( 248188 ) 2025/01/12 15:03:01 2 00 石破首相の外交マナー改善? 今回は遅刻などなく全日程を順調に毎日新聞 1/12(日) 8:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9d17f41d60637cf718d92247476b8241bc6cfccc |
( 248191 ) 2025/01/12 15:03:01 0 00 首脳会談後の記者会見で握手する石破茂首相(左)とインドネシアのプラボウォ大統領=西ジャワ州のボゴール宮殿で2025年1月11日、AP
マレーシアとインドネシアへの訪問を終えた石破茂首相は12日未明、帰国した。首相はインドネシアのプラボウォ大統領とのボゴールの大統領宮殿での会談に先立ち、約40キロ先にあるインドネシア独立戦争を戦った人々を追悼するカリバタ英雄墓地で献花するなど全ての日程を順調にこなした。
首相就任後2回目の外遊となった2024年11月の南米ペルー・リマのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議では、複数の首脳と自席に座ったまま握手したり、同国のフジモリ元大統領の墓参り後の集合写真の撮影に遅刻したりするなど外交上の振る舞いが物議を醸した。
このため、岩屋毅外相が「さまざまな指摘を受け止め、サポート体制をしっかり取っていかなければならない」として、首相の「外交マナー」について気配りするよう省内に指示を出していた。
同行した外務省幹部は帰国後、毎日新聞の取材に対して、「前回は外交成果以外の部分で指摘を受けたので、今回はあらゆるシチュエーションを想定しながら抜かりなく準備した」と明かした。【金寿英】
|
( 248190 ) 2025/01/12 15:03:01 1 00 日本のアカウントのコメントは、石破首相に対するマナーの問題や外交能力に対する懸念が見られました。
また、外交マナー以外にも石破首相についての批判や期待のコメントもありました。
(まとめ) | ( 248192 ) 2025/01/12 15:03:01 0 00 =+=+=+=+=
首相クラスのスケジュールが、「分」や「秒」単位というのは聞いたことありますが、そのために一般では考えられないくらいの大勢の秘書を雇ったり、その土地の大使館職員・外交官が事前に根回ししたりして、スケジュール管理しているのでしょう。
逆を言えば、そこまで大勢の人間を使って、人件費をかけているのだから、出来て当たり前なのでは。もっと言えば、石破総理よりも、その土地の文化やマナー。そしてその国の思惑等、経験豊富な人が大勢いるのだから、ちゃんとコミュニケーションをとれば遅刻なんてしないでしょう。
▲724 ▼57
=+=+=+=+=
外交も大切だけど、石破首相にはまず国内の問題に真剣に向き合ってほしい。少子高齢化、経済の停滞、地方の過疎化など、解決を急ぐ課題は山積みのはずだ。それにも関わらず海外での振る舞いが注目されるような状況が続くのは、国内でのリーダーシップが不足している証拠ではないか。外交は国際社会においては欠かせないことだけど、まずは足元をしっかりと固めるべきでは。国民が安心して暮らせる社会を作るために、内政にもっとエネルギーを注いでほしい。
▲344 ▼66
=+=+=+=+=
それよりも訪米してトランプと会うのが先ではないのか? 折角昭恵さんが渡りをつけてくれたのに無にするつもりなのか? 普通は直ぐに電話会談ぐらいはするものらしいが全くそんなニュースは聞こえてこないけどやる気あるのか?
打合せの場で「安倍政権ではこうだった」という話が出ただけで不機嫌になるという話も聞くが、仮に本当なら個人的な好き嫌いは捨てて日本のために利用できるものは全て利用するという真摯な姿勢を持ってもらいたい。
▲708 ▼95
=+=+=+=+=
石破総理とアンワル首相との会談を見ました。 アンワルさんは最後まで読み上げてから通訳、石破さんは一言二言くらいで逐次通訳で、石破さんは原稿を読むために下を見ながらボソボソと話すし、通訳さんも「あ~・え〜」が多くて日本語・英語どちらも内容が頭に入りにくい。 あの会見、マレーシア側も見ていると思いますが、あんまり印象良くないだろうなぁと感じます。
▲191 ▼9
=+=+=+=+=
「石破首相の外交マナー改善? 今回は遅刻などなく...」 → これって外交マナーではなくて基本的な社会人としてのマナーなんじゃないのかな? それに「ヘタレ外相」が「首相の外交マナーについて気配りするよう省内に指示を出していた」って言っているけど、こんな指示を出さないとまともに外交出来ないのかな? 石破といい岩屋といい、こんな人達に日本の外交を任せるとは本当に心細い。
▲663 ▼31
=+=+=+=+=
マナーだって 一番大事な部分ではあるが、そんなものは話題になることじたいが恥ずべきことだ 何を話し合ったのか どういう関係をこれから築いていくのか そこだろ 安倍さんのときは、現地で歓迎されたようなこともあったはずなのにそういうことは一切報じなかったメディア ありえない話だろ 好きとか嫌いとか関係ない 日本のありかたや関係性がわかることをなぜ報じない いいかげんなことをしているから信用が落ちるのだ 実際、大手メディアって本当にいるの? ってみんな思っていると思うよ
▲132 ▼7
=+=+=+=+=
マナー改善はどのような改善か伝わらないです。それより国益は?石破さんは外交も大事だけど今、国内も大雪や富山県の昨日の地震や洪水などで未だ充分な復興が改善されていない中、積極的に目を向けて改善策を具体的に目に見える形で支援して欲しいです。
▲249 ▼25
=+=+=+=+=
どう考えても、このタイミングで東南アジアではない。先月は外務大臣が中国に行き、石破も中国訪問を希望している。世界がトランプで緊張状態のこのタイミングで別の時間軸で動いている。インドネシアは中国との関係が親密で有名だ。新幹線でも中国に負けた。EPAで看護師を受け入れているが、年々人数が減り2023年は32人と先程TV番組でやっていた。そこに円借款70億円というと、まるで金配り外交に見える。その70億円を能登に使ってほしかった。日本には金がないと言いながらだ。都合よくいくらでもでてくるではないか。金持ってわざわざ来る人を拒む国はない。70億円分、接遇してくれる。これでは国の外交ではなく、石破のための外交だ。現状問題のない国と当たり障りのない外交。この重要時期にこんな外交を国民は望んでいない。ましてや、中国との関係は微妙だろう。領海侵犯をされながら国賓で迎えるのか。やってることが理解不能だ。
▲281 ▼17
=+=+=+=+=
最初からトップにふさわしい人なんかいるわけがなくて、トップになった人というのはトップの仕事をこなしながら磨かれて本物になっていくんです
石破首相には今回の東南アジア訪問に満足することなく、今後も精進していただきたいと期待しております
▲15 ▼71
=+=+=+=+=
百歩譲って遅刻も意図的に計算してやるならね。 まあ総理にあるうちはできるだけ頑張ってもらわないとしょうがないが、外国に出したくない総理にふさわしくない人物っていうのは大勢が感じていることだから、来る国政選挙では変化が起きないといけない。 見識と品性のある政治家にリーダーシップをとってもらいたいと願う。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
石破さんのマナーがスマートでないのはこの年では直りそうにないとは思うのですが、 外交が成功するしないの交渉力やタイミングをしっかりやってくれればとは思いますね。 世界では新人デビューですのでしばらくは足で稼ぐ方向で日本に閉じこもらないようにした方がいいと思います。 インドネシアは日本に近く石油と3億近い人口があるので経済的つながりを強化するのに優先したのはいいかと思います。
▲117 ▼74
=+=+=+=+=
初めての首相で外交マナーを完璧にするのは難しいですよ。初めてで大変だからある程度外交マナーがまだまだなのは仕方ないです。これから改善して経験を重ねていけば良いのです。 9人の中から1位を勝ち取って首相になっているのでリスペクトは一般人も著名人も政治家もした方が良いです。今の日本のリーダーだから。
▲25 ▼149
=+=+=+=+=
インドネシアはいくら援助や協力をしても結局は中国に追随する国だ。盲目的にインドネシアを信用することなく、同国の日本への見返り対応に応じた相応の対応で良い。毎日やマスコミの言う外交マナーが悪いというものが何なのか?そんなものの正解など無い。実際に外交に携わらないものが言うことなどその場にあっては役に立たないことが多い。そんなもの振りかざしてその場に直面している人を評価など出しゃばり過ぎの何ものでもない。本人とその場に相対している人に任せるしかないことだ。
▲108 ▼20
=+=+=+=+=
こういう人物は、外交や総理大臣になってはならない。 なぜなら国益を最優先し、しっかり戦略的に交渉するのが国際社会では当たり前の姿勢だからです。彼にはその欠片すらない。 他国からの視点で言えば、いかに日本からいい条件での支援を引き出せるかを模索している。さらには、日本はアメリカの従属国であり、彼らには意思決定すら持っていないと認識している。それすら気づかず国際貢献の元に外交をしている日本政府。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
しっかりとした内政が行われ安定した外交が行われていたら多少のマナーの悪さなど大きな問題では有りません。 残念だが内政で可処分所得が減り続け昨年を上回る物価上昇が目前に迫り大雪で疲弊する 能登半島の悲惨な状況にはあまり有効な対策をうててないように見えます。 そして外務大臣の訪中からの与党幹事長などによる訪中で来月には中国の外相が来日予定など明らかな反米姿勢では国民に不満と不安を与えるだけの残念な状況です。 麻生さんに助言を受けても岸田さんの助言を優先したり安倍昭恵さんのパスをスルーして孫さんのパスを受けるなど他人の感情を逆撫でするような姿勢はとても外交が出来るリーダーとは言えません。
▲141 ▼17
=+=+=+=+=
新興国の経済発展に伴い、今までのように先進国だけが世界の富を独占できなくなってきました。高い生活水準を得られるには、先進国に住んでいることから、世界の経済力トップ数%に入ることに変わりつつあります。 今後は、国家、企業、個人間での競争が激しくなっていくのでしょう。
その意味で、先進国の経済下位層はナショナリズムに走り、一方で新興国同士は結束を強めつつあるということでしょう。残念ながら第二の富国強兵時代に突入しつつあるのかもしれません。
日本の政治の議論はいまだに内向きなことばかり。もっと国民も政治家も世界の動きに目を向けていかないと、国家として没落してしまいます。 国内では企業や個人で対策しているかどうかで、経済的な二極化が激しくなってしまうのでしょうね。
東京の土地は世界の経済優位者のもの。総合商社の平均賃金2000万円へ。 もうそれを示す現象は身の回りに溢れていますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外交成果がない上にマナーも顰蹙で批判されたので、あくまで主題は外交成果がないこと。各国首脳との個人的関係の構築も含めて不首尾だと思う。これには外国首脳が石破政権は短命に終わると見なしていることも影響している。既にレームダック化している。マナーをクリアして一安心しているとすれば、余りに虚しい姿ではないか。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
この人からは、国力を上げようとする気概が見えない。 国力が下がったままだと、石油を始め、あらゆる輸入品、 半導体、小麦など食糧資源なども、相手の言い値で買わされるので、どんどん物価は上がる。 どうせ短命で終わる総理に期待はしないが、せめて国内事情の改善には尽力してほしい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
マナーを改善したというが、これは講師についてもらったのか、側近が一から教えたのかわからないが表向きのパフォーマンスのみであり、身についたとは言い難い。 言動の節々でボロが出る気がしてならない。こうなると国民としてはなんとも恥ずかしいばかりである。我が国の外交に問題が生じなければいいのだが・・。
▲119 ▼15
=+=+=+=+=
石破首相の前回APEC首脳会議での外交マナーは想定外で酷すぎた。今回は流石にお付き外務省関係者がサポートして無難に日程はこなしたみたいだが、多額の海外支援(ばら撒き)を約束した。今後、話が長くコミュニケーション下手の石破首相と論功行賞岩屋外相の2トップで日本国の国益を守る外交交渉や根回しができるか不安である。
▲93 ▼4
=+=+=+=+=
ステレオタイプで語るのはどうかと思うが、石破さんは慶應出のスマートさが全くないよね。着こなしはだらしなく、髪型、体型も自己管理ができてないように見られる。立ち居振る舞いもツッコミどころ満載。せめて外遊のときは外見ぐらいは日本のリーダーらしく整えて欲しい。あくまで見た目のはなしだけど、早稲田出の岸田さんのほうがよっぽどスマートだった。
▲138 ▼8
=+=+=+=+=
そんなくだらないタイトルよりも全く外交成果がなく中国への売国行為や政府に国民は頼り過ぎ等信じられない発言をする総理は早く引き摺り下ろさなければならない。マスコミも安倍総理の時は毎日モリカケサクラで大騒ぎしてたのにポピュリスト石破の時は殆ど政策やスキャンダル等では騒がない。明らかに意図を持って国民を煽動しているとしか思えない。間違いなく地政学的にもG7諸国の立ち位置的にも内政的にもリスクしかない。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
大人になって、そういう根本的なものは早々改善することはないと思います。 そもそも、首相以前に大臣になる人には基本的なマナーや発言内容の教養講座を1週間ほど缶詰になって受けた方が良いんじゃないかと思うような人間性の方が沢山います。 外交官や大使などでそういった方はあまり見かけませんので、2世かどうかに関わらず政治家というのは続けていく中で人間性が壊れていく方が多いのではないでしょうか? まあ石破さんの場合は育ちの問題だと思うので、どちらかというと家庭や教育によるものかと思いますけど。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
普通の社会人でも遅刻は御法度なのに他国の首脳に合うのに遅刻や作法などマナー、食べ方などまあがっかりしますよね。日本代表としてはずかしい。凛と構えて爽やかな立ち振る舞いも出来そうにない。せめて他国との交渉で国益になる様な成果が出せればいいけど、USスチールの件で無策な政府ならさっさと交代した方が良いのでは。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
マナーや遅刻しないに関しては、これが普通です。 日本の総理もアメリカ大統領の様に、そろそろプロのスタイリストつけてもいいのではないか 総理は日本の代表なので、立ち振る舞いや所作などは細心の注意をはらうべきです。ブランド物でかためろとは言わないが、麻生さんの様にスーツはせめてパリッとして欲しいですね。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
日本は、発展途上国に、莫大なODAと言う名の巨額の資金提供を行なっている。座ったまま握手や、少々遅刻したくらい、何でもない。その国から、大使館や外務省に苦情が来ていない事から、石破氏の足を引っ張りたいから話題を大きく見せかけているに過ぎない。
▲4 ▼19
=+=+=+=+=
この記事のタイトルは何と申しましょうか、とでも言うしか無いが、石破首相の外交本番はトランプさんの就任式が行われる今月20日以降だ。日本の首相が訪問すれば、アジア各国をはじめとし、それは勿論のそれなり対応をしてくれる。それこそマナーくらいは守っておけば大過は無いだろう。日鉄のUSS買収問題、日中国交回復から鄧小平来日、その後新日鉄が最大限の協力をした結果の世界鉄鋼産業地図となる経緯、米国から見れば安全保障上の脅威そのものだ。岩谷外相の訪中、森山幹事長一行の訪中、熊本での森山幹事長によるトランプ批判など、石破政権、与党執行部の言動全てが新政権へのケンカ売りである。台湾有事の表現は嫌いだ、台湾無事の方がずっと良いなどと言ってる場合では無い。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
小さいことから始める。いかにも日本的。世界はいろんなマナーがあり、石破が言われているマナーの品など問題ではない。日本人は他人の目を気にする。国際大会でごみ拾いするが、日本ではしない。自分らの内面に潜んでいるものを見たほうがいい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
外交マナーはまぁ首相になり立てなので周りが教えるなりすれば良いが (それでも遅刻とか座ったまま握手とか外交マナー云々ではなく単なる常識外れではあるが) あの食事の魚のほぐし方とかは流石にいい歳した大人が会食でやるかと呆れた 普通の庶民の家庭で育ったけど流石にあれは恥ずかしくて外ではやりませんよ(家でもやらないけど) 魚を綺麗に食べられるかで家庭の躾が一目で分かってしまう お里が知れるとはこの事かと
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ジャーナリストの田中良紹さんと同じ様なこと思っていました。なぜマレーシアとインドネシアなのだろう?と。素人考えなのですが、確かにアジアも大事なのは分かっていますが、何故このニ国?そして、日程等は勿論決まっていたのはわかるのですが、カーター元大統領葬儀には歴代のアメリカ大統領も列席してトランプ次期大統領も勿論いる。他の国も首脳、重要クラスの方々が列席。会談は無理としてもこちらに参列する方が良かったのではと素人は考えてしまいました。 もっとうがった見方をすれば、石破さんでは無理だから菅さんが行かれたのかもとさえ思ってしまいました。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは、見た目や話し方、物腰に オタクのおぼっちゃんがそのまま大人になったような印象がある。 食事のマナーや挨拶の仕方が批判されていたが、育ちのいい人ほど そういう「大衆的な常識」がすっこ抜けていることって珍しくない。 「叩き上げ」的な雰囲気を好む大衆からは、支持されづらいかもね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
マナーですか。 成果を報道して欲しいですね。悪意のある報道です。 そもそも自分が総理になることを想定していなかった(想定があったなら総理前に不適切な発言や行動はしていない。)総理ですから期待するのは酷です。 でも、防衛大臣を経験していたのに海外経験が少ないなどと助け船を出すマスコミがいるのには驚き。マナーは経験で無く、本人の意識の問題です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外交は国の威信が関わっていると言える。 各国の首脳の期間は短い。 その中で会える時間は限られている。 首脳会見や会議は少ない時間の中で国を代表した言動が伺われる。 其処では人見知りではやっていけない。 初対面であろうが相手に対して堂々と渡り合ってこそ相手に好印象を与えられる。 その面から見ると石破総理は内弁慶外みそ的な性格ではないだろうか。 先のペルーやブラジルに行ったときには積極的に相手にアプローチすべきが 単に椅子に座ってスマホを見ている姿は何と情けない姿かと国民はがっかり。 相手が挨拶に来ても座ったまま。立って挨拶しても笑顔も見せず。 これでは相手との意思疎通など出来はしない。 石破総理に求めたいことは仏調面は止めて相手の目を見て笑顔を見せることで 信頼が親近感を持つものと心得よ。 初めての外交とはいっても日本の最高権力者であり慣れるまで待ってください 等と言えるものではない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
恥ずかしい記事ですね。日本の代表がマナーができていないから、周りの常識のある人がしつけをしていると言いたいのかな?毎日新聞さんは何を伝えたいんだろうか。首相の信頼を貶めて得をする国、得をする人は誰でしょう。自民党も残念です。もっとしっかりした首相を選んてほしかったです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
外交マナー以前の問題です。中国にからめとられ、日本をどうするかという明確なビジョンもありません。能力も著しく欠如しており、何に対しても「慎重に議論していかなければならない」というばかりです。期待することは何もありません。さっさと辞めるのが一番日本のためになります。岩屋も同じです。中国企業からの収賄罪の容疑者がなぜ外務大臣になれるのでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分で蒔いた種とはいえ、今後も石破首相のマナー違反については一挙手一投足厳しいチェックが入る。
マナーの問題は昨日今日の問題ではないから根が深い。 またマナーに気を使い過ぎて「本業」が疎かにならないこと。 少なくともマナーに気を向けるため消耗が激しくなる。
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
マナーなんてできて当たり前。総理だよあなたは?それなのに辛い、誰も褒めてくれないなど。辛いのは国民です。税金を子供家庭庁4兆円、特別会計400兆円、消えた二階の50億、外国人生活保護1200億、消えたコロナ予備費11兆円、政治家の裏金10億円、SDGS関連6兆円、男女共同参画10兆円、消えた自賠責保険6000億円などと無駄なことに使って。少しは能登の復興やガソリン、消費減税に回したらどうですかね?
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
たしかにスマートではないけど、仕事以外の部分を揶揄するのは、個人的な感想や、せいぜい週刊誌あたりの話題であって、主要マスコミが記事にする話ではないと思う。人権意識とはそういうところにあるべきでは?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
『首相の「外交マナー」について気配りするよう省内に指示を出していた。』
周りが気配りしないときちんと出来ない事自体が恥ずかしいんだけどね。過去に外務大臣の経験もあるのだから、その辺は既に身に付いていないとおかしい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
前回やらかしたから今回は外務省もさぞ気を遣ったでしょうね。トランプ大統領の就任を控えた時期ですが、いま国内の問題が山積でガタガタなのに、石破は今後アメリカと対等に渡り合ってこれから明るい日本を作っていける人なのか?と疑問に思っています、その答えは「NO」で間違い無いと思っています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相の外交マナー改善ってタイトルに大々的に書かれているけど
外交マナーと一般企業が行っている会社訪問や就職の際の面接と何が違うのか?特に服装。内閣集合写真でも撮影後に修整をしていたし、とある写真ではズボンのすそが長すぎで地面に引きずっている感じ。
遅刻なんかもってのほかだろう。
それを改善しないといけないレベルなのが今の日本のトップなのか?
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
国民や国の事を真剣に思えば、首相という立場でどのように振舞うことが国民の為になるかは行動に現れます。 国民のことは全く考えていなくて指摘されて仕方なくやっていくのでしょうね。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
できて当たり前の事なので、できましたけど?とPRされる方がおかしい。 不良が人並みな良い事をしたら、過剰にいい評価をされる、あれと似てます。
公約やルールなど守らないと公言してるのだから、むしろ守らない方が通常運転なのだろう。 このように守る方が異例なのだ。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
プーチンはじめ、海外のトップは遅刻など当たり前の人が多い。 彼らは、その世界観や影響力で存在を示している。 わが国の首相を取材するメディアは、首相が示す世界観や、それに対する相手の挙動を報道していただきたいものだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
インドネシア、マレーシアはシーレーン上重要だからね。行ったほうがいいけど東南アジアは中国と日本、米国と天秤にかけて利益得るエリアだからね。日本も上手いこと付き合わないとしっぺがいしくらうからね。ジョコとか最悪だったもんね。日本も援助するなら港湾開発とか中国の真似すりゃいいんだよ。自衛隊艦艇が寄港できる様にするとかさ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
首相だけでなく、当たり前以前のことですよね。こういう記事を書かれること自体、首相として恥ずかしいこと。他国でも短期間の政権と見られているらしいので当たり障りなく、もらえる支援だけは確保したいということでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
岸田氏もだけど、石破氏も日本国民より国外優先。勘弁してほしい。 日本国民は物価高騰に限界がきている。ガソリンは上がり食品価格は上がっても給料は上がらない。何も手を打たず国民をイジメてるとしか思えない。 そもそも、外交マナーは周りから言われて直すものなのかな?資質がないから言われなきゃ気がつかんのでしょう。 お願いだから早期退陣してほしい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
マナーうんぬんはどうでもいいので、今回の外交の中身をきちんと伝えてほしい。 今回の訪問の目的や、首相同士どのようなやり取りを交わしたのか等。 マナーや外見のことばかり取り上げられ、肝心な 中身が報道されないのには疑問を感じます。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしいね!両国はこれから更に世界でも重要な活躍をするだろうし、しっかり関係をつくっていくの大切だね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前回海外に初めて出かけたG20での遅刻で 集合写真に間に合わず失敗などに関して、 外務省などは大の大人にいちいち言うのも難しいと言っておられたとの話が有りましたが、 今回はそんな事は言っておられず チーム石場で外交に慣れていない石破総理の為に ”手取り足取りで遅刻なしで出来られたので恥をかかずに良かった“との話でしたか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
俺も人見知りコミュ障だから、ゲルちゃんの気持ちすげーよく分かる(´;ω;`) それでも一国の総理大臣として奮闘している姿に日々勇気づけられてるよ。 これからも健康に気を付けて頑張ってください!
▲4 ▼33
=+=+=+=+=
遅刻が発生するのは首相が途中で寄り道したり、支度に時間がかかっているわけではなく、当初のスケジュールがそもそも成立していないからだろう。そしてそのスケジュールは首相ではなく外務省の職員が立てているのだから、首相に恥をかかせないよう外務省しっかりせえと言いたい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカの世界覇権は先細りと云うより オウンゴール連発で自壊している 謂わゆる多極化が鮮明で日本も名実共にアメリカ一辺倒から脱却する必要あるが こうもあからさまで一方的な言動は一方の反感を買うのは当然でバランス感覚が無さすぎる
安倍はアメリカ一辺倒に見えてプーチンにも 何十回と会っていた 成果がないと批判する向きもあったが北方問題は会見の謂わば口実。アメリカからの横槍防止
明治時代の外交に学ぶべし
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あの汚いおにぎりの食べ方や食事マナーは子供の頃から今までやってきたことだと思いますので本質は変わらないと思いますし、外交マナーも外交マナーというよりは社会人としての基本的なマナーができていなかったと思います。それにしても日本のトップにこのような指摘をしないとは何とも情けないなあとおもいます。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
マナーはともかく、この方は笑顔を作ることをもう少し意識した方が良いと思う。悪気は無いのだろうが印象は大事。 夫人は好印象でかなりフォローしておられるが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そういう所のサポートを率先してやる部署が無い、と言う印象の記事ですけどまさかそんなことは無いですよね。 部署があっても記事になってしまう事が起きるなら、その部署に能力が無い証ではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外交マナ-とかできて当たり前で、国内外の問題に真摯に取り組むことが必要だが、石破氏では絶対に無理。 国内でも家族別姓制度とかどうでもいいことを重要法案としているみたいだが国民の大半が反対しているのになぜ進めるのか。 移民制度で日本各地で問題になってきているのに何もふれない。 中国にも不法逮捕の日本人、ブイの撤去、小学生が中国で内臓が飛び出るほどの惨殺をされているのに友好関係を築こうとしている。 はやく総理を辞めてほしい。ただし次に名前が上がるのが林氏や岸田氏とか自民党は参院選で惨敗するだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マナーがどうのとか、そういうところばかり揚げ足取りをするマスコミが問題。政府として外交リソースを割いて、プライオリティ高く対応することが国益につながるとは到底思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インドネシアは親ハマスであり、中国は親ロシアだ。米国に優先してこれらの国を訪問する外交的意義を国民にしっかり説明すべきだ。受け入れてくれる国を選んで訪問しているとしか思われず、相手国の思う壺ではないか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
準備したのではなく総理自身がちゃんとしなきゃいけないのよ 子供じゃない一国の総理がマナーの悪さ教えてもらってどうするんだ これだから総理には不向きって言われるんだよ まぁ総理になりたくないのに手上げてなってしまった感強いけどね
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
早く辞めさせ下さい。こんな総理大臣必要がないです。海外にばら撒き、税金支払いしていない人には3万円!酷すぎる。自民党も早く終わって下さい。こんな政権じゃ、日本が駄目になるばかりで、ろくな仕事もしないで、海外に行き無駄なお金が無くなる。給料も高いし、3ヶ月でボーナスも?日本の皆さん、良く考えて下さい。補正予算で無駄に使われていて、裏金疑惑議員は、寄付だぞ!日本の為に返済に充てるなら、まだいいが寄付して、国民を苦しめている。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
石破君、自分を撮っているカメラに向かって服装を直し笑顔を作り、マナーがおかしく無いかを気にし過ぎている間に、インドネシア首相が握手の手を差し伸べていても気付かない。もう、辞めてもらえませんか?
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
首相、インドネシアに無料給食支援するって約束してきたそうで。 日本の全国の小中学校の給食は無料提供されてない地方自治体の努力でしかない。 他国に支援する前に自国を豊かにしてからやってくれたら批判は起きないのに、そんなのもわからない自民党。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
遅刻なく、全日程を順調に…社会人として当たり前のことです!石破さんが社会人として当たり前のことができていないのが異常です。 当たり前のことを当たり前にやったことがなぜニュースになるのか?
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
遅刻は外交マナーではなく社会人として最低限のマナー。共同声明では石破は下向いたままで原稿を読んでいた。嫌いな安倍晋三は読んではいるけど段落では皆んなに説明するように顔を上げて話していた。マナーとかではなく素養なんだろう。政治家としては不向きなので総理としては短命なんだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理のまわりには、本当に彼を支えよう・助けようと本気になってくれる人がいないんですね。知識で済むものなら叩きこんでもらえるでしょう。カネで済むものならかけてもらえるでしょう。調整で済むものなら事前当日事後とやってもらえるでしょう。なにもしてもらえていない。自分でやるのが当たり前だと、一国のトップがそんな扱いですよ。 でもまあ、そんな風にしてきたツケが回ってきているだけでしょう。仕方ない仕方ない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メディアはマナーをよりも ・なんのために訪問したのか、 ・どんな成果があったのか、 ・それは国益にかなうことなのか、 ・国民にとってどういう意味があるのか、 そういう中身を報道すべきです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外交マナーとか遅刻するとかは問題外。一国の総理というよりも一般社会でもマナーとか遅刻は(余程の事情がない限り)アウトでしょ。石破さん一国の総理の器じゃない。それと食事のマナーもなんか汚かった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミは、首相が外遊時に約束した70億円の円借款や船舶の貸与が適切であったのかどうかと言った事を記載するのが本筋だと思うが。 マナーがどうとか遅刻が無いと言う次元。 こんな次元の首相で国民は嘆くしかない。 毎日新聞もこんな記事出す事、恥ずかしいと思わないのだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なぜこんなことが記事になるのか? 日本人なら小学生でも当たり前のことなのだが・・ 一国を預かる首相が「できなかった」からでしょうね。 外交でなくとも、日本人はマナー遵守に徹している。 それを承知の上、外交の受け入れ先ではスケジュール・運営管理など対応しているはずなので、日本政府としては相当赤っ恥だったに違いない。 「誠心誠意、謙虚な気持ち」などのコメントが聞いて呆れます。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
>「さまざまな指摘を受け止め、サポート体制をしっかり取っていかなければならない」として、首相の「外交マナー」について気配りするよう省内に指示を出していた。
前回は同行した外務省の官僚もまさかここまで出来ない人とは思わなかったんだろうな。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
マナーは当たり前のことで、改善されたからと威張れるものではない それより総理としても資質、能力、全くないので一日も早くやめることが国民の幸福に繋がる
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
子供の躾みたいな記事に悲しくなりますね。 しかしながら、自民党を支持する国民の半数が容認しているのですから情けない限りですね。 岸田のように、国民の税金をばら蒔いてくることだけはしないようお願いしますよ。 話は長くダラダラと結論がないような、国民を騙すような抽象的な会話で、他国から目をつけられないようお願いしますよ。 安倍晋三、岸田のように、海外から帰ってきたら、有意義な会談で日本の立場を理解いただいたみたいな絵空事を言うのですかね?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
こんなに政治家というか人として資質のない人とは思わなかった すべてに準備不足 総理にふさわしくない 一事が万事、その場主義なんだろう すぐに辞任してほしい、国益が損なわれて仕方がない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ニュース映像で見たんだけど、首脳会議で相手の首脳と向かい合って座るとき、腕は組まない方がいいと思うよ。腕組は相手を拒否するように見える。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
外交マナー云々の前に、その辺のサラリーマンすらわきまえてるスーツの着方を分かってないからな。ネクタイの小剣がはみ出してたり、ボタン外して歩いたり。洋風のマナーが分からないなら和服でも着て誤魔化した方がまし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
有識者の方が書いてある通り、外交相手がインドネシアで「はっ?」だ。 石破氏は自分の意志が見えず、まして岩屋氏は中からのお達しに応えて反米の動き。 この総理と外務大臣を誰も望んでいないのに勝手に国益損なうことされて本当に腹立たしい。 オールドメディアも同様。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マナ-、今更ながら一国の総理に言う事か?常識の範疇では。 こんな人が国を代表し各国を訪問しても大丈夫か?先の見えないこの時代に緊張感の無い人。神社参りに於いても一礼さえ出来ぬ、知らぬ、どの様にお育ちになったのか?一般国民の皆が知っていることを、国のトップが無知!何と恥知らずな御仁が総理をお努めに。国の将来が心配される事案である。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
マナーを改善ってどう言う事だよ。 最初からマナーが身についていなかったって事だろ? 改善したから良い、という事ではなくて、そもそもこの歳、この立場でマナーを身につけていなかった、という事の方が遥かに問題が大きい。 そのような人が日本国の総理大臣だという事が情けないんだよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今回は、しっかりした奥様が一緒だから、うまくいったのだろう。 国内の多くの課題を、急ぎ、どんどん解決して頂きたい。寝ている場合ではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎日新聞の金寿英記者は日本とマレーシア、インドネシアの重要な外交課題は石破首相の外交マナーと日程消化と捉えているのですね。編集部もよくこんな低レベルの記事の発信を許可しましたね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
奥さん、外交の場で、ひっつめ髪型は、ちょっとなあ。 申し訳ないけど、外交出るなら、ご夫婦揃って、スタイリストつけて欲しいです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
「今回は遅刻などなく全日程を順調に」っていやそれ当たり前ですから社会人として。それを肯定的に、石破政権の成果であるかのように論じる毎日新聞もたいがいでは? 例えば前任の岸田首相が同じことしていたらどれだけ叩かれていたことか。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
この歳で今更マナーを学ぶのは如何なものでしょうか。ご希望通り一度首相になれたのですから、さっさと次のまともな方にバトンタッチして頂きたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どちらかというと、 マナーなんてどうでも良いので、相手国との交渉相手と仲良くなって欲しい。 あと、岸田さんのように、GDP2位の国だと言わんばかりのばら撒き外交は、 絶対にしないで欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>石破首相の外交マナーには改善の余地があると感じています >初めての首相で外交マナーを完璧にするのは難しいという意見もあります
集約した意見も信じがたいですね。自民党は小泉さんを担いでいましたからね。自民党は国家のことなんか何にも考えていないことが明確になった。 自民党は参議院選挙で野党転落ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
総理として当然の事を他人に指導されないと出来ない国のTOPってどうなんだろうね?と思いますよね、そして当たり前の事が出来てそれをメディアが褒めるのって見てても不愉快であり石破総理は子供なんですかね?と問いたくなる
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
明確な「中。長期にわたる国家運営」を考え実行する策をお持ちで、それを進め始めているのであればよいのですが、残念ながらこれまでの言動から考えるとすれば・・・。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ニコニコし歓迎してくれる諸国より訪米する事が先決だと思う。結局、あれこれと相手の意向も考え自国の為の"外交"は不得意だ。外交に不向きな事を自ら露呈してる我国の首相。どうしようもなく残念。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>石破首相の外交マナー改善? 今回は遅刻などなく全日程を順調に
外交成果ではなく、こういうことがニュースになるようでは話にならないと思う。遅刻しないとかいうのはマナー以前の問題。
▲26 ▼5
|
![]() |