごまかしを続けるのか。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
この方、復党したんですね。 こんな事では自民の終焉も近いと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
そう言うなら党内できちんと反対の声を大きく上げろと言いたい。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
どうせ統一教会の受け売りだろ?統一教会からまだこいつに票が入るようだ。議員やめてくれ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
夫婦別姓制度の導入を日本国民が望んでるの。 そうでも無いんだよね。
▲49 ▼26
=+=+=+=+=
検察審査会が楽しみです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
通名の隠れ蓑法案なんか通したら、ホントに日本は占領されるぞ
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
この人の発言をわざわざ記事にする必要はない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
通称を悪用してきた人達を守りたいのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
萩生田くん 真のオカンはなんて言ってる?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まだ居てるの?早よ辞めなはれ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガス抜き要員
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
統一教会的考え方、他の説明あるだろう?あなたは,黒
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
こいつ嫌だけどこれに関しては賛成
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ごまかしの裏金が何を言うんだ⁈ こう言う政治屋はキッチリ落選させような。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
統一教会と仲良しの萩生田が言ってもね‥
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
選択する自由を 自由民主党の議員は反対なんだ 党名から自由をとらないとね 民主党か 笑
▲19 ▼30
=+=+=+=+=
おっしゃる通り
▲44 ▼29
=+=+=+=+=
裏金議員もまともなこと言えるんだ
▲4 ▼19
=+=+=+=+=
萩生田光一は統一教会の息がかかっている人間であることをお忘れなく。 統一教会の家庭感は結婚を重視し、それを統一教会がコントロールすることにより信者を統一教会に縛り付けている。 さらに日本人に韓国人の血を入れることにより日本を隷属させることを目指し、統一教会が結婚相手を選択し合同結婚式を行うなどしている。 萩生田光一にはこのバイアスがかかっている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供にアンケート取ったら大多数の子供は家族や兄弟の名前変わるのは嫌って数字出てるのに一部のマイノリティの為に夫婦別姓を争点にするのは、おかしいんだよ! 夫婦別姓より国民生活の方が優先事項だろうが! ホンマクソ自民連中を選挙で完膚なきまで落選させないと日本が亡国になる。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
日本人古来の戸籍制度破壊の夫婦別姓です。在日、帰化人などやからぬ事を考えている外人のための政治家が多すぎる。夫婦別姓推進議員は選挙で投票するな。
▲36 ▼23
=+=+=+=+=
もっと言って。少しは漢気見せなさい。LGBTと同じで、少数意見を無理やり反映させようとしている。全ては利権獲得でしょう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
強制的家族内別姓 親子間別姓の夫婦別姓で喜ぶのはどこの国の人間か? を考えれば済むこと
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
夫婦別姓ねぇ〜欧州文化に毒されて自分らの文化意識が低い方々のノー無しスローガンにしか思えんけどね。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
この人はもう何を言っても信用されないでしょ。 つかこの人よりも、東京24区民が愚かだよねえ。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正解。 萩生田さん、命を懸けて石破、岸田、森山、岩屋の媚中売国政治家を叩き潰してほしい。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
統一教会と関係があるのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
帰化議員のルーツ隠しにもってこいだね…夫婦別姓
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国人どもが喜ぶだけ。工作員がいたとして判別できなくなるぞ。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
金の話有耶無耶にする為に話題変えたか 税務署行けよ
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
産経は統一教会や岩盤右翼の味方だからなあ(笑)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
裏金議員を出すなよ こいつは信用できん
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
統一教会の指示か?
▲24 ▼10
|
![]() |