( 248849 )  2025/01/13 17:41:31  
00

東京駅を中心とする丸ノ内線や他の縦断路線では、列車の上り下りを使わず、南行・北行やA線・B線といった方式を採用している。

環状線では、外回り・内回りや右回り・左回りといった呼び方が一般的であり、名古屋市営地下鉄の名城線では独自の「右回り」「左回り」が使用されている。

これらの呼び方は、路線図を見た際に直感的に方向を理解しやすいよう工夫されている。

(要約)

( 248851 )  2025/01/13 17:41:31  
00

路線の途中に東京駅がある丸ノ内線。東京駅方面に向かう列車を「上り」とすると、途中で上下が入れ替わることになりますが、どう対処しているのでしょうか 

 

 多くの鉄道路線では、起点方面から終点方面に向かう列車を「下り列車」、その逆を「上り列車」としています。起点駅は、東京駅に近い方の駅とされることが多いので、その場合は東京方面から来る列車が下り、その逆が上り、となっています。 

 

 しかし、東京を縦断する路線、たとえば京浜東北線や東京メトロ丸ノ内線の場合は、上り・下りとしてしまうと、途中駅で方向が逆転してしまいます。それを防ぐため、このような縦断路線では、別の呼び方が使われています。 

 

 まず一つが、京浜東北線などで使われている、方角で表す方法。たとえば大宮駅から大船駅方面に向かう列車は「南行」、その逆は「北行」となります。また、東京メトロなどでは、起点から終点に向かう方向を「A線」、その逆を「B線」と呼んでいます。 

 

 縦断する路線ではなく、環状線でも、上り下りは使えません。そのような場合は「外回り」「内回り」と呼ぶことが多数。北行・南行やA線・B線とは異なり、こちらは駅などの案内でも「山手線内回り」「(大阪)環状線外回り」などと案内されているので、一般的にもよく知られているのではないでしょうか。 

 

 環状線で少しユニークなのが、名古屋市営地下鉄の名城線。外回り・内回りではなく、「右回り」「左回り」と呼んでいます。外回り・内回りでは、どちらが外でどちらが内か、と考える必要がありますが、右回り・左回りでは、路線図では直感的にわかる、ということなどが理由だそう。英語案内でも「clockwise」=時計回り、「counterclockwise」=反時計回りと、路線図を見た際でのわかりやすさを重視したと思われる表現となっています。 

 

西中悠基 

 

 

 
 

IMAGE