( 248473 )  2025/01/13 03:22:20  
00

日本郵便が違約金引き下げへ 4月めど、公取委の指導受け

共同通信 1/12(日) 16:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/86a31ad12664b833c1d0a7a456f47aee7e3b821a

 

( 248474 )  2025/01/13 03:22:20  
00

日本郵便は、ゆうパックの配達委託業者に課している違約金を引き下げることを4月をめどに決定した。

昨年の下請法違反による行政指導を受けて、違約金が高額化していたことから、誤配1件あたり5千円などの基準に従い、各郵便局が金額を定めることがある。

違約金が高額だと顧客に迷惑をかけるため、報酬未満の配達報酬では抑止効果が低いと説明された。

(要約)

( 248476 )  2025/01/13 03:22:20  
00

 日本郵便は12日までに、ゆうパックの配達を委託した業者から徴収する違約金について、4月をめどに現行よりも引き下げると明らかにした。同社は昨年6月、十分な根拠を示さずに関東地区の業者から違約金を徴収していたとして、下請法違反で行政指導を受けた。 

 

 違約金は誤配1件5千円などを目安に各郵便局が金額を定めるが、目安を大きく上回る郵便局もあった。 

 

 同社は取材に対し、違約金が高額となった理由として「配達1個当たりの報酬以下の場合、抑止効果は極めて低い。結果として顧客に迷惑がかかる」と説明した。 

 

 

( 248475 )  2025/01/13 03:22:20  
00

(まとめ)記事のコメントから、違約金に関する意見が様々であることが分かります。

一部のコメントでは、違約金が高額であることに疑問を持つ声や、違約金が利益目的で設定されているという指摘もありました。

また、誤配やタバコ臭などの問題に対して、違約金制度が効果的な解決策ではないとの意見も見られました。

さまざまな視点から、個人業者や顧客への負担や影響を考える必要性が指摘されています。

( 248477 )  2025/01/13 03:22:20  
00

=+=+=+=+= 

 

法外な違約金でも受託する業者がいるということはそれが事業として成立してるってことだろ。下請けの下請けみたいな階層構造になってて当の契約本人は痛まないとか、末端配送スタッフが金を徴収されるとか、なぜ成立してたのかなんか闇の部分があるはと思うしそこに光を当てるべき。 

 

▲1423 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に違約金的なものの判断をある程度制度化しても良いかもね。 

 

例えば受けている依頼に対して3倍返しなど。 

 

1000円の報酬の仕事に対して違約が発生したら、3000円の違約金って感じ。 

 

他の業界にも応用できたら良いと思う。 

商品販売などで不具合が有れば、交換がベストだがそう言うことができない場合は3倍返し。 

 

シンプルで良いでしょう。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

業務委託契約では元請が有利になるような内容が多いし、元請に被害があった場合、委託業者へ請求、運送事業に関わらず、材料費、規定日に工期納め、ガソリン代、パーキング代、全て委託業者もち、何かあれば契約解除できる元請のステータス日本郵便に限ったことではなくどこも同じ、業務委託することで正社員を雇用するよりコストを抑えられることは企業にとってメリットかもしれないが、委託業者はいくらでもいると勘違いしている元請はいずれ人手不足で衰退して行くと思う。 

 

▲743 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり違約金取ってたんですね。 

昨年の知り合いのお宅に顔を出した時に、ゆうパックの配達員さんが、』誤配達をしてしまい、気づいて取りに戻ったものの開封された後でした』と謝りに来られて居ました。その時は、『外箱は開けられているけど、中の箱は開けられて居ないので大丈夫ですよ』と受取人が言って、配達員もホッとした様子で帰って行っきました。自分が見たのはここまでだったのですが、後日話しを聞いたところ、翌日菓子折りを持って来て泣きそうな様子で感謝をして帰って行ったそうです。その時は知り合いは『届け先で凄く愚痴を言われた事でもあるのでは無いだろうか』と言っていたけれども、届け先でと言うよりこっちが原因だったのかもしれませんね。 

田舎だと隣近所に同じ苗字の人が多く集まっていたりするので、発送元が住所を手書きして送って来たりすると誤配達も無いとは言えないので、気を付けては欲しいけど罰金はいかがなものかと。 

 

▲485 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便て社員数多いからこうゆうニュースの視聴率やコメントの多さて、結局郵政関係者がまんま需要になってて、それゆえ供給されてる構図は解るんやけど、世間巻き込むと叩かれ材料の偏向も匂い、超スーパーデメリットしか無くて、これホントなんなん?て。叩く材料探して生き甲斐にする層のが経済効果あるのかな。それよか最終一人一人の為の全体の国益とか普通に考えたら、郵便ネタでわちゃわちゃしとる層そのものが癌やないかと思ったりする瞬間ある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便が違約金の引き下げを決定したことは、下請業者にとって大きな前進だと言えます。しかし、違約金の金額設定において「抑止効果」を重視しすぎる姿勢には疑問が残ります。誤配を減らすことは重要ですが、業者の負担が過大になるような仕組みは、むしろ労働環境の悪化を招き、配達品質の低下につながる可能性があります。顧客満足度を向上させるには、ペナルティだけでなく、業者との信頼関係構築や効率的な配達システムの整備が必要ではないでしょうか。このような動きを契機に、業界全体の持続可能な改革が進むことを期待します。 

 

▲136 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便は優先的立場を利用してやりたい放題してないか? 

宅配業者として佐川、ヤマト、日本郵便、この3社が市場を独占していて他の業の参入が難しくなってきている 

たとえこの3社が競争して日本郵便が脱落しそうになっても政治の力でどうにかされてしまうだろう、 

個人業者が参入しても頑張ればやっていける業界にできないだろうか? 

弱者をいじめて使い捨てしている様に感じる、公正な業界環境にするにはどうすればよいのか真剣に考えてやってほしい。 

 

▲124 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物を受け取る側です。三次、四次委託まで有るなんて知りませんでした。日本郵便からでも重要書類の正社員さん、普通郵便、ゆうパック、箱荷物と人が違います。 

そこまで来ると配達員さんの性格のような気がします。他のスレッドにタバコ臭について書きましたが、他の会社でもっと酷いのあります。置き配を頼んだらいつの間にか大きく重い物をドアの前に置かれて、開けられずに焦った。宅配ボックスに無理やり詰め込んで開かなくなった。 

 

大手の下請けなら、まだ問い合わせやお願い(クレームじゃないです)しようがあるけど、大手通販のお抱え会社とか、ある通販会社が使ってる不在票だけで電話番号の無い会社とかどうにもできないです。元が大手ほど違約金の取り決めがあり、名前も知らない様なところで「出発したらあとは知らない」みたいなのもどうにかならないでしょうか。 

 

▲69 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯上のためか、表札を出していない家が多くなっている事に加え、宅配ボックスに投入されるケースが増えて、誤配の確率が高まっているのでしょう。 

決して誤配を容認する訳ではありませんが、違約金を設ける事が誤配の抑止力にはならないと思います。 

 

▲279 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局のゆうパック配達は人手不足によりほとんどが委託業者さんに任せている状態かと思います。本来なら1日の配達数に関わらず日当制にしたいところですがそれだとなかなか業者さんは働いてくれない。そこで1件の配達完了につきいくら支払うという成果報酬型をとっています。そして問題になっている違約金ですが誤配達や破損について本来なら指導及び教育によりそれらを減らしたいところです。しかしこれがとても難しい。なのでこちらも1件の間違いにつきいくらの罰金という形をとっているのが現状です。今回他の郵便局より多く違約金を設定している局もあったようですが、違約金うんぬんよりも「お客様からのクレームは頼むから貰ってこないで欲しい」これが郵便局の管理者の本音でありメンタリティでもあります。 

 

▲32 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

配達1コ当たり130円~高くても200円以下しか払ってないくせに違約金は5000円からだからな。500円ですら高いわ。 

しかもそれどういう会計処理してたんだろうかね? 

まさか会計処理はせずに局長の懐になんて事はないよな? 

まさか自社の売り上げとして計上なんてしてないよな? 

むしろこの話それが一番の問題点だと思うんだが? 

下手すりゃ逮捕者が出る可能性もある話なんだから有耶無耶にせずにそこに切り込むべきでは? 

 

▲586 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金が高額になった理由が、ちょっと酷すぎる気がします。「報酬以下の場合は、抑止効果が低い」というのは、もっともらしい理由ではあるのですが、これって完全に自分達の優越的な地位の発言ですね。外部の業者を利用することで、コスト低減を図っているんだと思いますが、過度な違約金をもって抑止効果を狙うという発想は、まともではないんじゃないかな、って思います。 

 

▲99 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパックの配達員は元請けから末端の末端の末端の個人業者が配送していて1個150円程で配送し報酬未払い等のトラブルを抱えながら行っています。トラブルがあるならやらなければと言う人も多いでしょうが個人業者はそんな依頼にすらしがみつかないといけないのが現状です。末端への改善もしないと誤配が減る事はないと思います。経験者ですが100万の未払いトラブルで裁判しても会社が雲隠れして回収も出来ずにいる状況です。 

 

▲54 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局の委託で以前仕事してはしていたが、そこの局は誤配で違約金を払う様なことはなかったかなぁ。佐川はそもそも貨物保険に加入が条件なので、紛失や損害があった場合は保険で処理するし、謝罪等も自己責任。 

ヤマトや佐川の様に物量の多いところでは、思い込みで荷物の取り違いでの誤配や、住所を間違える誤配といろいろある。荷姿が同じ荷物を数持っていれば、確認しながら取り出したつもりで他ごとをしている間に取り違えたりもする。だから、以前は荷物のバーコードで持ち出しをして受け取り伝票で完了をするとか等のチェックも行われていたが、置き配が増えたことで意味を成さなくなっていたりもする。 

そもそも、郵便局の宅配に関しては営業はザル、委託金等の数字もザル。昔の一個辺り300円相当の運賃当時の違約金が現在の160円程度の低運賃でそのまま変更されていない様なところもザル経営だから適当なんでしょうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業者への委託を続ける限り、誤配は減ることはないと思います。 

業者と言っても元受けにすぎず、業者が雇った下請けの個人にさらに委託して、配達手数料をピンハネするのですから、孫請けの個人業者はガソリン代も自己負担ですから、とにかく数を稼がなければなりません。 

 

以前は社員に住所を確認して配達していましたが、今ではナビを頼りに特定して、しかも表札など無い配達先ばかりですから、誤配ゼロは難しいでしょう。 

誤配だけではなく、荷物の破損も殆どが委託業者でした。 

その後始末の多くが郵便局が行うのですから、担当者はプラスアルファーの仕事が増えて残業になりますから、人件費だけでも5000円などでは済まないでしょう。 

田舎の人はゴネが少ないですが、特に関西商人の地域では短期の解決は難しく、お詫びの品を持たずに手ぶらで行くと叱られ、持っていくとこんな物で済ますつもりかと𠮟られ、「いいよ」で終わることなど稀です。 

 

▲68 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

誤配の後処理が社員に跳ね返ってくるから 

違約金は必要だと思います。 

特にお客さんに納得いかない、上を出せを言われてしまうと 

時給換算で値段の高い上役を1件に1時間以上駆り出させることになる。 

 

一生懸命働いて配ってくれてる委託業者さんがほとんどだろうし 

とても有り難い存在だと思います。 

高額になっていた局は、そのなかで特に目立ってヒドい 

委託業者さんがいたせいで 

金額跳ね上がってそのまま下がらなかったのかなあと思いました。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵政傘下の日本郵便は、国がまだ株主の過半数以上だし、郵便法によって各法令の遵守がなされている会社と思っていた。こういう会社に今までゆうパックなどの荷物を出していたが消費者としては、今後考える必要があるな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前親からの午前指定のゆうパックを待っていた時、12時になっても届かず、番号で追跡してみるとたった今の時間で不在で持ち帰り、になっていて、急いで郵便受けを見ても不在票が入ってなかったので、心配になり郵便局に問い合わせた所、しばらくしてからおじいさんが届けに来て、「郵便局じゃなくこっちに言ってくださいよ」と…。 

不在票もないし連絡しようがなかったけど、今この話しを読んで、なにか罰金的なものをとられちゃったんじゃないかなと思いました。 

なので、ズルとか嘘の予防にはなっているはずです。 

 

▲42 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

誰しもミスはあるのは仕方がないけどミスをした後のやり方があまりにも汚すぎる。罰金になった方はその後のモチベーションは上がるわけないし収入が減れば逆にそれが原因で余計に悪いことに手を出す可能性もあるし次の失敗に繋がらないようなやり方に変えないと業務委託契約をしたい人はどんどん減るし更に人手不足になり荷物も残価が出るから余計に負のスパイラルになるだけだろう。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに誤配達が発生すれば違約金を協力会社に請求しますが、これは毎回ではなくJPCCお客様サービスセンターに誤配達の連絡が入り、非があると見なされた場合です。郵便局から協力会社にする請求は2000から3000円。しかし協力会社はその担当者に数万円の罰金を徴収するそうです。その大きな差額が問題だと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去郵便局の期間雇用の配達社員をしていました。そこで誤配は日常茶飯事でした。ハガキであるが結構ありましたが違約金はありませんでした。只当時郵便小包の配達は社員一部と下請けがしてて誤配をするともんくと違約金の事を上司が言っているのが聞こえて来ました。我々は2階で彼らは1階でした。降りていった時の事です。配達は大変だと思いました。これが今の現状なら郵便局は身内に優しく外部には罰金をしていたことになる配達も(社員には注意のみだった!)私が勤めたのは約10年前になりますね!その頃既に違約金があったと言うことですね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物理的に誤配を無くすことは可能です 

コンビニ配達のように各世帯にQRコードを配布して玄関の扉に貼ってもらい、それを荷物のQRコードと照らし合わせて異なる場合はエラーメッセージが出るようにすればいい 

 

と言葉にするのは簡単ですが、この方法は途方もない手間とコストが掛かります 

誤配で発生する損害の方が安上がりです 

ヒューマンエラーを無くすことが不可能である以上、それ以上は何らかの技術に頼らざるを得ません 

絶対に誤配を無くしたいのなら先の技術を導入すればいい、理論上は可能です 

それをしないということはある程度の誤配は容認しているということ 

 

責任を取りたくない上層部は上辺の綺麗事しか口にしません 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

異常なほど高額な違約金は、それを収益代わりにアテにしている、と思われても仕方ないだろう。誤配は一定比率では起きる。従って高額の違約金を設定すればある程度安定収入が見込めるという訳だ。 

 そもそも郵便事業の赤字をかんぽやゆうちょの黒字で埋めるという構造に歪みがあった。かんぽの違法勧誘が問題視され、郵便料金の値上げを余儀なくされて、年賀状も大幅に減少している。八方塞がりの中で違約金に頼りたかったのかもしれないが、もちろんこれも問題だ。結局郵便事業の収益化の方策を改めて探る他ない。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一発レッドカードではないと思うんですよね 

今回問題になってるのはタバコ臭で 

タバコ臭い荷物は受取人が受け取らないで弁償とか 

言い出すことがあるんですよ。そしたら弁償しないと 

いけないから中身次第では高額になってしまうことも 

分からなくはない。とくにタバコ臭はほぼ故意になってしまうのでね。難しい所だね 

 

▲189 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物の小包が外の段ボールだけとはいえ、近年まれに見るタバコ臭さ。 

 

中身はしっかりしたパッケージだったし、さらに丁寧に梱包されてたから、玄関の外で段ボールから出して、段ボールは家に入れませんでした。 

 

苦情は言わなかったけど、げんなりしました。これ、洋服だったり臭いが中の物にまで染み付くような素材だったら、受け取れないですよ。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

誤配した下請けから金を取っていたとは驚きだ。日本郵便自体は発送元の我々に対して、荷物がよその方へ行っていても電話での謝罪程度で、金などくれたことは一度もない。しかも届かないからと問い合わせると、10秒何十円とかで送料より高い高額の通話料を取られる。一度抑止効果が極めて高い、高額のお金を持って謝りに来ていただきたいものだ。 

 

▲248 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

下請けは大変だろうが、誤配をしてしまった場合、郵便局のそれなりの役職の人が謝罪に行ったり、報告書を作成したり、場合によっては損害賠償をしたりしなくてはならず、そこまでのコストを考えれば、違約金の額もそれなりの合理性がある。 

 

ただ、郵便料金から考えても安い委託料なのだろうから、それから見るといくつ配達をすれば取り返せるのかは結構大変だろう。 

 

だからといって、郵便料金の値上げをするといえば、反対する声の方が大きいだろうが。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配です。自分たちの親会社は違約金なんて取りません。取らないのが当たり前です。日本郵便は社員や管理職が誤配したり時間指定を守らなかったら違約金を取っていましたよね?取らないならおかしすぎます。 

即刻廃止にして下さい。こういうことをするから宅配業者はみくだされます。罰金を払わなければルールを守れないのかと。 

 

▲155 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金が高いって言うけど委託業者がしてもお客からしたら郵便局がいい加減なことしてるって思われるだろうね・・・ 

誤配をするなって事じゃない?っていうかしないのが当たり前なんじゃないのかな・・・それだけ信用得るために郵便局では指導しているから、でも業者に指導は出来ないし、だから絶対して欲しくないから高くしているんじゃないのかなって 

いつも思うけど失敗すると誰かの仕事を増やしているんだよね。 

関係ないけど・・・よく間違う人って速さ優先で質は後、速くできて自分は仕事が出来るだろうって勘違いしている人たまにいるけど、自分が間違わない速さを自覚していない。誰かの仕事を増やしているんだから実際速くないのに・・・ 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの仕分けでミスがあった場合は誰の責任? 

配達員が見るのって番地だとか数字の部分 

例えば千代田区1-2-3を担当していた配達員が1-2-3だけ見て配達していて実際の荷物の住所は港区1-2-3の荷物を振り分けされていた場合、配達員の責任なのかそもそも仕分けした者の責任ではないのかという場合が多々ある 

違約金の制度だとか配達員が全責任を負う制度では根本的には誤配は防げない 

誤配がどうして生まれるのかを分析する機会を奪ってミスの責任を配達員任せにしているうちは根本的な解決にならずに品質向上の機会が失われると思う 

 

▲12 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も郵政じゃないところの委託契約で配達やってるけど配達1件辺りの単価じゃ質より量。 

歩合制だから配ってなんぼ。 

不在だとお金にならない。 

自分のところはお客の許可無しや指示無しで置き配禁止だから効率悪いけど品質維持を考えたら妥当だと思う。 

ヤマトは置き配を容認してるはず。 

配達をやって分かる配達員の大変さ。 

時間指定しておいて不在とかざら。 

何度行っても不在だって多々ある。 

長くやる職種じゃないわな。 

 

▲154 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金が発生するパターンを故意にやったこととミスが多発する人に限定していればよかったものの、時間に追われ過ぎたり1人ではキャパオーバーの仕事量を押し付けてそれでミスして違約金を請求とかは常識的に考えてやりすぎです! 

違約金で儲けているようなことですよね! 

忙しすぎて起きたミスで違約金を請求することをやめれば、ミス自体は減りますよ。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事で読んだが、高額な違約金は誤配よりタバコ臭が多いらしい 

 

今は車内で喫煙して荷物にタバコ臭が移るなんてもってのほかで日本郵便社内でも徹底している 

 

それなのに受託業者はそれを怠り、客からのクレームが入る 

注意して再演無いように約束してもまた繰り返す 

 

高額な食品は品物ごと交換で損害賠償するのは日本郵便なので、高額な違約金で牽制しないとゆうパック自体の信用が堕ちる 

 

社員なら社内罰則が適用出来るが、受託業者には違約金しか無いのが現状らしい 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>配達1個当たりの報酬以下の場合、抑止効果は極めて低い。結果として顧客に迷惑がかかる 

こんな事がよく言えたものだな。一個配達して幾ら貰えると思っているんだろうか。人によっては一個誤配をしてしまうとそれだけで日当が飛んでしまう事だってあるだろうにね。それに駐車違反等の反則金などを考えりゃ2日~3日分だって飛んでしまう事もあるだろうね。結局、郵政の上層部なんて配達の現場なんて何にも知らないんでしょうよ。そもそもがグローバルサービスを提供する事を旨とした組織であるに関わらず、こういう委託先へのクレーム事案の対処の仕方が日本全体で統一されていない事も、上層部の現場に対する興味の無さが伺えるんですよ。嘗ての戦争で、勇ましい事を言う上官程自分自身は安全な立ち位置に就いている事が多い。戦闘の現場から上がって行った人程部下を大事にするもの。郵政にもこういう時代の無責任上官的人物が闊歩しているやに感じるね。 

 

▲98 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金は酷いとみんな言ってるけど、宛先に届かなかったり破損していたら郵便局は送料の何倍もする損害賠償(保証金)を利用者に支払うことになりますよ。保険で支払ってると思いますが・・・。 

 

これもある意味、まったく同じ違約金で同様に酷いということになります。下請けも郵便局も損害額を減らすというなら。最終的には大幅に送料をあげることになりますよ。 

 

▲42 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の方が言われている様に、違約金に関しては領収書の発行は有りません、何度も催促しても発行して貰えません!違約金の支払いは、その月の売り上げで相殺されます。品質の向上云々は関係無いと思います、 

一種の裏金作りですね、全国規模でやってるんだから相当な金額になります。売り上げ相殺ですから、個人事業主の方は経費の計上が出来ません、 

郵便局は二重三重の利益、売り上げの計上になります、酷い仕組みですよ。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコの匂いです10万有り得ない 

客側も匂い気になる通販辞めろレベル 

 

輸送会社も車用意して言うべき話では? 

持ち込み車の人にはタバコ吸うなって所有者本人、業務用と個人用分けれる様な給与出てないでしょ 

ガソリンも個人持ち 

常識的にありえない 

 

そして誤送5000円も高すぎ 

保険使ったらそれ以上かかると言うがそうでもない 

中々認めないのもあるし、部分破損の場合ダメとか認めても数百円 

紛失なら5000円は妥当 

誤送は数百円単位でしょうよ 

今は表札も番地も出てない家も多い 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金があるなんて知らなかったです。しかも金額が高くて驚きました。配送業界も人手不足と聞いてから、再配達しないで済むように努力しています。テレワークの会議中であっても、荷物を受け取りに行くようにしています。他の方も皆さん、チャイムがなって抜ける対応をしています。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1個あたりの報酬以下の場合っていうが、1個あたりって200円もしないんじゃ? 

5000円って下手したら2,30件分相当。 

そりゃCSのための抑止力や誤配クレームに対応する時間とかあるのもわかるが、それも含めた外注費ではないの? 

大手にしてがちっちゃい考え方と個人的には思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日、郵便局に依頼した郵便物が誤配されて返送され、期限が迫っていたので仕方なく相手先に自分で持ち込みました。これってお金払う意味あるのか?と思っていたけど、郵便局は誤配した委託先に違約金まで徴収していたんですね?誤配された相手先に真面な仕事が出来ていないのに郵便料金を払わせ、委託先から違約金をせしめて両方から金取るってどんな企業ですか?違約金もらいたいのは、こっちの方だよ。郵便料金払って誤配され、自分でガソリン使って配達したんだから。郵便局は徴収した違約金を迷惑かけた客に払えよ。最低でも郵便料金は返金すべきと思いますね。 

 

▲11 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下請けを一事業者としてみなし、日本郵政は実損が発生した場合当然損害額を請求するべきだと思いますがそれを補完するという観点からも下請事業者も損害保険に加入すべきです。ミスはありうるので仕組みとしてカバーすればいいだけの事。そして怠惰または問題の多い下請けは契約解除して適正化していけばいい話だと思うので、問題の中身を切り分けて進めるべき話が安易な罰則金という手法でまた別の悪質さが出てますね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金の金額が、局ごとに違っていたのだろう。それで、全体の把握とか、対応策を出すのに時間がかかったのだろうな。 

郵便局も、ゆうパックの配達受託者なしには、業務が回らないところまできている。誤配達の指導は指導として、しっかりやるけど、ペナルティ的にタバコクレームで10万円なんてあり得ない話なんだろうね。地域の実情に応じて違約金の金額を局ごとに決めさせたのはいいのだけど、その金額が妥当かどうかまで、検証を怠っていたということかな。 

何度言っても言うことを聞かない受託者もいる。恣意的に仕事を残したり、やりたい放題のバカがいたけど、後釜準備して、反論できない事案を押さえてクビにされた。これはレアなケース。ほとんどは、クビにしたら後釜決まらず、局の業務が回らなくなるから、我慢。仕方なしに違約金の単金を上げざるを得なくなったのが実態ではないかな。受託者と局側がWinWinの関係なら良いのにね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誤配に対して違約金というのは違和感しかない。 

不可抗力まで罰金にされるならもうこんな仕事受けないでおこうという発想に今後なっていくと思う。 

また誤配したことによって一番被害を受ける受取人や送付人で、彼らが補償を受け取るならまだしも、なんで日本郵政が受け取るのか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便と同じ理屈で、遅配の場合なんかは普通郵便であっても1件5千円を目安に損害を賠償して貰わないとな。 

あまり安すぎると「抑止効果が極めて低い」からな(苦笑) 

当然文句や苦情は直接、実際に配達した局に行きますよ。委託された業者は、日本郵便に違約金を払うんだから、消費者は委託された業者ではなく日本郵便に文句を言い、損害を補填して貰わないと。 

こういう制度は現場ではなく中央で考えているんだろうけど、地元の消費者を甘く見ない方が良いですよ。 

年賀状の売上げにも影響しますよ。 

 

▲9 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

いやある意味いんじゃないか?郵便局は業務委託してるけど消費者のクレームに対して責任を委託に転換してるわけでしょ? 

それを委託業者はお金のペナルティで良しとしてるんだから。 

雇った側が雇われ側に責任を押し付けて更にペナまで喰らわしてるのって一種のハラスメントだろ。 

金払ってんだからちゃんと仕事しろよは現代によくある元請けの圧力、まるで協業ビジネスしてる感はないよな笑。原点回帰でカスタマー目線を見据えてまずは互いに議論を設けて前進してもらいたいですわ。 

(因みに郵便局で働いてるであろう人のバッド多いのでバッシング覚悟だけど泣) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局内部で働いていますが、 

一般人の方が勘違いしてる要素があります。 

①配達員は真面目で愛想がいいと思われがちだが、郵便局に戻ると局員を怒鳴ったり顧客の個人情報が書かれた書類をその辺にポイ捨てしたりと問題がある人間が多い。(昔は女性にすら手をあげる配達員もいました) 

 

②「下請け」という文字に騙されがちだが、現場では下請け会社の方が郵便局より立場が上になっているので、下請けドライバーが問題起こしても注意できないですし、下請け会社の無茶振りには絶対です。 

(今回問題になった郵便局はおそらく運良く立場を取り戻した局かと思われます) 

 

上記のように下請け会社は適当な配達員や高圧的な配達員が多いのでこれを機に誤配や郵便局内部へのパワハラが増加すると思います。 

その結果、局員のクレーム対処の仕事の増加、パワハラによる退職者の増加が起こり、郵便局のサービスの質はさらに低下すると思われます。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政は下請けと言いながらパワハラまがいの圧をかけてくる郵便部の部長なんてザラにいます。実際事あるごとに違約金をふっかけてくる部長を知ってます。そして、それに金魚の糞みたいに従う下請けが多いことも知っています。しかし、内部告発したとこで自浄作用のない企業体です。そんなことしてないと弾かれたこともあります。旧体制が染み付いてる会社なのでこんなことくらいでは何も変わらないですよ。そして、残る委託業者の質は良い方からいなくなる。 

ここの会社とは金輪際関わりたくないです。 

 

▲76 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントを読んでいると委託業者を気の毒がっている人が多いようだが、ピンキリとはいえかなりの割合で常識がぶっ飛んでいる人が多いことも知っておいたほうがいいと思う。 

これで違約金が1000円程度になったら品質がガタ落ちして利用者が迷惑を被ることになる。抑止力として高額な違約金は必要。 

 

うちの事業所でよくある事だが、委託業者が対面誤配する→指摘すると逆切れして誤配対応放棄→管理職出動して解決→大きく稼ぎを減らすことになった委託業者がインターホンやドアノック連打等の準迷惑行為で憂さ晴らし→その度に管理職が出動して謝罪。 

 

これが数日続くんだぜ、違約金が安くなってみろ...想像できないか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ法外な配送料を日本郵便は設定していたんだろう。引き下げは当然で、元は日本郵便の社員、職員が配送すべきものを事業の見通しの甘さから委託したものだからな。公取の指導が無かったら違約金で儲ける計画だったかも知れません。 

 

▲89 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金は止めますとかじゃなくて引き下げかよ! 

しかも1件5000円でもボッ◯クリだと思うけど。 

 

下請けさんにこんな不当な違約金を課すなら、郵便局本体も発送した荷物を紛失した際の対応もどうにかすべきでは? 

特にポスト投函タイプなんて何回紛失されたか 

 

下請けさんばかりに厳しい対応をするのはどうかと思う 

 

▲249 ▼90 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1件5千円はイジメに近いな 

 

それだけ注意しろよって意味があるのか 

それだけよく間違えるのか 

 

1件3千円ぐらいが許容できる範囲ではなかろうか 

 

配達の方が誤送で罰金を科されるなら、局員が消費者に迷惑をかけた場合も 

罰金を科すのが普通だと思う 

 

だけど、謝罪で終わる事がほとんどだ 

 

この何様天狗の態度は旧来の体制や姿勢をきちんとしないと 

変わる事はないだろう 

 

それにしても、次から次へと法を破り、問題を起こす半民間会社だ 

この法や人権を遵守できない間は、経営を立て直すことは難しいだろう 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

罰則なく誤配してもいい、と受取人側が許諾するなら違約金なんて制度はできないんだよ?! 

1つ配達してナンボの委託業者はスピード重視。確認不足も否めない。誤配や時間帯を守らない配達は品質低下を加速させる。 

最近の家は表札すら出さないとこや転入届、居住確認さえスルーされる、正確な配達すらままならない。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確か個人ドライバーの委託料は数年前に100円台だったと思います 今は正確には不明ですが 当時宅配便を考えたが200個運んで150円で3万の売り上げだとしても経費もしくは時間当たりに計算して決して高い報酬額では無いのかと思いました 違約金も考えたらもっと合わないですね 

誤配はしたくてするのですか?タバコの匂いは確認をしているのかって思ってしまいますがその辺りは記事を読んでも書いていませんね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金引き下げとセットで個人事業主への責任の取り方をセットにすべき。 

間違えて責任取らなくても日本郵便に責任をなすりつければ良いって個人事業主が会社をなせるのか?ってそもそもの疑問。 

個人事業主と一従業員を一緒に考える事は大きな間違い 

 

▲38 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

他業界から、 

この業界に身を置いて数年になりますが、 

業界的にペナルティという考えはあっても 

インセンティブという思考がない。 

誤配率何%を切ったらインセンティブという形にした方が配送品質は上がるんじゃないかと提案したけど、  

上は却下。 

あと、多重下請け構造であるのは理解していたけど、 

想定をはるかに上回ってた。 

4次下請、下手したら、5次下請とかくらいまであると思う。 

 

▲92 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると配達員のモチベーションはダダ下がり 

違反しない最低限の事しかしないだろ。壊れ物と書いてないのはさっさと投げ入れて次に行くとか。 

大体引き下げとかほざいてるが 配達員の最低賃金額は保証されてるのか?燃料代だって配達員持ちなんだから。 

次は労働組合の結成とかニュースになりそう。 

 

▲120 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

下請けイジメにしか感じない。配達員さんは一生懸命にやっていると思います。以前の記事で読んだけど、指定時間に行くと留守だったり理不尽な扱いされるみたいですね。そして元請けからのこの仕打ち。なんとかならんのかなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金(罰金)はそれぞれの局で金額がバラバラとある。 

気になるのは徴収したお金をどう処理していたのかという事。 

金額がバラバラで、委託先の配達員が直接現金で渡していたとなると、一部の人の懐に入っているのではという疑念が浮かぶ。 

公取委はそこを調べたのだろうか? 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局の誤配でゆうパックを隣の家に届けられてズタズタに裂かれた箱とかなり開封された中身も多数開封されていた。(追跡で配達済みになっているのに届いていないとこちらからの指摘で発覚) 

謝罪とかんぽと書かれたストラップが渡されただけ。受け取りのサインは苗字も違う。 

 

ヤマトも通販商品を誤配されたことがありましたが全額保障されて新しいものが来ました、ついでに隣の棟の人がうちに届いていたでと持ってきたので2つになりました……。(誤配した事実をこちらに伝えずに勝手に処理していました) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便は独占禁止法に違反して、いわゆる郵便事業を他の業者が参入できない状況を作っています 

これまで通り国が見て見ぬふりを続ければ、自由な競争は阻害され、手紙さえも他の業者が扱えない異常な状況を強いられます 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便が悪いって話なのかな。 

 

タバコ臭い荷物、たまんないんだけど。軽四輪でタバコ吸って走ってたら、荷室にある段ボールに染みつくわな。 

 

それ持ってこられて、臭いがプンプンしてたら文句言うし、それがゆうパックだったら、もう使いたくないって話になるもんね。 

 

それなら日本郵便の委託先は非喫煙者に限るようにするしかないよね。 

 

タクシーも車両自体は禁煙車でも、運転手が吸っていて着衣がタバコ臭くてたまんない時あるんだよね。非喫煙者の運転手って分かるようにして欲しいな。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金下げるのは結構やが、配達の質は落ちひんのかの?まぁそない贅沢な事も言うとれんやろが。他所の委託等、頼んでもせんのに荷物玄関前に平気な顔で置いていきよる。 

配達する側も単価安いわ、違約金取られるわじゃやっとれんわの、賢いもんは他の仕事探しよる。 

客がどんだけ騒ごうが、そもそも配達する人間の頭数が足らんわ、入ってこんわで、これから配達の質が上がる事はないわな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金、わかるような気がしますよ。 

先日アマゾ◯から荷物が届いたら違う品物、高価なコーヒーメーカーでした、待ってる取り付け金具を急いでいるのに、誤配でカスタマーセンターに電話したら、その高価なコーヒーメーカーを処分して下さいとそして私の金具を手配しなおしてくれました、ちなみに私の待ってた金具は590円、高価なコーヒーメーカーの弁償はアマゾン持ちでしょうから誤配のペナルティは必要ですね。 

そのまた数日後、配達完了の置き配写真が知らない家でした。 

これでは違約金は必須です。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

誤配やタバコ臭は金額はともかくペナルティがあっても仕方ない。損傷なく届けるのが仕事だし、他に抑止力になるものはない。 

 

契約はすぐには切れないし、下請けの従業員が問題でも、直接本人にペナルティを課せられる訳ではないのだから。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高額な違約金は致し方がないと思う。 

 

職員が誤配をした場合どうなるか。上司から指導を受け、その内容や頻度によっては、始末書の提出、マイマスの人事評価を受け、昇給や賞与、昇進に影響を与えることになる。 

 

受託者が誤配をした場合、もちろん始末書の提出や人事評価が下がるなんて事はない。そればかりか、事情や経緯を聞くことはできても、誤配を今後しないように「こうするべき」という指導すらできない。これは、指揮命令行為に当たるということらしい。 

 

さらに、不自然だと思うが、誤配先のお客様対応を、誤配をした受託者ではなく、職員が行うことがあるということ。自分の誤配という負い目があるので、対応してくれることもあるが、「忙しくて対応できない」と断りを入れてくる場合がある。これも「お前のミスだからしっかり対応しろ!」というのは指揮命令行為になってNGになるらしい。 

 

だから、違約金をとるしかないと思う。 

 

▲95 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

この奢りは完全民営化していないからだと思う 

民間では委託先管理の枠組みで委託元に生じた損失を請求するのが一般的。 

クレームごとに違約金が発生するというのがそもそも世間からかけ離れてる。 

奢りがすぎる郵政の株を政府が37%ももっている弊害 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

体質だと思うけど、ひどい話だよね。 

 

今って空前の人不足なんだから、日本郵便の仕事を下請けしている会社に所属している一般社員や派遣さんは、全員別の会社に転職すればいいと思う。全員、転職できると思うよ。 

 

ただ、退職された会社の株主と経営陣だけは困るから、そこで初めて何かが変わるはずだよ。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパックとは違いますが、窓口業務で、社員やら契約やらパートやら人数多くて、局によって、窓口業務の内容が違ったりして混乱するので、きちんとどの局でも同じに統一して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中の人です。 

アホなコメント多いですが委託業者の人は適当な仕事をする人が大多数います。 

タバコクレームや誤配達等で謝罪、再送分の手続き、顛末書などこちらの仕事をかなり圧迫しております。委託会社は一切こういった事にはタッチせず、他人事のような感じ、ただ単に5000円を払うだけで反省の色も見せません。 

対応をしている身としてはとてもやってられません。 

はっきり言ってこちらとしては5000円では安すぎるという印象です。大して内部の事情を知りもせず委託業者の肩ばかり持って世論を動かすのもどうかと思います。 

 

どんな業種でも内部にしかわからない事情があるという事を理解して頂きたいです。 

 

▲27 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵政が下請けに違約金を請求するのは良いがその違約金は誤配された方々へ渡るのか?誤配を受けた側も誤配達された方も只、迷惑でしか無いのだから両者へ迷惑料を払うならば判るがそのまま日本郵政のポケットに入るならば話しが違って来る。どうせ日本郵政は配達員が間違えました。すみません。で終わりだろう。何時までも半官半民根性が抜け無いのは宜しく無いでしょう。 

最近も頼んだ覚えの無い物が届き郵政の制服を着た人がそれではと持ち帰りましたが 

何のお詫びも理由も言わないのには驚きました。民間企業としては如何な物でしょう。 

確かに当方の住所が印刷された重い物でしたが発送者が間違えたのか郵便局が間違えたのか?中身は何だったのかも分からないままで後味が未だに悪いです。 

 

▲54 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社側はミスが出ないように何か対応してるのか 

また言うだけで自分達は何もしないのか 

カネを取ることだけがミスを無くす唯一の方法なのか 

同一労働同一賃金だから社員からもカネを取ってるのか 

ずっと昔のシステムを使って、投資は外国にして巨額の損失 

どうしようもない組織だ 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

現状でも下請けは適当に雑に配ってるのに、違約金の引下げを指示した公取委は、今後また増える誤配や盗難増の対応をどのように考えてるのでしょうか?引下げるのは簡単やけど、誤配や盗難による賠償は郵便局にあるので現状の違約金でも安すぎだとおもったけど、下請けは誤配盗難の賠償責任を取るのが嫌なので違約金を自ら課してるのに。。。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

下請け業者が悪い書き方する方いるけど 

「責任」はその下請けを依頼してる郵便局だから 

この件はその依頼業者と受託業者の問題 

 

でも郵便局が顧客に迷惑がかかると主張するなら 

徴収した金額を顧客に還元しろとは思うけどね 

 

▲22 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

無言で置いていく 

明らかに居るのわかって居るのに不在票 

郵政の方々しかこんな事しない 

受け取る側も、基本再配達無い様にしないとね 

時間指定出来る場合は、自動課金して良いと思う 

配達側と受け取り側も、約束は守りましょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分だったら、こんな会社の仕事なんか絶対にやりたくないね. 

 

人生の大半の時間を仕事に費やすのだから、やりがいがあって楽しく働ける仕事があるというのは人の幸福の大きな部分だと思う. 

ついこの間も、郵便配達のバイクが白バイに捕まってるの見たけど、ただでさえ高いとはいえない給料から反則金取られて、まして免停になんかなったら教育と称してネチネチいぢめられるんだろうな. 

 

日本の隅々まで郵便物を心待ちにしてる人に届けるという職業的幸福感なんか下請けの人にあるとは思えない. 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よくある大手の横暴、下請けイジメでしょう。この手のことは多くあると思うので、社会正義のためにも公取はもっと頑張って摘発するとともに、公表して社会的な制裁を受けさせるべきでしょう。 

また、こういうことで会社の評価を落としたとして株主代表訴訟でもやったらどうですか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

〉違約金は誤配1件5千円などを目安に各郵便局が金額を定めるが、目安を大きく上回る郵便局もあった。 

 

5000円でも充分ボッタクリレベルだと思うが… 

それならば、誤配率が低い委託会社にはもっと恩恵があっても良いと思う 

 

▲222 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

一件5,000円は高い、違約金が高いから間違いを減らす契約は慣例なのかもしれないが、ヒューマンエラーやヒヤリハットなどは何処かに問題が有る、それを表面化して解決しない限り続くと思います。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

誤配1件5千円 

それって迷惑かかってるの本来受け取るはずだった受取人なんやけど日本郵便は業者から5千円取ってその金で誤配された受取人に補償でもしてんのか? 

間違いなく再配達して終わりやろ 

そら例えば誤配されたやつが誤配先で開封されてたりすれば話は別やろうけどな 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便?上層部はまだ三公社五現業の国営企業の考え方が消えないのだろう。突然郵便料金上げたし、企業努力を上はしたのか?してないのと違うかなあ民間がコストカットしている時に値上げばかりしていた。国鉄のJRも抜けてないなあ。競争にさらされていないのだろう。 

 

▲6 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

闇が深い 

安い賃金で働いてる協力社からの違約金には疑問あり 

4月からとは、すぐに引き下げというか廃止にしないといけない制度 

 

私なら、郵便局以外のヤマト運輸、佐川急便、Amazonを選択肢にいれます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの業界の元請けも勘違いしている。下請けがいないと仕事にならないのに仕事をやってやってると勘違いし圧力をかける。国は大企業を優遇することをなくし本来の対等な民主主義制度に法を改正すべき。まあ企業献金を無くさない現政権下では無理だろうが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう問題なの? 

違約金という不当な罰金制度が問題なのでは? 

あとは理由の不明自等不適切な対応。 

 

普通は罰金制度の廃止でしょう 

齟齬が出るならそれに代わる制度を公明正大に作って公示すればいい 

なんか役所時代のこそこそ主義がはびこっているように見えるね、、 

あとはごまかし制度 

善処しまーす、みたいに見える 

公正取引委員会が出てくるのは相当だよ? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、やっと問題になったのか。 

もう10年以上前に下請でゆうパックの配達やってる友人から聞いたよ。 

都内のとある郵便局だけど、コールセンターにクレームが入っただけで、そのクレームが正当なものであるかどうかの調査や判断も無しに1件につき15,000円の罰金。1個配達するのに200円も貰えないのに高くないか? 

しかも、払った罰金は郵便局側でポッケナイナイしていると噂されいるってさ。 

それが馬鹿馬鹿しくて辞める配達員も多いから、下請の社長は郵便局側を接待して罰金を減らしてくれってお願いするんだとか。 

普通に下請法違反どころか恐喝じゃん。 

郵便局って、闇が深いね。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1件あたり160円の委託業者使わず、すべて自社正社員にすればいいんじゃないの? 

そのうえで郵便事業成り立たないなら適正価格に値上げすればいいよ。 

 

▲142 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

社員やパートの誤配はどのように抑止をしていたのでしょうね。先週郵便局の求人チラシがあちこちにポスティングされていました。業務委託を減らさざるを得なくなったのかと思いました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それくらいのペナルティーを課さないと、適当に配達するって事です。 宅配頼みますけど、荷物がタバコ臭かったり、箱も潰れてたりと(最近は大丈夫かな)一時ひどい時ありましたよ。 

個人事業主で稼ごうと思う人は、やる気がある人か会社勤めが出来ない人どちらかだと思います。 

後者なら、自分本位で人に使われたくない人、やはり適当な方じゃないですかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JPの上層部は代替わりしても延々とミスを繰り返す。 

そりゃあ誤配は許されないよ。 

でもどうしてもヒューマンエラーは出てしまう。 

それを防ぐ手立てをJP側が整備してから実施するならまだ分かるが、それすら提供されて無くやっていることはただの根性論。 

自社の不備は棚に上げ、委託先には厳しく追及するとか狂ってるでしょ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この違約金って、日本郵便前者一律に決められたものっじゃないって話だった気がするんですが、じゃ引き下げってのも一律ってわけにも行かないでしょう。まっ、違法ではないにせよ結構世の中を騒がせちゃったから、なんか対処したって格好は作らざるをえない、ってことでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局じゃなく宅Q便だが、うちには2回連続時間帯指定を無視して配達してきている。 

 

どちらもECサイト等で自分で頼んだやつだから、差出人🟰受取人の意思表示なのに無視するのはどうなのか。 

 

在宅してたからよかったという話ではない。 

 

▲2 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE