( 247768 )  2025/01/11 15:58:51  
00

次の参院選で「惨敗必至」の自民党…そして「因縁のあの2人」がまさかの「総理候補」に!

現代ビジネス 1/11(土) 7:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5e4619eec24ae148881433958f281657bc8ce71

 

( 247769 )  2025/01/11 15:58:51  
00

2025年の参議院選挙の投開票は7月20日となる見込みで、今年の通常国会は1月24日に召集される。

自民党は最初1月21日に召集する予定だったが、7月の東京都議会議員選挙と日程が近くなるため、公明党が難色を示し、召集日を遅らせることになった。

石破政権の支持率は低迷しており、国民民主党との関係に亀裂が生じている。

石破総理は防戦一方の状況であり、党内からも動きがあり、次期総裁には高市早苗氏や小林鷹之氏が名前が挙がっている。

難局を乗り越えるのは困難であり、石破総理のまま参院選を迎えた方が野党にとって都合が良いとされている。

自民党が連立を組む場合、玉木雄一郎氏や前原誠司氏が総理候補として浮上している。

(要約)

( 247771 )  2025/01/11 15:58:51  
00

Photo by gettyimages 

 

今年の通常国会は1月24日に召集される予定だ。会期は150日のため、延長がなければ公職選挙法の規定によって参議院選挙は7月20日に投開票となる。 

 

「自民党は当初、1月21日に召集する方向で調整していましたが、その場合、参院選は7月13日となり、6月末に想定されている東京都議会議員選挙の日程と近くなる。これに都議選を重視する公明党が難色を示し、召集日を遅らせることになったのです」(全国紙政治部記者) 

 

報道各社の世論調査で軒並み支持率30~40%台と低空飛行を続ける石破政権。少数与党で政権基盤が脆弱なため、国民民主党に協力を仰いできたが、その関係にも亀裂が入り始めた。 

 

「協議は打ち切りです」 

 

先月17日の自公国の3党税調会議で、国民民主の古川元久代表代行がこう言って、開始からわずか10分で席を立った。「年収103万円の壁」を巡って、自公が提示していた「123万円」に引き上げる案から進展がなかったとして、「協議打ち切り」を通告したのだ。自民党中堅議員は「席を立つことは最初から決めていたに違いない」と囁く。 

 

「国民民主は178万円への引き上げを主張していますが、現実的には難しい。でも自公案を飲んでしまったら、有権者からの反発は必至。そこで激怒して見せて、『上げられないのは自公のせいだ』と印象づけた。 

 

いったん決裂したように見せておいて、2月の本予算が通過するかどうかの瀬戸際で再び引き上げ交渉をして、その姿を有権者に見せる。そうすれば参院選の票にも繋がるでしょう」 

 

石破茂総理は防戦一方だ。これからさらに支持率が落ちれば、参院選を前に「石破おろし」の動きも起きかねない。非主流派の高市早苗氏や小林鷹之氏はすでに動き始めている。 

 

「高市さんは『月刊Hanada』2月号で防災庁創設に異を唱えたり、先の衆院選で党執行部が裏金議員を非公認扱いしたことを批判したりと、『反石破』を鮮明にしました。 

 

また小林さんは先月19日に勉強会を立ち上げ、若手・中堅議員を中心にメンバーを30人集めた。参院国対委員長の石井準一さんも顔を見せ、参院議員からの期待も大きい」(自民党関係者) 

 

 

Photo by gettyimages 

 

とはいえ誰が次期総裁になろうと、いまの自民党の難局を乗り切るのは難しい。全国紙官邸番記者が語る。 

 

「昨年1月、神戸学院大学の上脇博之教授が自民党都連と都議会自民党を政治資金規正法違反(不記載)で東京地検に告発しました。この問題が爆発すれば、自民党は都議選で惨敗必至。続く参院選にも影響が出てきます。この状況であえて火中の栗を拾いたい人はいないのでは」 

 

野党としても、支持率の低い石破総理のまま参院選を迎えたほうが好都合だ。政治ジャーナリストの青山和弘氏が語る。 

 

「国民民主や日本維新の会は本予算に賛成する可能性があります。またこの2党がダメでも、立憲民主党が賛成する可能性すらある。『一定の譲歩があれば、予算は通してもいい』と言っている立憲幹部もいます」 

 

もし石破総理のまま参院選に突入し、参院でも自公が過半数を割れば、政権基盤はさらに不安定化する。青山氏が続ける。 

 

「衆院も参院も少数与党では、野党に反対されてまったく政治が進まなくなる。どこかの野党と連立を組むしかないが、いまの自民党と組むのは野党にとってもリスクでしかない。高い代償を要求してくるでしょう。それは総理の椅子しかありません」 

 

自民党が連立を組むとしたら、補正予算に賛成した国民民主か維新。そこで総理候補として名前が浮上しているのは―。 

 

「一人は国民民主代表の玉木雄一郎氏。国民人気が高く、連立の顔として申し分ない。支援を受ける連合の左派系労組に与党入りを説得できるかが鍵です。 

 

一方、維新代表の吉村洋文氏は国政経験が浅いため、総理は難しい。そこで名前が挙がっているのが、共同代表の前原誠司氏。石破総理と親交が深く、補正予算への賛成も前原氏が決めた。自民党と距離をとってきた大阪組が与党入りに反対するでしょうが、前原氏は思い切った勝負をする人。党を割って連立入りする可能性もあります」(前出・全国紙政治部記者) 

 

因縁の2人が再び火花を散らす日は近い。 

 

【つづきを読む】「玉木くん、女の一念を軽んじちゃいかん!」不倫問題で役職停止中の玉木雄一郎に重鎮・亀井静香が喝! 

 

「週刊現代」2025年1月11・18日号より 

 

週刊現代(講談社・月曜・金曜発売) 

 

 

( 247770 )  2025/01/11 15:58:51  
00

今回のコメントからは、自民党に対する支持や批判が対立しており、石破政権に対する期待や不満が浮き彫りになっています。

一部のコメントでは、与野党の協力や連立政権の必要性が指摘されていますが、その実現性や国民の反応には疑問の声も挙がっています。

また、玉木氏や前原氏などの個人に対する支持や批判も見られ、各党の指導者に期待や懸念が示されています。

 

 

(まとめ)

( 247772 )  2025/01/11 15:58:51  
00

=+=+=+=+= 

 

未だに「日本は国の借金で大変だ」とか「税金が財政支出の財源になっている」などと考えている情報弱者の政治家は必要ない。 

与野党を問わず、これまで日本経済を破壊してきた緊縮財政を進める政治家を選挙で落とし、積極財政派の議員を当選させることが、国家の安定と国民の幸福につながることになる。 

 

外貨建ての負債がない日本には財政破綻のリスクはなく、それは日本政府には財政問題はない、ということであり、税金の役割は、景気の過熱を抑制することや所得格差の是正するなど、経済を調整することである。 

 

実際にコロナ対策として日本は100兆円規模の財政出動を行ったが、その財源は税金ではなく、全てを国債によって賄っているのだが、それで何の問題もないだろう。 

しかも償還期限が来た国債は、新な国債と交換されるだけなので、将来世代のツケになることもなく、消費税やガソリン税を廃止したとしても、日本経済に何の問題も起こらない。 

 

▲439 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

このままなら自民党は、壊滅的に参議院でも議席を失う。衆参同日選挙になれば、もう、どうなるか?それでもあれだけ、強気に「財源がない」とか「裏金も問題ない」とか強気でいられるのは、相当の自信なのか?それとも諦めているのか?いずれにせよ、今のままじゃ石破政権は、短命に終わるのは、確実。 

 

▲522 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

維新や国民民主が(場合によっては立憲民主が)自公政権と組んで与党入りするとか言ってる時点で国民を馬鹿にした記事だと思います。 

先の総選挙で国民が示した民意は、もうこれ以上の国民負担増には耐えられない…という切実な思いだったと思いますし、であればこそ政権や政局よりも政策そのものの是非で国民民主党が議席を増やしたのだと思います。選挙区選挙では立憲民主党が自公に勝ちましたが、比例票の動きを見れば、ますます「対決よりも解決」を国民が選んだことは間違いないと思えます。 

この方向性は来たる参院選でも変わらないのではないでしょうか? 

であるならば野党各党は国民本位の立場から自公政権に対峙し、自公政権を政権から引き摺り下ろす為尽くさねばならないと思います。 

また、公明党はこの際連立離脱し、野党として出直すべきだと思います。 

与党に留まれば所詮は「下駄の雪」なんですから。 

 

▲355 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

次の参議院選は自民党の惨敗になる公算が大です。ここでまた自民党が息を吹き返すことになるようなら一体日本国民は何を見何を感じたのかわからず、世界からなんという国だ、という評価を下されるでしょう。こんな恥を世界にさらすことのないよう日本国民には大きな政治に対する責任が課せられることになります。日本国民がそろそろ目を覚ます時期が来たようです。 

 

▲87 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、一見面白い感じもするがよく考えるとひどい記事です。 

なぜなら、首のすげ替えで物事が進むと言う単純な発想で書かれています。 

例え大連立で連立内閣ができて玉木氏が仮に総理大臣になったとしても、 

目玉政策を自民や公明の政策の反対や修正で何一つ実現させない事も可能。 

やっぱり、誰がやっても、混乱ばかりで何もできないじゃないかと国民に印象付ければ、良い。財務省とすれば、それが望みでしょうからこの記事は、それを狙っての記事であれば、納得できるものです。 

 

▲175 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党も立民も考えが共通してるのは「増税」 

国が不景気だろうが関係ない、財務省からすればどっちが政権を取ってもいいと思ってる。 

もう自民も立民も積極財政を訴える政治家は離党して、政界再編しないとこの国の景気は絶対に良くならない。 

 

▲351 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙での政権交代は現実的になった。前回の民主党政権での完全な政権交代が実現できなかったおは官僚との関係の対策が準備不足だったことだ。必要なアメとムチを効果的に使うことと有能な幹部を発掘することだと思うがいるだろうか?日銀総裁が象徴的だが岸田がアベスガ政権からの人材の変換を部分的におこなったが石破がどこまで進めるか?変換(改革)が進むか?法務大臣の任命を見ると石破の感度は相当鈍い。なめられてる。官僚は見てる。 

 

▲73 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと早く自民党にノーをつきつけるべきだった。自民党は失われた30年といわれているのに他人事で反省もない。新しい時代に向けて人材育成こそ必要だった。だが正規労働者を増やしに増やし、いまや4割だ。人件費はコストとしか考えず、大企業に寄り添い、切り捨てることばかり考えてきた結果が今だ。諸外国は第四次産業革命に向けて、人材育成こそ重要とリスキニングに力を入れてきた、日本は遅ればせながらの人材育成のため、諸外国に水を開けられた。それでもまだ古い政治を変えない。日本の最大の欠点は、高齢者が増え社会が老化しただけではなく、政治家が老化し、時代の変化についていけなかったことだ。日本が転落状態でも、利権、献金こそが政治になっている。有権者もいけない。高齢者が自民党に投票し、結果国力が低下したのに自覚がない。高齢者もさすがに国の行く末を心配しないと悲しい日本になる。誰に変わろうと自民はダメ。酷すぎる。 

 

▲123 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの石破さんは期待外れもいいところ。 

大体、しょっぱなから、総理大臣と言っても何でも決められるわけではないとか弱音とも予防線とも取れることを言っているようでは、総理になるための心の準備すらできていなかったと言わざるを得ない。 

とはいえ、あの吉田茂も、第一次吉田内閣の時は大した手腕はなく、ワンマンと言われるほどの力をふるいだすのは第二次吉田内閣から。 

まだ就任三か月だし、腹を括れるかどうか、もう少し様子を見たいところではある。 

日本にその余裕があるかどうかだが。 

 

▲35 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党も地に落ちたもんだ、過半数割れの現状で、誰が総理になってもかわりはない。何故其れがわからないのだろう。まして、高市、小林では、いっそ野に下ればよい、国民も馬鹿ではない。立憲民主党主体の野党連合では政権が永続きしないことはしっている、今の、だらしない自民党をつくりだしたのも自民党の議員達である、何故石破総理を支えないのか不思議です、政治家とは本来、国の為、国民の為に働くことが使命であろう。全くつまらない自民党、議員達、一刻も早く挙党一致の明確な指針を出し、野党と対決すればよい。負ければ野党第一党になればよい、総理の座を狙う、高市、小林、野党の党首になれるかな、器量はその時にわかる、国民民主党に、日本維新の会に、すり寄るな堂々と戦えばよい。結果はあとからついてくる、 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税に後ろ向きどころか真逆で、増税を念頭におく立憲は論外。消極財政でプライマリーバランス堅持。なんら自民党とは変わらない。本日は同じだから政権とっても変わらず。大連立どころか自民党のサポート集団として石破を助けている。維新も同様。 

国会質疑は茶番なのだ。 

選挙の争点は国民とや経済を上向きにする政党であるかに尽きる。選挙公報は消費税、財政観、PBに対する認識と取り組み、責任だけでも良いくらい。篩になる。 

 

▲73 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まー150〜160万で落ち着くのかな?国民民主は自信があるなら、今年160万まで上げてみて税収が上がったら来年178万に上げるとか、まともに議論して適正な178万に拘らない数字にと自民を説得するべき、政局にはしてほしく無い。 

維新の高校、給食費の教育費無償化はどこの党も言ってるし、この二つで景気がどう動くかかなぁ? 

野田さんの政権交代は国民民主の躍進で遠のいた。野党連立政権は立憲の中がバラバラで無理だと思う。その証拠に自公立の大連立とか言い出す立憲議員も出てくる位だし。 

 

▲47 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

自民を惨敗させて頂きたいが、野党も烏合の衆にならずちゃんと官僚を抑えて 

政権運営をする力を付けて欲しい、自衛隊の地位についても与党全体で認識し確認し合い 

韓国に対しても個別に訳のわからない対応はしない! 

そうした、能力をつけて頑張って欲しい! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁引き上げによる減収をカバーするにあたって、高学歴・高年収・高納税である年収1千万円以上のエリート社員を増税対象にと野田代表にお薦めしたい。年100万余分に納税でブルーリボンバッヂに相当するエリート”認定”バッジ授与、それが11の国の行政機関からとあれば1100万円納税で誰もがエリートと称えるであろう仕組み。立憲民主党はエリートと税収増やしたと、選挙で年収の壁よりも高く評価されるであろう。 

エリート社員は自分たちと180度違う立場の生保を気にせず。エリートは”自称”で済ますのでなく、高納税で”認定”勝ちとっていただきたいね! 

 

▲26 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏は別に総理大臣になりたいとは思ってないと自分で言っているよね。 

 

まぁ、榛葉幹事長は逆に以前から玉木氏を総理にしたいと思いながら日々幹事長として活動しているようだけども。 

 

とはいえ、それは「総理になりさえすりゃ何でもいい」という話でもなく、きちんと党勢が拡大して国民の多くから支持される環境が整った上でというところで、弱小野党という立場で党勢拡大に邁進している様子。 

 

かといって、榛葉氏自身が元来持っている歯に衣着せぬ物言いや自身の政治的なスタンスや信念を曲げてまで、イタズラに党勢拡大をするつもりもないと。 

 

きちんと、自分達の意見を国民に真正面から訴えかけて、その上で支持を得ることを目指す。故に日々様々なチャネルで情報発信に余念が無い。 

 

その様が結局、昨今の政党支持率の変遷として結果が出てるんだろうね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党“主流派”を切り捨てた先の衆院選で、党内の恨みを買うのは当然の事。ここで石破政権が起死回生を目指すなら、衆参同時選挙に持ち込み、旧主流派の選挙区に落下傘候補を立てて“お祭り” 選挙をやるしか策は無いだろう。 

これは同時に石破氏の盟友に刃を向ける事になるが、クリスチャンの彼がその非情さを持ち合わせているかどうかは疑問だ。その意味では父親の血を引く小泉進次郎の協力は必須だ。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

来年度予算は野党の何処かが協力して通る、 

通らないければ国民から野党も批判される、 

その間米国大統領の就任で日米関係も緊張 

状態に入る。ここで次期総裁として名前が上がる議員等ではとてもトランプ大統領に太刀打ちできない、当面石破続投で参院選に入るかその直前で交代か、候補は自民なら現官房長官の林氏か、緊急登板で岸田前総理、 

高市、小林議員等では一部保守層だけの支持で今より酷い状況となろう。 

参院選で自民敗北なら連立政権もありかも 

その場合は減税政策を主張する野党はダメ 

立民辺りが候補に上がるか! 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏でも前原氏でも良い。 

国民は総理を選ぶ選択肢はない。 

所詮政局の中での権力争いでもある。 

かつて自社さ政権が出来たときに村山総理はお飾り政治であった。 

やはり自民党が主体の政権であり利権政権に繋がっていた。 

今回玉木氏でも前原氏でも良いが、なったら総理府大臣の権力を最大限利用して国民目線に則つた政治を願いたい。 

いずれにしても短期政権になるだろう。 

それならば利権を求めず国民の利益になる政治を突っ走て欲しい。 

大企業優先・金持ち優先の税体系を庶民感覚の税体系にして財源を確保して 

税の有効活用を望む。 

 

▲81 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選を重視する公明党が難色を示し、召集日を遅らせることになったのです 

↓ 

創価学会の都合ですね。 

いつまで創価学会の方を向いているの? 

支持母体なのはわかるが、国民を見ないで支持母体の方ばかり向いているようではこの党の先はない。 

昨年の衆議院選でも得票数を落としているでしょう。 

年々、創価学会のF活動も衰えてきていると聞く。 

そりゃそうですよね。日頃付き合いがないのに選挙の時だけ創価学会員がやってくる。 

こんなの信頼関係が気づける訳はないよね。 

 

最後に一言。 

国会は公明党のためにあるものではない! 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞に載る石破さんの日々の動向見ると同僚議員や経済界の有力者たちとの 

夜の会食が殆ど無いね。これじゃ経済の実態把握や要望の把握に遅れをとらないか心配だ。疲れてるのか。日本のリーダーなんだから日々元気ハツラツの姿をみせて欲しい。 

 

▲39 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、玉木氏をよいしょしているが、少し飛躍しすぎではないか。昔妾を何人も持っていた政治屋や不倫の総理大臣がいたが、いずれも大成しなかった。トランプも犯罪容疑を持ちながら大統領になるが、歴史はきっとそれ相応の批判をとることになるだろう。変な癖を持つ人間が国を支配することになることは国の衰亡につながることを歴史は教えている。少し冷静さが欲しいなー 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁破壊も自らの不倫問題で反対に核心を握られてしまったかんがある、つまり人格が損なわれたことで一旦は178万に向かおうとしたが、その角が折れてしまった、これでは103万の壁どころではない参議院選も、もはや、自民との共倒れは否めない 

墓穴を掘ってしまった、その代償は大きい、代表を変えて出直すか、党の組み換えをしなくてはいけないのではないか 

兵庫県や国政でも民衆を愚弄した選挙が支持されたが、今度は騙されないだろう、国民のための国民の政治、これをモットーとする政権党を作り出さないといけない 

 

▲21 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の玉木氏の人気は個人の人気というより103万円の壁を壊すという政策が支持されただけで人間的には不倫問題への対応で明らかなように一国の代表に相応しい人物とは言えない。 

 

維新の前原氏も党内をまとめきれることができるか疑問で、そもそも維新という組織が万博の失敗で崩壊する可能性が高いのではないだろうか。 

 

寧ろ立憲との大連立への動きにならざるを得ないのではないか。自民も立憲も離脱する議員はそれぞれ出てくるが、残った議員での連立政権の可能性が高いということになるのだろう。 

 

▲89 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ自民・立憲の悪夢の「増税」大連立が現実味を帯びてきましたね。 

参院選挙で自民も立憲も大敗北が見えているから、財務省は「増税」を軸に自民・立憲の大連立を目論んでいるでしょう。 

国民にとって、また悪夢の時代が始まります。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや自民党だけでなく、立民現実派・国民民主・国政維新も解党して、外交・安全保障が一致させた上で健全財政派と積極財政派に分かれ二大政党になったらいい。 

 

▲69 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事にしてもそうだが自民党の103万円固持で形だけの123万円で国民の為になる根拠は? 

そもそも国民の生活水準の低下及び税金が有効に使われていないのも問題視されている状態で自民党の強気の123万円と言う数字の根拠は何ですか? 

 

総理の椅子にしても玉木さんは受けないでしょうし、前原さんが受けて人数合わせだけ出来ても延命処置しただけで、選挙のたびに議員数は減りますよ。 

自民党が支持されない本文が理解されていない行動は不信感・不満を募らせるだけで何の解決にもならない。 

 

自分達が行っている事と国民が求めている事の乖離が大きく、国民は自民党にNOを突き付けている状態でこれまでの様に誤魔化しで切り抜ける事は出来ません。 

 

余りにも酷い政権に対し改革を求めているのです。 

どんな権力も未来永劫は無いのです。いつかは淘汰される物です。 

それが今足音を立てて近づいているのです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党には石破降ろししても次に続く総理大臣候補はいませんね?高市さんや小林さんに期待したいけどやっぱり国民民主党の玉木さんくらいだと思います。本当だったら立憲民主党の野田代表だけどこの人ただ自民党を下野するのが目標でどういった政策をするかを話さないので何か石破さんと同じだと思います。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の頃までこの話題の効果は続かないよ 

だってその頃にまだこの話してるってことでしょ? 

結局こんなのはごまかしでしかないし 

賃上げしないことには問題の根本は解決しない 

政治がどっちを向いてるか? 

国民が本当に欧米のようにこっちの言うこと聞けよと政治に要求するまで 

結局は経団連と官僚の思うようにしか動かないのが現実 

それを国民がどう考えるか? 

そこが変わらないと世界からますますおいて行かれる 

世界は賃金上がった上に国民が要求して減税までしてるんだから 

ちまちました話で目くらましとガス抜き 

日本ほど政治家が楽な国もねーんじゃないのか 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ国会開かないのか?国会議員は仕事していますか?国会なんて年中開いておくべきでしょう。予算委員会見ても、質問時間少なく、答弁ははぐらかしご飯論争と、これで日本の大事なこと決められますか?何故侃侃諤諤の議論が出来ないのですか?能登災害補正予算だって、国会開かないで、予備は予備費で適当な対処しかしないから、いまだに水道出ず、復旧の遅れは最悪状態。石破の防災省より、国会開いて、議員総出で事にあたれば済む話でしょう。万博中止して日本の土木建設総動員すれば、台湾のように1ヶ月で被災者救済出来、関連死など出さなくて済んだでしょう。 

国会議員の頭数が多過ぎて、物事の解決が疎かになっているのでしょう。定数半減を野党は提案すれば、すぐ出来ますよ! 

 

▲32 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法の規定で国会議員しか総理大臣になれない。 

そして、公職選挙法の規定で知事と国会議員は兼職できない。 

だから、吉村が国会議員にならない限り総理大臣になる可能性は憲法上あり得ない。あと前原を受け入れるほど自民党は甘くない。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで極右の高市さんが毎回候補者に出てくるのかなあ、、、ドイツ、フランス、イタリア、世界は極右ブーム、、、危険な兆候ですねぇ。先の大戦経験者がほとんどいなくなり、戦争の恐さ、悲惨さを知らない年代物ばっかりになりました。人間は過ちを繰り返す。これからの若者はどうなるのでしょうか、、、若者はよくよく考えて下さいね。イケイケドンドンの恐さ、こわい、、、 

 

▲8 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、我慢できない。 

貧困日本人を救えるのはれいわ新選組の代表山本太郎氏しかいない。 

その第一歩は愚策の消費税廃止だ。この税金は政府は社会福祉に使ってると言っているが消費税が導入されてからの法人税の減額は酷いものだ。 

法人は儲かっているなのに税金は減額だ。 

困っている日本人は税金の増額だ。 

国民民主党の103万円はわかる。 

しかし、全ての国民は消費税が無くなれば助かる消費が増える様になるかもしれない。 

法人税の穴埋めに消費税を使うのは言語道断。 

一般国民の皆さん、政府が言ってることを信じては不幸になってしまう。 

先ずはその第一歩としてれいわ新選組が訴えている消費税の廃止を実現しようではないか。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の内部に浄化作業が働いていないので、仮に政権が交代したとしても 

天下り官僚や与党政治屋達の既得権益を清算するのに10年以上必要でしょう。 

その間に、官僚圧力で交代した政権へのスキャンダルで元に戻る仕組み。 

自浄させるならクーデターか他国に占領されるしかない状況。 

すでに経済戦に負け、資本と人種的占領は始まっているのだろうけど。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「前原総理」だけはやめてほしい。日本は核兵器を持たないが、仮に持っていれば、彼は、手元に核ボタンがあれば押す人ですよ。無茶、無謀、と安全保障の強化の区別がついていない人です。中国船船長逮捕、民進解党など、重大事態になることが分からず、重大決意をしてしまう人です。日本にとって、彼が国難です。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

与党も野党も大して中身は変わらないのにお互い足の引っ張り合いばかり、党内では党首の引き摺り下ろしの画策に明け暮れするばかり、三権分立の立法は駆け引きの道具、行政は足の引っ張り合い、こんな状態では官僚の思う壺だね。党利党略の国会に国民はいい加減に目を覚まさないとだめだね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は終わりにしないと日本国民の生活はこの先向上しないのは確実でえる!ならば自民党は解散に追い込む必要がある! 

然しながら、中々自民党はしたたかであり、チョトやソットでは潰れないであろう! 

この石破政権で保守政権を目指す議員を中心に(野党含め)結束する事が前提になる。 

その際は多少の意見、政党理念等の違い無いは一時無視しての政党協力で自民党を追い込み壊滅する行動が前提である事は間違い無いし単独で反撃しても裏の手やら議員の数て潰されるのは必至で目に浮かぶ位鮮明だ! 

今やらなければ自民党に敗退するばかりか今後益々国民貧困が広がる事は明白である。 

与党内保守派、特に総裁選に敗れた高市早苗を筆頭に野党保守派に期待している。 

この際議員個人の感情より、国家国民の為に成すべきである。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>いったん決裂したように見せておいて、2月の本予算が通過するかどうかの瀬戸際で再び引き上げ交渉をして、その姿を有権者に見せる 

 

これでもう引き延ばしてるのが見え透いてしまってるよ 

有権者がそこまで頭悪いと思ってるんだろうか 

これで誘導されてる支持者少し冷静になればいいのに 

 

▲58 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

改憲を諦めてでも社会党と手を組み公明党とも手を組む 

お友達に税金を配るためなら信念も曲げる金の亡者の集まりが自民党です 

配った税金を献金で回収することを禁止しなければお友達優遇政策は終わらない 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

前原のスタンドプレーでいつも党内はバラバラになる。野党からしたら前原を自民党に送り込んだ方がいいんじゃないかなw 

予算のために前原を引き取ることになるなら「自公+前原党」でどんな結末になるのか楽しみでもある。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の下での参院選挙なら自民党は惨敗必至。原因は裏金ではない。自民党には強いリーダーシップを発揮できる人材がいない。自民党では緩やかに地盤沈下する日本を救えない。 

党よりも人材を選びたい。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新であれ国民民主であれ、総理の椅子に載せられて(?)潰された社会党の末路がわかっているからね、そうそう話に乗るとは思えんな。「アレをまつりあげてうまいことやればいいさ」的な技が、自民党(のあるコアの部分)と密接不可分の官僚王朝チームの得意とするところでノウハウもある。 

 そういうやり口に負けない「何か」を持っていると自分に確信できなければやめたほうがいいし、実際にやらないだろう。そもそもその人の理想を実現させてくれようとして祭り上げられることなどあり得ないからね。石破総理を見てもよくわかる。 

 それを承知で乗り込んで、ブルドーザー的に政府のあり方を変えるパワーがある人物が出ては…来ないだろうな。 

 やるなら、総理になった瞬間に官僚王朝を潰さないとね。いいのは、高位の官僚たちを短期契約にして好き勝手させないことかな。アメリカ的に政治任用中心にすればよい。そういう大胆な荒業ができるなら… 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前原氏なんて論外。 

そんなことを言ってるメディアももはや論外。 

もはや、オールドメディアに振り回される事なく 

粛々と投票に行くべきです。 

増税なんてありえないし、治安悪化による外国人の対応、特に中国人との関係、不動産売買の規制、やるべき事がたくさんあります。 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権が続く限り本来自民党支持の保守層が離れたままで選挙の惨敗は確定です。 

マスコミや野党は石破政権のまま選挙に突入したいので厳しく追求する事はありませんが自民党は石破総理のまま選挙に突入するほど愚かでしょうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の支持率を本当の数字と思って強気にいるなら参議院選挙で痛い目に合うでしょう 

オールドメディアと言われる会社は意識的に変えている。 

それがSNSの世の中になってハッキリした。 

今までの報道機関は中国と同じ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野党と連立組んで政権? 

自分は、自民党にはもっと壊滅的に惨敗して、自民党には完全に野党に落ちてもらいたいですけどね。 

それも、野党第3党くらいに徹底的に。 

日本はイブの国なんて言ってる統一教会なんぞと仲が良くて、経団連の言われるがままに庶民増税する自民党に、存在価値は無い。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ減税するなら、玉木の言う通りではなく、食料品8%を5%に戻す自公党案出せば、参議院選挙は勝てる。 

選挙のためならウルトラCを出すのが自公。 

玉木や前原は勢力争いばかりで政権持つわけない。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

次期総理候補の第一人者が国民の玉木さん? 

噓でしょう!!!!! 

皆さん、何を考えているの??? 

玉木さんはこれと言った仕事はしていないと思います。 

単に目立ちたがり。 

不倫しても、仕事ができれば何でもOKだと言う人もいますが、それは間違っています。人として一番大事なのは「モラル」だと思います。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

以前のねじれ国会で何も決まらず、これは駄目だと思い自民に投票したけど 

自民一強になり決められる政治になった結果、増税だけすんなり通る様になり、派遣だらけになって世の中がぐちゃぐちゃになりました 

もう永遠にねじれて良いです、搾取される方向に決められるより余程マシ 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選で自民党と立憲民主党が議席を減らすことは間違いない。国民民主党が議席を増やすことも間違いないが、どれだけ人材を確保出来るかが問題でしょう。闇雲に人数を増やしても、問題のある奴が入ってきてしまうし、党のレベルも下がってしまう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立民野田さんや自民石破さんは 思想信条はともかく時代を読みきれない人ですね 玉木さんや維新吉村さんでは力量的に無理でしょう 党の地盤が無い 

ですしね となると・・適任がいません 高市さんも感情的になりすぎる傾向がありますし・・ 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公の与党が参議院選で惨敗するのは必至だが、維新の吉村代表が 

総理大臣になる可能性は低いというより憲法の規定で国会議員でない 

吉村さんが総理大臣になることはない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前原はありえないでしょ。 

支持率40%もあるはずない。 

元々石破人気なんてのもうそ。オールドメディアは自分たちの都合で適当に作るから。 

ネットとユーチューブで今はそれがバレる。 

自民党は解党、財務省は解体しないと日本は沈むばかり。 

 

▲74 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアは面白おかしく記事にしているけど現実に政権交代して 

今以上に国民の生活がよくなるのか記事にしないのはなぜなのか 

それは推測記事だからですね、間違えようが責任の所在もないので関係 

なく勝手な記事にすることができるんですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民党は思想的、政策的にも自民に近い党と言われています、今でもかくれ与党とわれいる中で候補になるのは当然です、国民党から首相を出しましょう 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は与党に居座る為なら、恥も外聞も無いだろう。 

維新か国民民主から首相を出させ、政権運営の実を取るなんて無問題。 

国民民主が票を伸ばしたのは、現政権の政策への反対票だのに、 

票を貰ったら後は知らんぷりって事なのかな。 

 

真っ白な政治家なんて到底望めないが、ウソツキが日本のトップ。 

さぞや、日本人のお手本になる事だろう。 

178万円でお茶を濁され首相になる。そんなにチョロい国か日本は。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

統一教会とズブズブの関係、裏金問題で自民党は腐りきっている。 

高市も小林も統一教会とかかわりが多い! 

自民党以外から総理を出すべきである。 

総理選出は国民投票にすべきである。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁の問題に取り組む姿勢は評価するが。 

消費税の減税や廃止といった庶民の生活を直接支える政策に踏み込まないと。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国内問題は何とかなるとして、 

「初めて首相になったときの米大統領がトランプ氏」 

というのが大問題でしょうね。 

 

「どんな首相よりも"過酷な罰ゲーム"」 

が最初からあるわけで、ここで首相になりたいかどうかは分かりませんね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いけど、前原さんはないな。 

この人の民主党時代からの迷走ぶりは多くの国民が知っている。 

万年野党候補で有限不実行が定着している人に総理になってほしくない。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで追い込まれても「増税」だけは死守するか自民党。「財政は破綻するかもしれないが(可能性は低いけど)、自民党は支持率があがって生き残る」という考え方はしないものかな? 

 

▲15 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総理があり得るなら前原氏でしょうね。圧倒的な実績に石破総理との盟友関係。これなら政権を盤石にできるし、堅実な政策を打ち出すことでしょう。 

 

▲7 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事でほとんど出番がない立憲民主党。 

ホントに野党第一党なのか? 

と、疑ってしまう。 

 

次の参議院議員選挙、立憲民主党に投票する人はどれほどいるのだろうか。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

>いまの自民党と組むのは野党にとってもリスクでしかない。高い代償を要求してくるでしょう。それは総理の椅子しかありません。 

 

自社さ連立政権の再来パターンが見え始めたな。 

 

問題は野党側から抜擢する総理大臣を誰にするかだ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党も立憲も、期待出来ない! 

両党とも、参議院選は負けるだろう! 

再編が起きる事は間違いない! 

石破など、自民党の年寄り組が引退した後に期待したい! 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

減税を唱える方なら誰が総理でも良い(れいわは暴力団だから嫌だけど)。高市さんや小林さんは保守で人気があるが減税を唱えていることは一度も見たことないですがね… 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロン・マスク氏は、諸外国の政治家で女性トラブルを抱えた者を口撃している。 

玉木党首も、そのうち標的になるであろう。 

世界中に、玉木党首の恥識が広まるのが致命的である。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は178万円への引き上げを主張していますが、現実的には難しい。 

でも自公案を飲んでしまったら、有権者からの反発は必至。 

そこで激怒して見せた。 

----- 

まったく国民民主党のやる事は陰湿だ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選で自公は惨敗必至だが、維新も厳しそう 

 

そもそも前原が総理になったら石破以上に日本は終わり 

石破政権で誰でも総理をやっていいものでは無いということがよくわかった 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ!?総理って自民党からしか出せないのか?与党から選出されるんじゃねーの???だとしたら、今後「自民党員」から総理は出ないな。何で?自民党が与党になる事無いからな。こんな状況でも自民党推しして自民党から総理が出るみたいな報道するメディアって何だ??? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市支持者が小林氏を財務省と言って中傷し続ける限り二人の出番は無い。石破首相は安泰だがもしだめとなっても岸田再登板か林芳正が首相になるだろう。 

 

▲8 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1日でも早く石破を降ろすことだ。1日遅れる毎に日本は崩壊の道を歩むことになる。元を糺せば石破を選んだ自民党議員の責任、保身の為に日本を売った面々。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

特別会計に手をつけてもらいたい。特に官僚が天下りしている公益法人などへの予算は、しっかり精査すべき。なんなら潰した方が良い。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>>一方、維新代表の吉村洋文氏は国政経験が浅いため、総理は難しい 

 

そもそも国会議員ではない吉村氏には、首相になれる要件を満たしていないことに触れるのが先では? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我が子・親族を議員にするためなら、利権ぐるみのカネ塗れ、国を売ってもカネ、それでも足りず、企業献金、講演料にパー券収入‥と、金権体質になった自民党、とっくに賞味期限が切れていた! 

知らずに、気づかず買っていたのは国民だけか・・?! 

 もはや崇高な保守自民党の理念はどこへやら・・・奢れる自民も、いつか来た道‥社会党!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に必要な政治家は積極財政派! 

財政規律、増税大好きな政治家、岸田議員、林議員、立憲の野田代表、小川幹事長 

、自民党税調議員は日本経済を駄目にする 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん首相として国民民主、保守、参政、維新反前原派、無所属とやれば 

良いだろう。高市さんも自民党保守派のみとしてやれば良い。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の世界では、日本はstage5の癌末期患者のようです。与野党ともに碌な議員がいない。政界再編が望ましいが、確たるリーダーがみあたりませんね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木は信頼できない。不倫の対応を見たら、いざとなったら逃げるよ。相手が窮地に陥っても助けないとかあり得ない。国の代表にしてはいけない卑怯者ですね。 

 

▲19 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙で国民民主党が躍進して自民、立憲が衰退したあとに解散総選挙して国民民主党中心の内閣になってほしい。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

次回の選挙では自民公明維新立憲以外に投票したい。緊縮財政はウンザリだ。 

他の党は全国に候補者を立てたら当選するのではないだろうか。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の皆! 

 

国民の目を軽く見るなよ 

 

これからの選挙は作った笑顔や嘘の公約には票を投じない。 

 

国民の為に動くか動かないかで決まることを肝に念じよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて社会党が村山政権を取ったあとほぼ消滅したように今回も自民党と連立を組んだ政党も国民の支持を失って消滅していくでしょう。 

やってみなされ! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党ではもう過半数取るの無理だよな。 

自民党が与党である限りは誰が総理になっても変わらないことは証明されている。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はタンス預金が2000兆円あるから全く心配無い。次期総理は高市、コバホークと噂されているが中国寄りで無い方が良いと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんも自分の事を少し考えたらいかがですか?貴女の応援団も沢山落選しています。花田さんも最右翼で、日本の事を何も考えていないのでは! 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が惨敗する選挙を又見れるん!自民が勝ったら国民が有権者が馬鹿だね、国民の為の政治を期待する!政治家の為の政治はもういい自民党の国民を騙す政治はいい! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村洋文氏は現在、大阪府知事であって、国会議員ではありません。国会議員の経験が浅いから総理大臣になるのが無理なのではなく、そもそもなれません。変な記事。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党だけではなく、公明党はもちろん減税を言わないそれどころか消費税増税に賛成な立憲も大惨敗になるでしょう 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自公民が次の参議院でさらに力を落とすのは目に浮かぶのに、なんで選挙前にあんな馬鹿なことばっかやってんだろ・・・ 

なにか裏で企んでそうでならない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選は国民の民意を示す時。今だに財源がとか移民とかふざけた事を抜かす自民党は解党になるべき。こいつらの報酬こそ無駄な税金だ。 

 

▲1 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE