( 248493 ) 2025/01/13 03:46:15 2 00 中谷防衛相が降下訓練を視察 「陸上部隊は最後の砦」自身も高さ11メートルから飛び降り産経新聞 1/12(日) 15:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2af2cab59bc6531ac027626acb2f3ac39ac03d82 |
( 248496 ) 2025/01/13 03:46:15 0 00 陸上自衛隊習志野演習場で行われた新年恒例の「降下訓練始め」を視察した中谷元・防衛相(中央)=12日午前、千葉県の同演習場(酒巻俊介撮影)
中谷元・防衛相は12日、陸上自衛隊習志野演習場(千葉県)で行われた新年恒例の「降下訓練始め」を視察した。米国、英国、オーストラリア、フィリピンなど過去最多となる計11カ国の軍隊も加わり、友好国との絆をアピールした。
自衛隊員約2千人、多国籍部隊約200人が参加。他国に離島を不法占拠される事態を想定して行われた。パラシュートで降下した陸自第1空挺団員らが、ヘリコプターや戦車の援護射撃を受けながら奪還作戦に当たった。偵察用の無人機(ドローン)を飛ばす場面もあった。
中谷氏は視察後、記者団の取材に応じ、「陸上部隊はわが国の防衛の最後の砦だ。平素から厳しい訓練で高い能力を維持し、与えられた任務を着実に実行することが大事だ」と語った。離島防衛の状況を確認するため、近く南西諸島を訪問する考えも示した。
視察に先立ち、中谷氏はパラシュート降下を想定した訓練を体験。元陸自レンジャー教官の中谷氏は「自衛隊、頑張ろう。レンジャー!」と叫びながら、高さ11メートルの「跳び出し塔」から飛び降りた。
|
( 248495 ) 2025/01/13 03:46:15 1 00 中谷防衛相は自衛隊出身であり、現場をよく理解していることから、自衛隊員にとっては心強い存在であるという意見が多く見られました。 | ( 248497 ) 2025/01/13 03:46:15 0 00 =+=+=+=+=
中谷防衛相は元陸自の空挺団教官よ!
高所恐怖症の俺にはその場も行けない。いくら安全が確保されてると言っても、11メートルの高さからは凄いよ。流石、防衛大卒&第一空挺団教官だ。
心強い。
▲4249 ▼434
=+=+=+=+=
以前の防衛大臣だったときに防大開校記念祭にいらしていた中谷大臣に会うことができました。国分学校長から「おかえりなさい」と言われたときにニコっと笑顔でしたね。
防大生も大先輩が来てくれたことをとても喜んでいました。現場を知っていて、現場の目線で働いてくれる適材適所の防衛大臣はこの人以外にはありえないでしょう。
今回も卒業式などにも足を運んでくださると思います。
後輩の士気を上げる先輩は本当に頼もしいと思います。日本の防衛は今年アメリカのトランプ大統領の就任で大きく変化するでしょう。中谷大臣がこのときに就任しているということは日本にとっては幸運だったと思います。日本の防衛をよく知っている人が大臣であることが今は重要だと思います。これからも頑張っていただきたいですね。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
石破政権は法人税は2026年4月から税額に税率4%を付加する防衛特別法人税を新設する。所得税については27年1月から税額に1%を付加する防衛特別所得税を新設するとした。一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのにあり得ない。国民の暮らしを優先するなら消費税を下げたり、ガソリン税の二重課税をやめたり、特に食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。石破首相には国民から「防衛増税」ではなく無駄な支出を抑えまともな国政をやって欲しい。
▲416 ▼338
=+=+=+=+=
なんかパフォーマンスだと叩く意見も多いみたいだけど、現役の隊員からすればこういう方がトップなのは士気は上がるんでないのかな。少なくとも防衛に全く詳しくないような方が大臣なのよりは全然いいと思うよ。
▲2918 ▼104
=+=+=+=+=
日本の平和と安全を守るためにも自衛隊は必要である。予算削減を訴えている党もあるが誰が国を守ってくれると思っているのか。 再三に渡る中国、北朝鮮の挑発。ロシアだって何をしてくるかわからない。 我々国民は普通に日常生活を送っているが、 今、現在寝ずに陸海空に所属している自衛隊が日本の平和を守っていることを忘れてはならないと思います。中谷防衛大臣の飛び降りはただのパフォーマンスだと思われがちだが現役陸上部隊の隊員たちにとっては捉え方がまた違ってくるのではないでしょうか。
▲230 ▼14
=+=+=+=+=
高さ11mは、人がリアルに死を意識する高さと聞いたことがあります
たとえパフォーマンスだったとしても、普通の人にできることではないし、こうゆう人こそ総理大臣になってほしいと思う
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
さすが、元防衛大学出身で陸上自衛隊第一空挺団の教官は違う 現役引退してまでも降下訓練に参加するとは 本当に日本の防衛の為に頑張ってもらいたい
▲2592 ▼150
=+=+=+=+=
他国はどうでもいい思う 日本の政治は今、覚悟を決めて海外と外交する人材が必要と思う 保身的な人材は必要ないのが現状の日本と思う どれだけいるのか見ものと思う
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
前回防衛大臣されてた時もやってらっしゃいましたよね。 レンジャーはエリート中のエリートとはいえ、政治家になられてからも変わらずするのは本当にすごいと思う。 現場のこともよくわかっていると思うし、日本の安全保障含め、自衛官の待遇や、体制整備もぜひ行っていただきたい。
▲1127 ▼48
=+=+=+=+=
2016年にもやってます!! 中谷元・防衛相は10日、習志野演習場(千葉県船橋市など)で行われた陸上自衛隊第1空挺団の「降下訓練始め」を視察した。元陸自レンジャー教官でもある中谷氏はパラシュート降下を想定した訓練を体験。迷彩服姿で「レンジャー!」と叫びながら、高さ11メートルの「跳び出し塔」から飛び降りた。着地後、「非常に気合を入れられた」と記者団に感想を語った。
▲1087 ▼76
=+=+=+=+=
記事とズレるけど習志野空挺団って陸自の中でもエリート中のエリートらしいね。 ごく少量の米だけ持って おかずは現地調達で山にこもる訓練とか 行軍中 故意に何度も命令の変更でその度にせっかく設置した宿営地を撤収>移動>警戒任務>場所を移して夜中に宿営地設置+眠ったと思ったら轟音でたたき起こされ敵襲を再現した即時対応など気の休まる時間が無い訓練らしい。 ゆえに脱落する人、胃潰瘍になる人が続出するらしい。
▲868 ▼47
=+=+=+=+=
全然関係ない話で恐縮ですが、11メートルという高さは人が恐怖を一番感じる高さらしいので、この高さが採用されているという話を、以前何かの情報で知りました 高所恐怖症の自分にしてみたら、自分の背の高さくらいからの飛び降りでも怖いだけに、これを今でも出来るという胆力は大臣としての働きぶりは別として、素直に敬意を表したいと思います
▲424 ▼22
=+=+=+=+=
古典的だけど組織のトップが末端の若者と同じ体力・知識で やってみせるというのは士気にとても良い影響を与えると思います。 末端にとっては上から目線な言い方ですが「お、やるじゃん!」と 身近に感じるし現場を知ってくれているという安心感につながるでしょう
▲259 ▼8
=+=+=+=+=
米国、英国、オーストラリア、フィリピンなど。 過去最多となる計11カ国の軍隊。 こういった規模感のなか防衛相がパフォーマンスやアピールとして身体を張るのはそれなりに意義があるのかもしれない。 自衛隊という組織とその友好国に日本政府の真剣さと切実さが伝播しているのなら良いけれど。
▲320 ▼18
=+=+=+=+=
首相は以前海外に派遣した自衛隊の最前線視察を2度キャンセルし最終的に出向かず顰蹙をかっていた。 防衛族と中谷氏と同列に扱われていた時もあったが石破氏が好きなのは軍備品であり自衛隊ではない単なる軍事オタクなのである。
パフォーマンスなどとの指摘もあるようだが防衛相自らこのような事を行う事は自衛隊員の士気を上げる効果もあるし非常に良い事だと思う。 充足率も良くなく、資金難で身の回りの品にも困る事が多いと聞く自衛官。 国防に尽くす方がそのような扱いで良いはずがない。 憲法改正を願いたいが少なくとも自衛官に感謝する世論形成を朝日を初めとする左寄りメディアに左右されずに作っていく必要があると思う。
▲167 ▼18
=+=+=+=+=
山岳部だった時に山中で防衛大の方々が歩荷訓練をしていたなあ。私もわざと荷物を重くして自分の体重以上で登っていたがそれ以上だった。しかもスピードが早くそしてチームで登り一人の落後者も許さず無理やりにでも声を掛け合い頑張らせていた。時間までに登れなければ戦争に負けるのだと叩き込まれ登っていく姿は鬼気迫るものがあった。一緒にやってみた者同士でなくては分からない一体感が生まれる。防衛大出身の防衛大臣が自らやる事に意味がある。言って聞かせ、やってみせ、やらせてみて、褒めてやらねば人は動かじ。五十六はまだ生きているんだなあ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
少し古い話しだが、嘗て鉄の女宰相と呼ばれたサッチヤー元首相は、英国軍SASの本部ヘリフォード基地を頻繁に視察され隊員の士気を鼓舞されてた…ある訓練の視察中に誤って模擬発煙弾が足元に転がり火花を浴びるが側近の部下は慌てて逃げ出すが、サッチャー女史は一言「男でしよはしたない!」と吐き捨てた。チャーチル卿もそうだが優秀な国を守る指導者は最前線の軍事にちやんと精通している。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
防衛医科大卒業式で一度目の防衛大臣在任中の中谷氏にお会いしたことがあります。 都知事になる前の小池さんと共に白いオーラで輝いて見えました。 政治家の中では珍しい、信用できそうな立派な方に見えました。 医官となる若者たちもそう感じたのではないでしょうか。
▲162 ▼20
=+=+=+=+=
この方、元陸上自衛隊で元レンジャーだったのか。 良い意味で見る目が変わりました。 国家を護る自衛隊員の待遇改善と他国に依存しない文字通りの自衛力の強化に期待します。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
若い頃できたことでも歳をとってから挑戦するとできなかったり怪我をしたりすることがあるから、何より怪我がなくてよかった。 「なぜこの人が防衛相?」と思うことが今まであったけれど、中谷さんは自衛隊経験者で防衛相適任の方ですね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
みなさんのコメント見て中谷さんが元自衛官だったり要するに防衛のプロだと初めて知りました。 昔は素人が大臣になることもよくあった記憶があるので頼りにしてます。 日本頑張れ!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
防衛大臣としてこの人以外に適任がいるのでしょうか。一種のパフォーマンスかもしれないけど、レンジャー隊員だったのだからただモノではないですよ。 自衛隊員からすれば現場を知らない総理よりも信頼できる人でしょうね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自衛隊員の皆様には、本当に感謝しています。 日本はいつ戦争になってもおかしくない状況で、日々訓練に励み、災害時には、寝る間も惜しんで救助活動。 本当に大変なお仕事だと思います。
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば人は動かじ。 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば人は育たず。 やっている姿を感謝で見守って、信頼せねば人は実らず」
机上の理論の演説よりこのようなパフォーマンスが現場には大事だし、頑張ろうと思う。 士気の向上だけでなく制服組の本気の行動は抑止力にもなったのではないかと感じた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ご本人は実際のパラシュート降下でもまだイケる自信があるのでしょうけど、いくら元空挺団員とはいえさすがに70歳近い大臣に万が一のことがあってはいけないので訓練施設での降下になったのでしょうね。
▲68 ▼21
=+=+=+=+=
長く戦闘実践の無い自衛隊。 隊員の士気を鼓舞する為には有効です。
生きるか死ぬか! 中谷大臣も自衛官となった時覚悟したはずです。 中国、ロシアの領海、領空、侵犯。 友好國台湾への中国侵略懸念。 北朝鮮とロシア同盟による臨戦懸念
国民の意識より現場は相当な緊張感が必要な時だから! と、感じます。
▲62 ▼10
=+=+=+=+=
これ以上はない程の、士気、結束を高揚させるご対応と思うが、憲法66条第2項で大臣は文民でなければならないと定められている点を考慮さるとなんか微妙な気もしないわけではない。しかしまあ、今は日本は防衛上の深刻な危機の最中にあるといえ、そうは言っておられないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
降下訓練実際にされたのは驚きと尊敬を持って受け止めますが、身体健康で如何なる時にも臨戦態勢で臨める事の方が頼りがいが有ると思います。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
パラシュート降下は 一見フワフワ楽に降下してる様に視えるが 敵に銃撃されない様にギリのギリで パラシュートを開きます その高さはビルの5階位で かなりの着地衝撃だそうです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
すごい中谷さんがそのようなご出身だったことをはじめて知りました。ここまでする大臣はいままでに皆無! 少し自民党を見直したかも! 大臣に選出されたからには誰しもこのくらいの心意気が必要ですよ!
▲136 ▼11
=+=+=+=+=
指揮官先頭の心構えは素晴らしい。最近、企業や役所でも偉そうに命令や指示しかしない役員や上司が増えた。かつては現場で開発や営業に携わった経営者もたくさんいたのに。やって見せ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば人は動かじ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
陸上自衛隊が最後の要ならもっと隊員を大事にして下さい。装備もちゃんと近代化して下さい。どうしてAMVはネットワークを外してグレードダウンするんですか?RWSも全車輌につけないのも何故ですか?装備品も通信も全部手抜きじゃないですか。隊員の命を大事にしないのに日本国民なんて守れませんよ。
▲33 ▼13
=+=+=+=+=
頼もしいですね。日本を取り巻く脅威から国を守ってくれている自衛隊の皆さんに心から感謝です。平和はタダではありません。平和の上に何気ない生活があるのです。それを忘れてはいけないと思います。防衛増税賛成です。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
高齢の政治家が無茶して怪我したらどうするの。百合子さんみたいになっちゃうよ?と心配しましたが他の方のコメント見ると元レンジャー教官!! しかも2016年にも飛んでらしたんですね。 70歳なのに凄い。 現場は盛り上がったでしょうね。 無理のない範囲で続けて欲しい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
高校で大学入試直前にやるバケツ水被りみたいですね。 人的コストをかけてわざわざやる意味があるかという意見もあるでしょうが、トップがこういうことをしてくれると気合いが入りますね。
▲46 ▼10
=+=+=+=+=
しかし、自衛隊からしたら大臣に何かあってはいけないと準備やら何なら大変でしょうね。 とにかく怪我なく帰ってもらうことしか頭にないでしょう。 大臣が降下訓練してもまぁ現役隊員が多少は腹割ってくれるかもしれないけど、あまり意味ないだろうし他にやるべきことがあるんじゃないか。
▲8 ▼74
=+=+=+=+=
元空挺レンジャー教官ならできるでしょ。凄いとは思うけどね。パフォーマンスと言われないように防衛相としてきちんと踏み込んだ対応をしてくださいね。
▲14 ▼41
=+=+=+=+=
現場の自衛隊員はこれを見て、大臣を近しい存在と感じることができたでしょうから、これは総じて良いことだと思います 現場の人間は、どうしてもトップや背広組に反感を持ちがちですからね
▲181 ▼13
=+=+=+=+=
小さい頃、習志野自衛隊の近くに住んでいたので、夏祭りとかよく行きました。 津田沼駅の居酒屋の2階から飛び降りている自衛隊の人とか、よくいました。 落下傘部隊も、小学校から見えました。
国防なくして国はなし ◯カク諸島に、有人の基地を作ればいいんだよ。 石垣にも、土地 たくさん余っているからさ。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
自衛隊の現場をよくわかってる大臣なんだろうも見受けます。現場で働く隊員の待遇改善を是非して欲しいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本を仮想敵国としてレーダー照射あびせた国の軍部と勝手に握手しちゃってる防衛大臣と、周囲の負担はあったとは言え演習に自分から落下する防衛大臣、どっちが自衛隊員の士気が上がるだろうか? たとえパフォーマンスであっても、自衛隊だけじゃなく各国部隊にも日本の本気度を示せたんではないかと思います。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
中谷防衛相、現場を理解している防錆大臣は信用できます。ウクライナにも視察に行って、有事になった際に日本はどうするべきかを収集してきていただきたいです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
防衛費の為所得税アップは、まずは、国会議員削減、他の先進国よりも多すぎるし、テレビ国会中継見ていても、寝ている議員もいる、そんな議員は議員報酬カットし、それでも足らなければ。約半数にし、議員給料三分の一カットして、なおかつ足らなければ法人の所得税アップは仕方がない!一般国民の所得税はアップ無し、企業所得税アップすれば、企業も自社製品アップするから、一番被害者は一般国民でしょうから!
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
レンジャーで元教官ってバリバリですね。 親の金と権力を引き継ぐだけの世襲やただ引きこもって勉強してただけの人や演技ばかりうまい女優より断然わかりやすい実力。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
跳出塔(11m)じゃなくて降下塔(83m)から跳んだらちょっと尊敬したのに(´Д` ) ちなみに11mという高さは、下から登っていって最初に恐怖感を感じる高さらしい(もちろん個人差はあるだろうけど)。 個人的な経験としては、パラグライダーで上空から降下する時、高度50〜30mくらいまで降りて来たあたりが一番恐怖を感じる。
▲23 ▼161
=+=+=+=+=
元自でその年でも降下訓練ができるってのは本当にすごいことなんだけど、自重してほしい 防衛大臣が来るだけでも駐屯地側は失礼のないように受け入れ準備でてんやわんやになる その上、降下訓練なんて参加されたら、万が一にもケガさせないように色々準備しなきゃだし、周辺の警備とかもしなきゃだし、大人しく見ててくれたほうがマシだと思う 余計な仕事増やしちゃダメだよ
▲41 ▼130
=+=+=+=+=
ロープが良く切れなかつたものだ、年齢が高くなると脂肪がついて、体重が増えるので体重管理が必要だ、糖尿病などになりやすく、なつたらインスリンを打たなければいけなくなる、
▲3 ▼43
=+=+=+=+=
自衛隊は憲法上の地位を明確にして国軍とするべきだと考えますが、今回の中谷さんの降下訓練参加は感心できません。「自分は自衛隊を身を以て支えるぞ」なんていう単なるパフィーマンスに思える。自衛隊幹部はものの考え方が作戦をチャートで組み上げる作戦脳、軍人脳になって融通が利かない面があると思います。これは昔から軍人に共通したことで、だからこそシビリアンコートロールの重要性が言われるのだと思います。中谷さんのこれまでの言動を見ていると、やはり発想が作戦脳、軍人脳のせいか、機敏さがなく、支持も広がらない。本当に自衛隊のことを考えれば、中谷さんのような軍人出身者は防衛相にふさわしくないと思います。
▲12 ▼154
=+=+=+=+=
政治家ですから、国民や自衛官に向けたパフォーマンスを披露するのも職務の一項目。そこは立派に成功させたのではないですか。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
本件を契機として、以降の防衛大臣はみな「降下始め!」をすることになるでしょう。確か河野太郎も防衛大臣のときにやったね。 防衛大臣にはその程度の肝っ玉は必要です。
▲351 ▼40
=+=+=+=+=
現在の安保状況、自身の経歴を最大限に活かして、諸外国にもアピールする姿勢が素晴らしい。同盟国、有志国はどう思うだろうか。 最高の役者さんだよ!
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
大臣がパフォーマンスしたところで自衛隊員は増えまい。 結局有事には徴兵制復活、米国には退役軍人と言う戦争経験者がいるが、日本の戦争経験者は既に90歳を超えていて役に立たない。我が国には一人も戦争経験者がいないと言ってよい。犬死するかもしれない若者よ。可愛そうな若者よ。貴方たちに国を、家族を守れる力がない事は知っている。誰が何と言おうが逃げてください。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
士気あがるよね。ぜひ待遇改善や、補給物資の備蓄増、基地、駐屯地の周囲の安全確保もお願いしたい。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
何十年も前の防大卒とか関係ない。国の防衛トップがパーフォーマンスか何かわからないが、できるからやってみようではない。足折ったらどうするの。頭打ったらどうするの。年を顧みず。だれもストップできなかったのが現組織のガバナンス。あなたは防衛トップです。バラエティーショーなら「よくやった」でしょうが。
▲14 ▼127
=+=+=+=+=
今回飛び降りて得をするのは中谷氏のみ 失敗すれば責任者が責任を問われる 中谷氏は政治パフォーマンスのためには平気で人を犠牲にするのか、それとも物事をよくおわかりでないのかどちらかな?
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
こういう現場を知っている人がトップになって欲しい。今の自民党は気に食わないけど、こういう人がトップにいるのは好感度が持てる。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
元自衛官で、経験者のようだしすごい、すごいんだけど 年齢的には大丈夫かなと余計なこと思ってしまった。 それはともかく、口先だけの軍事オタクなんかと違って 頼りになるなと感じました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
元現役とは言っても実際の練習を自らやるのはすごいかなと思う。たとえポーズだったとしても誰にでもできる真似では無いと思う。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
第一空挺団の凄い所は、スポーツのスカイダイビングならプロペラ機から降下する所をジェット機からでも降下する所だね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
さすがだね。外国人の家人がよく日本の歴代の防衛大臣を見て「なんで関係ない分野の人間ばかりなの。何がわかるっていうんだろう」って言ってたのを思い出した。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
島国の場合、敵に上陸を許した時点で戦術的には抵抗出来ても完全に駆逐し、かつその後の第2波、第3波を諦めさせない限り戦略的にはほぼ終了ですがね。
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
この方、元ホンモノだからこれはいいと思う。 隊員の方も、自分達と同じ経験をし、理解されやすいと感じたなら、士気が上がると思うし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国を守るために 今の時代の装備とか施設その他やはり増税は仕方ないと思う。それより無駄を無くす見直す。その最たるものは 国会議員の報酬半額にすることから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現場を経験したトップは自衛隊はもとより国民にも心強い存在だ。石破政権は応援しないが、中谷さんは応援してます。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
記事には体験とあるがどちらかというと実践か実行でしょう。やったことのない大臣が体験するのとは受け取る側のニュアンスも違うと思う。少なくともパフォーマンスだけには見えない。ただ…お腹お腹とも思った。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
高校時代にここでマラソン大会をやっていました。模擬銃担いで同じコースを走っている隊員の方々にバンバン抜かれた思い出があります。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
市谷から習志野はヘリで移動ですかね。それにしても視察先で飛び降りとかフットワークが素晴らしい。総理にもなって欲しい大臣です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自衛官の待遇改善を早よ! 日本に於いて大規模災害時に人員不足なんてそれこそ大惨事。
日本人の主食である米の流通すら安定させられない政府にそれを期待するのは無理が有る気もするがそれを出来るのはやはり政治家なんだよね…
でも岩屋はダメ、即刻辞任して欲しい。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
政治家としての好き嫌いは別として、これはすごいよ。高さ11メートルから飛び降りるって相当怖い。いくら積まれても俺には無理だ
▲282 ▼32
=+=+=+=+=
ん? 昔の、じゃなくて、また飛ばれたのね。 危険な訓練でも、上の方がやってくれると下の者も頑張れるよね。
何も知らんヤツにヤイヤイ言われるのが一番ムカつくから、こういう方に上に立ってもらいたい。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
さすが元自衛官!だとは思ったけど、今の体型でのミッション、その後体がボヨンボヨンしてて、なんかもう可愛くてたまらんかったな(笑)
それにしてもなんでこの方が石破の仲間になってんやろ、って思う。勿体ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さすが元空挺教育隊の隊長、パフォーマンスの意見も多いが11mからの飛び降りは出来ない。士気が上がるね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
見出しの「飛び降り」に、一瞬「事故か?」と思ってしまった 日本語は正しく使って欲しいなあ 降下は降下であって飛び降りではない 変な言い換えやめて欲しい
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
中谷さんの命懸け感あふれるダイブに感動した 仮にも防衛大臣のダイブに、随行の取り巻きの人たちは、もしもを考えたらドキドキだったんじゃないか? 防衛大臣の代行ダレがやる?やっぱ防衛副大臣?とか
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
11メートルて足場で4段程。都営住宅の3階の天井から穴あけて鉄筋に当たる高さぐらいでしょう。楽勝じゃん。皆んな筋交使って滑るように降りてるよ。ヘリから降りるより早いよマジで。
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
防衛大出てレンジャー徽章持ちですからね、中谷防衛相。以前防衛相務めてたときも降下しましたが、今年もやったんですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まさに適任ですね、ご苦労様です、防衛よろしくお願いします、日本領域に侵入してくる友好国以外には敏速な威嚇攻撃命令出すぐらいの決断力でお願いします。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
パフォーマンスの一環。 だけどこういうの好きだな。 一番ビクビクしてるのは周りにいる自衛隊員とSPとか?
万が一 怪我とかされたら責任問題になるし。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
で?そんなことより、ドローンの大量生産。ある程度の、システム化、日本人が、いかなくて良いように、国家予算をつけて、国防をした方が、賢い。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
自衛隊上がりの防衛大臣なんていいじゃないですか。ど素人がやって顰蹙もの、なんてことはないわけで、自衛官だってこの方が心強いでしょう。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
防衛大臣になられる方々は、これは避けては駄目な事かな? 断ると国民から相当叩かれそうですね… 高所恐怖症の方が大臣なったらどうするんだろう…
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
パフォーマンスだとしても良いんじゃない? これは上に立つ人間として立派な行動です。
叩く要素が全くない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
元自衛官だろうが今は現役を退いて何年もたってるし、訓練も長年してないだろう。 アピールもいいけど怪我をしたらどうするの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
67歳、降下訓練なんてすごい! レンジャー教官とはいえ、その年齢でやるのは凄い。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
こんなパフォーマンスより、今の国民の状況を見て、ちゃんと寄り添った仕事しろ! これ以上の実質賃金減は、死活問題だと分かってるのか? 高級ステーキなんか食わずに、食費切り詰めた生活をしてから議員になれ!!
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
多くの会社や企業に勤めてる人はわかると思うが、一度くらい、上司に対して口で言うだけじゃなくやってみろよ。どれだけ大変か。って思った事はあるはず。 この行為は俺は悪くないと思う。 トップが体験する事によって気付いて改善する事もあるだろうし。口だけで指図だけする奴よりか数倍マシ
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
大臣に必要なのは、降下訓練ではなく、国家が危機的な状況になった時の判断、指揮命令系統の司令塔である。 勘違いも甚だしい。浮かれているのではないか。
▲6 ▼29
=+=+=+=+=
このパフォーマンスがよいのかどうかわからないが・・・ ピンヒールに網タイツという出で立ちで自衛隊の視察に行ったI元防衛大臣よりは良いかな?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
周囲に手厚く守られたパフォーマンスだろうな。実践中の最前線に行く覚悟はあるのかな。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
支持政党、政治思想はさておき、トップが身をもって姿勢を見せるというのはよいことと感じます。
▲13 ▼3
|
![]() |