( 247788 )  2025/01/11 16:24:37  
00

自動車オーナーに朗報! ついに自動車関連の「税金」見直しで負担が軽くなる可能性大!!

WEB CARTOP 1/11(土) 13:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e5ed6e3bd46287ced31a30b85193840ecef5d4f

 

( 247789 )  2025/01/11 16:24:37  
00

2026年度から、自動車に関する税金が大きく変わることが決まった。

2025年までに自動車関連税制を抜本的に見直すことが決定され、2023年から業界関係者や政府が議論を重ねてきた。

具体的には、クルマの取得時にかかる税金を消費税に1本化し、保有時には重量に基づいた税制と環境性能に応じた税の増減の仕組みを導入する案が出されている。

これらの税金は、自動車の環境性能や利用時の燃料に応じて課されるもので、2025年末までに詳細な議論を進めていく予定である。

(要約)

( 247791 )  2025/01/11 16:24:37  
00

2026年度(2026年4月1日~)から、自動車に関する税金に変化が訪れる。また、ガソリン関係の税の見直しも行われており、国民からは期待する声も多い。多くの人が喜ぶような方向にまとまって欲しいものだ。 

 

 ついに、自動車の税が大きく変わる。2026年度(2026年4月1日~)からの実施を目処に、国の議論が本格的にスタートした。 

 

 税金について国として話し合う、与党の税制調査会。ここで取りまとめているのが、税制改正大綱(ぜいせいかいせいたいこう)だ。2024年末の税制改正大綱のなかで決まったのが、2025年末に取りまとめる税制改正大綱のなかで、自動車関連税制の抜本的な見直しをすること。 

 

 じつはこの話、いきなり出てきたわけではない。一昨年、2023年度末の税制改正大綱のなかで、「検討事項」として次のような記載がある。 

 

~ 自動車関係諸税の見直しについては、日本の自動車戦略やインフラ整備の長期展望を踏まえるとともに、「2050年カーボンニュートラル」目標の実現に貢献するものでなければならない。 

 

(中略) 

 

電気自動車等の普及や市場の活性化等の観点から、原因者負担・受益者負担の原則を踏まえ、またその負担分でモビリティ分野を支え、産業の成長と財政健全化の好循環の形成につなげるため、利用に応じた負担の適正化等に向けた具体的な制度の枠組みについて次のエコカー減税の期限到来時までに検討を進める。~ 

 

 この「次のエコカー減税の期限到来時」とは、2025年度末を指す。そのため、2023年末から2024年にかけて、国の関係省庁、地方自治体、そして自動車メーカーなどでつくる業界団体である日本自動車工業会(自工会)などで、自動車関連税制の見直しついて議論を重ねてきた。 

 

その上で、2024年末で「大まかな方向性」を決めて、2025年中に詳細な項目に関する議論を進めることになったというわけだ。 

 

 そうした議論のたたき台となるのが、自工会が2024年10月に公表した「自動車税制見直しの改革案」。それによれば、クルマの取得時にかかる税金を、消費税に1本化する。現在は、「自動車税の環境性能割」と消費税のふたつの納入義務があるが、これは事実上の二重課税であると考え、消費税のみとする案だ。 

 

 次に、保有時については現在、自動車税、または軽自動車税が毎年かかり、また車検毎に重量税がかかっている。 

 

 これを改めて、重量ベースで課税標準を統一する。さらに、環境性能に応じた税の増減の仕組みを導入する案である。 

 

 たとえば、EVは航続距離を伸ばそうと思うと電池容量が増えて重量も増える。それを環境性能に応じた係数などを設定して、税金を軽減させるという具合だ。 

 

 こうした環境性能に関する、いわゆる「階段付け」については今後、各方面との調整が必要だろう。こうした各種税は、車体課税と呼ばれるものだ。 

 

 そのほか、クルマの利用時には燃料課税がかかっている。この点について、自工会での要望案には盛り込まれていないが、国民民主党の「ガソリン減税」要求などを踏まえて、2025年末の税制改正大綱のなかに盛り込まれることが期待される。 

 

桃田健史 

 

 

( 247790 )  2025/01/11 16:24:37  
00

このコメントでは、自動車関連税に関する見直しや減税に対する期待が低い傾向が見られます。

多くのコメントが、政府や財務省が増税する可能性が高いと懸念しており、負担軽減や税金の公平性についての意見も見られます。

また、既存の税金や負担が高いと感じる声も多くありました。

国民の間では、税金見直しに対して厳しい意見が多いようです。

(まとめ)

( 247792 )  2025/01/11 16:24:37  
00

=+=+=+=+= 

 

これから少子化・高齢化で自動車関連税が減るのが分かっているのに、国民から引き剥がしをする様な財務省が減税をすると思えない。 

するとしたら一極集中で公共交通機関を利用している人達から公共交通利用税などを新設してでも税収を確保されそう。 

国民を貧困に導いた官僚や国会議員経験者のために官僚経験者税や国会議員経験税などを新設して欲しいくらいだ。 

 

▲312 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

税制見直しで税額減になるとは何処にも書いていない。 

エコカー減税が満了すれば、ハイブリッド車の税金は上がるでしょう。下がるのは、EVとPHV位…EVは重量が重いから其処を優遇して目先を変えるだけでしょう! 環境税は名目を変えて残るでしょう…〜税制改正は良く監視してゆく必要がありそうですね。 

 

▲206 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の懐が良くなることはやらない政府だから全く期待していません。ちなみにファミリーカーを所有する場合、年間の維持費は、自動車税39,500円、自動車重量税12,300円、自賠責保険13,920円、任意保険約80,000円、燃料費約141,700円(年間10,000km走行、ガソリン170円/Lで試算)、駐車場代120,000円(地方想定)、車検費用(年換算)約50,000円、メンテナンス費用約40,000円を合計して、年間約50万円が必要。 

 

車持ってるだけで大損、、、 

 

▲313 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今までのことを考えると、全くあてにならないタイトルに思える。 

この国の役人は減税すると死んでしまうような病気に罹っているらしく、先日の国民民主が要望し三党合意がされていた暫定税率廃止が、今年末の税制大綱で検討するとか、ふざけているとしか思えない理由で先延ばしされた。石破政権が続く限り、国民目線に立った改革なんて期待出来そうも無い。 

尚、現在補助金も打ち切られつつあり、レギュラーガソリン・リッター190円も目前である。 商売上で危機的状況の方も多いと思うが、個人的にもガソリン高により車の運転を控える日が多くなり、少なからずストレスを感じている。  

リッター270円とかするらしいヨーロッパよりはましかも知れないが、二重課税と暫定税率を50年も続ける政府の欺瞞ぶりには強い怒りを感じる。 

 

▲161 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コレから増えるEVにはガソリン税が掛からずEV車とガソリン車の不公平な税制を変えるにはガソリン税の見直しが必要に成るのは当然でしょう  

ハイブリッドもPHVもガソリンを使用します 

車体重量の重いEVはアスファルト道路を削り削られたアスファルトで環境にも影響が掛かる問題もアスファルト補修料も考えなければならず 

不均等な税制を変えて貰いたい 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「自動車税の環境性能割」と消費税のふたつの納入義務があるが、これは事実上の二重課税であると考え、消費税のみとする案だ。 

 次に、保有時については現在、自動車税、または軽自動車税が毎年かかり、また車検毎に重量税がかかっている。これを改めて、重量ベースで課税標準を統一する。さらに、環境性能に応じた税の増減の仕組みを導入する案である。」 

 

財務省は減税など全く考えていないだろうから、前者は消費税の税額を現在の10%から引き上げて、自動車のみ12%とか15%にすると考えているだろう。 

また、自動車税環境性能割(旧自動車重量税)の課税標準額を現在の車体価格(付属品含む)×0.9を、×1.0にするとか、税率を5%から7%に引き上げる 

とか、現在のハイブリッド車の優遇税率(0~2%)を廃止し、3%に統一するという姑息な方法で、税収を確保しようとするに決まっている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自工会の資料では旧車いじめを課題として捉えてないから、自工会の要望ベースで進んでいる自動車関連税の見直しも古い車への課税を強化する方向で進むと思う。実際、彼らの発言やプレスリリースを見ても古い車に関する情報だけ全く無いんだよね。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsって煽っていて、自動車長く乗ったら増税するのは、小学生が考えてもおかしな話。今の日本は、自動車の大量消費を煽っている税制ばかり。自動車メーカーは、パー券、献金の超お得意様だから、やる事が汚すぎます!長く乗るだけ、お得だし環境には優しいはずです。EV推進していますが、作る時も廃棄する時も環境には全く優しくないと言われていますよ!しかも、重くなって道路も泣いています。こうなると、重い車ほど税金は増やすのが筋ですね! 

 

▲161 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税と消費税との二重課税だけでも先に止めてくれ、本則と暫定だけでもリッター5円は違う。  

重量税は重い車両が余計に道路を痛めるから仕方ないかな。 

小型車と軽自動車を優遇してくれれば庶民はありがたい。 

大排気量の大型車の税金は、金持ちか道楽だからもっと上げてもいいよ。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車関連の「税金」よりも自動車自体の「価格」が高騰している方が購入を躊躇させる要因になっていると思うのだけど 

 

それに燃料代も駐車場代も保険料も値上がりしていて、もう税金の見直してごく少額負担が軽くなっても大差ないよ 

 

▲61 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

課税額にさらに課税するという二重、三重の課税 

取得時だけじゃなく2年おきの動産課税 

 

役に立たない自賠責保険(まっとうな人なら任意保険に入るのに自賠責保険料も払わないといけない) 

 

徹底的に国内自動車市場を冷やす課税政策をとってきた結果、世界中からの投資を遠ざけ、世界一の自動車メーカがあるにもかかわらずその主戦場は中国、米国に奪われる始末。 

産業が逃げるのも当然。 

 

▲237 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンもそうだが僻地にとっては車は生活の一部、交通の発達している都会と山形県鶴岡市の田舎とおなじではおかしい?都会は朝早くから電車が動き夜も遅くまで動いている。別に車に乗らなくても都会の人達には問題がないが、わたしたちの所は鶴岡から酒田に行くのにバスが1時間間隔しかない!これで自動車税が同じでは納得がいかない? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民から、必要以上に2重3重に税金を搾り取る、財務省は一旦解体して、国民審査必要。 

・ユーザーが支払った自賠責保険の積立金7500億円のうち、6000億円を財務  省が「借りたまま返済していない」 

・令和3年の乗用車の平均使用年数は「13.87年」なので、税金取り放題。 

・アメリカは車検無し、州によって1年毎登録料20ドル必要。 

    ※参議院選挙も自公過半数割れは絶対必要※ 

 

▲132 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ概要がどうなるのか詳細がよく分からないけど、負担軽減という流れになるのですかね?生活必需品としての役割が大きいだけに、大鉈をふるい国民に喜ばれる内容にならなければならないのでは? 

この国の役人は、そんな事もお構いなしに自分達の権益を押し付けると共に、国民の事を置き去りにしますから期待なんか出来ませんよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1.4tの2.0L車は現在、自動車税36,000円+毎年の重量税12,300円=48,300円だから、排気量別では無く重量別の自動車税になって1.4t以下の区分がこれを下回れば減税になるね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

見直して減税になるかはわからない。自動車産業が国の基幹産業なのだから新車販売を促進させるようなものが望ましいと思う。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで努力を続けて実現しなかったことだから、なぜ実現されなかったかを明確にして、反論を抑え込む具体策がなければ、またお人好しの空論で終わってしまう。 

ザイムーズは非常に賢いので、誰かさんの顔を立てるために表で減税しても、別の場所でがっちり増税するから気を付けないとね。 

ま、きっと、議論で終わるでしょう。減税できない政府だから。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州との税制協調だから燃費悪くてかつ重いクロカンみたいな車は負担変わらないか重くなる可能性が高い。2007麻生内閣で議論されていた二酸化炭素排出量ベースの車税改革案だとリッター18.5kmより燃費の悪い車は同じか増税になる試算だった。ヤリスHVはドイツだと車税無税だけどGRヤリスは約11万円。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな税制にやっとなるというより、EVだディーゼル規制だと海外の横槍で自動車業界も流石に今の国内の税制では産業として耐えられないところまでおいこまれた印象を受ける 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

13年超車への重課税、ガソリンの目的税である暫定税率の廃止(2010年)に伴う一般財源への繰り入れ、そもそもガソリンは2重課税、自動車ユーザーが積み立てて来た自賠責の積立金を財務省が持って行った切り未だ返済されない件(7000億円)、先ずはおかしなことを改めて普通の状態に戻す事。「税金見直し」なんて恩着せがましい。 

 

▲98 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現代社会において自家用車はほぼ不可欠な物ですから車の税金にも累進課税導入した方がいいですよ。年収1000万2000万の世帯と年収500万の世帯では車の税金が生活を脅かすレベルが違いますからね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての税の使われ方や使ったあとの成果を公表出来る事で選択と集中投資と公務員の給与を初め全ての関連団体までを 

例外無しの給与にするにわ議員の報酬を見直す時期に 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税余剰金が30兆円もパレたのに、軽くなるとはいくら下がるのか? 一万円以下なら、全く意味がないよね。それより、13年超えたら減税じゃなくて、12万キロ超えたら増税のほうが、筋が通ると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「取得税と消費税が二重課税なので取得税を廃止します」 

↓ 

「これからは環境性能が大切なので環境性能割を導入します」 

 

???? 

性能割って、何か割り引いてもらいましたっけ? 

取得税の時もエコカーは減免されていたし、結局は名前を変えての課税でしょうね。 

 

▲82 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは報道しないが民主党が廃止したガソリン税のトリガー条項復活させて欲しい 

2011年(平成23年)4月18日、民主党は、ガソリン価格が3カ月連続で1リットル160円を超えた際に、揮発油税などを引き下げる特別措置(トリガー条項)を凍結する方針を示した。これ以降、160円超えても暫定税率は固定化された 

 

あと大切に13年以上乗ると高くなる自動車税もSDGS時代に合わない。廃棄物を減らしているし逆に安くすべきだよ 

 

▲164 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

決まってもいないことを決まったかのように見せる表題はどうかと思う 

 

石破内閣のうちは負担軽減どころか増加の可能性すらある 

理想は一番まともな国民民主に政権取らせて、税制のバランスをどう取るのかを見てみたいが… 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自工会は新車が売れるように仕組みたいだけ 

長く所有したいユーザーなんか興味も無さそうだよね 

重量税は全く意味不明の増税 

13年18年で増税されるのはなぜ? 

長年所有してて勝手に重量重くなる訳でもないのにww 

新車売りたいのは解るが 

せっかく新車購入して大事に長く所有してるユーザーを無視するのはどーなの? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり期待しない方がよいのでは? 

なにしろ、一度つかんだ金づる(税金)は、死んでも離さない、あの財務省が相手です。 

仮に、こっちでいくらか安くしても、その分、あっちで高くする、というやり方ではないでしょうか。 

 

▲158 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

走行距離に対しての税金が始まるってことね 

もう所有しないでレンタカーとかカーシェアにするのが一番賢いのかな? 

 

近くに借りれるところがあること前提だけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり期待はできんなぁ 

国民から税金と言う名のカツアゲしか考え無い財務省だからなぁ 

きっと別の形で国民から巻き上げる事を考えていると思うなぁ 

しかし、減税とか還付とか国民に返す事は、なかなか動きが遅いのに、巻き上げる事に関しては素早い動きの財務省。 

生涯年収の約半分は税金と言われてます 

財務省から見たら、国民は生かさず殺さずですかねぇ 

 

▲34 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

登録13年自動車税割増の法律を作った自民党は許せない 

なぜ自動車を大事に乗ってる国民に割増の税金を課すのか 

こんな法律ができたからものを大事にしない風潮になり海外輸入品の原油等大量に消費して国内留保を海外へと垂れ流しにした 

立法したやつに裁きを与えたい 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金取ることしか考えていない財務省が認める気がしない。 

むしろ見直しと称して増税するんじゃないだろうか。 

 

▲112 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は今の車を大事にきれいに使って15年乗っています。 

何の問題も無いのに、自動車税が上がるってSDGsに反してますよね。 

それと、電気作るにもCO2が出るんですけど・・・ 

自動車メーカーの策略ですな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン車はメンテナンスをしっかりやれば20年や30年は走れるから長く乗るほど減税額を多くするのはいかがでしょうか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車両本体価格に何十万円も消費税が掛けられているのに、自動車税、重量税、環境性能割を更に掛けるのは狂ってますね。 

 

▲145 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自動車関連税は、国民や自動車ユーザーの為の税では無く、政治色強く搾取(利権システム維持の為)され続けた種々の税なです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初年度登録から13年経過した車には税金が高くなる。大事に乗っているのに安くなるのならば分るが、高くなるのはおかしい。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ?負担は変わらないのに『車なら皆が興味薄いから少々盛って嘘をタイトルに書いても分からないだろう』とタイトルを記載した怪しい記事だ! 

と思ったら 

『ベストカー』の記事だった。 

やはり、変な記事はベストカーだな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税となる様な政策はしないでしょう。期待しても無駄です。ガソリン税に代わる走行税等の導入はあるでしょうが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党は税制改正大綱のなかで、自動車関連税制の抜本的な見直しをするとは言っているが 税を安くするとは言っていない。 

あのイかれた自公が自動車所有者の負担を軽くするとは思えない。 

負担が軽くなる可能性大!なんて どれだけ頭の中お花畑なんだろう? 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見直し…いや、直さず見るだけパフォーマンス。 

朗報?現状ではあり得ません。そして期待してはいけない。 

ガッカリされられるだけだ。 

 

それより皆、選挙に行こうよ。どこも期待は出来ないけど、みんなの意思は示そう! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車税、重量税、自賠責保険、全部無くせよ。 

それで、走行距離に応じて課税すれば良い。あ、ガソリン税も無しで。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税制見直しで安くなるはずがない 

環境対策やなんだかんだ理由を付けて結局増税されるに違いない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見直しで課税項目が減っても「ステルス増税」を咬ましてくるのが日本政府・財務省の常套手段、結局国民の負担は減らずに増えるかもな 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見直しであって朗報は速すぎ。 

差し引き変わらないんじゃない? 

自公や財務省が減らすとは思えない。 

 

▲90 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車関連の税を見直す前に 

ガソリン税や重量税の一般財源化を 

見直せ。 

なんで自動車ユーザーだけ余計に 

負担せなかんねん。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキの故鈴木修前会長が言っていたように、増税は弱いものいじめだと言う様に、政府は自分の懐は厚くして国民をいじめていると思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り換えないで同じ車に乗り続ける事が最大のエコなのだから、継続10年以上の車は減税してほしい 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は、環境保護を名目にいずれ走行税の導入を目論んでいる 

走れば走るだけ税金が取られる仕組み 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン高く値上がりさせる政府が自動車税が軽くなる訳ないだろ、ハイブリッドでも増税するだろうよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「税金」見直しで負担が軽くなる可能性大!! 

↑ 

ないない... 

税制を変更しても税収が減らないように調整するので全体でみれば負担が軽くなるなんて事はない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費税で燃費の悪いスポーツカーとかからカッツリ税金取れよ リッター10㌔走らない車なんて公害と同じ 毎月7万位 リッター5㌔以下なら12万だな 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

負担軽減はあまり期待できないかな… 

とはいえ、現行のク◯みたいな仕組みを整理して、納得感のある税制にさっさとして欲しいわ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

13年後の重税を廃止してほしい 

物を大切に所有するのが、なぜ重税(ペナルティ)なるんだか理論がわからん 

 

▲83 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国を良くしようとする政治家少ないなぁ 

山本太郎ほか数名しかおらんな 

まともなの。 

優れてなくていい せめて 

普通に仕事して欲しいです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は忘れていない。 

ガソリン税による道路特定財源はきちんと3党合意に基づいてそのとおり減税の対象に。、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内を殆ど軽自動車にして、自動車産業を潰している悪政。 

自民党と財務省を叩かないと産業も国民生活も全て壊される。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は1円減税すると陰で3円増税してきます。 

国民は日本政府の口先三寸の政策に騙されてはいけません。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪巧みの電卓弾く速さは一級品 

都合悪くなるとパカになったフリ 

 

てかそもそも世の中の常識も 

わからねー奴等が 

この難しい世の中仕切っても無理があるわ 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見直しは減るよりも増えることが多いので糠喜びになるのであまり期待しないほうが良いよ。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

統一するのはいいけど、また自民党が減った財源はどうする、と言い出して、税率をど〜んと、上げるなら意味はない。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの実績を踏まえると 

購入時、維持時に何かしらの恩恵をユーザーが 

受けた事は無い改善ではなく改悪の場合が 

ほとんど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでこの議論が始まるとかならず増税側に動いた事しかねーだろ 

どうせ走行税とかろくでもない話が出てくるに決まってる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国の政府が減税するとは思えない。 

軽自動車の税金や経費が爆上がりするみたいだし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

13年超のクルマが加算税されるのはなぜ? 

まだ十分使えるのに捨てろと? 

それこそ環境に悪では? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりも1079年に取り始めたガソリン税の暫定税率を廃止しろよ。財務省と自民党はいつまでグダグダとごねてんだかなぁ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新車のエコカー減税なんて廃止して税金安くして逆にエコじゃない新車は増税でいいと思う 13年増税も廃止しろ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党が解体しなきゃ、 

無理な話だろうね。 

 

国民からどうやってバレずに税金を取るか。 

という事しか考えてない政党だから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

13年以上の重税はなんとかすれよ。 

 

▲130 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経年重課は絶対廃止して下さい。 

 

▲127 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何だか良さげな事を書いているが、結局、蓋を開けてみたら増税になってるんだろ。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車税廃止、車検制度廃止、13年超え課税廃止、1年点検義務化 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を期待する? 

税金は安くして減少した分は他で補うだけ。トータルで見たら何も変わらないよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何かを減らせば、それ以上に何かを増やす… 

日本政府は国民のためには何もしないから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権で税金見直しをして、減税にするはずがないでしょ。 

 

▲62 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車は環境の悪い、しかも重くて道路を痛める。 

重課税でしょ。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ車を大事に乗り続けている人達の税負担も軽くするべきですね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車関連の税金見直しで 

走行税導入ってあり得るよなぁ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明両党が与党であるうちは日本国民が豊かになることはない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車も税金や必要費用が安くなれば売れるし経済も回るんですよ 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

13年経過で税が加重されるのもなんとかしてくださいよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと走行税でつじつま合うように成ってるんでしょうね。 

 

財源は?なので、、、全く信用していませんよ。 

 

しかも、遅い!! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下げても道路通行税とか名前を変えてくるんじゃない? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで減税になっても、どうせ徒歩税だの電車税だの新設して帳尻合わせだよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

検討だからなぁ・・・ 

検討したけどやっぱりってことないようにして欲しいものだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収で役人の天下り先の特殊法人ばかりが増えつずけるシステムはもうやめませんか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVや小排気量からも、がっつり穫れる様に改悪するはず。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税するなら、財源を明らかにしてもらいましょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車税は排気量よりも購入金額にすべき 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選で自民党惨敗消滅させない限り絶対に負担なんか減らないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE