( 247588 ) 2025/01/11 05:19:32 2 00 東京海上日動が新入社員の初任給を最大41万円に引き上げへ 来年4月入社で本拠地以外での勤務となった新入社員を対象にFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/11(土) 0:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/63b2b2f3116b00e4d5bb5a657cea6f7e391bbf8e |
( 247591 ) 2025/01/11 05:19:32 0 00 FNNプライムオンライン
新入社員の初任給を41万円に引き上げます。
東京海上日動が、2026年4月に入社する社員の初任給を現在の28万円から13万円程度引き上げ、最大41万円にする方針であることが分かりました。
大卒で転居を伴う転勤を希望し、本拠地以外での勤務となった新入社員が対象となります。
また新入社員だけでなく若手社員についても職種を全て総合職に一本化し、給与を引き上げる予定です。
東京海上日動は、現在、労働組合と協議中としながらも「社員1人1人が能力を最大限発揮できるような制度づくりを目指したい」としています。
フジテレビ,経済部
|
( 247590 ) 2025/01/11 05:19:32 1 00 この記事では、東京海上日動火災保険が新卒の初任給を最大41万円に引き上げる方針を発表しました。
- 新入社員の初任給引き上げは良いが、既存社員の給与も同様に引き上げるべきだとの意見や、既存社員の不満を危惧する声がありました。 - 日本の経済を立て直すために中小企業を支援し、消費税を撤廃すべきだとの提案もありました。 - 人材確保のための投資として初任給引き上げは必要であり、これが企業の成長につながるとの意見もありました。 - 保険料の値上げや異常な金額の初任給引き上げに懸念を示すコメントも見られました。 - 初任給の引き上げによって格差社会が進むとの指摘や、経済的な給与体系の限界を議論するコメントもありました。
これらのコメントは、新入社員の初任給引き上げに関する様々な側面や影響について検討していることが伺えます。
(まとめ) | ( 247592 ) 2025/01/11 05:19:32 0 00 =+=+=+=+=
41万円は最大ですからね、相当に優秀な大学で、人格も備わってないと難しい金額でしょう、それ以外にも転勤はデメリットなので金額はあがると思います、終身雇用時代は、若い仕事が未熟なうちは給料は低くても将来があるので、我慢できましたが、氷河期世代以降はもう崩れているので、会社の重要ポジションで未来に育てていく人材は高く買うのでしょう
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
新入社員の給与を大幅に引上げするのは良いけど既存社員の給与も同じように引き上げられるのだろうか。 まさか新入社員以下になる先輩社員がいないことを祈る。 いくら人材獲得とは言えあまりにも金だけに固執するのはお金だけ目的の人しか集まらないような気がする。それに長らく支えてきた既存社員の中には面白くないと思う者もいるだろう。 何か日本は間違った方向へ進んでいるように思う。 政府はまず根本的に経済を立て直すために消費税を撤廃してまずは中小企業の体力を上げて国民全体の所得を上げるべきだ。でないとこんな金釣り採用も長くは続かないと思う。 そのうち海外資本に乗っ取られていくように思います。
▲168 ▼28
=+=+=+=+=
それなりに狭き門でしょうが、この上げ幅は他の大手も無視出来ない しかし勤務地で収入が変動するやり方は良い事だと思いますし、新入社員だけがとはならないでしょうから、相当な留保金があるのか採算があう利益確保があるのでしょう 良い人材確保は利益をうむ原始になる為、投資として必要なのは分かります 人気の公務員や外資系に負けない様な日本の民間企業が多くなければ、日本は経済発展しないですしね そして中小企業の経営者も良い人材を獲得する為に、知恵を出さないといけません 厳しいですが乗り遅れないようにしないといけないですね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
初任給を引き上げるのはいいが、それは個人が入った保険料から出すのであれば、大幅に保険料が上がるのだろう。 単純に、初任給を上げないで保険料を維持する会社に流れるようになると思えるが、大手保険会社は一斉にやるのでは? 公正取引委員会がきちんと機能していただきたいですね!
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
能力によるレベル格差はあるのだろうが、平均値も上昇すると思われ、他の業種はベテラン層の給与などどこかを犠牲にしないとこんな金額は無理 初任給をここまで引き上げるということは、その分将来の給与賞与や退職金まで大きく引き上げることになり、人件費の負担は経営に一気にのしかかります。 従業員の仕事内容の割には極めて高額な平均年収も他と比べると異様なほどです。同じ保険でも金融機関としては並レベルの生保を大きく引き離している。 損保は公共性の高い業種ながらやはり利益を重視して儲けすぎなのではないかとつい思ってしまいます。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
新入社員の初任給上げるのは良いけれど… その給料は客の保険から出てます。保険料値下げすれば良いのだけれど… 自動車修理の仕事をしてますが、東京海上さんは 保険修理の修理料金を大幅に値切ってききます。たまに赤字のときもあります。 下請けならば独占禁止法違反ですが…下請けでないのでやりたい放題です。それがこの会社の本当の顔です。
▲51 ▼13
=+=+=+=+=
東京海上って四季報でみると平均年収が800万円代だから、この会社を第一志望にする学生って少ないと思う。 初任給は上げたが、その後どれくらい昇給するかが勝負なので、平均年収があがらないと優秀な学生を採用するのは難しいのかも。 家族と2拠点3拠点生活するわりに意外と少ないんだなって思った。 車も買わないといけないし。 子供が転校先でなじめなくて病んでしまう人もいるでしょうしね。 高学歴の家庭に限って家庭内暴力があるけど、あれは子供が転校させられすぎて、人間関係を学校で構築できず、出世した家族にあたるからああなるんんだよね。 転職の時代、家族を犠牲にするならやめた方がいいけど、大きくなって暴れるから大変なんだよ
▲4 ▼24
=+=+=+=+=
この流れは良いと思います あと40年もすれば大半の社員がこの初任給を基準とした給料を得られるのならば日本は立ち直れるかもしれませんね。既存社員の方も若い世代が豊かになる事で老後の安心感も増しますしWin-Winの関係ではないのでしょうか?
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
東京海上、三井住友海上、損害保険ジャパン の大手損保 メガバング、あおぞら銀行の大卒総合職平均年収は大卒地域社員を含んでいるので少し低く出ています。 全国型の大卒総合職のみの数値にしたら平均1200万は余裕で超えます
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
これからは新卒「かつ」優秀な人間が少子化が「延々と何十年も続く」からもはやダイヤモンドほどに価値が上がる。これもちろん既存の社員も上がるだろうが「皆が上がる」かというとそれは難しいだろう。経済原理として「余れば安く」「不足すれば高く」なる。 そういう意味でこれからの子供たちの未来は明るい。人手不足・少子化を「大変だあ」「国が危ういい」と叫ぶのだが、ハッキリ言ってこれから成長する子供たちは「就活が楽勝」「初任給爆上げ」「職場はホワイト」になる。いま全国民が「未来は暗い」と思っているようだが少なくとも今の子供たちには「良い時代の幕開け」だ。 いずれ「未来の子供にいい時代が来る」と気づいた人が結婚・子作りをポジティブでコスパが良いことと考える時代も近いかも知れない。優秀な子供ができていい給料なら親も老後が安心という事になるわけだ。あまりに悲観的な発想では「時代に乗り遅れる」かも知れない(笑)
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
民間企業頑張ってる。 まずは大手から賃上げをしないと‥か。 これに中小も続けば良いなぁ。 それにしても国は何をしてる?税金ばかり取りすぎ。法人税もほどほどにしないと、社員に回せなくなるよ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
本拠地以外の勤務ということは、要は家賃手当などの福利厚生を基本給に組み込む形なのかな? そうだとしたらただの集客用のパフォーマンスでしかないね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
そんな極端な事は先輩達より新人が上にならないのか? 全員底上げするなら良いが、そんなに上げれるなら今までどれだけ利益を溜め込んでいたのだ。 それか役員にばら撒いていたのか? 保険料に転嫁されたら、困るよ? 金額差が急に上がりすぎて異常では。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今の物価高に対応しようとしてる姿勢が感じられて良いですね。他の会社でも取り組んでいるようなので、さらに続いて欲しいですね。
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
東京海上なんて保険料高いんだから。こんな会社に保険料払っているねっとつかえない高齢者、自動車ディーラーに言われるまま加入している情弱が高給を支えてんだよな。われわれができることは高給取りの会社の商品を買わないことだ。
▲28 ▼14
=+=+=+=+=
そういえば、自転車保険はどうなるのか。 地震も火災も住宅も。もっと保険料が値上がりするのか。政府から補助金でもあるのか。運用で利益があるのか。 引き上げが目だち、拠出がキニナル。そうとう黒字か。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
停滞の30年を現役で過ごした世代は給与は上がらないまま退職していく。 高齢者の貧困はこれからが本番だろうな。 今の高齢者はバブルで賢い人は蓄えてただろうから。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今どんどん無駄に増えている中間搾取産業は儲かるし給与が高くできるが、物価高と給与のあげられない他産業の人材不足を加速させる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタ系が期間社員を42万で募集してるからまあ分からんくもないけど 全国転勤を受け入れる時点で会社にいいように利用されるよね
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
最初はいいけど給料上がらないんやろな うんで給料上げたから人件費かさむので保険料に転嫁しますとなっていく デフレ状態の数年前の方が暮らしやすかった
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
バブルのころはアルバイトでも40~50万の給料だった、佐川急便が100万の時代、みんな金儲けに熱かった時代、今はたった8時間しか働かないそうで。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
掌返しですね!! 今まで散々安い給与で酷使してきて、ここへ来て慌てて賃上げして辻褄合わせ!!
新入社員だけではなく全世代の賃上げを実現させて欲しいものです!!
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
初任給だけ引き上げるから 10年以上働いている年配者の給料と新人の給料が 100円ぐらいしか変わらないからね。 若者に優遇しすぎです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
『勤務地はどこでも行きます』って人に給料出すのは良いことかもね。 『大手企業に行きたいけど、勤務地は地元支社希望』みたいなふざけたヤツも少しは減るかもね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
保険料を引き上げて、社員の給与を引き上げて、損害支払いを渋る東京海上日動と言われないようにして下さい。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
それだけ払えるほど儲けてるってことかな? 保険料なんて掛け捨てがほとんどだから、掛け捨てられたお金は社員の給料に充てられてるわけで。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世の中には50歳でも41万もらっているかいないかのオジサンたちが沢山いる。30年間何をしてきたのか?と自分の人生を振り返る。やはり学歴を軽んじたせいなのか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
初任給上げるのはいいことですね! しかし年功序列だと思って20代30代安い賃金で働いてきた40代はまじで損してますわ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この情報だけでは分かりませんが、住宅手当などを含めた金額を出してセンセーショナルな記事にしようとしているのかも
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
保険や金融なんかで国は良くならない。コレらの業界こそ最低賃金で良い仕事内容だと絶対的に感じる。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
頭角を表した人は外資から引き抜かれ残った人には41万円から始まる給与体系だけが残り なんてのが目に浮かぶようです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
初任給あげる前にする事あるんじゃない? 保険料下げるとか、出し渋ってる事故の慰謝料上げるとかさ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>>転居を伴う転勤を希望し、本拠地以外での勤務となった新入社員が対象。
最大額の41万円はどこへ行けば対象になるのか。 とんだ僻地か、あるいは離島か。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
新卒給与を上げて優秀な人材を確保しても、、、働き蟻の法則。出世のポストは限られているし、出世から外れたら、人間働く意欲は下がる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんの実績もない小僧になんでそんなに金払えるの? 先行投資とか言うんだろうけど、なんか間違ってる気がする。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
いい事なんだろうけど本当に格差社会、親ガチャな日本に向かうのかね。 ま、資本主義ってそういうものなのかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
2年目に賞与5ヶ月とすると年収700万か 残業代や家賃補助とか入れると800万超えだな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
営業職員はフルコミッションだけど、一般職はすごいですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今勤めている人の給料は引き上げられるのでしょうか?教えて下さい。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
保険料上げなければ良いよ何しても。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
41万円で東京暮らしを諦められるかどうかでしょう。悩ましい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
保険料値上がりばかりして、頭に来て解約する人も、出てくるだろう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
俺の保険料払うの嫌になっちゃうな
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
50代の俺の月給より相当多い。羨ましいなぁ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
やる気失くす…。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
新卒オークションだな なお既存社員は放置。。。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
それだけ儲かってて笑いが止まらないんだろうなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ただ金は出さない。入社した後が大変だぞ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新卒なんて使えないのにね…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
儲かってまんな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぢかよ 中堅の給与やんけ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず、総合職採用者前提の話だよね。 地域限定の一般職(主に女子)は対象ではないだろうな
で、マリンは、47都道府県+海外に拠点があるよね。 本拠地以外で最大41万円とは、いきなり海外拠点とかか? もしくは人口過疎県か?違うか? 海外であれば、フィリピン支社とか(あればだけど・・・)
月給41万円 ×(12か月+賞与7か月)+残業代+各種手当=約900万円? 1年目にして900万円クラスになる計算かなと。
マリンの総合職は、新入社員の半数以上が慶応卒だったような・・・。 それ以外は、東、京、一、早、これらを足して、 おそらく全体の8~9割を占めていなかった?
最初からこれくらいの金額出せるなら 最初から出してほしいなっていうのが オジサン世代たちの妬み(笑)
あ、氷河期世代なんて気にしなくていいよ。 あの世代は妬み、恨み、辛みのプロ達だから。 若者は頑張って!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
賃金や物価が上がるから、経済が成長するわけじゃないのだよ。 バカはこのことを理解できない。 労働生産性も上がらないのに賃金だけ上がっても、それはただ物価上昇に繋がるだけで、悪性のインフレ、不況下のインフレという「スタグフレーション」をもたらす。 「スタグフレーション」というのは、経済学でも割と上級の論点なので、経済学のごく基本なことしか知らない者たちは、「賃金が上がるのだから景気も良くなるのだろう」と思い込んでしまう。 今の日本社会は、高度なAI人材のような者がほとんどおらず、不足しまくっているので、人手不足を機械化による労働生産性向上で解決したくても、なかなか出来ない。 結果的に、「賃金と物価の悪循環」「不況下のインフレ(スタグフレーション)」という最悪の展開になってしまう可能性が高いのだ。 経済が成長して、その結果として賃金も上昇し、物価も上がる。 あくまでもこれが原則なのである。
▲0 ▼3
|
![]() |