( 248178 )  2025/01/12 14:52:26  
00

「納車3日でエンジン故障」「認定中古車と安心していたら…」中古車業界で相次ぐ“購入トラブルの闇”

FRIDAY 1/12(日) 10:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa892638321e9c5b5afacea5c7f6ef2a59656dca

 

( 248179 )  2025/01/12 14:52:26  
00

旧ビッグモーターが破産し、WECARSに差し替えが進んでいる中古車業界で、伊藤忠商事によって不正からの脱却が進められている。

多くの中古車業者に不正疑惑が残る中、グッドスピードでは保険金不正請求や不正会計が発覚。

また、ネクステージなどでも顧客に不信感を抱かせる事例が報告されており、中古車業界は依然として問題が残るとされている。

中古車の価格表示が改善され、一部の業者では不正を見直す動きもあるが、不透明な対応による不信感が依然として残る。

中古車業界は変化の時を迎えているが、購入者に安心感を与える取り組みが必要とされている。

(要約)

( 248181 )  2025/01/12 14:52:26  
00

旧ビッグモーターの看板は続々と撤去され、WECARSに差し替えが進んでいる。伊藤忠商事の元で、不正体質からの脱却が進行中だ 

 

〈昨年12月、ついに旧ビッグモーターが破産申請を行った。中古車業界が変革に迫られるなか、いまだに購入者へ疑問を抱かせる対応をしている販売店は少なくない。自動車生活ジャーナリスト・加藤久美子氏が「購入者とのトラブル」事例をもとに中古車業界の現在に迫る〉 

 

昨年12月2日、旧ビッグモーターの存続会社である株式会社BALMが、東京地裁に民事再生法の適用を申請したことが明らかになった。負債総額は最大で約830億円という途方もない数字だ。 

 

’23年に発覚した旧ビッグモーターの保険金不正請求問題。FRIDAYでも「タイヤの穴あけ動画」などを中心に数多くの不正実態を追及してきた。今回の自己破産申請は、一つの節目となったわけだが、問題の根はもっと深いかもしれない。というのも、いまだに中古車業界全体に数々の不正の疑惑が残っているのだ。昨年10月以降だけでも、中古車販売の『ガリバー』を運営する業界最大手の株式会社IDOM(イドム)やネクステージ、さらに愛知県名古屋市に拠点を置き、全国に44店舗を展開するグッドスピードに金融庁の立入検査が入っている。 

 

3社ともに旧ビッグモーターと同じく保険金の不正請求が主体となる。加えて、グッドスピードには不正会計も含まれている。’24年1月に公表されたグッドスピードの社内調査報告書によると、「嘘納車」や「納車テイ」などと称して売り上げを先行計上していたことが明記されており、組織的な関与も強く疑われている。「車両納品確認書」の偽造も判明し、先行計上した額は’18年9月期以降で合計約6000件、約150億円にものぼっている。 

 

今、中古車業界はどうなっているのか。その実態に迫る。 

 

◆旧ビッグモーターで車を買って「分かったこと」 

 

’23年11月、伊藤忠がビッグモーターの買収を発表して1年。その後、’24年5月に『WECARS』の新社名が発表され、今、全国の旧ビッグモーターでは続々と看板のかけ替えが行われている。年末からはテレビCMもスタートし、快活な音楽に聞き覚えのある方も多いのではないだろうか。 

 

その現状を探るべく、筆者は’24年8月末に旧ビッグモーター下関店でスズキアルト(車両価格45万円)を購入した。5年保証などをガッツリ付けたので総額は60万円を超えた。下関店は旧ビッグモーターにおいて、本店の岩国店についで2番目にできた店舗で、大規模な板金工場を備えるものとしては同社で全国初という“老舗”だ。 

 

車を買う際になって気づいた「変化」がある。旧ビッグモーターで行われてきた数々の不正を見直す動きが進んでいたのである。たとえば、 

 

・車に問題があった場合は納車翌日まで購入をキャンセルできる。キャンセル料も無料。 

 

・購入後に納車整備費用などを追加で請求しない。 

 

・強制されていた不要なサービスやメンテナンスについて、客の申し出でカットできる。 

 

といった点である。’23年10月1日から、公正取引協議会の指導のもと中古車の価格表示が諸経費などを含めた『総額表示』となったことで、料金も一目瞭然で、クリーン化が進んでいる印象だ。 

 

しかし、別の大手中古車業者からは、今でも“疑惑”を耳にすることがある。 

 

◆不透明な対応に募る不信感 

 

’24年7月にネクステージで『トヨタ86(平成24年式)』を購入したAさんは、とんでもない経験をした。Aさんは趣味でアマチュアの自動車レースに参戦しており、86はサーキット用の車として購入した。しかし、納車3日目でエンジンが壊れてしまったという。 

 

「納車3日目なのでまだサーキットで走ってもいないタイミングでした。念のために油脂類を全部交換して慣らし運転をしている最中のエンジンブローでした。ネクステージも最初は、『無料保証の対象なのでこちらですべて無料修理する』と言ってきたんです。ところがしばらくして、『エンジンに負荷のかかる運転をしていないか調べる。検査に20万円かかり、購入者に若干でも問題があった場合は検査料金も購入者持ちで一切保証がきかない』と言われました。 

 

原因究明のために、ネクステージは店への入庫を要求してきました。しかし、レッカー代の有無も不明。さらに入庫後はディーラーに検査を依頼すると聞きました。ディーラーの解析では、誰がいつどう乗ったかの具体的なログは出ないはずです。どれだけ説明を求めても返答が曖昧で、結果がどうであれ20万円を請求した上でエンジンの修理を拒否するつもりではないか、という疑惑が拭えませんでした。 

 

余談ですが……ネクステージが点検をして、交換の必要がないとの判断したエンジンオイルは、納車後に見てみると真っ黒でしたね。そういったこともあり、不信感が増していきました」 

 

そこでAさんは、信頼できるトヨタ系列の関係者に状況の整理と実車確認を依頼した。その詳細な結果を書類としてネクステージに提出。しかし、担当者からは指定の返答時期になっても返事がなかったという。その後、「法務に確認したところ保証責任は我々にあるので、保証範囲の設定に関わらず無償で直します」と修理を約束するような発言があったというが……。 

 

「レース用に購入した車だから補償はしないと、再び翻してきました。購入店の店長を名乗る人物からは、『本社との決定事項ですので、無償修理は一切対応できません』とだけ。サーキット走行を前提に購入した車だから保証はしないってどういうことなんでしょうね」 

 

果たして、本当にこのようなズサンな対応が行われたのか。本誌の質問状に、ネクステージからは以下のような返答があった。 

 

「弊社の担当者が『保証を確約する』といった返答をしたことは一切ございません。故障の原因を特定するために、弊社もAさんも関わりのない第三者機関への入庫依頼をしていましたが、それが受け入れられなかったために、『調査ができない以上、無償修理はできない』と返答させていただきました。弊社としては、適切な対応をしていただければ今でも調査に応じる所存であります。それでも、お客様に誤解を生むような対応をしてしまったのは事実です。今後は再発防止に努めてまいります」 

 

結局、Aさんはディーラーなら120万円以上かかる作業を自腹で支払ってエンジンを載せ替えた。 

 

◆ホイールもタイヤも型落ち品 

 

ほかにも多数のトラブルに関する情報が寄せられている。ある50代の女性客は、’24年春ごろに愛車を120万円で買い取りにしたが、引き渡し日になって突如、「修理の跡があるので50万円減額する。キャンセル料は30万円かかる」と言われたという。また、別の50代男性客は’24年秋ごろ、目当ての車が期間限定で150万円だったので店に行くと、期間中にもかかわらず「期間限定は昨日で急遽終わった。今日買うなら180万円です」と値上げされたという。しかし、1週間後に調べてみると再び150万円になっていた。 

 

このようなトラブルはまだまだ多数ある。つい先日、筆者のところに届いたのはなんと高級輸入車の「認定中古車」に関するトラブルだった。被害にあったBさんが明かす。 

 

「認定中古車はメーカーやディーラーの保証が手厚く、入念な整備が行われるとのことで相場より100万円高い値段で購入しました。しかし、そのあとホイールが1世代前の旧型で、さらにボンネットが交換されていたことがわかりました。これだけでマイナス50万円くらい査定では下がります。また、新品といわれたタイヤも記録をたどったら前オーナーが2000km走行していた中古品だった。しかし、ディーラー側は『現車を見て購入を決めたのはお客様なので、間違ったことは何一つしていない』との主張で交渉にも応じないとのこと。正規ディーラーの認定中古車だから安心していたのに……」 

 

確かに実際に車を見て購入を決めたのはBさん本人だが、具体的な説明がないなか、その場でパーツを見抜くことは難しいだろう。 

 

旧ビッグモーター問題から2年近くが経ち、中古車業界は変化の時を迎えているのは間違いない。しかし、大手中古車店や有名ディーラーまでもが、誤解を生む販売方法や不透明な査定・検査を行い、購入者に疑問を持たせているケースはいまだに多い。 

 

良い中古車店を選ぶことは非常に難しい。大手レビューサイトなどの評価もいわゆる“サクラ行為”が行われていることが多いためだ。それでも、旧ビッグモーターの事件以来、中古車業界はダークなイメージを払拭し、客が安心して購入、使用できるようさまざまな取り組みを行っている。弛まぬ企業努力により、誰もが納得して中古車を購入できる日が来ることを願ってやまない。 

 

取材・文:加藤久美子 

 

FRIDAYデジタル 

 

 

( 248180 )  2025/01/12 14:52:26  
00

このテキストでは、中古車購入に関するさまざまな意見や経験が述べられています。

ディーラーでの購入の安心感やトラブル対応の違い、認定中古車の保証サービスの重要性、中古車業界の信頼性の議論、個人売買や一般中古車店との比較などが話題に挙がっています。

中古車の品質や前の所有者の使用状況、整備状況に関する疑問やリスクも取り上げられており、中古車購入を検討する際の注意点が示唆されています。

ディラー整備の高額さに対する疑問や現実から生じるトラブルに関する意見も表明されています。

中古車購入においては、信頼性や費用対効果、製品の保証などを考慮する必要があるという声が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 248182 )  2025/01/12 14:52:26  
00

=+=+=+=+= 

 

若い頃は値段の安さに惹かれ、ディーラー以外で買っていました。やはり品物に関して話と違う事が多々あったり、親族や友人等の失敗談の多さから、ディーラーでの購入のみになりました。確かに価格は多少高くついても安心感が断然違うし、トラブル対応も問題なくやってくれる。ディーラー以外でも良い販売店も確かにあるけど、高い買い物だし長年使う事を考えたら、ディーラー価格が高いとも思わなくなった。 

 

▲1303 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

私が四輪免許を取った1979年頃の中古車も、乗り手が変わることによってトラブルが発生するケースをよく耳にしましたが、今は「契約不適合責任」(現状渡しとは意味が違う)によって瑕疵に対する損害賠償、減額、補填、解約も可能だと思いますので、クルマに限らず契約時に契約不適合責任条項の記載の有無を確認することは大切ですね。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私はトヨタの認定中古車店で中古車購入しましたけど、最初の2年は有料の保証サービスも付けたので、部品交換からメンテナンスまで無料でやって貰えましたよ。 

乗って1年後に車軸にトラブルがあって、通常なら30万くらいかかる部品交換も、保証サービスのおかげで工賃含めて無料でした。 

その後のアフターケアの相談等も細かく聞いてくれ、修理するにも我々ユーザーとしっかり相談、見積もりを確認し、納得のいく内容でやってくれますので、安心感は全然違いますね。 

もちろん店舗にもよるでしょうけど、私は安心感がある現在利用中のトヨタ認定中古車店を信頼してますね。 

 

▲686 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

この86のエンジンはオイルメンテ不良の焼きつきだと思いますが、買う前にまずオイルフィラーキャップを開けてみて、内部が黒くなっていたり、カスが不着していないかよく見るべきです。あとエンジン音でも判別できると思います。納車3日後に一般的な乗り方で壊れるくらいなら、もしオイルポンプのストレーナーがカスで詰まっていたとしたら間違いなく異音がしていたはずです。 

 

▲363 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

新車も中古車も行きつけの町工場で購入しています。 

車検、修理、鈑金すべておまかせ。 

何故かというと、すべての明細を見せてくれ、うちの取り分がこれくらい、登録の手数料がこの金額、陸運局まで自分で行くならこのくらいで済みますと費用を全て透明化してくれます。 

大手より信頼できる町工場を探すほうが良いですよ。 

 

▲708 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

「中古車業界は一部を除けば威勢の張り合い、不良、ヤンキーの世界観だから弱いお客は下に見られて不利になる。そういうのが苦手なら新車買うかディーラー系の中古車店で買った方がいい。」友人の中古屋社長がそんな話をしていました。看板だけ綺麗なお店も多いですが、真面目で定評のあるお店はあまり派手なことしません。しなくても商売回るんです。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

名前を替え、看板を付け替えただけで地上波YouTube問わず超大量のCMを流しているWE CARS。 

BIGMOTERが急拡大した頃と全く同じやり方。 

 

一般素人には、たった一年であの前代未聞の悪質なBIGの風土がどう良く変わったのかサッパリ分からないし、 

CMでは中身を語らず名前の連呼をしているだけ。 

 

この大量CMで、何ら経緯知らず信用してしまう人も結構多いと思う。 

BIGとまんま同じ図式だよ。 

 

伊藤忠が買って一年でこれほどの規模の企業がそんなに大変身するものかな。 

あまりの性急さと雑なCMに大いに違和感を感じる。 

 

▲265 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、ディラー整備は高いだけでメリットを感じない。 

若い頃から付き合いのあるセールスの方と義理だけでお願いしてましたが、 

昨年の車検では対応したお姉さんから、交換不要と思われる部品(エアコンフィルター交換後3000㌔しか走ってないのに、1年が交換時期だそうです。)や、車内の除菌消臭(綺麗に乗ってます。車内禁煙は勿論、消臭も自分でやってます。)まで勧められ、嫌気がさしました。 

挙句、納車時はフロントガラス謎の油膜、 

ボディーにも。直ぐ側で潤滑油でもスプレーしてかかったのかな? 

 

▲21 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

多少高くてもディーラー中古車は後が楽です。近くのディラーに引き継いでもらえて、リコールなどがあれば通知も来ますし。2年落ちの中古車を買った時はバックカメラの故障などありましたが「新車保証で交換出来るところは交換しておきます」で電装品がほとんど新しくなりました。安い車は安くしてでも手放したい理由があるように思います。 

 

▲383 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら認定中古車とはいえ、前オーナーがどんな乗り方しているかでアタリハズレがあります。大切に大切に乗って惜しみながら手放した個体も有れば、車に何らかの不満を覚えて雑に扱い保証が有るからと故意に故障させようと無理な運転をしたが、ギリ壊れずダメージだけが残った個体とかも有ります。売却前に実験的に無茶な運転をする話はよく聞きますし(youtubeでは前進中にRやPに入れたり、何分もレブに入れたままふざけたり、長時間Dレンジでストールテストなど酷い動画が沢山あります)。ショップが中古車として売る前に故障していれば修理して販売するだろうが、故障前のダメージが蓄積されてる状態だけの把握は困難です。なぜ前オーナーがクルマを手放したのかがキーポイントになりますが、その真実を知る事は不可能でしょう。3年で乗り換えるつもりでオイル交換なんてロクにしないという話もよく聞きますから。中古車には闇がある。 

 

▲219 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中古車は、前の所有者の使用状況、整備状況で、自動車のコンディションが大きく違ってくる。 

認定中古車といったって、そこから逃れることはできません。 

でも、B社、N社もそうだけど、納車時、バッテリー交換しました。と言って、中古のバッテリーと交換するなんてことあるある。 

知り合いの自動車、1カ月でバッテリー上がり起こしてます。 

だから、バッテリー交換依頼するなら、新品のバッテリー交換と書面で確認しましょう。 

タイヤも2025年生産のものにするように依頼しましょう。 

中古車屋は、信用してかからない方がいいよ。 

長く乗るつもりで、心配ならば、新車購入にした方がいい。 

 

▲279 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

地元のトヨタ系中古車販売店にて、仕事用の営業車とプライベート用を兼ねた、プリウスαを購入しました。 

 初めてのハイブリッド車でバッテリー寿命の心配も有ったので、バッテリーも含まれた保証の付いた認定中古車を選びました。 

 一般中古車販売店では、流石に20万km迄の保証は付かず、載せ替えが高額に成る為です。 

高目の価格は安心料として納得しています。 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

普通小型車や軽自動車を購入する場合、事故車を避けるようにしている。車両骨格部分に歪みなど残っている場合、影響は計り知れない。不定期なる振動や異音。加速時の鈍化。衣服などの消耗品と違い購入価格はなかなか減価償却出来ないものだ。ディーラーの中古車は信用度はまず安心出来る。下手な売り方や言い訳はメーカーを含めた全体への死活問題になるからだ。購入価格は割高に感じるかも知れないがディーラー中古を選択することは安心感を得る事が出来る。 

 

▲27 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮中古車です。割り切りが必要です。登録年数、走行距離で納得できるかできないかです。現物を昼間に確認し、できれば試乗してから購入した方が無難です。ダイヤが新品かどうかなんて、昼間に溝を見れば一目瞭然です。わからなければ、カーショップ等で新品を見てから比較してください。エンジンオイルの汚れも、その場で確認されば分かります。透明なら新品、少しでも黒くなってたら使用済みです。嫌なら新車を購入するのがベスト。今は、色々な購入方法があるので。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

画一的な初期品質を持つ新車と違って、中古車の状態は同じものは二つとないくらい千差万別。 

中古車販売店が、初期保証を付けて販売していることが多いが、その補償範囲も店により異なる。費用は掛かっても手厚い補償を求める客もいれば、補償よりも価格の安さを求める客もいるわけで、それは当然。 

クルマは置物ではないから、見た目だけでなく、目に見えないメカの状態も重要な要素。 

目で見て確認できない要素を、試乗で見極められない素人は、購入契約前に納車後の保証条件の確認も必須やね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は、ディーラーでほやほやの新車を購入するのが理想なんだが、様々な理由で中古車を購入する場合もあるだろう、が! その場合でもやはりディーラーで認定中古車を購入する方が無難な選択と言えるでしょう。 

 

間違っても、ガリバーとかの販売店では後々の事を考えると購入は避ける方が無難だと思う。 

 

新車、中古車のどちらでもディーラー購入が安心して購入出来るし、何よりもたとえ中古車でもディーラーならではの保証はきちんと受ける事が出来ると言う点で安心も商品購入の一部です。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

売るときはメーカー販社でなく買い取り店の方が高く売れるから使うけど実際にメーカー系列店以外で車買ったことない。見積はしたことあるけどなぞの整備費用、納車費用などの説明を求めてもうちの決まりだからという事しか言わないんでメーカー系列店以外で買わない事にした。全てのメーカー以外の民間業者が悪質とは限らないが素人が見抜くのは難しいし不要なトラブルを避ける方が精神的に楽。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前のオーナーさんがどんな使い方をしていたかで、年式以上に劣化の進んだ車が実在します。外から見えるところはチェックできても、エンジン内部や細部は分かりません。仮に試乗しても一般客には見分けは付かないでしょう。大金払って気まずい思いをするくらないなら、少し頑張って新車を選んだ方がいいかもしれませんね。買った後の故障率は低いですし、メーカ保証がしっかりしているので安心感は大きいです。これは製品すべてに言えることですが、完成直後から劣化は始まっています。それが緩やかなのか、急激なのかは、ユーザーの使い方次第ということです。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリッド車などはディーラー認定中古車を多少高くても購入した方が安心だと思います。 

ネクステージは対応が無茶苦茶でしたのでやめました。 

ガソリン車であれば昔ながらな中古車屋でもいいと思うけどハイブリッド車等の電気系が多いモデルはディーラーディーラー対応してもらったほうが点検機材はあるので安心です。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーであっても当該中古車のアルミ等のパーツが純正なのか純正オプションもしくは似た形状の外品かを確実に説明できません。現物確認が基本になるのは当然だと思います。 

それが納得できないなら、中古車を買うべきではないと思います。機関機構系は保証で対応できますが、それ以外は中古車なのでやむを得ない項目は少なからずあります。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、身内が個人の販売会社から中古50万円でトヨタのスポーツカーを購入しました、その後1ヵ月くらいでミッショントラブルにて走行不能になりましたが保障期間中でしたので購入店にて保障して頂きディーラーにて新品のミッションに積み替えて頂きました。その時の修理明細で車両購入価格を上回る75万円でしたが誠実な対応に感激しました。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車で国内正規ディーラーの中古車店で買えば、ほぼ問題は起きないですよね。 

それ以外で、安いからとか、気に入ったからで購入するのならば、車に対するそれなりの知識をつけたり、そうした知識や経験を持った知人に付き合ってもらわないと痛い目を見る場合もありますよね。 

 

▲63 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

車やバイクの中古車は、まっとうな商売をしてたらあんなに大きくできないって、知り合いの車屋が言ってました。 

絶対に消費者をだましてるか不正をしてると。 

ガリバー、ネクステージ、ビッグモーターも然り、バイクだとレッドバロンとか。 

事故車を無事故と偽って売っててそれを買ってしまったというのは身近でもあったことです。 

 

中古を買うなら人柄の信用できる個人店(信頼できる友人に紹介してもらうなどしてでも)か、メーカーの看板を出してるディーラーへ行くのが一番です。 

 

それでも中古は基本は保証がないしあっても短い。 

丸投げで安心したいというのであれば、ディーラーで保証付きの新車を買うのが一番です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>原因究明のために、ネクステージは店への入庫を要求してきました。しかし、レッカー代の有無も不明。さらに入庫後はディーラーに検査を依頼すると聞きました。 

 

買い替えも考えていたので、近くにできたネクステージ行ってみた。 

その場で即決を迫る営業手法にも閉口したが、店頭120万の車が(総額表示前)見積りは、5年保証、コーティングなどオプションマシマシの180万。しかもこれは外せないと言う。 

納車前整備について詳しく聞いていくと、保証があるので整備はありません。何かあったら保証があるのでディーラーに持っていってください。と言われた。 

 

買うのはやめた 

 

▲87 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウィーカーズをかばう気はないのですが、どっちもどっちと言いたくなる感じですね。 

 

レース用とか余計なことを言うから不審がられるのであって、やましいことがないのであれば さっさと 渡して検査させれば良いのでは? 

もちろん 日常ではありえないような幸福感をかけて壊れてしまった場合は論外で保証は聞かないというのは間違ってないと思います。 

 

また 品質を重視して高くてもいいからというので買うんであれば ディーラーに行った方がいいです。 

もっと言えばその手のトラブルをある程度妥協しなきゃいけないから 中古車は安いんであって それが嫌なのであれば 新車にすれば良いという風になってしまいます。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

正規輸入車ディーラーのアプルーブドカーで、顧客の下取り車ではなく業者オークションで仕入れてきた車両をアプルーブドカーに仕立てることはある。という話を聞いたことがあります。 

個人的にはそのことを駄目だとは思いませんが、延長保証にはしっかり入っておいたほうがいいなと思いました。 

 

▲64 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

金に余裕がないほど、車のランクを落としてもディーラー中古車を買うべきだと思っています。 

新車以上の値段を出して一時のアルファードとかを買うような場合は、その人の価値観次第ですが。 

日産、トヨタ、のディーラー中古車を乗り、購入後の保証修理やリコールが出た際の対応を受けて本当に思います。 

 

▲66 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで買った200万円の中古車が、納車後サスペンションかへたり切っていて泣き寝入りになったことがあります。 

また、最近未使用車があちこちに置いておりますが、今乗っているのはネクステージで買った未使用車です。 

コロナ禍で新車が買えずやむ無くそうしました。 

流石にほぼ新車なのでさほど心配なく買いましたが、その後はディーラーに行き保証継続をして頂きました。 

色々な買い方があって目移りしますね。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中古車というのは、商品に対して情報の非対称性が大きい。 

その為、消費者は事業者からの値付け、説明について、受け入れざるを得えない。 

更に、商品の希少性があり、消費者は他の選択肢が無いため、そこが事業者利益の源泉になっている。 

 

記事中のエンジンが壊れたというのは個別の事例なので、そこはそんなことがあったんですね程度のハナシではあるが、「補償」について事業者が軽く考えていると思う。 

車両の品質について、中古車事業者が保証できるっておかしいよね。 

新車が〇年△km保証が付いているので、一般的な使用環境であればそのくらい大丈夫だよね、という腹積もりの上に立っているんだろうな。 

会社全体であれば補償したほうが、このような風評を避けられるハズであるが、おそらく補償が店舗別の負債になるのであろう。 

その為、本部と店舗で判断が分かれて記事中のような対応になるのだと推測。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

聞くところによるとビッグモーターもネクステージも似たような成長と販売方法らしく安い価格設定で並べて高額なオプション付きでしか販売しないとか噂が囁かれて行くことは無かったが似たような販売店は多いのに、有料保証を付けさせて対応出来ないとか本末転倒だね。ショボい保証で故障しても対応しないのは有るが、そういうのはサービス程度で付けてるだけだし本当に信頼出来る店は自分で見極めないと安心出来ないね。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中古車って、前オーナーがどういう使い方してたか?メンテナンスは定期的にきちんとしていたか?何故売りに出したか? 

気になりませんか? 

こういう疑問がクリアに出来る仕組み、法律が有れば良いですね。 

車は命を乗せる物ですし、財産でも有りますから個人情報保護法の特例として希望すれば直接若しくは間接的に、虚偽の報告をしない事を宣誓書書いた上で前オーナーに質問出来る仕組みが有ればなぁと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

認定中古車ならまだしも、公にはしないとあるカーディラーの所長と約束したので守りますが、現在、統合協議している某メーカーの新車が約40年前に親の実家に私の車として納車してきた時に、8箇所の破損及び酷い不具合が既にありました。 

もちろん、営業マンの方が助手席に乗って私は喜びを隠せなく運転席に乗り込みましたが、動き出す前から3箇所破損していました。 

その後、高速道路走行等した段階で2箇所、後に3箇所見つかり私から営業所に連絡してその営業マンを通じて下宿先近くのそのメーカーの営業所にて無償修理?当たり前ですが行って頂きました。 

営業マンから当時私の両親にはなにとぞ秘密にして欲しいと懇願された為、哀れに思い私は親に告げず修理を受けて乗り続けていました。 

その後2年でその営業マンは退職していました。 

当時はいかに良い加減に車を生産していたか皆さん驚かれると思いますが事実です。 

統合には無論反対ですよ… 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

少しでも安く買いという人がこの手のトラブルに合う可能性あり?大手だろうと中小だろうと仕入れは同じAAだから良い状態の車は当然高いのが常識。安いのにはそれなりに理由があることが多い。素人の一般の人には中々見抜けないようなエンジンの状態や修復歴など、やはり正規ディーラーにて高くても認定中古車を買うのが無難ではあるけど正直割高です。高い分は安心料だと割り切る感じで、今はネット検索で価格順で並び替えできるからついつい安いの選びたくなるのはわかるけどね 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ディラー系中古車が高いのは保険と思っております。その正反対が個人売買…ネットオークションなども含む。何があっても自己責任…なんの業界でもそうですが、所謂良心的なお店って分からないです。口コミはお金で買える時代ですから…工業製品ですから、新車でもトラブルが無いわけでも無いので、その時の対応を効率すると…ディラー系が安心なんでしょうかね。私は自己責任でオークションで購入して、知り合いの自動車整備工場に依頼して、直して乗っております。 

数台乗っておりますが…中古車購入はディラー系中古車屋さんで購入した方が良いと思いますね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎なら付き合いのある中古車屋さんで購入するのがベスト! 

続けて車検や乗り換えをして欲しいから乗り換えでも希望を言うと、オークションから程度の良い個体を持って来てくれたりします。 

 

そう思うと県内で一番の街(市)に引っ越してからは中古車の購入はかなり難しくなりました。 

ディーラーから購入した中古車がガソリン漏れを起こしていた故こともありましたね。 

 

複数の買い取り業者に来てもらい査定してもらったこともあるけど、助手席のドアが少しばかり凹んでいると言われましたが、車検時に外装に凹みとかあるか事前に確認済みだったんですよね。 

 

まぁ日本企業も落ちるところまで落ちてきたな!と感じますね。 

 

▲41 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

総額表示になっても一部販売店は保証なしの 

現状販売という販売方法になり、保証付だと 

整備料込みで本体価格から20%増しとかありますね。 

新表記方式では実際に現状販売で販売するなら 

セーフのようです。ただお店を出た直後の道路で 

故障しても現状販売なのでクレームはできません。 

結局整備保証付で買うことになります。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レースで走るのであれば公道よりもかなりの負担がかかるはずで、それならば走った後のオイルが真っ黒であってもおかしくはないと思う。 

壊れたのは車自体か乗り方に原因があったことが考えられるがそれがはっきりしていない以上何が問題なのか答えるのは時期尚早だと思う。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中古車を購入してトラブルが発生する原因は素人が車を売って素人が車を購入しているからです。 

中古屋さんも現場で働いて人はほとんどが若い人なので車の知識が無い人が多い。 

ベテランの人もいるがベテランも隅々まで目が届かないので若い人がポカをする。 

エンジンオイルの交換がされていないのは中古屋の常とう手段です。 

素人ならボンネットも開けない人がいるのでエンジンオイルのレベルゲージも知らないのでいくらでもごまかせるる。 

プロだったらボンネットやフェンダーも交換していれば解るし中古車の場合は 

ぶつけていない車両はまず無いと思った方がいい。 

 

結局中古車を買うならディーラー物が一番安心と言う事になる。 

近所の車屋さんでも日頃から付き合いがあれば中古ディーラー車を探してくれる。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

86を購入してエンジンブローって、ネクステージで中古車を購入するという事が間違っている。 

ビッグモーターと同じ類の店。 

それに油脂類を全部交換して通常走行でブローってのも信じられない。 

ストレーナーが詰まってれば異音で気が付くと思うけど、3日間何の前触れもなくブローなんて無いよ。 

 

そもそもが中古車なんて仕入れる側も博打に近い。 

認定中古車なんて言葉はディーラー系以外の中古車ではただの売り言葉でしかない。 

中古車を買うって事はある程度の知識と、多少のトラブルがあっても自分で何かしら手配できる人脈なんかが必要。 

それが無いなら多少高くてもディーラー系で買わないと。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からこういうことはありました。今に始まったことではなく、車という機械ものは素人にはわからないだろうという、いわゆる業界の闇が生み出したこと。リフォーム詐欺にしてもそう。とくに車は人の命にかかわるもので、売買に関しても第三者機関やメーカー(メーカーも不正をするしなあ)が必ず係る仕組みが必要です。 

 

▲38 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に中古車というのは品質よりも購入する店の質がほとんどの割合を占めると言っても良い 

正直機械なんて当たり外れがあるからヘタすりゃ新車だって不具合起こす場合だってありますから 

そういう時にどういう対応してくれるかがすべてですので何を買うかよりも何処で買うかが重要 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はサブディーラーの看板を掲げている地場の町工場でいつも車を買い、メンテナンスしてもらっている。 

不具合があっても親切丁寧、しっかり説明もしてくれ、修理後すぐに料金を求めるようなことはしません。 

修理完了後にしばらく乗って不具合が再発しても追加料金も請求せず、もし翌末の請求書に基づいて支払いしても、再度費用負担なく見てくれます。 

 

中古車専門の大手量販店は、すぐ請求、すぐ同じ個所に不具合が発生しても都度都度請求ですからね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの誰がどんな乗り方したかもわからない車を大金出して買う気にはなりません。だって前の所有者のせいかもしれない故障なんて納得できないし直したくもない。 

高いかもしれないが私はディーラーで新車を買って丁寧に乗ってるほうが全然良いですね。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ウィーカーズ、ガリバー、ネクステージは本当に止めたほうが良い。 

記事にも書いてある通り、不要なオプションは"客の申し出があれば"外せるけど、車に詳しくなけりゃ、それっぽいこと言われて丸め込まれて申し出る隙はないから。 

この手の店に行くなら、ちゃんと知識を持っていかないと、良いカモになるだけ。 

 

個人的には、中古車を買うなら、新車ディーラーの認定中古車か地元密着の整備工場がやってる中古車屋が良いと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

常々思うのは新車でも中古車でも自動車という安くない買い物をするときに、下調べもしないで購入するのはどうなのか?という事。 

記事にあるようなエンジンルーム内の不正トラブルならまだしも、中古車はホイールやタイヤ、外装に関しては自分の目で見て決めるのが普通。前オーナーがコストを浮かす為にインチダウンやフリマで中古タイヤを購してる場合もある。 

トラブルが少ないのはやはりディーラー認定中古車だろうが、中古車である以上絶対ではない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ言っても中古は中古。 

中古だからといっても”半分お古”というわけじゃなく、完全にお古なのだから新車のようなコンディションなわけがない。 

購入者側が”故障やトラブルがある”ということまで含めて買うという意識がないと、こうした「問題ガー!」というめんどくさい状態が発生しているんだと思うの。 

『嫌なら新車を買え』と昔から言われるけれど、本当にそうだと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「認定中古車」の闇も消費者は知るべきです。背景はディーラーが新車購入時に強く勧める「整備パック」にあります。 

 

整備パックの期間中、消耗品の交換は定額なので、ディーラーは最低限の消耗品の交換も「まだ大丈夫ですよ。」と言って引き伸ばします。ディーラーとしては整備パック料金を丸ごと利益にしたいし、保証期間中だけ車が壊れなければ良いのですから。 

 

そうやって杜撰な整備が行われて来た車が「正規ディーラー管理車両」だと言って認定中古車になるのです。 

買ってすぐに壊れても無理はありませんね。 

 

だから中古車はよほど目利きに自信がある人以外は、買わないことが無難なのです。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昔バイトしてた店に一般の中古車店で店長をやってた人が入ってきたのだけど、不具合があるのがわかっててもエンジンが掛かって走ればそのまま納車してた、と聞いて呆れました。 

自分も最初に買った中古車は一般の販売店だったけど、よく、中古車は気をつけて、とのことで納車後すぐにディーラーで再点検してもらったら、ブレーキパッドの厚さが違うとか、点検した跡が見られない状況でした。 

2台目の中古車はそういうこともあり、ディーラーの中古車部門で買いました。ちなみに状態はそこまで良くなかったので認定中古車扱いではありませんでした。 

3台目からは新車を買っています。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前ですが、当時最新のサイバーナビが付いていたティーダを購入。ナビだけで30万位の価値があるので、それも購入を決めた理由の1つ。 

 

しかし納車されたクルマは何とナビが取り外されて純正のオーディオに付け替えられていた。当然クレームをつけたが、最初からナビは付いていない、気に入らないなら契約解除できるが違約金20万引いた上で返金と言われた。現車確認時に写真を撮影していたので見せたが別のクルマのだろ、と。しかし写真にその店ののぼりが映り込んでいたのでそれを指摘したら一旦持ち帰ります言われたので、このままクルマは受け取った上で詐欺で警察に届け出ると言うと態度が急変。契約解除の上で10万円の迷惑料が払われた。ちなみにその店はまだ存在している。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から中古車買うなら、車より店を選べとよく言ったものです。とても良心的な店もあれば、詐欺まがいの店もあるのが中古車店で昔から変わってないです。やはり信頼第一ならメーカーのディーラー系中古車でしょうか。なんたって保証が違います。一般的には1ヶ月とか3ヶ月ですが、メーカーのディーラー系中古車は1年ですからね。中古車は全部状態が違うし、安く買ってもすぐ壊れたら高くつくし、中古車は安心を買うつもりで、高くても私はメーカー系ディーラーで買います。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事にある、売上の先行計上って言うのはつまり、売れる予定があるから先にその売上予定分の金額を先に計上するってことだよね。これ、中古車業界だけではなく、他の業種でもふつうにやってるよね。 

 

ちなみに、私で言うとエネオスに知り合いがいて来月バッテリーとダイヤモンドキーパーをやる予定だけど「今月の売上ノルマに計上したいから先に代金だけもらえる?他のメニュー追加でサービスするから」って言うのは、よくある話なんだよね。 

顧客と売り手がヨシとしてもダメなのかな?そー言う問題じゃないか。。。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら社名を変更しようが社員はそのままならその性根と体質は変わらないと思うよ。人間でもそう、事件を起こし少しでも罪を軽くして貰おうと嘘でも反省の言葉を連ねる、そこには上っ面の言葉だけであり「心」は無いものと判断する事が出来る。会社が大きくなるとはどういう事か?まともな真面目な事をやってたらここまで「短時間、短期間」で全国展開が出来るかどうか…ということかも知れない。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーや業者さんと取引があるからよく聞くが、客が細かいくせに値段にうるさいからツライとはよく聞く。 

エンジンあたりはちゃんと保証しなきゃダメとして、タイヤホイールなんかは費用出して新品やればいいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1台1台の程度が違うし、その道のプロが相当の値段付けて売りに出してるハズ…なんだけどね 

安いのには理由があるし、お金を払う側が理解して納得できないなら買わなければ何の問題も無い 

 

知識無し、ツテ無し、お金無しだと詰むのも事実 

真っ当な業者=正規販売店で適正な値段で買うのが正解なんだろうな 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチも70VOXYを購入しました。 

新幹線で尼崎に見に行き、購入を決め自走もしました。 

30万くらいだったかな? 

車検込みです。 

正直、見た目はボロボロ。 

ただ、メインに飾るクルマは別にあるんで、これは足グルマ。 

走れば良いし、ナビもテレビもある。 

中古車はホントに難しいのはよくわかります。 

異音するから見てもらっても異常無しだし。 

 

中古車はしっかり働いてもらう用にすべきかなと。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、国産で1番売れているディーラーの2年半乗り7000キロの認定中古車を購入しましたが 

助手席側の振動が酷く納車1ヶ月後に売却しました。初めての中古車購入でしたがディーラーの購入でも信頼できるものではありません。ディーラーから購入する前にタイヤの表面が荒れていたので大丈夫かと数回聞いたが認定中古車なので大丈夫ですと自信満々で回答。結局、振動の原因をしらべディーラーからの回答が、前の持ち主がタイヤの空気圧管理を怠っていたのでタイヤのバランスが悪くタイヤ交換しないとならないと…。ディーラーでもその様な感じです。最終的に前の持ち主がいかにきちんとメンテナンスしていたかにかかりますね。ディーラーの中古車認定も適当ですよ。新車購入がいちばん安心。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

契約内容がわかりませんが納車3日で保証が効かないという点では、 

その様な対応を行うネクステージ社はとても不誠実だとは思う。 

 

ただ中古のGR86のエンジンブローが例えな点は何とも言えない、 

なぜか、一時期GR86や一部のGRヤリスのエンジンはブローするというのが 

大きな話題になっていたし、今も当時の記事を多数見かける事が出来る 

ブローの原因がそれらと同じ事が原因かもと言う疑念も。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

希少車や特別の思い入れがある車がそこでしか手に入らないならともかく、通常の汎用性で手に入れる中古車であれば、せめてディーラー系の中古車センターで買わないと。それでさえ完璧とは言えないけど、リスク低減の効果はある。 

中古車ってそういうものだよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お店が客の車を買い取る際は、基本車両と譲渡書類と代金はその場で交換するものです。査定の際くまなく車両を観ているのだから、後から事故が見つかったなどと言うのはお店の査定員が未熟なだけで、客に何ら責任はありません。 

客の所有物を買い取るお店はたくさんあります。ブランド物、貴金属、時計、等などですが全てその場で支払われるのが当たり前です。 

車だけが後払いと言うのはおかしな話では。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中古車業界もさることながら、修理業界も怪しいと私は思ってます。 

10年ほど前にバンパーを擦られた新車のマイカーをバンパー交換の条件でディーラー経由で修理に出したところ、帰ってきたクルマの新品のハズのアルミホイールがやたらと小キズが入ってて不思議でした。そのクルマはいまだに乗っていて分かるのですが、擦られた箇所のバンパー塗装だけ劣化してますし、その上のヘッドライトだけ黄変色も著しいです。 

ビッグモーターの不正問題で鈍い私もやっと気づきましたが、、修理の間に古いものに付け替えられたんでしょうね。 

 

ということです。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にはどんなに大きな中古車チェーン店でも信用はしていません。中古車を買うにしても、ディーラー系中古車屋からですね。一応、自動車業界で働いているので、ここに書けないような話もたくさん聞きます。実際に痛い目にも遭いました。看板を新しくしても、働いている人が同じならダメですよ。違法行為を指示されて、それを実行してきた人たちですから。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手中古車屋でローンを組む人は金利にも注意して下さい。 

ナビプレゼントとかドラレコプレゼントとかあっても、その分以上を取り戻せる金利設定をしてるから。 

ちなみにディーラーでもナビプレゼントとかあるけど平均5〜6%くらい。これを上回るならばまあまあぼったくってると思って良いかも。 

場合によっては14%ってのも聞いた事がある(本人の審査内容状況による時もあるが) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの業界でも、やれちゃうような不正行為ってある訳で、それを冗談で話をして笑い話として語り合うまではどの業界の誰しもが経験してる。それを実行しちゃうのかしないのかの差だけど、マジて実行してたのがビッグモーターであった訳、しかも会社ぐるみでね。この件の時は同業者は「マジでやってる所あったわ!(笑)」だったと思うよ。私もその1人です。どの業種もそうだけど、とっびょうしもなく業務拡大が大きい所は、他とは違う何かをやってるよね。その何かが問題なんだけどさ。まっ、中古巣業界なんか昔からあるけど、どデカくなる業種ならもっと色んな企業も参入するだろうし、幹線道路沿いによくある中古車屋すらみるみる拡大してたとかあるだろ、でも無いよね?それが普通なの。そう言う事。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔北陸の国産ディーラーで担当営業Tさんから「事故はしていないが、なぜかここに穴を開けているので事故車表示です」と虚偽の説明を受けたことがある。リトラクラブルライトはがたつくし、バンパーの下をみると塗装した跡がしっかりあった。揉めたら事故車と説明しています!と言うつもりなんでしょうね、きっと。ディーラーでもこういうことはあるんだと学びました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知り合いも バイクを買い換え時、下取り5万円だったのに後日そのバイクが55万円で売りに出されていたと聞きました。 

そのバイク店は 全国展開している バイク店です。 下取りに出す前に同じ年式、走行距離で売値相場をネット確認して交渉するとかしないと。 

大手有名店だから大丈夫、お任せ、信用できると思っているとダメって事ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中古車販売店・ディーラー。 

感覚的に多店舗で中古販売会社は売れればいい的に感じる。 

ディーラーは信頼信用一番というイメージがある。 

 

地元で長く続くディーラー代理店も不祥事一発で、 

培った信用が崩壊するのでその危機意識は高いと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車を買うのって、やっぱり楽しいイベントかと思います。なのに、こんな事になるとガッカリですね。しかし納車前にオイル交換位は当たり前の作業かと思いますが。彼らは自分の首を絞めてるとしか思えません。皆さんと同じく私も中古車ならディーラー系の一択ですね。ダーティーな業者はやがて淘汰されていくでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中古は当たり外れがあるから、覚悟をしないとダメだとは思っている。 

 

とりあえずハズレたことは今のところない… 

程度の問題ではあるけど… 

 

何十年も付き合いのある販売店から購入するのが1番だけど…今はディーラーから購入が一般的で、昔ながらの板金屋を使っている若者は少ない。 

 

新車を残クレで購入するのがとりあえず1番簡単に『まともな車』を手に入れる手段だけど…残クレはね… 

 

軽でも新車200万超えが当たり前の時代… 

なかなか買えないよね…新車… 

 

発売当時新車で150万の車が、少し状態悪いだけで30万で買える…リスク承知で中古買います!って層はある程度いるよね… 

 

私みたいに『動いてくれればいい』って人間は、傷とか気にしないから中古は安くて有難い。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に派手な宣伝をしてる中古車屋は怪しいと思うことがある 

質の良いサービスは顧客を沢山抱えると行き届かなくなるので宣伝を多くしない 

ディーラーでも悪徳業者と癒着していい加減なことをすることがあるので人を見て判断 

86のエンジンならリビルトエンジンを使えば半額くらいになったと思う 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは某ガソスタのとある〇ネ〇スでやってますけど、正直その辺の車屋よりよっぽどちゃんとやってますねw 

バッテリー、オイル、エレメント、ワイパーはマストで交換するし、その他ブーツ類ベルトなど、現状で多少なりとも亀裂が入っていようもんなら新品に交換してから納車してます。 

 

それでも予想不可能(不可抗力)な故障もある旨をきちんと説明し、それらの対策には格安で治すことや有料保証の加入等をきちんと提案した上で商談しています。 

知りうる限りのその車種の多い故障や持病的なものも踏まえてアドバイスもしています。 

 

お陰様で全くクレーム無く売買させて頂いております。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が免許を取ったので全国展開の中古車専門店で練習用の軽自動車を購入しました。 

車体価格はそこそこ安かったけど、高額のオプションや保証を勧められ辟易しました。 

結局、オプションも保証もお断りしたところ、持ち込みパーツの取り付けにあり得ない金額を提示され、驚きました。 

持ち込みのタイヤホイールの交換費用は18000円 

タイヤの廃棄料4000円、LEDバルブの取り付け費用10000円、へたったショックアブソーバーの交換料金60000円。 

パーツは全て持ち込みで上記は全て工賃です。 

結局自分でやりますとお断りしました。 

契約時に頼んでいる塗装作業は出来て無いし、これが全国展開しているお店のやる事かと残念に思います。 

因みに他県から禁煙車と言う事で80000円かけて取り寄せましたが、灰皿を見たら思いっきり喫煙車でした。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

査定や買い取りの段階でエンジンをバラして調べることはできない だから、壊れることはある 中古車だからな それが嫌なら新車を買え 意図的にやってるなら問題だけど、中古車なんだから個体差がある 極端な例だけだしても意味はない ほとんどの中古車は問題なく走ってると思うぞ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも中古車は素性が知れず当たり外れがある分、新車よりも割安なんだと思ってます。 

 

確かな安心に見合う点検整備をすることは商売的にペイしないのだろうと思っています。 

 

その点、大手中古車販売チェーンは割り切っていて、口先だけで「大手だから安心」とアピールしてる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国産車でメンテナンスしていれば壊れることは希です。何もメンテナンスしていないから壊れるのです。車は消耗部品を交換しながら乗るのが基本です。私は自分でできるオイル交換、ウエザーストリップ等は自分でやっています。車齢15年を過ぎましたが、事故がなければあと6年乗るつもりです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中古は中古だからリスクは覚悟しないといけないと思います。自分なら、普段から付き合いのあるディラーで購入しますが。 

皆さんはどうでしょうか? 

最近は、オークションとかもありますが。 

出来るだけ、トラブルに巻き込まれたくないのでは。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーだろうが中古車屋だろうが、売ってるものは同じ中古車 

新車で乗っていた人が、切り捨てた車という認識が必要、そんなにいいものはないと思うことが大事 

どんなに納車前に整備しお金をかけても前オーナーの乗り方が悪ければどうにもなりません、しかしそれでも廃車にするわけには行かず何とかして売らなければならないのが中古車屋なのです 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネクステージで買った車、2回ダッシュボード吹っ飛んだ。普通に運転して曲がったらダッシュボードが吹っ飛んで来て危険な目に遭った。普通ではあり得ない箇所の不具合で凄いショックでした。しかも2回。ハッキリ言ってサービスなんか素人に毛が生えたレベルで。もうこんな所で2度と買いません。整備も頼みません。皆さん、この会社からは買うのはやめた方が良いです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害を受けたお客さん側の話なんで、話半分で聞かないと本質はわからないですね。 

 

販売店だって、素性のわかる車を仕入れして販売しているわけじゃないから、正直どんな状態かなんてわからないでしょう。 

だからこそ販売店は丁寧な対応しないとこうなるわけですよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、中古車業界ってそんなに儲からないんじゃないかな。 

仕入れて整備して売るんだが、場所をとるし、種類も多いし、年式だってある。 

諸費用は税金や保険で利益にのらないし、確実な儲けは売価と買値の差額くらいしか無さそう。 

そりゃ、客からあれやこれやと削っていかないと、会社維持出来ないんだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外車の認定中古車の件、ホイールが古いモデルのものである件については、サイズが合わないなどの不都合がない限り、クレーム対象にならないと思うが。 

ボンネット交換に関しては所謂修理歴にあたるかどうかで告知義務の有無が決まるのでこの記事だけでは判断できないね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車の事が分かる、作業できる人には何の関係もない記事ですね。 

素人の方が新車以外の車を見に行く時は、整備士や車に詳しい友人がいる場合はなるべく同伴してもらった方がいいですよ。販売店に車の状態を質問しても販売店は売ること優先なので都合がいいような事しか答えないですから。 

 

私の場合は私自身は元整備士、同級生の仲良い友達にも元トヨタDと元ホンダDの整備士がいるので当時のディーラーの闇も情報共有で知っているし、中古車のことについても販売店にふざけた対応をされない自信はあります。 

 

▲50 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前ネクストステージでMAZDAロードスターを買ったが、当初言っていた整備付き価格に整備費が上乗せされ、おまけに購入二カ月でエンジンとエアコンの不調、買い戻しを要請すると店舗は閉店手続き中、営業担当はもういませんでした。閉店前に適当に売り抜けされた感じ。最終的には、買値の2割で買い取りに応じました。その後ずいぶん店舗も減ってcmもなくなったが、また、ここ一、二年出てきた。結局80万くらいの損でしたね。二度とこのチェーンは行きません。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2021年1月に、4年落ちのスバルを総額130万円で購入し、現在7万5千キロの総走行距離。毎日往復で90キロ走行してますが、何の問題もなし。点検代、車検代も、ディーラーに比べて格安で、懇切丁寧。ネクステージさんに感謝、感謝です。 

 

▲2 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も前、中古車を買ったら、ホイールは一部変形していたし、タイヤはパンクした後長い距離走って内部が削れた物でした。正規ディーラーの認定中古車でしたけど、当時は中古車商売はテキトーで、ネットなんか無いので情報も乏しく、中古車屋のやりたい放題でしたよ。今は、取捨選択が大変なほど、情報が溢れてますから、後は客観的な見方をできるかできないかですよ。その正規ディーラーは、ごく最近ディーラー権を返上、本業までおかしくなって消滅しました…。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手中古車業界だけではなく、ディーラーでも普通に起こっている。日野ディーラーに修理を依頼、1ヶ月後エンジンブローディーラーに確認したら整備に問題ない乗り方の問題にされた。エンジンオイルが40リットル入る車両に10リットルしか入ってなかったんですけどね。 

その他にもありますが、ディーラーもウソばかりですよ。車販売業界に問題ありかと。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一定程度の理由が理解できるが、所詮中古車。前所有者がなぜ手放したか?なんてわかり得ません。ボンネットを交換したから手放したのかも?エンジン不調だったので手放したのかも?それを中古車として買う訳ですから完璧なんて望む方がどうかしてる。とは言え、保証を約束していても実行しないのも問題ですよね。2000km走行のタイヤとかは指摘するほどのことかなぁ.... 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は去年の8月にこの会社で18万キロの車を買いました。オイル交換して納車と約束してたのですがシールが前のままでしたので指摘をしたら直ぐに交換してもらえました。(1ヶ月で)店が良かったのか担当者が良かったのか?大変満足しています。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はディーラー認定中古車か地元の大きな整備工場を懇意にしてるのでそこからしか買いません。これだけ報道されてるのにまだ行く客が居るのが信じられないね。買った車に何も無ければ良いが、何か起きてから騒ぐなら最初からそんな所から買うなよ。査定額を後から翻したりキャンセル料がどうのとか言う噂が立つ車屋には近づかないのが正解。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いが、近くのダイハツディーラーで新車を購入し、半年後の定期点検でドライブシャフトが故障しているから交換必要と言われた。そんなわけが無いだろうと、友人の整備工場に持って行き確認してもらうと全く問題無し。ディーラーにその事を告げると、点検した整備員の嘘が発覚し、もちろんクビ。車検でもそうだが、こちらが素人だと思うと正規ディーラーでも整備員が勝手に嘘を付き不必要な部品まで交換している可能性が高い。ディーラーも信用出来ないな。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も現在中古乗ってますが買うまでネットで調べて中古屋に4回いきましたが、ネット書いてた傷と実際見に行くと全然違いました。 

酷かったです。特にホイール。交換レベル。 

やはり値段が安いのは、それなりと思いました。でトヨタディラーの中古屋へ行き保証と信頼できたのと現物も良かったのでかえかえました。現在2年たちますが問題ありません。 

やはりディラーの方が安全です。他中古より少し高いですが安心にはかえられません。 

 

友達のベルファイャー浸水したのに中古買取ビッグしたらしいから怖い。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE