( 248543 )  2025/01/13 04:37:51  
00

竹中平蔵氏「なぜアメリカは急にこうなったか」USスチール買収阻止の意外な理由を指摘

日刊スポーツ 1/12(日) 15:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/de70631b775139055b38b9021b2a9df52cf27d2f

 

( 248544 )  2025/01/13 04:37:51  
00

経済学者の竹中平蔵氏は、トランプ次期米大統領が就任することで世界経済が悪化すると主張した。

竹中氏は米国の孤立主義と保護主義を要因として挙げ、関税の引き上げなどが実施される可能性があると述べた。

また、孤立主義が深まると世界の不安定化を招き、アメリカの影響力が低下することで交渉が困難になると指摘した。

(要約)

( 248546 )  2025/01/13 04:37:51  
00

竹中平蔵氏(09年4月撮影) 

 

 元経済財政担当相で経済学者の竹中平蔵氏が12日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」(日曜午後1時30分)に出演。番組では20日に就任するトランプ次期米大統領は世界経済は「良くなる」のか、「悪くなるのか」を議論した。 

 

 竹中氏は「悪くなる」と主張。要因として米国の「孤立主義と保護主義プラスα」を挙げた。 

 

 トランプ氏はどんな政策を実行するか不透明だとする指摘もあるが、竹中氏は「1つ言えることは、ある程度関税は上げるだろう。保護主義だからよくなるわけがない。もう1つ困るのは孤立主義なんですよね」と解説した。 

 

 孤立主義の1つの例として日本製鉄が米鉄鋼大手USスチールを買収について、バイデン米大統領は買収を阻止する命令を出した。「自分たちで全部やるんだ、これは一国中心で孤立主義ですよね。なぜアメリカはが急に、こうなったか。アメリカは有数の産油国になったから。自分たちのところで完結できる経済的条件が整った」と指摘した。 

 

 孤立主義が深まれば「もはやアメリカが世界の警察ではないにしても、アメリカがある程度、影響力を持たないと、いろいろな和平の交渉はできない。世界で不安定なことが起こる」。孤立主義、保護主義のプラスαを説明し、「アメリカ国民の生活水準を下げるし、世界には悪い影響を及ぼす」とした。 

 

 

( 248545 )  2025/01/13 04:37:51  
00

日本製鉄と宝山鋼鉄の合弁関係に関する問題や、トランプ政権とその政策に対する懸念、さらには日本の経済や労働環境についての批判が複数見られました。

一部のコメントでは、竹中平蔵氏に対する批判や、日本の経済や労働状況に対する懸念が見られました。

また、トランプ政権の保護主義姿勢やアメリカの孤立主義に対する意見も多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 248547 )  2025/01/13 04:37:51  
00

=+=+=+=+= 

 

日本製鉄が宝山鋼鉄との合弁関係を長く続けてきたことについて、同社内部の安全保障上の問題を、米国の安全保障基準に照らして完全にクリアしているのか不安は本当に払拭されているのだろうか。 

 

他の日本企業にも、中国系企業との合弁や関連を持つケースは少なくない。それらが米国での事業展開の障害になっても不思議ではない。もし日本の安全保障基準が甘く、米国基準の水準でリスクを十分に排除できない場合は、事業上の問題に直面しかねない。 

 

政府レベルの対応も曖昧すぎるのではないか。現在の政府方針のように、米中双方にいい顔をする「フタマタ外交」を続けていれば、いずれどちらかの戦略的信頼を失い、結局は両方の道が閉ざされる可能性もある。 

 

日本の国家安全保障体制による調査が行われていないか、あるいは行われていても十分に指摘されていないため、中国系企業との合弁にまつわる安全保障上の懸念は払拭されていないのではないか。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプという人が心の奥で考えていることは分からないが、保護主義で長期的にはアメリカも世界経済も悪くなるかも知れないが、4年の間ならむしろ経済的に良くなる、と考えているのかもしれない。トランプにとって最大の狙いは自分の子分、継承者を次期大統領にすることだろう。そのためには2028年選挙で実績をアピールできる程度に経済で成功することが必要と考えているはずだ。 

 

▲115 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に票数の差やろ。 

USスチールの経営陣の票数と全米鉄鋼労働組合の票数の差は歴然。 

元々労組は民主党支持してて2年後の中間選挙で巻き返す為にもトランプが反対してる限りバイデンも反対せざるを得ない。 

トランプも取り残されたと感じている人達が後押ししたから返り咲いた訳で当然切り捨てれない。 

 

筋的には明らかにアメリカが間違ってはいるが、日本製鉄もトランプリスク含め見通しが甘かったかも。 

 

▲148 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにシェールオイル&ガスの開発に成功した米国は、以前の様に中東のオイル頼み経済から脱し第二次大戦前の孤立主義に戻れる条件は出来た。然し現在の米国経済はもはや製造業を支えるファンダメンタルズは崩壊し、外部からの人の流入と資金の流入によってのみ支えられている。 

この流れが止まれば、米国の虚構経済はたちまち破綻し、人々はソ連崩壊後のロシアと同じ境遇に置かれるだろう。 

前述したシェールオイルの損益分岐点は40~60ドル/ガロンに対し、中東オイルのそれは3~5ドル/バーレル。米国経済は対外競争力を失い急速に縮小する。 

 

▲52 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前の話だ。自分のことは自分でやる。何がおかしいのか?。仏教にも「自らの救済者は自分自身である。他の誰が助けてくれようか」。いくら医学、科学等が進化したところで自分を助けるのは自分自身である。お釈迦様が2500年前に説いた真理である。いざとなれば誰も助けてはくれないし、それを期待する方が、悪く言えば甘ったれているのだ。自律、自立して生きよう。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石油やガスは自給できるようになったけど先端技術に必要不可欠なレアメタルは輸入に頼っている。だからトランプはベルギーにグリーンランドを売り渡さないと関税かけるとか、カナダにアメリカの州になれとか、西側同盟国かどうかなんて関係無しに好き放題の発言を垂れ流してる。 

このような状況だと、ユーロ諸国もアメリカとは一歩距離をおいて、グローバルサウスに接近するかもしれず、アメリカが孤立する可能性は十分考えられる。 

 

▲40 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

国家安全保障の問題で買収阻止はこじつけ。輸入に関税を課す事での解決策なんてUSスチールにとって単なる延命処置。 

ただ両大統領候補者が選挙で激戦区の票取りのために買収中止を掲げて政治的にこの矛盾を貫いてるだけ。このたび放棄期限が延ばした時点でこのまま突っ走れない事を露呈してる。 

最終的にはトランプ氏が大統領になってしばらくしたら、経済的な当然の理屈と変な条件でも付けてコロっとひっくり返す事になりかねない。 

どちらにしろ政治とビジネスが一緒にされてるんだから、日本政府はもっと強烈に反発するべき。今回の件なんて政治事情が絡んだ賠償金搾取行為。落ち度のない自国企業へ対してもっと国が強力にバックアップしろって思う。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

デメリットしか言っていない。米国の保護主義は1960年代のケネディ大統領まで続いており、あの頃が全盛期であった。そこへ米国が回帰して繁栄するのは日本にとっても好ましいこと。現に日本の高度成長期はその恩恵を受けたもの。以来、日経平均株価が上昇する時は、NYダウ上昇と円安というのが定説になっている。巷でトランプ政権の4年間がゴールデンタイムと言われているのはそのためだ。暴落や調整はあるだろうが総じて、メリットの方が大きい 

 

▲89 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

東京に本社、本店がある大企業が創業の地にもどればいいんです。そうすれば全てが解決します。 

→ 大企業が東京に本社、本店がある利点を考えれば、そう簡単に大企業が創業の地にもどるのは難しい。また、東京及びその周辺に自宅を保有している大企業の社長、重役が創業の地に本社、本店を移転することに難色を示す可能性がある。 

 

▲57 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

解説した裏話を聞くと、もっと、納得する話があります。 

USスチールは、今や、大手には入らないほど疲弊しつつある会社だと言われています。 

日本企業が買収する前に、その半額で買い叩こうとしている米国鉄鋼企業があったそうだが、あまりにも安い買収額だったので、ダメになったと言う話だそうですが、全米鉄鋼組合の会長と、買収を画策していた米国の大手メーカーは、日本企業が高い買収額を提示して、さらに、好条件を付けた事が、気に入らなかったらしいと言う話だそうです。 

なので、全米鉄鋼組合の会長、および、バイデン大統領に入れ知恵をし、今回の買収阻止に動いたと言う話である。 

日本企業が買収に失敗すれば、米国企業が、USスチールを、安く買い叩いて手に入れようと画策している様にも思えました。 

 

▲148 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同じことを露がやってしまったので米も内需で賄おうって話でしょ 

 

人口が多く天然資源が有れば上位 

人口減少と資源無しの国は下位 

 

日本は下の下 

既に下の中にも行けないレベルまで落ちてます 

 

下の下の下に行かないために日本より更に下の国に資金援助をしていますがそれも厳しくなってきました。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

世界経済の景気が良くなるか悪くなるかなんてどうでもいい。良くなる国もあれば悪くなる国もあるというのが答えだろうから。 

問題はトランプの政策で米国の景気はどうなるのか?日本の景気はどうなるのか?だろう。 

答えは「米国の景気は良くなるが日本の景気は悪くなる」じゃないか? 

外部要因による変動が大きい経団連を中心とした輸出企業を中心とした政策を行う自民党より、控除拡大して国民購買力を増して国内産業を育てる国民民主の方が日本経済は景気がよくなる気がする。 

 

▲107 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

「急に」というより、「黄色人種にUSスチールを渡す訳には行かない」と、政治家や官僚といった米国の権力層の根深い日本への差別意識がぶり返したということ。 

 

まあでも日本が同じ目に遭ったら「世界を仕切る白人連中に日本が奪われる訳には……」と反発するかもしれないし、企業の買収というのは困難な案件だよ。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えたら、トランプ氏の経済原則、国際合意を平気で覆られるのは、トランプ氏は、任期の4年のみの期間で、成果を出せばいい、という短期視点でしか考えていない点。 

 

これは、テレビ番組のエンターテナーが、短期期間のみの視聴率を稼ぐごとに共通する姿勢に同じと思う。 

もしトランプ氏が、10年もの長い期間の米国の繁栄、安全に責任をもたらさせたら、少しは、考えが変わるのではないか。 

孤立主義的考えが、まかり通るのも、米国の大きさ、大国だとの思い上がり。 

実際には、周辺国とのつながりで成立する。 

 

孤立主義の考えであれば、日本とG7国、グローバルサウス諸国の連携で、真に孤立国が、どれほどみじめか、を知らしめることができるかが、試される。 

この延長線上に日米安全保障条約の見直しをすすめられるかが、あると思う。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカて製鉄会社2社しかない。 

外資が買収できないなら自動的にクリフスになる。 

最初アメリカは一社になったら独禁法でだめになるからクリフスの買収を阻止した。 

それを大統領が安全保障上の理由として外資の買収を阻止した。 

という事は独禁法の規制を超える。 

だからクリフスが買収するのだろう。 

それはトランプになっても変わらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の景気は悪くなるのは、ほぼ間違いない。日本は輸出産業型の経済。世界から原料などを輸入し、加工輸出して稼いできたのでしょうに。内需拡大というコメントがあるが、輸出の停滞が進めば内需も弱くならざる得ないでしょうに。頭が弱過ぎないか? 

次に、高齢化と人口減少。若年層が少ないというのは、需要減少や日本の活気が弱まること。高齢者は、病気を心配してお金を使わずに銀行に預けたまま。お金を使用しても限定的。 

 これからどんどん日本が衰退するのは間違いない。能登の復興に時間がかかっているのはその一つの現象でしょうに。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが極端に保守的になればしわ寄せはアジア圏にきますね 

新自由主義だと竹中平蔵のような男が日本をアメリカに売り渡すことを画策するのでしわ寄せは日本にきますね 

やっぱり適度な中度保守の政権ができないと経済発展は望めないような気がします。 

 

アメリカも日本も、次が中道になってほしいですね 

日本は中道になったことを想定して、竹中平蔵の血筋を日本からなくすこと、これしておかないと、絶対にやばい気がします 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米国が世界一の産油国なんて話は、手垢が付きすぎて意外でもなんでもなく、至極当たり前の事実ですよ。自国第一主義・孤立主義が米国の伝統芸なのは、世界史を勉強してれば解るんですけど、日刊スポーツの記者さんは、世界史選択制時代のご仁なんですかね?現状に関してもう一点つけ加えておくと、貨物船やコンテナのタマ不足が恒常化しつつあって、どの道生産拠点の自国回帰は米国で起こるべくして起こる下地があります。自国第一主義・孤立主義=不景気という図式は、全ての状況に当てはまるものでもないと素人ながらに分析しますけどね。定式化した事しか解説できない専門家って、滑稽を通り越して可哀相に思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西人です。本日の「そこまで言って委員会NP」を視聴しておりました。自身が気に食わなかったのは、どうすれば「地方創生」が出来るかという質問に社会学者である教授さんが「ない」と答ええていました。確かに現状のまま意識改革をせずにいたら無理です。しかし日本全体の事を考え本当に真剣に意識改革を行えば出来ます。東京に本社、本店がある大企業が創業の地にもどればいいんです。そうすれば全てが解決します。 

 

▲53 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど石油か。国は大きくなればなるほど貿易の必要性は減る。小国の集合体である欧州起源の自由貿易体制が米国に適合していないのかもしれない。 

米国とチャイナ抜きで自由貿易体制の再編成でもいいんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜアメリカ国民がトランプ氏を選んだのかの方が理解できません。 

元々、利己的な考え方が多かったということでしょうか?? 

貧富の差が激しアメリカだと思いますが、トランプ氏の政策は益々、貧富の差を拡大させるように思います。 

関税政策でインフレ再燃、移住抑止で賃金高騰・・・この結果、ドル高になる為、輸出不振、景気向上せず・・・。 

貧しい人は益々貧しく、一部の富裕層は影響は軽微。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一番は「面子」でしょう?アメリカは「鉄と油」で繁栄した国では?一つの象徴では?これからトランプさんが大統領になるのでは?メキシコ湾をアメリカ湾に、○○島を買う、関税大幅引きあげ、条約見直しとか、アメリカにとってはがさらに明確にしめされるのでは?世界最大の武力を持った国家だからできることでしょう?そこに小さな島国の1企業が喧嘩を売ったの同じでしょう? 

長引けばいろんな影響が押し寄せてくるのでは?日鉄だけにいろんな制限かけることだってできるでしょう? 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、不景気になり、原油価格がシェールの損益分岐点を下回る値段になれば、アメリカは外部から原油を調達せざるを得なくなり、独立主義から脱却するのでしょうかね? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新自由主義的アメリカも保護主義アメリカも日本にとって望ましくない。 

穏健中道共和党が、最も望ましい。 

でもアメリカもレベルが下がったせいか何か知らんが咀嚼なしに極端な物言いをする共和党の人間が多くなっている印象。 

米民主党は1980年代から通商法301条を日本に対して適用するよう求めるなど反日的言動が多いけど。 

 

▲59 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の違法な不正廉売=ダンピング戦略のため、世界の鉄鋼生産は過剰生産で価格は低下傾向。独禁法違反で取り締まり、高関税を課すべき。逆に日鉄は不正の供給制限で2割減産し、価格を6割も吊り上げる暴挙をし、日本国民から独占利潤を搾取し、鋼材を使う産業の自由競争や経済成長を妨害した有害企業。独禁法3条では、事業者は私的独占又は不当な取引制限をしてはならないと定め、違反者は89条により5年以下の懲役又は500万円以下の罰金。よって独禁法違反で日鉄や同調者を逮捕し5年以下の懲役と罰金刑を科し、独占を解体して自由競争を確保。仮に日鉄がUSSを買収した場合、米国でも供給を2割減らし価格を6割吊り上げて独占利潤を米国民から搾取し、米国産業の自由競争や経済成長を妨害する。反トラスト法違反で10年以下の懲役だ。買収か禁止か、保護主義か否か、という表面的で幼稚な議論だけでは有害無益。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に選挙対策でしょ 

米民主党にとって労働組合の票がすごく大きいからそれに配慮してるだけ 

日本と同じですね 

問題はこれも日本と同じように労働組合の意見が必ずしも労働者の意見じゃないこと 

だからUSスチールの労働者たちは日本製鉄の買収に期待してる 

政治団体化した労組が国を滅茶苦茶にするのはどこも一緒だね 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに「米国が産油国化」した影響はでかい。 

シェールガス革命で石油輸入国では無くなった米国。原油価格の高騰と技術革新により損益分岐点をクリア。 

 

米国は中東へ過剰に配慮する必要が無くなった。中東から直接輸入せずとも、原油が世界的に高騰すれば米国が輸入する価格が上がる。 

 

2018年 イラン核合意から米国トランプ大統領離脱 

2019年 米国は石油純輸出国化 

 

純輸出国化は2010頃には予想されていた既定路線だった。だから米国の憎き敵であるイランに復讐できた。 

イスラエル優遇の外交政策が可能だった背景がコレである。 

 

シェールガス開発すると環境破壊が起きるのでバイデン大統領は止めたが、トランプ大統領は躊躇わないだろう。ビジネスマンだから。 

 

日本では「米国が純輸出国化」した影響が認識されづらいが、米国の外交が変わった大きな要素でしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USSの件はトランプの判断を尊重すれば良い。日本は同盟国だが、真珠湾攻撃のトラウマがアメリカにはある。日本政府もアメリカ大統領の判断を考え、撤退の説得を日本製鉄にしても良いかと思う。USSがアメリカ国営企業にしてしまえば良いと感じる。 

 

▲28 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにトンチンカンでとても経済学の専門家とは思えない。バイデンはリベラルで関税には反対の立場であるのは高校生でも知っている。 

バイデンは買収を嫌がる全米鉄鋼労組の会長に懇願され、民主党の大票田に媚びを売るために、民主党の理念を曲げたのである 

USスチールの労働者は、新日鉄の救済を心待ちにしてるから、バイデンの愚行に悲憤慷慨している 

このまま経営悪化すれば、日本資本を追い出した以上、中華マネーに頼るしかなく、すでに中華は動いている。 

とんでもない愚策であり、保護主義ですらないわけです。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このままグローバリズムDSの思い通りになり続けると、戦争が途切れることがなく、それによって難民も増え続けることに。トランプ氏は、それらを、止める為に命懸けで立ち上がった救世主だと思います。 

 

▲53 ▼73 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地球温暖化商法に立ち向かい原油をどんどん採掘して価格も下げ世界経済にとっては良いことばかり。 

アメリカが中国に替わり再び世界の盟主となるべく世界情勢をリードしてゆく。 

ウクライナや中東の和平も成り世界経済は復活。 

何もしなかった能力に劣るバイデンより数倍素晴らしい大統領だ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプに投票したのはアメリカ国民、直接投票だ。 

トランプは親ロシアだ、侵略を正当化するロシアだ。 

トランプもデンマーク領グリーンランドやカナダの侵略を考えている。 

しかしトランプはメキシコの麻薬カルテルが怖くて黙認している、黙認するどころか、そのうちに手を組むだろう。 

それがアメリカのアメリカ国民だ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ式勝者総取りの体力勝負ということだ。経済の持久戦ならあらゆる人と物を自国で一定以上まかなえるアメリカが一番強い。アメリカが少し苦しいと思っている間に他の国はバタバタと倒れていく。そして倒れた国の胸ぐらをつかんで安く買い叩き、高く売りつける。トータルで楽になるのはアメリカというわけだ。自国第一主義は別にアメリカに限った話ではない。日本でも外国人全員追放、完全自給自足、完全鎖国の主張が少なくともヤフコメでは台頭。欧州も保護主義支持が全盛。南アフリカに至っては「白人の全財産を黒人で分配しよう」というかつてのジンバブエと同じ主張をする政党が支持を集めている。不可逆的に変貌した世界に適応するしか生きる道はない。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁と同じで、トランプ就任前からなんで悪くなるというのかね 

そもそも最後の件の 

 

孤立主義が深まればもはやアメリカが世界の警察ではないにしても、 

アメリカがある程度、影響力を持たないと、いろいろな和平の交渉は 

できないので世界で不安定なことが起こる 

 

これはどうなの? 

もうすでにバイデンの時にこうなっているでしょうに 

じゃあハリスが大統領ならこうはならないとでもいうのか? 

学者なんですから自分の感想を言わずに高橋先生みたく 

数字でエビデンス示したらどうですかね 

まあそれでもあなたの話は聞きたくもないがな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鉄はその2兆円でグリーンランドを買うのだ。 

足らなければ日本政府が追加で出す。 

デンマークは米国には売りたくは無い。 

何より現地住民が猛反対している。 

しかし、相手が日本ならば交渉次第で売る。 

 

日本は1873年に岩倉使節団(大久保利通、伊藤博文、木戸孝允、岩倉具視ら) 

がデンマークを訪れている。麻生太郎は大久保の玄孫で、前・総務大臣の松本は伊藤の玄孫※加山雄三は岩倉の玄孫 

現・保守本流政権(麻生、岸田、石破ら)は150年前からデンマークとの繋がりがある。 

 

日本側がグリーンランドを所有したら、米国側は態度を豹変させて(*^-^*)交渉に臨んで来る。 

北極海ルート、資源、基地など様々な理由で米国はグリーンランドが欲しいのだ。 

そこで日本は条件を出す。 

石破「おい!北方領土問題の解決に協力しろ」 

トランプ「はい!」 

石破「もちろん、USスチールは買収する」 

トランプ「お好きなように!」 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが豊かなのはアメリカ人が必要なものを他の国が安い値段で作っているからだし、アメリカ人があまりやりたくない仕事を移民がやってくれるからだ。今度のトランプの経済政策でアメリカ人が経済のことを解るようになってほしいが、他国のせいにしだすとますます困った国になるな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鉄は中国共産党と表裏一体の企業である事実をアメリカは見抜いているから、中国共産党による日本製鉄の「看板」を隠れ蓑にした「代理買収」を阻止する動きに出ているわけで、さすがの媚中バイデンも「国防上の問題」として中止命令を出し、トランプも同じく買収反対の立場。 

 日本製鉄は中国とのパイプを絶たない限り、訴訟などしても高額の弁護士費用(ポンペイオがここぞと私腹を肥やすシナリオが見え見え)を払わされるだけに終わるでしょうし、マスコミは日本製鉄が「ほぼ中国企業」である実態を報道すべき。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

保護主義・孤立主義は元々の基本なのだが? 

ただ、国際社会・グローバル化が叫ばれ世界平和共存共栄を良しとする思考の中で、問題国家が山積すれば、当事国以外は手を差し伸べる事を鬱陶しく思う国もあり、同様に貧困を盾に繁栄を疎う事が生まれる。 

基本は自給自足を基本に我慢辛抱を良しとする思考変革がいるのだが? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにまだ庶民の気持ちが理解できてない政商だな。 

当時、日本にも強力な労働組合があれば氷河期世代の悲哀も緩和されただろうに。 

パソナグループは労働組合はあるのか。ないからお気楽に上から目線ができる。 

 

▲83 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵様 

貴方は他国の事になると口が滑らかですが、貴方が創り上げた大企業の意図を汲んだ非正規雇用労働者の拡大策で賃金格差拡大し少子化問題に繋がっている事はご存知ですね。更に非正規雇用労働者拡大にて、派遣労働者より貴方が一時期役員を務めたピンハネ企業(パソナ)が更なる飛躍をしているのもご存知ですね。 

だから、私は労働者の小さな夢をも摘み取った貴方を決して許せません。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

TPPを強化してアメリカや中国とは距離を置いた独立した経済圏を築くべきなんでしょうけど…… 

今の親中政府や経団連は目先のことしか考えてないので無理なんでしょうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが孤立主義に行き過ぎると、グローバルセンターの意図しないシフトが起きる可能性があるのよね。 

 

どうしようもないなら国を開くしか無くなると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵出ているのでTVを観ていません。 

私はトランプさんがいなかった4年間がとても悔しく 

世界史が大きく変わったと思っています。 

それにより大きな落ち込みは有るとも思っています。 

でも孤立主義とかのわけわからんワードを使わないで下さい。 

あなたのお陰で日本はどうなりました? 

場合や場所で都合よく大学教授であったり、パソナやオリックスの役員、 

経済学者、、、。卑怯者のやり方ですね。 

もう色々出て来ないで下さい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールが業績を回復すると、他の鉄鋼メーカーの業績が落ちることになる。反対している労働者は、USスチール以外の労働者です。 

複雑な米国です。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お前がいなければ、氷河期世代が派遣地獄社会に陥る事はなかった(自分は氷河期より後の世代)し、少子化もここまで進むことはなかった。アメリカのことを言及する前に、自分が成したことによって日本がどうなったか説明してくれ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

孤立主義を深めたら、ドルの需要が減るよね 

巨額の財政赤字の引受先がなくなって、アメリカのためにならないと思うけど。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国防上の問題という解説もある 

日本企業内には親中が蠢いているから、そーいう者にすげ変わったら 

米国からしたら非常に拙い 

それだとトランプさんも危惧するの分かる 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

票のこと以外に、やはり伝統的米国製造業を外国に買われる拒否反応でしょうね。日本でいえば、東芝だって官民あげてで守ったでしょ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これさ 

日本もアメリカ資本に買収された会社とかあると思うんだけど、それに日本が口出ししたら、大変なことになったんだろうな 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税をかけるのは開発途上の国が国内産業を離陸させるため。落ち目の国がやってもつかの間の延命措置にしかならない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下と並んてみたくない人間の記事を読んでしまった。「なぜアメリカは〜」の前に「なぜ日本はこうなったのか」という問に答えていただきたいのだが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレで苦しんでるのに、関税かけたらもっと物の値段が上がるんじゃないのかね。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石油があろうが無かろうがアメリカは定期的にモンロー主義に回帰しようとする 

もうこれはアメリカ人の習性としか言いようがない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国共産党と日本製鉄のズブズブの歴史はちょっと調べれば分かること。 

それは米国は警戒するよ。 

このズブズブ関係を断ち切ることは不可能でしょう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプもかしこくないね、メキシコ湾をアメリカ湾だって。ハリケーンの被害もアメリカ自身の責任になるね。誰にも文句が言えなくなる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

禁じ手の「円安」操作で「車」を売って 米国の不快感!加えて原料の「鉄」まで…「特攻」の国に危機感持つのは当然! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者を使い捨てる側の竹中には分からんのだろうな、アメリカの労働者がナショナリズムに染まっていく理由なんて。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中は氷河期世代とそれに伴う少子高齢化を生み出した責任者の一人 

トランプもこのヒトだけは文句を言われたくないと思う 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは元々孤立主義の国 

モンロー主義なんても言うけど 

アメリカ的原点回帰の動きですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国益第一を考えるのなら、当然世界の事より自国の事を考えるのでしょう。 

それは悪いと言い切れない。 

どこの国のトップも" 国益を考えて"と発言しているのだから。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の言うことは正しいのかな?正しいなら今のような日本になってなくもっと良くなってたのではと思う。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

というのが、今の世の中の常識とされてるのだろうが、果たして本当にそうなのかは、これからトランプが証明してくれるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

余計な事言ってないで自分が如何にして日本をぶち壊し何十年も不景気を齎したのか総括すべきだな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平蔵君あなたがやったこと反省してますか?派遣業の規制緩和で、若者の雇用は破壊し、結婚できない子供出来ない。日本の未来を奪ったのは小泉時代のあなたの施策です。あなたはその派遣会社の役員ですかーーー 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中センセイには、是非「なぜ日本がこうも長期に低迷するはめになったか」を聞いてほしい。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜアメリカは急にこうなったか??? 

親中・媚中と言われていたバイデンが最後の最後で正体をあらわに 

したってことじゃないの? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「親中」と言う言葉を新聞・TVなどのオールドメディが使うことは少ない。 

日鉄の超親中企業だよ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この人をニュースに出さない方がいい。 

訳知り顔で語るなと思う。述べたところで反感しかない。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことはどうでもいいのだ。 

あなたがやった、「なぜ日本は急にこうなったのか」についての 

理由を指摘してみろ。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカを見習え、アメリカみたいにやれば、アメリカのようになれる。と唱え続けてましたね、、、、、 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

平蔵がいなきゃ日本はもっともっといい国になっていた。 

 

▲90 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

格差拡大主義のグローバリストのこの人らしい言い方。そりゃそれに反対がトランプ氏だから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカかぶれなのに、不況時に国債発行を発行が当たり前なのに、そう言うことに頬かむりしてるお人だよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良くなるとか、良くならないとかの問題ではなく、 

そもそも日本は信用されていないのです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当の竹中氏は 

非正規雇用を増やして、日本国民の生活水準を下げた 

と言われている 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はあんたになぜ日本人はこんなに貧しくなってあんたはそんなに豊かになったのかを言ってやりたいわ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵はそこまで言って委員会には重宝されてるな。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にトヨタがテスラに買収されても同盟国だからって政府は黙っていられるのか 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中はパソナをアメリカに移してみなさい。 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中の散々言ってきたグローバル、規制緩和、自由貿易、自由主義が全てデタラメであったことが露呈しただけじゃんw 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの番組自体が台本ありきみたいで嫌い。司会者とパネラーも大したことない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンの破綻が日本に影響する事は無いと言い切っていた人ですから。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人の国をとやかく言う前に何故に日本はこんなデフレ、人手不足国家になったのか竹中平蔵は説明しろ!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買収阻止は、福祉国家的介入。社民政策取り入れたね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中は1月1日に日本にいないことになっていて 

税金逃れをしているって本当なの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中は現役じゃなくなったから、入ってくる情報もかなり減ったね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政商である貴方は知っている訳ですね、流石は日経アメリカ人です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドル建ての金融商品を買おうとしていたが、迷う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最早出る幕無し見たく無いね 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中の逆が安定。てことは、アメリカの動きは利にかなってるってことかw 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE