( 248838 )  2025/01/13 17:29:51  
00

「秋葉原駅」での用事が急きょキャンセル! 駅員さんに「田端駅→南浦和駅」まで引き返したと言ったら往復分の運賃がかかったけど、改札を出てないなら「入場料」だけ払えばいいのでは? 往復運賃が必要な理由を解説

ファイナンシャルフィールド 1/13(月) 13:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/31c5c9c6362a604a2ad05d4e31d3f20a8ebbe9e0

 

( 248839 )  2025/01/13 17:29:51  
00

改札を出ていない場合でも、引き返した駅までの往復運賃が必要であり、これは鉄道会社の規則に基づいています。

運賃は実際に乗車した距離によって決まり、改札を通った2つの駅の距離だけでなく、乗車した経路や順序によっても計算されます。

不正な乗車を避けるためには、鉄道運賃のルールや注意点を理解しておく必要があります。

(要約)

( 248841 )  2025/01/13 17:29:51  
00

「秋葉原駅」での用事が急きょキャンセル! 駅員さんに「田端駅→南浦和駅」まで引き返したと言ったら往復分の運賃がかかったけど、改札を出てないなら「入場料」だけ払えばいいのでは? 往復運賃が必要な理由を解説 

 

電車の運賃は改札を通った2つの駅の距離で決まると思っている人は多いでしょう。電車移動中に予定が急に変更となり、自宅の最寄り駅に引き返した場合、「入った改札と出た改札が同じだから入場券と同じ料金でいいのでは?」と思う人もいるかもしれません。 

 

実際には改札を出ていなくても、引き返した駅までの往復の運賃が必要ですが、これは鉄道会社の規則に基づくものです。これを知らないと、意図せず「不正乗車」をすることになってしまいます。 

 

トラブルを防ぐためにも、こうした鉄道運賃のルールや注意点を見ていきましょう。 

 

原則鉄道の運賃は「実際に乗車した距離」に基づいて計算されています(「大都市近郊区間内のみをご利用になる場合の特例」など例外あり)。改札口を通って入った駅と出た駅の距離で運賃が決まるわけではないのです。 

 

例えばJR東日本は、「旅客連絡運輸規則」第42条に「旅客運賃・料金は、旅客の実際乗車船する経路および発着の順序によって計算する」と明記しています。 

 

秋葉原駅までの待ち合わせのために、南浦和駅から電車に乗って田端駅にいた時点で約束がキャンセルになり、南浦和駅に戻ってきた場合は、南浦和駅と田端駅の往復の運賃が必要というわけです。 

 

なお、ICカードを使って入場し、2時間以内に同じ駅で出場しようとした場合は入場券分の料金だけ引かれて改札を通れてしまいますが、これは不正乗車となってしまいます。 

 

JR東日本が「列車に乗車し、出場せずに入場駅にお戻りになった場合は、実際にご乗車になった区間について所定の運賃を頂戴しますので、係員のいる改札窓口にお申し出ください」としている通り、正しい料金を支払う必要があるのです。 

 

ここからはこれまで説明してきたことに関連して、鉄道運賃のルールを整理します。知らないうちに不正乗車にならないよう、ルールを理解しておきましょう。 

 

■入場券で電車に乗れない 

入場券は駅構内に入るためのもので、電車に乗ることはできません。最近は駅構内にレストランやショップ、さらにはクリニックまであり、電車に乗る以外の目的で改札内に入りたいと思う人は少なくないでしょう。 

 

当然、その駅の入場券を買って駅ナカ施設を利用することは問題ありませんが、ほかの駅の入場券を使っての利用はできません。 

 

例えば、浜松町駅の入場券を購入して電車に乗り、東京駅の駅ナカ施設を利用して戻ることは不正乗車にあたります。この場合は浜松町駅と東京駅の往復の運賃が必要です。 

 

■折り返し乗車の禁止 

購入した乗車券や定期券の範囲を超えた移動も禁止されています。 

 

例えば、JR京葉線で東京駅から舞浜駅の乗車券を購入したのに、終点の蘇我駅まで行って戻る場合や、都営新宿線で篠崎から新宿までの定期券なのに、座るために篠崎から本八幡駅まで戻る行為も不正乗車です。 

 

■乗り過ごしや乗り間違いの場合は免責されることも 

一方で、乗り過ごしや乗り間違いの場合、駅員に申し出ると対応してもらえるケースがあります。JR東日本の「旅客営業規則」第291条には「乗車券面に表示された区間外に誤って乗車した場合において、係員がその事実を認定したとき、別に旅客運賃・料金を収受しない」と明記されているからです。 

 

間違えて違う駅に行ってしまった場合や、疲れて寝過ごした場合は駅員に相談するようにしましょう。 

 

鉄道運賃のルールは、改札を出ていない場合でも乗車した距離に基づいて計算されるなど、意外と知られていないものがあります。ルールを知らずに利用すると、不正乗車と見なされ、場合によっては通常の3倍の運賃を請求されたり、定期券を回収されたりするので注意が必要です。 

 

今回紹介したポイントを理解し、正しく電車を利用しましょう。 

 

出典 

東日本旅客鉄道株式会社 旅客連絡運輸規則 

東日本旅客鉄道株式会社 運賃計算の特例 

東日本旅客鉄道株式会社 旅客営業規則 

 

執筆者:浜崎遥翔 

2級ファイナンシャル・プランニング技能士 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 248840 )  2025/01/13 17:29:51  
00

このテキストは、駅での不正乗車や運賃支払いに関する話題が中心です。

一部の利用者が自分勝手な行動をしていることや、改札を出たり出なかったりすることに関するルール遵守の重要性が強調されています。

また、大回り乗車や申告することで柔軟な対応をしてもらう場合もあるというエピソードも含まれています。

皆さんの実体験や意見が交わされており、知識やマナーの重要性について考えさせられる内容となっています。

 

 

(まとめ)

( 248842 )  2025/01/13 17:29:51  
00

=+=+=+=+= 

 

元駅員です。改札出てないんだがらいいだろう!的なお客さま 

いますね。 

ではタクシーで乗ったところからぐるぐる回って同じ場所で降りたら乗った分だけタクシー料金かかりますよね。 

電車だって同じことです。 

別の自分勝手なお客さまは「家族の見送りに来たんだけど入っていいよね?」と入場券すら買わずに改札を通ろうとします。 

「入場券が必要になります。」と言ったら「サービス悪いね〜」だとさ! 

ワガママな人が増えましたね。 

 

▲1458 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

大回り乗車に切り替えれば、このまま、赤羽線や武蔵野線を使い150円程度と一駅分で一番安価かも知れない。 

私は時間があれば、大回り乗車で内房や外房線乗って夕方一つ隣の駅で降りて150円で満喫している。 

エキナカや駅そばなど利用すれば、飲食も十分とれて1日楽しく過ごせる。 

 

▲87 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

昔単線で同じホームに逆方向の電車が両方止まる駅で、間違えて反対方向に乗ってしまったときは、車掌さんが駅に連絡してくれて間違えた分は課されなかったことがあります 

状況次第ではないかと思います 

 

▲397 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えたら分かることだと思いますがね…… 

 

電車を運行するためには、電力であったり、人件費であったりといったコストがかかるわけで、引き返したからといってそれらのコストが帳消しになるわけではありません。 

往復で乗ればその分のコストに相応する運賃を支払わなければならないことなんて分かるはずですが…… 

 

ちなみに、記事の中では「浜松町駅の入場券を買って東京駅の駅ナカ施設を利用して戻ることは不正乗車」とありますが、こういった場合は山手線を大回りで乗車することで、運賃を安く抑えられることができるでしょう。 

浜松町から田町まで山手線大回りで乗車(途中東京駅で降車し、改札からは出ずに駅ナカ施設を利用)すれば、運賃は150円となり、東京―浜松町の往復340円よりお得になります。 

欠点を挙げるとすれば、時間がかかることと、東京駅の改札外の店舗は利用できないことくらいでしょうか。 

 

▲139 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで不正乗車を防ぐための措置であって、事情を話して問題と判断されれば手心が加わる余地はあるのだろうね。 

 

以前降車駅での出場処理が実はなされていない(が、改札はなぜか通れた)事があり、下車していない扱いなので後日入場時に改札を通れなかった際に駅員に申し出たところ、だいぶ状況を細かく聞かれたが事実に即して答え、問題ないと判断されたことがあった。 

 

定期券の貸し借りなども同様だが、不正乗車がまかり通っては鉄道輸送の根幹が揺らぐのでルールは厳しく。ただ、運用においてはあくまで人を見てという話なのだろうし、それでいいと思う。 

 

▲206 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ駅で降りたら自駅下車扱いになるぞ 

改札出れなくなるし、時間が経ってたら駅の中で何をしていたのか問われます 

トイレ借りるだけで入場する時もICで入らずに駅員さんにきちんとトイレに行く旨を伝えて貸してもらいましょう 

 

▲135 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

切符の時代も不正乗車はありました。改札では駅員さんが切符を切りながら、不正乗車を発見して不正利用者を追い掛けている姿は、日常茶飯事に見れた光景でした。新人の駅員さんは、切符切りでいっぱいいっぱいなので、不正利用が容易だった様です。現在はスイカ等ICカードが主流なのだから、一番遠い駅で自動カウントされれば、折り返し乗車の不正利用は出来なくなると思います。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日旅先でJRに乗るため改札を通ったら、間違えて京阪線だったことがありました。 

駅員さんにその旨を伝えると入場取り消しをして下さって、構内の案内までしてくださいました。多分手数料とか入場料も取られてなかったと思います。 

手間を取らせたのに親切な対応をしていただき、本当に感謝しかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔だが甲子園球場に野球を見に行くために阪神電車に乗車した。かなり雨が降っていて中止なるとは思いつつもラジオを聴きながら乗車していたが試合開始近くになっても中止にならず甲子園の手前で中止の発表。引き返し駅員に尋ねたら行ったところからの料金を払って下さいと言われ支払った。しかし、もっと早く中止にしてくれればいいのに阪神は儲けを考えて中止を引き延ばしていると思ったことがある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運賃は読んで字の如く「運び賃」のことです。実際に電車に乗って移動している以上改札を出ていようがいまいが運賃支払いの免責事項に該当しない限り支払わなければなりません。ちなみに本文中にあった免責事項はもっと詳しく言うと「誤乗」という制度ですね。よくあるのが「寝過ごした」や「間違って快速に乗ってしまい目的の駅を通過してしまった」などです。当然予定が変更になったではこの制度は適用されません。自分も元駅員ですが、乗車券を正しく買わずにあの手この手でただ乗りしようとする人は本当に多いです。ですが、あまりに悪質だと数百円の正規運賃では済まず最悪何十万円や何百万円と言った増し運賃を請求されることもありますのでゴネ得を狙っている方はその辺のリスクを良くお考えください。 

 

▲33 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この場合、時間があるがお金を節約したいという方でしたら、営業規則にのっとるならば、大都市近郊区間ならば、実際に乗車した区間ではなく2駅間の最短経路の運賃という特例を使えば南浦和(京浜東北線)田端(山手線)新宿(中央線)西国分寺(武蔵野線)武蔵浦和と移動しても。東京近郊区間内の2駅間のため、最短経路の南浦和から武蔵野線経由の武蔵浦和間の料金150円が適応です 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道のルールをよくご存知の方なら当然と思うのでしょうが、旅館営業規則はどこかで勉強する機会があるものでもないので人による思い込みの部分はあるでしょう。ここで鉄道側の意見を言っている方々は知らない道路交通法で青きっぷを切られても一切文句はない方々なのでしょう。知ってるいることでマウントを取るのではなく、知らない人に正しいルールを知ってもらうことが記事の趣旨だと思います。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私は趣味の電車撮影の時、まず出発駅でICカードで改札入り、 

目的駅の改札を出ないで撮影を終えて、戻った出発駅の改札で 

申告して往復の運賃を払ったことがあります(私鉄でした)。 

今考えると、いったん目的駅の改札を出た方が良かったのかもしれません。 

次回からは、そうしようと思います。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

改札を出る出ないではなく電車に乗ったかどうかですからね。 

良くあるのは始発駅の隣駅の人が定期券区間外の始発駅まで戻りそこから座って乗車するパターン。この場合は最寄駅から始発駅までの往復分の切符または定期券が必要なんですよね。 

 

▲95 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

南浦和駅から入場して、実際に電車に乗る前に友人等から連絡があって予定がキャンセル、出場する場合だと、入場料だけでいいということかな。 

いずれにせよ自己申告ですね。 

あとは経過時間も参考か。 

エキナカ施設がある駅なら入場後1時間以上経過しても不自然ではないが、何もない駅で1時間とかだと、何してたんだってなりますよね。 

 

▲60 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも『入場券』では車両への立ち入りが認められていない。 

車両に立ち入ったなら『乗車』なので『乗車料』が必要になる。 

「他駅で出場していなければ入場料だけでOK」というのは屁理屈でしかない。 

 

この記事の理屈なら、A駅で入場して電車に乗ってB駅のコンコース内の駅ナカ店舗で買い物してまた電車に乗ってA駅で出場しても問題ないことになる。 

改札を出るか出ないかとか、目的地での用事がどうのじゃなくて『電車に乗車した』ことで運賃が発生してることが大前提。 

 

なんで『乗車券』という名前なのか、なんで『運賃』と呼ぶのか、なんで定期券やIC乗車券では原則的に『入場』ができないのかを考えれば、何もおかしいところはない。 

 

▲109 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

電車に乗った途端に用事を思い出して、次の駅で反対方向に乗って、そうするとSuicaとかだと入場と出場が同一駅になってしまい改札通れない。駅員さんのいる所に行って説明したら、「一駅移動したんですね?」と確認されて、往復分支払いました。別にズルするつもりもなく、改札出られれば良かったから問題ない。個人の事情は関係ないからね。電車で移動しちゃったら払わなきゃ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はホームに駅員がいて、終点の折り返し駅では、寝ている人とか起こして、空にしてた。しかし今はそれが無くなったため、寝過ごして折り返しまで乗ってる人もいる。というか、「寝てない」のに平然とそのまま乗ってる人も増えた。 

特に京葉線の蘇我駅。東京から蘇我駅で折り返しなのに、乗ったまま降りない。何が目的なのかさっぱり分からない 

 

▲28 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

他の誰かのコメントにありましたが、 

JRであれば「大回り乗車」があり 

下記のルールを守れば100キロを超えても 

一駅分の料金で安く乗る事が出来ます。 

1.大都市近郊区間の外には出られない 

2.同じ駅を二度通るルートは不可 

同じ駅を二度通ったり、後戻りするルートでは利用できません。 

3.途中下車は完全NG 

大都市近郊区間内の乗車券は、どんなに距離が長くても途中下車できません。 

4.有効期間は1日だけ 

原則として利用開始の当日のみ有効。2日かかるようなルートで大回り乗車することはできません。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飯屋に言って注文したが食わなかったら金払わんとか、何も注文しないで水だけ飲んだから金払わんと一緒やな。 

 

客が自分が得してないと思っていても、サービスのコストは消費してる。 

 

そういう客でも自分が荷物運びのアルバイトに行って、8時間待機して5分荷物は働いて5分の時給だけもらったら、怒る。 

支払いの発生する区分を自分に一番都合よくは、世の中が成り立たないので許してもらえない。 

 

▲45 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に終点駅で降りずに折り返す乗客がいた。車掌が見かねて乗車券確認したら、違う区間の定期利用だった。単線だったので結局折り返してくる電車を利用することになるから、だったら座れるように逆線に乗っていたとのこと。車掌や利用時間が重なる乗客にその人は知られていたらしい。 

定年近いくらいのおっさんサラリーマンだった。お叱りとかなりの額の乗車賃を請求されていた。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう10年以上前からですが、自宅最寄り駅の改札を入った直後に忘れ物に気付いて、駅員に「家に忘れ物取ってくるので入場券の代金だけを支払わせていただけますか?」とお願いしたところ、料金取られなかった事があります。その時は言葉だけでお礼の気持ちをお伝えしたけど、この場合って、後日きちんとお支払いすべきだったんでしょうか?。ご教示願います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても安く済ませたいなら、重複経路無しの一筆書き経路で出発駅の隣り駅で一度改札を出て、それから再度改札を入って出発駅まで行けば、1区間×2の料金でOK。 

所要時間が3倍程度までという条件なら、JRが環状になっている関東、関西圏でしか使えない方法ですが。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来払うのが当然の事。 

駅員さんに相談したら「大丈夫」と通してもらえるのは、駅員さんの善意でしかない。 

 

よくあるのが、 

行きたい駅と反対方向に一駅行くと、特急に乗れて途中で普通を追い越したり、終点で折り返しの始発になって座れたりするケース。 

そういう駅では、放送で「無賃乗車」と流れてるの、みんな聞こえてるはず。 

 

悪意じゃなくても、払うもんは払わなきゃ。ってのが本筋で、 

理由を話して通してもらえてるのは駅員さんの善意でしかない。 

逆に、そんなお人よしな事をしてるから、 

悪意があっても、それが当然で悪い事してるって意識が薄まるのだろう。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何時も正直にいこう。神対応してもらえるぞ。 

かつて存在した東京発の寝台特急富士・はやぶさ、私は熊本までの予定ではやぶさ側に乗っていた。この列車は門司駅で大分行きの富士と熊本行きのはやぶさとに分かれる。家族旅行中の私はアホなことに「切り離しを見たい」とホームに降りてしまった。まず編成の先についているはやぶさが切り離しと同時にそのまま熊本へ向けて発車。しばらくして残った富士の客車の先頭に別の機関車がやってきて連結後大分へ。 

これを私は全部門司駅のホームで見ていた…。もちろんはやぶさはもういない。この時の私は切符も財布も無しの手ぶら。しばし呆然としてから駅員さんにことの全てを話したら車内の家族と連絡取って頂いて乗客と認めて頂け、熊本まで無料の特別乗車許可証を発行してもらい、後続の特急自由席を使って熊本までたどり着くことができた。特急の車掌さんには「たまにいるんだ」と苦笑いされたのは良い思い出。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>ICカードを使って入場し、2時間以内に同じ駅で出場しようとした場合は 

入場券分の料金だけ引かれて改札を通れてしまいます 

 

結局、往復分は払わないで見過ごされていることになります 

それなら同じ駅での入出場はできない仕組みにしないと 

電車の場合は輸送量が他の交通機関とは違います 

また、単純に忘れ物に気づいて家に戻る場合も想定されるでしょう 

理屈は分かりますがそういう個々の理由にいちいち対応するのは 

現実的じゃないという「暗黙の了解」があるように思いますけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不正乗車になります。 

→こういう内容は昭和のころから言われていること。一向に変わらない。 

取り締まりもしない。 

つまり、正直に申告したら、正規運賃を払わないといけない。黙っていけばなんの証拠もなく追及しようがない。 

だから、改めて記事にして意味があるのか。 

終点で一斉に検札するとか。 

現実にはできないからな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな当たり前の事が分からないとは… 

乗ったら電気を使って走るんだからコストが掛かるのは容易に分かるよね?乗務員の給料は何から払うの?運賃収入でしょ?輸送に携わる人の給料は何から払うの?電気使うのも水道使うのも何でもタダだと思ってるの? 

だから公共の場所で蛇口の栓は閉めない、暖房の効いた待合室のドアは閉めない。考える頭の無い大人が増えてるのかな? 

こんな子供に説明するような事を大人にもとは… 

相当無知な大人が増えたという事なんでしょうね… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「入った改札と出た改札が同じだから入場券と同じ料金でいいのでは?」 

交通機関は乘ったら料金が発生する。こんな簡単なことが分からないのかな?。う~ん。大人だとしたら、この先生活することが困難なレベルだから、小学校高学年くらいから勉強し直し他方が良いと思うよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

間違って反対方向行った場合ならともかく、急遽用事が無くなったからやっぱ無しはダメでしょ。飯屋で注文したものが目の前に出て来た時にやっぱ無し、金払わないで通用しないでしょ。入場料は駅の改札内に入るのにはらうもの、電車の中にはそもそも入れない。 

 

▲26 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東の駅員はルールを知らない人が増えているから、逆にいらない料金を取られることも多い。千葉→東海道新幹線経由神戸の乗車券で渋谷から渋谷→品川→新幹線の経路で乗ろうとしたら、渋谷→品川を別途支払えと言われることが多い 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

近距離切符は切符を改札に通した時点で契約は履行ずみ。 

あとはどこで降りるかどうかであって戻ってきて地元駅でも履行ずみだからキャンセル不可なのは普通のこと。 

 

方向間違えや乗り間違えとは訳が違う。 

なかったことには出来ないよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー乗ってぐるっと回ってスタート地点に戻った時に「スタート地点と同じだから初乗り運賃で良いでしょ?」と言っているのと同じ。 

というか、こんな事もわからん人がいるのか?とおもったらファイナンシャルフィールドの記事で納得した。ここは言いたい事ありきで物語を創作するからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのまま日暮里まで行き、常磐線に乗り換えて新松戸、武蔵野線に乗り換えて東浦和まで行き、改札を出ましょう。そして、また改札を入り、南浦和まで行けば、南浦和と田端の往復よりは安価に抑えられます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、船橋駅で家族を見送った際 

渡すべき荷物を渡しそびれてしまい 

オタオタしていたら 

改札員が通っていいですよ!と優しく言ってくれて 

通してくれた事が嬉しかった 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外だと寝過ごしだろうが誤乗車だろうが罰金まで取られるよ 

Suicaが変わるそうですね 

その際は位置情報も紐付けされるとのことですので実際の乗車経路が判りますから 

取り溢しはかなり減りますね 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近Suicaだと同一駅で2時間以内に出場すると入場券の¥150が自動で引かれるらしいね。この場合もわざわざ申告せずに改札機から出たら入場料だけの処理だったのでは。良い悪いは別にして。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も前ですが、電車を間違えて別の路線に乗ってしまいました。気がついて降りた駅で改札を出ないで待っていたら、出て駅で待っていてもいいよと言われ、次の列車で正しい路線駅で乗り換えました。JRが国鉄と言った時の田舎の駅でした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定期券を持っていて、駅中の喫茶店でお茶をして、定期券で出ようとしたら、30分以上経過していたため出られず、窓口に行ったら、入場券代を払ってください、と払った事がありますが、その駅は、定期券内の駅だったのですが、解釈合ってますかね? 

しかも、隣の駅(もちろん、定期券内)の乗車でした。 

(都内地下鉄での話) 

定期券は、乗車だけで、入場は、別途入場券を買わないとダメなのでしょうか… 

(本題とズレていて、すみません) 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ駅を通過しなければ最短距離で運賃計算するというルールがある(エリア縛りあり)ので、場合によっては最低運賃x2で戻ることができます。 

別ルートで隣の駅で下車して、そこから、隣の駅まで行けば、隣の駅までの往復料金にすることができます。 

昔、東京、埼玉、神奈川、千葉エリアを一筆書きで始発から終電まで最低運賃でのったことあるなあ。(合法です) 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に判断しないで駅員に素直に事情を説明して、駅員の判断を仰ぐことが大切ですよ。 

故意ではない、悪質ではないと判断すれば、それなりの配慮をしてくれます。 

が、このケースはダメでしょうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寝ていて山手線3周したとか武勇伝のように語る人もいますね。本人が知り合いに語るだけならまだしも、それをラジオとかに投稿して、ラジオ番組でも笑い話のように紹介する。他に、宅配便に親がお金を入れてくれていたとかもラジオとかで美談のように紹介される事あるけど、それも違法だからね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに運賃をケチりたいのなら、田端駅で降りずそのまま当初の目的地だった秋葉原まで行き、総武線に乗換えて西船橋、武蔵野線に乗換えて東浦和駅で下車して出場すると、南浦和〜東浦和の運賃(ICカード乗車で167円)が正規料金となります。 

 

(日暮里で常磐線に乗換えて新松戸から武蔵野線というルートでも同様) 

 

そこから改めて東浦和駅で入場し、南浦和駅で降りれば『南浦和〜東浦和の往復料金』だけで済みますが、この過程に不正乗車は一切ありません。 

 

もちろん時間はケタ違いに掛かりますが『時は金なり』最少時間で済ませるには、素直に『南浦和〜田端の往復料金』を支払うしか無いかと(汗) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>■折り返し乗車の禁止 

>購入した乗車券や定期券の範囲を超えた移動も禁止されています。 

 

禁止されているならなぜ「折り返し乗車は列に並ばれているお客様のご迷惑です」って案内されるんです? 

禁止ならしっかり取り締まって、常習なら警察に突き出すくらいの事をして欲しいものです 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも入場券には「列車内に立ち入ることはできません」って書いてあるはず。なので入場券で払えばい良いというのはNG。 

今は列車の発車が忙しなくなったから、始発駅のホームに長時間止まることはなくなったけど、昔はお見送りの人が車内まで入っていた。 

厳密にいえばこれも違反なんだよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大都市近郊区間内の中だから中止を決めたらそこから一筆書きで 

南浦和〜田端〜秋葉原〜総武本線・中央本線〜西国分寺〜武蔵野線〜武蔵浦和の大回りで行けば 

大都市近郊区の特例で南浦和〜武蔵浦和の料金で済みます 

別にズルではなくJRのルールなので何も問題ありません(無駄時間なのは仕方ないです) 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

駅員さんも大変ですよね。皆さん電力代金とか何とか言ってますけど、わざわざ申告してきた人のために対応しなきゃいけない人件費もバカになりません。正社員なら時給換算で社会保険料など含めてだいたい3000円。 

このやりとりに5分かかったら、250円のコストです。 

 

私なら静かに武蔵浦和駅でぎょうざの満州に行くか、浦和駅の伊勢丹とかパルコで買い物とかしてから南浦和駅に戻りますけどね。そしたら武蔵浦和南浦和の往復運賃で済むわけですから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然すぎる…と思ったけど非常識な人増えたもんな 

御堂筋線の終点であるなかもず駅や、阪急河原町駅での折り返し乗車。ちゃんと切符を買い、しかも並んで待ってるのが馬鹿らしくなるので取り締まりをお願いしたい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は定期を持ってれば一番安い切符を買ってなんてみんな当然のようにやってたと思う。 

それに比べれば厳しくなったかもしれないが強行突破する人をたまに見る。 

それで駅員が追いかけて来たのを見たことはない。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

乗ったら乗った分区間の運賃がかかるし改札出てないから払わなくていいってそんなわけないよね 乗って移動したんだからその分は払わないとダメです 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

駅員の知り合いに聞いたら本当に多いし、後は中のトイレを貸せと言って断られたらキレるやつな。 

例えば、映画館やスポーツの試合に置き換えたら、上演後、試合開始後、少し見たけど用事があるから帰らないといけないから全部見てないから金返せ、トイレだけ借りたいからスタジアムのトイレ返せ、って言ってるような物。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に静岡から新横浜まで行くつもりが寝過ごして品川まで行ってしまったが、駅員さんに寝過ごした旨を言ったらそのまま折り返しの新幹線で行っていいと言われたのでその通りにした事があります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が小さい頃、東京駅へ遊びに行って入場券で構内散歩してました。 

但し2時間(規定されている)車輛には絶対入らない様にしてました。 

駅弁を買って待合室で食べたりしてましたね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを許すと、構内のカフェで打ち合わせ→元の駅に戻って電車賃無料という出張が可能になってしまいますからね。 

乗った分だけ請求されるのは当然でしょう。その分電車のキャパも使ってますし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山手線だと意図せずできてしまうんよな 

山手線内定期で通勤してた頃始発まで飲んで電車乗って通常20分で降りる距離を3時間くらいずっとぐるぐるしておりました… 

 

定期圏内なので追加料金なく帰宅 

 

大変申し訳ございませんでした 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャルフィールドに相談する人(本当に実在するのなら)って、一般常識すら疑わしいレベルの人たちばかりですよね。 

 

そもそもファイナンシャルフィールドの質問受付ってどこにあるんですか? 

公式サイトには「サービスに関するお問い合わせ・広告掲載・媒体資料についての相談」しか受け付けてないみたいなんですが? 

 

もし可能なら「ドーナツを穴だけ残して食べたいんですがどうすればいいですか?」と聞いてみたいです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1駅2駅先の始発駅から座るために乗っている人よく見ます。特に快速電車に乗る人、昔は快速電車のホームで検札していました。改札口が正面からしか無かったので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夜勤明けで乗り越ししてしまった場合は免責してもらえるかもしれないとは知りませんでした。ただ、乗り越しをしてしまいそうな駅が無人駅で、反対側ホームへ移るには一度出場しなければならないんですよね🥲 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、夜勤明けで爆睡してて車庫に連れていかれたことがあった。 

そこで、車掌さんから起こされたけど 

「もうすぐ発車するので、そのままご乗車ください」 

とだけ言われて、特に金払え!はなかった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暇があるなら田端→日暮里→(常磐線)新松戸→(武蔵野線)東浦和駅で一旦改札を出てから南浦和へ戻れば南浦和〜東浦和間の往復運賃だけで済みますよ。東京近郊区間は実際の乗車経路に関わらず最短経路で運賃計算をするので不正ではありません。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

予定の変更で、目的駅より手前の駅で降りることになり、差額分を返してもらおうと降りる駅の改札で駅員に伝えたら、乗車駅でその旨伝えてくださいといわれた、、 

もう、何十年も前のこと、今は変わったのか、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

改札出なければOKとかになると、今は東京駅など大きな駅では駅ナカと言って改札出なくても買い物できちゃったりするよね。 

 

用事が無くなって帰って来たと言ったって本当にそうなのか証拠がないじゃん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗車・移動というサービスの提供を受けているのだから、料金を支払うのは当たり前ですね。そんな理屈が通るなら、飲食店で注文して、食べていないから料金がかからないと言うのと同じになってしまいます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも電車に1人の人間が乗車して微々たるものですが電車の電力使わせてるわけだから払うのは当然。まぁどこまで乗ったかわからないなんて言うと最長距離の往復分取られたらするから正直に言うのが正解。でも、言わなきゃそのまま入場料金だけ払って出れたのにな。無知は損をするってことですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解説されなくても分かる当たり前の内容だと思うんですけどね。実際には寝過ごして…とかいうことはあると思うけど、ルールとしては乗ったら乗った分だけ払わないといけないに決まってます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

改札口が上下分かれていれば理想的です。 

しかし会社都合により大抵の場合改札口が上下一緒なのでこのように勘違いする人が多くいるのでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電車乗った時点で運賃は発生します 

間違えたとか用がなくなったでは往復運賃は発生するのは当たり前の事です 

ただ鉄道側の都合ならっていうのもありますが 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのまま日暮里まで進んで北千住→新松戸→東浦和と回れば南浦和→東浦和片道の料金で合法的に改札出られるけど、時間コスト考えたら折り返していいか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このケースだと当然往復掛かるだろうが、一度乗りかえ予定の線が遅延で30分近く電車が来ないみたいになって、予定自体をキャンセルして来た駅に引き返したら、往復分請求されてもやもやしたことがある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

南浦和から田端まで行ってて秋葉原での用事が急遽キャンセルになっても、自分ならついでだしで池袋や新宿や渋谷とかの街ブラに切り替えてその日は東京を楽しんじゃうな…。 

出かけてからかなりの距離と時間をかけた場所まで行ってて用事がキャンセルになったら自分だったら「用事が無くなったし帰るか」ってよりも「用事が無くなったけどせっかくここまで来たしどっか行くか」になる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ICOCA落として降り場の駅員に相談したら乗った所にあるの判って戻った時は受け取って電車代の相談したら大丈夫って言われたことがあったよ。駅員次第なのかな? 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日暮里駅で常磐線に乗り換えて、(中略)武蔵野線東浦和駅で降りれば167円。 

田端駅で山手線に乗り換えて、(中略)西国分寺経由武蔵浦和駅で降りれば150円。 

とはいえ時間が無駄と言われたらその通りだけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし本当に往復分の運賃払ったのなら駅員から理由を説明されてるでしょ。 

こんな質問する人が、理解できない料金を払ってるとも思えないし。 

 

この寒い時期にはピッタリのコタツ記事ですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシーの例もそうだし、飲食店で料理注文して運ばれてきたけど「やっぱりいらないから金払わない。食べてないのになんで払うんだ」とかいうのと一緒 

普段クレーマー云々言ってる輩も、プライベートじゃ自分がクレーマーになってるの気づいてないかもね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分だって忘れ物をしたので乗車駅に戻る際にしっかり移動した駅申告して往復分払ったよ。乗ったのも戻るのも自分の都合なんだから当たり前じゃないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなると大回り乗車も全部NGになりません?と思って調べたら、JRの旅客営業規則(第157条2頂)には大回りがOKになる条件も書いてあったりして⋯うーん、乗った分だけ払うのが原則って言うのなら大回りは一律NGにしたらいいのに。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の子連れ親子がピッタリくっついて自動改札通って子供の運賃払わないとか犯罪なのにたまに見かけるんだよね。 

駅員さんに言いつけてやろうかと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県の職員、名鉄電車(私鉄)で乗り過ごして、戻ったからその分の運賃払おうとしたら、駅員が払わなくていいよっていったら、それに憤慨してぶん殴って捕まってました。 

価値観が一般人と違う人もいます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそんな質問あったのか。 

別に実際に聞かれてないけど、まぁネタになると思って記事にしたに過ぎないと思う。実際に電車乗って入場料だけで済むと思う人の方が圧倒的に少数だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「入場料だけでいい」というルールにすると,仮にこの人が引き返す途中で列車が事故を起こして死傷した場合,補償しなくていいことになるからまずいのでは? 

 

▲24 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代なら通用しましたが、自動改札機になり黒い切符の中には日付とどこの改札を何時に通ったか記録されています。 

令和なら改札でてないは通用しない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電車に乗ったのだから「入場券ですむ」と思う人なんていないだろう。思う事自体がごまかしではあるんだけど。他にも目を向ければ入場券の仕組みがない私鉄もあるし、ストーリー展開がイマイチでしたね。読んじゃったけど…。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは引き返さずに武蔵野線に乗り継いで東浦和に行ったら一区間分で済むんだよね。そうすれば一区間分の往復料金で出られる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな当たり前なことが記事になるんだね。 

往復乗車したんだから払うのは当たり前だし、改札内トイレだけ使うなら入場券買うのも当たり前。 

 

自分本位過ぎる人が増えたよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田端〜(山手線)〜池袋〜(埼京線)〜武蔵浦和と戻って、武蔵浦和からは歩いても大したことないから南浦和まで歩いて帰ったら1番安かったかもですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

改札を出なければ入場料で済むなら、東京から新幹線で鹿児島まで往復しても150円でいいことになるぞ。普通に考えておかしいだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうGPS利用して改札なしでキャッシュレス会計に統一してしちゃえばいいのにと思うけど、まあ高齢者は新しいシステム導入は理解できないんだろうな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

池袋回って埼京線乗って武蔵浦和で降りて再入場すれば大回りで行けるのではと思ったが、赤羽被るからダメなんだっけ? 

そしたら真面目にやったら八高線から川越線で回らなきゃあかんのか 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

往復運賃かかるの当たり前じゃん。 

常識で考えろと言いたい。 

 

わからないんだったら、自分が駅員だったら入場料だけでいいですよねって言われたらどう思うか考えてみたらいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的に、駅員の好意で入場料だけになるケースはあっても〜 

利用者が自分勝手な判断で意見してはダメだろう。 

そもそも、こんな事を記事にする時点で〜 

意見求める前に、社会常識を学びましょう! 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE