( 248158 ) 2025/01/12 14:29:47 2 00 また兵庫で「齋藤元彦おろし」が始まる…1月17日を過ぎたら「県議会は大荒れ」、そして「まさかの議会解散」へ現代ビジネス 1/12(日) 7:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9e1d63bdcd3a0bcbd5df2fc06c2f6170a3ccffff |
( 248161 ) 2025/01/12 14:29:47 0 00 Photo by gettyimages
「少しは変わったのかと思ったら、失職前とまったく同じ態度で、何の反省もない。ちょっと入院して戻ってきました、みたいな顔をしている」
兵庫県庁の幹部が、直近の齋藤元彦県知事について嘆く。
「12月の県議会は淡々と終わったけれど、知事は『心ここにあらず』。公選法違反の疑惑や百条委員会での尋問、兵庫県警が齋藤知事の支援者にも反齋藤派にも聴取している件など、懸念事項がまだ多く、集中できる状態ではなかったのでしょう」
知事は県庁内で「もともとコミュニケーション能力に難があった」と評される。そこにきて「再びパワハラで刺されるのを気にして指示を出さない。調整役もいないため、周囲は知事の真意がわからず動けない」(前出の県庁幹部)と、県政は再び停滞に陥っているのが実情だ。
1月17日には、阪神・淡路大震災30年追悼式典に天皇皇后が出席する。齋藤知事には、そのアテンド役という重責がかかる。
「天皇皇后両陛下がいらっしゃる前に、齋藤知事が警察に呼ばれたり、また辞任のおそれが取り沙汰されたりしては、みっともない。式典が終わるまでは、ひとまず県警も議会も『撃ち方やめ』でしょう」(同前)
だが、2月からの県議会は荒れそうだ。未だ約半数を占める「反齋藤派」議員が、水面下で動き出した。別の県幹部が言う。
「対立候補の稲村和美・前尼崎市長を支持した自民党県議などからなるグループが、連日『第二次齋藤おろし』に向けた会議をしています。
昨年の県知事選では、齋藤知事が111万票、稲村さんが97万票と、差は14万票足らずだった。新聞・テレビは今も知事に批判的なところが多いから、新しい批判材料が出てくれば、世論をもう一度ひっくり返せると踏んでいる」
焦点は、齋藤知事がかかげる目玉政策であり、前の任期中にも県議などから猛反発をくらった、県立大学の無償化である。
「衆院兵庫10区の渡海紀三朗(前自民党政調会長)さんは、自民党文教族の重鎮中の重鎮。その渡海さんが『(知事は自民党側に)何の説明もなく無償化を打ち出した』と、不満を公然と表明しています。
自民党内は『渡海さんが言うんだから、徹底的にやるぞ』と、収まりがつかなくなっている」(ベテラン県議)
Photo by gettyimages
さらに紛糾必至なのは、いまだ決まらない副知事人事だ。
「県庁幹部はみんな逃げ腰。総務省からの出向組で、知事の後輩である稲木宏光理事が最有力候補と言われていましたが、彼も『キャリアに傷をつけたくない』と難色を示すようになった。
副知事は議会同意人事なので、2月に決まらなければ6月議会に先送りされる。最後の手段として民間登用もなくはないですが、反齋藤派の県議も県庁職員も猛反発しています」(同前)
いつでも衆議院を解散できる首相とは違い、議会解散権を持たない齋藤知事は、原則として2027年の統一地方選まで「アンチ」の県議とも付き合わなければならない。しかし、これから県政がまた混乱し、県議会が再び不信任案を提出すれば、展開が変わる。先の県議が続ける。
「知事は本音では『いっそ、反齋藤派に不信任案をもう一度出してもらいたい』と考えているでしょう。今度は県議会を解散し、再び旋風を起こして彼らを一掃できるかもしれませんからね。
いっぽう、反齋藤派の県議はまだ多いとはいえ、去年よりは勢力が弱まった。彼らにとって不信任案の再提出は落選につながりかねませんから、やるなら一発で知事の首を取れる特大の『ネタ』が必要になるでしょう」
よかれ悪しかれ、今年も齋藤知事が「渦中の人」であり続けることは間違いなさそうだ。
「週刊現代」2025年1月11・18日号より
……・・
【つづきを読む】《独占インタビュー》兵庫県知事・齋藤元彦「失職したあの日の朝、地元・須磨駅に立った私が考えていたこと」
週刊現代(講談社・月曜・金曜発売)
|
( 248162 ) 2025/01/12 14:29:47 0 00 =+=+=+=+=
兵庫県庁の幹部 別の県幹部 ベテラン県議など誰か分からない意見を記事にするのはおかしいです 特定できないのですから記者が想像で書いたとも言えます それに県幹部なら自分の所属や名前を出して意見を言うのが正しいと思います これでは嫌がらせの陰口ですし知事側の意見は取り上げないのも不公平です メディアは公平公正中立で事実を正確に報道すべきです
▲3970 ▼642
=+=+=+=+=
ここでまた自民党の重鎮にお伺いを立てなければ県民から付託された大学無償化等の政策も難色を示すと言うのか。 政策等に問題があるのなら議会内でいくらでも議論を交せばいいだけの話 結局国政政党がはびこっている地方議会は党利党略による感情論が先に立ち県民不在の呆れた議会内対立を生んでいる。 誰の為の県議会なのかをまず最優先して行動して欲しい。
▲2934 ▼439
=+=+=+=+=
今年、震災後30年と言うこともあり、最近、1月17日を前にして、阪神淡路大震災の放送が地上波で増えているが、震災後、市民と行政が一体となって復興を目指した時の気持ちはどこに行ってしまったんでしょうか。県内で亡くなった6402名の犠牲者も浮かばれません。
▲660 ▼59
=+=+=+=+=
「何が正しいか」論じるのは大事だが、実際に「何が起こり得るのか」考えるのも重要だ。
斎藤知事に対する支持は、県議会や職員など既存の体制への不満・反感と表裏一体である。表裏一体でありトレードオフではない。 つまり、知事への支持が失われても県庁という組織に対する信頼が回復するとは限らないので、互いに決定打を欠いたままズルズルと進む可能性もある。
前回の選挙では立花孝志がまるでフィクサーの如き振る舞いを見せたが、斎藤知事にはとにかく組織力がない。 今や後ろ盾となる政党や支持団体が皆無なので、SNSの影響が強い無党派層をアテにせざるを得ない。悪意あるインフルエンサーとはいわば同床異夢で、好き放題やられてもコントロールできず、県政の混乱により拍車が掛かってしまう。
反斎藤・非斎藤派が積極的な支持を得られず、斎藤氏本人も周囲をグリップできない。となれば「県政の停滞」がメインシナリオかもしれない。
▲53 ▼82
=+=+=+=+=
兵庫県って県全体で政治をエンターテイメントにという方針があるのだろうか。
ここまで来ているので、側からすると見ていて面白い。あと、やっぱり選挙ってしっかり行かないと。と思える。 若い人にもぜひそのような感覚を持ってほしい。1票で人の未来と地域の未来と県・日本の未来を変える力がそこにはあるよ。
▲1385 ▼164
=+=+=+=+=
ここまで県政に混乱を来したら、県民にとっては大迷惑。齋藤氏は自分は悪くない、向こうの責任というかもしれないが、仕事できてないのが問題で迷惑には変わりない。 人間ひとりでは何もできないので、優秀なリーダーには有能な協力者が必要だが、齋藤さんにはいないようだ。ワンマンで他人と上手くやれない方なのでしょう。 この状態が続くなら県民にとってデメリットしかないので齋藤さんは辞めるべきだと思います。
▲158 ▼239
=+=+=+=+=
>「対立候補の稲村和美・前尼崎市長を支持した自民党県議などからなるグループが、連日『第二次齋藤おろし』に向けた会議をしています。
自民党の守旧派勢力は懲りないんですね。 維新の立ち位置が微妙だとは思いますが、このままだと自民党は大阪と同じ壊滅の道を辿るのではないかと思いますし、親分の渡海氏も斎藤知事を倒すことを画策するよりも、ご自身が有権者によって倒されるということに危機感を持った方が良いと思います。
▲1582 ▼278
=+=+=+=+=
これだけ、兵庫県職員による斎藤知事批判の記事が出ているのに、兵庫県職員の大量退職のニュースは全くない 知事選の真っ最中の時も斎藤氏が再選されるようになれば、多くの職員の退職があるから考えて投票するべきとかの報道もあったと思う いつになったら兵庫県職員の大量退職があるのかしっかり取材して報道してほしい
▲214 ▼48
=+=+=+=+=
かつての大阪府や大阪市もそれはそれはひどかったんですよ、橋下氏が当時自民党の議員であった松井氏と維新を立ち上げたとき、大阪の自民党を割って出てきた議員から始まったんです。 でも今の大阪自民党は大人しいねこのようになってしまています。 改善ではなく大きく改革を行うときには反発が大きいのは当然のこと、兵庫県民が既得権まみれの政治を望むのか、改革してガラス張りの政治を望むのか、選ぶのは兵庫県の有権者の皆さんです。
▲1701 ▼370
=+=+=+=+=
本来斎藤知事が再当選したら騒動は終わりになるはずがその後も疑惑が噴出 兵庫県知事選を含め兵庫県政は歴史に残るスキャンダルまみれ 登場人物も多くこれだけ両陣営が対立し真偽不明やデマが入り乱れ 最早どちらの言い分が正しいか判らない 警察・検察に斎藤知事達が告訴されたのだから警察・検察は捜査し その結果を待つしかない そしてその結果を受けれるしかないのでは
▲867 ▼208
=+=+=+=+=
いまさらですが、昨年、百条委員会での結論が出る前に議会が満場一致で知事に対する不信任を出したこと自体が異常と思います。不信任を受けた際に、斉藤知事は議会を解散し、又、斉藤知事は知事を辞職して、知事選、県議会選のダブル選挙を行えば良かったのではと思います。 当初から知事選後、返り咲いたとしても県議会がそのままなので、このような自体は容易に想定されていたと思います。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
これから来年度予算の審議が始まるのでしょうか。予算からご自分たちに有利になるようにお金を使いたい県庁職員と議員さんの思惑と知事の政策に大きな開きがあるのでしょうか。直近の選挙で知事が選ばれていますので、知事の政策が優先されるべきでは。
▲587 ▼177
=+=+=+=+=
この記事は、結局1人の県庁幹部の発言で構成しているたけの一方的記事だと言える。「 」で発言として記載されている発言者は、(前出の県庁幹部)、(同前)、(同前)であり、このような記事をなぜ「現代ビジネス」が配信するのか分からない。 結局、1人の記者が書くわけで、記者の能力もいろいろであるから、今では、1人の個人が看板を背負わず発信した記事の方が有能であることが多い。 もう、一人ひとりが自分自身の出版社をもつ時代になったとつくづく感じる。 それらに勝る記事を書かなければ、どんな大手でも淘汰されるということがよく分かる。
▲453 ▼72
=+=+=+=+=
この県議会は、いったん解散すべきだと思います。疑惑の11名の議員についても選挙を経る必要があるし、斎藤知事も地域政党を作って対抗すべきだと思います。地方議会がここまで腐敗しているとは思いませんでしたが、おそらく他の地域でも同じようなことがあるでしょう。住民が選挙後も関心を持って監視する必要があることを知らしめた事例だと思います。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
県議会解散こそ混乱収束の第一歩だと思う。百条委員会が斎藤氏らは公益通報者保護法保護法違反(第11条1・2項に定める外部通報=3号通報の保護義務違反)だと言って不信任決議をすればいい。
そして法廷でも争うことになろう。法律の文は1号通報(内部通報)に限定していると読めるのだが、2・3号通報も探索禁止義務の対象になるか否かは弁護士により見解が分かれており、
また、消費者庁の指針は法律の明確な記述(第11条1・2項に書いてある「第3条第1号・第6条第1号」)とは正反対の解釈を示していることなどから、最終的には文理解釈は司法の判断を仰ぐしかない。そうすると判決が確定するまでには3~4年かかる可能性があるだろう。
なお、昨年3月の外部通報を受け取った警察は、公益通報には当たらない(ゆえに受理しなかった)との見解を百条委員会で述べている。
ゆえに百条委員会が上記を理由にするのは難しいのだが。
▲75 ▼25
=+=+=+=+=
50年も続いた副知事→知事路線をひっくり返した余震はまだまだ続くね。 これは政局だという視点で見ないと本質を見失う。 しかも県職員(特に幹部連中)が望んでいる政局だよ。
悪いことをしたから斎藤知事が叩かれてるように見えるがそれは単純な見方。 50年かけて築いてきたうま味を失うのが怖い連中がもがいてるんだよ。 それに兵庫県民が気づくかどうかが今後の鍵になるんじゃないかな。
▲316 ▼86
=+=+=+=+=
とにかく、知事は一度辞任をして、選挙で再度県民の負託を受けた以上、どんだけ議会が騒ごうが、次に県民の負託を受けるべきなのは県議会議員である。 きちんと議員としての義務を果たし、県政に真摯に対応している議員は別として、そうでない「抵抗勢力」の存在や非協力的行為については、斎藤知事は辻説法をしてでも県民に知らせる必要がありますし、 議会では、知事が煽ってでも、再度「不信任決議案」を出させるよう、圧力を高めるべきでしょう。 はっきり言って、議員としての素養も能力もない県議が多過ぎます。 いずれ県民に対して個々の議員に対する負託も求める以上は、抵抗勢力による非協力的な振る舞いを、県民に対して定期的に報告して貰いたいと思います。
▲1426 ▼501
=+=+=+=+=
知事選で、斎藤氏と立花氏の得票が113万票、それ以外の非斎藤票が133万票です。 県内自治体の得票率を見ても、投票先は自治体ごとに分散しています。 県議会の早期解散を求める声がありますが、この状況を考えると、いま県議選が 行われても知事を支持する勢力と支持しない勢力に議会が二分される状況は恐らく 変わらないと思います。 斎藤知事や前副知事など側近の幹部は、1期目の出馬前から前知事の井戸氏と 敵対する発言を続けていたので、このような分断に陥ることは予想されていた ことです。兵庫県政の状況は複雑で、簡単に解消されるとは思えません。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも今回の騒動では既得権者たちが利権を守ろうとしているとの批判が多い。 全会一致で知事の不信任案が出されたのも違和感を覚えたし、百条委も委員が結託して知事有罪ありきで動いているようにしか見えない。 22の市長が集まって特定候補を応援するなど前例の記憶はないし、その公職上の立場を利用して記者会見で応援するのは職権乱用とも言えるのではないか。
高校無償化の功績を奪われた逆恨みがあるのかもしれないし、知事が天下りにメスを入れたことや新庁舎建設中止で利権に支障が出る人が多くいるのかもしれない。 もし彼らが自己の保身のために動いているとすれば、最早彼らは政治家とは呼べず、「政治屋」に過ぎないということだろう。 今回の騒動を見ていると、彼らが徒党を組んで必死に利権を守ろうとしているように私には見えてしまう。
▲179 ▼53
=+=+=+=+=
まず前提として、県政を混乱させているのは反知事派であり、大きなスキャンダルがあれば再選挙してもひっくり返せると踏んでいるって何故斉藤知事が再選したか理解していないように思う。 インタビューにしてもおそらく反知事派の幹部ばかりだろうし、なんか歴史は繰り返されるを素でいってると思う。 これで再度不信任を議会が出して議員にしろ知事にしろ再選挙になった日にはますます県政は混乱するだろう。
▲64 ▼30
=+=+=+=+=
斎藤知事は、辞めてしまえば楽になる選択肢もある中で、よく歯を食いしばりながら踏ん張っていると思います。ここで挫折してしまえば、再び井戸知事時代の既得権益のために税金が使われる政治に逆戻りしてしまいます。 せっかく斎藤知事が財政を立て直し、若い世代に向けた政策を進めようとしているのですから、稲木さんには、彼をしっかり支えて奮闘してほしいです。自民党の渡海さんをはじめとする議員の皆さんには、何が本当に県民のためになるのか、県民が何を求めているのか、そして若い世代から見て恥ずかしくない政治をしているのかをよく考えて行動してほしいです。 一方、悪役ながらどこか憎めない奥谷さんには、お爺さん議員たちの顔色を伺うのはもうやめて、再び斎藤知事を全力で支えて欲しいです。
斎藤知事は、何があっても大丈夫だと思います。今の任期を全うし、次の選挙でもおそらく勝利を収めると思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そろそろ落ち着くと思った兵庫県政、まだこんな記事が出るのですか。知事降ろしの画策ばかりやっている議会てなんでしょう。先の知事選で民意が決めたのに、100%完璧な知事なんていないし、二元代表制なのですから、知事とは是々非々で臨むべきですね。議会はどこを向いて政治をしているのか、県民が気の毒です。
▲397 ▼129
=+=+=+=+=
前回以上の特大のネタが用意できるんだろうか? 公選法違反であれば問答無用で辞職にはなるけど、あれは立証が厳しいんじゃないかなあ。 公益通報保護違反疑いは前回から既に言われてて、それでも当選しているわけで。 県民も何が真実かわからない状態なので、疑い程度では斎藤さんは通り続けると思われる。でも、それこそが推定無罪が守られてる健全な形ではあるよね。
▲47 ▼44
=+=+=+=+=
なんか、現状に否定的な人の意見をつなぎ合わせて、都合の良いストーリーを作っている記事ですね。 昔からこういう記事はよくありましたが、個々人の意見をさも全体の意見ですっていうように出してくるので意図的に感じます。 もはや古くさい手法だと思いますし、このような書き方で現代人に信用させるのは難しいのではないでしょうか。
▲149 ▼36
=+=+=+=+=
兵庫県知事選で民意は斉藤知事を選んだ。やっと県政は前に進む。齋藤知事がやってきた抜本的な改革、利権にメスが入ると安心してたのだがここへきてまたまた齋藤おろしという話が出ている。あの選挙はなんだったのか? 兵庫県の闇は相当根深い。今までこのような闇を作ってきた責任の一端に県民の責任もあると反省している。
▲380 ▼101
=+=+=+=+=
もう正直この話題に関してはどっちも触りたくないが本音。 そもそも知事の問題で争点となるべきは不透明な金の流れだったと思う。 それがパワハラだのおねだりだので矮小化され、更に通報側の不義密通で相殺されると言う訳の分からない話。 これだけ問題が指摘される知事にも、党利党略で動く議員側も、どっちも終わっているとしか見えない。 公益通報制度を使ったのなら通報側の倫理が如何にあろうとも当事者が裁いては駄目だし、不透明なお金の流れが無かったならそこで終わり。それだけの事だと思う。そこに某賑やかし党が絡んだりしているから余計にややこしい。 これだけ混乱を招いている根源はどちらも除いた方が県の為だと思いますがね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
兵庫県政をこれからも思うように動かしたい守旧派議員たちと、その犬になっている県庁幹部ら一部職員が、県民に選ばれた知事の言うことを聞かない、いや聞きたくないだけのお話です。 県幹部の方が思考を切り替え、再選された知事とのコミュニケーションを取りにいくべきでしょう。 兵庫県は体質が古く、今は新しいやり方への過渡期だろうと思いますし、これを乗り切らなければ利権にたかる政治からの脱却はできず、県民にとっては不幸が続くことになりますね。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
選挙で二度の信任を受けた知事に対して、冒頭の兵庫県庁の幹部の認識はあまりに現状認識ができておらず異常に映る。 そもそも天下り規制を打ち出している知事に対して天下りしたかった県幹部が否定的に語るのは宿命的なものなので、闇雲に不満を持たれているから駄目というのはいかがなものか。 県民は選挙で天下りにNoを出している。不信任を(明確な根拠なく)出した議会にもNoを出している。ならば県幹部が不満、議会が不満だからダメと言う記事ではなく、もっと別の切り口で報道すべきではないか。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
兵庫県民にとって最大の不幸は、この騒動が政策の対立ではなく、結局は前知事勢力と斉藤知事との間の権力紛争でしかないところ。この騒動が続くことは県政にとってはマイナスしかない。 県議会や県の役員などに残っている旧体制側の人間を排除するか、斎藤知事が引き摺り降ろされるまでこの騒動は終息しないのではないか。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
擁護コメントが多い中で批判覚悟で言いますが、斎藤知事に批判的な県民もそれなりの数がいると言う事を忘れてはいけないと思います。 特に斎藤知事は疑惑が疑惑のまま残ってます。 疑惑が嘘だったのか本当だったのか全く解明されてません。 擁護コメントをされている方々は斎藤知事の事を心より信じているのだと思います。そんな事をする人では無いと。 確かにわたしもそういう事を平気でする人のようには思えませんが、それは憶測でしか無くなんとも言えません。 とにかくなんの解明もされていないので、今の段階ではわたしは斎藤知事を心より擁護出来ないとしか言えないです。 こういうことをコメントするととにかく批判されるとは思うのですが、何も解決されていない以上、真実が明らかになるまでは斎藤知事を信用出来ません。 ただ個人的には嫌いでは無い人ですとしか言えません。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
今年も渦中の人になるのかな?
正直、百条委委員会でもなにも出ない。警察検察も恐らく無罪で終わる(もし斉藤さんを捕まえるとその他の不正も捕まえなくてはいけなくなるから)、市長達も告発された状態で県OBの力が弱まる。こんな状態でメディアもオールドメディア、ネットメディア論争で兵庫県の事を取り上げない。
どう考えてもこの件はうやむやになり自然消滅的になくなっていくとおもう。
そもそも県知事の主張は「私は間違えてない」でした。その上で辞任して再選してるわけですので、態度が変わらないのは当たり前でしょう。 民意を受けてるんです。それでいいよ斉藤さん!って兵庫県民が言っているのが証明されたので変わる必要がないです。 また14万票の差についてもこの記事は誤差みたいに書いてますが県知事選においての14万票はかなりの大差だとおもいますので、圧勝といっていいのではないでしょうか。
▲58 ▼18
=+=+=+=+=
多分、オールドメディアは自分自身の危機管理能力が無いのだろう、こうやって偏向報道を続ける事で、多くの人がその報道姿勢に気付き、情報自体が価値のない物だと考え始めている。 また、これをする事で自分たちの寿命が短くなっているのに気づかないでいる。 最近、自分はそのオールドメディアの過去の日本の政治闘争に何十年も引きずられている経営者たちの姿に哀れさを感じている。
▲62 ▼14
=+=+=+=+=
流石にこれだけ井戸県政時代の腐敗が報道されたら兵庫県民は斎藤知事は悪くなかったと思われるでしょう。 公益通報ではなかったと警察の見解が出ているのですから、それをもとになぜ怪文書が作成されて命を絶つ結果になったかを究明すべきだと思います。 それにも関わらず反斎藤派は未だに斎藤降ろしを止めないのはよほど表に出てはまずいことがあると思うのが自然でしょう。 斎藤知事が公職選挙法違反で辞任になろうとも、この件はきちんと解明していただきたい。
▲208 ▼81
=+=+=+=+=
安芸高田でもそうでしたが、説明が先か、政策発表が先か問題。 首長の目玉政策としているのだから説明を求めるのは議会側ではないでしょうか?議会は説明を受けた上で議論して行くというのがプロセスであり、説明がないからと反対、反発するのはプロセスが成立していない。 重鎮中の重鎮なんて囃し立てるから勘違いされているのではないでしょうか? 議員は議員であり選挙で落ちたら一般人です そもそも偉いわけではないし、ただの代弁者。しっかりと説明を聞いて、議論し最善を尽くす姿がみたいし、県政発展の為に寄与したと判断されれば後世で語られることになると思う。
▲55 ▼15
=+=+=+=+=
前回の投票で斎藤氏が知事になって、知事と議会・職員との対立構造をリセットできなかったため、当面の間は兵庫県政は混乱しますよね しかも、斉藤氏の圧倒的勝利ならまだしも、僅差であり、立花氏の違法すれすれの支援、折田氏のメモ、亡くなった県民局長への対応など、ケチをつけるところが多々あります また、これらの疑問点に対し、記者からかなり質疑されてるにも関わらず、明快な回答は皆無です 当選したばかりに、四面楚歌の状況に逆戻り、ですよね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
なんかこの狭い世界の「政争」にはうんざりだが、県立大無償化が税金の無駄遣いであることは事実なので、そこは改めてもらいたい。
県の財源で大きな政策を打つ時は、他県への転出者を抑制し、逆に転入者を増やすことが目標であるべきだ。 しかし、県立大無償化では卒業後の県外就職を抑制することも、転入者を増やす期待もできない。期待できるのは、元々県民だった兵庫県立大生の子をもつ親世代からの斎藤支持を強固にすることくらい。
特定の大学に進学する者しか受益者になれないのは、高等教育支援の文脈では極めて問題だらけだ。同じ額の税金を使うなら、受給者が県立大生に限定されない給付奨学金や条件付返済免除の貸与奨学金(無利子)に使った方が良い。
条件付ってのは例えば、卒業後に転出しない限りは返済が始まらず、1年毎に返済額が減っていって、4、5年県内に留まればで返済免除になるとかね。 工夫の仕方はいくらでもある。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
仕事の出来ない政治家が存在しているということは、そうした人間を選んだ有権者がいるという事だ。
残念だがこれが民主主義。 自分達が掲げた知事が県政を停滞させても、兵庫県民がその割を食うのは当たり前。 行き過ぎた自己責任論は嫌いだが、これは自己責任としか言いようがない。
とはいえ民主主義は選挙が全てではない。 ダメな政治家の首のすげ替えが出来るのもまた民主主義のメリット。
さて兵庫県民の皆さんはどう動くのだろうか。
▲39 ▼28
=+=+=+=+=
兵庫県民です。もう兵庫県民議員はいい加減にして欲しい。百条委員会前から公益通報疑惑は警察が否定してるにも関わらすの百条委員会強行、更に不信任での知事の追い出し。民意で斎藤氏が再当選して百条委員会を見てても、前井戸県政からの抵抗勢力が暗躍してのクーデター未遂は明らかでしょ県民は1000億の県庁もいらんし、早く全県政から脱却してほしい。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
もしこれが事実なら県民にとって不幸。 斎藤さんは20年にわたる井戸県政の負の部分を払拭すべく名乗をあげた。 その井戸県政に戻そうとする県議、一部県職員の行動はあってはならない。 県民に向き合う斎藤知事を応援できるのは県民しかいない。
▲35 ▼17
=+=+=+=+=
私は兵庫県の公立学校に勤めていましたが、教職員が他の教職員を辞めるまで虐めるなんてことはよくありました。 というか私が経験した学校で職員内で虐めがない学校なんてありませんでした。
辞めるまで徹底的に潰す。 チクられても大丈夫なようにバックにいる教育委員会も味方にしておく。 教員の虐めは政治の世界と似てる気がします。 それとも政治が教育現場によく反映されているのか。
もうなんでもいいけど政治してね? 人の失墜させるのに時間をかけ、税金から給料もらって政治進んでませんでは話にならない。 双方とも私達が毎日必死になって稼いだお金でメシを食っている自覚を持って働いていただきたいものです。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
反齋藤派が連日下ろすために会議をしているというのが笑っちゃいました。またクーデター起こす気なんですね。その会議、準備から含めてどこでいつやってるんでしょう。まさか勤務中じゃないですよね。 政治の世界ではこのようなねじれが生じる事はありますが、権力の奪い合いよりも何のための政治なのかを考えて行動される政治家に票を入れたいものです。
▲149 ▼50
=+=+=+=+=
兵庫県は国際港・大都市神戸にふさわしい県をあてがうために、無理やり五国を寄せ集めて作った県。そのまとまりの無さ故にヒョーゴスラビアなんて揶揄されてたりもする。逆に言うと調整と言う名の談合が起こりやすい環境でもある。 一方で半世紀以上、後継指名受けた副知事が非共産相乗りので当選を重ねてきたがために県庁も県議も緊張感を失っていた。そんなところに若造がやってきて、これまでのやり方をやや強引に変えようとしたから、長老や談合ムラ社会が反抗を始めたというのが今回の政争ですね。 オシャレで先進的なイメージを持つ神戸を擁し、京阪神大都市圏の一翼を担っているので都会的な社会だと思っていたが、実態は旧態依然とした田舎だったというわけです。
▲50 ▼13
=+=+=+=+=
野球でもサッカーでも監督が変われば策も変わるし起用する選手も変わる 選手としてついていかなければやめれば良い それができなきゃ我慢するしかない これを県議会に例えるなら、知事が変われば政策も変わる、県議として嫌ならとっととやめるべき、辞めないなら県民重視に譲るところは譲るなど好き嫌いでの判断は御法度 1番の被害者は県民なのだから そこがわからん県議は不必要
▲192 ▼55
=+=+=+=+=
斎藤氏の一連の疑惑がシロで何の問題もなかったとしても、親斎藤派と反斎藤派が議会も支持者も先鋭化して対立が激しくなっていることに問題がある。要するにこのような対立を招く首長では行政の混乱は収まらないし、これも本人の資質の問題でもある。副知事さえ決まらない状況だ。一兵庫県民としては混乱を収拾するために一刻も早く斎藤知事にやめていただきたい。選挙の結果は絶対だが、知事選で斎藤氏に投票した有権者がネット情報を鵜呑みにしたわけではないのと同様に斎藤氏以外の候補者に投票した有権者もマスコミの偏向報道を鵜呑みにしたわけではなく、稲村氏の得票が100万近くあった事実の重みを斎藤氏とその支持者は理解しなければならない。
▲20 ▼43
=+=+=+=+=
苦難の再当選を果たした知事には申し訳ないが議会解散したほうがいいと思う。今の県議では前に進めないと思うから。 既に今までの経緯で知事派・反知事派はっきりしているので県民の是非を問う意味でもやった方が良い。
▲89 ▼14
=+=+=+=+=
結局のところ市長たちの危惧が正しかったのが示されてますね。 私は経歴を見れば斎藤さん一択なのと 地元の西村康稔さんも斎藤さんの応援に駆けつけてたので 斎藤さんを支持し投票しましたが、 なかなか東大→総務省という優秀さが発揮されないのが残念です。 とりあえずはばタンペイをもっとやってくれるのを期待します。
▲15 ▼18
=+=+=+=+=
亡くなられた方の本当の原因が分からないのでその件は触れられませんが、 あとは県民にとっては大学費の免除や公用車や職員の給与等の見直しやらで潤うようなありがたい政策が多い。反面職員にとっては逆で天下りの見直しとか不満でしかない事が多いんじゃないかな?とは周りでも聞くね
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
降ろされるのは県議会議員の方なんだが、まだ理解していないのか。 でも大丈夫です。議会解散後、再選挙で当選すれば市民から支持を得たということで、いくらでも知事に物申すことができます。
再選できればですけどね。 奥谷氏や丸尾氏がその場にいるかどうかは知りません。 この2人以外は大丈夫かと思います。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
私は斎藤知事を応援しているのですが、一度本当に改革が必要なのか、斎藤知 事はリーダーに向いているのか等きちんとした情報が欲しいです。本当はマス コミにきちんとした情報を流して欲しいのですが、今のところ期待できません 基本的には斎藤知事には選挙で選ばれたのですから、任期中は仕事をさせてあ げて欲しいと思います。次の選挙では斎藤さんは知事に当選するのは難しいか もしれません。マスコミはじめ色んな権力が総力あげて斎藤おろしをやってい ますから。力が違いすぎます。斎藤さん派の議員はいじめを受けているとも言 われている様ですが、このままじわじわ斎藤おろしが進む気がします。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
公益通報者保護法違反疑惑に加え通報された7つの疑惑だけでなく、彼を取り巻く支持者の過激な行動や立花氏の言動。そして極めつけは検察が動き出したPR会社にSNSを利用した世論操作を依頼した公職選挙法疑惑。
第三者委員会や百条委員会の最終報告や検察が起訴するか否かにもよるが、いずれにしても斎藤知事の存在が最も兵庫県政を進めるうえで足かせとなっているという現実は、知事やその支持者が誰かのせいにしようとして変わらない。
結局、この様な状況になった原因は元県民局長の通報に関して第三者に判断を委ねず、疑惑隠しとも思える様な対応をした初動ミス。そして明確な契約書を作らなかった事で生じた新たな公職選挙法疑惑等、知事の誤った判断によって県民に大きいな負担を強いているという現実がある。
せめて知事は県のPCから情報が盗まれ立花氏に流れた情報漏洩に関して位は、きちんと被害届の提出を出した方が良いと思います。
▲58 ▼45
=+=+=+=+=
アンケートでポイントが貰えるのをやっていると兵庫県知事選についてのアンケートが何度か来た。誰に投票しただの情報収集の手段やら。正直に回答すると直接インタビューしたいとなった。反斉藤派ってここまでやるのか…と思った。なりふり構わない斉藤降ろしをやってる限り斎藤氏を支持します
▲174 ▼74
=+=+=+=+=
どっちもどっちという印象しかない。政治に携わる人って人の粗探しばっかで肝心の政策はそっちのけですよね。 齋藤知事の粗探しをして不信任案を出したところであなた達の思うような未来はないような気がする。 真面目に兵庫県の未来を考えた方が良いのでは?
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
県立大学の無償化はマジで要らない。 受験生を抱えてる世帯は何%? そのうち県立大学に進学するのは何人? そんな1部の人にしかメリットがない事より県民の大部分にメリットがあるような政策をしてほしい。 投票の結果、齋藤が知事になったのは仕方がないから諦めるが、せめて県税を払ってる人達が払った甲斐があると思えるような県政をして欲しい。
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
議会を解散すれば多額の費用もかかるからそれを避けて知事を辞職したのだから今の段階で議会を解散するわけがない。 選挙において民意は斉藤氏を選んだのだから民意を尊重するべきでしょう。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
古い政治を進める自民党とその支持者である県庁幹部の意見を示した記事。 彼らの政治の限界は、井戸前知事のセンチュリー問題を放置したことなどで露呈。 それらの古い政治に対する民意は、過去二回の知事選挙と直近の国政選挙で示された。
しかし今でも県政で隠れた権勢を振るう、 自民党や県庁幹部が民意を踏まえた行動を取ろうとする姿勢はないことも、 この記事では明らかになった。
その一方で、 斎藤知事も、県政改革に必要な根回しや力の発動を牛タン倶楽部に、 元々、コミュニケーションが苦手な部分や政策広報をPR会社に依存してきたが、 彼らは政治の中心から離れており、いわば孤立無縁。
しかし県政を進めるには、 斎藤氏自身、グランメゾン東京の尾花夏樹のように、 自身の仕事を惚れ込むパートナーを見つけ、 そのパートナーが一人ひとり仲間を説得し、仲間を増やすしかなさそうだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
本当に県民の為にと思って議員は動いているのか? 選挙で勝った知事を降ろすなら自分達で選挙費用を荷うほどの重圧で降ろして、選挙しては? 血税を使うならそこまでの信念で仕事をして頂きたい。 まあ、自分達がやりやすいようにとか、意地での動きなら自らの進退を検討する会議にして頂きたい。 あ、後稲村さんを推した各市町村の長さん、斎藤知事が当選した時点で自らも辞めるという信念で推薦して欲しいですね。
▲47 ▼18
=+=+=+=+=
知事は、兵庫県知事になることが夢でした。 夢であった知事を続けることが出来るのですから、議会が知事に不信感を持っていても、知事は何も困らないと思います。
兵庫県民のお手柄で知事は2027年まで兵庫県知事を続けることができます。
2027年になったら、立花氏と兵庫県民の再度のお手柄で、また再選されると思います。
1月17日がもうすぐやって来ます。
兵庫県民が望んだことですから、混乱が続いても兵庫県民は何も困らないと思います。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
火のない所に煙は立たない。 どう弁解してもアウトなんでしょう。
いくらやっていないと言っても人が亡くなってる事実に変わりは無い。 当事者の本当の理由が多少違っていたとしても、周りの見ていた人間からしたら知事に追い込まれたんだと信じて疑わないでしょう。
そんな選択をしてしまうほどに追い込んでしまう、そんな県知事はとんでもない、と少なくない関係者は感じてることと思う。
選挙時もPR会社を不正に使ってしまったし、パワハラだわ違反するわでもう死に体でしょう。 早急に辞任されるべき。
▲14 ▼20
=+=+=+=+=
県議会には時間が無い、百条委員会報告書が2月に提出できるかな?3月には知事局報告書が提出される、更に公益通報者保護法の第三者委員会の報告書が出る。8月20日に県警刑事部長が公益通報に当たらないと公式に述べているのに百条委員会は7項目真偽では勝てないと自ら定めた土俵から飛び出し公益通報問題へ、これでも議会に勝ち目はない、守秘義務違反でも漏洩に百条委員が1人でも関わっていれば議会の負け。議会は破れかぶれで再度斉藤知事不信任案を提出するかな? 兵庫県県職員幹部とは50歳代かな?百条委員会アンケート回答者の50%以上は50歳以上・・・Comeback-Ido体制・・・無理です。 ”みどりの未来”の稲村さんに期待しても無理、見えてしまった。
▲68 ▼11
=+=+=+=+=
兵庫県の知事と反知事勢力は、まるで隣りの国の大統領と反大統領勢力のようで笑える。 お互い正義がかかってるのか、生死がかかってるのか、単なる利権をめぐる綱引きなのかしらんけど、こんな争いも県政の一部として何億もの無駄な公費がかかってると思うと暗澹たる気持ちになる。 知事とか地方議会って本当に地方自治に必要なのか?なくせば103問題の財源などすぐ出てくるのではないか?情報公開を徹底し重要事項はネット投票で決めれば、あとは県庁や市役所が運営すれば良いのではないか?
▲35 ▼58
=+=+=+=+=
皆さん間違ってるんちゃいますか?現知事は昨年の選挙で選ばれた斎藤某氏。前知事は失職した斎藤某氏(同一人物です)。3年前に出馬しないと明言しそれを実行された井戸某氏は元知事です。なお斎藤某氏を担いだのは、自民党と自民の補完勢力とも言われた維新であり、共に保守政党です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代、何が真相で何を信じればよいのかだ。 今年に入って知事の定例会見を見ていますと、告発文書の対応について、公益通報者保護法に違反していることを県として一部認めるような発言をしていた。地方自自法違反になるような誤った解釈による対応であった。告発する趣旨を理解せず、告発文書の内容が概ね真実相当性があるにも関わらず、「誹謗中傷だの」「核心的な部分が事実と異なる嘘八百含めて文書をつくって流すという行為は公務員としては失格」「本人も認めている」等、嘘やパワハラに該当するような発言で懲戒処分し死に追いやった。このことの謝罪や反省がない。県民や職員を守る立場にいる知事の行為としては失格に近い。告発されている当事者が対応し処分したことが最大の問題である。知事に忖度する弁護士の解釈にも問題がある。
関係法令 地方自治法、公益通報者保護法、個人情報保護法、労働施策総合推進法 刑法の収賄、刑法の背任罪
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
何でもそうだけど 理想ではやれない 一人で出来ない事はcommunicationが必要ホウレンソウ報告連絡相談、まあ一人で成り立つならいいけどね 仲の悪い人でやってたらそれは機能しなくなる 所詮自己利益を考えるから、県のためにと考えらり無くなり 揉める 公務員の本分は何かと言いたくなりますね 個人が個人の利益を言いたいなら 民間へと思います お互いに大人に成れよと思いますね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
斎藤派でも反斎藤派でもありませんが 民意で再当選した知事をまた反斎藤派が「斎藤元彦おろし」をするならば議会解散すれば良い。どうなるかは反斎藤派が一番わかっているはず。当然、反斎藤派は自分の身分が危うくなるので怖くて出来ない。自分の身分のことしか考えていないそんな議員などいらない。 いかに井戸元県政が利権と身分のことしか考えないで行政を行っていたことが分かる一連の騒動である。酷すぎるの一言に尽きる。
▲54 ▼14
=+=+=+=+=
議会がクビにしたのに選挙で勝って戻った知事 今度は議会解散して信を問うのが当然の流れだろう どちらにしても県民のためになるとは思えんが県民が選んだ結果だから仕方ない、まあ国政でも似たようなもんかも… 選挙と言うのは選挙民が自分たちのためになる人を選ぶシステムのはずだが、選挙するほど迷走してしまうのはなぜなんだろうな
▲69 ▼12
=+=+=+=+=
齋藤知事は本当に命をかけてやってると思う。こうしてマスゴミの反齋藤のキャンペーンが県民の信託を改めて知事が受けてもダラダラと続いてるのも、県議たちが不信任を出して追い込みながら県民が知事を支持したにもかかわらず相変わらず強気なのも、結局これまで連綿と続いてきた兵庫県や神戸市の闇の部分が動いてるからでしょ。港湾都市でありがちなことで何よりあの組織の地元なんだから。ここは県民も大阪で橋下さんが頑張ったように、覚悟を持って齋藤さんを支持しないとまたこれだけ勇気を持った方がいつ出てくるかわからない。当分兵庫県はまたこれまで通りダークサイドが支配する場に戻ってしまう。齋藤さんを支持する県民の想いをもっとハッキリ大きな形にできないのか?誰か考えてくれないかな?
▲75 ▼46
=+=+=+=+=
>調整役もいないため、周囲は知事の真意がわからず動けない」(前出の県庁幹部)
幹部を名乗るなら、直接知事と会話する機会が一般職員よりも多いんだから、自分で聞きに行って、自身が現場との調整役になればいい。 民間企業で幹部職がこんな事言っていたら、現場の一般職はその幹部職を無能扱いするし、だいたい2年後には降格か異動してる。
だいたい、こういう記事に出てくる県幹部が本物だとしても、自分達から知事にコミュニケーションは取ろうとしない癖に、知事からのアクションが無いと陰口叩いているだけ。 週刊誌とかのインタビューに答える前に仕事しろと思ってしまうわ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
恐らく来年度予算の目途が立てば、また動きがあるでしょう。 斉藤氏は基本的にトップとしての資質に欠けている。 理由はコミュニケーション能力の無さ。
いくらいい政策を掲げても周りと円滑に進められなければ問題あり。 また周りが足を引っ張っているという見解も目立つが、それは改革を試みれば当たり前だし、それも円滑に乗り切るのが知事の手腕。
かつて抵抗勢力と言われる人に上手く対峙してきた政治家は、みな国民を上手く味方につけ、国民の為の実績を残してきた。
またそういう人に共通している点はメディアを上手く使い、国民に分かりやすく発信して共感を得てきた。
斉藤氏が本気ならちゃんと政策を県民に向かってアピールし、正々堂々と政策で対決する事。
またいい政治家はかならず側近に優秀な人がいる。 それがいないことも県政停滞の原因なのでは?
▲34 ▼54
=+=+=+=+=
他県の私の目から見て、兵庫県の政治状況、問題の真偽等々はよく分からないが、あの知事選挙が異常だったとは思う。特にあのいい加減な立花の登場で選挙は劇場化しSNSによる興奮でまともな選挙だったとは全く思えない。 ただ選ばれた以上、県議会も議会の中で一つ一つ丁寧に足を地に着けて知事に向き合ってほしい。 その中で知事に対する不信任決議は十分あり得る。 県行政も今のまま、副知事も決まらないようでは支障はどんどん大きくなる。 元々兵庫県は教育界でも様々な問題があったところ。 県民が今こそ、自分の頭で考えて県政にきちんと目を向ける機会になればと願う。 今のままでは、子供達にも恥ずかしい大人の所業。教育上もホントによろしくない。、
▲24 ▼26
=+=+=+=+=
兵庫県民の多数が選んだ知事ですから、手順を踏んで県議会を解散して、県民の税金を使ってまた選挙すれば良い。 それが兵庫県民が選んだ道です。 県の予算を選挙に使い、行政や県民サービスは後回しか縮小、それが県民の選んだ道です。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
公職選挙法違反の疑いが、晴れないと難しいでしょうね。 それに稲村氏のSNSの2度の停止も、誰の仕業か。 パワハラの告発者への対応も、異常だしね。 全ての事実が明らかになる事で、県政も進むでしょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
第三者委とかの結論が出たところで、 もう一度話が動く事になるでしょうね。
ただ、議会を解散したとして、 「齋藤新党」が議会の過半数、という状況は考え辛く。 その状況での議会解散に意味を見いだせるか、という所になるでしょう。
まあ議会と対立した首長の所で割とよく見る話なんですけど、 それが割と大都市圏で、多額の税金使って行われるのは異様だなと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公益通報者保護法違反、個人情報漏洩違反、百条委員会偽証罪、公職選挙法・政治資金規正法違反等々四面楚歌。頼れるのは個人情報をネット上で拡散しているN国立花氏と、百条委員会で解説書を得意げに披露し、著者から訂正要求という失態の片山元副知事、守秘義務違反の井ノ本氏のほか誰がいるんでしょう。 兵庫県の個人情報管理最高責任者である斎藤氏が、流失している個人情報の確認はいまだに見ていないと、堂々と記者会見で公言していたが、兵庫県の情報管理最高責任者は誰ですか?と聞いてみたい。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
一部の人を除き、多くの県民は改革県政の推進を望んでいる。また、「県政大荒れ」などと言って、外野席から無責任に不毛の混乱を煽らないでもらいたい。今後の議会で、混乱を惹起する議員・党派は県民の厳しい指弾を受け、党派の消滅の憂き目を見よう。大阪を見れば分かるが、最大派閥の自民も例外ではない。特に、何ら強制力を持たぬ百条委調査結果で、分断を煽り、県政を混乱停滞させ、メディアの恰好の餌食になることがあってはならない。百条委は、斎藤氏再選で、その存在の大義もなくなり、実務的にも、斎藤氏証言と事実としてリークしたアンケート記述が対立したが、アンケートは無記名が多く、証人喚問できずに実務的にも行き詰っている。現に、アンケート記述者の証人喚問はない。委員が聞きとったと言うが、罰せられる証言と恣意的になりがちな委員の聞き取りでは重みが違い、対峙させ同等に扱うに、根本的な誤りを内包している。百条委は解散すべき。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
もうこれでやめておきたいが…斎藤氏は知事としての資質はない。再選選挙ではSNS戦略や立花氏の掻き回しで県民は情報操作で心情的に騙され票を入れてしまった。税金の無駄遣いとなるかもしれませんが再々選挙を行いまともな人を選ぶべきでしょう。斎藤氏の二面性はあまり知られていないが陣営や支援者たちはこの責任をよく理解すべきだと思う。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
以前からの疑惑に加え再選後には公職選挙法違反疑惑という裏ドラまで乗った斎藤元彦 県議だの既得権益層だのの陰謀が喧伝されるがだからと言って斎藤の疑惑が晴れるわけでもなく斎藤が善になるわけではない 悪事を働くものがそれを理由にまた別の悪に足を掬われるなどよくある話
陰謀論の本質は真偽不明情報の流布ではなく善悪二元論のアジテーションなのかもしれない
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ、これもどこまで公平な記事かは眉唾ですよね。一つだけ理解出来るのは副知事が決まらないとゆうところですかね。立花さんの所から、手頃な人材送ってもらえば良いのに、ですね。いずれ議会を解散できないのと同じくらい、知事を下ろす事も出来ないでしょう。そうゆう事だと思います。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
阪神淡路大震災発生から30年を境というよりも、渡瀬が出した内部告発もどきとその後の内部告発を巡る百条委員会と第三者委員会の結果次第で状況が変わると思う。 県議会が斎藤おろしに進むなら、明らかに県民不在の愚業としか思えない。仮にそのようなことが広まれば、各種報道でそのような発言をした主犯格に対して誹謗中傷が巻き起こることになる。実際に百条委員会の委員だった竹内がそうした状況で議員辞職にまで追い込まれたことは知られている話である。 仮に議会解散をするにしても、混乱の原因となっている渡瀬の行為の全容が解明できなければ判断はできない。斉藤に不利になるような内容だけでなく、井ノ本が漏らしたとされる情報を含めた渡瀬の公用PCの中身が本当なのかどうかわからなければ正しい判断ができない。 少なくとも、渡瀬や斉藤、片山など一連の問題の主要人物で完全にシロである人物は一人もいないことだけは確かである。
▲31 ▼55
=+=+=+=+=
知事は信任されたのだから満場一致で不信任を出した県議会が問題であることは明らか。解散は当然で、自主解散もあり得ると思う。そして、県議会は私利利欲のためでなく真に県民のための議会になるべく、知事は新党を立ち上げ、県議を刷新すべきだと思う。知事の方針が通るためには仲間が必要だ。そこで、やっと本来の兵庫県政の改革に着手できると思う。
▲501 ▼303
=+=+=+=+=
>新聞・テレビは今も知事に批判的なところが多いから、新しい批判材料が出てくれば、世論をもう一度ひっくり返せると踏んでいる
兵庫で同じことをやっても、本件に関しては新聞・テレビはもはやオールドメディアと見なされて信頼を完全に失っているから、無理やと思うけど。 12/25の百条委員会で、委員会側のメンバーの疑惑も多数暴露された。竹内の疑惑は特にひどく、その辺りを精査しないままなら、議会側の信頼は地に落ちたまま。 オールドメディアが報道しない自由を行使してジャニーズ問題と同様に隠蔽しているが、委員会メンバーの疑惑を説明しないままならネットで情報を得ている人の多くは納得しないでしょう。
▲318 ▼97
=+=+=+=+=
議会側はまた不信任決議を可決したら良いでしょう? そうなると次は流石に議会解散に、なるでしょうが、 自分たちから狼煙を上げたのだから、自分たちの当落を気にせず、県民と自身の信念を貫き、最後まで筋を通しましょう。 先の不信任決議文章では、『県民局長さんの自死の原因は不明』と在ったのに、道義的責任を追求したのだから、 議会も二度目の不信任決議と解散選挙 で、責任を果たして下さい! 知事側の資質資格云々は関係なしで。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
いつまでも兵庫県がおちつかず斎藤さんをしじしているのはいかがなものか阪神淡路大震災の30年の式典に天皇皇后両陛下が こられるのに汚点をのこしそうな気がします きれいな政治家の知事で式典がしたかったと おもいます とくに県の大学の無償かですが兵庫県立大学だけならなんのやくもたたない 兵庫県の中の大学なら全国から受験生がきて県も潤い働き手も増える 県立だったら授業料もやすいので援助しなくてもいい それよりも県民が潤う政治家が必要である 兵庫県人よる
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
兵庫県民111万票の民意が斎藤知事を選んだ!
1.県議会の内容は県のホームページで公開されている。すでに兵庫県警、刑事部長が3月12日の外部通報は保護対象にならないと明言している。この8月時点で反斎藤派は矛を収めるべきが、未だに騒いでいる
2.県議会の反斎藤派の竹内議員は斎藤知事が当選後、逃げる様にして県会議員を辞任して雲隠れした。百条委員会は、竹内議員や元県次長の女性を証人喚問すべき
3.反斎藤派丸尾議員のアンケート調査が増山議員の反対にも関わらず、誰でも、何回でも投票出来る杜撰なもので副知事や県民から非難されている。
4.兵庫県22市長が反斉藤候補を押した行為は公選法違反で告発されている
その他、反斎藤派は問題があると思うなら即日、解散せよ。落選続出は必至である!
▲51 ▼23
=+=+=+=+=
結局、斎藤知事が、公益通報者保護法違反になるかどうかだろう。斎藤知事は、インタビューで、「保護」という言葉を極力避けている。保護しなかったことの追及が怖いからだ。第3者委員会も立ち上げず、結論が出ないうちに、県民局長に罰を下した。それが元で、自死に至らしめたとも考えられる。 この事件が、どのようになるかで、斎藤知事の知事生命が決まりそうだ。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
県議会選挙で再度民意を問うて、今の反斎藤派議員を過半数割れして議会を落ち着かせた後は反斎藤派県職員上層部を片付けなきゃいかんのう。このまま反斎藤派県職員上層部を放置していると「パワハラだ」「おねだりだ」と無いことをでっち上げて斎藤知事の足を引っ張ろうとするから、降格の上で定年まで地方の出先機関に出向が良かろう。 兵庫県政治改革は、既得権益関係者の炙り出し&追放をしないと始まらない。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
斎藤氏は3月27日に会見で「法的措置を進めている」と述べ、その直後に職員を県警に行かせ文書が名誉毀損に当たるか相談させたが、9月6日の百条委で「どんな報告を受けたか」と聞かれると「覚えていない」と答えた。 こんな重要なことを覚えていないとは不自然。
そこで質問者は「文書には公益性があるので難しい」との県警の見解を明かし「このような報告を受けたか」と尋ねたが、氏は「ハードルが高いと言われた」としか答えなかった。 「公益性があると報告されたと認めたら公益通報と認めたことになる怖れがあるから、覚えていないふりをした」と見るのが自然。
また議事録が「法的措置『の検討』を進めている」と後退した表現に変わっているので「偽造を指示したか」と聞かれると「記憶にない」と答えたが、職員が勝手に変えたら処罰されるから不自然。 「氏が県警の見解を受け入れ法的措置を諦めたので変えさせた」と見るのが自然。
▲36 ▼27
=+=+=+=+=
情報源の秘匿をタテに幹部やらベテラン県議やらを登場させたら どのような記事でも書けますよね。こんなメディアを誰が信用するのですか。
県民は知事を信託したが、知事を否定した県議は信託されていないので 議会運営に支障をきたすようであれば、議会解散をすべきでしょう。 また、県職員の大量退職などが発生すれば、知事の資質の問題なので 不信任案を突き付ければ良い。
兵庫県の問題なので外野は黙るべきでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県庁は、既得権に凝り固まった伏魔殿です。この体質にメスを入れようとした人間がいた。それに対して県職員や県議会が抵抗した。そういう構図だと思います。パワハラ問題や県民局長の件など、巷語られているような単純なストーリーではないと感じています。マスコミや議会が語っている表面的な部分だけを見ていては、真実は見えてきません。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
議会の解散選挙しかないですね。 自民党を中心として反斉藤勢力の力を削がなければ県民のための明るい兵庫県は見えて来ませんね。 議会も県幹部も企業もマスコミもズブズブの関係で甘い汁を吸い続けてきたのですから。 斉藤知事にとっては茨の道が続きますが、かなりハードルは高いですが、それを成し遂げて頂きたいものです。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
齋藤知事は県立大学の無償化を公約に掲げて当選した。それが有権者である県民の希望でしょ。渡海紀三朗氏は県民の希望ではなく御自身の既得権益が優先であり守りたいという事ね。強欲だな。75才を過ぎたんだから引退すれば良いかと思うが。
▲68 ▼15
|
![]() |