( 248048 )  2025/01/12 04:39:03  
00

日本の平均年収は460万円。では「30歳代・40歳代・50歳代」の平均年収はいくら?

LIMO 1/11(土) 20:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/23c55e1ca8f04a3f1d796b9db777ca202604e9a7

 

( 248049 )  2025/01/12 04:39:03  
00

帝国データバンクの調査によると、2024年前半も物価上昇が続く見込み。

これに対応するため、収入を増やしたい人もいるだろう。

国税庁の調査によると、日本の平均年収は460万円で、男性と女性で年代ごとに異なる傾向がある。

男性は年齢が上がると年収も増加し、女性は30代以降は減少傾向が見られる。

年収1000万円以上の人の割合は男性が8.6%、女性が1.4%。

年収を上げる方法としては転職、昇進・昇給、資格取得、副業などがあり、情報収集を行い自身に合った方法を選ぶことが大切。

新NISAなどの資産運用も収入を増やす方法の一つ。

投資方法や対象によってリスクを軽減することも可能で、自身に合った方法を探すことが重要。

(要約)

( 248051 )  2025/01/12 04:39:03  
00

imacoconut/shutterstock.com 

 

帝国データバンク「定期調査:「食品主要195社」価格改定動向調査―2024年通年/2025年見通し」によれば、今年前半も物価高は続きます。 

 

終わらぬ物価高に対応するため、収入を上げたいと考える人もいるでしょう。 

 

とはいえ、普段周囲の平均的な年収はどれくらいなのか、確認する機会はあまりないですよね。 

 

今回は国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」をもとに日本人の平均年収を深堀りしていきます。 

 

※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 

 

国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」によれば、給与所得者のうち1年を通じて勤務した給与所得者数は5076万人(男性2887万人、女性 2189万人)となっており、平均年収は460万円です。 

 

推移をみると平成26年の421万円から基本的には増加しており、令和4年に400万円台後半となり、令和5年には460万円となりました。 

 

ただし平均的な給与は年代によっても異なるものです。次の章で年代別の平均給与を確認しましょう。 

 

国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、年代別の平均年収は以下の結果となりました。 

 

●男性の平均年収 

 ・30~34歳:492万円 

 ・35~39歳:556万円 

 ・40~44歳:612万円 

 ・45~49歳:653万円 

 ・50~54歳:689万円 

 ・55~59歳:712万円 

男性は30歳代前半から日本の平均年収を超えており、40歳代になると600万円台に、50歳代後半では700万円を超えました。基本的に年齢が上がるごとに年収も上がっていることがわかります。 

 

●女性の平均年収 

 ・30~34歳:345万円 

 ・35~39歳:336万円 

 ・40~44歳:343万円 

 ・45~49歳:343万円 

 ・50~54歳:343万円 

 ・55~59歳:330万円 

一方の女性は20歳代後半で353万円に上がった後、30歳代に入ると微減しその後は300万円台となっています。女性が日本の平均年収を上回る年代はありませんでした。 

 

女性は育児などで働き方を変える方が多い傾向にあることが影響していると言えるでしょう。ただし、この傾向も働き方や暮らし方、価値観などが変わりつつあるいま、変化していく可能性はあります。 

 

 

同調査より、日本の給与所得者の給与階級別割合でボリュームゾーンも確認してみましょう。 

 

給与階級別をみると、男性は多い順に以下の通りでした。 

 

 ・「400万円超 500万円以下」17.5% 

 ・「300万円超 400万円以下」14.9% 

 ・「500万円超 600万円以下」14.0% 

平均年収である400万円前後の方が多いとわかります。 

 

一方で女性は以下の通りとなっています。 

 

 ・「100万円超 200万円以下」20.5% 

 ・「200万円超 300万円以下」19.6% 

 ・「300万円超 400万円以下」18.1% 

女性は年収100万円台の方が多いですが、これは育児などでパートタイムで働く方も多いからと考えられるでしょう。 

 

ちなみに高年収でうらやましいと言われることもある年収1000万円以上の場合、その割合は男性で8.6%、女性は1.4%でした。 

 

平均的な年収をみてきましたが、実際には職種や業種などによっても年収は異なります。 

 

年収を上げる方法の一つとして転職を考える方もいますが、自身が興味のある職種や業種の仕事内容だけでなく平均的な年収まで確認するといいでしょう。 

 

ほかに年収を上げる方法として昇進・昇給や資格の取得、副業などさまざまな方法があります。どの選択肢が合っているかは人それぞれなので、自分の場合は可能かまで含めて事前にきちんと調べ、自身にあった方法で年収を上げることを考えるとよいでしょう。 

 

また、自分の収入を上げるだけでなく、ご家庭により状況はさまざまですが夫婦で働いて世帯年収を上げたり、お金に働いてもらう資産運用をはじめて収入を得たりすることも可能です。 

 

2024年より新NISAがはじまっていますが、新NISAであれば通常運用益にかかる税金が非課税になります。 

 

人生100年時代といわれ老後が長くなる現代においては、「お金にも働いてもらう」ことは大切な選択肢の一つでしょう。リスクが怖いという方も多いと思いますが、投資方法や投資対象などによってはリスクを軽減することも可能ですので、しっかりと情報収集をして自分に合った方法を探してみるといいでしょう。 

 

個人や家庭の収入を増やす方法は増えていますので、まずは情報収集から初めて自身に合った方法を調べてみてはいかがでしょうか。 

 

 ・国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」 

 ・国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査結果について」 

 ・帝国データバンク「定期調査:「食品主要195社」価格改定動向調査―2024年通年/2025年見通し」 

 

宮野 茉莉子 

 

 

( 248050 )  2025/01/12 04:39:03  
00

この記事では、平均年収に対する男性と女性の差や年代ごとの分布、非正規雇用の影響などが議論されています。

男性の方が平均年収が高い一方で、女性は300万円台にとどまっている現状が指摘されています。

さらに非正規雇用や地方と都市部の差、中央値との比較が求められる声もあります。

また、年収に関する記事を読んで、資本主義や消費税の影響、個人の生き方や満足度など様々な意見や批判が述べられています。

(まとめ)

( 248052 )  2025/01/12 04:39:03  
00

=+=+=+=+= 

 

平均年収を見ると、男性と女性の差がはっきり出ているね。男性の平均が460万円を超え、40代以降は600万円台に達する一方で、女性はほぼ300万円台にとどまっている。もちろん平均値だから、大谷翔平選手みたいな高額所得者が引き上げている部分もあると思う。現実的な「一般的な基準」を考えるなら、この平均値から数十万円引いたくらいが感覚的に近いかもね。年代別で見ても、男性の方が上振れしやすい構造があるけど、これも仕事環境や働き方の違いが影響しているんだろう。価値観が多様化している中で、もっと全体が底上げされるといいよね。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

女性労働者の約半分が非正規雇用で、その多くが年収103万円の壁を意識して働いている。それを含めて460万円の平均年収になる。 

また夫婦のいる世帯の7割は共働きであり、そういう家庭は夫婦合算で900万円以上の所得になる。 

「そんなに稼いでいない」という意見が多いが、それは高所得者が平均年収を引き上げているため。 

所得格差の大きさはジニ係数で比較されるが、この20年では先進国の多くで所得格差が拡大している中で日本はむしろ縮小している。 

長く続いたデフレ不況では賃上げは少なく、ボーナスはカットされたり一律ゼロになり所得格差は縮小した。これがデフレ時代の縮図だった。 

 

▲44 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも平均だから勤めてる会社にかなり 

左右される地方の町工場や零細企業だと 

めちゃくちゃ給料も安いしボーナスは寸志って 

ところはいくらでもある 

でも本当はそんな町工場や零細企業が日本の 

底辺を支えているから大手企業や公務員は 

高収入を得れるんだけどね 

 

▲60 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の年収 東南アジアよりも低くなってしまった。 

50代になっても台湾の大卒新入社員の7~8割程度。 

 

年収を上げるには生産性や付加価値の向上と言うが 

日本人のモノやサービス、品質は世界最高。 

価値に見合った給与を支払うことこそ 求められる。 

 

▲16 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

私はここ15年は平均年収450~550万の非正規掛け持ちの59歳女だが、実働は夜勤割増が8割位。毎月実働240時間位だから、単純に時給換算したら1400円位かも。なんかさぁ健康削って余暇を諦めて稼ぐ年収500万と、賞与ガッツリ年末年始休みガッチリの年収500万では、時給換算ですごく差があるはず。疲労感が違うけど税金は一緒。退職金ないから働けるうちに掛け持ちするしかない。私を嗤う男性が多数派だろうけど、私の下55歳以下ではそんな女性は激増してるんだよね。氷河期だから男性も単身多いしね。自分には関係ないと、いつまで嗤えるかな? 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今の会社もう一つもストレスないから、どの年代になっても平均額+100万程度の給与をもらい続けるこの既定路線で、偏差値55の人生を常に楽しみ続けるぜ。 

年収すごい人の人生は見ないことにする。欲には限りがないから、周りと比べない、自分のMAXの中で、やりくりしてみせる! 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年収はいくら?なんて時代とともに変わるから気にしないほうがいいと思う。 

今ある仕事を精一杯やるだけだよ。 

今の20代と30代、40代、50代では働いている会社でのポジションが違うからね。 

やはり安く雇われた世代は今後も給与は上がらないよね。 

私は50代だが、そのポジションを今の20〜30代の人が出来るのならその給与になっても仕方ないのだから。 

 

▲30 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に平均年収より100万低かったとしても「生活に満足している」ならそれで良いんです。でも、節約しても貯金出来ないし食べるものもケチケチしてて将来に期待が持てないなら転職や実家に住むなどした方が良いです。 

若ければ尚更NISAを利用して月5万円ほど入れて見た方が良いです。 

給料が低いほど年金も低くなるんですよね。だから、低年収の人ほど金を使わない方が良いとなってしまうんですが。。。 

 

▲70 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

確か35歳までは平均収入だったのに、会社は国税庁の民間〜の統計を見始めてから、そこに住んでもいない地域の賃金の低さに合わせて給料を下げていく方針を固めて、固定費を削減している実態がある。大阪在住だが、とある貧民所得をベースに「あなたはこのベース(月17万円収入)よりも140%も賄われている」と言われ、買い殺されている日々を送ってます。正社員なのに大手派遣社員より年収がはるかに少なくする中小日本企業の存在って、日本社会には不必要なのでは? 

 

▲32 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私、福祉関係の仕事してる60前の独身男性で、給与は手取り280万円ぐらい(T_T)  

65からの年金月10万円ぐらい!ヤバい! 

老後の資金確保のためには、 

NISAなと関係なく投資していくしかないと思う! 

 

昨年、投資信託で500万円近く上がった!今年は今のところマイナス! 

 

数年前に年金以外に老後2000万と言われたが、ここ2年で3割は物価が上がってる様に感じる! 

アメリカを見てると、そのうちに物価は2倍になると思う!そうなると不足分8000万円前後になるのでは?と思う! 

今のうちに貯めとかないとヤバい! 

 

▲4 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう平均年収出す時、せめて正社員のみでの平均出してほしいなと。派遣契約パートバイトを除いての平均。 

純粋に今の時代、正社員の男女差での年収差があるのか気になる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年収とかの計算にも少子化は影響するんだろうと思う。年収がかなり高くなっている四十代五十代の数が多ければそれだけ平均値も上がると思う。 

 

▲71 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

かわいそうな日本人 30年前の日本は一体どこに行ったのかな? それよりも今まで日本が外国にも攻められず独立できたのは本当に運が良かったのです 。これからは 貧乏 、そして外国の侵略、 そして日本円のだだ下がり、 国土広廃 これらの三重苦、四重苦が始まると思います。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規雇用を含んでの平均値でしょうから、正規雇用ならプラス150万はないと、会社からの評価が低いかと。 

かくいう私も50代で800万ちょっとなのでもう少し頑張ります。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年収も大事やけど、それよりもどんな風に生きてるかの方が大事かなと思う 

 

持ち家ローンゼロ、米代野菜代ゼロの兼業農家の年収500万 

と 

都会で家賃激高、毎日満員電車etcで年収1000万 

 

やったらどっちの方が余裕あるかって言われるとね…… 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

1千万が高収入だとは思わないが、それでも数%しかいないんだ。そりゃあ生活が苦しいわけだ。 

あと、この平均460万って非正規(契約社員とか)も含めてでしょ。正社員限定だったらもう50万は高くなるんじゃない? 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

全然信用できない。 

日本は25年ほど前から昇給賞与退職金がなくなり始め、今ではそれらがない人が半数を占めます。 

つまり初任給のままずっとほとんど変わりません。 

だから平均年収は年々下がり続けています。 

今の50代男性が転職した場合、果たして年収689万も貰えるでしょうか? 

せいぜい月20万手取り16万円前後。年収300万以下でしょう。 

ハローワークの求人を見ればそんな求人ばかりです。 

 

▲50 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この平均年収本当に?? 

私の県で30代男性が490万ももらえる仕事なんて限られてる。 

看護師でさえ夜勤をしまくっても貰えるかどうか。 

医療職の手取りは基本給20万くらいが普通で、 

コメディカルになると年収300万円後半がザラ。 

昇給があったも490万円の年収になるにはかなり時間がかかるか、もはやならないかもしれない。 

他の職種もそうですよ。 

 

▲74 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国に平均年収で5年前に、一人当たりGDPで昨年日本は抜かれた。 

だがその最大の理由は日本の先行く高齢化。 

つまり、現役世代はまだまだ韓国よりも日本の方がずっと年収は多い。 

日本人で45歳男子の正社員ならば、その年収の中央値は約520万円。 

もう一度言うが、中央値ね。 

これは同年代の韓国人よりもずっと多い。 

もし貴方がこれらの年代の日本人男子で韓国人よりも少ない年収だったなら、それは結構恥ずかしい事だぞ。 

日本人の現役世代の年収は世界的にもまだそれ程は低くない。 

ただただ現役を引退した高齢者が増えていることで全体の数字は低くなってしまっているけども。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

東京、神奈川、愛知、大阪、埼玉。たしかこの5県が平均以上で、その他42県は平均以下というデータもある。まぁ東京の460万と最低賃金の秋田の460万では生活水準が違うからな。 

 

▲41 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本で年収1千万円以上は罰ゲームです。 

搾取され放題で身入りは増えない。 

住民税非課税〜年収700万ぐらいが一番暮らしやすいと思う。 

頑張って稼いでも自身や家族には使えず徴税されるだけ。 

真面目に高年収なんて目指しても罰ゲーム。 

 

▲71 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

女性より男性のが平均年収いいけど世帯主になってるからってのもあるのかな。 

会社からの住居手当や家族手当で月5万円は差が出るもんなあ。 

 

▲8 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

平均なんて何の意味もない。 

中央値なんて何の意味もない。 

 

人それぞれ置かれた環境と満足できるラインが違うので、給与額だけ比較することに意味はない。 

 

1000万あっても不服で借金抱えてる人もいれば、400万で幸せに生きてる人もいる。 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

平均ではなくて、中央値はどうなんだろうと思う。 

てか、変な物差しで自分を測らないほうが良いよ 

自分の年収が1000万以上とかなら優越感に浸れるだろうけど、200万や300万だとめげるでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐ中央値とか言いたがる人は、自分は人より下じゃないと安心したいだけです 

そんなのだから年収低いんですよ 

男性で40代なら600万以下は平均以下です。 

現実逃避で無くてその現実を受け入れ、自己改善や転職することがまずは一歩だと思いますよ 

 

▲62 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

年収記事は大企業を抜いた計算をするべきかと思います。それが本来の日本の実態であり全企業95%の総括なのですから。いい加減、現実的な記事にするべきです。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

またニーサ推しの記事かよ 

iDeCoが改悪されたばっかなのにニーサが十年後もこのままだと思ってるのがおめでたい。 

こういう起こり得る事を無視して無責任に吹聴しまくって唆された人達が損失出したらどーすんのさ。 

損しても投資は自己責任なんで知りまーせんw 

って最後ちゃんと記載しましょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全然深掘り出来てないと思う。これくらいの平均年収や、業界、年齢、地域水準を考慮することくらいみんなやってる。当たり前すぎることしか書いてないね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性は生涯300万ちょっと。なのに結婚しないで生涯を終える人が増えている。貧しい日本の出来上がりだ。男で結婚しないのが一番自由に金使える。少子化が進む訳だ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均値も中央値も現実的な数字じゃない。 

そもそも全国で統計するよりも、都道府県で統計したらよりリアル。 

この記事の平均年収なら、東京だと中の下だよ。 

 

▲27 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

40前半、子3人、地方住まい、700万ちょい、不動産収入70万ほど、賃貸不動産、自宅もローン完済しました。今現金、有価証券1500万くらいだからあとはぼちぼち貯める。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ?公務員の方々どうなんですか? 

あと年金財団の三カ月おきの収支の詳細?銀行員?ノンバンクは? 

各業種ごとにしたほうが実態が掴めてこないんですよね 

マスコミってほんと大雑把ですよね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ某大学の低所得層補助。 

日本円換算だが、両親の年収3000万円以下は学費免除。1500万円以下は学費免除に住居費・食費も補助・・・・らしいです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都内は別格だけど、500万あれば普通に過ごせるし、子供も育てられるから大丈夫。 

税金は抑えてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年収という言葉遊びで踊っているうちは、平均中央値は見えて来ない。 

 日本全国の若い世代の中央値の実態年収中央値は約360万円前後だろうね…。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収なんてその人が満足していればそれで良い。満足できないなら相応の努力をすべきでしょう。 

満足できないのに努力はしないってのならおかしな話だろうな。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>男性の平均年収 

・30~34歳:492万円  

・35~39歳:556万円 

・40~44歳:612万円 

・45~49歳:653万円 

・50~54歳:689万円  

・55~59歳:712万円 

 

→大企業や公務員はもっと上かもしれないが、 

中小企業ではこの数字以下も普通。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

平均値より中央値を見るべきなんだよなぁ 

大谷みたいに規格外の人間が混ざるだけで大きく変動する平均値はあてにならん 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろー。学歴ないしちっさな会社に勤めてる自分は間違いなく4、5、60代になっても、年収400万いかないのかなと思ってしまう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

統計に意味があると思えない 役職が反映されてません 同い年でも600,万以上の差がある場合もあります 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の平均年収低すぎますね 政治家は世界でも最多で最高齢なんですが。政治が狂ってるね 

 

▲100 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年収460万円かぁ。さっきネットニュースで家庭の平均支出は月40万円との記事があったけど、日本の平均は赤字やん。こんなことばっかり書いてたら大概、働くのアホらしくなるわ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数値は参考になるけど正解ではない。この記事の数字で生涯 

幸福かどうかは分かりません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均より中央値のほうが大事よ 

都道府県によって差異もあるだろうし 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣制度を無くせばすぐ問題は解決するわ 

派遣会社には50万以上は払ってるんだからな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均値と中央値、都心部と地方では全く違う結果になります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方でも平均年収460万って500万以上貰っている人がゴロゴロいるってことになる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収が増えても比例して税金が増える面白い仕組み。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで額面ですよね。税金引かれ過ぎて手元に残るのいくら? 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中小零細企業 年令☓10万倍 

中堅企業   年令☓15万倍 

一流企業   年令☓20万倍 

超一流企業     ∞ 

だいたいこんなゾーン。 

 

▲40 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢で差があるように、既婚者独身者でもかなり差がある。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のと書いてあるがどこの高給取りの人達の平均なんだろう?地方の人も入ってる? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均値は高収入者が釣り上がてるから中央値で考えたほうがいい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は平均年収よりも200万以上安い 

こんなんで結婚なんて夢のまた夢だ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年年収ではなく中央値が意味があるんじゃないかな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

59歳で750万も貰ってたらみんな苦労してないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも平均年収っていうのがね!笑 

国民全体で出してみ? 

もっともっと低いと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一生独身で良いかなと思う人はたくさんいますね。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯で1200万円。全然楽ではないが苦でもないという程度 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとかな? 

もう少し多くないかな? 

じゃないと5000万も6000万もの家がポンポン売れるか? 

 

▲9 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに資産運用の世界へと導くための記事。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は40代後半で480万なんだが 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

プロレタリアートが政治権力を握って、共産主義に変えてしまったらいいんです。 

by青木雄二 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ピークは20代でしたね。 

過労で2回入院していますけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良くわかりません。単身年収ですか?世帯年収ですか? 

世帯年収なら夫+妻?で良いのかな? 

 

▲0 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

中央値は下がり続けてるけど、そこは隠すのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全職業がこんぐらい貰えると良いんですけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

55~59歳:712万円だと 

絶対嘘だ 

そんな事ない 

もっともらっているよ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あてにならね~、二極化でこんな平均になってるかも 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あかんわ、、、ワシ歳のわりにめちゃ低いわ、、 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

50代って700万円も年収あるの??まじ? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

つらいなぁ… 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人やめたくなるよ… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな数値全くあてにならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>●男性の平均年収 

 ・30~34歳:492万円 

 ・35~39歳:556万円 

 ・40~44歳:612万円 

 ・45~49歳:653万円 

 ・50~54歳:689万円 

 ・55~59歳:712万円 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

中央値を出してください。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

平均じゃ全くあてにならんね。逆にどうしろっていうのかね 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

平均じゃなく中央値出さなきゃ 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの話?ありえん 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ中央値を教えてくれないんだ 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな人の給料気になって仕方ないんやなwww 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はwリアルやない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

へ️…で、皆様年収、お幾らですか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義を理解してない奴隷共が 

間抜けな事書いてて笑えてくる。 

頭を使って金を儲ける事が出来ないから低所得者なんだよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ次のモンハンも出る事だし、私にはどうでもいいなHAHAHAHAHA 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税無くせば実質賃金あがるぞ 

まずはZを潰そう 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらない 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大ウソつきの記事ですね 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

49で750万!イェーイ! 

 

▲13 ▼15 

 

 

 
 

IMAGE