( 248898 )  2025/01/13 18:30:40  
00

2024年の早期希望退職の募集が3倍超に急増

テレビ朝日系(ANN) 1/13(月) 10:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2aecbd9454999ba01c98366f4177c2dfc3dd82f6

 

( 248899 )  2025/01/13 18:30:40  
00

2024年に早期・希望退職を募集する上場企業が急増し、合計1万9人に達したことが報告された。

これは前年の3倍以上の数字で、最も多い業種は「電機」である。

約6割の企業が黒字であり、大手メーカーが構造改革を行っている。

2025年には更なる増加が予想されている。

(要約)

( 248901 )  2025/01/13 18:30:40  
00

2024年の早期希望退職の募集が3倍超に急増 

 

企業が去年1年間に早期・希望退職を募集した人数が1万人を超え、前の年の3倍以上に急増したことが民間の調査で分かりました。 

 

東京商工リサーチによりますと、2024年に早期・希望退職を募集した上場企業は57社、合わせて1万9人で、前の年の41社、3161人から急増しました。 

 

1万人を超えるのは、新型コロナの影響を受けた2021年以来3年ぶりです。 

 

業種別では「電機」が13社、3320人で最も多く、「情報通信」「繊維」が続いています。 

 

およそ6割が黒字企業で、大手メーカーによる構造改革が目立っています。 

 

東京商工リサーチは、2025年はさらに増える可能性が高いとしています。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 248900 )  2025/01/13 18:30:40  
00

このスレッドは、日本の企業における高齢者雇用や人材確保の課題に焦点を当てて議論されています。

多くの投稿が、大手企業や中小企業における高齢者雇用や早期退職制度についての懸念や疑問を表しています。

中高年リストラや初任給の上昇と人員削減といった矛盾した状況、企業の経営戦略に対する批判、労働者としての待遇や現状に関する不満が多く見られました。

 

 

投稿からは、将来への不安や職場でのストレス、企業と労働者の間に生じる格差や対立など、日本社会における雇用環境の厳しさが浮き彫りにされています。

 

 

(まとめ)

( 248902 )  2025/01/13 18:30:40  
00

=+=+=+=+= 

 

人生100年だの 

定年を70歳に、だのといわれるけど 

企業の本音としては 

適当なところで辞めてほしいんだろうな 

 

自分も某大手企業に勤務してるが 

60歳以降の再雇用の社員の待遇なんか 

それはひどいもの 

今どき60で辞めさせられないから 

仕方なく飼ってやる、と言わんばかり 

 

大手でさえそうだから 

もっと規模の小さいところは切実だと思う 

 

▲294 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大手は機械化が進んではっきり言って労災ばかりの高齢者は要らないのが現状だと思う。大手スーパーも社会保険料払う位ならと人員削減が増えた。去年10月頃から田舎のスーパーも無人レジが普及して有人レジには人が居ない。品出し要員の若手だけは欲しいのか早朝か深夜の主婦、大学生の短時間アルバイトは増えた。中小企業は給料が低い為ずっと人手不足!私の勤め先も平均年齢がとうとう58歳になり毎年、転倒や疲労骨折で労災や病床手当てで休む高齢者が3人はいる。70歳過ぎて現役なんてある意味不可能!結局、若手の負担になり若手退職者が増えて八方塞がりの中小企業はどんどん人手不足倒産が増えそうです。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手はそうなのかも知れないけど 中小企業は人手不足の所が多いですけどね。正社員よりは 待遇は悪くなるけど それでも働けるのはありがたいし 企業としても慣れてるベテラン社員を 正社員より少い給料で働いて貰えれば 人手不足の解消の足しにはなるんじゃないですか。 

 

▲59 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

”およそ6割が黒字企業で、大手メーカーによる構造改革が目立っています。” 

 

定年が延長され、70歳になる事がほぼ既定路線化している。 

今でさえ、60歳以上の社員を多く抱え、人件費という余計なコストが発生している。 

そこに更に、65歳以上の社員の人件費まで支払うのは避けたい。 

その結果が、この記事にある早期退職募集の上乗せだ。 

そうして削ったコストで、より若い社員を雇う原資とする。 

今後も同様の流れになるだろう。 

 

▲107 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

若手の早期退職を促し、定年になった高齢者を「人生100年時代」等と言って65まで、さらにその上の年代まで雇うんですか。自己離職するする人は仕方が無いとして早期離職者を募集するのであれば、高齢者を再雇用する必要なんて無いと思いますが。公務員も同じで途中退職者が毎年、増加しているそうですが、定年を伸ばし定年後も再雇用を希望して組織にしがみつこうとしています。今、高齢者を長く働かせようとする論説が増えていますが、問題はせっかく組織の戦力に育ちつつある若手を早期退職させたり、若手の早期退職を止められない事ですよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

AIが社会に浸透しつつある中で働き方も大きく変わりつつあり、デジタル化について行けない中高年は淘汰されるのも仕方ないのではないでしょうか?高齢者でもITリテラシーが高い人材は重宝されていますよ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早期退職して、働かずに資産を食いつぶして生活しているが、ストレス抱えて嫌な職場で、我慢して働くより、今の生活は心身ともいい。 

仕事をやめて生活に支障がないのなら早期退職もいい選択だと思う。 

 

▲65 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足の中で逆行しているような感覚でしょうが、昨今の経済状況で資金的にFIREできた人たちも増えたのでしょう。日本はいよいよ早くやめられる人といつまでも働き続ける人との格差社会に入ってきたようです。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は氷河期ど真ん中世代ですが時代が流れ(日本だけは時代が消え)物やサービスの値段は当然変わったのです。 

30年もの間に世界経済は手を打ち続けました。 

『今の現状』しか視野にない日本人そのものが日本を低迷減退させている張本人で政治だけの問題ではありません。 

国際的感覚に乏しい島国の日本人はそれがいまだに悟れないのです。 

 

途上国と揶揄されたかつての東南アジア、南米、東アジア、ロシア、中東ですらGDPでは日本に追いつき追い抜いて差はつくばかりです。 

私は55歳で早期退職後、仕事柄、様々な地域へ出向きますが、35年ほど前までツアコンとして赴いていた国々(特に都心部)の変貌ぶりには驚愕します。 

ドバイ、リオ、北京、上海、マニラ、香港、バンコク、ソウル、シンガポール、デリー等、東京以上の先進都市も続々と出現中です。 

OECD最下位の日本は政治経済共に堕ちる一方です。 

氷河期など一切関係ない。己の力。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今を生き抜くために仕方ないのかもしれないが、他社、他国の会社に技術をあげることになるという結果になってきた。 

裁量与えられて、技術力を発揮出来るならそれは技術者ならやる。 

前からいた会社でそれが出来れば一番良いけど。 

切り捨てておいて、他社で活躍すると裏切りと言う。切った自分達が悪いとわかっているはず。 

今の企業は、技術を外注で済ますとかやったりしている。一部の企業かと思っていたがそうでもないよう。 

新たに興すことなら買ってきて学ぶもあるが、わざわざ持っていた技術を手放してしまう。 

技術者はコストになってしまった。 

外注だと予算がわかりやすく管理しやすい。必要なことにだけ利用する。コストに囚われて、その企業が成り立たってきた根本を手放すことに恐れはないのかな? 

さすがに先行開発は自社でやるみたいだけど、過去に解決した不具合を今更出して、しかも解決出来ないなどと聞くと悲しくなる… 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒採用→定期昇給→勤続10年以上経つとコスパの悪い社員が目立ってくる→リストラ 

 

新卒採用の初任給が高まってるは、あくまでも優秀な人間の囲い込みなのだから、それに胡坐をかいて無駄に年齢を重ねてると、近い将来にリストラの対象となりうる。 

そんな傾向は、今後益々加速すると思う。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字でも人員整理する企業が増えてきた。 

自動化も進み今までみたいな大人数がいらなくなってきたのでは。希望退職だから次の仕事の当てがあるから辞めてると思われるが、国のセーフティネットがハローワークしか無いのが気になる。 

ちなみにハローワークには職場訓練もあるが資格を取ってもろくな求人しか無いので、今後ますます求人探しは大変になるだろうね。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

65までは雇用されるもののそれで企業経営圧迫し世の中も相変わらず終身雇用が強くてこの先誰も得しないんだから45歳定年制を実行する事により適材適所で長く働ける様になるといいですね。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

定年延長なんてしなくていいから、黒字であるにもかかわらず理不尽に中高年社員を大量リストラするのは止めてほしい。ここでも氷河期世代が苦しい思いをする。 

 

70歳や75歳まで働けと喧伝するくせに、その代償として大量の中高年失業者を出すのは本末転倒である。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

上流企業になると技術屋だけってのはそこまで数不要(ゼロ人では困るが、、大人数は不要) 

絶対的にマネジメントが必要になってくるんで、若手育成やマネジメントのできない純然たる担当者としての技術屋なんかはリストラ対象だろう 

よっぽどとびぬけた重鎮クラスなら別だけど、 

 

これは悪い事だけでなく、大企業でしっかり開発プロセスなどの理解を叩きあげられた経験者が中小企業に移動するという利点でもある 

 

これを見て、切り捨てられるとか悲壮感ばかり意見が出る事が多いが全くそんな事はない。 

上流企業は若返りで若者にチャンスが増え、中小企業は育成コストゼロで中途採用のチャンスが増える 

 

▲26 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

これね。若い人に入れ替えたいんだけど、若い人は採用してもすぐどっか違う会社に行っちゃうわ。エージェントに払ったお金など高くついちゃうよね。腋人に需要が、昔とは違ってきてるから、企業の思惑通りに行かなくなってきてるよね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人材確保のため、初任給は爆上がりだが、逆に役立たない人のリストラのハードルは下がると思う。企業も慈善事業でない。単純に喜べる話ではない。 

 

▲79 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

希望退職募ってくれるならまだ親切だよ。 

うちは突然言い掛かりの様な理由で低評価付けられて社員再教育という体のリストラ部署に配置換えされて、病むのを待って自主退職に持ち込むパターン。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金の上乗せや、再就職の支援がある早期退職ならまだ良い。近ごろ報道されているイトー〇ーカドーの社員なんかは、可哀想で親会社のセブン&アイからも見捨てられて配置転換で自然に辞めるのを待つだけだよね。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手スーパーのレジで台数は10台以上に対し店員は2人という機械化が進み、人は不要というが進んできている。 

 

これからもどんどん機械化が進んでいくだろう。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代は本当に冷遇されてる。 

バブル後低賃金で働き、残業や有給が付かないのが当たり前で更に早期退職とか… 

世代別生涯賃金とかデータあったら砂時計型になりそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>およそ6割が黒字企業で、大手メーカーによる構造改革が目立っています。 

 

圧倒的な売りて優位の労働市場だから、70歳まで雇用延長して人材を囲い込む企業もある。 

これから必要な人材を採用できるのか?って大きな疑問だけれど。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早期希望退職ではなく、早期強制退職、早期嫌がらせ退職、早期会社都合退職に名前を変えた方が良いと思う。本人の希望で辞めました、ではなく会社都合でメンタルを攻撃し、自主退職に追い込みました、が正しい。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私が勤めてた従業員7000人の会社は4年前の話だが、間接部門の人員を200人削減すると言ってた。AIに仕事を任せる時代がすぐきますね。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上げるからね、金取る年寄りを切る 

金渡す若いのを育てるのは3年、金掛けて掛けてその前に若いのは辞める 

日本が破綻に向かう 

韓国も、ドカンと上げるが、韓国はあと5年したら10代いないから 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給30万で若手優遇、中高年リストラの社員ピラミッドを経営者は求めているのでしょうね。そして、その若手も中高年になったらリストラ。人口減や長寿で70歳まで雇用指針も企業側からしたらお荷物、40歳前後でお払い箱というのが大手企業のスタンスなのか・・・!? 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が賃上げを進めろ、進めろと言えば表向きは賃上げをしましたって成果をアピールする裏である程度経歴のある賃金の高い正社員をどんどん辞めさせる。賃上げばかりニュースにしないで家族養ってお金がかかる社員が辞めさせられる、こういう大企業の裏がせっせとやってる行為をメディアで取り上げろよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>2024年の早期希望退職の募集が3倍超に急増 

 

結局のところ、企業の言う人手不足ってのは、低賃金で働いてくれる奴隷労働者の不足を言ってるだけなんだよね。 

 

だから移民が増えようが外国人労働者でも良いし、低賃金で使えるのなら女性でも高齢者でも良いから社会福祉なんて無い方が良い。 

 

日本社会が少子化で滅びれば、焼畑農業よろしく他国に移るんだろうなあ。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げの余波は、リストラと早期退職。 

当たり前の話。 

人件費が爆発したら、企業は終わるからね。 

人件費枠は、増やさない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人はローンや食費など生きるために働くがストレスは増していく。正直私も早期退職しても構わないが世間体と息子の手前とりあえず働いてる感じ。 

 

▲58 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人の給料を上げなくてはなりませんからね。でも国から大企業へ大企業から中小企業へ天下っていくのでしょうから結局変わらないか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が悪いもんな。 

仕方ないよ。日本経済ピンチなのにバラマキばかりだし。 

借金をして次世代に押し付けているだけなんですよ。 

リスキリングして国家資格武装して 

頑張るしかないな。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足だの新入社員獲得の為の初任給アップとか言われながら一方では早期首切りとは世の中間違ってませんか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

収益をもたらさない間接部門はいらないんだよなー。特別なスキルがあれば別なんだけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手は希望退職募れるからいいねー 

中小の退職後出せないとこは余剰社員をパワハラで追い出してるよ。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足倒産ってローカルメディア報じてたな。初任給UPってローカルメディア報じてたな。実態は悪いのかな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職したら近所で働きたい、満員電車とか車の渋滞とかもうウンザリ 

徒歩10分以内を希望。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よっぽど飛び抜けた才能が無いと、会社に 

残れんよな、、ワシも早期退職面談を 

5回もしたけど、たまらんかったわ、、 

辞めた人、しがみついた人がいっぱいおるんや、、 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新入給料アップそのしわ寄せは長期功労者。 

このスピードは早い。いつしか責任の擦り合いで倒産。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今辞めてもやること無い。だからまだ辞めない。 

ただ、いずれ定年がくる。それまではただ居る。 

 

▲45 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自由民主党が給料上げろというから、リストラも増える。当然の結果でしょう 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

口減らしして初任給アップ。 

給料是正しなければ、先輩諸氏が 

塩対応教育に。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給だけ上げて大幅人員削減と 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早期退職を募るのが、構造改革になるの? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若手ばかり優遇されるから 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早く私の会社も希望退職を募ってくれないかな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん人によるが、60才近くの不良債権は非常に多く感じます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金次第では即受け入れます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ「自動車」が来そうなんだが・・・  

 

公務員が不人気なのでぜひ! 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者がちゃんと仕事してるって事じゃない? 

 

▲7 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人は基本給を上げて待遇を良くして人材確保 

 

就職氷河期世代 45から50歳を狙い撃ちで希望退職 

 

安い給料でこき使われ続けて 希望退職と言う名の退職勧誘 家庭を路頭に迷わすように使い捨てられる  企業が悪いのか自分が悪いのか 

過去最高の株価など底辺の従業員には何の恩恵もない 

 

日本人にはできないが逆に全員が退職して企業を潰しにかかればいいと思う 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業にとって無能な中年は削減したいだろ 

 

▲13 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE