( 248908 )  2025/01/13 18:35:34  
00

去年の早期・希望退職3倍に 3年ぶり1万人台に急増 黒字企業による構造改革も

テレビ朝日系(ANN) 1/13(月) 12:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/11bcfc5ec1bd02dbd5e533f9c96a47df8dd2e750

 

( 248909 )  2025/01/13 18:35:34  
00

去年、日本の上場企業が早期・希望退職を募集した人数が1万人を超え、前年の3倍以上に急増したことが分かった。

業種別では「電機」が最も多く、黒字企業の構造改革が目立っている。

東京商工リサーチは、2025年にさらなる増加が予想されている。

(要約)

( 248911 )  2025/01/13 18:35:34  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

企業が去年1年間に早期・希望退職を募集した人数が1万人を超え、前の年の3倍以上に急増したことが民間の調査で分かりました。 

 

 東京商工リサーチによりますと、2024年に早期・希望退職を募集した上場企業は57社、合わせて1万9人で、前の年の41社、3161人から急増しました。 

 

 1万人を超えるのは、新型コロナの影響を受けた2021年以来3年ぶりです。 

 

 業種別では「電機」が13社、3320人で最も多く、「情報通信」「繊維」が続いています。 

 

 およそ6割が黒字企業で、大手メーカーによる構造改革が目立っています。 

 

 東京商工リサーチは、2025年はさらに増える可能性が高いとしています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 248910 )  2025/01/13 18:35:34  
00

この投稿から、50歳以上の中高年社員の早期・希望退職に関する議論が見られます。

 

 

- 一部では、早期・希望退職を当然視する声があり、「要らない、働けない、賃金に見合わない」という理由が挙げられています。

 

- 早期退職後の中高年が社会活動に参加できないままだと、社会全体として損失になる可能性が指摘されています。

 

- 労働力の流動性を活発化させ、中高年でも「必要とされる、働ける、仕事に見合う賃金を受け取れる」環境を整える社会構造改革が必要との声があります。

 

- また、企業側も早期退職募集を行っているが、その対策や措置について疑問や関心が寄せられています。

 

- バブル世代や中高年社員に対する退職金積立や再雇用条件、人事の苦労なども論じられています。

 

- 一方で、リストラや新卒給与の問題、労働力の不均衡、経済的影響などに対する懸念や批判も示されています。

 

- 最後には、個人が自らのキャリアや生き方を見つけることの重要性や、今後の日本の雇用状況や政策に対する疑問・予測も見られます。

 

 

(まとめ)

( 248912 )  2025/01/13 18:35:34  
00

=+=+=+=+= 

 

50歳以上の中高年社員の早期・希望退職を当然視していて、その理由は「要らない、働けない、賃金に見合わない」としているコメントが複数あります。 

しかし、そうした中高年社員と在籍企業との一対一の関係においては当然視するのが一理あったとしても、早期退職後の中高年が社会活動に十分に参加できないままだと、それが日本全体で見れば大きな社会的損失になることも、元気世代は頭に置いておくべきだと、私は思います。 

50歳以上の中高年が「必要とされる、働ける、仕事に見合う賃金を受け取れる」社会活動に十分に参加できる世の中になるよう、労働力の流動性を中高年においても活発化させる社会構造改革が必要です。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

6割が黒字企業ってことは、企業体力のあるうちに対応していることになり、ある意味良心的とも言える。雇われてる側も終身その企業にお世話になるというよりは本格的に自分のキャリアを自分で計画していくことを考えなくてはならない時代になりましたね。 

早期退職募集の場合優秀な人から辞めていくのが定石ですが、どういう対策をしているのかが気になる。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のニュースが出ると、必ず会社批判コメントが現れるわけだが、見当違いも甚だしい。会社としては、皆さんが失業しないように、出向転籍先を一生懸命探していて、そこに出向転籍を斡旋してるわけだが、その後に出向転籍先から必ずクレームが来る。曰く、「使えない」「管理職なのに英語ができない」「毎日遅刻」「もうお宅の会社の社員は受け入れない」等々。どんなに人事が苦労して出向転籍先を探してきても、最終的にこの有様。人事の苦労も分かってほしい。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

特段取り柄の無い代替の効く50歳以降の中高年社員は加算退職金を積まれて 

リストラ対象になる時代が当り前となるだろう。 

会社も考えていて、多くが不採算部門や間接部門、営業部門などの50歳以上がリストラ対象となる。技術部門などは対象とはならない。 

若手や会社が必要とする人材はそれなりに処遇し、リストラ対象とはしない。 

危ないのは、総務・経理・人事・営業他支援部門、このような部門に私立文系で入社したバブル期前後の中高年社員だ。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

再雇用したら60〜65才までで給与だけで1500〜2000万円払うんだから、早期退職の上積みとしては、定年までの残りの給与総額+1000万円くらいは支払うべきだと思いますけどね。 

55才なら上積みで4000〜6000万円は支払うならみんな直ぐに辞めてくれると思いますけどね。 

実際は1000〜2000万円しか積まないから辞める人が少ない。 

 

▲49 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

総合職というゼネラリストが無駄に多いからね。 

スペシャリストとリーダーが必要なので 

そのための枠を空けるには、ゼネラリストに辞めてもらうしかない。 

働いている会社の社名と役職を外したら、何の自己アピールも出来ないひとは、ベテランも若手も関係なく、リストラの対象になる時代がやっと来ただけ。 

実力と実績が求められるってこと。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル世代の淘汰が始まった証。60歳前後のITリテラシーが低いオジサン達は、リストラも無理もない。これから主流になるAI革命にも間違いなく取り残されて使いもんにならないからしょうがない。 

そんな私もバブル世代。 

死ぬまで会社にしがみついて最後まで美味い汁を吸いまくる所存です。 

若者に白い目で見られようが、役員から煙たがられようが一切関係なし。 

通勤定期と数百万の接待費を駆使して日本経済に最大限貢献するのが我らバブル世代の使命なり。 

 

▲39 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、働く側は、変化の中でどう生き残り、自分の居場所を見つけるかということになるのでしょうか。 

 

政府のシナリオ 

「個人に対しては時代が求めるスキルを習得するリスキリングを支援し、企業に対しては求めるスキルを明確にした職務給(ジョブ型賃金)の導入を促し、学んだスキルと企業が求める職務をマッチングさせることで転職を促進し、賃金が上がっていく仕組みを作っていく。」 

 

のようには、うまくいきませんから。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり去年から予想していたけどリストララッシュに解雇規制緩和に退職金課税など検討進められていくかもね。今後しばらく気の毒な人も出てくるだろうけど新卒バブルはまだ続きそうだね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな現実を見て若者が未来に希望は持てないでしょ!新卒給料が高いから喜ぶ裏には 

切り捨てられる人が増えると言う事。そしてその分給料あげたのだから仕事はきっちりやって貰うという事。自分だけ成績あげた所で会社は全体が利益にならなければ持ち堪えられない。頑張って努力は当たり前で 

上に立てば底上げも当たり前。 

そしてリストラ対象。殆どのサラリーマンは 

潰れるか戦うかだよ。 

兎に角リストラは早くなる。 

そこは俺は違うと言ってはいられない。 

 

▲14 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の圧力で最低賃金を異常なペースで上げ、人手不足だからといって初任給を大幅に上げれば、中間層の正社員を切るしか方法は無い。 

そして、最低賃金も払えない中小企業は潰れても良いとするのならば、失業者が溢れるという結論にしかならない。 

失業者の定義をより厳格にする裏技で、誤魔化す可能性はあるが・・・。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に老後のお金は用意しているし、投資もしている。 

早期退職で退職金が上がるなら、やめるけどね。 

ただ先に出ていくのは、できる人だから会社はバランス見ないと大変になる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その先、再就職・起業の状況も調査して公表しないかなぁ、みんな転職で収入も能力もアップしているのかどうか、本当にその流れがいい方向になっているのかどうか。闇バイトなんかの状況を見ても両者が別世界の話とは思えないんだけど。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、今の50代は日本で一番損というか経済犠牲。賃上げムードで、初任給大幅アップすれば、全体的に見直し、だが人件費枠は決まってる。そうなれば、50代を切りたいのが企業の考え方。 

今まで頑張ってきたが、仕事の知らない初任給あげてリストラや早期退職募集は、残酷だな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒の初任給が30万だ!40万だ!!と最近紙面を騒がせてるけど、反面、早期希望退職の募集も掛けてて…草 

 

就職苦労して入社してがむしゃらに働いてても捨てられんだからなぁ〜入社してから給与大して上がってないのにさ… 

 

新卒も20年、30年経ったら、ポイ捨てされるんだろうね 

 

まぁ、終身雇用なんて、最近の子達は当てにしてないと言う意見もありますが… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対象になるのはほとんどがミドル以降。新卒で入社してチヤホヤされてもその後はいつ希望退職をすすめられるか気が気じゃない。故に50以降は事実上正社員は極めて難しい。これで生涯現役と言われてもねえ 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連が労働力不足を理由に移民政策を推奨していますが、こう言うのを見ると人手不足が本当の理由じゃなくて「安く使えていつでも切りやすい人」が欲しいだけなんだなと感じます 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル世代のリストラに退職金の割り増しなんか必要ない。甘い汁を吸ってきているし、年金も自分が納めた以上に保護する必要はない。氷河期世代の首をこれ以上締め付けないで欲しい。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はプラス1000で早期退職して 

今は定年なしの仕事で気楽にしてますよ 

子供も手は離れ健康第一ですな 

転職器用でない人は窓際に追いやられても 

しがみついていた方が良いですよ 

惨めだけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げに対する対策です。 

要はリストラです。 

会社に残ったら職位を下げ、給料下げると言って追い込むことですが、なぜか希望退職と言ってます。 

 

▲30 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減にしろ!黒字早期退職がまともなわけ無い!社長を労働基準法違反で訴追しろよ!そうすればもっとまともな国になるぞ。早期退職が会社をブラッシュアップするわけ無いだろ!まともじゃ無いんだから。わからんのだろうな。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会社にしがみつく無用の社員には追い込みをかけて会社から追い出すやりかたが加速していき、リストラマンが溢れてくる 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい言い方になるが、お荷物社員は在籍させても40歳代までって事だな 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金課税が増税になる前に退職する方が賢いのかな? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

周りに早期退職して幸せに暮らしてる人 

いないな 

結局金無くて右往左往してるわ 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代の足切り。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の職場がキライとか、 

愛着がまったくないとか。 

そりゃ、そうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ増えそうだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足と言いながら40歳以上は切り捨てる!ますますムテキの人間が増えそうですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こっちから辞めてやったアホンダラ。これからは自由に生きる。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE