( 247868 )  2025/01/11 17:53:02  
00

「日本一過密」福岡空港の新滑走路、混雑緩和効果は少なめ…処理能力1時間に2回増どまり

読売新聞オンライン 1/11(土) 7:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8df8705f819412d23188e89fd479547cb6d271dc

 

( 247869 )  2025/01/11 17:53:02  
00

国土交通省が福岡空港で整備中の2本目の滑走路の供用開始が3月20日に決定したが、処理能力が限定的であることが指摘されている。

2本目の滑走路が開始されても、拡大する航空需要に対応できない可能性があり、処理能力の向上を求める声が上がっている。

現在の滑走路は市街地に近いため拡張が難しく、2本目の滑走路が微増に留まる状況だ。

さらなる処理能力向上には航空機の進入経路の変更が必要であり、議論が進んでいない状況が続いている。

(要約)

( 247871 )  2025/01/11 17:53:02  
00

現在の滑走路(中央)の左側で整備が進む2本目の滑走路(昨年9月1日、福岡市で、本社機から)=三浦邦彦撮影 

 

 国土交通省が福岡空港(福岡市博多区)で整備を進めている2本目の滑走路について、中野国交相は10日、3月20日から供用を開始すると明らかにした。ただ、安定的に発着できる「滑走路処理能力」は、1時間あたり38回から40回への2回増にとどまり、効果は限定的だ。2本目の運用が開始されても、国際線など拡大する航空需要には対応できない状況が見込まれ、処理能力のさらなる向上を求める声もあがっている。 

 

(写真:読売新聞) 

 

 福岡県の服部誠太郎知事と福岡市の高島宗一郎市長は10日、東京都内の国交省で中野国交相に、2本目滑走路の早期供用開始などを求める要望書を手渡した。中野氏は「順調に準備が進んでいる」と述べ、3月20日から供用開始する方針を正式に伝えた。 

 

 面会後に報道陣の取材に応じた服部知事は「地元の思いをしっかり受け止めていただいた」と述べた。一方、「現行の38回から2回増にとどまっていると受け止めている。より処理能力の向上を果たしていかなければならない」と語った。 

 

 中野国交相に処理能力拡大を要望したところ、「国としても地元自治体と力を合わせて取り組んでいく」との返答があったという。 

 

 福岡空港を巡っては、国、県、福岡市が2003年度から総合調査を実施。海上での新空港建設と現空港での滑走路増設の2案を検討し、09年度に麻生渡知事と吉田宏市長(いずれも当時)が、地元意見として滑走路増設を求める意見書を国交省に提出した。国交省は15年度に事業に着手した。事業費は約1643億円。 

 

 滑走路が2本になるにもかかわらず、処理能力が抜本的に増えないのは、市街地に近い福岡空港の敷地は約350ヘクタールと狭く、滑走路間の距離が近いためだ。2本目の滑走路(長さ2500メートル、幅60メートル)は、現滑走路(長さ2800メートル、幅60メートル)の西側(国際線ターミナル側)210メートルの場所に整備されており、航空機の同時発着はできず、処理能力は微増にとどまる。 

 

 

 一方、福岡空港は90秒に1回のペースで航空機が利用し、「日本一過密」と言われる。さらに空港の運営会社「福岡国際空港」によると、24年度ダイヤでも1日の発着枠を超える要望が航空各社からあったという。 

 

 こうした中、さらなる処理能力の向上には、航空機の進入経路の変更が必要になる。国交省によると、変更で1時間に45回まで拡大できるが、新たに航空機が上空を飛行する自治体の理解を得る必要がある。 

 

 滑走路が2本になっても、利用時間は原則午前7時~午後10時で「門限」があり、24時間使えないという制約は残る。有識者からは利用時間を延長すべきだとの指摘も出ているが、議論は進んでいない。騒音や市街地上空を航空機が飛ぶことによる墜落、部品落下の危険性の問題も解決できないままとなっている。 

 

 処理能力の向上が限定的となる中、経済界の一部からは「すぐに満杯になるのは明らか。アジアの拠点空港にしていくためには、もう一度、海上での新空港の議論を始める必要がある」との声も出始めている。 

 

 

( 247870 )  2025/01/11 17:53:02  
00

福岡空港に関するコメントを見ると、多くの意見が対立しているようです。

一方で空港の利便性や安全性が重視される声もありますが、税金の無駄遣いや効果が薄いといった懸念もあります。

海上空港の建設や他の空港との連携、時間延長などさまざまな提案も出されています。

福岡空港の現状や課題、将来的な展望に関して、建設的な提案が求められている印象です。

(まとめ)

( 247872 )  2025/01/11 17:53:02  
00

=+=+=+=+= 

 

福岡空港は市街地までの近さに加えて新幹線とのコラボが魅力です。博多駅まで地下鉄2駅で乗車時間5分ですからね。 

羽田から東京も近いけど30分くらいですかね。 

移転して博多へのアクセスが悪化したら需要は減ると思います。 

新幹線の長崎ルートは佐賀空港よりにして佐賀空港と新幹線駅を直結すると面白いと思うんだけどな。 

 

▲59 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

2本目の滑走路が出来れば、能力は倍になると普通の人は思う。 

 

しかし福岡空港の場合は210mしか離れていないので、クロースパラレル方式にならざるを得ない。クロースパラレル方式は同時離陸も同時着陸も出来ないので、たった2回しか増えない。 

 

同時離陸が出来るセミクロースパラレル方式は760m、同時離陸と同時着陸が出来るオープンパラレル方式は1310m、両滑走路が離れていなければならない。こういう規則を新聞で紹介して欲しい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

否定的な内容ばかりだが、実は年間では発着枠が1万2000回増える。航路変更ができればさらに増える。それと一番大きいのは第一滑走路が事故等により閉鎖された場合に、第二滑走路が使える場合も出てくる。沖合の新空港建設の前に、まずは運用時間を1時間でも延長するほうが手っ取り早いと思う。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

既に発着枠一杯使ってる福岡空港なら、単純に1時間に19機が福岡空港に向かってきて(残り19機は離陸)、何かしらの理由で滑走路が1時間使えないと19機が上空に待機になる。滑走路が再開しても、19機を捌く間にまた19機が飛んでくる(合計38機)。その追加19機を捌く間にまた19機飛んでくるというループで混雑が解消されない。 

でも、滑走路が2本あれば、1本使えなくても、上空待機の19機を少なくとも降ろせるので、上空待機している機数は減るので混雑が解消できる。 

実際は1時間あたりの離陸と着陸は同数ではないだろうし、現場では38回以上の離着陸してて混雑は解消しているだろうが、混雑している空港で滑走路が運用できているか、運用できていないかは大きな差。 

 

▲50 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

確か昔は糸島とか郊外の方に移転することも検討していたけど、やっぱり今の空港の都心へのアクセスの良さは捨てがたいということか。他の大都市でも郊外に新空港ができた後も 

、結局は都心に近い羽田、伊丹、小牧といった都心に近い空港が未だに重宝されてるからな。 

 

▲74 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

北九州空港は24時間運用で非常に便利です。国際線は北九州空港に全て移管すれば福岡空港に余裕が出るのでは?韓国便については、LCCの利用者しかいないので、遠くても問題ないでしょう。釜山に早く着きたい人は高速船を復活させれば良いです。北九州空港は、最寄駅に特急が停車するようになるから、道路状況に左右それず博多へもアクセスしやすくなります。 

 

▲37 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読むと、デメリットしか書いてない。文句を言うなら、工事の決定前に大々的に言ってほしかった。遅いよ。 

で、メリットとして、2本あると1本がメンテナンス・故障・事故の時でも、離発着の数を大きく減らすこと無く、空港を利用できるのではないかと思う。 

で、新空港と言う議論もあるようだが、その前に、今ある九州唯一の24時間利用できる北九州空港の有効利用をもっと図るべきである。 

福岡空港との距離は、92kmで、クルマで2時間。遠いようで近いと思う。 

バス・電車・ホテルを整備すれば、もっと利用出来る空港となる。 

尚、北九州空港は、滑走路を2500mから3000m(2027年度完成予定)に延長工事中。埋め立て工事が必要無いのに、4年の工事??? 遅い・・・ 

それより、24時間空港で貨物の利用を考えてたらしいが、貨物ならなんで最初から滑走路長を3000mにすべきであったと思う。機会損失だよね。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の場所ではこれ以上は望めない。ターミナルビルも限界、ターミナルビルからあふれた駐機場があんなにあるのはなかなかない。ビルを拡張する前に移転を考えるべきだったでしょう。福岡という街には魅力がいっぱい、少々空港が遠くなっても客足が落ちることはないと思う、もちろん同時に交通インフラの整備も必要ですが。 

 

▲8 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

雁ノ巣レクリエーションセンター(元飛行場)の野球場を少し我慢してもらって1500Mの滑走路を新設。天草・福江・壱岐・対馬ほか小松や松本など小型飛行機に利用してもらえれば比較的低コストで本港の混雑緩和になるのではないでしょうか? 正直、野球場8面・ソフトボール場1面までは必要ないのでは? 

アイランドシティ経由であれば天神・博多へのアクセスもそこそこです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2本目は原則国際線離陸用なので路線拡大や便数増してしまうと混雑緩和は著しく限定的かと。 

威力を発揮するのは既設滑走路がトラブルで閉鎖した時くらいだと思うけど、滑走路間の距離が近すぎて現実的ではなさそう。 

 

▲36 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう現状をチラチラ見せて、以前検討された洋上空港が必要だというふうに世論誘導をしている気がしてならない。そもそも滑走路作る前から、離発着回数が大して増えないことは分かってるでしょうに。 

今の福岡が繁栄している理由のひとつには、空港が至近距離にあるという点が挙げられると思います。今の場所から空港移転なんて有り得ないです。 

そんなに狭いなら国際線だけを例えば佐賀「国際」空港に機能移転するとか、北九州空港に持って行くとかしたほうがよほど建設的意見だと思います。 

 

▲62 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡空港、福岡国際空港でしょう井桁で4本ほしいですね。市街地大阪国際空港とほば住宅地着陸は海側より着陸が多い。市内まで30分立地は良い。4KM 

の滑走路を欲しいですね。2本に成れば関空のように離陸、着陸、専用にするべきです。 

 

▲3 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

地下鉄終点と言うのも絡んでいるので、、、博多駅から海の方に曲げて海上に空港作った方が理想の形になるのでは?とも思う。(地下鉄もそちらに曲げて博多以降の駅は変更するw) 

 

 そうならなかったのは利便性もあるだろうが利権(借地料)の部分も大きく感じる所。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

拡張性のない福岡空港に固執して金をつぎ込むのは賢明ではない。北九州空港から小倉経由で博多まで直通新幹線を開設してアクセスを向上し、国際線利用料値上げと福岡空港廃港の資金を使い搭乗客は博多まで無料で往来出来るようにしたほうが良い。 

福岡県、福岡市、北九州市が一体となって本気で進めれば出来る。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

敷地が狭すぎる。2本の滑走路の間が狭すぎ飛行機の同時発着が乱気流発生のため出来ない。滑走路の長さが3000m級でないため大型機の発着ができなく 輸送量が大幅に増とならない。これ以上、福岡空港は拡大しない。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡空港の発着枠逼迫が報じられる度に「LCCや(一部)国際線を北九州・佐賀に移転させるべきだ」って騒ぐ人いるけど、どこに就航するかは航空会社の判断だからね? 追い出して北九州・佐賀に行けって言われて航空会社は「じゃあいいですぅ~」って撤退してしまう可能性がある。それに航空自由化という国際的な流れに反しているのでそんなことやったら日本の航空会社が外国から報復措置を受ける可能性もある。だからそんなことには出来るはずないし、やっていはいけないのだ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

・・福岡空港超便利・・なんだけどね。 

んでも旅行行くなら福岡直行なんてしない。九州直行なら長崎か大分。熊本もありかなー。実は福岡は便利だけど観るとこはあんまなく。 

観光旅行なら九州見所満載で福岡の意味ってあんまない。買い物するだけならトーキョーでいいわけだし、ただ福岡のメシは美味いなぁとは思う。それなら新幹線で福岡→山口→広島→京都→名古屋→浜松、って食べ歩いた方がいいかなぁ、って思う。観るとこはたいてい観たし。んでも行ったことない人は一度は行く価値がある街だとは思うよ。特に屋台をね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

採算が難しいベストスタジアムなんか作ってないで、あの辺まで削って空港として使うべきだったんだよ 

都市高速を壊して拡張はできないでしょう? 

 

狭いところに無理に滑走路付けたって、 

すれ違えないならあっても意味がない 

 

無駄な足掻きでもしなけりゃならないほど、 

パンクで追い込まれてるんだろうな 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の無駄遣いネガキャンを誘発するようなオールドメディアお得意の上から目線のタイトルに辟易します。いいですか、福岡空港の国際線にはいまやとんでもないほど韓国や東南アジアからの小型機LCCが飛んできています。今回の第二滑走路はまさに国際線LCCの小型機を捌くのに実に有用だと思いますよ?これらがメイン滑走路を使わないだけで国内線がスムーズに捌けるようになるんじゃないでしょうか。2003年の計画にしては現在のインバウンド需要を見越したような結構先見の明がある計画のように思いますけどね。 

 

▲11 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなこと計画段階からわかってることなのに、意地でも周辺空港とは協調せずに全て福岡に取り込もうとする強欲市長高島の方針で無駄な金が使われたということ 

福岡空港では、飛行機に乗り込んでも離陸まで30分以上はかかります 

着陸するにも時間待ちでわざわざ佐賀県上空を一回転します 

いかに時間と燃料を無駄にしているか。 

佐賀空港、北九州空港と連携して広域で観光やビジネス誘致していかないと福岡市単体では容量オーバで成長はすぐ止まります 

 

▲21 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう博多湾に海上空港を作らないといけないように思います。それが無理なら北九州空港か佐賀空港との役割分担を考えるか。いずれにしてもあの場所ではこれ以上は無理でしょうね。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

貨物便を含め国際線は北九州空港メイン、ほか九州域内の他の空港でよろしいのではないでしょうか。 

福岡は国内線専用とし、門限をもう少し柔軟にしてくれるとありがたいです。 

今は昭和の厳格親父が娘に課す厳しい門限のようです。 

 

▲23 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

課題山積み 

⇒1番大きな課題は、巨大な借地問題だと思う。 

この発着回数を誇る空港会社が赤字になるのは、借地料負担が大き過ぎるから。 

 

地元はしがらみがあって決められないので、国の政治的決断により、早く強制収容すべきと思います。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド需要みて,海上空港造成へGOとなる運命かな.今頃空港一つ分の空き地ができても利用する術がない.伊丹と同じで,現空港も生き残って,おそらくシナリオはできているのかも. 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北九州空港及び佐賀、熊本に分散化した方がよかとね。福岡空港は駅に近く利便性は有りますが、空港内の搭乗に時間が掛かり過ぎるので時間メリットが相殺されます。門限については北九州空港にお世話になった方が、トンボ帰りよりマシですよ。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

着陸料を値上げすれば運賃に上乗せされて、佐賀、北九州方面からの利用者は地元を利用するようになります。混雑遅延は緩和され福岡空港の赤字も解消できます。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

移転したら今以上増えないと思う。 

国内外問わず都市近郊にある利便性は高い。 

他県行くにも福岡空港が便利な場合もある。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡空港は韓国とも近接していて、発着枠が全然足りていないんです。 

2本できるだけでも、国際線と国内線で切り離し離発着することも可能なので、増設はメリットしかありませんよ? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

滑走路を増やすより運用時間を1時間後ろに伸ばすほうが圧倒的に本数増やすことはできるんだけどね。地下鉄もまだ運転してる時間だし空港からの移動も問題ない。 

ただ沿線住民が目の色変えて話が違うー!金よこせーってどんちゃん騒ぐのが目に見えてるが。。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな無駄遣いするから予算が膨れ上がり、税金をどんどん取らなきゃという発想になる。これじゃ手取りが増えない。 

福岡空港の強化については海上空港と滑走路増設の案があったが海上空港は実現性がなかったようで滑走路増設になったが、結局は税金の無駄遣い。 

福岡空港を利用して公共事業をしたいという政治家、国交省と建設業界のシナリオどおり。 

こんな無駄遣いがまかり通るのだから、企業献金は廃止すべき。施行会社はいくら政治献金しているのか? 

 

▲13 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新滑走路と現滑走路の位置が近いため同時運用は出来ないようですね、結果的に2回しか処理能力が向上しないということです。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ九州でも、海上で長崎とか大分とか、陸上でも熊本とか市街地から相当に離れたところにあるものを見ると、やはり今の立地は捨てがたいでしょうね。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

処理能力が増せないのに滑走路を増設とは、これこそ税金の無駄遣いではないか?片方が閉鎖した時のバックアップ用にしかならないのであれば、本当に無駄な増設。 

 

▲26 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの前提が違う。 

今回の増設は回数を増やすよりも、安全面の向上と、遅延などのトラブル発生時にその復旧を早めるためのもの。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時間が伸びて東京から日帰り出来るようになったら最高だな。 

北九州が深夜便を無くして久しいし。 

近隣の住民次第だけど。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2本目の滑走路が出来ることによって、1本の滑走路にトラブルが発生しても、もう1本使えるという効果は大きい。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

市街地に近いのがウリなのに、海の上に作るなら博多港の邪魔にならないところが条件になるから遠くなるじゃん。 

距離次第では「北九州でいいじゃん」になるんじゃないの? 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国は、以前、 

「滑走路増設で能力はかなり上がる」 

「滑走路増設と新空港では能力的に大きな差はない」 

みたいな調査結果を示していたような気がするが・・・ 

 

 

ところが、蓋を開けてみると・・・ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、異常時(滑走路が閉鎖)とか、点検時にも運用が継続できるってのは進歩だと思うよ。 

 

渋滞時にながーいエプロンにも使えるしね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

発着回数は微増でも、冗長性(運用面の余裕)はかなり改善されそう…と、いつも伊丹で見ていて思う。 

 

深夜帯は他の空港で対応すべきでしょうね。 

(佐賀・北九州) 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

滑走路を新設して発着枠が抜本的に増えた所で、福岡空港ならその増えた分がすぐ埋まる。 

 

結局混雑緩和にゃならんて… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸みたいに海にでも空港作るか、北九州空港を国際線専用にすべきかと思ったら博多まで1時間以上かかるんやな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この空港の地主、東北大震災復興担当相「チームドラゴン松本」だったような。福岡の更なる発展の為には新空港を作った方が良く無いか?。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>もう一度、海上での新空港の議論を始める必要がある 

 

韓国とか中国のLCCを北九州空港か佐賀空港に持って行けばいいだけです。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

周辺住民はどうでもいいので24時間にすれば良い。全て自分の所で解決しなさい。よその空港に頼るな。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀空港と新幹線でつないだ方が効率的ですな。それなら佐賀県も話聞くかもしれませんし。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに、税金の無駄遣い。 

これだけの金を使うなら、もっと他にやり方があった。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

LCCを北九州空港に移すべきだろう。羽田みたいなものだから。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

空港建設なら支持してたが、あえて言わせてもらうと、 

税金の無駄遣い 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わかっててなぜ、2本めを作ったのか意味がわからない。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

博多湾に つくった方がいい 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

え? 

日本一過密? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで普天間飛行場。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり意味がない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2倍にならないとか、高見山もびっくりだなw 

 

▲5 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE