( 247883 ) 2025/01/11 18:12:00 2 00 大阪・関西万博は“新しい公共事業”か 松井一郎氏「“観光のハブ”大阪の起爆剤になる」、“経済効果2.9兆円”の試算は「精度が高い」と経済学者・高橋洋一氏も太鼓判マネーポストWEB 1/11(土) 7:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2d74534f341d294348af6b339a32aec41bafa8bd |
( 247886 ) 2025/01/11 18:12:00 0 00 大阪・関西万博の経済効果はいかほどか(大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン/時事通信フォト)
4月にいよいよ開幕する大阪・関西万博だが、費用の増大、工期の遅れなど様々な問題が取り沙汰されている。しかし、「投資以上の経済効果を生む」と語るのは万博を招致した松井一郎・元大阪府知事と経済学者の高橋洋一氏だ。批判もうずまくなか、あえて賛成派の意見に耳を傾ける。
高橋:観光客誘致のインパクトも大きい。
松井:万博の招致をしていた頃は第2次安倍政権。高橋さんが内閣参与で、観光を日本の産業の柱にする「観光立国」を掲げた。僕も官房長官だった菅義偉さんと以前から「観光を政策の柱にしましょう」と話していて、大阪では府と市、経済界が一体となり大阪観光局という司令塔をつくった。
高橋:僕はその頃、安倍晋三・総理から「アベノミクスやったらどうなるか」と聞かれ、「円安になります」と説明した。円安になると外国から観光客がすごくやってくる。アベノミクスとインバウンドは同じ方向だった。インバウンドは金持ちが来てすぐ帰るので、問題のある移民とは別です。
松井:大阪では2024年の外国人旅行者数はコロナ前を上回る1200万人に達しました。先日、菅さんと話をしたら、「インバウンドの目標だった4000万人達成が見えてきたよ」と喜んでいた。
高橋:海外から関空にやってくる観光客の何割かがUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)や万博を見に行くのでは。
松井:昔は、観光と言えば京都。今は大阪に宿泊して京都や奈良に行く。どちらも大阪から約1時間。少し足を延ばして琵琶湖でも約1時間。和歌山のパンダを見たいなら天王寺から特急で2時間。大阪は民泊特区で、大阪観光局は多種多様な宿泊施設を推進してきたから、1泊数千円の民泊から1泊何百万円の宿まである。大阪を中心にすると関西各地への観光がコンパクトに収まるんです。
高橋:大阪は観光のハブとしてのポテンシャルが高い。万博は確実にその起爆剤になる。
松井:今、海外の観光客に非常に注目されているのは内海クルージング。1人50万円の瀬戸内クルージングも人気が高い。万博会場の夢洲は瀬戸内海の大阪湾にあって、淡路島から別府まで静かな内海で結ばれ、海産物もおいしい。そういう非日常の体験もベイエリアだからこそ用意できる。京都や奈良だけではなく、瀬戸内まで含めると多様な観光ニーズに応えられると思う。そう見ると万博の経済効果の広がりはもっと大きい。
高橋:万博は新しい公共事業。多くの人に来てもらい、技術などを工夫していろんなものを生み出す。インフラも整備される。大阪万博の経済効果は2兆9000億円と試算されている。その金額を「あてにならない」と言う人もいるけど、この試算はノーベル経済学賞を受賞したレオンチェフによる産業連関分析で、これまで日本は何回も万博をやって経済効果を調べてきたから、試算の精度は高いんです。しかも、効果はこれまでの準備段階にも出ている。万博期間の収支だけを見ていると全体の経済効果が見えない。
■もっと読む:【松井一郎・元大阪府知事&経済学者・高橋洋一氏が占う大阪・関西万博】「目先の入場料収支で判断するのは短視眼すぎる」跡地にIRならカジノからの納付金だけで年間1060億円
【プロフィール】 松井一郎(まつい・いちろう)/1964年、大阪府生まれ。元大阪府知事。福岡工業大学卒業後、株式会社きんでん勤務。2003年に大阪府議会議員、2011年に大阪府知事、2019年より大阪市長を務める。大阪維新の会代表、日本維新の会代表ほかを歴任し、2023年4月に政治家を引退。
高橋洋一(たかはし・よういち)/1955年、東京都生まれ。経済学者。嘉悦大学経営経済学部教授、株式会社政策工房代表取締役会長。1980年大蔵省(現・財務省)に入省、小泉内閣・第1次安倍内閣ではブレーンとして活躍。2008年に退官し、『さらば財務省!』(講談社)で第17回山本七平賞を受賞した。YouTube「高橋洋一チャンネル」で注目を集め、チャンネル登録者数は120万人を超える。
※週刊ポスト2025年1月17・24日合併号
|
( 247887 ) 2025/01/11 18:12:00 0 00 =+=+=+=+=
万博などの大型イベントの時の経済効果というのはロンドンオリンピックの様に開催後も数年単位で効果を調べるべきで、それ単体を測ってもわかる事は限定的。 レガシーだ、意義だと語るからこそ万博後の効果をもっと求めた方がいいと思うが、オリンピックのその後を見る限りメディア含めそれに期待できないのが残念なところ。
今年は経済効果を算定する為の産業連関表の更新年。 今のインフレ具合を見るに万博閉幕後に出される経済効果は恐らく2.9兆円を超えてくる。 その時に大きく喜ぶのではなく、その後にどうしていくのかが重要だと思う。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
個人的に日本をだめにした要素の一つが「経済効果」というお題目による政策だと思っています。経済効果はプラスの効果のみしか評価されておらず、マイナスの効果は一切評価されません。例えば何処かに商業施設を作ったとして、その経済効果を10億円とすると、その施設と競合する地域には10億円程度のマイナスの効果が発生する可能性がありますが、その効果は無視されます。万博建設のために日本の他の多くの地域で人員不足で建設が滞っている現象が発生しています。万博のために多くの公金が注ぎ込まれために、そのお金があればできるはずだった他の政策が不可能になっていると考えられます。ただマイナスの経済効果は何がマイナスであったかや、万博との因果関係を立証することが不可能であるために一切無視することになっています。プラスの経済効果が3兆円あるのであれば、3兆円かそれ以上のマイナスの経済効果が発生している可能性があります。
▲148 ▼39
=+=+=+=+=
「アベノミクスで円安になる」「円安になればインバウンドが増える」は論理的に予想される事だ。だが円安になれば食料やエネルギーを輸入に依存する日本はコストプッシュインフレになり「一般庶民の生活が苦しくなる」のもまた「論理的に予想」出来る。
物事には「これをすれば全てが良くなり、悪いことは何も起きません」という美味しい話は無い。だからアベノミクスの良かった点だけを挙げて自画自賛するのは自分の愚かさを吹聴しているようなものだ。
現実的を見れば、アベノミクスで日本の実質賃金は下がり続け続けている、つまりインバウンド需要拡大のメリットよりコストプッシュインフレのデメリットの方が大きかったという事だ。
結果から見て、私はアベノミクスの功罪で言えば罪の方が大きかったと思う。
▲193 ▼37
=+=+=+=+=
大阪は観光のハブというけど、利用者が公共交通機関を熟知していないと成立しないでしょ。東京だったら東北、新潟、北陸、それぞれに新幹線ができていて、ちゃんと需要という必要性の上で作られている。年末年始の帰省客の多さが必要性を物語っている。そして新幹線だから種類も限られており認識しやすい故に観光用途にも利用することができる 大阪を観光の拠点というには、スキルが必要であり観光客に優しくはない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近のテレビや雑誌で大阪・関西万博の内容が紹介されている。そういうものを見て、つまらなそうだから行くのは止めよう、と思った人が多いのではないか。 空飛ぶ自動車はただのヘリコプターでしかも来場者が乗れるわけではないし、1970年万博で話題になった人間洗濯機の改良版、とか、1970年万博では月の石が話題になったから火星の石、とか、木材資源の無駄遣いとしか思えないリング、とかを目当てに来場する人が多いとは思えない。 経済効果どころか、関西の印象を悪化させる効果しかないように思う。
▲112 ▼29
=+=+=+=+=
吉村知事をはじめとする維新の政治家は、大阪万博は地域を活性化させ、経済財効果をもたらします、的なことを選挙で言っていたと記憶しています。ところが、費用がかさみ建設費等が上振れすると、万博は国が主催です、と責任回避をしだしました。わずか半年間の開催で何千億をかけたイベントを撤去してしまうのですから、相当緻密な計画を立てる必要があったはずです。 このままでは万博はろくな見どころのない開催となりそうです。またチケットの売上が低迷しているのですから、赤字開催は確定的と言えます。この責任は誰が取るのでしょう。万博開催を決めた政治家は責任を取るべきです。
▲181 ▼50
=+=+=+=+=
万博は1年で終了、五輪は半年で終了です。 施設は撤去されます。 イベント事業は、一時的に盛り上がるだけのばらまきです。 万博を口実にした、交通機関などの環境整備が未来の生活に役立つ場合には、長期的な公共事業を補完するといえるでしょう。 今回は国民の生活向上事業になるでしょうか。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
「経済効果」って言葉を前面に出して公共事業をごり押しするなら、推進派は銀行でもどこでもいいから、自分らで借金して金を調達してもらえませんか? 経済効果の試算の精度が高いなら、ちゃんと取り戻せるんだからいいでしょ? その方が無駄遣いを減らそうという意識が働くし、めっちゃ頑張って経済効果を生む努力するでしょ。 税金でやるから金の使い方がザルになる。
▲107 ▼14
=+=+=+=+=
他人のBVLGARIの時計が大好きで警察のお世話になった高橋さんの主観的な話し。
経済効果の試算は非現実的な数字に基づいている。例えば、入場者は2900万人、1日の入場者数はディズニーランド、シー、USJの合計より多い。前売りの状況から大幅な減少が予測され、試算は過大な架空の数字である。
それを精度が高いとは恣意的な発言であり、恥ずかしい限りである。
▲144 ▼34
=+=+=+=+=
ここで疑問なのが、観光客は増える。日本の安心安全を使う。恩恵を受けれない住民は交通渋滞、観光公害、責任を取る部署がない、日本人がいなくなるなど、様々な問題に悩まされている。観光客から観光税を1人20万、免税店を無くす。消費税は物品税ではない、サービスにかかるお金だから、免税しなくても良い。本当ならサービスにかかるお金を政府に払うのも違うのだけど…。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
正月の百貨店初売りや、関空見ても分かるように経済は活気づき、それを回すのは旺盛な購買意欲なのです。
USJ、TDL、TDSにお弁当持って手ぶらで帰る人もいないでしょうし、開幕すればおそらく2.9兆では済まないでしょうね。
私も各国のパビリオンが完成し始め内容が具体化する度に当初の1回から3回あれば回れると予算組してましたが、最近は3回で回れるのか心配になってきました。
きっと行く人は数千円の安い高い前売りでなくて、行きたい時に行きたい仕組みづくりを望んでますよ。
外国人観光客でもポスターからQR読んで、リアルな混雑状況と混雑予測、映画館並みにネットでもコンビニでも現地でも買えるシステムをお願いします。
▲31 ▼123
=+=+=+=+=
自治体は何とか盛り上げたいのだろうが?今の時代に万博では盛り上がらないと思うよ?原因は人類の進化の鈍化…
東京オリンピックPart-2が決まった後に万博と札幌冬季オリンピックPart-2が立て続けて持ち上がったが?関心や興味が一番薄いのが万博!スポーツ程の感動も無くワクワク感も無い未来博は多額の費用の割に効果は一番薄いと構想段階で思っていた!閉幕後の活用もたぶん二山三山のすったもんだの問題が起こるだろうな?と思っている…
空飛ぶ車に乗れるとか?宇宙エレベーターに乗れるとか?目玉になるモノが無く未来の技術に実体験も出来ない万博に行くのに従来の新幹線で唯一の未来感のリニアは間に合わないんじゃ?ワクワク感が無い!昭和の万博は月の石を見に未来の鉄道の新幹線で…など当時は見たい!体験したい!と思えるワクワク感が有った…高い入場料の万博よりランドやユニバーサルに行く方が夢が見れる今の日本の現実…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも今の日本では既存の製造業では食っていけないだろう将来が見える。 自動車でさえ斜陽。家電メーカーは完璧に落ち目。 じゃ、何で日本は食っていくんだ? 少しでも日本自体に興味を持っていただき、製造した国内で出回る製品を購入して頂くインバウンドに期待をしなくてどうなる? 飲食店、宿泊施設、商業施設、交通インフラも少子化でこれから右肩下がり。 経済活動全てに国内需要が見込めない現在から将来を考えると、観光でインバウンド特に富裕層に来てもらわなくてはどうにもならん。 万博はその宣伝活動だ。 昨今ではこれまでの有名観光地に加えてもっと地方のこれまで行かなかった様な場所でもインバウンドが来ている。 もっと来てもらって交通インフラも少しずつ増やして行けたらどれほど良いだろうか? このままぼんやりと悲観しながら暮らすより、前向きに色々世界に働きかけなくてはいけないと思うよ。
▲9 ▼27
=+=+=+=+=
高橋さんは いつも その時、その時に受けそうな事を言っている様に思う。 アベノミクスは成功したと高橋さんは言っていたが、アベノミクスは完全に失敗。なぜ、収入が増えないのに物価だけ上がるか、国債を発行し過ぎて、円の価値が減り、円安になっている為だ。万博は無駄な支出の最たるもの、インターネットの時代に誰も関心がない。3ヵ月後、閑古鳥の万博を何と言うか。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
>>これまで日本は何回も万博をやって経済効果を調べてきたから、試算の精度は高いんです。
こう言ってる時点でダメダメ。 過去の万博を試算のベース使うなら、精度を悪くする事にしかならない。 高度経済成長期の70年万博と、少子高齢化が現在進行形の今の日本では、前提となる背景が違いすぎるのだから。
まさか経済専門の高橋氏が気づかない訳もないから、目的が有っての発言なのでしょうけれど、それでもミスリードが酷い。 対談相手が松井氏なのからも、お察し…、ですけど…。
▲91 ▼19
=+=+=+=+=
ヤフコメいろいろ意見ありますね。準備が遅れていようといまいと、結局、行く人は行く、行かない人は行かない、だけの話だから。期間中、ナショナルデーに入れば半端なく各国政府要人、外国人が万博会場に足を運ぶことになるだろうね。否応なしにマスコミも取り上げるだろう。結局終わってみれば「成功してしまう」可能性の方が高いんじゃないかな。2025年は大阪の独り勝ちになりそう。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
松井も逃げ出してから必死に弁解しても無駄でしょ 責任とらんのに太鼓判と言う事自体、無責任です。 プラスになればまあまあせいこうですが… 交通が麻痺して余計に経済効果が落ちたりするかもしれません。 警察、警備、救急、など無駄な支出も計り知れない。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
なるほど円安になれば観光収入は上がる。
だが日本という国において観光が経済を救うことはない。日本は内需の国であり、いくら外国人観光客が増えても経済全体には微々たるものだから。 だいたい今の日本は増加する外国人観光客を捌ききれてない。「観光のハブ」が上手くいったとして、周辺の観光地はオーバーツーリズムが酷くなるだろう。大阪は日本をめちゃくちゃにする気か?
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
経済効果2.9兆円の試算は、捕らぬ狸の皮算用ではないか?
松井一郎氏と高橋洋一氏が、いくらPRしようが、 多くの賢明な日本人は、危険な万博の入場券は買わなし、 行かないだろう。
有毒なメタンガスや一酸化炭素、硫化水素が、常時、大量に噴出している。 メタンガスは昨年3月爆発し、再び、爆発する可能性がある。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
試算の『精度が高い』と言うなら、前売り券が8~9割売れてから言うべきだ。 前売り券の試算すら外れているのに、『経済効果2.9兆円』を信じられない。
開催100日前で目標枚数の半分程度しか売れていない。 しかも9割は「半強制買い取り」の企業分だ。 「一般分の前売り」は目標の1/10しか売れていない。
維新の言い訳は聞き飽きました。 数カ月前は「開催近くなれば売れる」、年末は「販売目標はただの目安」「パビリオンが公開されれば売れる」、年明けは「開催すれば売れる」「体験すれば売れる」。 どうせ開催後も言い訳だらけだと思う。
▲50 ▼14
=+=+=+=+=
経済効果2.9兆円 風が吹けば桶屋が儲かる みたいなコジツケ 横浜市民ですが、赤字で終わった開国博Y150は誰も責任を取らずに市長はトンズラ 横浜駅から交通の便が悪い米軍の通信跡地で今度は国際園芸博覧会 その後はなぞの「再開発」
横浜市はみどり税を取られます。平成21年から5年間の時限立法だったのに未だに取られてます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
外国人観光客で達成したことは格差が広がったことだけです。金持ちがより金持ちになっただけ。税の優遇もなく、むしろ増税。平均年収の中央値は100万下がった。全く国民のことなんて考えていません。一部の金持ちと政治家が儲けることしかありません。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
産業連関表での経済効果算出が精度が高いというのは真っ赤な嘘。それに、観光事業は、感染症や戦争さらには天災が発生すると完全に低迷する。絶対に基幹産業にはなり得ないことは歴史が証明している。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
こうした金のにおいがする「公共事業」に群がる人たちがいる限り、私たちの血税はドブに捨てることになるのです。決して経済効果等得られないことは明白です。国民の関心の低さをみても明らかです。カジノありきのデタラメイベントにNOを突きつけるべきです。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
後から使えるる部分が少ないならば?公共事業では無いよ。 赤字が出たら?責任を持って大阪で負担して下さい。 税金投入された時に、二度税金を大阪万博に使わないと日本政府は明言してるので、全て大阪で完結して欲しいですね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
万博は黒字確定だし経済効果もすでに出てるし維新になってから5000億円程お金も貯まったし グラングリーンや天しばあいりん地区の美化などなど街がどんどん綺麗になって行ってるし 教育無償化や行政サービスなども充実して大助かりさすが維新ですわ
▲27 ▼60
=+=+=+=+=
まあ経済効果なんて、UFOやツチノコを見た、 と同レベルで言ったもん勝ちやからな。外れても 責任問われる事は無いし。ただ、万博の大失敗は このまま行けば、逃れられない事実だし いくら維新が「万博は国のイベント」と 言い逃れても、世間は「万博は松井一郎と橋下徹が 言い出しっぺ」と思ってるからね。失敗後大阪に 大損害与えたら維新の存在すら危ういし 松井のコメンテーターとしてのポジションも 無くなるから、煽りに必死なんだろうな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
最近よく見るよね赤字確定(笑)なにがどう確定してるのかね? 赤字じゃなかったらどう言い訳するんでしょうね。「盛り上がりが無い」「前売りが売れていない」といっても万博というのはいつも事前に盛り上がるものでもなく開催当初は前売りどころか入場者自体が少ないもの。開催当初もそこまで入場しないので「ほれみたことか」と騒ぐのまで想定済み
今の時代現地にいかなくても実体験ができるといってもどんなイベントも過去最大入場者数を記録しているのですがね?もちろん中途半端なイベントは駄目だが。
恐らく想定入場者数が達成され赤字どころか黒字が確定すれば「収益の問題では無い」とゴールポストをづらすのだろうけど。
▲11 ▼35
=+=+=+=+=
維新はイベントは好きですね、確かにイベントもG D Pを上げる効果はあるのでしょうが、昔の人間はやはりものづくりと思うのですが。万博の後のIRに期待 これも所詮水もの。AIの後 どんな産業が来るのか、頭のいい人教えて。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
結局、維新は新たな既得権益を作っただけ。橋下から始まり、大阪の経済をダメにした張本人。万博で明らかになった。高橋は提灯持ちで、言うことがむちゃくちゃ。これを支持する、利権も求める府民がいるかぎり、大阪は衰退し続ける。
▲67 ▼29
=+=+=+=+=
経済効果2.9兆円! どれぐらいの期間の効果なのか? 十数年間合わせての試算であろう 万博開催期間でこの試算であるというような記事 万博は凄いのですって言わんばかり! 万博の経済効果も莫大とあるが、チケットも全く売れていなくて、人気もないのになぜそのような試算がでるの? 万博関連の試算はあまりにも酷い! 維新の会に洗脳されてますか?この学者?言ったもの勝ちみたいなことになっている 吉村は万博が人気なくチケットが全く売れなくて失敗ですとほとんど認めている
▲41 ▼11
=+=+=+=+=
維新の会元代表と維新の会から利益を得ている経済学者による「お手盛り記事」。まったく話にならない。
2.9兆円とやらの経済効果を計算するのが、万博協会の理事が兼任している団体だったりするので、この数字もあてにならない。結局利権がらみの企業を儲けさせるためのプロパガンダじゃないのか?
この高橋という人、立花孝志のデマを信じてyoutubeでニタニタ笑いながら拡散してたな。あんなゴシップレベルの話を鵜呑みにして、動画でペラペラしゃべってしまうあたり、人としての知性にも問題があると思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この記事は、眞に万博礼賛の記事で有る意味よいしょ記事です。高橋は維新の する事は殆ど批判しない言わば維新の回し者です騙されないように。 何処が精度が高い?笑わせるな聞いて呆れる。万博で儲かるのはゼネコンと 維新を含む既得権益者達で一般庶民には関係無い。330億円のあの評判の悪い円形の木造リングの材料の木材は殆ど外国産で国産では無い。万博とは景気が上向きの発展途上国ならばその効果は有るが日本の様に有る程度インフラが 整った先進国には半年後殆ど全て取り壊す物に利用価値も無い。今の多くの日本人には万博はよそ事で関心が無いのは当たり前。前回の大阪万博時とは時代が大きく変わりわくわく感も期待感も薄くしらけてますが正直な感じです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
確かに2800万人入場すればそれだけの経済効果があるかもしれません。しかしながら現実は不可能です。またこの試算は高橋洋一さんが行っていると思います。いわゆる自画自賛です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
是が非でも失敗してほしいと毎日必死にネガキャンする左派メディアばかりだから、お先真っ暗の成長しない国になってしまったんだね。奴らは万博を失敗させて国民の税負担を増やしたいんだよね。そうすれば立憲なんかの支持率が上がるからね。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
経済効果2.9兆円 経済効果は儲かった額ではない マイナスだろうがなんだろうが 無駄遣いすればするほど増える 必要経費も含まれるお金が動いた額 しかもお抱えの業者に別作成させれば どこまでを~のおかげかという判断しだいで いくらでも増減可能なあいまいなもので こんなものを基準にして判断する時点で信用できない
入場チケットで経費分をペイした上で語るならわからんでもないけど 赤字だけど経済効果すごいからみたいな話は 情報弱者騙してるだけ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なら、何でチケット半分しか 売れて無いんや? 買ってるのは企業が殆どで 個人チケット購入はたったの6%のみ。 この分だったら 愛知万博よりも入場者を下回るのでわ。 大赤字まっしぐら。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
高橋洋一に騙されてる人結構多くて自分も騙されかけてた一人。彼のフォーマットはネトウヨと同じで隣国を叩く事で保守を装うみたいに財務省を叩く事で積極財政派を装う。でも実は中身は竹中平蔵的。
▲47 ▼15
=+=+=+=+=
松井一郎と高橋洋一、身内同士の褒め合い聞かされてもなぁ。しかも高橋洋一は学者かといえるほどの経済音痴で、そんなのに太鼓判押されても何の安心感もないのだが。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで、堂々と嘘を言えるのは、あきれてものも言えない。
それに、高橋氏、アンチ派、万博ダメじゃん派じゃなかったっけ??
万博は、ろくに目玉の海外パビリオンもろくに建っておらず、協会側のアナウンスも、ほんと、怒りを覚えるくらい適当。
それで大赤字を計上確定。一年も前からこの惨状は分かっていたのにだ。
巨額赤字の支払いは、大阪府民と、国民の税金。ふざけんな!!
金返せ!! 維新・万博協会会長と吉村副会長!!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
万博やオリンピックを時々やる事は良いと思うが、あまり頻繁に行うといろいろな弊害が出るような気がする。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
なにが「新しい公共事業」か? 典型的な昭和時代のハコモノ公共事業アゲインでしょうこれ だいたい、このいろいろ変化した令和の時代に 発想から昭和の焼き直しじゃないですか 目玉と称するものすら前回の万博からの引用だらけ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
赤字になったら自民と維新で負担すれば良い。 55年前の娯楽も少なく子作りが盛んな時代に成功したのかわからんが見込みが甘いのでしょう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
高橋洋一氏は本当に万博が新しい公共事業で、サイコーみたいなこと書いてあるけど本当にそう思っているのかな。維新か自民党から金もらって書いてるだけってことはないのかな。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
松井の眼中にあるのはIRだけ。大阪関西万博はIRの為にリソースを何とかしようと利用しているだけ。 パソナからの派遣が増える。というのもあるかな。維新だし。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
経済効果なんかはプラス効果しかみない誤った数字だということがわからないのなら、この人は失格。わかって言わないのなら?
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
それなら各企業に無理矢理お願いしてる万博のチケット販売をすぐにやめてそちらに回してください。かなりの迷惑になっていますよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
寝言は寝て言ってくださいね。 税金使った分も経済効果のある大阪市と大阪府が全額負担してください! 2.9兆円もあれば「余裕のまっちゃんですね!」
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
経済効果3兆円弱と言うことは、予想される赤字分は関西経済圏で負担しても十分元は取れるのですネ
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
自民の箱物行政を批判していたのに自民党を遥かに凌駕した維新さん。サーキットに税金取られる大阪府民はお気の毒。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
松井一郎は元維新代表で、高橋洋一は元大阪市特別顧問、万博を悪く言うハズがない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
その試算は何次まで含んだ経済効果なんだ? それを出してくれないと判断出来ないのだが…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
カジノ利権に目が眩んで外資に国を売っただけ。 万博はそのための踏絵でしかない。 世紀の茶番。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
大阪って新たに何か作らなきゃいけないほどポテンシャル低いかな? お台場なんか寒々しいもんだよ
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
「講釈師、見てきたような嘘を言い。」
ってなことにならないことを、祈ってますぅ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
高橋洋一氏は、維新の政策ブレーンです。 その人に聞いて意味あるのか。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
一銭も税金使わずって言ったお人ですよ。何言ってもな?信用ゼロじゃない?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高橋洋一には維新からお金が入ってるので悪い事を言う訳がない。とんだ提灯記事。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
はい。松井と高橋の関係企業が2.9兆円儲かり、庶民が困窮します。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高橋洋一が太鼓判を押したアベノミクスは見事に失敗した。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
バスは全て万博行きにすれば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地下のガスが爆発して起爆剤?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
起爆剤って…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ただの整地でしょう
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
これで税収がなくなるとか言うな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
万博楽しみ。通期パス買いました
▲22 ▼30
=+=+=+=+=
万博反対派はチケットの前売り不振、赤字懸念とガス噴出ばかりを攻撃する。開催前から赤字赤字と大号令しても、実際の運営には関係ない。所詮外野席からのひがみ。 しかも最先端のものが一堂に一般の人が見られる機会は万博以外にない。生きたIPS細胞などこの機会を逃すと永遠に見ることは出来ないだろう。空飛ぶ車もいち早く見ることが出来る。そう言う素晴らしい価値には一才触れない。理由はバカで理解出来ないからだ。
仮に万博単体で赤字でも経済全体に波及する効果がそれより大きければ成功と言える。反対派の知能ではそれが理解出来ない。 もちろんイベント単体で黒字が望ましく、地域経済全体で赤字のイベントはやるべきではない。万博はと言うと巨大な期待が出来る数少ない案件だ。何度でも言うがバカにはこの辺の評価が全く出来ない。周りのインフラ整備でも多数の客の利用で一気に減価償却が進む。これもバカには理解出来ない。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
この万博誘致に尽力した、今は亡きあの方のレガシーを讃え、 潰瘍性大腸炎を彷彿とさせるミャクミャクの姿が、妙に気持ち悪いから、 私は決して万博見物には行きません。 悪しからずお許しください。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
バカな元政治家と、しばしば予測を外す御用経済学者の戯言に過ぎない。 もし松井氏にそんなに自信があったなら、万博を終えるまで知事の座を去るべきではなかった。選挙で負けた訳でもないし、議会から不信任を突きつけられた訳でもなかったのだから。 それがドタバタと辞めたのは自信が無かったからに違いない。言い換えれば、責任を負いたくなかったのではないか。 高橋氏は、何を発言しようが責任を追求されることのないお気楽な立場だ。 そもそも責任ある立場ではない。あのコロナ禍を「さざなみ」と言って恥じなかった人物なのだ。 万博の入場券は目標の半分しか売れていない。売れた分もほとんどが関西の大企業が社員やその家族に大幅なダンピングをして売り捌いただけのものだ。このまま行けば、大幅な赤字が必至なのに、その赤字の処理を巡っても国と大阪がいまだに押し付けあっている。悲劇としか言いようがない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
またアホがなんか言ってるわ。 IRカジノで儲けたいだけなんやろ。 それを大阪の起爆剤とか言ってごまかすなよ。 住之江競艇やら「人類みな兄弟」やを周辺に集めてどうするつもりなん? ほんま最低な起爆剤やな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どうみても頭の悪い2人が、またとんちんかんなことを言っているなとお父さんが大笑いしていました。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
嘘デマ流しの高橋洋一。それでは信用にならない。嘘を言っても訂正しないないダダ流しの高橋だから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いまだにこんなことを言っている二人には日本から出て行ってもらおう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
松井も高橋も人として信用ならん。 陰で何やってるか
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
中国人に買ってもらえよ維新。参議院選挙は維新無いな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
笑笑 言ったこと、やったことにちゃんと責任取れよ 笑
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
円高推進のトランプ政権出現でその儚い夢もチリ藻屑と成り消えていくのでしょうw
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
カッパ持ってかえったんやろな
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
氏の太鼓判より芋ハンコのほうがマシやな
▲3 ▼3
|
![]() |