( 248078 )  2025/01/12 05:11:39  
00

実家帰省の際に「大手企業」勤務の長男と“年収”を比較される次男で「公務員」の夫…年収はそれほど違うのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 1/11(土) 14:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/68c50b0b588af6f6d6d4791d92f3bbe2418708a9

 

( 248079 )  2025/01/12 05:11:39  
00

国家公務員と大手企業の平均年収を比較すると、それぞれ629万9000円と651万4000円であり、21万5000円の差がある。

しかし、長男と次男が一般的な水準の年収を得ている場合、大きな差はなく、年齢や勤務年数によるものと考えられる。

次男である公務員の夫も年齢や役職に応じて出世次第で年収アップが可能であり、将来のキャリアプランや年収目安を確認することが重要だ。

(要約)

( 248081 )  2025/01/12 05:11:39  
00

実家帰省の際に「大手企業」勤務の長男と“年収”を比較される次男で「公務員」の夫…年収はそれほど違うのでしょうか? 

 

年末年始に実家へ帰省すると、久しぶりに会った家族と仕事の話で盛り上がることもあるでしょう。公務員の夫は次男で、大手企業に勤める長男と年収を比較されることも。大手なので年収は高いようですが、公務員と比べてそんなに違うのでしょうか。 

 

そこで今回は、国家公務員と大手企業の年収を比較してみました。勤務年数や役職などによって年収は異なりますが、目安として参考にしてください。 

 

国家公務員の給与は法律によって定められていて、職種に応じて11種17表の俸給表に分類されています。俸給とは会社員でいう基本給のことです。内閣官房内閣人事局の「国家公務員の給与(令和6年版)」によると、行政職俸給表(一)(平均42.4歳)の月例給は40万4015円(俸給:32万2487円)で、ボーナスを4.5ヶ月分で計算すると、年収は約629万9000円であることが分かります。 

 

同じ国家公務員でも、勤務年数や役職によって年収は異なります。同資料のモデル給与例(令和5年度)によると、役職や年齢ごとの年収例は以下の通りです。 

 

●地方機関係員(30歳):389万円 

●地方機関係長(35歳):463万8000円 

●地方機関課長(50歳):676万1000円 

●本府省課長補佐(35歳):730万7000円 

●本府省課長(50歳):1271万7000円 

●本府省局長:1790万9000円 

●事務次官:2349万3000円 

 

一般企業と比較して給与水準が高く安定しているといわれている公務員ですが、出世次第ではさらに高収入を得られることが分かります。 

 

国税庁長官官房企画課の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、1年を通じて勤務した給与所得者のうち、正社員(正職員)の平均年収は530万円であるとのことです。しかし大手企業については、平均年収はもっと高くなると考えられます。 

 

株式会社帝国データバンクが実施した「上場企業の『平均年間給与』動向調査(2023年度決算)」によると、上場企業の平均年収は651万4000円で、過去20年で最高額を更新しました。上場市場別に比較すると、「東証プライム(市場)」上場企業が平均735万7000円で、「東証グロース」の606万4000円が続きます。 

 

大手企業の平均年収は業界によっても異なります。平均年収の高い業界をまとめると以下の通りです。 

 

●海運業:1008万円 

●証券、商品先物取引業:861万6000円 

●鉱業:826万5000円 

●保険業:809万3000円 

●医薬品:798万8000円 

●石油・石炭製品:795万5000円 

●建設業:739万4000円 

●電気・ガス業:731万3000円 

●その他金融業:729万3000円 

●銀行業:727万8000円 

 

 

国家公務員と大手企業の平均年収を比較したところ、それぞれ629万9000円と651万4000円で、大手企業の方が21万5000円高いですが、それほど大差はないといえるでしょう。長男と次男がそれぞれの業界で一般的な水準の年収を得ている場合は、年収に大きな差はなく、あったとしても年齢や勤務年数による差が出ていることが考えられます。 

 

ただし長男の方が著しく年収が高い場合は、大手企業の中でも特に年収の高い上場企業または業界で活躍しているのかもしれません。業界別で最も平均年収の高い海運業は1000万円を超えていて、公務員や大手企業の平均よりも356万6000円~378万1000円ほど多くなっています。 

 

現時点で長男の方が年収は高いかもしれませんが、公務員も年齢や役職によって大幅な年収アップが可能と考えられます。次男である夫の年収が気になる場合は、今後のキャリアプランや年収の目安などについて確認してみるとよいでしょう。 

 

国家公務員と大手企業の平均年収を調べてみたところ、それぞれ629万9000円と651万4000円で、その差は21万5000円であることが分かりました。長男と次男がそれぞれの業界で一般的な水準の年収を得ている場合は、年収に大きな差はなく、あったとしても年齢や勤務年数による差であると考えられます。 

 

長男の年収が著しく高い場合は、大手企業の中でも特に年収の高い上場企業または業界で活躍している可能性もあります。次男で公務員の夫は、年齢や役職に応じて着実に、出世次第では大幅な年収アップも期待できますから、年収差が気になる場合は、今後のキャリアプランや年収の目安について確認してみるとよいでしょう。 

 

出典 

内閣官房内閣人事局 国家公務員の給与(令和6年版) 給与の構成(10ページ)、給与の構成例(11ページ)、モデル給与例(16ページ) 

国税庁長官官房企画課 令和5年分 民間給与実態統計調査 -調査結果報告- II 1年を通じて勤務した給与所得者 2 平均給与(15ページ) 

株式会社帝国データバンク 上場企業の「平均年間給与」動向調査(2023年度決算)(2ページ) 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 248080 )  2025/01/12 05:11:39  
00

(まとめ) 

コメントには、大手企業と公務員の給与に関する比較や異なる視点が多く寄せられています。

給与だけでなく、勤務内容や福利厚生、将来の安定性など、様々な要素が考慮されていることが分かります。

家族間での年収の比較については、それが家族関係にストレスをもたらすことや、意味のない話題になることを指摘する声もありました。

それぞれが異なる視点や経験を持っていることが伺えます。

( 248082 )  2025/01/12 05:11:39  
00

=+=+=+=+= 

 

今日も報道されていましたが、大手銀行で初任給33万円や40万円と言われる時代と成りました。優秀な人材は公務員ではなく大手企業に就職する様になるでしょう。 

初任給がこんなに上がると、在職している社員の給与もそれに連動して上げざるを得ないと思います。これにより、ますます中小企業との賃金の格差が生じる時代が続くのだと思うと、中小企業の人材不足が加速するのでは無いでしょうか。 

 

▲228 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

「大手企業」「公務員」というおおざっぱな前提では、比較できない。また、官民とも、契約社員・非常勤の割合がふえており、常勤社員と比べると、年収の差・昇進の可能性の有無が全く異なる。さらにいえば、30又は40歳位になると、昇任を期待できる社員と冷や飯組とに選別され、定期昇給以外の昇給がない社員・出向させられる社員が増えてくる。 

 

▲330 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業って一言で言っても、何を持って大企業と定義するのかによって違う。 

 

社員数だけ多くて、平均年収はそうでもない大企業だってある訳で。 

 

業種や職種によっても年収変わるからね。 

 

ただ、ある程度の規模の会社だと検索すれば平均年収は出てくるから、勤めてる会社名が分かるなら調べたらいい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がサラリーマン時代(大手電機メーカー)の場合は、公表の平均年収は700万円台でしたが、29歳で主任の時に800万。34歳で課長になった時に1,000万をちょっと超え。39歳で部長になった際に1,200万ちょっとでした。 

 

なので記事のように平均と比べても全く違ってくるんじゃないかと思います。何歳で役職がどうかによって違いますね。 

 

▲173 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

民間と公務員を行ったりきたりしてるけど、公務員で800万円もらおうと思ったら民間で1500万円ぐらいもらってないと難しいんと違うかな。民間の業界や企業によるけど、結構高い人材欲しがるのに公務員は金出せんよ。民間から公務員行くとき、勤続年数を少なめに見積もられて号棒決まったような気もする。 

組織も違うし仕事内容も違うから、比べたらアカンな。確かに公務員は人材のマーケットの相場を無視してる。予算あるから仕方無いけど。 

 

▲182 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業でも職級によってピンキリだからね。年収が大台乗るのは非組合員からでしょう。歳とった一般職もいますが、給与はしれています。(社宅暮らしも多い)やはり注文住宅買ったりしているのは総合職からですね。専業主婦世帯も多い。しかし、この低金利で一般職でもマイホームに手が届く時代になったと思います。しかし共働き世帯は多いと思います。 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の給料は、ほご全民間企業の平均をとった人事院勧告で決まる(かつては、大手企業の平均だった)。 

 

現在、民間企業の平均をとった結果、優秀な人材が公務員にならずに高給の民間企業に就職している。 

 

この状態が続くと、優秀な人材は高給を支払う民間企業へ、平均的な人材が行政や教育の公務員に、それ以外の人材は公務員並みの給与を支払えない民間企業へという状態になる。 

 

かつては、公務員は安定しているし、大手企業並みの給与だったので人気があったが、現在は、かつて公務員になれなかった層の人気職業になったと思う。かつては、優秀な公務員が1人でできた仕事が、現在は、複数人でもできないという状態になりつつある思う。 

 

▲68 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し条件を一致させないと比較は難しいと思います。 

私の同級生では、旧帝大、早慶クラスで同程度の成績の人同士で比べると160%〜180%民間勤めの方が給料が高いですね。さらに技術職では一般公務員は事務職と同じ給料なので、民間の方が200%以上高いのが現実です。 

さらに一流企業は残業代もきちんと出ますが、公務員は事前命令という制度なので、節減という名目のもとに命令を出さない場合が多く、せいぜい30%くらいしか出ない人が多いです。また忙しい部署では残業が月平均230時間という人もいます。死んでもあまり話題にならないし、労基も入らないし、ちょっと怖い世界ですね。権力欲が非常に強い人以外にはお勧めしません。 

ちなみに私は金融業で、28歳くらいで年収1000万円超えましたがいまだに2000超えません 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

給料を取るか、安定をとるかの差だけでしょう。 

民間の企業は、業績悪化したら、大規模な人為整理というリストラを実行しますが、公務員・役所は、余程の事(犯罪行為等)ないと懲戒免職&解雇されにくいというだけですね。 

まあ。少子化ですから、今後の役所は、どうなっていくのか解りませんけど。 

更なる人口減少で役所の規模縮小なんて事も有り得るかもしれませんが。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

年収が高くてもマネーリテラシーが低いと生活はカツカツになります。 

逆に収入が低くてもマネーリテラシーが高ければそれなりにゆとりのある生活ができます。 

 

パートで実家暮らしにして、30歳までに1000万円NISAで投資できれば利回り5%としても4000万円にはなる皮算用なので、それなりに安泰です。 

タワマン買って住宅ローンでカツカツになっている夫婦よりは良いと思います。 

 

▲9 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の国立大学の教育学部を卒業して中学教諭になった兄、 

東京の国立工業大学い進み製造メーカーに就職した弟、 

双方、収入を話題にする事は無いが、兄の息子が大学院進学の為に奨学金の申請を行う、保証人となる弟は兄に源泉徴収票を送る。 

叔父の収入が父親の収入の2倍と知った甥っ子は、民間企業への就職を決意する。それでも東京の私立工業大学に送り出してくれた父親には感謝している。 

これが日本の平均的な構造ではないでしょうか? 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

平均すればこうなるという結果であって、全く意味がありません。うちの36歳の長男はメガバンク勤務で年収1000万超え、34歳の2男は商社勤務で年収2000万円超え、30歳の3男は国家公務員で年収500万円もいかないのではないか。かくいう私も国家公務員だったが、年収1000万円を超えたのは50歳前後だったような。給料だけ考えれば公務員のなり手はいなくなるでしょう。 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減な記事。ファイナンシャルフィールドさんの記事はいつもこんなもん。フリーのライターさんが書いてたりするのかな。 

 

公務員の給与は民間企業と比較して、その平均値を取る。これが人事院勧告を受けて年末頃に実施される給与法改正の中身。比較対象の企業は大手企業だけでなく、中小企業も含まれる。大手企業と公務員の場合は、役職が上がると差が広がっていく。比べた場合に高いのは民間企業。若い層も、人材が集まらないからと2年連続で給与を大幅に上げたでしょ。ちなみに初任給ばかりに目が行くけど全体的に見直してるので、上がり幅は世代差がかなりありますが、初任給だけを上げるような付け焼き刃的な法改正はされていません。 

 

▲116 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員でも役職とかだけでなく 

職能と言うか司法関係とかの収入は高いし 

大企業は業界と個別企業によって大きく異なるし 

そのうえ大手企業は総合職かどうか 

あと職能でも全く違う。 

地方公務員も地域によって 

大きく差がでるし。 

其れに公務員は住居の家賃補助金とか 

福利厚生が充たされている場合も多く 

直接の給与以外の収入がある。 

だか実際の個人比較でないと 

何も分からないと言うのが正直なところ。 

キョウビは田舎の老人でも 

それなりの知識が有ってもオカシクはないのだが。 

 

▲33 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、長男と次男では年齢差があるので、次男が好きうなくたって何の問題もない。そんなこと気にする方がどうかと思うね。 

 また、大企業だから給料がいいとは限らない。職種や会社にもよります。 

比較するなら、次男と同じ年齢の時にどちらが多いかと比べること。また将来ある程度の年齢に達した時の給料。最後は退職金や退職後の年金などまで比べることです。 

 誰が比較するのか、長男だとしたら、お粗末。親だとしたら情けない。そんなこと気にする方もどうかと 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員は最後まで昇給して年収は高くなる。 

大手企業は定年退職にいたるまで居続ける事は余りないでしょ。役員程度まで出世し続ければかなり年収は高くなるでしょうけど、大抵は転籍などで事実上解雇。晩年は厳しい就職事情が待っている事が多い。 

 

▲13 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業でも業種によって給与はピンキリ。 

商社や金融機関など中抜き商売は高いが、メーカーや小売などは公務員並みかそれ以下もある。 

 

そう考えると大手企業はリストラのリスクがあるが公務員はリストラのリスクがないから、結果的にどちらがいいか、比較はできない。 

 

▲61 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業の場合、平均値で語ってはいけません。総合職、専門職、事務職では給与水準が違うし、勤務評定による格差は結構大きいものがある。年功序列色が強い公務員とは大きく違います。 

 

▲100 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

顧客様でこの表に合う方が居られます。購買力や家屋、自家用車等で判断しているとほぼ合致します。リタイヤした後の年金は公務員の方が相当上を行く。 

大企業でも追いつかないですね。引退すると購買力がドーンと落ちる傾向は 

どちらも同一なんですが。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高卒で国家公務員になった方、大卒で同様の方の比較は、比べたら巨額の差が生まれるんだが。もう少し詳しく報じるべき。国家公務員には、最低賃金制度が導入されていないから、高卒で国家公務員になったら、仕事、勤務先、勤務形態に合わせてスーツ、ワイシャツを買うのも大変なんだよ。酷いと手取り13万くらいになるんだよ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事内容を比較する必要がある。 

民間はできなきゃ降格もありうるし、左遷もある 

公務員で左遷はよほど。降格はほとんどない。 

仕事に期限があまりない。責任があいまい 

民間は任された仕事ができないとすぐに業績に響くので大変。 

仕事内容による給与だからさがあっても当たり前 

 

▲22 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の給料が低いと言いたいのか分からないが、コロナ不況で民間の給与が下がっても給料も下がらず、職と身分が保証され、民間とは比較にならない福利厚生に幹部職員ともなれば、民間以上の待遇で天下りで税金から収入が保障される公務員の処遇が民間より悪いわけがない。最近は、公務員同士で結婚する者も多く、民間との格差は別の意味で広がっているとしか言えない。 

 

▲39 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員は在職の期間の年収だけ見てもしょうがない。職務権限で作られた機関や後払いで賄賂をもらう大手民間企業などの天下りの不正な金がいくらあるのか。そして相談役や顧問などの肩書きだと開示義務がないから闇の金です。そうやって不正蓄財した金が国民の資産からどれだけ抜き取られているのか。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

読者を安心させてアクセス数稼ぎ狙いかな? 大手企業はメーカーでもこんなに安いことは無い、同程度の役職なら省庁のキャリア官僚の1.5倍、総合商社や大手都銀なら2倍だよ。だから優秀な奴で官僚になりたがらないのが増えた。都内で家買って、子供3人大学行かそうと思ったら50代年収2000万円は必要。そういう時代。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちが稼いだとか昇給したとかが主題になってる家族ってどうだかね。 

今年はこういう仕事をした。次はこういう仕事をしたいとかいう会話がない、ましてや国家公務員の公僕がどういう社会にしたいのかとかの話がないことが今の日本が良くならない原因のひとつでもある。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしこんな安直な記事で飯が食えるとは。公務員は役職によって給与がまるで違うししかも俸給表に出ない手当てがかなりあります。公務員と民間の双方を経験した我が人生を振り返ると、公務いいは美味しかったなぁとつくづく感じられますね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業の場合、60歳定年の前の55歳ごろに役職定年が設定されており、役職手当がゼロになります。それを勘案して、民間企業と公務員を比較するべきではないか? 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり違います。 

今は公務員よりも大手企業の方が明らかに多いです。 

大手企業の平均年収を信じてはいけません。 

30人以上の友人の給料を聞くとどの企業も公表されている額より相当多いですね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこの様に比較する家庭は兄弟間の成績比較と一緒で崩壊する。 

 

大手企業も公務員も就職先の一つに過ぎない、人にはそれぞれ得手不得手や身の丈ってものがある、自分の実力が早い段階で分かってる人なら今は人気の無い業種の中でも優位な企業に就職し平均以上の所得を手にするチャンスにも恵まれるだろう。 

 

全ての教科では無いけれど勉強が嫌いな自分としては、滑り止め程度の偏差値の普通科でも不得手や嫌いな教科を年ごとに難易度を増す3年間は地獄だと思い低偏差値でも自分に向いてそうな専門高校に進学した。 

 

そこには普通科に無い専門教科も有ったし、専門分野だから避けられない法規の教科もあったけれど自分で選んだことだから同じ苦でも納得できたし、専門学校に進学し無茶苦茶勉強し資格所得での今の会社にも就職した。 

 

後悔があるとすれば、基本の漢字や英単語は義務教育期間中にもっと覚えておけばよかったと思うくらいだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業ったってなー、上場企業でそこそこの規模で年収400万そこそことかあるしなぁ 

公務員ったってなー、地方の市役所じゃ勤続年数ないと割と低いしなぁ 

なんつーか、そんなことよりちゃんと身の丈に合った堅実な生活が出来てて元気でいるかどうかの方が大事かなー 

超大手や国家公務員でも過労で亡くなるとか鬱で普通に暮らせないとか遠い世界の話しじゃないからね 

 

▲54 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>株式会社帝国データバンクが実施した「上場企業の『平均年間給与』動向調査(2023年度決算)」によると、上場企業の平均年収は651万4000円で、過去20年で最高額を更新しました。上場市場別に比較すると、「東証プライム(市場)」上場企業が平均735万7000円で、「東証グロース」の606万4000円が続きます。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確定申告時期になるとこの話題が出る 

本人が満足してたら兄弟仲良くするにはあまり話題にするのはどうかと 

我が家は各々1000万超えしたけど、自分は配当メイン、相方は給料 

それぞれ相手の生き方は出来ないと思ってる 

お互い独身だからそういう距離の置き方ができるのかも 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業は、サラリーマン全体で2〜30%の話し 

国民平均年収は430万ですから、大手企業と比較 

の意味は何かあるのですか? 

また、公務員年収には手当が含まれていませんから 

プラス150〜200万してください。 

そうすると大手企業と並ぶどころか、財政赤字の 

公務員年収は大手企業を抜きます。 

赤字企業が高額年俸は異常です。 

筆者は経営感覚が皆無・壊滅的センスでしょうか。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ学歴で比較しないと意味ないです。一昔前なら東大卒で国家公務員になれる能力の人が民間に行ったら給料は倍近い差がつく。それもあって東大から国家公務員にならなくなってきてる。しかも官僚は環境がブラックだからよほどの変わり者しか行かなくなってる。こんなんでいいのか日本国。 

 

▲87 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、公務員は給料が高すぎると思っている。 

公務員の顧客は我々のはずだが、一般企業に比べて、顧客満足度は相当低いと思う。 

個人的には、かなり低い。もう少し、我々のために、働いて欲しい。 

 

▲6 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業というくくりが曲者。日本のトップ100社とか、従業員5万人以上とか、時価総額が1兆以上とか、経常利益5000億円以上とか基準を変えた方が良い。海外から気楽に買収を仕掛けられるような企業を「大企業」といっても、実際には大企業じゃない。今、初任給を35万とか40万に上げているのは、日本のトップ100社以内だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海運が凄いな、3年前のコロナの時 

コンテナ不足で、運賃が爆上がり 

記録的な利益で、商船三井のボーナス12か月だった 

中国からの要請で、日本向けも全部買われて 

空でも良いのでアメリカから空コンテナも全部中国に 

NSユナイテッドなども新記録の利益 

海運はこれからも良いだろう 

子供がいたら、商船三井に入るんだぞと 

子供の時から家族で会話する 

公務員は最高峰は外交官、外交官か商船三井か 

選ばせる 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供に年収を言わせる親がいるって、びっくりです。 

聞かなくても、残業しまくっている方が高いってわかるけど。 

残業しまくっている長男が「**(弟の名)には無理な仕事」と言っています。 

次男は長男の働き方を見て、残業が少ない会社選んで入ったのだから当たり前。 

 

▲26 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の場合は、大企業でも公務員でもない。起業が一番儲かる。そういう社会システムになっている。解雇自由だから、大企業社員になってもいつ解雇されるかわからない。だから、優秀な人ほど、大企業や公務員目指さないで起業する。日本と真逆。日本でGAFAが生まれない理由がこれ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実家帰省のときに兄弟の給料比べてどうするの? 

 

 

自分は上場企業勤務ですが 

弟は医師なので 

10倍以上の格差があります。 

これは事実なので仕方ないことです。 

現実はそんなものです。 

でもそんなことは関係ありません。 

 

▲65 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

業種や役職により差はありますから、一概にどちらがとは言えないでしょう。 

管理職になれるのは社員の15%程度だし、民間で50代の一般職なんて、給料上がりませんから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

比べても仕方がない話ですね 

記事中の数字もあくまで平均ですよね 

出世の早い遅いもあると考えますし 

大企業は最近リストラも多いですから 

まあ公務員は、リストラはないでしょうから 

大らかに考えたいですね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の夫は、年齢や役職に応じて着実に、出世次第では大幅な年収アップも期待できますから 

 

大幅アップなんてまあ無理だ。 

俸給表がありアップの為の在級年数が決まっているので。 

それが現実。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

地方では、大学は難関私大よりも駅弁国立、上場企業のサラリーマンより公務員のほうが親は喜びますけどね 

 

叔母はANAに勤める実の息子よりも、平凡な市役所勤めの自分のほうが良かったと母に愚痴るそうです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でもさ、働いてる時間や仕事量で割ってみると、大手企業の方が時給にしたら安そうだなーって、思うことが多い。 

自分の時間をしっかり取れるのに高給取りって、少ないだろうなー。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官舎に凄く安く住めたり福利厚生面もあるからね…一概に大企業がいいってもんでも。しかも上に行くほどポストは減って本社にいられなくなるからな。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このレベルはファイナンシャルフィールドの記事だな 

 

一生 

賞与でいくらの差があるとか、エアコンつけっぱなしでいくらかかる?とか、惣菜より自炊が安いとか、風呂のお湯どないすんねん?とか、年金払ってる?とかって書いとけ! 

全員がAI生成と見抜ける日はいつ来るのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は給料上げると国民に叩かれるので様々な手当が存在する。定年後の再雇用も充実、勿論、幹部は天下り。民間と公務員の見かけ上の年収比較なんて意味が無いという事です。 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

比較はしても良いが違いを口にして雰囲気が良くなるのか? 

わざわざ集まりの席で雰囲気を壊すのは異常 

「人の振り見て我が振り直せ」というが会食のテーブル席で特定地域のダメ出しや見下した感想を愉しげに語るのも該当地域の人からすればムカつく話 

居酒屋やファミレスでも耳にする事が有ります 

話が盛り上がっている当事者は気に掛けていないようです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜか「公務員は福利厚生が良い」という評判があり、コメントで書かれる方がいますが、そんなに優れていませんよ。 

私は地方公務員(東京都の隣の県庁)から非上場の中小企業に転職しましたが、福利厚生を金額で比べると、下のとおり今働く民間企業の圧勝です。 

 

◯健康面 公務員が勝る 

公務員時代は一定額以上の医療費を払った場合に健康保険組合から補填があった。人間ドックの補助と合わせると、金額にしたら年間3万円ぐらいの価値か? 

◯手当面 民間企業の圧勝 

企業は持ち家でも住居手当が月額2.2万円。扶養手当が月給3万円。資格手当が月額5万円。年間100万円以上の差で圧勝。 

◯余暇活動の補助 公務員が勝る 

公務員時代はテーマパークチケットが少し安く変える。宿泊施設が少し安く泊まれるなど、メニュー数は多量にあった。実際に使うのはそれほど多くなく金額にしたら年間3万円ぐらいか? なお今の会社は何も無い。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家族とはいえ、久しぶりの帰省で顔を合わせたのに年収の話とか… 

もし自分の家族がこんな風だったら嫌だな。品が無さ過ぎて交流したくなくなります。 

記事の本筋とは関係ない話ですけどね。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「大手」だとか「公務員」だとか「年収」だとか、情報の解像度が低すぎて意味がない記事。 

会社による、の一言んだから比較なんかできないし、ネットで拾った「平均」情報なんて記事にする価値はない。 

ライターの報酬はこの1本で源泉徴収後270円ってとこ? 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上位層にとって、国家公務員は薄給としか思えない。民間なら簡単に年収1千万超えですが、公務員だと時間がかかる。そのくせ、内部での競争も激しい。 

 

実力があるなら、金を稼ぐなら絶対に民間。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人の価値を金でしか判断しない風潮の社会。ちっぽけな人間にしかならない。大企業で高給貰う人で今の状況に満足してる人いたら会ってみたい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらん 

どこに所属してるかもいいけど 

どんなポジションにいるか、その仕事は転籍とかないのか、どこに住んでるか、子供の有無、暮らし向きは色んな条件で変わるし今後も変わる 

意味のない比較 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大手ゼネコン(大◯建設)に勤めてた婿と 

現役校長してた夫との年収がほぼ同じでした 

当時婿が30歳過ぎ、夫は60歳前 

このくらい差がありますよ 

退職金だって大手企業の方が多いんじゃない? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「公務員」の夫…年収はそれほど違うのでしょうか? 

 

あれファイナンシャルフィールドさんの見解では「公務員」は高収入のはずですが「大手企業」には負けるんですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同一年齢で比較しないと意味がない。  

民間企業は公務員より平均年齢が低いから、平均年収で比較すると低くなります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人数比を書いた方がいいですよね。 

課長補佐(一般企業の社長クラス)になれる人が東京都の地方公務員でどれだけいるか、調べたら1.7%ですって。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間で1000万貰ってるけど月300時間働いてる。プレッシャーもすごい。年収440万円でいいから普通の休みがほしい。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業で働く長男は生産性が有り税金を納めている。 

公務員で働く次男には毎日同じ様な仕事で生産性も無い。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員も初級、中級、上級で違うだろ。年金ばかり最近は厚生年金と同じようだが。プレミア上場でもピンキリ。ヒラと管理職定年問題違う。こんなの気にするより、自分の業界で有名になるくらいスキル身につけるべき。他人の芝生は青く見えるぞ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業・組織・団体間の「平均年収」の比較って意味があるの? 年齢やキャリア、職種によって大きな違いが同じ組織内であるのは誰もが知ってる。 

「大卒12-13年目、35歳・◯◯職の年収」を比較するなら、まだわかるが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう企業の平均年収って 

昔で言う一般職のようなポジションも混ざっているから 

実際はもっと高いことも多い。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

地方公務員はアフター5が充実 

スポーツジム、テニス、趣味の時間が多い 

無理してないから定年後も元気、お金もある。 

という人が周囲に多い 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

記事はタイトルしか読んでいませんが、給与額は大手一般企業が上として、公務員の次男も十分ご立派な人生を歩まれていますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員でもピンキリ ですが給与は民間レベルと大差ありませんよ 

年金も半分は国が税金で負担してくれますので 申し訳ないが 

丸儲け感覚 片や会社は半分は自らの利益で負担しなくてはなりません 

どちらがお得かな?  役人天国ですよ 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は一般企業勤めで、正月に公務員の兄と会ったけど年収の話なんて一切無かったし今後も無いと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の多寡ではなくコスパ、タイパだと思います。 

楽で短時間な職種を知りたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の給与カーブは指数関数的で、若い時は超安月給でこき使われるが、年取ったら高給取りになって元を取れた。 

今は違う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

福利厚生費、退職金、勤務内容、身分保障を含む生涯賃金で比較しないと公務員の給料アップの口実にされてマシだが 

人事院の民間比較データーよりはましだが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり言えませんが公務員の給料を上げる為の布石です。ある方から教えて貰いました。 

役人は公務員給料アップを考えていますね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あー、帰省のたびにいちいち家族間で年収の優越競うくらいだったら、帰省しないことを勧めます。 

 

互いにストレス溜めずに済むでしょ? 

…まぁ、圧倒的にこっちが高級取りならマウント取りに帰ってきてやってもいいけどw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間人は業務上責任とるが、公務員には責任なし 

手取りも一緒なら、公務員のが良い。 

ボーナス現物支給が現金だし 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらないなー 

これを知ってどうしたのだろうかと思います。 

本当に稼ぎたいなら起業一択では? 

リスクと戦うスリリングな人生が好きです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでいう「大手企業」の定義は? 

イメージだと、メガバンク、大手コンサル、都市銀などですが、定義上は、例えば従業員○○○人以上とか、これらのイメージとは異なるんでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方都市公務員>大都市大企業社員 

民間というのは売上次第、毎月数字に追われる。 

日本のように公務員給料の水準の高い国では地方公務員が勝ち組。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が親元離れて自立して、お仕事をしているだけで私は親として満足だけれどね… 

これだけで、十分立派だよ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立大学生の長男と国公立大学生の次男の偏差値を 

その情報だけで比較しようとしているのと同じ 

つまりこの情報に意味はございません 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某大手 

中途だけど1年目850万 

弟国家公務員1年目450万くらいとか言ってたな 

これだけ差がある。 

公務員って精神的にきついと弟は言ってる。 

上がれば上がるほど割に合わないと笑 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなので張り合わなくても長男の大変さとか違うし。それに必要なのは夫の優しさ思いやりが多い方がいいよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらん比較はやめんかい。結局給料に見合った仕事しての話。大手企業も官民も、中小零細企業なくしては、成り立つはずがない。公務員は安定?だからなに 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業にお勤めも公務員もどちらもすごいねー!お仕事頑張って! 

で、いいんじゃないの?比較の先に何があるのかな。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私50代前半大手企業勤務、兄50半ば地方の有限会社の小企業勤務、義弟40代後半国家公務員ですが、給料は私1100>義弟推定750〜800>兄350ぐらいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の強みは年収ではなく、安定だから、年収で比較されたら、次男も困惑だろうな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「公務員」ってくくりが大雑把すぎる 

 

東京都なら地方公務員でも管理職は1000万は軽く超えます。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は仕事が超絶楽で休みも多い 

犯罪しない限りクビもないし倒産もない 

 

比べるのがおかしい 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産すれば… 

 

1発で無収入、収入を価値基準にする親が古臭い物差ししか持っていないのだから無視で良いのでは? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産する可能性の有無もあるし。一概に給与だけで比較できないと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご両親に何か困り事が起きたら、大手企業のご長男に頼って頂きましょう 

 

▲24 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE