( 248848 )  2025/01/13 17:41:31  
00

東京行きは「上り」、その逆は「下り」 では東京を縦断する路線はどう呼ぶ?

鉄道コム 1/13(月) 10:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/db115eec8c8cd12b80c0b3743fdcd5287a348fe0

 

( 248849 )  2025/01/13 17:41:31  
00

東京駅を中心とする丸ノ内線や他の縦断路線では、列車の上り下りを使わず、南行・北行やA線・B線といった方式を採用している。

環状線では、外回り・内回りや右回り・左回りといった呼び方が一般的であり、名古屋市営地下鉄の名城線では独自の「右回り」「左回り」が使用されている。

これらの呼び方は、路線図を見た際に直感的に方向を理解しやすいよう工夫されている。

(要約)

( 248851 )  2025/01/13 17:41:31  
00

路線の途中に東京駅がある丸ノ内線。東京駅方面に向かう列車を「上り」とすると、途中で上下が入れ替わることになりますが、どう対処しているのでしょうか 

 

 多くの鉄道路線では、起点方面から終点方面に向かう列車を「下り列車」、その逆を「上り列車」としています。起点駅は、東京駅に近い方の駅とされることが多いので、その場合は東京方面から来る列車が下り、その逆が上り、となっています。 

 

 しかし、東京を縦断する路線、たとえば京浜東北線や東京メトロ丸ノ内線の場合は、上り・下りとしてしまうと、途中駅で方向が逆転してしまいます。それを防ぐため、このような縦断路線では、別の呼び方が使われています。 

 

 まず一つが、京浜東北線などで使われている、方角で表す方法。たとえば大宮駅から大船駅方面に向かう列車は「南行」、その逆は「北行」となります。また、東京メトロなどでは、起点から終点に向かう方向を「A線」、その逆を「B線」と呼んでいます。 

 

 縦断する路線ではなく、環状線でも、上り下りは使えません。そのような場合は「外回り」「内回り」と呼ぶことが多数。北行・南行やA線・B線とは異なり、こちらは駅などの案内でも「山手線内回り」「(大阪)環状線外回り」などと案内されているので、一般的にもよく知られているのではないでしょうか。 

 

 環状線で少しユニークなのが、名古屋市営地下鉄の名城線。外回り・内回りではなく、「右回り」「左回り」と呼んでいます。外回り・内回りでは、どちらが外でどちらが内か、と考える必要がありますが、右回り・左回りでは、路線図では直感的にわかる、ということなどが理由だそう。英語案内でも「clockwise」=時計回り、「counterclockwise」=反時計回りと、路線図を見た際でのわかりやすさを重視したと思われる表現となっています。 

 

西中悠基 

 

 

( 248850 )  2025/01/13 17:41:31  
00

- 路線や列車の上り下りが起点や終点によって決まることが多い 

- 東京駅を起点にしている鉄道路線では、東京方面が上りとされることが多い 

- 一方、地方や特定の路線では異なる基準が使われ、上り下りの設定が変わることもある 

- 内回りや外回り、右回りや左回りといった表現もあるが、分かりやすさに欠けることも 

- 路線図や案内表示が実際の移動方向を理解しやすくすることが求められている 

- また、路線によっては「○○方面行き」という表現が利用されることもある 

- 一般利用者にとっては、行き先が表示されていることが重要で、起点や終点よりも方面行きの表記に頼ることが多い 

 

(まとめ)日本の鉄道路線での上り下りの決まりや表現は、地域や路線によって様々であり、利用者にとって理解しやすい表記が求められている。

列車の移動方向を的確に示すことが重要だと言える。

( 248852 )  2025/01/13 17:41:31  
00

=+=+=+=+= 

 

起点の違う2つの路線がそれぞれの終点でつながり直通運転をすると 

上りと下りが逆のままという事が多いです。特に別の鉄道会社ですと。 

たとえば会津鉄道線(開通時は国鉄会津線)と野岩鉄道線がお互いの終点の会津高原尾瀬口駅(開通時は会津滝の原駅)でつながっているので 

東武鉄道の方からきて会津高原尾瀬口に向かう野岩鉄道は下りですが 

会津高原尾瀬口からそのまま会津鉄道の上り列車として会津若松方面は向かいます。 

その近くを走る只見線は会津若松から只見へ向けて開通した区間と、小出から大白河に向けて開通した区間が只見~大白河がつながって1本になったときに 

同じ国鉄だったからか、小出から大白河の区間の上りと下りを逆転させたという経緯がありますが 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

阪急電鉄では梅田を起点として上り下りです。 

神戸線では神戸三宮から梅田へ向かうのが「上り」 

梅田から神戸三宮へ向かうのが「下り」 

宝塚線では宝塚から梅田へ向かうのが「上り」 

梅田から宝塚へ向かうのが「下り」 

 

しかし、京都線のみ違っていて河原町へ向かう方が「上り」です。 

河原町から梅田へ向かうのが「下り」 

 

こうした所もちょっとしたマメ知識として興味深いですね。 

 

▲119 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、鉄道路線はすべて路線の端が片方は起点、他方は終点と定義されており、厳密には各路線に起点、終点が定義されてて、起点から終点に向かう方向の列車が下り、反対が上り。 

 

東京に向かうのが上り、離れるのが下りというのは、間違った解釈なのですよね。あくまで、東京から各方面に向かう路線は東京駅が路線の起点となっているから、たまたますべてその解釈でも例外が出てこないだけで。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京浜東北線は単純に大宮行、大船行とされてます。 

浦和行や蒲田行等も有りますが、下手に上り、下りで案内されるより具体的で分かりやすいです。 

山手線だって例えば品川起点なら新宿方面、東京方面と言う表記をあてにしてます。 

どっちが内回りかは知りませんし知る必要も有りません。 

 

▲8 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

横須賀線と総武線快速は「横須賀線・総武線快速」として一体的に表記されることもあるけどそれぞれ別々に案内されていることも多いから 

「上り」「下り」が分かりづらくなることがある。 

横須賀線の区間から「上り」として乗った列車が 

降りる時には総武線快速の「下り」になっていたりするから。 

その逆も然り。 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

上り下りって本来そういう意味じゃないのに。 

ダイヤグラムは縦軸駅名、横軸時刻。 

下向きの線で示される列車が下り、上向きの線で示される列車が上り。 

いちばん上の駅が起点駅。 

ただそれだけの意味。 

 

とはいえ、起点駅は本線だと東京に向かう方の駅で、(支)線だと本線から分岐する駅。だから東京に向かうのが上りであることが多いけど、例外があるのでね。 

今じゃ何々本線という概念も無くなっちゃった 

 

▲19 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

高崎線や宇都宮線では同じ方向に行く列車でも列車番号上は上りと下りが混在していて面白い。上野行は従来からのM電列車番号で偶数表示の上り列車。 

しかし上野東京ラインで東京以遠に行く列車は東海道基準なので奇数表示の下り列車だ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

右回り、左回りは直感的ではないと思います。 

例えば、時計の6時の方向からくるとして、右回りでは左に行くことになります。 

スーパーロ◯アの駐車場で、入口に「この駐車場は左回り」と書いてあり、矢印が左になっていた。何度指摘しても直らなかった。1年くらい経ってようやく意味を理解したらしく、左回りの回りがなくなった。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

関東に住んでる自分としては 

右回り・左回りより 

外回り・内回りの方が分かりやすい。 

日本は左側通行なんだし。 

 

例えば山手線で品川から渋谷に向かうのに早いのは外回り=右回りだが、 

地図的には左に進んでるわけだから 

ちょっとややこしいと個人的に思った。 

覚えたら慣れるのかもしれないけど。 

 

▲26 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年,山手線の車内モニターの案内が,日本語では『内回り』『外回り』だが,英語の案内が『Clock wise』『Counter Clock wise』になってますね。以前は内回り,外回りをそのまま英語にしてたような? 

時計回り,反時計回りならばどの国の人でも意味わかるだろう(外国人向け路線図を見ている前提)。 

まぁ,日本人でも,なぜ内回り,外回りというのかわからない人もいるけどね。 

 

▲42 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JRに限られるが列車番号が奇数か偶数かで… 

例 1001M 

とか。 

 

私鉄は付け方が違うからわからないが、それでも特急の号数が奇数か偶数ならわかる、ただし1本めを1号、2本めを2号という付番の場合は除く。 

 

ゆえになぜ京急のウィング号は品川に行くのが奇数、横須賀に行くのが偶数なんだろう… 

昔京成スカイライナーを地下鉄直通して羽田空港、という計画があったからなのか?結局最新型はそれをやめたが。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

列車番号が奇数の列車が下り、偶数の列車が上りが通常。 

(但し、紀勢本線の西日本区間、中央西線などの例外はある。) 

 

山手線では内回り・外回りで表現し、上り・下りとは言わないが、 

列車番号は外回りが奇数、内回りが偶数。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県内を走るJR武蔵野線は、府中本町(東京都)方面が上りで、西船橋(千葉県)方面が下り 

 

でも下りの西船橋方面はそのまま京葉線に直通して東京駅まで行く 

下り電車に乗ると東京駅に着く珍しい路線 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名城線の右回り左回りについては、地下鉄ができる前から名古屋の市バスで右回り左回りが使われていることもあり、市民にとっては慣れた表現であるとも言えます。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線は東京方面が上りです。特に違和感はありません。しかし在来線の北陸本線は国鉄時代からずっと米原方面が上りだったのです。 

結局、こういうところでは「上り」「下り」をあまり使いません。具体的に「〇〇方面」と言わないと伝わらない恐れがある。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青函トンネルができた時に、 

それまで北海道内は札幌起点に上り下りだったのが、 

東京起点に変わったため、札幌→函館などが上り下りが逆になった。 

 

というニュースを子供時代に見ていて、 

上り下りってそういう決まりだったんだと知ったと共に、 

なんか東京が一番偉いみたいで、ちょっと嫌な感じ。と子供心に思ったことがあります。 

北海道民ではないですが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うん10年前の昭和の高度成長期の小学生の頃、初めて上京した時に山手線の内回り外回りの違いが私や親父やお袋もわからず、東京在住の叔父から電車も車と同じで左側通行。と、教わって納得した。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関西の東海道線で京都から滋賀県彦根方面を上りと言われると違和感マックスです。天王寺から奈良行きならまだしもそこから非電化亀山方面に単線一両の関西線を上りと言われてもなぁ。関西人的には鉄道も高速道路も東京方面をひたすら上りと言う表現は使いませんね。当然上京というワードも関西ではNGです。あくまでも京とは京都の事で、東京に行くことをさすがに今あずま下りとは言いませんが上るとは言いません。 

 

▲20 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

横須賀総武快速線は、千葉から東京までは総武快速線上り東京行き、東京駅からは横須賀線下り久里浜行きとなってますね。東京駅を境目にしてるから上り下りと案内出来るんですかね? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「内回り」「外回り」地方の者には分かりにくい。 

鉄道も左側通行だから、複線の外側に敷かれてる線路を走行するのが外回り。東京起点なら品川方面。これを覚えて楽になった。とはいえ、まず○○方面と書いてある方を見るが。 

 

▲41 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全部が全部そうじゃないから難しい。 

スーパーおきとかくろしお。 

湯田温泉から新山口で新幹線乗換で東京行くのにスーパーおき3号とか白浜から新宮乗換で名古屋行くのにくろしお1号とか。 

 

▲18 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

>>、名古屋市営地下鉄の名城線。外回り・内回りではなく、「右回り」「左回り」と呼んでいます 

 

山手線も「右回り」「左回り」にした方がいいよ 

みんな外回り、内回りなんて誰も使っていないから通じない 

「品川から右回りに乗って行けば原宿行けるよ」と簡単に説明できる 

 

▲9 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

新瑞橋とか南側で「右回り」「左回り」と言われても逆に分かりにくい。左側通行の原則さえ頭にあれば外内が分かりやすいが、万人にとって分かりやすいのは時計反時計かな。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

東西南北が、普段利用する人にはわかりやすいですね… 

 

環状線は東西とも内、外 

JR等普通の路線は内、外とも、駅の両側から見ると 

必ず電車は左側に走っていきますね… 

 

慣れないところでは?って、東京近郊以外では「ない」ということでいいんですかね?? 

 

あと、各地の地下鉄とかの A線、B線とか… 

これって、ただの保守用語ですか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県の武豊線では歴史的経緯や諸事情により 上り下りが逆になってます 調べてみるとこういう路線 JRにいくつか存在するらしいですね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知人女性に「内回り」とか「外回り」とかなかなか通じません。 

山手線とか大阪環状線とかにいつも乗ってる人でないとピンとこないのかも知れません。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに右回り左回りはわかりやすいね。 

東京生まれだけど、 

山手線外回り内回りが直感的にわかるのは小学生では無理で 

中学からだった 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いま内回りの山手線に乗っている。名古屋風に言うと左回りだ 

でも進行左側を向いて座っているので電車は右に進んでいく 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地下ホームから発着する横須賀線〜総武線 

大船·逗子方面は横須賀線普通 

船橋·千葉方面は総武線快速と案内される 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

〇〇方面(〇〇線経由)〇〇ゆきって案内がだいたいわかりやすい。 

最近は他社乗り入れ増えて馴染みない、場所がピンとこない行き先増えたからね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

むかし、関西育ちだった親父が「なんで東京行きが上りなんやって言って、みんなで京都方面・大阪神戸方面なんて言うとったな」などと言っていたことがありました。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JR水戸線の上りが小山方面で 

JR両毛線の上りが高崎方面が 

分かりづらい 

 

水戸線は水戸方面が上りかと思った 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道線が東京へ行くには上り、宇都宮、高崎線に行くには東京から下りになり、複雑になります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

武蔵野線「下り」東京行。 

お約束だね。 

 

※鶴見起点の武蔵野線は、内側の府中本町方面行が「上り」、西船橋方面行が「下り」となっている。 

(東京行は西船橋から「京葉線・上り」となる) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「南行」「北行」は 

「なんこう」「ほっこう」か 

「みなみいき」「きたいき」か 

でもめる鉄ちゃんたち(俺ふくむ) 

 

横須賀・総武快速線はどうだっけ? 

車内アナウンスでは行先しか言ってない気がするけど 

 

▲7 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋圏では名駅に向かうのが上り遠ざかるのが下りなことも多いけど、だとすると本線よ……の問題に近いものを感じたゎ。。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、営団地下鉄車内で落とし物して、駅員に相談したとき、乗っていた電車は下り線と伝えたら、営団地下鉄は上り下りは使いませんと言われた、そうかもしれないが、乗客に言うことでも無いよとキレそうになった。 

 

▲44 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

京葉線に乗り入れている武蔵野線は、 

東京行きが「下り」だったような。 

環状線は、時計回りが「下り」になる都合だとか。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道ではないが、高速道路や一般道路は「西行」「東行」と、ラジオの渋滞情報では案内されている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国鉄時代に「日本で一番低い駅は?」というなぞなぞがあった。 

答えは阪和線、紀勢線、和歌山線の全てにおいて下りとなる「和歌山駅」というもの。 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

山手線などの環状線は、二重丸(◎)で表すと分かりやすいんじゃない? 

内側はその名の通り内回り、外側は外回り。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確か阪和線は和歌山行きが下りだけど紀勢本線は亀山行きが上りだったかと。 

ならば、大阪から白浜に向かう特急は、上り?下り? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明治までは、江戸に幕府があっても京都方向が上りだったんですね。 

ということは、天皇が居るところに向かうのが上りですね。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

京浜東北線は北行南行。 

都心を通って相互直通してる路線は路線ごとに上り下りと言ってる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京浜東北線の運行情報で「北行」「南行」と表示されていても皆わかるのかといつも思う。 

鉄道会社って自分達の常識で仕事しているのだなと感じる。 

 

▲2 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

東京駅、あの辺りは東京湾に面している河口や埋立地が多く、標高は低い。 

 

上り電車は周囲の山や丘から東京都心に向かってくるので、実は【下り】なんですよ(笑) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難しく考えずアナウンス通りで※※経由△△行きでいいのでは? 

普段から利用している乗客は問題ないです。 

お上りさんは確認すればいいだけでは? 

 

▲13 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

「内回り」「外回り」なんて、地元民にしかわからない言い方なのだから、「右回り」「左回り」に変えた方がいいと思うけどね。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東京以外だと、どちらが上りでどちらが下りなのか分かりにくい、分からない。鉄道も高速道路や一般道も。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

京都府民には、東京から来るお上りさんの列車が「下り」であることに忸怩たるものがあったりはしないんだろか 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

余談ですが、レアケースを除き基本的には、駅長事務室に近いほうから1番線、2番線としていました。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

敦賀→金沢間は北陸本線時代は下りだったのが、北陸新幹線開業したら上りに変わりました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前に知人と意見がぶつかりました。 

南行、北行の読み方は、「なんこう」「ほっこう」が正しいと思うのですが、詳しい方いますか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

環状線で使う外回り内回りがこれで覚える人いるのか?って思う。 

行き先見てのってるから問題ないが。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

外回り・内回りでも路線図見れば直感的にわかると思いますけど? 

だって電車は左側通行なんだから 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

丸ノ内線をよく利用しますがA線B線なんて一度も聞いたことがないですね。おそらく社内用語でしょう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

名城線の場合は地下鉄で位置関係がわかりづらいから、右回り、左回りにしたらしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜線で駅のアナウンスで「上り方面」と言われたとき、横浜行きと八王子行きどっち?と思った 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

名城線の解説ってそれで良いのか? 

山手線見たいな言い方の方がわかりやすいぞ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

首都高速湾岸線も西行きと東行きと呼ばれていますね 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

箱根登山鉄道なんて山を登る方が下りで下るほうが上りだからね 

紛らわしいよ 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜線は東京都の八王子行きが下りで神奈川県の横浜・東神奈川行きが上り。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

23区民だけど起点駅は東京駅だったのか。 

ずっと品川だと思ってた 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

南武線の気持ちも考えてあげてほしいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜線は神奈川県方面に行くのが上り、東京都「八王子」方面が下り 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首都移転したら全ての上り下りが変わるのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首都高湾岸線は西行き、東行き、っていうもんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都では、東京へ向かう事を「東(あずま)下り」と称します。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋地下鉄の右回り左回りはがイマイチわからないのは自分だけ? 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一般に‥気にしてないのが現実。 

何処何処行きが基本的な感じ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

名鉄は豊橋から名古屋方面が上りだっけ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟から金沢に向かう場合はどっちが上りだろう? 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

メトロ利用者だけどA線B線なんて初めて聞いたわ 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

上野東京ラインは面倒臭そうだな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

武蔵野線は下りが東京行なのだが 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか名鉄に見えるんだよなあ。記事関係ないけど。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京から京都行きは上りだろ 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

京都です。 

どうでもエエやん。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE