( 247838 ) 2025/01/11 17:19:51 2 00 「経営のプロ」のはずが…コンサルタント業倒産続出 2024年は154件、過去最多更新のワケ日刊ゲンダイDIGITAL 1/11(土) 11:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3614e54c5db66e6e8a8a558c910901cb04d57148 |
( 247841 ) 2025/01/11 17:19:51 0 00 「経営のプロ」でも倒産…(写真はイメージ)
何とも皮肉な話だ。東京商工リサーチ(TSR)が10日、「経営コンサルタント業」の倒産状況を公表。昨年の倒産が前年比7.6%増の154件に達し、23年の143件を超えて過去最多を更新したという。
原因は販売不振や既往のシワ寄せなどを含む「不況型倒産」が最多102件(構成比66.2%)。TSRは〈「経営のプロ」とみられるコンサルタントも、事業再生やDX支援、M&Aなど、顧客のニーズが高度化しているなかで専門性が求められる時代に入り、経営環境の変化に対応するのは難しいようだ〉と分析している。
「倒産した約98%が資本金1億円未満の中小企業です。負債総額は、約128億円。平均は約8300万円と、決して高いわけではありません。コンサル業は開業ハードルが低い一方、経営のプロとはいえ、販売不振を背景に体力の続かない企業が続出しているようです。『医者の不養生』みたいなものでしょうか」(TSR情報本部・櫻井浩樹氏)
淘汰が進みそうだ。
|
( 247840 ) 2025/01/11 17:19:51 1 00 コンサル業界に対する批判や懸念が多く寄せられています。
一方で、AIの発展や情報の入手の容易さから、個人でもコンサルタントに依頼せずに調査・解決できるケースも増えているという意見も見られました。
総じて、コンサル業界に対する信頼性や効果についての懸念や批判が根強く存在していることが窺えます。
(まとめ) | ( 247842 ) 2025/01/11 17:19:51 0 00 =+=+=+=+=
コンサル業とか上辺っつらのイメージしかないです。 その業界のキチンとレベルの高い、最高峰クラスの資格を取った上でとか、その業界で最低10年、経営というなら15年や20年と実働勤務してからコンサルやってるなど腰を据えてやっていそうな方なら意味があるかもしれないが、4、5年程度業界にいて経営やってコンサルですとか、その程度の知識であれば今時のIT環境は個人で調べて行けば得られる程度の事でもある。趣味興味レベルでコンサルと名乗られてもという感じはします。 仕事で4,5年程度なんてそれ以降がようやく軌道にのせて業務をやる本業みたいな物でしょう。その前に辞めちゃってるんだから。 コンサルを名乗れるのは業界15年以上勤務実務と明確に決めてしまった方が良い。
▲145 ▼11
=+=+=+=+=
企業支援系の企業倒産はまだまだ増えますよ。 お金を出して外部発注する訳でしょ。 企業体力が無くなると、そこをコストカットする訳ですから。
元京セラの経営アドバイザーとか、月1で来る衛生支援会社とか、契約を切った姿を見ています。
▲263 ▼7
=+=+=+=+=
最近では、コンサルタント自身もChatGPTなどのAIの回答を参考にして答えてますからね・・・。
ある意味、俳優のようにセリフを読んでそれっぽく演じているだけなのです。
コンサルタントはその道で現役でやっている専門家でないと務まらないのですが、新卒コンサルタントが一夜漬けの知識でだましだましやってるケースも多いそうです。世間がその事に気付き始めたという事でしょう。
▲109 ▼11
=+=+=+=+=
コンサルタントが入ったところで、彼らに支払う報酬に見合う利益増は期待できない。単なる不安を抱える社長の相談に乗るカウンセラーみたいなもので、毒にも薬にもならないアドバイスをしてくれればよい存在。だから本当の会社の危機には役に立たない。 下手な助言はむしろマイナスだったりする。中古自動車のビッグモーターが街路樹を枯らしたのも元はコンサルの助言から。この会社は知床遊覧船にも入ってコストカットさせてましたね。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
以前の会社にも銀行の紹介で来てたけどトヨタ方式の真似事してただけで全く効果無し、経営改革できる訳もなくあえなく倒産でした。 まあ俺は業務がキツクなっただけで全く業績改善できていないと思い倒産前に退職しました。 結局一番やらなければいけない営業部署の改善せず普通に出来てた製作現場の目に見える部分だけをいじった為全く効果がなく赤字継続でした。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
色々なコンサルがあるが、戦略系→ITエンジニア系→業務代行系と移行してます。今元気なのは業務代行系のコンサルです。 企業の仕事自体を請け負うなら、成果報酬も明確だし、人手不足も解消できて、お互いにウィンウィンです。 倒産してるのは、昔ながらの顧問業やアドバイス業かと思いますね
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
業種や地域性他、経営には多角的な要素があるからコンサルのアドバイスが 適しているとは限らず頼らない方が良い事も、自社の経験値も大切だと思う
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
経営コンサルタントを名乗る際に自分で起業して20年続いたら名乗れるようにすればよいのに。 今はやりの経営コンサルて、そこそこの大学卒で一流企業入社十年で名乗れる感じ。それでは机上の空論だらけ。説得力もない。 そういう人の選ぶパートナーも同じ穴の狢、類は友を呼ぶから、何も変わり玉も変化球もない戦略だしてくる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いま様々な仕事のやり方あって時代の変化に対応するのすごく難しいからコンサル業も含めて倒産が増えるのは必然だと思う。コンサル業って経営のプロなのかもだけど実態はないからなあ。これからはコンサル業は寄生する職業に変化してくのかも。すでにかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
元々コンサルが必要なのかって話しなのでは? 経営できない人間が経営をやることに疑問を持たない人が多過ぎる 雇用する人間には、スキルやマインドを求めるのだから、マインドは置いておいたとしても経営者にもスキルは必要 経営できない人間が経営をやることは、簿記ができないのに経理やってるのと同じであろう
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
経営のプロってなんでしょうか? サラリーマンから独立に成功して、会社を大きくした人だとして その人が他の会社の経営をアドバイスしても、会社や働いている人々と 環境も全然違うのだから、同じように成功する訳がない。 腕のいい税理士がいれば必要ないと思います。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
コンサルタント業が倒産してるんじゃ無くて個々にあった同業者を買収もしくは経営統合してから元々の個々企業に負債を負わせて廃業されてる仕組みだから社名が変わってるだけで(会社としては)潰れてないのが現状の事もあるんですけど? あと後々潰す企業の場合は某政治家が出した「ゼロゼロ融資」を満額まで借りてる場合が多く借りた企業を返済期日前に潰せば返済不要と言う税金垂れ流し事案もあるが何故問題視しない?
▲15 ▼25
=+=+=+=+=
コンサル業は経営のプロとは限らない。 経営したことがない人もいます。
宣伝とメディアの露出とラジオに出て書籍を自分で書かずに書かせて知名度をあげれば簡単に儲かると言っていた方が会員からの紛糾でやめた例もある。 これは実質コンサル業というよりも宣伝業。宣伝、メディアの露出、ラジオ、書籍の費用は会員が払う。会員はそのノウハウでは恩恵を受けられないがコンサルタント本人は儲かる。儲かるから宣伝費が増額できる。バブルみたいなもの。
地方だと東京から営業すると偉い人と勘違いする自治体もあるから儲かって仕方がないと言ってた人もいる。しかし、最近は成果がなくその自治体もコンサルに疑問を持つようになったよう。
個人でもXでコンサルへの誘導があるが実力のある人がどれだけいるのか詐欺ではないにしても近い方も多い。
中身がないものをうっていて実績も怪しい人もたくさんいる。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
関連会社のベテラン現場役員が言っていた。 「コンサルは使ってみたことはあるが、(すぐは)来ん(コン)、(大事な時に)去る(サル)。合わせてコンサル。二度と相談したくない!」と。 現場に入り膝詰めで具体的な相談に乗ってくれるコンサルなら是非巡り会いたいと思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
建設業で働いてましたが、市役所関係のコンサルと打ち合わせを行ったことが一度ありましたが、ほぼ素人同然でしたね。 あの程度の知識でも、行政の仕事が請けれるのにはビックリしました。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
税理士の方も経営についてアドバイスくれますが、毎月訪問を3ヶ月に1回とかにする企業が増えてきてるとか言われてました。 経緯見直すならこの辺りかた着手するでしょうし、コンサルは真っ先に削減の対象になりますよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ある大御所のお爺さんが中年だった頃、元会長様がご拝聴した。神棚に飾られたままで何にも変わらなかった。 前会長様もそのコンサル呼んでご拝聴。1時間でパートの103万円給料は払ってたようだ。役員部長は必死メモったようだが、ヒラに言われても分からない話。要は、パワハラとカラ売でして売上立てときゃええんだなと、これまで通りやれぇとオレは指示。 現社長様にもアプローチがあったようで、経営が厳しい中で御車代の捻出が辛そう。この大御所、御車代をケチると、想像がつくように、悪い例で引用してくれる。本屋、ウェブ広告でしばしば見かける。 これの劣化版は父さんするだろな。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
金払って経営戦略はコンサルタントに全て任せりゃ安心だなんて考えがまかり通るのであれば、会社の代表取締役なんて誰だっていいじゃないか。だったらその辺歩いている年金生活のおじいちゃん捕まえて月給10万円で社長にでもなってもらって人件費浮かせるよ、俺が筆頭株主なら。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
コンサルタントに相談しても返ってくる内容は、「経費削減」とホームページリニューアルの話ばかり。 そして、経費削減は、コピー機の紙は裏も再利用しましょう!とか、主婦でも思いつく内容ばかり。ホームページも3年間で3回リニューアルさせられたり。あとは、実現不可能な高額商品の紹介とか。 まあ、だから、そのコンサルタントの提案内容で、自分ところの売り上げをあげてみせなさい!と、いつも思う。自分の会社の売り上げをあげれない会社のコンサルなんて、全く意味なし。東大やオックスフォード大とか、キラキラした学歴を書いてるけど、売り上げは学歴は関係ないからね。 本当にコンサルタントは気をつけて付き合うべきだと思うよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
会社経営していますが、経営コンサルタントなんて必要無い仕事だと思う。 何する人なのかもさっぱりわからん。むしろ利用する会社って何?起業の手伝いはしたことあるが、経営コンサルタント使わないと経営出来ない時点で会社経営なんて出来ないでしょう。 考えれば考えるほど謎業種。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
家事をやったことがない人が家事について説明するようなことだからね さも何でも知ってるように、データだけで説明すると実際は通じないことは多いから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
経営コンサルタントなんて、胡散臭い商売の代表。そんなに言うなら、自分で経営、商売やったらいかがですかなんて、しょっちゅうある。元手もかからないし、しゃべりがうまけりゃ成り立つ商売。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
参入障壁が低いからね。コンサルなんてのは。 誰でもコンサルの肩書きは名乗れるけど、その人や会社に需要があるかないかの話。 うちの会社の次期2代目社長に内定のドラ息子もペーパーカンパニー作って肩書きはコンサル名乗ってたな。虚業と言える職種の人間なんて信用できないな。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
コンサルへの委託は、無駄金払いになるケースが少なくない。事例は数多いが、最近の最たる例は、某家具屋の経営権を父親から奪い、数年でその会社を事実上の倒産に追い込んだ娘が、その後にコンサルをやっているという笑い話。その家具屋の経営を某大手家電販売店の社長が引き継いだら短期間で黒字に戻したという笑い話も付く。その娘は某大学で経営を教えているとか・・。冗談のようなコンサル人間が実在する。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コンサル頼んだから売り上げが伸びるはずもない。データだけ搾取され、最後にはあなたの経営方針が悪いなどと言い放たれておしまい。 本当の経営のプロは実は社内にいたりする。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
皮肉と言うよりそれだけ胡散臭い商売だったという事でしょう。 手数料商売で廃業でなく倒産よはよほど無駄な経費が多かったのでしょう。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
経営コンサルタントということで事業展開しても決してプロではありません。そもそも、私人間における債権債務の法的知識しかないのではないでしょうか。そんな基本原則もわからずにどうやって経営コンサルタントができるのでしょうか。ほとんどの場合、経営コンサルタント名目で、コンサルを必要とする会社の危機感あおって小銭をせしめるような人ばかりです。中身空っぽですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういうツッコミどころがあるのはいくらでもあるなぁと。眼科の先生がめちゃくちゃ分厚い眼鏡してたりとか。。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
コンサルタントは無責任。
人の金だと思い依頼者をだます。
普通自分で会社経営する。 できないやつ、その道のプロになれないやつが、コンサルタントになる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
m&a仲介の人もコンサルの人もその業界には素人同然ですもんね。同じ業界名と言うだけで、紹介したい会社がありますと言って紹介してくるのがほとんど。経営の悩みなんか、チャットgptに相談した方がよっぽど安上がりです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
介護事業所を食い物にして金だけ巻き上げるようなコンサル会社が横行したりしている。そもそもコンサルなど虚業であり関わるべきではないと思う。倒産して当然だ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
意識高い系がセミナーを受けて、ハイエナ先探して寄生。 晴れて起業する時に、資本金で贅沢するイメージ。
手っ取り早く自己顕示欲を晴らせる、よく出来た仕事だ思うよね‥
虚業とはこの事。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
水商売と同じ。考えてみてください。理系の科目を履修しなかった consultants が製造業の consultation なんか出来ますか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高学歴かもしれないが、その業界未経験みたいな人材集めても、コンサルにならないよ。 やってるのは、脱税を指南するくらいですかね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
経営コンサルタントは経営のプロでは無い。
分析して提案しておカネを貰う仕事であって、結果は関係ない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ほとんどプロじゃねーよ、それなら自分でやるわ。それで成功するなら全員成功するわ。ここに金払う時点で負けだよ。それで保証もしないんだからな。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
経営層がプライド高く、そのためか、人のマネジメントができずに独りよがりの会社になりがち。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
「経営のプロ」コンサルタント社が経営のプロのはずがない。
証券会社や銀行が投資のプロでないように。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
素人なので、素人のイメージですが、 コンサル業って情報商材ビジネスのアナログ版って感じがします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンサルなんて自分でリスクある事業をしなヤドカリ商法だからなぁ。 今海外からくる人間で流行ってるシェアハウスみたいなもんだろ。 邪魔だよな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
コンサルに依頼して身を滅ぼしてしまった方々、複数名知ってます。 詐欺みたいな人達もいるので、気をつけてください。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コンサルは経営のプロではないよ 誰でもあしたからできるよ 資格いらない 無責任な仕事、就活のとき言われました
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ま、プロだろうと客が居なければ倒産するよね。 中小企業が、コンサル雇う余裕も無いほど逼迫してるのではないかと。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
優秀な人材がコンサルタント業界に行っているが、大丈夫なんだろうか。心配だね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
悪質なコンサルや不動産会社など、さっさと消えればいい。ずっと野ざらしになっていて被害者が出ているだけなので。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
経営のプロが破綻ね、コンサルの説得力ないよね 逆にコンサル受けたら良かったのにね
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自分で経営したことない奴が机上の空論で語れるかよ。売り上げないと死ぬって感覚味わったことあるか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
巷のコンサルって名乗る人間のレベルが低い。M&Aの業界もだいぶ怪しい業者が増えてきた。いい加減を通り越して詐欺師まがいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
経営のプロが自分の会社すら満足に経営できないなんて笑えるわ。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
知識はプロですが実践がないからでしょう。 地獄をみた経営者は強いよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大概が現場を把握して無いコンサル担当者が多いよ! AIで充分です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>>「経営のプロ」でも倒産…
倒産した会社は、そもそも 経営のプロではなかったってこと
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
経営のプロじゃない 助言のプロなんだよ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
コンサル自体も、コンサルに頼る企業も、 どちらも、ダメ、ということですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
太ったダイエットインストラクターもいたな 皆、自称だからね
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
経営コンサルって、補助金と中抜きをするだけ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
倒産するようなコンサルと契約した経営者とか恥ずかしすぎるな
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ確かにこれほどの皮肉もないな
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
見出しの通り、指導する側が潰れるんじゃ、お客も潰れるよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
AIの方が役に立ちますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無資格でコンサルだの起業支援だのやってる人間の胡散臭さよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コンサル業は、会費を集めるのが仕事。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自己はコンサルできなかったのかな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なんちゃってコンサルタント
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
経営のプロでないから潰れたんでしょ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経営のプロではなかったってことでしょ 笑
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔の知人の企業の責任者はこういうやからにかなり騙されたらしいく 曰く 上向きな時は 「わたしの言う事を聞いたからですよ!」 下降気味な時は 「わたしの言う通りにちゃんとやってますか?」 あの手この手で口八丁でかわしてコンサル料だけしっかり貰っていく詐欺みたいなやつが多いと言ってましたね
それもあり個人的にはコンサル業はほとんど信用してないので、(ごくごく一部だけはスゴイのかもですが)
この記事はコンサル詐欺の連中ざまーみろって感じですね 本業のコンサル業すらコンサル出来ないコンサルって笑いものでしかないですね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
経営のプロを装うプロ、でしょうよ。もっと言えば、合法的詐欺師。
少し突っ込んだ話をすると、現場勘も実効的知識も何も持ち合わせていない、口先だけの連中ってことが良く分かる。おちょくって追い返すのは楽しいので、まぁストレス解消にどうぞw
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不買運動、少数精鋭疲弊人材潰しのマイナス労働生産性しかない! 社内をグチャグチャスカスカにされお金も失い、あちこちに不買運動持ち掛けてるから、売上も回り回って下がる! 経済、人の生産性を下げて衰退させるだけ。 経済回らない、少子化。 劣悪人減らし過重労働搾取し、業界離れ人材量産の人不足に! マイナスしかない! 寄生しないとやっていけない理由は、そこ! えせなので、プロなのに単体では何も出来ない。 胡散臭いのに騙される会社が悪いんだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
優秀なコンサルは一部の人間だけ コンサル集団は無能の集まり 中小企業診断士とかとってる奴は勉強出来るけどアホな奴、役に立たない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンサル、派遣会社、広告代理店。3大世の中にいらないもの。こいつらにえさを与えるからつけあがる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ヤフコメ民はバカの集まりか? 全体の倒産数が激増してるんだから業種問わず倒産数は増えて当然だろ
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
なんの業種のコンサルなんて、ほぼ詐欺に近い 世の中そんなにあまくない
▲1 ▼0
|
![]() |