( 248463 ) 2025/01/13 03:11:13 2 00 東京都シルバーパス、販売額4割引き下げへ…1年2万510円を1万2000円に読売新聞オンライン 1/12(日) 21:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5c6b95ce95e809497d9a7376beec72cbadd157ab |
( 248464 ) 2025/01/13 03:11:13 1 00 東京都は、70歳以上の住民が公共交通機関を利用するための「シルバーパス」の販売価格を40%引き下げることを決定した。 | ( 248466 ) 2025/01/13 03:11:13 0 00 東京都庁
東京都は12日、70歳以上の都民が公共交通機関を定額利用できる「シルバーパス」の販売額を、新年度から4割程度引き下げることを決めた。有効期間が1年のものであれば、現行の2万510円を、1万2000円にする。高齢者の家計負担を減らすことで外出しやすくし、社会参加を後押しする。
都などによると、シルバーパス事業は高齢者福祉政策として1973年に始まった。都の委託を受けた東京バス協会が発行・販売し、購入した高齢者は、都内の路線バスや都営地下鉄でパスを示すと乗車できる。販売収入は、参加する交通事業者に振り分けられる。
住民税非課税など低所得者への販売額(1000円)は変わらない。直近の年間発行枚数は約102万枚、うち低所得者以外の発行枚数は約10万枚だった。
都の70歳以上人口は約250万人に上る。高齢者の健康増進や医療費の軽減も期待できるため、都議会の公明党が引き下げを要望。都が検討していた。
|
( 248465 ) 2025/01/13 03:11:13 1 00 東京都のシルバーパス制度に関する意見をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- シルバーパスの料金が低過ぎると批判する声:乗車回数に対して安い料金設定となっており、その影響で乗客の乗降に時間がかかり、遅延の原因になるとの指摘や、適正な利用を促すために料金の見直しを求める声が多い。 - 高齢者に対する福祉措置としての支持:高齢者の健康増進や外出促進につながるとの肯定的意見もあり、シルバーパスが高齢者の生活安定に寄与するとの見方もある。 - 経済面やバランスの観点からの疑問:現役世代の負担や公共交通の運行に影響が出る可能性について疑問を呈する声もあり、方針転換や料金見直しが求められるとの意見もある。 - 政治的側面や財政面への批判:特定政党や特定都議に対する批判が見られるほか、財政運営や財源確保についての疑問や批判も一部で表明されている。
以上のように、シルバーパス制度に対する意見は賛否両論ありますが、料金設定や制度運営についての改善や見直しを求める声が多く見られます。 | ( 248467 ) 2025/01/13 03:11:13 0 00 =+=+=+=+=
シルバーパスは紛失しましたと虚偽の申告をすると、1回に限って購入金額と同じ金額の手数料を支払って再発行することができ、券面に顔写真もないことから、地下鉄の自動改札機で正当な利用者なのか、貸し受けをしているのか不審に思う時があります。 まずはPASMOに切り替えて、都営地下鉄と直通している私鉄の精算窓口業務を削減すると共に、バス事業者も都から受け取る補償金が適切なのか調査する時期に来ていると思います。
▲1933 ▼123
=+=+=+=+=
例えば子供でも障碍者でも一定の運賃は取る。ならばシルバーパスも一定の条件付けた方がいい。1年更新から6か月更新に短縮し、むしろ値上げする代わりにメトロやJR、私鉄にも参加促した方が社会的にもいい。PASMO1枚でまとめることもできるのでプライバシーも守られる。 今の制度では、特に乗務する路線バス労働者に転倒事故リスク増加など過度の現場負担を招く。海外ではあくまで転倒事故は乗客の自己責任になっているという。路線によっては高齢者ばかり乗っていて、現役世代は乗りにくいケースもある。
▲164 ▼63
=+=+=+=+=
東京都は本当にお金があっていいですね。地方から見れば、いろいろな施設が近くにあり、公共交通機関がたくさんあるので、行くのにも十分安く行ける。さらにシルバーパスですか。 地方では、どこに行くにも公共交通機関は少なく、場所によってはほぼ自家用車、年齢で無理ならタクシー利用しかない。自治体によってはタクシー券のような補助があるところもあるが、かかる費用の何割になるか。
▲166 ▼34
=+=+=+=+=
都営バスが大幅な赤字なのも売上にならないシルバーパスで乗る人が多い上に路線によっては積み残しが出るため減便もできない。
都営以外のバス会社からすればシルバーパスの分配金が実際に乗ってくる人に見合って無いのが実情。こんな格安で乗り放題ではなくて使う人にも相応の負担を求める方向にしていかないと。
▲2693 ▼456
=+=+=+=+=
シルバーパス、外出を促すのに良いのかもしれませんが通勤通学の時間は混雑していたら本当に必要な人が乗れなかったり乗り降りに時間を要して遅刻ということもありうるので、パスが使えるのはオフピークに限定してくれるとありがたいです。
▲620 ▼81
=+=+=+=+=
月に直すと1710円から1000円ですか。以前の額では月に8回、今後は5回乗れば元が取れますね。以前の額でも十分安かったわけですが、一度に20510円を払うのがちょっと...という人が少なからずいたのかも知れません。年間に直した費用はそのままで、半年有効なものを出して買いやすくするという方法もあったのではと考えます。
▲98 ▼10
=+=+=+=+=
シルバーパスや福祉パスがあると、外出を促すので健康面で、買い物や飲食店の売り上げが期待できるので経済面でも良いというのを読んだことがあり、なるほどと思った。 交通費が浮くのはありがたいだろう。 ただ、自分のように中年世代が高齢者になった時に、まだこのような制度が残っているかが分からない。 相当な人数になるだろうから、値段が上がるか廃止になるか?
▲906 ▼70
=+=+=+=+=
このパスはもっと支給の資格等を厳正にして欲しい、私は年金支給額は200万円以下ですが年間1000円フリーパスの資格なしの為に申請してませんが、私の知り合いには私より厚生年金支給額が多い方が何人も1000円でパスを支給されております。これはどういった仕組みでしょうか、まともに税を払ってきちんと仕組みに合った生活をしている人間は1000円では支給されません、一体どういった資格審査をしているのでしょうか。余りにもずさんな審査に販売額を4割引き下げると言われても、それ以前にやる事があるのではと思ってしまいます。
▲145 ▼19
=+=+=+=+=
むしろシルバーパスは廃止して、これまでの対象者はそれぞれのバス会社から半額(子供料金)で購入出来るようにした方が良いと思います。都営バスなんか、まだまだ元気に歩ける方が普通に歩ける100メートルちょっとの1区間をシルバーパスで乗り降りしている人がかなり居て、結果的にバスは遅延。明らかに本来の使い方ではないケースが多々見られます。
▲1399 ▼311
=+=+=+=+=
認知能力や判断力が低下し、正しく操作できるか分からない高齢者が無理に車やバイクなどを運転して人を轢いたり、建物に突っ込んだり、逆走したりして事故を起こすよりは、こういった高齢者用パスを利用してもらったほうが安全だと思う。
▲747 ▼96
=+=+=+=+=
東京都がシルバーパスの価格を大幅に引き下げたのは、高齢者層の票を意識した典型的な「シルバー民主主義」の政策だね。一見すると高齢者の外出促進や健康増進を理由にした福祉の充実に見えるけど、原資となるのは結局、現役世代からの「血税」。特に少子高齢化で現役世代の負担が増している中で、こうした政策が続けば、若い世代の社会保障への信頼感を削ぎかねない。高齢者福祉は重要だけど、世代間のバランスをもっと考えた政策が求められるよね。
▲303 ▼68
=+=+=+=+=
シルバーパスがあるだけいい。自分の自治体は都心まで1時間弱で交通の便もまあまあだが、鉄道は全国屈指の高額運賃にもかかわらず、自治体からは何の補助もない。そりゃあ、自分の居住地のような自治体では人口減少が進む一方、都への一極集中が加速するわけだと思う。
▲345 ▼34
=+=+=+=+=
反対に大幅値上げかと思ってたのに。 発行料金安い乗り放題で引きこもり防止の効果に都は期待してるのだろうけど、バス運転士や整備士その他の関係者の昇給に力をいれてもらいたい。 シルバーパス継続なら平日のみ使用可、土休日不可など何かしら実質値上げをしたほうが良い。
▲397 ▼71
=+=+=+=+=
極めて悪行である。
都内の地元路線は乗車率は増える一方で、乗務員の労働環境の向上のために減便。 その結果、積み残しが発生したり高齢者が多いために有償乗客が座れずにいたりする。
また、高齢者は時間があるので隣駅に向かうのにも路線バスを乗り継ぎ利用したり、1〜2区間(5〜600m程度)利用する人が多い。 その結果、高齢者は着席するまで発車しない事が多いために出発が遅延し運転手の乗務時間が増える。
乗客が多いのにも関わらず、運転手の賃上げが出来ないのはシルバーパスの影響も多少なりともあるはずで。適正に交通事業者への運賃配分や、利用状況の把握がされていない可能性も否めない。
廃止しろとは言わないが、運賃値上げによって負担している現役世代を鑑みると1乗車あたり100円程度の負担をしてもらうのが筋であるだろうと思う。
▲689 ▼188
=+=+=+=+=
シルバーパスは有っても良いと思いますが、税金を投入しなくてもやって行けるくらいのものでいいと思う。
以前、私鉄とかで時差回数券や休日回数券とかっていう4割引くらいになる回数券があったけど、事業者もそのくらいの運賃を取れば赤字にならないんでしょうし、4割引して貰えば利用者にも結構な恩恵があるように思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
子供に関する施策、シルバー世代に対する施策、と東京都は税収があるからこそ、様々な施策ができる。
私は就職氷河期世代だが、残念ながら、厳しい状況に置かれている友人が多い。昨今急上昇中の新卒給与以下の賃金で働いている人の割合が多いくらいだ。選挙に行って、少しでも就職氷河期世代に有利な施策が行われるように取り組んでいるものの、厳しさは増すばかりだと感じる。
私も友人たちも疲れ果て、結婚もできず、老いていくのだろう。それもまた、人生なのかもしれない。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
反対です。現役世代への差別極まりない。
高齢化の進行に伴い、増税が繰り返され、国民は「労働罰」とも言える厳しい税負担となり、江戸時代以上の重税感が広がっている。
失われた30年や氷河期世代を生み出した老人に対しての増税によるお小遣いは現役世代にとって理不尽だろう。
近年、結婚やマイホームの購入が難しい状況となっています。現役世代の手取りを増やすために、所得控除額を178万円まで引き上げるべき。
▲552 ▼158
=+=+=+=+=
他の都市でも敬老パスの制度があるが、フリーパスではなくて乗車回数ごとの定額(1乗車100円とか)のところが多いように思うが、交通系ICカード(PASMOなど)を使うなどしてそういった制度に移行できないものか。 他の人の意見もあるが、悪用の虞のある制度は制度自体の見直しが必要かと。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
相模原市では、高齢者がバスに無料で乗れる乗車券や割引助成制度は実施されていません。 鉄道では小田急電鉄の子供料金は、6歳以上12歳未満で、大人運賃の半額ですが、小児用ICカードを利用する場合は、小田急線内どこでも一律50円です。親子に優しい鉄道会社です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
都内のバス会社に勤務しています。シルバーパスの売上は直接バス会社には入りません。都内の各バス会社の総営業距離に応じて都から分配されます。うちはこの分配金が無いと経営が少し厳しくなります。気になるのは、都バスも分配対象という事です。周知の通り、都バスの総営業距離はかなり長いです。つまり都からの分配金と言いながら、結構な金額を都が実質的に回収している点です。結局、シルバーパス購入者の負担が増えようが減るまいが、バス会社に入る分配金にあまり影響はありません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
値下げ自体は悪手とは思わないです。 (むしろ購入者全体の9割が低所得者→1,000円据え置きというのが驚き、でもここにメスを入れるのは難しいよなという印象)
一方で都内でも昨年以降路線バスの減便、廃止、統合などが起きています。 バス運転手不足という問題も含め、都にはリーダーシップを取って改善に取り組んで欲しいです。
▲45 ▼21
=+=+=+=+=
シルバーパスは早急にSuica・PASMOの様なICカード方式にして、どのカードが?どのバス等で?何回?使われたか(乗車したか?)の正確な記録を取り、それにより実績に応じた費用を交通機関(バス会社や都営地下鉄など)に補償するシステムにすべきとかねてから思っていました。1973年の制度開始当時は日々の乗車記録を取る手段がなかったため、バス会社等への補償は発行枚数から算出するしかなったのだと想像しますが、今のICカードを使えば正確な算出が可能。販売額(非課税世帯向けを含む)もそれに基づいて決めればより正確になり無駄も減る。不正使用も減るはずです。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
仕事や通院、買い物行く人の為にシルバーパスがあるのは良いが、バス停1区間300mでも平気で利用するから、足腰が更に悪くなる高齢者が増えています。
現にノンステップバスに乗れない高齢者が非常に増え、運行遅延の原因の一つになっています。
また、運転士のストレスにもつながり、賃金や休暇が増えてもシルバーパス軍団が原因で辞めてく運転士がいるのも事実です。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
東京は人口が多いうえに公園等も広く取られている。 地方の政令指定都市では公園=有料となっている。一応名目上公園!というのはあるのだが、遊具も無ければ壁当て等も出来ないただの広い土地だ。 野球やサッカーをやるにしても柵もネットもなく、最悪ボールが下に落ちたら取りに行けない様になっている。 何故か狭い公園には遊具があるのだが、座る椅子はない。
東京のお年寄りさんは結構歩くけど、思いっ切って値下げしましたね。 1年間乗り放題なら、せめて2万円ピッタリ!とかでも良かったように思いますが。 こういうことが出来るという事は税収が増えたのでしょう。地方ではまず無理な施策ですからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供の習い事で頻繁にバスを利用しますが本当に席を譲っても譲っても、次から次に高齢者がシルバーパスでほぼ無料で乗ってくる。 で、当たり前のように譲ってもらう。 こっちは子供2人連れて両手に大荷物でフルタイムで働いて高い年金納めているのに。 と思うとイライラして、最近は席譲りません。せめてバスの乗車時くらい座って休ませて。
元気だからバスでお出かけしているんだろうし普段から暇しているのだろうから健康のためバスの中では立っててください。 座りたいなら正規料金払って。
批判覚悟だけどこれが現実。老人を思いやるだけの余裕なんて今の子育て世代ないと思いますけど。
▲244 ▼44
=+=+=+=+=
老人が出かけてくれた方が経済が回るし健康にも良いし悪くはない。 しかも老人は通勤ラッシュを避けるから空いている時間に利用して貰えてバス会社も一定の利益が都から入って料金の下支えになる。
正直、安く乗れることに文句は無いんだけど、通勤時間帯は使えないとか所得制限を設けるとか所得制限でも株の利益などの分離課税部分も所得制限に組み込むとか一定の固定資産税を払っている資本を持っている人は除外するとか割引率を下げるとか細かく対応して欲しい。
何でも老人優先だけど、シルバーパスで優遇させれているのなら混んでいる時は若者やサラリーマンに譲って次のバスに乗るくらいはして欲しい。
病院や役所の手続きとかでも思うけど、緊急性が無いのなら時間の無い労働者や若者を優先する時と老人を優先する時とちゃんと両方上手く両立できれば良いなと思う。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
今年は12年に1回(巳年)にあります東京都議会議員選挙→参議院議員選挙の 年度になります。東京都の高齢者乗車券は東京都議会議員選挙で影響力があります。住民税を支払う人・住民税を非課税の人では以前から金額の料金が10倍 ちょっと違いますので以前から云々といわれていました。
都営交通(東京都交通局)、民営バス(新規参入などは不明)、 区・市のコミュニティーバスも100円均一制度の場合は不可ですが、板橋区のりんりん号は一般路線バスと同じ運賃なので利用可です。利用をする際には各路線が利用可能・不可の注意・確認が必要です。(たまに100円均一のコミュニティーバスでやらかす人もいます。)
▲41 ▼15
=+=+=+=+=
たったの年間1万2000円で、都内の私営・都営バスや、都営地下鉄に乗り放題なんですよね・・・。
しかも、都内の美術館や博物館、庭園などは、高齢者無料または割引のケースが多いです。
70才過ぎている知り合いが、都営地下鉄沿線に住んでいますが、シルバーパスを使えば、新宿、六本木、銀座、汐留、上野・・・などに交通費無料で行けるため、美術館や博物館、庭園などを無料または割引で楽しんでいるそうです。
車が不要なので、格安で老後生活をエンジョイできると言ってました。
こういった老後格差が、住む場所によって大きいのは、不公平に感じます。
最近は東京都だけ、補助金をばらまいたり、こういった優遇策を強化しており、あからさま過ぎて驚いています。
近隣県への住民の流出をストップさせたいのかな、と思いますが、東京都内の不動産価格や家賃が高騰する中、東京に住むのは難しい人達も増えていると思います。
▲49 ▼16
=+=+=+=+=
財源が国民負担の増税ではない、財務省と戦う方向性の財政出動、もしくは財政出動増量からの税収増の分を財源なら、この値下げは可処分所得を増やさせ、高齢者の行動を増やし、就労や消費につながりもする。 インフラ関連の不具合はデフレから脱却するまで行政支援が必要。このまま緊縮+負担増の衰退政策を続ければ生活とその生活基盤がどんどんなくなり、いずれ金を持っていてもこれまで通りの生活はできなくなる。 シルバーパスがあることでバスの遅延や運転手の負担が増えるのではなく、運転手のなり手を減らすような仕組みが問題。賃金安く、長時間労働で不規則、時間厳守で他のあほな運転主に対応し交通の危険にさらされ続け、あほな客にも対応させられること。 バスに限らず、よくあほ記事で「補助金=経営努力をしない」と解釈させるような言い方をするが、デフレにさせられた環境でインフラを保つには、公的支援を受けないと経営努力すらできない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
都内で23区外の田舎町のコンビニで働くパートです。 シルバーパスの支払い用紙を持ってくる方が多い時期があります。 1000円程度でバスに乗れるなんて、シルバーじゃなくても、アラフィフの私も欲しい!と毎年思います。 シルバーパスって安すぎません?私の1時間の時給でシルバーパスですよ? もう少し徴収金額上げてもいいかと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私自身70歳になりシルバーパスを初めて購入しました。嬉しかったけど同時に若い人でも低所得で先の光を感じられず辛い思いをしている方々への支援をもっと考えてほしいと思いました。値上げかと思えばいきなり4割も引き下げ?は?そりゃないでしょ。そんなに都に余力があるのなら厚生年金受給者より少ないお給料でやりくりしている人たちにもシルバーパス同等の都民カードなど作ったらいかがでしょうか。 でももしかしていきなりこれだけの値下げをするのは世の高齢者への批判を高めて(都としては仕方ないふりして)シルバーパス自体を廃止に持ち込もうと目論んでいるのかもですが。損して得取れ、真の目的はこれかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
シルバーパスを利用している方は年間で何回利用しているのか?東京都はしっかり調査しているのか?車内は高齢者が高齢者に席を譲っている状況でこれ以上車内が高齢者だけになってしまったら事故が増えて高齢者の健康促進に繋がるのでしょうか? シルバーパスの売上金を分配しているみたいだが正規に料金を払った場合との差額は東京都がバス事業者にしっかり補助を出しているのか?ニュースでバスの運転士が足らないから減便をしていると頻繁に報道されているが、シルバーパスが原因で辞めてしまう運転士も多くいると思います。通勤でバスを利用していますが朝から多くのシルバーパス利用者が、乗っていて乗り降りに時間がかかり時間通りに走れていないのも可哀想です。北区コミバスみたいにシルバーパス利用禁止にして料金100円にした方がまだ良いと思います。 または、シルバーパスを見せると割引にするなど新たな試みに東京都も出てみたらどうですか?
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
地方の民営バス会社ではたらいていた者です。
都営の場合をどうかわかりませんけれども、私のはたらいていた市では、バス会社が設定した年間フリーパス(採算の取れる金額)を市が差額を出して市民に安く販売していました。
固定客としてありがたいお客様でしたよ。
それよりも、障害者手帳での割引の方が問題でした。
あれはバス会社には何も補填が無い割引なんです。
ただ、市から路線維持のための補助金が出ているから市の依頼を断りづらくて割引をしているのです。
障害者の乗客が勘違いして、市から金が出ているのだからとデカい態度をとるのが不快でしたね。
あくまで路線維持に納税者からの税金で賄われていただけなのに。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
現行の20510円の場合、年間98回以上乗らないと逆に損をする料金。定期券代わりに使う給与所得者であれば得をするのかもしれないけれど、免許を返納したような高齢の人たちが公共交通機関を使う回数を考えれば、東京都の福祉とは言いかねる料金設定ではないでしょうか。それが12000円になったとしても58回の利用以下だと買うだけ損をします。1年は52週間しかありません。損をしないように外出するモチベーションに利用する人がどれだけいるのでしょうか?今一度、高齢者の福祉として適切な公共サービスに立ち返って欲しいですね。シルバーパスを廃止しようとした都議は、小池百合子を裏切った後に国会議員になりましたけど、2度と公職に戻してはいけないと思います。
▲5 ▼22
=+=+=+=+=
障害をお持ちの方や子供も半額を払っているのに、お年寄りだけなぜ千円そこらで年間乗り放題なのでしょうか。普通に年間定期を買うと11万円ぐらいします。
現場の声を知っていますか? ラッシュ時間でもお構い無しに我が物顔で乗車して一般席を陣取り(優先席は空席)、その分通勤・通学客は立ちんぼう。 中には平然と1バス停だけ乗るお年寄りも(降りたら普通に歩いてる) 駅から電車で直接行ける駅へも、電車賃節約の為わざわざバスで行きます。(新宿〜中野〜吉祥寺など) 走行中移動しないで、ドアが開くまで立たないで、パスははっきり見せて、これらを守らないお年寄りも多いです。 そして車内で転べばすべて運転手の責任。 平日昼間は特に用事もないお年寄りが暇つぶしのごとくバスに乗ります。 なので、乗り降りが多すぎて遅延の原因にもなっています。 パスの交付金がバス会社に落ちていますが、現場の負担に見合った額ではありません。
▲208 ▼59
=+=+=+=+=
シルバーパスに否定的な意見の人が多いようですが、70歳を超える頃から体力が極端に低下し満足な労働は無理になります。少ない年金に頼る生活になれば、200円以上するバス代は支払えなくなり外出をしない人も多いのです。この物価高の影響が一番大きいのは高齢者でしょう。賃上げの恩恵もありません。シルバーパス制度を充実させることは高齢者の生活安定のために必要な制度と思います。
▲61 ▼91
=+=+=+=+=
やっぱり東京都は財政が豊かなんだなと思い知らされる。 このご時世にシルバーパスの販売額を4割も引き下げるなんて、批判も多そうだけれども、そのシルバーパスを活用してお年寄りが積極的に外出をして、お金を遣ってくれれば、健康面や経済面ではあらゆる世代にメリットがありそう。 自宅に籠りがちになって、認知症になったり、寝たきりになってしまった場合のケアにかかる費用を思えば安いのかもしれない。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
高齢者の健康増進や医療費の軽減が期待できるとありますがほんとにそうなのですか? 2万円払っている人はその分収入があり社会参画をしているはずだと思うのですが シルバーパスを安くしてどれほど経済効果があるのでしょうか? またその分の負担をどうやって補うのですかね 全国的にバスの運行にも支障が出てきているので応分の負担が求められているのではと思いますが それにしても公明党っていつも高齢者や低所得者世帯だけに特化しすぎ それでいて政治改革等にも後ろ向きで一切評価できない
▲214 ▼34
=+=+=+=+=
乗り放題のパスを格安で高齢者に配るとどうなるのか容易に分からないかな? 50メートルしか離れていないバス停を歩かないでバスに乗る、見えてるそこまでのバス停の一駅乗りを100万人が当たり前の様に乗り降りの時間がかかる高齢者がです、つまり全てのバス停に時間をかけて停車する事になる、50メートルを歩かないのが健康の為になり医療費の削減になるのか? バスは定刻運行が難しくなり時間が読めないので正規運賃を払う利用者はバス離れ、運転手は常に急いだ運転になり疲労しストレスが溜まりノイローゼ、バス事業者は利益が減るので成り手不足の運転手の給料、労働条件はまったく改善されず、さらに運転手不足、百害あって一利無しですね。 乗り放題などやめて半額以下の一回100円取るようにすればいい、バス事業者と運転手の犠牲で成り立っている制度だと認識してないですね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
1000円で買っている人は、基本的にタダで乗れると思っているんでしょう。
発車しようとしているバスに手をあげ、待たせて乗車し、カバンの中のシルバーパスを探し、シルバーシートに座るまで発車出来ず、次のバス停で下車。 乗っていた別の老人が、『次のバス停で降りるなら、身体のために歩けばいいのに』と言っていたのが聞こえて、吹き出した事があります。(笑)
複数の方がコメントしているように、50円なり100円なりを別途頂いて、適正な利用になるようにしたら良いと思います。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
1000円で買っている人は、基本的にタダで乗れると思っているんでしょう。
発車しようとしているバスに手をあげ、待たせて乗車し、カバンの中のシルバーパスを探し、シルバーシートに座るまで発車出来ず、次のバス停で下車。 乗っていた別の老人が、『次のバス停で降りるなら、身体のために歩けばいいのに』と言っていたのが聞こえて、吹き出した事があります。(笑)
複数の方がコメントしているように、50円なり100円なりを別途頂いて、適正な利用になるようにしたら良いと思います。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
バス利用客層って、高齢者と通勤客。 学校路線もあるにはあるが、全体で見ると学生は意外と少ない。 通勤客はいいとして、高齢者と学生で見た時にどっちが優先なのか? あえてどちらかは言わないが、少子化とか高齢化とかを見れば一目瞭然なのでは?
風呂も入らず悪臭漂わせたり、短い区間乗ってきたり、訳の分からない質問してきたり…。 安くするのは構わないが、より壁が出来ると思う。
▲42 ▼15
=+=+=+=+=
当方名古屋生まれの名古屋育ち。 65歳で正社員で退職です。 名古屋市民ですので、敬老パスを5000円/年で購入できました。 65歳になった時点で、市外への転出は検討しません名古屋市内での生活が 楽になります。 市外で65歳になる予定の人は、名古屋市内に転入を検討します。 市外にいるより名古屋市内に転入したほうが生活が楽になります。 市外の人にお勧めします。65歳になったら名古屋市に転入しよう =生活がしやすくなります
▲23 ▼32
=+=+=+=+=
シルバーパスは廃止した方がいいでしょう。本人が寝たきりだろうが発行して家族が使用していた例もあるし、通勤時間帯は利用を控える様になっていても平気で使おうとしたり、東京都以外でも使おうとするし、利用者のマナーが問題である。きちんと利用マナーを守れないなら発行を差し控えるべき。野放しはダメ!!
▲383 ▼110
=+=+=+=+=
札幌は敬老パス見直しで負担額が増えるみたいですが、東京とは逆ですか(´・ω・`)
どこに住んでいるのか?って事も重要だと思うんだよね。 東京にも色々あると思うけど、近場で何でも揃いそうですよね。 田舎の方は、遠出をしないと無理なのでバスとかは乗っていきたいですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
近年は後期高齢者の年代でも元気に働いている人が増えています。 一律で販売額を下げるのではなく、所得や経済環境も踏まえて負担能力がある人には相応の負担をしてもらうべきでしょう。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
ますます運転手ほ大変になる。人手不足で減便され1台あたりに多くの高齢者が乗り車内事故のリスクが高まる以外に乗降に手間取り遅延の原因に。そもそも民間事業者に払われるシルバーパスの補助金は利用者数の割合で払われるのではなく各事業者の総走行路線距離で決められているので多く乗せても売上げが上がるものではないのでモチベーションがあがることはない。また多くの不正利用者が横行していると思はれる。12月いっぱいで退職して正解だった。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
めっちゃいいと思う。健康寿命の長い人ってソーシャルコミュニティに属してたり、外に出る人なんだよね。外に出て足腰鍛えたり、色んなものを見て脳に刺激をうければ、健康寿命のびるから、マクロ視点なら、介護や保険料など若い世代の負担も減るよ。
▲22 ▼20
=+=+=+=+=
月1000円でパス乗り放題はさすが東京都ですね あ姉の住んでいる町では2kくらいの距離で片道230円くらいかかるし坂道多いので年寄りはタクシーも割引なくてコミニティーバスも無いからスーパーや病院行くのにも交通費の負担は大変です 羨ましい 市町村ではなく国の方でも考えて欲しいですね
▲69 ▼18
=+=+=+=+=
70歳以上の都民は約250万人である。このうちパスの年間発行枚数は約102万枚、つまり二人に一人も利用していないのである。 さらに102万枚のうち92万枚は住民税非課税など低所得者が利用し、それ以外が10万枚である。
92万人は単価1,000円で購入し、9億2,000万円の収入。10万人は単価20,510円で購入し、20億5,100万円の収入である。販売額引き下げで12,000円になり購入者数が変化しなければ、12億円で約8億5,000万円の収入減になる。しかし、単価20,510円が12,000円になれば、未利用だった148万人のうち10万人程度は購入するようになるかもしれない。
すると12億から24億の売上になり、3億5,000万円の売上増となる、ボリュームのある80歳付近の団塊の世代がそろそろ車に乗れなくなる時期であり、車を手放し公共交通機関に移動手段をスイッチするいい機会である。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
なぜにジジババを優遇する必要があるのか? 彼らは今まで優遇されてきた年代。その年代の人たちが政治をするからこうなる。 今の財政は誰が支えているのか?年金は誰が支えているのか?賃上げをしても現役世代に満額入らないことにどう感じているのか? 経営者は頑張って賃上げしている。現役世代も頑張って働いている。サスティナブルな日本、世界、地球を考えた時に優遇する世代はどこなのか本当に考えてほしい。 そして私たち現役世代はそこをしっかり見て投票していきたい!
▲48 ▼13
=+=+=+=+=
こういうのは全国でやらないと経済面で期待ができないです 全国のバス協会が連携してこの価格でやれば全国の高齢者が外出しやすくなり あちこちでお金を使ってくれるかと思っております
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者の認知機能を保つためにはとても重要な施策だと思います。高齢者の方は是非この制度を利用していろいろな場所を訪れてほしいと思います。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者の生活より現役世代の負担軽減すればイイのに。高齢者は老人医療とかイロイロと他にも負担軽減されてるし、出かけようなんて人はお金も持ってますよ。 70歳以上で2人以上の高齢者世帯の5世帯に1世帯は3000万円以上の金融資産を持ってるだてデータもあるし。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
動ける年寄りは、こんなパスなくても、歩きでも自転車でも勝手に出かけるよ。
これより、動けなくなってから介護サービス受けるお金がないって年寄りが多いこと。
外出促すより,散歩したい時にヘルパーさんとかお願いできる方にクーポン発行してあげて欲しい。
▲55 ▼22
=+=+=+=+=
路線バス運転士してますがま~不正利用の多い事! どー見ても70に見えない輩が親のシルバーパスで罪悪感もなく利用してる。 年齢確認の方法がなくバス会社の弱みにつけこんでるのが現状。 写真付きとか男女で色分けするとか乗務員が確認できる何らかの方法が必要
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
氷河期世代の都民です。 無痛分娩の助成、留学費用の支援、教員の奨学金の次はシルバーパスですか。 いい加減にして欲しい。 私たち世代は何の支援も受けられないまま子供を育て上げ、親に援助し、出涸らし状態で他人様の子と高齢者のために税金を搾り取られて放置。 腹が立ってきました。 無痛分娩より出産費用と検診費用を地方のように自分の持ち出し無しにしなければ墮胎が増える一方ですよ。 恐ろしい数の墮胎件数を公表すべき。 留学費用はそういった人材が必要な企業が出してあげるべきで、自分の持ち出し0で生活費もかからない状態にしなければ裕福な家の子に限られてしまいます。 教員の奨学金は給料上げてあげれば済む。 シルバーパスは不要。 お金がなくて外出制限してる人はどの世代にもいます。 都民の血税は真面目に働いて税金を納めてる都民のために公平に使うべきです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
このご時世に高齢者系の施策をこれまでより優遇するとは… しかも、こういうのは一度やると既得権益化して、後から「税収が減ってきたので値上げします」と言った時に大きな反発を生み、場合によっては選挙の票集めを睨んだその場しのぎの議員とかも高齢者の好感度稼ぎのために大騒ぎしたりして話が進まなくなる。札幌なんかが今まさにそういう状態。 頼むから、高齢者向けの施策を充実させて、若者世帯の負担を増やす施策はこれ以上やめてくれ。 そんな金あるなら保育園だけでなく大学までトータルで子供にかかる負担を軽減した方がよっぽど未来のためになる。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ先の短い高齢者を優遇するのかわからない。だったらこれからの社会を担う子連れママを無料にするとかの方がまともな考えだと思うよ。ベビーカー乗れない問題も解決できていないし。 こんなパスで、高齢者ばかり優遇するからベビーカーが乗れないのです。 都営交通さんだってさ、高齢社会なんやから、高齢者からお金取った方が儲かるやろうに。 その分運賃を全員120円にするとかさ、サービスもっと充実させてよ。
都も高齢者の運動を促しているなら、歩かせた方がいいから!バス乗せるな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局は利用料金の減額分を現役世代が賄うってことですよね。 いい加減、高齢者優遇はうんざりですよ。昔と違って高齢者が多いのだから… 利用者応負担の原則を捻じ曲げて、健全と言えるんですかね。 政治屋は長期的な財政の視点をもたず、目の前の票のために高齢者に媚びをうるだけ。将来の世代のことなど何も考えていないことが、年金制度ひとつとってもあきらかですよね。
▲135 ▼19
=+=+=+=+=
札幌市の値上げとは対照的だ。 地方は公共の交通機関が大都市のように整備されていないから、東京はそれだけでも魅力的。 ここまで高齢者に手厚いなら、経済的に余裕のある高齢者の東京移住が進むのだろうか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本人の資産の大半は高齢者が持っていて、今は年金も十分に受け取れている高齢者を優遇するのはおかしいです。 よく出てくる「低所得者」という言葉にもカラクリがあって、年金が所得控除で非課税になっているだけで、ほとんどは貧乏人というわけではないです。 シルバーパスのお金はどこから湧いてくるのか? それは現役世代の払った税金から出しているのです。 経済的に苦しい現役世代から税金を取って、余裕のある高齢者の優遇に使われるのは不平等極まりないです。 即刻廃止するべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
70歳以上の人口が250万人で、販売額1,000円の低所得者層が、92万人。 低所得者層の全員がパスを申請したとしても、 低所得者の占める割合が、37%弱もいる? いやいや、所得ばかりでなく、資産もしっかり把握して、許可する方がいいな。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
どこまで暢気な人々なのだろう。他の自治体では値上げを検討していると言うのに。不正利用もさることながら、ただ時間を潰すために使われるのが何かしらの効果に繋がるのが信じられない。電車バスに乗るだけで歩かないわけですよ?そりゃ、一日家にいるよりは運動になるでしょうけど。その財源はたとえば、保育園のスタッフに配分してくださいよ。高齢者ばかりが東京都に流れ込んでも困るのでは?それでも得なんですかね?ここの所続けざまにこの分野の加算をしているけど、電柱の地中化とかの公約はどうなったのでしょうか?今の若者の将来を考えて欲しいものです。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
昨今の高齢者の免許返納が進んでいい所もあると思います。また収入が年金に頼っての方が多数で有り、経済的負担を減らす目的もある。自分たちが高齢者になった時もこういうのが残っていることを願いたい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私学高校授業料無償とか、海外留学費用助成とか、商品券配布とか、意味不明のバラマキばかりやっている小池都政はいい加減にしてほしい。高齢者の運転事故が問題になっている以上、免許返上してくれた高齢者は生涯、シルバーパスを1000円で更新できるとか、それくらいのことをしないと危険な老人運転は減らない。費用から見ても大した費用にはならない。渋滞緩和、事故の減少を考えれば、路線バスの維持、拡大、強化テコ入れをするべき瀬戸際だが、事態は全く逆を行っている。向こう2年以内に路線バスは都心部でも行き詰まり始め、5年以内に壊滅的な減便、廃止の続出になる見込み。
いったい、どうするつもりだ?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
札幌?は財源不足で廃止って言ってるのにね。 高齢者の外出促進は必要かもだけど費用対効果に合うのかどうか? 安くするなら制限つけるとか、一律に安くではなく、免許持ってないか返上した人にするとか新たにパスを購入する人からにするとか、何か考えた方がいいと思う
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
小池さん、都議選での老人票を固めにきましたね。いつもながら、選挙直結の最短ルートを攻めるやり方は迷いも無駄もなく、選挙力の強さが伺えます。
とはいえ、都民が無免許都議を思い出し、「都ファじゃアカン」となる可能性も十二分にあるわけですし、打てる手は全て打ちたいという気持ちもわからなくもないです…
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
>有効期間が1年のものであれば、現行の2万510円を、1万2000円にする >高齢者の家計負担を減らすことで外出しやすくし、社会参加を後押しする >高齢者の健康増進や医療費の軽減も期待できるため
交通費が付き1000円で乗り放題みたいなもんだろ?月2000円位でも十分なメリットがあると思うが、さらに引き下げる意味があるのか?
高齢者は外出してもお金を使わないんですかね?目的もなく外出するのか分からんが、外出が増えれば月1000円以上の出費が増えるのではないか?
病院にも行きやすくなる面もあると思うが医療費軽減になるのか?ある程度は体を動かすことになるだろうが、バスとかの移動でどれだけ健康増進になるのか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
批判されるだろうが、東京一極集中を改善するには東京に住みにくくするしかない。
それなのに税金が沢山入ってお金がある都がこういう風に住みやすくする政策を取れば、それが逆の方向になる。国は本気で地方を再生させる気がないというのがよく分かる
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
こんな事が出来るのは潤沢な財政があるからこそ。無痛分娩の補助金もそうだけど、他の県レベルでは真似出来ないと思う。原発や潤っている小さな自治体だと恩恵で出来る地域は多少ありますけどね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
母親が千円でパス使っていましたが、ハスが有るから外に健康面では東京都に感謝します。私は福岡市に西鉄バスのグランドパスで年間52000円です、 有るから外に出ます、東京都並に千円は難しいでしょうね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
いい試みだと思います、高齢者が街に出ることで健康維持ににもなるし経済も回る、公共交通機関も空気を運ぶよりも分配金が得られる。最近高齢者への風当たりが強くて悲しく感じます。
▲28 ▼68
=+=+=+=+=
なんでこの部分の支援を厚くしているのか意味がわからない。 自分の実家近くのバスなんて、もう老人バスで遅れに遅れまくって、運転士もモチベーション低くなるだろうし、その分取るものは取れば良いのに。 ちなみにこれ、バスだけじゃなくて都営地下鉄も対象だから、都営地下鉄とバス乗って1回往復1000円近くかかる人もいるわけで、さすがに半年12000円余りとは、あえて値段下げるメリットが見えないわ。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
地方自治体で唯一他方交付税交付金を受けていない東京都だからこその政策。他の自治体から見れば(`Д´)。以外の何物でもない。大阪府が周辺の自治体の事情を顧みることなく私立高校無償化に踏み切ったのも同じこと。
自分が良ければそれで良い。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
都営バスなんかどうすんだろ。 高齢者の乗車がどんどん増えてきて そのうち1台では捌けないくらい過密になるんじゃないかね。 環七を経由するバスなんか本数が少ないうえ、 時間通りに来ないことも多い。 都営=高齢者 の構図だよな。
▲91 ▼22
=+=+=+=+=
こんな割引はやめた方がいい 購入者のほぼほぼが1000円しか払っていない 赤字の元になるだけだ
名前もシルバーパスではなく、低所得者パスでもいい 通勤通学時の時間も一般料金のお客が乗れない路線もあるので、乗れる路線や時間も制限しても良いね
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
1000円の人含めて、逆に値上げじゃないのですか?バスやらみんな値上げしてますよね?一般の皆さんは負担して乗ってますよ? しかも20510円の人って、高級車で更新会場に乗り付けたり明らかに庶民じゃない様な格好で、結構いい生活してるように見えますが…
▲178 ▼36
=+=+=+=+=
子無し現役世代は吸い上げられる一方。 年金も、後期高齢者の医療費の4割も現役世代が支払っていて、さらに交通費も負担しなければならないのか。 人生の大半を消費税ゼロ、社会保険料も現行の半分程度で現役過ごしてきた高齢者の尻拭いはどこまで続くのか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者の外出手段が自家用車になり、高齢ドライバーが増えることの方がよくないし、赤字はやむを得ない。免許を返納した人や免許を持っていない人が優遇するなどしてもいいのではないか。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
収入があるから20510円なのであって値下げする必要はないのでは? その分事業者への補助金に充てた方がインフラの維持になると思うのだが。
▲160 ▼20
=+=+=+=+=
このシルバーパス然り、『〇〇歳までの医療費無償化、給食費無償化、高校授業料無償化等々』、聞こえは良いけど、世の中の物事の全てには対価が発生してるって事実を忘れてはいないだろうか? 特別な事情を抱えている場合の補助等はあって良いが、基本的にあらゆる物事の無償化は反対。 理由としては、その負担を巡って不公平感が出てしまうし、何より無償化によって財政状況が厳しくなってしまっては本末転倒。 それ相当の負担は在って然るべきだと思う。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
こういうの使って乗ってる老人が偉そうに若者は立て、席を譲れとか言ってるんだろうな。
通勤時、学割定期で安く乗ってる学生連中が座席や駅のエレベーターを占拠して我が物でいる姿にイラつきを覚えるのと一緒だな。
今の高齢者は税金や年金、保険料を納めて来たと言ったって今のインフレに伴う支給を受けているが我らはおそらく払った金額が戻ってくれば御の字、インフレ率考えたら年金支給は確実にマイナスだよね。
これ以上、高齢者や子育て世代へのばらまきをやめて欲しいわ。
▲77 ▼22
=+=+=+=+=
都のシルバーパスって磁気券なんだ? 名古屋の敬老パスは交通系ICで私鉄も名古屋市内は無償になる(ただし一度支払いして後日振込)かわりに年間の乗車回数が決まってる。 都バスと都営地下鉄ならPASMO使えば回数管理とかできないのかな?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
東京都は、こうした配るところを決めるのではなくて、公平に都民税を減税してください。お金があっても、減税をせず、使い道を決めて天下り先を作ったり、権力を握るやり方は、財務省と全く同じです。まず最初に減税をしてください。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
シルバーパス自体はおおいにけっこうなんだけど、顔写真必須にするとか当人以外使えなくする手段必要なんじゃないかなと思う次第。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
70歳までに免許返納したら5年間シルバーパス無料とか 75歳までに返納したら3年間シルバーパス無料にして欲しい そうしないと高齢者の免許返納進まない 運転の止め時分からず、何かあったら免許手放そうという危険思想の高齢者いるから、どうにかして欲しいんだわ 都内なんて交通網発達してるのにそれでも免許手放そうとしない・・・
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
否定的な意見も多いけど、まさかとは思うが都民以外が文句言ってませんよね? 今の高齢者が苦労して今の豊かな時代を作った事を忘れていないか?日頃から出歩いて健康でいてもらった方がいいに決まっているし、消費に繋がっている面だってある 若い奴も年は取るし親もあるはず、もう少し他人に対し広い心という物を持てないものかと思います 自分も含め数十年後に今のような恩恵は受けられないとは思いますがね
▲40 ▼62
=+=+=+=+=
高齢になったら免許を返納しろというのに どこかの都市では、シルバーパスを値上げで問題になっていたけど 普通は下げるんだよね まあ、都会のバスって安いんだよ 地方のバスって、片道2000円とか取られるからね
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
簡単に言えば海老で鯛を釣るってのが目的かな? 安くして沢山出歩いて貰って、それでいて出歩けば基本ある程度は散財する。 安くする事で今以上の人に利用して貰って、金を貯めこんでる人に散財して貰おうって事かな? 旅行割とかと同じようなもんだわな、出かければ金を使う。 その為に最初に先行投資はするけど、それ以上のものでバックされる
ちなみに何故高齢者だけ!っていうのは、高齢者が一番金貯めこんでるからだよ。それでいて使わなかったりして経済の循環を止めたりもするから、規模は小さいにしても経済活性化狙いだよ。高齢者の場合はそこまで色々なものに使うわけじゃなし、ならせめて出かけて貰って目移りさせて使って貰うってわけ
これで高齢者優遇だ!とか、割を食うのは現役世代だ!みたいに言うのは旅行割の時も反対したような表面しか見れない人なんだろうな
▲17 ▼8
|
![]() |