( 248098 ) 2025/01/12 05:32:52 2 00 【なぜ】ラーメン店の倒産件数が過去最多…創業27年人気店も閉店へ 物価高と光熱費高騰でスープ作りが経営圧迫…スープない「油そば店」へのくら替え増えるFNNプライムオンライン 1/11(土) 17:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/96e3759a64381ea3ff42b69a187127195a2d86e5 |
( 248101 ) 2025/01/12 05:32:52 0 00 FNNプライムオンライン
東京・品川区の人気ラーメン店「江戸一」が、物価高騰の影響により、1月20日に閉店する。 ラーメンのスープ作りにかかるコスト増が経営を圧迫していて、コスト削減が見込める、油(あぶら)そばなど、スープのない麺メニューへの“くら替え”をする店が増えているという。
熱々のスープが、しっかりとからんだツヤツヤの麺。 東京・品川区の大井町で27年続く人気のラーメン店だ。
お客さんからは「おいしいです」、「最初寒かったんですけど、食べたら体がポカポカしたのでおいしかったです」の声が聞かれた。
昼時は、この味を求める多くのお客さんで大にぎわいだが、このラーメン店「江戸一」は、さまざまな物価高の影響を受け、27年間続いた店を閉めることを決めた。
人気があるにもかかわらず、1月20日に閉店するのだという。
「20年行ってるんだけど、前は(ラーメンが)650円だったんだけど、(今は)900円。残念です、さみしいです」と、常連客からは閉店を惜しむ声が聞こえた。
ラーメン店の経営環境は、厳しさを増している。
帝国データバンクによると、2024年の1年間のラーメン店の倒産件数は72件にのぼり、過去最多を更新した。
その理由の1つが、ラーメンの“命”ともいえるスープ作りにあるという。
江戸一・店主: 豚骨と鶏のスープを混ぜて作っているスープなんですけど、(スープを)2つ作って。だから2倍かかるっていう、単純計算で。 物価が上がっているので、材料費がすごく上がっているので。
食材だけではない。
スープは長時間煮込む必要があることから、ガス代などの高騰も痛手となって、ラーメン店の経営を圧迫しているという。
こうした状況の中で増えているのが、“スープが命”のラーメンから、スープのない麺メニューへのくら替えだ。
扱うのは、スープいらずの「油そば」。
客: おいしいです。麺がモチモチしていて、すごく相性が良くておいしいです。
常連客: よい価格。週に何回か来ている。とてもリーズナブルだしおいしい。
「油そば専門店 麺と油」は、2024年11月にラーメンから油そば一本にくら替えし、スープ作りを一切やめたことで、大幅なコストカットに成功したという。
ZENJI・工藤拓也代表取締役: (スープ作りがなくなったことで)だいたい月で6万円ぐらい人件費が減りました。(原価率)33%ぐらいから20%前後まで削減することができたので。
コストカットできた分は、ソフトドリンクなどの無料サービスで還元しているという。
油そばの専門店をチェーン展開する東京油組総本店によると、2022年からの3年間で店舗数は約2倍に増加し、好調を維持しているという。 (「イット!」1月10日放送より)
イット!
|
( 248100 ) 2025/01/12 05:32:52 1 00 団塊の世代や若い客によるラーメン店への支持が減少している。 | ( 248102 ) 2025/01/12 05:32:52 0 00 =+=+=+=+=
客として人数の多かった団塊の世代は、もう皆さん後期高齢者に、団塊ジュニアを始めとした4~50代になると、味覚が変わってしょっぱいのが受け付けなくなったりもします。 客になるのは若い人と外国人旅行客しかいません。店の出店供給に対して、客の需要も減っているのもある気がします。 1500円出すならとんかつ定食や、イタリアンなども競合しますし、せかせかして落ち着かず、回転の速いラーメン店に1500円払ってまでは食べず、個人的には落ち着いた店で食べたいです。
▲96 ▼18
=+=+=+=+=
以前だと有名店や都心や観光地だと1000円超えのお店が多かったのですが、最近だと田舎や郊外でも1000円前後の店が増えましたね。 結局のところ、そうなるとお客さんはリピートしなくなる感じです。オープン当初は、結構お客さんが入ってますが、その後見ると閑古鳥が泣いてるところが多いですね。 あと、健康志向からか、リピートしないようなお客さんが多くなったような気がします。 自分もさすがに1000円もすると、一度行き、よっぽどでない限り、リピートしないですね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメンスープの命である、豚骨、鶏がらの原料コストが上がっている今、1000円以上しているのは、やむを得ない所もあると思います。だから、スープ造りを避けようとする、油そばやつけ麺の店は、敢えて行きませんインスタントの油そばに、柚子胡椒や粉チーズ、かつを振りかけを自分でトッピングするだけで、それなりの味になりますよ
▲41 ▼11
=+=+=+=+=
ラーメン1000円が高いと思う感覚を変えない限り無理ですね。方やスタバで飲み物に700円も800円も高校生が平気で払う。しかしラーメン屋も増えすぎですね。自分は高校まで生まれ育った地方の政令都市、東京の大学に行きラーメン屋に限らず東京は飲食店の数が凄いなあ、と思ったのが40年程前。今は地元にいますが、ラーメン屋の数は異常なまでに増えてますね。でも定期的に食べるのは高校生の時から通っている老舗店、新しい店はもはや出来たことも潰れたことも意識できません。どこもそこそこ美味しく、個性もなく、興味ないと言うか。
▲44 ▼25
=+=+=+=+=
ぶっちゃけで言えばラーメンも追求し過ぎたという事です。 元々ジャンクフードですから気軽に食べられてなんぼ。 昭和50年頃はラーメン屋なんてそんなに多くは無かった(九州の田舎)のですけど、高校生のお小遣いで食べられました。 今みたいな追求した味では無くて、単にとんこつからのスープと醤油ダレでしたけどね。 濃厚だとか、背脂だとか、そんなのは無かったですよ。 築地市場に有ったラーメン井上なんて、醤油ダレと味の素でやって人気を博していましたからね。 あと店が増えすぎた。
▲100 ▼19
=+=+=+=+=
スープをつくるのはガス代金がとんでもなくかかります。繁盛していないお店はスープを煮込みすぎると水分がとんで、味が変わります。原価で一番高いのはスープとチャーシューになります。人件費、原価、燃料費が最近高騰しているので、営業時間が短くなり、スープがいらない混ぜそばや、仕込みが少ない二郎系が増えているのでしょう。 今後、いろいろなラーメンが食べれなくなり、チェーン店、仕込みが少ない商品、営業時間が短い、バラエティーが少なくなってきますね。。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
麺打ちもできない素人が、スープだけ自作して「ラーメン職人」として崇められる風潮を長年苦々しく思ってきた。スープがなくなるということは「似非ラーメン職人」のメッキがはがされるということ。それはそれで正しい方向性だと言える。 確かにスープ作りには材料もカネも手間も暇もかかる。これを作り続けて高級路線で行くのか。それともスープをあきらめて麺だけの低価格路線で行くのか。これからは店も客も二極化が進むことだろう。
▲17 ▼29
=+=+=+=+=
丹念に煮込んだスープが経営を圧迫していたラーメン屋が、出来合いの業務用スープに変えた途端に客数が目に見えて増えたという笑えないお話しもありますからね、ほとんどのラーメン屋のお客さんはこだわりより毎日飽きずに食べられたらそれでいいのかと。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
今に始まったことではないけど、東京は美味しいラーメン屋が少ないから、物価高の影響なのか元から微妙だったのか判断がつかない。
同じ人気店でも職場から近いから来ているだけなのか、遠くからでも来る価値があるのかで全く意味合いが違うからね。東京は人口が多いから前者だけでも客足は多い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は麺が美味しい店に行きます。ラーメンの値段が上がっても美味しいければ食べに行きます。最近は野菜、チャーシューの大盛りの店が多いと思います。その様な店には行かないです。残念です。また、安くて美味しいものはできる訳ないと思う。淘汰していけば良いと思います。本当に美味しい店は残ると思います。
▲23 ▼20
=+=+=+=+=
そもそも、倒産と廃業は違う。 倒産は借金を返さずに事業をやめる事、 廃業は、やめるだけ。 廃業は悪い事ではない。 倒産件数の増加と、最初のラーメン店の閉店は関係ないんじゃないかな。 しっかり修行もしないで、なんとなく500〜800万円くらい借りて、1日に客が20人から30人くらいしか来ない店で、 3ヶ月くらいやって倒産ってパターンが多いんじゃない? しっかり10年くらい修行して、 居抜き物件のいいのが出たら、そこで自己資金でやればいいんだよ。 起動に乗るまで、休みなく、仕込みから片付けまで一人でやれば、 月100万円くらいは、儲かるし、 自己資金ならば、絶対に倒産しないから。
厳しい言葉になるが、修行中に開店資金を貯める事が出来ない人に、 経営は出来ない。
▲38 ▼30
=+=+=+=+=
消費者のラーメンの概念と提供側の理屈とマッチングしていないと倒産すると思います。 蕎麦屋のように立ち食いから高級迄多種多様な形態のお店の価値が消費者に受け入れられたように、ラーメン店もその様に分岐出来れば生き残ると思います。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
今は更に従業員が集まらず廃業される店が多いです。 行きつけのラーメン屋はいつも混んでいて人気が有ったのですが辞められました。 他の店も「今日は人が居ない為、ご飯物の用意が出来ません」とか「昼営業が出来ません」とかXで見ます。 材料の値上がりも有り大変だなーと感じてます。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ラーメンに熱狂していた世代の大半は還暦を過ぎ その後を追う方々もそろそろ還暦に向かいます。 TVで美味しいお店という特集を組んでいましたが 安月給で2000円もするラーメンを食べる方々はほんの一握り。 インバウンドに乗れないラーメン屋さんは 町中華を除けばほぼ廃業へのカウントダウン。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
個人経営のラーメン屋さんがどんどん無くなってきている。資本に物を言わせるチェーン店はできるが最初の一回だけであとはもう行かない。「ラーメン、ギョウザ、炒飯で1500円は安い。」と言える日本になって欲しい。焼肉屋が潰れるのも同じ原理かもしれない。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
原料の値上がりも有るでしょうが、コロナ禍で仕事をリモートでするサラリーマン増えて、終息後もリモートが当たり前に成って街のラーメン屋利用者が減ってるからでしょうかね? 1割のサラリーマンがリモートに成ったら、1割のラーメン屋さん不採算に成るって事でしょうか?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
先日初めて入ったラーメン屋でカウンターに座って驚きました。豚骨醤油ラーメンが1000近くしました。大盛り頼みましたが1200円になりました。薄〜いチャーシュー1枚と長めのメンマ2〜3本、微々たるネギ、小さなノリ。見た目も味もガッカリしました。2度と行かないと思いました。800円位なら又行くかもです。
▲50 ▼78
=+=+=+=+=
焼き肉の塩ダレとマー油と胡麻油を同じ量で割ると簡単に美味しいタレが出来ますよ。 お好みでチューブのニンニクを入れるのも良いですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ガテン系の職にありがちなのが2.3年で修行しただけで気取られてもそこからまた追求する探究心がなければ結局行き着く先はいい方向へはいかないと思う。 上手いとこは上手いし、個人的には汁を飲みたいので汁なしはいかないのが本音。別に上手ければ値段はしゃあないと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
倒産件数が多いっていうけど、今ある店の数と十年前の店の数の差とかを教えてくれないとね。要は新店多くて競争が激しくなったことが一番でしょう。世の中のラーメン店が多すぎです!まだまだ減って適正な店数にならないといけない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いまは物価高もあって1000円を超えるラーメンも普通になってますが、ラーメンに1000円も払いたくないという人も多いのでは? 実際の物価高よりも財布の感覚は変化が緩やかだから。 カップ麺なんて200円しないし。しかも下手をするとカップ麺のほうがうまいラーメン屋なんてゴロゴロある。 開業ハードルが低そうに見えるから参入も多いが、正直よくこれで開業したなと思える店もある。
原材料費の高騰もあって、1000円超えても食べたいと思えるブランド(?)をもてるラーメン屋くらいしか生き残っていけないんでしょうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コストを抑えたスープも検討した方がいいかも。コスト度外視でスープをつくれば、高価格ラーメンにしかならないのは当然のこと。そうなれば、よっぽどじゃないと続かない。シンプルでうまいのもいいと思うが。飽きにくいし。
▲28 ▼13
=+=+=+=+=
だいたい いっぱい単価決まっているものに対して こだわりすぎなんだよ
もともと 原価安くて儲かってたのに
逆に プロは 何処を省いて儲け出すかなのに 美味しくするにはあれもこれもなんてしない
するなら 値を上げるしかないのに
いい材料使って きちんと仕事しても 回転寿司で儲けでますかって話だよ
安いには 理由がある
味の素は使って ガス代かけてスープなんて アホくさって 缶詰うまく使ったり したらもっと 安く出せる
なんとか横丁のラーメンなんて インバウンド並んでるけど あんだけのスープ あの店舗で 作れない 缶詰もうまく利用してるのよ
こだわりをどこに持つか だよ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
調理能力と運営能力は別モノだからな 新宿の居酒屋なんて不味いけど混んでいる店ばかりじゃん 調理能力に自信が無ければ安い材料で不味いもんを騙して食わせて一等地でやるしかないけど
品質と材料は妥協できませんと、 調理能力で勝負するなら固定費の安い場所で客を増やせなきゃ飲食業は生きていけないよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメンは昔から難しい商売だと思うよ。 こだわればこだわるほど原価はかかるのに、だいたいラーメンてこのくらいの値段ってみんな思うところもあって、変に高いと出ないし、安くすれば原価割れ。回転上げたいけどそこまでお客さん入らないこともある。難しいよ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
要は燃料高騰から始まる、輸送費、輸入価格、光熱費さらに人件費の高騰に、円安、増税。。。 二重三重、、、多重のコスト増。 たしかに今までの価格を維持するのは困難になっているのではないかと思う。 それに対し、十分な対策が取れない、日本の政府、官僚、石油会社等々が問題。 また、ロシアなど侵攻や政情不安による経済制裁、停滞。異常気象による不作、需給バランスの崩れ。。。挙げたらきりがない。 いつどうやって解消させるのだろう?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
原材料費高騰云々はあるのでしょうが、店舗数が多すぎるのでは? また実質不景気の先が見えない状況では、外食費はもっとも先に削っています。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
1000円の壁なんて余裕で突破してる人気店もあるし新規のお店も多いよね
差し引き店舗数で考えると減ってない気もするけどどうなのかな?
そんなことを考えながらラーメン食べにに行ってきます
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
味が落ちるくらいなら値上げしてくれた方が嬉しいです。なんか最近は外食、市販の食品問わず値上げ&容量減なのに質も低下してると感じることが多いです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これからラーメンは油そばとつけ麺が主流になっていくのかねぇ。 二極化が進んでもいいから普通のラーメンも生き残ってほしい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ラーメン屋をやりたいのか、単に飲食店を経営したいのか、よくわからん。 油そばにして儲けを出せるようになって、それで満足するかどうかは、店主次第。
ラーメン食べたいのに油そばで我慢できる訳がなく、数ある食べ物のうちの1つとして客が選ぶことになる。 鞍替えしたからって儲かるかどうかは、ラーメン屋を含め他の飲食店と似たような状況じゃないのか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まあオーバーストアが一番の原因だと思う。 飲食店はずーと流行っては消えを繰り返してきた歴史がある。 マスコミがブーム作ってるんだろうが。 安易に行列店ばかり特集してるし、、、何故かラーメン屋さん行列するよね、、、時短でチャチャっと食べられるのが良かったのに。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
失われた30年の間に貧しくなった日本という事もありラーメン屋の価格も 700円~800円で店側も提供してくれていたが、昨今の原材料費、人件費等の高騰によりラーメン価格も1200円ぐらいにしないと店側の経営も成り立たないのは解るが私の立場からすれば、ここ最近、ラーメン屋には行かずスーパーでカップ麺を買って食べている。最近のカップ麺も麺やスープも美味しくなっているので馬鹿には出来ない。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
アメリカからの旅行者は、2000円でも安いと言っているらしいけど、日本人に同じ負担は求められないだろう。 さすがにスープはフランチャイズじゃない限り、他店と同じものは使えないだろうから、個人のれん分けは難しいな。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
全業種で一度、物価上昇率や最低賃金を盛り込んで早急に価格を見直す必要がありますね。それをしたらキャベツが1000円でもむしろ安いとか、ラーメンが1500円でも安いとなるかもしれません。そして我々の賃金の低さに驚き、自民党を支持する人は皆無になるでしょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ラーメンって仕込みもあるしコストが掛かるし、人件費も掛かるから割と高くなるのは仕方ないと思うが 家族3人で4000円くらいする でも滞在時間30分くらいだからなぁ 同じくらいの値段でファミレスの方がゆっくり食事できて1杯飲めたりするから 割と最近はファミレス行っちゃうな なんかコスパ悪く感じちゃうのよね
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
物価高 と高熱費が経営を直撃する企業には 減税をするという対策がされない日本
個人経営者だと借金を返済しなくてはならなくなるし、退職した社員さんは 雇用保険に入っている方は 失業保険がもらえるけれど、 他の業種に再就職をするか 最悪 生活保護になってしまう
結局これ 税金 なんだから せめて 法人税を飲食店に関しては真っ先に減額するべきだと思う
天下り先 ではない企業はどうでもいいという 日本の政府 天下りの人間 3000人は私たちの血税をせっせと 溶かす 財務省と自民党がなくなることが 最も有効な景気回復 策
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
物価高だから1000円でも仕方がないという物わかりの良い?日本人、実際少ないと思うよね これは収入あまり関係なく、みんなが持ってる長年の経験値、相場感というか
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
食材も光熱費も1.5倍くらいになっているからラーメンの単価も1.5倍にする事が当たり前だという一部の風潮があるが それは利益も1.5倍になるという事が分かっていないのかそれとも分かって言ってるのか気になる
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
そもそもどうでもいい店が多すぎるんだよ 店舗経営の基礎も出来てないのに外見とか知名度だけ気にする店とか、味はいいけど接客とか雰囲気が終わってる店とか 潰れるべくして潰れてる店側多いよね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメンオタクはともかく、普通に飯としてラーメン食ってる一般人はラーメン食いたきゃ来来亭とか天一、おかずも食うなら王将とかバーミヤンで十分だしな こだわりのスープが自慢の高いラーメン食う奴らは絶対数としてはそこまで多くない
▲29 ▼17
=+=+=+=+=
ケチな人が増えた。 無料なら頼むが金がかかるなら不用 コスパとかタイパとかカッコよく言うてるけど、 ただの値切りケチ。 そんなことしてると自分の好きなお店も消えてなくなります。時給千円超えの昨今で、800円とかでラーメン出したら利益800円以下ですよ?それで人や水光熱費など、どうやって賄うのですか?少子化ですよ ラーメン千円超えで文句言う人が、日本を貧しくしてると思ってる
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
美味けりゃ売れる時代ではなくなってきたのかな?味もそこそこ値段もそこそこ位が丁度良さそうな気がする。拘り過ぎても駄目だと思う。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもラーメンしか作ってないんだから、そんなに儲からんだろ。 それなのに先日もラーメン食べながらスマホ見るのはルール違反だと、早く食って早く出て行けみたいな記事が掲載されてるし。 様々な飲食店があるけれど、そんな事を言うのはラーメン屋くらいだよ。 石を投げればラーメン屋に当たるほど増えたんだから、淘汰の時代になっただけでしょう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ラーメン屋以外の町中華やカレー、とんかつなど 他の店の倒産件数はどうなのさ? ラーメン屋だけが異常に率が高いのか? 他も同じくらいに潰れているのか?で、見方が違うんだけど
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
都内で千円以内は厳しいですね! テナント料金を考えれば、相当頑張っていたのですね! 日々変化する仕入れ価格から儲けは無いようなものでしょう!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小国日本も格差社会でラーメン·ファーストフード(マクドナルド等)等なんか大半の庶民層にとって贅沢な外食やろな。やたらありとあらゆる飲食店が多いけど鮮烈な益々更に自然淘汰になるやろ。外食は、借金で食べにいくのなんかあかんよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一部のラーメン屋のSNS投稿がニュースで取り上げられラーメン屋=態度悪いという印象。業界にとってかなりマイナス。ラーメンを語る食ってるだけの素人の圧も鬱陶しい。あと流行らなければすぐ潰れる印象、増えた店が多いから潰れた店も多いだけ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
8払って12求める世の中ですもの もうむずかしいですよ 文句ばっかりでがめついですし 日本人相手の 客単価の安い現金商売はやめたほうがいいかもね
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
油そばはタレが勝負。辣油と酢もオリジナルにこだわる店は多い。 「スープ無いから楽勝」とか言って汁無しを馬鹿にするラーメン屋が多いが、舐めると失敗するぞ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
経費計算してどれだけ売ればイイのか分かるよね? 1日何杯出るか分からないの? 町中華屋も有るし色々他にも店は有るからラーメン屋はラーメンマニアに任せるよ
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ラーメン屋、日本全国で25,000件弱。 73件って、何%の話でしょうか??(笑) 僅か0.2%。 0.1%が0.2%になったところでなんやねん?って話でしょ。 物価高!!!国民は悲鳴!!! 倒産が倍!!!
お間抜けな国民を煽りたいのはわかるけど いい加減、こういうクダラン記事、止めなさい。
マスコミが率で記事にするときは数字が 数字で記事にするときは率が正しい認識の尺度、
変わらんな==マスコミは。
だから信用できない。
と思う
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
油そばなんて喰いたくねぇです。材料の高騰等でスープが作れない?そりゃ完全に手抜きに走ったな。営業日を減らせば何とかなるだろ?人気店なら客は減らないでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
材料、光熱費の高騰による値上げ 値上げしたら通う回数は減る お客さんが減る ということで店を維持できない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
税金を納めるのが大変だからだ。 裏金議員は、脱税して生活費に出来るが、国民は真面目に納めているが馬鹿らしい ラーメンすら簡単に食べられなくなった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近スープ少ない台形の器使う店が増えた。レンゲですすりながら食べるとすぐ麺だけ余ってしまう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
油そばもあまり雨後の筍みたいに出店しまくると、タピオカや、唐揚げの二の舞になりそう。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
ラ―メンよりもそば家のかけそば600円から700円のほうが高く感じるの800円から900円原料費値上げしてるからね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
人件費削れて良かったですね。削られた方の人は2度と飲食では働きたくなくなるでしょうね。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
ラーメン屋なんて何処の街にも複数ある。 余程美味いか安いかじゃなければ客が減って潰れるのは当たり前かと。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
こうしてまた安いものが売れ、安さが正義とし、 デフレ脱却出来ず、輸入ものばかりになり、 日本人はまた一歩餓死に向かう。 大袈裟だけど事実ですよ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ちなみに、新規出店件数は何件なのかな。 倒産ばかりでなく、新規もあるはずですよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
だから、潰れる店も多いけど、新しい店もそれ以上に多いんです。全体の店舗数は増えているのではないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
開店数は? 100店開店で倒産件数72件と 10店開店で倒産件数は72件では、意味が全然違う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
味はチープで良いので500円くらいでサッと食べられるラーメンが良い
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
物価高騰で値上げは仕方ないが、接客態度が伴っていない店は潰れるだろうね!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
接客態度をまず良くしろ、あと提供も早くしろ、満席の時客の食う時間15分の 時間制限つくれ、
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ラーメン屋やめてこの先何の仕事が出来るんだろうかと余計な心配してしまいます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
すっかり安売りが染みついた日本人には少し高いと思うと行かないよね 30年間のつけだよね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
それでも生き残りをかけて営業していく店主 頑張ってください
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ごく一部の面倒くさい店のせいで、ラーメン屋のイメージが悪くなって行かなくなった事実。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメンは一番、味の好みが分かれる食べ物だと思っている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
お店側にも何かかしら問題があるからだと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
スープが無いなら焼きそばで良いと思うがね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
また頑張れば油ソバで世界展開が出来るよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
圧力鍋を使うとか熱効率を上げる必要ないかい?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメン店は明らかに飽和状態 今それが淘汰されてるだけなのでしょう、、、
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
二郎系とか1500円とかだと行かないよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
もうラーメン一杯千円越えも仕方がないと思う
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
店主はベンツに乗ってても倒産するのか
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも飲食店多すぎなんじゃねって思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメンは値段の割には腹がが太らない。コスパ悪い。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
王将いってもラーメンは頼まない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
すたみな太郎かい?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
作り過ぎです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメン美味ければ値上げすればいいだけの話 原価より安売りしないと誰も食べないくそまずいラーメン屋は潰れても困らない バカなテレビが激安店ばかり褒めちぎるから国民がデフレ脳になるんだろうけどね
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
近所のラーメン屋は、小太りおじさんがいっぱい並んでいます。 身体のためにもラーメン店は減った方が良いのではないでしょうか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
店が客を選ぶ時代なのだから全ては自己責任。潰れるのも自由主義経済。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
潰れても全然平気なんだよな。
▲2 ▼0
|
![]() |