( 248558 )  2025/01/13 04:54:52  
00

夫婦2人で持ち家暮らしです。ローンは完済しているので、生活費は年金の16万円で十分ですよね?

ファイナンシャルフィールド 1/12(日) 17:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb79c8ab9f6310e20bf347607e8737289d775410

 

( 248559 )  2025/01/13 04:54:52  
00

夫婦2人で持ち家暮らしをしている場合、住宅ローンを完済していると定年後の生活費は低く済むと考えられがちです。

しかし、総務省の統計によると、65歳以上の夫婦だけの世帯の消費支出は月に約25万円で、その内訳は住居費を除いた生活費が約23万円とされています。

年金収入だけでは毎月約7万円の不足が生じることが示されています。

持ち家には維持費やリフォーム費用がかかり、その点に留意する必要があります。

年金だけで不足する場合、貯金を取り崩したり、定年後も働いたり、年金を繰下げて受給するなどの対策を取る必要があります。

(要約)

( 248561 )  2025/01/13 04:54:52  
00

夫婦2人で持ち家暮らしです。ローンは完済しているので、生活費は年金の16万円で十分ですよね? 

 

持ち家暮らしで住宅ローンを完済していれば、定年後の生活費は賃貸暮らしと比較してそれほどかからないと考える方もいるようです。例えば夫婦2人暮らしで年金収入が月16万円あれば、生活費は十分まかなえるでしょうか。 

 

今回は、夫婦2人で持ち家暮らしの場合に、老後の生活費はどのくらい必要かについて調べてみました。持ち家暮らしの注意点や年金だけでは足りない場合の対策もご紹介しますので、参考にしてください。 

 

総務省統計局の「家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要」によると、65歳以上の夫婦のみの無職世帯では、1ヶ月の消費支出が25万959円であるとのことです。住居費は1万6827円となっており、持ち家暮らしでまったく住居費がかからないと仮定した場合の生活費目安は23万4132円です。 

 

夫婦2人で年金を月16万円もらえるとしたら、毎月の家計収支は7万4132円の赤字になることが分かります。持ち家暮らしであっても、一般的には生活費を年金だけでまかなうことは難しいといえるでしょう。 

 

賃貸暮らしの場合は家賃が毎月発生することを考えると、持ち家暮らしの住居費は負担が少ないといえるでしょう。しかし持ち家暮らしで住宅ローンを完済していたとしても、住居費がまったくかからないわけではありません。持ち家には維持費やリフォーム費用が発生し、まとまったお金がかかる場合もあるため注意が必要です。 

 

持ち家がある限り固定資産税・都市計画税が発生し、マンションの場合は管理費・修繕積立金がかかります。給湯器など住宅設備が故障した場合は、自己負担で交換をしなければなりません。 

 

持ち家暮らしでは、築年数などによってリフォームを必要とする時期も来るでしょう。リフォーム箇所や規模にもよりますが、一般社団法人住宅リフォーム推進協議会の「2023年度 住宅リフォームに関する消費者(検討者・実施者)実態調査 結果報告書」によると、リフォームにかかった費用の平均は347万6000円、世帯主が50代以上では282万円です。 

 

 

実際の生活費は各家庭によって異なりますが、今回の事例においては前述の通り、年金収入だけでの生活では毎月平均7万4132円の不足分が生じることが考えられます。生活費の不足分を補う方法には、以下のようなものがあります。 

 

・貯蓄を取り崩す 

定年後の家計収支の不足分は、貯蓄を取り崩して補えます。毎月7万4132円の不足分を補うには、年間88万9584円、30年間で2668万7520円が必要です。十分な老後資金を準備することに加えて、すぐに必要でない資金は投資で増やせるかもしれません。 

 

・定年後も働く 

十分な貯蓄額がない場合、または老後資金を減らさないために、定年後も働くことを検討できます。仕事を続けることには、収入を増やすだけでなく、健康維持や社会とのつながりを保てるメリットもあります。 

 

・年金を繰下げ受給する 

年金をすぐに受け取らずに繰下げ受給をすると、繰り下げた期間に応じて増額した年金を受け取れます。日本年金機構によると、例えば請求時の年齢が70歳であれば増額率は42%で、年金を16万円受け取る予定の場合は22万7200円になる計算です。繰下げ受給までの生活費はパートや再雇用収入および貯蓄の取り崩しでまかなうことになるため、「いつまで繰り下げるか」「収入や貯蓄はどのくらい見込めるか」などを検討する必要があります。 

 

定年後の夫婦2人暮らしでは、住居費を除いた1ヶ月の生活費は平均23万4132円であることが分かりました。持ち家暮らしであったとしても、年金16万円だけで生活する場合は、毎月7万4132円の赤字になります。持ち家暮らしは賃貸暮らしと比較して住居費をおさえられると考えられますが、維持費やリフォーム費用が発生する点に注意が必要です。 

 

年金だけで足りない場合は、生活費の不足分を補うために、貯蓄を取り崩す必要があります。十分な貯蓄額がない場合は、定年後も働いて老後資金を少しでも増やせるでしょう。それと同時に年金を繰下げ受給できれば、繰り下げた期間に応じて増額した年金を受け取れます。 

 

出典 

総務省統計局 家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要 II 総世帯及び単身世帯の家計収支 <参考4>65歳以上の無職世帯の家計収支(二人以上の世帯・単身世帯) 表2 65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)及び65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯)の家計収支 -2023年-(19ページ) 

一般社団法人住宅リフォーム推進協議会 2023年度 住宅リフォームに関する消費者(検討者・実施者)実態調査 結果報告書 2024年2月 リフォーム費用(1)(22ページ) 

日本年金機構 年金の繰下げ受給 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 248560 )  2025/01/13 04:54:52  
00

このテキストでは、自宅の状況や年金収入、生活費などに関するコメントが多く寄せられています。

多くのコメントでは、年金収入だけでは生活が厳しいと感じる人が多く、家の修繕や病気、突発的な出費への不安が表れています。

一方で、質素な生活や節約術、将来への備えなどについての意見もあります。

老後の生活についての不安や将来への準備の重要性が強調されています。

 

 

(まとめ)

( 248562 )  2025/01/13 04:54:53  
00

=+=+=+=+= 

 

自宅は元々マンションで今は狭いところに買い替えたから 

管理費も修繕積立金も固定資産税(以前は都市計画税だったのでちょっと高い)はかなり安くなった。 

ファミリータイプにこだわると諸経費がかかるんだよね。 

 

確かに洗面所とキッチンはかなり手狭なんだけど 

そのうち慣れるし料理もいずれ作らないで買うなど増えるだろうから狭くて充分かな?と。 

狭いから掃除や手入れ的なことはかなりラクですね。年取るとラクが良い。 

給湯器や家電は買い替え必須だと思うし、 

今後は手摺なども必要になるだろうなぁとその分は買い替えの差額と毎月貯金はしてます。 

私だけまだ働けるので。少額としても。 

それに大病したら治療は痛みを取るだけでいいかなと思ってますのでそのうち医療保険はいらなくなるなぁ。介護保険に変えようかな? 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年金が12万円。ちょっと足りないと思うので貯金を切り崩して生活することになるだろうけど、一番懸念しているのは物価高。今すでにものが3割程度アップしているから100万円貯めたつもりでも70万円の価値しかなくなってしまった。もう時間がないから現役時代のうちに貯めようと思っても間に合わない。 

 

これからの人には言っておきたい。少額でもいいから早くから貯蓄をすること。最初は利息の付かない財形なんかでいいので癖をつける。そこそこたまったところで投資や年金保険などで分散すること。 

 

時間は貧乏人にもお金持ちにも平等にある。時間をうまく使ってコツコツ増やすことが結局は勝者になると思う。 

 

▲169 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

東京で16万ではまず難しいでしょう。 

近所では建物の解体、新築が頻繁に行われているが、解体現場はほとんど外国人(多分クルド人)、建物を作り始めると交通誘導員に高齢者が登場する。70代後半のような感じ。 

スーパーのレジ打ちに一時期高齢者が女性が増えた。だが、セルフレジが急速に普及し、万引きを見張るためか若い女性に変わりつつある。 

 

▲127 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事読んで思うんだけど、現実に夫婦2人で年金16万円とかしか貰ってない世帯ってそんなに多いの? 

それで平均支出額23万円ってことは、実は別に企業年金があって総額ではもっとたくさんもらってるとか、貯金がたくさんあって月に7万円の赤字を取り崩して補ってるとかだろうか。 

ローン完済しても、マンション住まいだと月に3万とか4万とか固定費かかるわけだし、2人分の国保とか光熱費払ったら結構厳しいように思える。 

 

▲62 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば家の塗装なんてしなくても住めるし、畳や壁紙なんて古くなっても住めます。そんなに家が壊れることって余りありません。給湯器や家電はある程度使うと壊れるので仕方がないとしても、私はあと何年生きるのかわからないのに、大金をかけて家の修繕などするつもりはありません。 

地方なら固定資産税も安いし、年金収入が少なければ健康保険や市民税も安いし、食費は外食や中食をしなければそんなにかかりません。車に乗らなくなれば保険もガソリン代もいらない。 

節約すれば20万以内で暮らせると思います。だだし、貯金はある程度必用だと思います。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらで充分とは言えません。趣味も無く、たまには美味しい物をレストランで食べる、温泉旅行に行く、孫達にプレゼントする、冠婚葬祭に招かれる、また、病気になって入院する、ただ食べて寝て以外に色々なイベントに出くわします。そこで予期せぬ出費があります。こういう出費をいちいち気にしていたら人生大変です。できるだけ預金をして余裕のある生活をしたいものです。 

 

▲74 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち家だろうが賃貸だろうが、一軒家だろうがマンションだろうが 

自分に合った(身の丈に合った)住み方をすればいい。 

一長一短、どちらに住もうがメリットもデメリットも、それぞれに有るんだし。 

住環境・交通の便・家族構成・その他によっても違ってきますね。 

 

▲127 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

70代と60代の無職夫婦です。うちは娯楽費だけで月15万円前後は使いますが、夫の公的年金(加給年金も含み)と終身の確定給付企業年金の受給で暮らせています。預貯金は特別な出費な時にしか使いません。それと私が来年、65歳になるので公的年金(国民年金、振替加算、付加年金)は繰り下げを検討中です。豊かな老後を過ごしたいので。 

 

▲13 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が最低限暮らせる保障もできないなら年金制度やめてかけてたお金を返して欲しい。 

元本割れする制度に投資したくない。 

若い人へ、わたし自身会社へ入社し16年弱自社株投資を月6000円積立ボーナス一回18000円を16年続け利益が170万ほど出ています。長期投資をすれば利益が出ることを実感して3年前から本格的に投資を開始しました。 

今わたしが欲しいもの、時間です。この知識と事実を20歳の時に知っていればもっと利益を伸ばせていた……。 時間は有益です。 

悔いのない資産形成をしていきましょう! 

投資は自己責任、資金は余ったお金で!です。 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

年金暮らしで20年間を生きるとしたら8万円の月赤字×12×20年で1920万円貯蓄が必要です。もっとも節約をして6万円の月赤字なら1440万円です。年取れば次第に金を使わなくなると思いますが、物価の方が上がるので正確には各自の暮らし方で違いがあると思います。 

 我が家の過去データでは、月4.5万円ぐらいの赤字なので年54万円×20年として1080万円ですので1200万円も貯蓄あれば大丈夫と感じます。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンの完済が終わっても家を維持していくのにお金かかります。うちも築30年位だけど家を作って14年目で外壁の塗装とかで400万位かかったしその後30年目で外壁の塗装、シーリングの打ち直し、屋上の防水など1000万。家を持っていてもお金はかかります。うちもリタイア組だけど夫婦2人でローンなしで月に40万以上は出て行きます。年金以外に貯蓄は億単位で必要になる。 

 

▲4 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が子供の頃から贅沢をしない暮らしでした。 

両親だけになってから家のリフォームは2度して両親だけの蓄えでやりくりしてくれています。 

今も贅沢せずですが、歳を重ねれば当然家も古くなり、高齢者でも過ごしやすい家にしなくてはなりません。体もガタがくるので病院通いや介護も増えます。 

年金だけに頼るという考えは危険だと思います。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、もう個人個人の差がありすぎるので 

病気持ち、アルバイト継続、雇用継続での働き、内職している 

投資家、自営、介護必要者あり、子供のあるなし(何歳か、引きこもり 

無職、同居、子持ちでの出戻り(職あり、職なし)ペットありなし 

趣味(費用高額か、逆に稼げる趣味か) 

年金の種別、妻と夫の加入年金の違いや扶養の有無 

車必要、不必要。 

資産持ち(固定資産税負担の大小)キャシュフローの違い 

などなど、同じ年金16万での生活でも背景で大きく違うから 

十分な人もいれば、大きく足りない人もいる。というのが答え。 

ファイナンシャルプランナーなんて、平均値的なことしか回答しない。 

子供が引きこもりで、もう何十年もとかの家庭での16万で回答するのと 

資産5千万持っていて、子供も自立、家も退職間際に取得の16万での 

回答は大きく違う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ローン完済済の我が家の生活費が月15万くらい 

主に住居費・公共料金・食費雑費・病院代・税金で小遣いと慶弔費等は含まず 

10万が両親、残りと外食費・臨時費を私が払っている 

両親の年金手取りが合わせて月辺り25万なので、両親は年間100〜120万ほど貯金している 

マンションはそろそろリフォームが必要だけど、資金は用意済 

それなりの資産は貯めたけど、今後両親の介護が必要になったり、それが長引いたりしたら大変だなとは思う 

自分も含め、理想はぴんぴんころりです 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦合算で20万とかある時はまだよい。 

 

 やばいのはたいてい年金額が高い、主人が先に亡くなる事。 

 妻の年金のみになった時に、途端に妻が貧困に陥る。 

  

 うちはそれの防止のため、妻の稼ぎは自身のNISAに月10万満額積立してもらってる。 

 

 2000万資産ができれば、月5万取り崩しても30年以上使える。年金+毎月5万はかなり大きい。 

 

 ちなみに妻本人の稼ぎから積立てないと、贈与とみなされる場合があるので要注意。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家買った人でローン終わった人は賃料が無いので大丈夫とか言っている人定年ぐらいで築30年以上だと思った以上にお金使います。 

年金だけだと詰みます。 

本当に二千万ぐらい貯めといた方が良いです。お気をつけ下さい。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普段の生活は16万でやっていけると思いますが、固定資産税、旅行、孫へのお祝い、家電の買い替え家のリフォーム等、別に毎年100万位は余裕を持っておいたほうがいいかな。 

65歳時点で3000万あるとなんとかなるのでは。 

 

▲55 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の半数が年金不足のようになるのであればどうなるのかね? 

貧困民が亡くなって、インフラのメンテが出来なくなりそう。特に不人気路線沿線や幹線道路からと外れた地区。 

一都三県でも都心から車や電車で1時間を超える地域は将来厳しいだろうね。 

AI車両専用の道路や線路に転用出来たら生き残れるかも。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、高収入の例に例えられる「職業3種」の1つでした。 

現在82歳。年金収入は厚生年金・企業年金・私的年金と妻の国民年金をあわせて年間560万です。 

経費削減のため、スマホ(11)は格安・ニュースはテレビとネットで十分なので新聞はやめました。 

散髪は1900円で妻はフラダンスとヘアドネーションのためロングなので殆ど掛かりません。コロナ以降、旅行は1回も行っていません。車は2年前100万掛けて整備した20年もので後1年で廃車します。 

医療費は3割負担。後期高齢者保険が年35万・所得税・地方税は現役並みで家屋にかかる税金もあります。 

好きなワインは1本5-600円のものを3日で1本。健康維持の為、移動は原則自転車か徒歩でウォーキングは6-8千歩。 

築45年の持ち家自宅はあちこち小さな修理が必要です、ノラ猫ボランティアが年25万。 

この様な生活で、年間7-80万が預金から継続して減っています。 

 

▲44 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

生活環境で大きく違う。 

ただ最近思うのは毎月修繕費を貯めて定期的に住居メンテナンスする集合住宅の方が老後は良いと思う。 

自然災害にも強いし。 

もちろん新築戸建てを買えなかったのも事実ですが 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローン78歳まで有ります、娘夫婦同居で肩代りしてます。週に2日のバイトと年金で、月25万。夫婦で40万。毎月温泉旅を満喫してます!これが出来るのは、お互い健康で2人共、両親が他界で介護が無い。自由な時間が有るからです!両親、子供達に感謝しか無いね〜 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

年金月12万で暮らしている人もいるので、暮らせないことはないですね。 

社会保険や固定資産税などが負担になりますが、本格的な修理もしないで、応急措置をして雨露を凌げればいいといった感じで、冷暖房も控えてだましだまし生きておられます。 

病気をしたときは困りますが。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1ヶ月の消費支出が持ち家世帯で23万円? 

贅沢しなければそんなに使いませんよ? 

なのに足りない分は貯金からって⋯ 

まぁ、電化製品とか壊れたらその時は貯金から出さなきゃいけない事もあるでしょうが、普通に月々暮らす消費金額は、節約して年金と同じ位の金額にしないとこの先、生活出来ません。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

十分かどうかなんて、それぞれ生活が違うんだから他人にわかる訳ないでしょ。田舎で質素に暮らす人なら十分だろうし、都会で派手に暮らすなら無理だし。子どもや孫にお金を使うかどうかでもかなり違う。16万なら16万の生活をするしかない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国も”年金だけでは暮らせないですよ”と資産形成を進めているのですから。 

我が家の場合は、年金をもらう前の60⇒65までの生活の方が心配です。 

いきなり50⇒30万になるので。 

子どもはまだ大学生だし、ローンは残っているし、金融資産に手を付けたくないなぁとは考えていますが… 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男性80歳まで生きるとして 

 

60歳から繰り上げ 

136万×20年=2720万 

 

65歳受給 

150万×15年=2250万 

 

70歳まで繰り下げ 

180万×10年=1800万 

 

年金にも所得税が掛かる事を考慮すると、、 

60歳から繰り上げと80歳まで繰り下げの受給額分岐点は85歳位か? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンないです。さすがに16万なんかでは暮らせません。30万は最低必要です。今年家計簿つけたら、400万使ってました。ちょっと今年はお金使い荒いから、通常なら350万くらい。出来れば280万で暮らすのが理想だけど、こればかりは分かりません。 

ちなみに流行を頻繁に行くタイプで海外も行ってるからそれなりに使いますね。 

 

▲12 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、定年した夫婦2人が健康で普通の生活をされている比率を教えてほしい。基礎疾患や認知症による比率はどれほどなのか。 

健常者でも厳しいという状況でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち家でも固定資産税に加え、家屋のメンテナンスにそれなりの出費があり、多額の預貯金や有価証券などが無ければ十分とは言えないでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローン完済ということはそろそろ外壁塗装 水廻りのリフォームにお金がかかり始めますね。貯蓄がいくらあるかで変わりますが程ほどあれば生活費16万円で生活するだけです。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

25万かかるってなってるけど、大抵こういう時の金額って 

娯楽費や通信費とか外食代が、余裕がなったらそんなに使わないよね?って 

額が計上されてるからあんまり当てにならない。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦で年金16万円。旦那はまともに働いたのかな。奥さんが専業主婦で国民年金だけとしても少なすぎる。我が家は家内は専業主婦だけど、国民年金は満額受給し、私が死んだら遺族年金を合わせて、年金は20万円になる。 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市在住です、持ち家(ローン完済)なら夫婦二人で16万円もあれば普通に生活できます。うちは夫婦年金22万円で月に7万円は貯蓄できてます。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとう持ち家で年金パターンが来ましたね。 前回は20万円で今回は16万円ですか。 

何回も違うパターンでの配信は不要です。 

 

十分かどうかなんか各家庭の問題であり、足りないなら支出を減らすか働くだけ。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

月間22万円って、そこまではいらない。 

我が家では持ち家でローン完済して修繕費等かかるけど、車に余りかけないと15万円でも大丈夫かな。 

 

▲61 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

記事見ても年一海外旅行とかのコメント見ても、今の年寄はいい暮らししてるよな。 

年金こんなにあって羨ましいって思います。 

まだ40代だけど老後が心配です。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長年生きてきたんだからそれで足りるかどうか人に聞かなくてもわかるよね。家の修繕だってこれまで経験してきてるでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦2人、自宅あり、借り入れ金無し、定期収入16万円、 

緊急、不特定の支出がない限り、充分生活は可能です。 

現にその辺りでもう16年生活しています。23区ないです。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦2人で16はかなり厳しいですよ、年金もらう年位になると病院代もかかってくる上に病院に行く交通費もバカにならなくなります。各種税金もあるし、せめてあとプラス10万は無いと。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

貯金額によるのでは? 

うちの親は住居費7万(賃貸)を含め、2人で25万プラスαでやってます。 

 

純粋に16万はキツイと思う。 

 

▲13 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ローンを完済しても 旦那が定年退職しても安定な生活等は出来ないと思うよ!持ち家でも 屋根、外壁、給湯器 

床の軋み等、固定資産税、元気ならば 

良いが病気になり医療費 言ったら 

きりがない! 年金16万だけじゃ 

無理 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家賃がなけりゃ、大丈夫だと思いますよ。 

 あれこれしたい、あれこれ食べたいとか、 

言わなけりゃ。 

ただ、ご自宅の何処かが、壊れたとか、 

大病になったとか、 

問題はそこですよね? 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夢のない話 

だから結婚にも子供を持つという事にも 

魅力を感じない20代、30代が増える 

もう、いいやって、投げやりになる 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「持ち家があっても年金16万円だけでは不十分な可能性あり」 

「持ち家がなくても年金16万円だけで十分な可能性あり」 

可能性など意味なし。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女性を働かせたくない、というのが、結局は男も苦しませることになっているんだ。 

政治家の頭の中は、日本の将来を真面目に考えてない結果だ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ふたりで16万円?どっちか亡くなったら特に奥さんに先立たれたら夫側にほぼ救済ないから、ガクンと減って詰みます。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

分相応に暮らせば大丈夫 

旅行、家電、リノベーション、病院とう 

突発的なイベントあるときは 

+αが必要かと 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

〉ローンは完済しているので、生活費は年金の16万円で十分ですよね? 

 

ああ、16万円しか使わないのであれば、それで十分、間違いない。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の60代はもう子育て終わってるし何とかなるとしても、これからの年代は大変ですよね…。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

FPは何を言いたいのかな?一度でも良いから1年間同じ条件で暮らしてみては如何でしょうか?話はそれからです。^^ 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無理かどうかは本人の生活次第です。入ってくるお金以上の生活が出来ないだけ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均なんてアテにならない 

旦那が 殿様クラブに毎日通えば 100万でも足りないから 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

16万じゃ、急な出費とか、旅行は無理無理。なんとかしなくちゃね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を基準に「16万で大丈夫」と言えるのか疑問。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事を相談しないとならない人は大丈夫じゃないです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公営住宅に住めれば理想 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎で暮らせば夫婦で12万でも暮らせます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ですよね?って、自分でわかるでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はい 

16万あれば、十分でしょう 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

風俗行ったりタイやフィリピンへ遊びに行かなければ十分ですよ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE