( 248228 )  2025/01/12 15:50:43  
00

石破首相「防災庁は地方に置くべき」 大臣の国会答弁は「霞が関全てが答弁しなければならないわけでない」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/12(日) 12:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a45b4e687e67027d9c624a7a793d0b8e8df61d1b

 

( 248229 )  2025/01/12 15:50:43  
00

石破首相がBS番組で、防災庁の地方移転を強調し、「国会答弁は全て霞が関がしなくても良い」と述べた。

地方に政府機関を移転することを推進しており、防災庁のみならず他の機関も地方への移転を進める考えを示している。

(要約)

( 248231 )  2025/01/12 15:50:43  
00

FNNプライムオンライン 

 

石破首相は、12日放送のBS番組(8日収録)で、地方創生の一貫で検討している中央省庁の地方への移転をめぐり、石破政権が創設を目指している「防災庁」について、「地方に置くべき」との考えを強調した。 

 

石破首相は番組で、文化庁の京都市への移転や国立工芸館の石川・金沢市への移転に触れた上で、「防災庁は、やはり地方に置くべきなのだろう」と述べた。 

 

国会答弁の対応を懸念する声については、「霞が関全てが国会答弁をしなければならないわけではない」と述べた。 

 

そして、「都道府県、市町村が、こんなのがうちに来たら素敵だよというのを考えてもらう。首都に全部集まっている方が珍しいのではないか」と述べた。 

 

石破首相は、6日の年頭会見でも「防災庁も含め、政府機関の地方移転、国内最適立地を強力に推進する」と表明するなど、地方移転の推進が持論。 

 

ただ、2024年12月24日の会見では、「防災庁は専任の大臣を置き、国会答弁は当然ある。主任の大臣がいる役所そのものが地方に移転していいということにならない」として、防災庁の「分局」などの移転を検討する考えを示していた。 

 

政治部 

 

 

( 248230 )  2025/01/12 15:50:43  
00

防災庁設置について、支持する意見や提案、疑問点などが様々なコメントで見られました。

一部のコメントでは、防災庁を地方に置くことに賛同する声が挙がっており、地方活性化や総合的な防災体制の強化への期待が見られました。

一方で、防災庁設置に対して疑問や批判があるコメントも見られ、財源や具体的な機能の整理、既存の省庁との連携などについての議論が展開されています。

また、石破首相の提案に対する信頼性や実現可能性に疑問を呈する声も見受けられました。

 

 

(まとめ)

( 248232 )  2025/01/12 15:50:43  
00

=+=+=+=+= 

 

正直なところ防災庁は要らないと思います。公約だろうが何だろうが実行しないでほしい。 

 

ただし災害になったときに素早く対応できるような制度面の整備は引き続き必要だと思います。 

 

あと行政機関の地方移転は慎重に検討した方がいいと思います。 

 

それよりも行政機関の効率化と地方の産業振興ならびに産業構造転換、所得向上策、人口減少を見据えた計画的な街づくりの方が優先順位が高いと思います。 

 

▲213 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

都道府県知事に防災庁分局の権限を委譲することで、地方分権と決め細かな防災行政に資することを可能ならしめると思います。 

単に防災資源の公表を促すだけでは、ふるさと納税と同様に金の積み増し合戦おなり、責任の擦り合いに終始するだけで、防災意識の高揚が望めるものではありません。 

責任と実行を伴う防災体制には、地方自らに主導権を与え、国が全面的にバックアップする仕組みが必須です。 

 

▲61 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模災害時の情報集約と救助指令出動や指揮機能なすならそもそも地震と水害リスク少ない場所にしなくて意味がない。首都直下も考えると都市部の空中消火決定や救助揚陸艇派遣など首相権限も代行できなくてはなるまい。在日米軍との連絡も含めて通信環境や指令機能維持に適した場所を探すべきだろう。地震も水害も避けやすいのは果たしてどこだろうか 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は地震列島でどの地方でも災害を被る可能性がある。危機管理の観点からも複数に拠点を置いてネットワークで結びつけるようにすればいい。国会答弁などもリモートでできるように法改正を進めるべきだ。 

 

その為にも情報インフラの整備を整えることが必要になってくるのではないか。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣府防災担当を格上げして防災庁を創設することに賛同します。現復興庁も防災庁と統合すべきです。本庁所在地は南海トラフを睨むと、仙台、京都あるいは福岡あたりが敵地でしょうか。東京は富士山が噴火したら被災するし、大阪は大津波で被災する可能性があります。一方、災害復旧・復興の国助成金事業は国土交通省・農林水産省と言った現業省庁のスキームのままなので、防災庁では省セクショナリズムを除去して被災自治体とワンストップでお願いします。なので、大災害時には国土交通省・農林水産省の技術職員を防災庁へ出向させてください。 

 

▲15 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁は不用だと思う。地方へ何ヶ所設置する気だ? 

また防災庁に権限が移行されればまだ良いが消防、自衛隊と縦割れでは窓口増やすだけ予算も自由じゃ無いだろう。総理が国家非常事態を宣言して一発で体勢作り動き始めて少しずつ省庁間、都道府県へ持ち込めば良い 

 

▲69 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

政府機関のうち頭脳部分を地方に移転すると問題が大きいです。事務局のような作業部門は地方に移転すべきです。例えば、年金関係の事務部門などは地方の方が適切です。また復興事業の廃止も実現してほしい。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁を地方に置くのは賛成だ。例えば、能登のある石川県などはどうだろう。北陸新幹線で東京との交通の便もいい。国家公務員が大挙してくるだけでも地方経済は潤うのではないか。 

 

将来の安全確保のための省庁である。専門家を含めて人員を十分に配置し、予算を潤沢に与える。ここに財務省が関わってはいけない。省庁の中の治外法権にすべきである。財務省からの出向も禁止。少しでも財務省の血を引く人は出禁にするぐらいでよい。 

 

税財源論の人なら、財政が厳しい時に何を言うか、と怒り出すかも知れないが、将来の日本のために予算を使うのだから当然のことである。今までが異常なのだ。どうせ事業の費用は建設国債だ。必要かどうかを判断するだけだから財務省は邪魔なだけである。 

 

これは財務省外しの試金石にもなってちょうどよい。人命優先でコロナ対策100兆円が簡単に出てきた。防災だって人命優先のはず。同じように出してよいはずだ。 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

外国には被災者に一流シェフの料理を提供しているのに日本は・・・と政権批判をかつてしていましたから災害対策には持論がおありのようで。ただね、それはそれとして日本人の生活を豊かにするという、今もっとも国民が熱望しているテーマに塩対応しておいて、自分のやりたいことだけを熱く語ったところで国民は白けていますよ。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「防災庁」設置が相当としても、公共交通整備が先だろう。こんな貧弱な交通網で、省庁を地方に置けるか! 

我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱え、変動為替相場制を採用しているので、財政破綻できないし、政府支出に財政的制約はない。そして、12兆円くらいあれば、今、計画中の整備新幹線は、全て建設できる。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防災省・防災庁をいらないと言う人は、強烈な災害にあって、自己の財産を無くした経験が無い人だと思います。30年経った阪神淡路大震災にあった人も防災省は必要だと今でも訴えています。救命限界の72時間以内に火災や道路の寸断で助けられなかった人々、地震の直接死や関連死の人々が多数いたからです!! その後も、東北三陸沖大震災、熊本地震、能登半島沖地震、北海道内陸部地震とつづいています。被害に遭われた方々を思えば、安易に防災省・庁はいらないと言えません! ない方がいいと言う方は災害にあって身の回りの人が亡くなったら、考えを変えると思いますが!! 

 

▲14 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

リーダーシップと、責任が取れる責任者がいれば防災庁は必要が無い。 

指示系統と窓口、決定権者の明確化、それと責任者をハッキリさせ逃げれないようにしないと 言い訳と責任逃れだけの国会議員はまともに仕事をしません。責任のなすり合いと仕事の譲り合いが始まります。 

どのみち石破首相は論外。責任を取る気が無い人が作ると歪むと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁は不要だ。 

 

これは、国土強靭化とセットで、いずれ防災というなの公共事業を行うために組織になり、借金で公共工事を行う公共工事推進庁になることが見え見えだ! 

 

もう、鳥取、島根に公共工事を持っていくのは止めて欲しい。 

そんなお金があるなら、103万円の壁撤が先だ。 

どうしても鳥取、島根にお金を配りたいなら、他県への移住費用にして、鳥取、島根を隣県と合併させてなくすべきだ。 

 

北海道は九州より広い→面積は他都道府県と比べて広くない。 

鳥取、島根県より人口の多い市がいくつもある→人口は多くない。 

北海道の方が海岸線は長い→国防は国の仕事だしもっと海岸線がながい都道府県がある。 

 

都市部で集めたお金を、繰り返し繰り返し、鳥取、島根に配分するのは止めて欲しい!!!!! 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁なんか要らないと思う。 

防災や復興の重要性や指示系統の見直しは重要だけど、 

省庁を作るのではなくて復興庁や気象庁の権限見直しや強化で充分。 

省庁を乱立しても指示系統がおかしくなるだけだし、 

作るのであれば各省より上の権限を持たせる必要があると思うが、 

それなら今の内閣府と変わらず存在が意味不明。 

石破首相はいつも弱者や被害者に寄りそう姿勢を見せる事でアピールするが、 

イージス艦衝突事故や拉致議連会長時代の対応を見ても解るように、 

かなり頓珍漢な無責任っぷりで非常に評判が悪い。 

理想を話してるだけで実際の現場では何の役にもたない。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

官庁ごとに異なる地方に置くとか非効率の極みだろ!企業で考えたら、営業部は東京にあって経理部は鹿児島、総務部は札幌とかになったらメリット何か全く無く、単なる経営陣の自己満でしかない。石破を始めとした自民党政治家の「地に足のついていない」感がここ20年ほど凄い。現実を無視した政策こそが日本を衰退させてきた最大の要因だと思う。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

都道府県、市町村が自分のところに 

来て欲しいものを考える? 

 

地方は、 

そういう他人任せの夢物語を 

語っている状況にはない 

 

国の役所をある地方に 

もっていったら、 

他のほとんどの地方にとっては 

不便になる 

大部分の地方にとっては 

マイナスになる話だと 

石破首相は分かっているのだろうか 

 

文化庁も消費者庁も 

一部しか地方に持っていってない 

結局、地方部局が増えただけ 

 

元々、行革で国の地方部局を 

縮小してきたのに 

やっていることは全く逆 

何をやっているのやら 

国家公務員の人気が低下するのも 

よくわかる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都道府県の知事会も市町村長会も防災庁を作ってほしいと要望しているのに各省庁で予算を持っているのを取られたくない省庁、省庁と繋がりの深い政治家が反対してるんですよね。既得権益がわかりやすいなと。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現在は災害が起きたら、各省庁から災害担当を出して対応している。みんな早く元の官庁に帰りたいから迅速に仕事を行う。防災庁を作ると、だらだら仕事をして予算を優先的に回してもらうことを考える。だから防災庁なんていらない。だいたいもうすぐ総辞職する首相の思いつき、党内で同意の得られていない新省庁新設なんてやめた方がいい。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

防災は情報収集と分析、各省への役割分担と指示が迅速にされなければならないため、いかにネット社会でも地方ではムリ。 

この総理は、口先のアドバルーン、打ち上げ花火ばかりあげていて、地に足がついていない。 

早く総辞職して、政権を高市早苗さんへでも譲った方が日本のため。 

それとも総辞職して、総選挙しますか。自民は更に議席を減らすでしょう。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは移転予定だった消費者庁と文化庁の移転を進めることが先なんでは 

防災庁はその特性上からある程度分散した方がいい少なくても東京大阪札幌福岡ぐらいに拠点がないと何かあった時に機能しない役所になってしまう 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁という形に囚われて魂は? 

 

イタリアでは瞬時に用意をしたが、日本では相も変わらず体育館だ。それも冷暖房もないものばかり。体育館はスポーツをする所で冷暖房はいらないというお役所の古い頭からだ。 

ある市では、外国のスポーツ団体を夏場に招待して、これが日本の常識かと顰蹙をかったという。これ30年以上前の話しだ。 

今でも変わらずで、水を飲めだし休み休み練習をやれというとんでもない国なのだ。 

 

避難民だから避難所へでよいのか。復興に汗を流すのは当たり前だ。 

被災地では、必死に被災民がやろうとする姿を見てきた。 

自衛隊、消防、警察、市町村職員の奮闘努力には頭が下がる。 

無論ボランティア活動も素晴らしいものになってきている。 

 

だが、国県は遅い。 

自分たちの役割がわかっていない。 

提案すべきものは多々ある。 

多くの国民の考えを具現、具体にできるか総理は考えることだ。 

カッコをつけるより中身だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども家庭庁だの防衛省だの結局大臣ポストを増やすだけで碌に機能しているとは思えない。地方に置くのなら現存する中央省庁と呼ばれる組織を地方へ移転するべき。一極集中でもしものことを考えるなら最善ではないにしても最悪の事態を軽減できると思うのだが…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

漠然と防災庁とするより、能登半島地震担当大臣や東日本大震災担当大臣のように、その災害で誰が責任持って復興していくか、ハッキリさせろ。 

岸田の無責任な態度を石破が引き継いでるようにしか思えない。 

まず復興出来ないと人の気持ちは沈んだまま。 

関係ないけど、俺新潟市だけど能登半島地震以来屋根から雨漏りしてる。けどそれを証明出来ないから自費で直さないと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いりません。現状の省庁、地方行政と情報共有でき、総理が指示すれば迅速に動ける体制であればいいだけ。もっともらしいこと言ってますが、未だに能登の復旧・復興の対応ができない方は全く信用できない。とっとと総理をお辞めになってください。子ども家庭庁同様に税金をまたお思い付き政策に使うのはやめて欲しい。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに防災省設置か。 

これ以上、予算を垂れ流して省庁は作らないで 

下さい。 

防災は、国交省管轄で充分でしょう? 

でも国交省は公明党の指定席だから、 

お金を流したくないのですかね。 

ついでにこども家庭庁も解散して 

厚労省と文科省で委員会でも作れば 

良いのでは。 

こども家庭庁の年間予算を新生児の数で割れば“1人当り634万円”くらいになるらしい。 

こども家庭庁を廃止して、直接配った方が 

良いかと思いますが。 

政権が変わるたびに何故か増えていく省庁。 

ご自身の爪跡を残す為の無駄遣いはやめて貰いたい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁を設置しようがしまいが、何処に置こうが構わないが、震災直後の体育館での雑魚寝等が無くなるように、イタリア、台湾を見習って早期に法整備を。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相だけでなくいままでの首相や大臣どこまで災害の被害に真摯に向き合っていたのか 

建物や人員を配置することより政治家の意識を変えないとただお金を流すところが増えるだけだと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は何を考えているのやら判らん。組織を作ったろころで、防災庁が機能するわけがない。現実に活動するのは、自衛隊と警察と消防とボランティア。防災活動のための指揮命令機能は重要で、誰も防災長官の指示に従う者はいない。 

 

ボランティア庁なら出来るかも判らんが、誰も長官になりたがらない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでも首都圏は弊害でしか無い。結局国力を低下させ国の衰退を招いた。最終政治家は責任を逃れ迷宮入り工作を狙って地方分散や地方分権を推し進めるパフォーマンスをしてくるように思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は? 

…とはならない。 

減税には財源というのに。 

自分たちが金を使うときには財源はある。 

よその国にばらまくときも金はある…不思議な財布もあるもんだ。 

防災庁…能登の現状みてもいらないと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

省庁の統廃合、国会議員の大幅な削減、国民に寄り添わない政党に対しての 

政党交付金の削減。 

 

「政党が有るから国民の生活が有るのでは無く、国民が居るから政党は存続が出来る」のです。 

政党は国民という大木に寄生する虫という自覚を、 

 

国民が居なくなれば税金等からの収入は無くなる。 

税金等の収入が無くなれば、政府は予算を組めない。 

予算が組めないなら、政党の構成員がお金を出す事になる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人物が曲がりなりにも日本のトップって、、、 

 

デキる人だけど課題が散見される、とか、人によって好みが別れる、とか、毀誉褒貶がある、 

とかのレベルじゃなくて、 

民間中小企業の課長クラスでもなっかなかお目にかかれない(なれない)人物のような。人の上に立って組織を運営する、といった役割において。 

理由:言動全て適当、統一感なく整合性無視、見えるビジョンは既得権益の維持と日本衰退と沈没だけ 

 

ついでに言うと総理2代続けて。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

発言がコロコロ変わる。去年は防災庁の支局を地方に。今は防災庁を地方に。総理大臣直結の防災庁だから威力も発揮できる。地方から防災庁が東京の防衛省や国交省や経産省や農水省などとの調整やるつもりかいな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年々言われている省庁の地方移転だが、省庁が地方に移転したところで、何か効果があるかといえば全く無い。 

むしろ、それをする前に国民に敵意を見せる中央省庁を解体する方が先だろう。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

災害あったらその都道府県が金の使い道決めれるような仕組みがいるよね。 

ただ能登地震見てると金がないから復興進まない訳でもないし難しいけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横の連携が必要な事業であれば、地方への移転がマイナスになる可能性もあるが…… 

日本の行政機関は縦割りだから、あんまり問題は起きないのかな 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

西日本本部は鳥取県米子空港、東日本本部は青森県三沢空港。これで決まり。 

興奮すると方言が出て、何を言っているかわからないので、冷静さを保てるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、石破首相はなぜ首相になったのか不明、鳥取県民は、皆こんな感じですか。首相官邸に何があるのか忘れ去っているという感じです。日本国民をなんと思っているのでしょうか。岸田首相と一緒、広島県民も、岸田首相と同じ考えかな。能登を救う気はあるのかな?残念です。岸田首相の後継者です。国を豊かにするよりも海外にせっせと税金や日本の富を持ち出している残念な人です。悲しい言葉ですね。自分で放棄宣言をしているみたいです。恐ろしい人が首相です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん勘違いしている。霞ヶ関の仕事は国会答弁でなく国民のために政策を立案しそれを実施すること。国会答弁などオンラインでいくらでもできる。東京での接触の利益等を求めているだけ。石破は総理の資格なし、よく考えろ。東京都の一極集中を禁止する法律がをできれば、いっぱつで解決。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の方が災害に遭ってるよな。これこそ交通の便が良い東京に置くべきじゃないかな。どうせ地方には支局を置くんだろうしね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず石破さんのコメントは分かりにくいです。 

国語のテストですか? 

英訳するともっと複雑です。 

 

菅さんのときに厚労省(保育園)と文科省(幼稚園)のように似通った部門の統一化で「こども庁創設」の提案。 

 

岸田さんになって、 

こども真ん中「こども家庭庁」の発足。 

いまだに何をするかも決まらないし、 

当の大臣も全く理解をしていなくても予算だけは "しっかり" と取る。 

 

どうせ閣議決定でゴリ押しをするのでしょうけど、復興庁の兼任でも十分だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁は必要なのか? 

復興庁に部署を作って対応すればいいんじゃないか? 

新しい組織を作って予算をつけると利権が生まれる 

天下り先ができるってことだよな 

無駄を省くべきだと思う 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

省庁つくってやった感出して終わるのだけはやめてほしい 

 

省庁新たにつくるより、今の官庁間の連携を強化・円滑化する仕組みをつくったほうがいいとおまいますけどね 

例えば、防災担当専任の(第2)官房長官とか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでも増やすのは結構だが、政府全体の給与総額を固定して省庁や職員を増やしたら人数割りで減算しなさいな。嫌なら無駄な省庁や職員を減らせばよろし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁作っても各省庁から人員をもってくるだけのようなものならいらない。 

結局また各省庁にしわ寄せが来るし、縄張り争いだのなんだのが起きるだけ。 

地方に作るのはいいし、それはもっと言えばオンラインで今からでもやれることはやればいい。 

自分で答えられない大臣や、嫌がらせの質問遅延する野党の問題はさっさと解消して。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥取にでも置こうか。消費者庁の移転も頓挫したし思いつきじゃなくてしっかりとした計画を立ててほしい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁なんていらなけど、勝手にしなよ。 

 

国民の声を聞かず、実質上、誠心誠意助けないんだから。 

 

そこで必要になる人件費は政治家、特に自民党公明党与党、政治家の報酬を思い切り削って捻出してくださいね。 

 

よろしく! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもの思いつき発言。 

批判反対が出たら、「私は独裁者ではない。自民党は開かれた政党」とか言って、すぐ引っ込めます。強い信念、展望があって言っているわけではない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

答弁だけならオンラインでもいい。日本は技術大国ではなかったのですか?いつまでも古いアナログな国会運営を続けることが国益になるとは思えません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず内閣府を地方に移転してみて下さい。 

官公庁を地方移転しただけでは地方創生にはならないです。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも宮城や福島馬ないだろう。 

沖縄も含め離島はない、四国もないはず。さてさて何処が最適立地なんだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと大胆に行けばいいのでは? 

 

札幌→農林水産省(東北北海道は農産の要) 

つくば→文部科学省(研究都市) 

名古屋→経済産業省(ものづくりの都) 

松本市→防衛省(内陸で地盤も堅い) 

大阪→厚生労働省(労働者の街) 

広島→防衛装備庁(小牧でもいい?) 

福岡→環境省(PM2.5とか黄砂とか) 

 

くらい? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

具体性に欠けるので、何がどう変わるのか具体的に示さないと全くわからない。回りくどい言い方はやめるべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意味がない 地方に置いたら何が変わるの? それなら全てを同じ地方に移せばいい バラバラに置いても効率が悪くなるだけ 縦割りだと言っても横の繋がりが全く無いわけじゃない 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アイデアとしては面白いが、具体的な場所を示さないと、安易な思いつきと思ってしまう。場所のイメージもつかない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的構想がさっぱり分からず、現行の省庁との住み分けも不透明なんで、設置場所以前の問題だと思うが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの補助金を打ち切り暫定税率を撤廃する素振りも見せないくせに、口では地方に省庁をだの地方創生だの口にするのは、あまりにも地方と役人を馬鹿にしている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国がやらなければ斉一性が取れないはず! 

阪神・淡路大震災では国が動かなかったから後手に回ったのではないか! 

多くの方が犠牲になったではないか! 

広域援助隊等は、地方からやれば権力の違いから必ず後手になる! 

震災の教訓が生かされないぞ、石破くん! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『…ならないわけではない』 その言い回し好っきゃね〜 

公約も同じような言い回し 

 

尖閣諸島に自衛隊を配備するべき も同じ言い回しするのかな? 自分で過去言ったこと、記憶にございますか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかこれを作るのにまた増税っていうのを財務省から言われてないよね 

ゲルさん 

それに人的や機材的ソースはどっからもって来る気ですか 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防災省を鳥取に設置し、鳥取空港の拡張を実施するべきです。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら時間が経過してもこの人ほど首相という肩書に違和感が続く。毎日のニュースで石破首相と出てくると嫌気がさしてきますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル庁、子ども家庭庁のように防災庁も無駄な歳出になる 

企業との癒着を増やしたい、新たな献金先の開拓 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊は防衛に専念?...なわけにはいかないよね。 

 

指揮系統だけ備えた防災庁なら総理大臣はいらないしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポストを作る為に予算付けてやるなら 

復興庁に権限付ければ良いだけ 

能登を見捨ててる岸破に何が出来るやら 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁なんて、今後日本全国どこで災害が起こるか予測不能なのに、どこで何をさせるつもりか?そんな金があるのなら、能登に補正予算を早急に組めよ! 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁などいらん。地方再生というなら、お友達の財務省を鳥取県に移転したらどうか。そのぐらいのことをやってみよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の、「○〇だね。」とか「〇〇だよ。」という語り口は、総理大臣としては相応しくない。 

立ち振る舞いも含めて、一国のトップリーダーとしての自覚を持つべきである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに東京は災害リスクの塊のような土地なので、安全な場所に災害対応の省庁を置くことは悪くない。さてどこか… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ言うなら、 

置くべきなのだろう、じゃなくて 

 置きます、と答えるべきでしょ。 

万事こんな感じです、石破。 

散々言われてるけど、評論家じゃないんだから。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも考えてもらいたい 

だから自分のカラーがない 

消極的ではアメリカに対等に話できない 

残念です 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

口だけ総理!ってかその前にやる事あるだろ!被災地の復興には全く無視してる総理って初めてだわ!この人の前では被災地は禁句なのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

能力ない人は、何も出来ないから八方美人になってしまう、 

自分の政治姿勢、ポリシーを出すのが非常に弱い。 

間もなく、倒産するでしょう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大元が東京にあって各支分局が地方にあるのは、他の省庁と変わらないだろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こども家庭庁とか同じくいらない象徴を作るだけ作ってまた大臣を作って大臣給料を搾取するんでしょ?さくげんてでいうことばないんでしょうね!自民党には! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方分散は、賛成だが余計な省庁を増やすこと無い! 

また、無駄な税金を使おうとしているのが見え見えだ、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

災害に弱い関東地方に防災庁を置くというのは冗談にしてもあまり出来が良くありませんね! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも庁庁って付けたがる!税金の無駄遣い!それなりに人を入れないけないし、大臣副大臣その他もろもろ。辞めてくれ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お得意の財源は? 

減税には財源と言うくせに、新しい省庁作るから増税なんて国民が許さないですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に置いた所でトップがどっかの知事みたいにしょっちゅう東京行ってたら機能しない予感。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁 減災庁 事前復興庁、、 

財源ないのに議論したらいけない〜って森山先輩が言ってましたよね? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会はまだ地方に移さないのでしょうか? 

防災省作って、どの省を潰しますか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだによくわからん防災庁! 

今はどこでやってる何を防災庁に移す気なのか、イマイチぴんとこない! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんにも考えてないでしょこの人。 

行き当たりばったりでどれか国民にウケればいいかな程度かと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何が素敵だよね? 

ポエムみたいなことを言うなよ。 

国民に嫌われて、トランプさんに嫌われ、まもなく自民党内からも嫌われる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうものの財源は無限にあって、議論も反論も全くないのね。不思議です。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛省内に担当部署を作った方が良いような気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁とかより、能登半島、早くなんとかしてください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁の財源は?? 

 

説明して下さいね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずあんたが辞める事が先じゃない? 

 

▲25 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE