( 247793 ) 2025/01/11 16:30:30 2 00 新幹線の「窓側のコンセント」を通路側の人が使っていた! コンセントは「窓側席の特権」じゃないの? 利用にルールはあるの?ファイナンシャルフィールド 1/11(土) 11:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/329a5385f7ba40edf5521144c48f2e3134d73377 |
( 247796 ) 2025/01/11 16:30:30 0 00 新幹線の「窓側のコンセント」を通路側の人が使っていた! コンセントは「窓側席の特権」じゃないの? 利用にルールはあるの?
新幹線で旅をしているとき、となりの席の人が自分の座席のコンセントを使い始めたらどう感じますか? 窓側の座席のみにコンセントが設置されている新幹線では、「コンセント利用は窓側席の特権じゃないの?」と思う人もいるかもしれません。
SNSでも「新幹線のコンセントは誰のものか」という議論が盛り上がりを見せているようです。
新幹線のコンセントには利用権があるものなのかを、スマホの充電にかかる電気代や利用を許可されていないコンセントを使った場合の問題点と一緒に考えていきます。
窓側の足元に設置されたコンセントの利用に関して、JR各社が公式Webサイトなどで明確な見解を示しているわけではありません
こういった話題が出るたびに、「窓側席のコンセントに使用権は設けておらず、譲り合って使ってほしい」という見解がJR公式のものとして紹介されています。
東海道・山陽・九州・西九州新幹線の特大荷物スペースは、特定の座席を予約することで利用できるというルールがありますが、コンセントに関してはこのような明確なルールが設定されていません。
したがって、窓側の席を指定しても、必ずしもコンセントが使えるとは限らない点に注意が必要です。長時間の旅になるようなら、モバイルバッテリーを持参したほうが良いでしょう。
なお、新幹線の車両によってコンセントの設置状況は異なります。例えば東海道新幹線の場合は、N700S系車両には全席コンセントが設置されていますが、N700系やN700A系車両は窓側と最前列・最後列にしかコンセントがない(グリーン車には全席設置)といった具合です。
東海道新幹線の場合は、公式のウェブサイトに「N700S車両で毎日運行する予定の列車」の一覧を公開しています。確実にコンセントを使いたい人は、N700S車両で運行する新幹線を狙って予約するのがおすすめです。
新幹線内の座席のコンセントは、基本的にはスマホやノートパソコンなどの充電に自由に使えます。しかし、電車内の全てのコンセントが自由に使えるわけではありません。
例えば、在来線車両に設置されている業務用コンセントは、乗客の使用が禁止されています。2022年10月に女性2人が電車内の業務用コンセントを無断利用したとして駅員に注意される様子がSNSなどで拡散され、話題となりました。この問題について、JR東日本は「電車内の業務用コンセントの使用しないようお願いしています」という見解を示したようです。
業務用コンセントに限らず、許可されていないコンセントを使用すると、窃盗罪が成立し罰せられる可能性があります。窃盗罪とは刑法第235条で規定された、他人の「財物」を窃取する行為のことです。
この「財物」に当たるものは物理的な品物だけに限定されておらず、刑法上「電気は財物として扱われる」と明記されています。
つまり、電気を盗む行為も窃盗に該当し、「10年以下の懲役または50万円以下の罰金」という罰則を科せられる可能性があるのです。
1回のスマホの充電にかかる電気代は1円未満と言われています。それでも、コンセントの無断使用は犯罪行為に該当する可能性があるため注意が必要です。
新幹線のコンセントは、座席位置や車両の種類によって使い勝手が異なります。窓側にしかコンセントがない車両では、譲り合って使用する必要があり、場合によっては充電できないこともあるのです。
しかし、新幹線で充電ができなかったからといって、在来線の業務用コンセントなど、利用が許可されていないコンセントを使ってはいけません。このような行為は窃盗罪に問われるリスクがあります。
快適でトラブルのない旅を楽しむためには、モバイルバッテリーを持参する、車両の設備を事前に確認するなど、準備をしっかり整えましょう。
出典 e-Gov法令検索 刑法
執筆者:浜崎遥翔 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 247795 ) 2025/01/11 16:30:30 1 00 この議論では、窓側席のコンセント利用に関するマナーやルールについて様々な意見が寄せられています。
コンセントを使う際には他の乗客への配慮が必要であり、譲り合いやコミュニケーションが重要であるという意見が多く見られました。
最終的にはコンセントの使用に関するルールやマナーが明確にされることで、トラブルを回避し快適に新幹線を利用できるという意見が多数でした。
(まとめ) | ( 247797 ) 2025/01/11 16:30:30 0 00 =+=+=+=+=
充電目的で窓側の席を取ったのであれば、その旨を伝えるのがいいかなと思いますね。 そもそも窓側の席じゃない人が窓の下のコンセントで充電するとなれば、窓側の席の人の前をコードが横切ったりする訳で、配慮するのが当たり前だと思います。
▲386 ▼42
=+=+=+=+=
先日ひさしぶりにこだまに乗りましたが、700系だったようで各席のひじ掛け部分にコンセントがあって助かりました。こだまは古い車両を使ってるのではという先入観がありましたがトイレもきれいな新車で良かったです。
だいぶ前ですが、のぞみの窓側に乗車した時、隣の席の方からコンセントを使わせて欲しいと言われたので、もちろん快諾しました。
自分は念のためにモバイルバッテリーを持ち歩く方ですが、やっぱりコンセントが各席にある方が安心感はあるので、これから車両を入れ替えるときはそのようになって行くのでしょうね。
▲86 ▼8
=+=+=+=+=
コンセントが誰のものかよりも、窓側の人の足元にコードを伸ばして迷惑だと思わないことの方が常識的には気になる。が、それを踏まえても堂々と使ってる人がいるなら、「窓際だから使えて当然」と黙るんじゃなくて こちらが窓際にきたときに「コンセントを使わせてくれませんか?」ってはっきり言うべきやろう。普通はそれで使うのは辞めると思うが、どうしてもと言うなら「どのくらい使いますか?電池が無くなりそうなので自分も後から使わせてもらえませんか?」と聞けばお互い様やろうとは思う。
まあ、コンセントを確実に使いたいならば、タコ足の延長コードでも持ち歩くとかすれば良いのでは?窓際だからといって100%コンセントが保証されてるわけじゃないし、同じ指定席料金払ってる以上JRも明確に誰のもとは言えんのでは?
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
窓側の席を指定しても、必ずしもコンセントが使えるとは限らない点に注意が必要です →コンセントは、窓側席専用ではないとのことだが、通路側から窓側席の足元に充電コードが伸びてきている場合、窓側席の快適性が損なわれるけれども、その点は、我慢しろと言うこと? 足元も含めての指定席だと思うが。
▲254 ▼34
=+=+=+=+=
最後方の置かれてる荷物、背もたれ、コンセントなどJR東海は快適に過ごせる為にお客様同士でとほぼ投げやり、それで快適に過ごせないからどうするべきかお客の立場としてJR東海に伺いたいのだが
車掌もわざわざそこまで細かい対応するのは大変そうだし車内巡回の警備員にそこまで対応する権限はないし結局トラブルになろうがその場ではお客自身が対応するしかないのが現実
▲62 ▼8
=+=+=+=+=
最近は新幹線も新しい車両に変わりつつありますが、新幹線の車種によっては窓側の下に1つだけというのもまだあります。 誰かしらが2股か3股のコンセントを持っていれば、その方にお願いして使わせてもらえば良いのではないかと。ただ、そこまで人の良い方が居るかはわかりませんけどね。
▲70 ▼11
=+=+=+=+=
乗った時に通路側のおじさんがコンセント使ってたことがある。 手持ちの充電器が二口だったので、おじさんの充電器差し替えて良いか了解を取った上で自分の充電器に差し替えました。 自分が通路側だったらなかなかコンセント使わせてとは言えないですね。そういう時はそもそも各席にコンセントがついてる車両を予約します。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
仮にJRが決めても守らない人は守らないかと。でも窓席が取れなかったからコンセントは諦めよう、と言うのが普通かな。どうしても緊急の時は窓の人に断ってから使わせて貰うかもね。キャリーバッグを足元に置く人もいるから、コードが邪魔な場合はその旨伝えるしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
窓側の人がコンセントを使うのが当たり前、そんなローカルルールを誰が認めてるのか教えてください。(ヤフコメ民は少し傍若無人すぎる)それとJR公式発言はコンセントは皆の物であり窓側の席を確保したから優先権があるとは認めていません、それを守れないなら列車を利用する資格は無いし、もしコンセントを隣の方が使いたいと言うのなら使わせるべきであると思います。それがJRが決めたルールであり守るべきマナーだと思います。言って置きますが窓際も通路側も値段は同じですし俺の席だから俺だけの利用権だと言うのはJRのルールに沿ってないので、ルールに従えないなら列車を下りるべきであり使う資格は無いと思います。個人的にはトラブルを起こす危険な存在は利用させるべきでは無いのでJRの利用禁止にしても良いと思います。特にヤフコメでは傍若無人なコメントが多いので新幹線には乗らないで欲しいですよね
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
すべての席にコンセントを設置してくれればなぁ…新型車両の切り替えが難しければ、せめて改修はできないのかね。 この間特急の「ひたち」に乗った時、肘掛けのところにコンセントが埋め込まてて、とても便利だった。新幹線も同じようにすればいいのに。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
そもそも、なぜ窓側だけに取り付けたのか疑問に思うと前置した上で、使う分には問題ないと思う。ただ、コードが邪魔になるようなら使う方が自重するべき。もし窓側専用とするなら表示が必要でしょう。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
コンセントもさることながら、飛行機と新幹線ではシートを下げる問題がある。 そもそも、シートは直角ではなく、はじめから少し寝かせた状態での設計はできないのだろうか⁇ そうすれば、後部座席の人とのトラブルや気遣いもしなくてよくなる。 ましてや、飛行機では離陸前の確認もしなくて済む。 もし詳しい人がいれば、なぜシートは直角に近い形で設計せざるを得ないのか教えてほしい。
▲98 ▼103
=+=+=+=+=
コンセントもリクライニングも肘掛けも日除けカーテンも全部同じだけど
JR各社は 「譲りあって…という公式見解が時代に合わなくなっている」 と認識すべき。 今の日本は古き良き時代の日本とは変わってしまったんだから。
コンセント利用権として+100円取って「100円払った人の権利」としたほうがみんながモヤモヤしないで済む。
▲111 ▼12
=+=+=+=+=
当日に窓口でチケットを取る事しかしないんですが、窓側って空いてない事が多いです。
子供と並びで取るのもあるのかもしれないけど、大体三列席の通路と真ん中です。
私は通路側が良いので、問題ないですが、窓側は窮屈に感じるので、フックがあるとか、景色を見るとか、コンセントの関係もあるのかなと思ってました。
▲14 ▼52
=+=+=+=+=
窓際席にコンセントがいくつ用意されているのか分からないけど、窓際に座った人が「通路側のヤツにはコンセント使話せたくない」って思うなら、自分が座っている区間の間はコンセントを自分で使い続ければ良いんだよ。充電が終わっても差しっぱなしにしてさ。使用中アピールしておく。差しっぱなしでスマホやPC使い続けて、やる事なくなったら差しっぱなしで寝たふりするんだよ。 嫌がらせみたいな行為だろうけど、使われたくないとか、「使わせて」って声をかけられるのも煩わしいならそうするしかないでしょう。
▲21 ▼54
=+=+=+=+=
いやいや、窓側をなんのために確保したのかわからないし、目の前をケーブルが横切るのは邪魔だし、空間を侵害している 百歩譲って、窓側の人が来たら抜く、もしくは承諾を得るコミュニケーションは必要 専用ではないかもしれないが、空間として優先されるべき そもそも、ビジネス利用の新幹線に景色は不要だし、なんなら電話もするから本当は通路側に座りたいので、譲り合ってとか言うなら、コンセントは通路側にして欲しい
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
N700Sなら全席コンセントはあるけどN700Aは窓側か進行方向最前列か最後列にしかない…東北新幹線のE5系も前期型と後期型で窓側だけのタイプと全席あるタイプがある
必ずN700Sが来るわけじゃないし、念のためモバイルバッテリー持っておくくらいしとかないと…
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
窓側のコンセントを通路側の人が使っているとコードが邪魔になるから、モバイルバッテリーを持ち歩いた方がいいでしょうね。 まあ、通路側の席を取って窓側のコンセントを使う人がそんな配慮をするとも思えませんが。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
窓側コンセントでめんどくさい事になるな。 基本窓側指定で購入した方が優先で《専用ではない》もし他の席の人が利用したい、またはコンセントが空いていれば《コンセント利用しますね》と言って利用しすれば良い。 JR側のコメントが誰の物でもないとのコメントはそもそも半分正解で半分リップサービスなんだよ。 利便性を考えれば窓側の人が優先的に利用できるのは当たり前なんだよね。 座る前から通路側からコンセントが伸びてる席なんて見た事ない。 良識の範囲での解釈と利用をすれば良いと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
譲り合いの文化が共有されている事が前提のサービス。 コレがいつまで通用するのか、ですが、トラブルが増えれば使用禁止になるでしょう。 そもそも3列シート通路側から窓際まで充電コードを延ばすのは、中央と窓際の方に失礼となり非現実的ですね。
▲128 ▼6
=+=+=+=+=
新幹線を良く利用するので何時も延長コードを持参しています。肘掛けの部分にコンセント無い新幹線で窓側の席の予約した時は隣の方に延長コードあるので使ってくださいと声を掛けてコンセント無い通路側の方も困らないようにしています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この間新幹線利用した時窓際だったのですが、 コンセントが見当たらず… キョロキョロ見回しから皆さん肘掛けの下に差し込んでました。 見えないところで改善されててびっくりしました。
▲50 ▼13
=+=+=+=+=
まさにこれ年始に疑問に思いました! コンセントを使いたいから窓側を予約しているのに、 私が乗った時点で真ん中の人がコンセントを使っていました。 使いたいんですけどって言おうかと思ったけど、 そもそも窓側の席の人専用じゃないもしれない… と思って、 疲れてて調べる気にもならなくて諦めました。 モバイルバッテリーもまだ少し残りがあったので。
これを今読んで、余計なことを言わなくて本当に良かったと思いました!
でも、窓側の人に使ってもいいか聞くのも嫌なので これからもなるべく窓側を予約しようと思います。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
なんでコンセントが必要なのかわからない。携帯はモバイルバッテリーを持っていればいいし、今時のパソコンなら乗車中はもつだろう。自分は電車の中でゲームするほど狂っていないから、コンセントの必要性を感じたことがない。
▲16 ▼24
=+=+=+=+=
> 快適でトラブルのない旅を楽しむためには、モバイルバッテリーを持参する、車両の設備を事前に確認するなど、準備をしっかり整えましょう
万が一のためのモバイルバッテリー。充電できるときに準備しておく。それが出張続きになると、新幹線の中しかできない時がある。
新幹線は早めにネット予約して席を確保するのが肝要。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
まだコンセントが窓側にしかなかった頃、出張帰りの新幹線で途中から乗ってきたやっぱり企業戦士のおっちゃんにコンセント使っていいかと声をかけられました そういう仕様なんだから譲り合って使わざるを得ないでしょ なんでそんなことでモヤるのかが謎。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
そんなことを考えていたら窓側にある荷物棚も特権と考えなくてはイケなくなるように思うのですが 昭和の頃だったら荷物がけのフックもあって窓側通路側関係無く利用する人はしてた覚えがあります
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
充電線を持って歩くならバッテリーを持てやな。個人的には自分が座席側で使用してなければ使わせるけどな。バッテリーを使用するのが窓側特権なら、通路側はどかない、無理に通ろうとしたらブチ切れてもええのか?よっぽどはた迷惑な要求を座席側は通路側にしてる事実を認識すべき。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
北陸新幹線なら各座席にありますね 確かに敦賀乗り換えはウザいし青春18きっぷ金沢行けなくなった事(青春18きっぷ今後あるかそれはさておき) ウザいと言うか残念な事ですがでも各座席コンセントついてる事だけはmeritと言うか東海道より優れてます
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
コンセントは使ってもいいけど、コードで自分の領域(窓側の席)を侵さないでください、という一休さんみたいな話になるよね。
一度コンセントを使う通路側の客に遭遇したけど、コードが邪魔だと伝えて抜いてもらった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分は、延長コードを持っていく様にしている。 そうすれば、多少コードが邪魔になるかも知れないが 差し口が増えるし、窓から離れてても使えるからね。 先に窓側の人がコンセントを使って居たとしてもお互いが使える様になるから喧嘩になる様な事もない
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
コンセントくらい全座席につければいいのに。 改善しないJRが悪い。 激安高速バスですらついてるのに、高い乗車賃払わせてコンセントがないとかありえない。 せめて3つ口タップくらい標準装備しておいて欲しいです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも窓側にだけコンセントを設置するから、こんなくだらない争いが起きる 新幹線の車内は飛行機をモチーフにしたはず 今の飛行機は各席にコンセントが付いてる機種が多いんだから新幹線もそれにならって各席にコンセントを設置すればいいだけ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線の「窓側のコンセント」を通路側の人が使っていた! コンセントは「窓側席の特権」じゃないの? 利用にルールはあるの?
譲りあって使いましょう しか 答えが無い このネタいつまでやるのか
旧型だと壁際にしか設置されて いませんから、列内の全席使えるのは 進行方向最前列、進行方向最後尾の席のみ
窓側でも、長めのコンセントタップだったり、 〇〇駅までならとか、やはり譲りあしかありませんね
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
単純に足元をコードがはうの邪魔だよね 二股のタップ待ってます(ドヤァ)って言われてもコードがじゃま
私は最近、のぞみに乗る時はできるだけ700sの肘掛けにコンセントついてる車両を選ぶようにしてる
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと。 同じ料金なのに、窓際はコートをかけられるし、飲み物は窓際に置けるし、ブラインドの上げ下げ権まである。 通路側はトイレに行きやすかったりもするけど。 3列シートの真ん中席は、料金下げてもいいんじゃないか?って半分本気で思う。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
こんなこともあろうかと、私はいつも窓側を予約して、必ず延長コード持参しますね。通路側の人がPC使ってたら、私から一緒に使いませんか?と声をかけますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンセントなら許容範囲ギリギリかな。私は途中駅から窓側座った時、通路側の先客がフックにモコモコのダウンジャケットを掛けていて邪魔だったので「これオタクの」と尋ねたら邪魔ですか?と聞き返してきた。 当然、撤去してもらったが、黙ってそのままにしてポケットにゴミでも入れてやればよかったわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、あくまでもJRが無償で提供するサービスですから。そこはもう座席を倒す時と同じで、「すみません、使ってなければいいですか?」くらいの乗客同士のマナーでいいんじゃないですかね。 特権言い出すのも、特権じゃないからいいっていうのも、どっちも揉めるだけ。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
出発前夜にスマホ・カメラなど充電足りてるか確認する様にしている。スマホは途中で終わりそうなら、電源を落としている。電話なら駅に着いた時に電話して「電池切れるから落とすわ」と言ってる。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
申し訳ないけど、一々こんな事まで説明しなければならない世の風潮には世知辛さと息苦しさしか感じません。 窓側にしか無い旅客用コンセントの利用等は最低限の礼儀とマナーを守って使えばお互いに気持ち良く使えるモンなんじゃない?ハナから誰の、かれのなんて決めてかかる事自体がナンセンス。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
在来線でコンセントを使わないようにお願いします。って言ったらあかんよ。お願いなら拒否しますと言ってくる客が出てきますよ。なので使わないで下さいと命令形で言わないとダメです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ルールがないと言い出したらグリーン車なんか真ん中の幅に余裕ある肘掛けのとこにコンセントが二つあるが先に座った人がどっちも使って良いという意味にも聞こえる そこはルール作ったらどうなんだろ? コンセントはだれに権利あるのか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
通路側でも一言かければ問題ないかと。 過去に東京行きに名古屋から乗車した際に通路側の人がコンセントを使用してました。自分は窓側の席でコンセントも使用する必要も無かったので気にせず着席。走行中に何かの衝撃でコンセントが抜けて充電されてなかったようで『え?抜けてました?』って言われたときはポカーンとしました。知らねーよ。コンセント使うのは勝手だが管理するのはテメーだろと。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
そんなにコンセントを気にするなら「N700S」を選べばいいじゃないか。 EX予約でも車両形式が記されているし、時刻表でもちゃんと表示してあるんだから。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
一度窓側の服かけるフックに通路側の爺さんが傘引っ掛けて来た。もちろん邪魔だからどけろと言ったけど。しかもガラガラなのにわざわざ通路側選んで隣に座って来やがって相当くうき読めない人かと思ったわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
車両の両側に配線して筐体にコンセントを設置するのではなく、各ブースの肘掛け辺りにそれぞれ一個づつくらい付けて欲しいな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
窓際側施設が、窓際座席の専用物なら通路側座席の専用物を窓際座席者がどうこうできなくなり、テーブル使用中は、トイレの出入りも不可能となる
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
コンセントを譲ることに関しては構わないのだがコードを足に引っ掛けてスマホを損傷するようなことがあれば面倒な話になりかねないからお断りするかなぁ。これまで申し出を受けた経験はありませんが。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
特権ではないでしょう。運賃、特急料金も同額なんだし、使用されていたらあきらめるしかないでしょう。ただいつごろまで使用される予定かは聞いてもよいのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンセントが近くにあるという理由で窓側席を予約するけど、通路側の人が使いたければ声掛けしながら柔軟に対応すればいいだけの話。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
なんか同じような記事を何回も読んだような気が... 結びの「車両の設備を”事前”に確認する」ほど新幹線移動中に電源が必要な状況はあまり理解できないし、確認したところで表題のように他人が使用していれば無意味だろうに
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
東海道新幹線の窓側の足元のコンセントって?窓側の席の人が優先じゃないのですか??
そもそも指定席の場合は予約時に席番を選べますから、窓側の特権かと思います。
自由席だとコンセントは譲り合って??とかになるんですかね?
▲27 ▼67
=+=+=+=+=
コンセント使いたい時は AC アダプタに加えて小型タップも持ち歩いてるので、使われてたら割り込ませて貰います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなもの昔からあるのに何故今更ルールだのマナーだの騒がれるようになったんだろうね。傲慢な人間が増えたのかな?グレーな部分はお互いが配慮出来たから成り立って来たんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一度ありましたわ。新幹線乗ったら通路側の人がコンセント使用していて、窓側の自分が座った。その後に許可求めたから承諾した。まぁ、足にケーブル当たってたけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことで揉めるならコンセントはすべて使えなくすればよい。 権利ばかり主張しあって社会がギスギスするだけだから、使えないようにすれば問題は起こらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
毎度このような記事がでるが、優秀な営業マンなら2股コンセントを持ち歩けばすむこと。ダイソーで100円で購入しておけば、イライラせず、充電の心配もいらない。席がどうのこうのとか、全席配備すべきだとか、というより100円で解決する話。ぐたぐなな記事。
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
1日電池が持たないスマホは捨てた方がいい。あと、無駄なもの見まくって電池が無くなるのはどうでしょう?電車で必死になって見まくっている輩が多いが、ほとんどがどうでもいいものを見ているのでは?
▲18 ▼23
=+=+=+=+=
全席に充電用コンセントを付けないから 不平等感が生まれてしまう 窓側席を高くするか、全席に付けて下さい 私は新幹線乗らないから関係ないですけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
通路側席の人がOAタップなどを準備していることを申し出て、窓側に人に了承を得られたら使えば良い。 むしろそれをJRがルールとすればいい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
トイレが近いので通路側を取る。 充電はバッテリーを持っているから欧州への10時間近いフライトでも不便はない。 新幹線で10時間も乗るって事ないから、この程度のことで特権だの何のの意味が分からん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もうはっきり窓側のコンセントは窓席の人用に JR側が決めれば不要な気遣いや遠慮またトラブル防げるのに
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そうだねー!ボロいN700aはコンセプトが窓側にしかないんだよねー!だからこういうのを予測してー、分配器を持ち歩くようにしてんだよねー!そしたら隣やー通路側のー人もー携帯充電やパソコンもーみれんだよねー!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
当たり前のようにおもむろに、足元からコード通され、パソコンパチパチやられた時は、驚きました。(自分窓側、相手通路側) こんな奴に何言っても仕方ない。 腹たったんでわざと2回トイレ行くふりして席を立ちました。 無言で
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
窓側席に赤の他人が座っているのに、同意も得ずにその足元にコードはわせてコンセント使う人、たくさんはいないと信じたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンセントも座席の角度もJRは何でも客に任せっきり。全コンセント、全座席に説明のプレート貼れば良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
特権とか誰のものかとかの前に、窓側の席を通って通路側の席まで持ってきたら邪魔だろうという気遣いが、民度の下がった今はできない。
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
譲り合ってとか曖昧なことを言わずに運営会社がルールを決めたほうが良いと思う。無駄な争いの元になるだけだと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ひじ掛けの使用権は窓側席にあるって同じファイナンシャルフィールドで言ってたはず。だからコンセントも窓口席優先でしょ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなこと言うからトラブル続出するんですよ。 コンセント付きとして金額の差別化図るとか やりようはいくらでもあると思うが。 リクライニングもそう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
コンセントは専有でないかもしれないが コンセントから這うコードは足元の専有権を 侵害しているので抜かせますが? 例え自分がコンセントを使わなくても。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
窓側席の特権でいいんじゃない? 家族や友達同士で隣ならコンセント共有することあるだろうけど、他人でそんなシチュエーション無いよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
多様性の時代に、個人のマナーに丸投げなJRの姿勢はどうかと思うなぁ?こんなの、絶対にトラブルの元じゃん。最新車両では個々人の席に設置してるらしいが、無駄な衝突を起こさないよう、とっととルールを決めるべきでしょ。
と同時に、相変わらずありきたりの結果しか書かないこの会社の記事にも、いい加減ウンザリする。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「コンセントは使ってもいいけど、私の席の周りにコードを通さないでください」という一休さん的な解決でいいのかな。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
前に通路側の人から延長タップをつないでいいか聞かれてOKした事があったな 足元を通してくれれば気にならないし、こちらも使いたくなったら空いてる口にさしてもいいと言われたので用意がいいなとw
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
通路側の人が窓側のコンセントを利用してたら、よほど長いケーブルじゃないとケーブルが邪魔です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>「コンセント利用は窓側席の特権じゃないの?」と思う人もいるかもしれません。
そう思う人に、通路側と同じ運賃だということをどう思うのか聴いてみたい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
窓側の人が使っていなかったら「ちょっといいですか」で使えばいい。 窓際の人も怪訝にならず快く使わせてあげれば良いだけ。 あなたの特権ではないのだから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
窓際の席に座ろうとしたら、ケーブルがあったので外すよう指示した。文句言われても外してやるつもりだったけど、黙って外していたよ。はっきり言えばよい。邪魔だって。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
迷惑なのはコンセントではなくコード自分の足元にコードがあれば気になるし踏んだり引っ掛けたりは気を使う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも満タン充電しておけば、国内移動なら問題なしと思うけど?北海道から鹿児島まで新幹線使う人なんて鉄道系のユーチューバーくらいでしょ?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
先日、グリーン車に乗った時、座席備え付けのコンセントを隣の方に占領されていました。
ヘタレな私は何も言えずに、充電したいのを我慢してました笑
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
競争相手がない商売だなってかんじ。 座席より少ないコンセントつくればそうなるの想像つくだろ。 それと座席倒す問題もいいかげんコレって決めてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
充電しながらスマホ操作するのは良くないので、 スマホ操作している間は、コンセントは他の席の人に譲ってあげたら?
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
スマホ充電しながら、ゲームを考えられません。足元にコード踏んで何か言われたら、どの様に対応しますか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「「コンセント利用は窓側席の特権じゃないの?」と思う人もいるかもしれません。」
「そんな奴いるのかよ」というのが儂の感想。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
コンセントが窓側の特権なわけねーだろww とりあえず使ってはいけないコンセントはわかりやすく蓋でもしておいてください
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
>「窓側席のコンセントに使用権は設けておらず、譲り合って使ってほしい」という見解がJR公式のものとして紹介されています。 これに尽きるだろ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
コンセントを使う特権が窓側席にあるなら値段を変えてほしい。
▲3 ▼0
|
![]() |