( 248533 )  2025/01/13 04:26:17  
00

「防災庁を富山に」知事が石破首相に要望、能登被災地からの近さを強みに

読売新聞オンライン 1/12(日) 21:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6b8a00627cc30596d30954f9f2b56aa21de7441b

 

( 248534 )  2025/01/13 04:26:17  
00

富山県の新田知事は、昨年12月に石破首相と面会した際に、防災庁など四つの政府機関を県内に置くよう求めたことを明らかにした。

新田知事は、富山県の特徴である能登半島の豊富な水産資源を踏まえてこの要望を提出した。

石破政権は地方創生策として、政府機関の地方移転を進めており、防災庁の創設についても強く検討されている。

(要約)

( 248536 )  2025/01/13 04:26:17  
00

 富山県の新田知事は10日、石破首相と昨年12月に都内で面会した際、防災庁など四つの政府機関を県内に置くよう求めたことを明かした。能登半島へ近く、豊富な水産資源がある県の特徴を踏まえて要望したという。 

 

富山県の新田知事 

 

 石破政権は地方創生策として、政府機関の地方移転を掲げている。防災庁は、石破首相が看板政策としており2026年度中の創設を目指している。 

 

 新田知事が誘致を求めたのは〈1〉防災庁〈2〉北陸復興局〈3〉経済産業省の外郭団体の独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構〈4〉水産資源研究所――の四つ。能登半島地震の被災地に近いことや、水力発電が盛んで再生可能エネルギーの普及に注力しているといった富山県の強みを踏まえてアピールしたという。 

 

 石破首相は昨年11月、新田知事に「どの省庁が来てどんなことをしてほしいか、地方から声を上げて」と求めていた。新田知事は、「もう1回、政府として提案を受け付けるのではないか。これらの機関が富山にあることで、国益に良い影響を与えると提案できれば」と語った。 

 

 

( 248535 )  2025/01/13 04:26:17  
00

能登半島での地震を契機に、富山県に防災庁や北陸復興局を置く提案に対する意見は様々でした。

一部では富山県が災害対応に適していないとの指摘があり、能登だけでなく全国の災害にどのように対応するのかが問われていました。

また、地方分散を進める意見や、防災庁を東京に置くべきだという考えも見られました。

石破首相の地方創生政策や知事の提案への反発も含まれ、政府や行政の役割を巡る議論が展開されていました。

(まとめ)

( 248537 )  2025/01/13 04:26:17  
00

=+=+=+=+= 

 

国交省の整備局が地方毎に有るように、各地方に配置して中央機能をどこかに置くようにすべきだろう。 

能登から近いと言っても、それは直近の大きな災害発生現場から近いって意味しか無い。 

 

南海トラフ地震や首都直下地震が発生した時に、日本海側に有ることで機能喪失は免れるとしても、それだけでは選定理由にならないと思う。 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

富山という立地は正直想像もしていなかったが、立山カルデラや跡津川断層、庄川断層帯と言った割と国内でも有数の規模の脆弱性を抱えつつも南海トラフ辺りの太平洋側の災害とは空間的距離があるというのは優位な点だろう。 

副庁として太平洋側や別の場所にも拠点を持つ必要性はあるだろうが、太平洋側での災害に対して東海北陸道や北陸道などとの節点を持つ立地はアリなんじゃなかろうか。 

 

▲38 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

新田知事の英断とビジョンに、多くの国民が心から敬意を表しています。石破首相と面会した際、防災庁を含む四つの政府機関を富山県に移転させるよう求めたことは、まさに地方創生の模範となる行動です。能登半島に近く、豊富な水産資源を持つ富山県の特性を活かしたこの提案は、地方の活性化と国益への寄与を同時に実現する可能性を秘めています。 

 

石破首相が地方創生の重要な政策として政府機関の地方移転を掲げ、特に防災庁の創設を2026年度中に目指している中、新田知事の要望はその政策にぴったりと合致しています。 

 

新田知事のこの積極的な提案は、地方の声を中央に届けるだけでなく、地域のリソースを最大限に活用し、防災や経済発展に寄与するものです。多くの国民が、この知事の先見の明と行動力を高く評価し、富山県がこれらの政府機関を迎え入れることで、地域全体が一層発展し、国全体の利益にもつながることを期待しています。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって首相からの声かけに対して率先して手を上げた 

やる気は認めてあげてほしいね。地理的にも日本列島の中心部あたりだし 

いいんじゃないかな?お上が何かしてくれるまで待つというような 

待ちの姿勢の自治体は損するというような意識を植え付けるためにも 

こうやって率先して意見を言い、責任を取る気概を見せる自治体には 

それなりに報いてあげたら地方の活性化にもつながっていいと思う。 

もちろんあまり我田引水過ぎないように公平に見ていく視点は必要だと思うけど。 

 

▲30 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

富山県内では1858年の飛越地震について、その規模や被害について語られていないように思う。 

不勉強な自分はようやく最近知り、戦慄している。山が崩れてなくなった話や、常願寺川が土砂崩れで堰き止められ、2週間で決壊して洪水が起きたことなど、推定のマグニチュードの大きさだけではない恐怖を感じた。 

何かしらの防災拠点を富山に置くのは良いと思う。石川には原発があり、有事の際に容易にマヒする恐れがあるのと、内陸側に平野が存在し、大きい港もあるので災害で損傷が出ても対応できる可能性は高いのではないか。 

 

▲18 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、東京も直下型地震が警戒されてるし富士山の噴火の予想もあるし、南海トラフや相模トラフの影響も受ける。しかも、東京の方が雪には脆弱だったりする。台風も太平洋側が主である。 

だから、どこに置いても一長一短あると考えたほうが良いと思うよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文部科学省とか環境省とか別に都内に居なくて良い省庁たくさんあるけど 

 こども家庭庁?だって出生率低い都内にある必要ないしねえ 

防災庁都内にあっても、狭いだけでヘリコプターとかも飛ばせないし 地方でいいよ 

 同じく大企業が都内になくてはならないわけではない 

 インターネットも普及してるんだから もう東京一極集中やめてほしい リスク分散の面からも良いことだと思います 

 それに地方の方が土地安いからコストも安くなりそうでいいことだと思います 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富山県だと将来南海トラフ地震や中部や九州で災害が発生した場合、距離的に対応出来ないと思います、日本をブロック別に分けて各ブロックそれぞれに即応機関を配置したほうが合理的だと思います。 

 

▲79 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁と言っても災害は頻繁に起こる訳では無い。災害がない時の活動も踏まえ具体的な活動内容を示して欲しい。また災害時は自衛隊の活動が重要になる事からも、すぐ動ける機動力のある自衛隊と同じ場所が良いと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁は平時から他省庁や医療機関などとの調整事項が多い業務だろうし、大規模災害時は官邸が実質的に陣頭指揮をとるわけだから地方に設置すると色々と不便が多いと思う。 

また仮にに東京以外に設置するとしても、災害リスクが少ない場所が適しているではないだろうか。 

県を発展させたいのはわかるが、能登の被災地に近いという理由で要望を出すって… 

 

▲69 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

機能が残った都市に首都機能を移転させるしかないし、東京の復興が最優先になるに決まってる。 

その間放置される被災地でも域内避難が厳しい条件の住民は長野あたりの平野部とかに被害が無ければ疎開させられそう。 

ホテル避難でもそうだけど、支援する側にも条件が良い場所が選ばれるでしょうよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に富山に防災庁がおけても、災害でトンネルが崩れれば新幹線は使えないし、冬になれば移動も一苦労。長年被災したことがなかったことから多くの県民の防災意識も高くはない。 

 

発展のためには主要機関が置かれることが良いのかもしれないが、防災庁の目的を考えれば、富山は少し厳しいかな 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

富山県に住んでいます。富山県民は「立山が守ってくれるから大丈夫」などという謎の理由で慢心していることが多く、東海地震が来る来ると言われて育った私には衝撃でした。 

地震はあまり来ないのかもしれませんが、地震や津波への備えが弱すぎるし、雪で交通は麻痺するし、大雨が降ればすぐ冠水するし、いざと言う時にちゃんと役に立てるのかちょっと疑問です。 

 

▲55 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ能登に近いからって発想になるんでしょうね。東北、新潟、熊本、神戸などは、、。そもそも、災害のリスクが高いところに持って行ってもいざという時に機能しないのでは。私なら洋上の空母の中に置きますね。原子力空母なら理想的。東北の震災の時のロナルドレーガンの活躍を思い出して欲しい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

防災関連は各地区ごとに特徴を踏まえて幾つか分散したほうが良いのでは? 

実働部隊をどうするか等課題も多い。 

無尽蔵に予算も付かないし。 

初動とその後の復興の道筋を決める為の出先機関な物は必要だと思う。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の気持ちは分からなくもないが、有事の際に通信手段がない場合でも関係省庁と調整が必要になることを考えると、現実的ではない事は分かりきっている。 

被災地から近いというだけであれば、北海道も東北も、関西も、その他多くの災害があった場所が候補になるので、あくまでリップサービスということかな。 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

意味がないと思います。そう考えたって、地理的に富山から災害対応をするのは厳しすぎで、最も、大阪であれば、「水の都」なので、大阪港や舞鶴港から、船舶で海上支援をする事が可能でしょう。 

しかし、富山は海上支援こそできれど、首都東京や第二都市圏の京阪神へ回るにはあまりにも距離があり過ぎます。富山のエゴな以上、誘致活動はやめてください。 

 

▲21 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁というのは防災を担当するのか、それとも名前とは別に災害対応も所管するのかよく分からないが、なぜ特定の一地方都市に置くのがその合理性も分からない。国会や首相官邸からはるか離れた場所で政治との有機的な意思疎通ができるのか、情報共有で齟齬が生じないのか。 

何よりも富山で立山大噴火が起きたら直ちに詰みではないか。必要なのは首都の災害対応が不能になった場合の、地域ブロック別にした複数都市のバックアップ機能ではないのか。災害対応は地方創生ネタではない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文化庁と消費者庁は地方移転で大騒ぎしたが 

結局、一部を地方に移しただけ 

(文化庁は京都、消費者庁は徳島) 

どれだけ効果があったか、検証してみるべきだろう 

 

そういう移転があったことすら 

国民の大多数は知らないだろう 

 

早い話、地方の出先が増えただけ 

職員は転勤を余儀なくされ、 

他県の職員からみたら、「役所が分散した」としか見えない 

特段、成果があったとは言えないだろう 

 

防災庁を富山に移せば、富山はいいだろうが、 

九州や沖縄の人からは不便になる 

 

便利になる人より不便になる人の方が 

ずっと多くなるのが地方移転だ 

 

役所の中身より、場所を決めるだけで疲弊する 

元々、役所の中身がないから 

場所決めで注目を浴びようという 

姑息な話 

結局、どう決めても不満だらけとなるのは 

目に見えている 

 

時間の浪費に終わるだけである 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は防災庁を岡山に設立すべきだと考えます。なぜなら、岡山は地震や津波の脅威が最も少なく、新幹線や高速道路が整備されており、迅速に資源を動員できるからです。また、近隣には港もあり、迅速に出動することができます。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁って普段は何をするの?国家公務員の定数も予算も決まってるのに、一組織新たに設ければ、ただでさえ人手不足と騒がれる中で人はおらず、予算の奪い合いになり、さらには国交省とか経産省とかがノウハウやそれぞれのネットワークで情報も技術も持ってる。その情報をわざわざ防災庁に集めるなりしても、指揮系統等が複雑になって面倒くさくなるだけ。いわゆる縦割り行政を何とかしたいとかで、防災庁とかいう話が出て来るんだろうが、無意味どころか悪影響だと思うんだよね。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ富山県の隣の新潟在住ですが今の国会議員は口先だけで税金だけ国民から取るだけ取って防災庁なんて置かないと思いますよ。もし置くとしたら国会議員が現在住んでいる都内に設置すると思います。今の政府は東京以外は例え震災が起きても支援する気はサラサラないみたいです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはあり得る。 

石川県ではなく、なぜ富山か? 

駅周辺も土地がスカスカで何でも建てられる。 

東京からのアクセスも良く、小さいが空港も中心部付近にある。 

富山は日本海側の中心部に相当する。 

日本列島をぐるっと回してみな。 

半島のある石川県が千葉、富山県あたりが東京だ。山岳救助とか有名だしな。 

たしか海上保安も。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁は本丸を首都圏にサテライトを地方都市の数カ所に分散して設置しないと、昨今どこで起きてもおかしくない災害時に迅速な対応は難しいと思います。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁の職員は、普段何をしてるんでしょうね?大地震などに襲われたときは被災者の支援や復興事業の企画立案など業務は多忙でしょうけど。 

 何人の国家公務員を張り付けるのか知らんけど、仕事がなくて、朝から晩までぼーっとしている数多くの公務員が誕生するのですね。 

 

▲17 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が多く降るところは駄目だろう、大雪になったら防災庁が救助を求めるごとになる。本庁は東京で、支庁は全国に7箇所ほど設置すればいいだろう。 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁を→能登半島地震に絡めるなら、復興が終わったらどうするの?そもそも自衛隊基地も災害支援の兵站になる大型空港もない富山では余り意味がないような? 

 

北陸復興局→金沢と相談して下さいとしか? 

 

エネルギー鉱物資源機構→水力発電所はともかく、富山にあまり鉱産資源のイメージがない。ある程度の基礎があると言う意味では秋田県(秋田大旧鉱山学部)とか北海道(北大資源循環コース)がいいのでは? 

 

水産資源研究所→養殖とかが盛んな瀬戸内の方がいいね。 

 

▲11 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁なんか新設せずに防衛省がその機能を持てば良いではないか。 

防災庁向けの予算・要員を防衛省予算に上乗せすれば良い。 

今まで大規模災害支援は防衛省中心で実施しているのだからね。 

装備・要員もより有効活用でき防衛能力・防災対応能力が高くなる。 

防衛省なら全国どこで災害が起きても即時対応できる。 

富山云々の次元ではないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁を災害多発地帯へ置く、地域インフラが崩壊して機能不全になる地域へあえて防災庁とは、石破総理の判断に相応しい判断と言われてしまう事の無いように。 

世紀の無駄、大失態判断と言われない事を望みたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被災地、いまは能登というだけで都度移動するわけにはいかない。となると災害が少なく安定して機能できる場所を選択するほうが良いのではなかろうか。他省庁との調整も必要となるし、その度に東京じゃ無駄にコストもかかる。 

 

▲24 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防災省の拠点は長い列島に少なくとも2〜3箇所にすべきだと思う。東京。中心に北は森岡、西は岡山。要因は2分して待機。普段は予見の調査、救出出動は災害時、災害後は復興にも関与。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方創生とやらを唱える石破首相のうちに実績を、既成事実を、石破さんと新田さんに花持たせる形でも実現すればいいんじゃない。 

こんなのも実現できずに何が首相だ、何が地方創生だ、何が自民党の信頼回復だ、ってね。 

 

新田さんセンター前ヒット出塁。霞が関からなんか省庁引っ張ってきたら、ホーム生還。歴代富山県知事の中でもトップ打者になれるよ。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

官庁移転は陳情合戦にもなりかねないので、補助出して都市部にある民間の工場移転なんかした方がいいんじゃないかな。地方創生にもなるよね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防災に関しては国会がある場所に設置した方がせいふのたいおうがよいとおもう。 

ただ、それぞれをブロックに分け、そのブロックごとに配置した方が良いが、新庁舎などはお金がかかるため、設置可能な県の庁舎と合同庁舎にして、その県の機関と周辺機関で通信網を作るのが合理的。 

何でも新しくすれば予算も人員もかかる。 

政府は今ある資源を活用する頭を使った方が良い。 

こども庁みたいに無能な人材と予算を使い込む物を増やすのには大反対 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁はないだろ。 

 

防災庁は愛知県岡崎とかだろ、レッドサラマンダーが配備されてたように日本全国に行きやすい 

 

大雪で動けない時に他の地域で地震あったらどうするんだよ。 

 

今後も能登でしか災害は起きないのかよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模災害が起こる度に防災庁を移転するのか? 

防災庁は情報集約も大事ですし、地方での災害の際にも東京に居た方が何かと便利。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事は大丈夫か、いくら地方創生について言ってくれと言われたかもしれんが、理由が全く意味不明。 

今、能登地震で被災地は能登半島と言うだけでしょ。 

地震で言えば東南海地震がずっと言われているし、日本のどこで災害が起こるかわからない。富山のような交通の便が悪く、すぐに全国に行けないような地に省庁を置けるわけないだろう。 

自衛隊も中隊しか駐屯してないし、災害派遣も迅速に出来ると思えない。 

空港も河川敷にあるし、滑走路2000mしかないぞ。雪の閉鎖もあるし。 

北陸復興局は中心に置くとすれば金沢じゃないのかね。 

 

知事として県を発展させたいのは理解するが、水力発電が盛んなのは良いとしても、「庁」を今の被災地と絡めて提案する内容ではないだろう。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが地方に置くべきだと発言した時点で、在任中にはできないと思いました 

 

各地が立候補して決めるのも時間かかりますよね 

それとも本当はやる気なかったのでしょうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁は各省庁と連携の取りやすさから東京で良いと思う。 

能登被災地からの近さを強みにとか言ってるけど意味わからない。 

それ以上の災害が他で起こったらどうするのさ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁は福島か大地震を経験した熊本市に設置が最も最適と本気で思います。 

どっちかなら政令指定都市で東京から遠い熊本市の方がいいと思います。 

 

▲1 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁を作って、富山県に置いて、何になるんだろう。 

『環境防災隊』みたいな実働部隊が置かれるならば意味があると思う。現在でも司令塔はいいと思う。 

高度特別救助隊を増やし、DMATを常勤化し、ソフトとハードインフラ人材を揃えたらいい。もう働かない者はいらない、 

大丈夫か? 

大災害が迫っているんだよ。 

普段使いの避難所やシェルターを作り、しっかり備蓄を促進するべきだ。 

行政組織の被災を最小限にする対策を急ぐべきだよ。 

怒り! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他の3つはともかく、防災庁を富山に移転は短絡的で無能な意見としか思えない。日本海側でしか災害が発生しないとでも思っているのか?今能登の復興が必要だから、というだけの理由。そんなもの、日本全体からしたらわずかな被害なのに。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

中央官庁との調整もあるだろうから、本庁は東京で、例えば北陸防災局のような出先機関は置いたらいいと思うが、その場合も富山ではなくて金沢になるような。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもよい組織なら地方に置けばよいが、防災庁をしっかり機能させるなら東京に置くべき。中央官庁の本部を地方に置いても、飾りになるだけだと思いう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次は南海トラフ地震なのに、富山からでは頼りない。 

能登については能登の専門機関をつくり、天下りでまとめれば大きな予算と迅速な対応が期待できる。 

 

▲12 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

「防災庁」って、能登地震に対応するものなのでしたっけ? 

だとしたら、遅すぎるのではないでしょうか? 

また、「防災」になるのでしょうか? 

更に、「南海地震」「富士山大噴火」「関東大震災」等の「防災」のために、一体何を、どのようにするのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長期的な目線からすれば、首都機能移転は是非進めてもらいたい。防災庁だけではなく、財務省も経産省も富山に移転するべきだよ。 

 

▲10 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎に防災拠点を置くなんて信じられない。 

防災庁が出てくるであろう激甚災害であれば、首相官邸や他の省庁とも密な連携が必要なはず。防災の肝がそれらと離れることに、全くメリットを感じない。 

 

なにより、訳もなく田舎に媚びへつらうことをしてると国全体が滅びると思うが… 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

意味の無い防災庁が欲しいなんてね~と思っていたが、透けて見えるのは補助金だろ(笑)。石破の言う防災庁は実働部隊ではない。そこら辺の省庁の寄せ集めで出来る金食い虫なだけだ。子ども家庭庁、デジタル庁、防災庁と数年後には無駄遣い三種の神器と呼ばれるだろうな。金は使うが何の役にも立たない。大和が大和ホテルと言われたように、これらは天下り養護施設とね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の父、石破二朗氏は建設事務次官のときに富山で大火(魚津大火)が起った際に、地元からの支援要請に対して復興支援に尽力している。1950年代の話。富山との縁は浅くはないな。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知事、何言ってんだ 石破の考えてる防災庁いらない それよりも国交省北陸地方整備局の本部を新潟から金沢に移して より北陸の整備や能登の復興できるようにした方がいい 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

冬になると大雪で身動きが取れなくなるのに意味が分からない。 

飛行機もヘリも出せなくなる恐れがある地域に置くはずもない。 

誘致をするには根拠がないと。 

 

▲31 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

災害は富山だけじゃないし。 

予想される大規模地震のためには、比較的交通の便が良くて、被災地に近くて… 

基本、災害が少ない場所が良いよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

復興局作るのは賛成だけど、防災庁はどうかなと 

てか復興庁と防災庁は同一省庁で良いと思います 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方として 前向きな姿勢としてよいと思います。 

確かに中央省庁の分散は大切です。 

日本がどう動いているか、じーーと見ている国が多いですからね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の要望が100パーセント正しいとは思わんけども、雪で遅れるって意見が多いことに呆れる。 

じゃあ地震が多い東京が良いの?南海トラフがいつ起きてもおかしくない東海とかでもいいの? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対して、「防衛省を◯◯に」は、攻撃目標にされるから、トンデモない、なんでしょうね。かつて、秋田県ではイージスアシュアの設置を反対されて、諦めたことがありました。なぜ、自然災害はOKで、安全保障災害はNGなのか、残念に思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

島根や鳥取に置いたらあまりにも露骨すぎるし、でも石川県じゃなく富山県というのは何か意味があるのでしょうね。 

どうせなら長野県の方が良いのでは、ゆくゆくは第2新東京市として(笑) 

 

▲0 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

能登半島が被災地に近いから置くというのはちょっと違うと思うぞ 

そのロジックなら復興途上の福島にという話にもなる 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

省庁の地方分散の抵抗勢力は、官僚の妻たちと昔識者が語っていた。 

生活を楽しむ東京を離れるなど、妻たちは絶対に許さない。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸復興局以外は富山である必要ないし、なんなら北陸復興局も、より被害甚大な石川県の方がいいのでは? 

 

▲23 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

富山県民だが豪雪地帯の富山で防災庁を設置するのは、有事の際にいささか不安があるところ。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事は、森喜朗元首相に「もしも」が有ったら、たちまち転落する脆弱な政治基盤しかないからな。防災庁より知事選における統一教会との「実態」を正直にゲロする方が先だろ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総理が変わる度に新しい省庁作るなよ。そんなことしてるから国民の負担が増える。ただの実績づくりに国民巻き込むな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次に別のところで自然災害が起きたらどうするの?また移動するのか?感情論でやったらダメなんだよ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

災害は、能登でしか起きないのであれば、防災庁は富山で良いと思いますがね。違いますよね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸だけが防災対象地域ではないのに。 

富山だと、全国展開が不便。 

雪が邪魔。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗商法としか見えません。次を想定すれば、群馬・長野・岐阜・滋賀あたりが妥当ではないか。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

厳戒中のコロナ禍に身内で食事会、その他問題発言多数の知事からの提案…パフォーマンスだね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏がマヒした時が一番問題なんだから 

少なくとも首都圏以外がいいような 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

各省庁は地方分散すべきである 

思い切って進めて欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、石破の言う地方創生って、特定の地域だけが潤うシステムになりそうだな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その防災庁とやらの金で能登の皆さんをさっさと安心させなさい。 

 

次の地震は必ずくる。 

 

モタモタし過ぎだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富士に作ると地震の時1番に防災庁がにげだすんではないかの。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がなってもいいが、早く能登半島をなんとかしてあげて欲しい。 

誰が責任者? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客誘致レベルの発想。 

国全体を考えているとは思えない。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の軽い発言に惑わされる地方! 

いい加減にしろ、石破。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また始まったよ、陳情合戦と補助金合戦。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を誘致しようが、結局全部富山市なんでしょ? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせなら国会や各省庁全部を富山にと言えばいいのに。 

 

▲11 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何言うてんの? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

尖閣諸島と竹島に作らなあかん。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと何言ってるか分からない。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不便。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

富山ぢゃなにかと不便です。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

富山は地震とか火山活動、大丈夫かな? 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私は富山県民ですけど、県境超えてまで助ける義理はありません。 

氷見市も被害は受けたのでしょうけど、南砺市や小矢部市、富山市は殆ど被害はありませんでしたし、大地震のピークは過ぎました。 

有事の際は助けてあげますけど、一年も経っていますし必要はありません。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の能登半島地震を受けての「防災庁」や「北陸復興局」なら、富山県ではなく一番被害の大きかった石川県が妥当でしょう。なんだか言葉が悪いですが石川県民からすると火事場泥棒的に聞こえます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このアホを黙らせろ。防災庁が被災したら日本は機能不全になる。 

 

首都機能は東京ではなく、より安全で交通の便も悪く無いところに移すべき。富山は全く条件に合わない。交通は東京ばかりに向いて、西日本とは現在不通に等しい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊を増員して基地作ってもらったほうがよっぽど防災になる 

頭しか使えんくせに基本責任逃れしようとする中年なんか非常時は逆にお荷物だよ 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE