( 249073 ) 2025/01/14 04:45:38 2 00 法政大学ハンマー殴打事件は「他人事ではない」 大学生たちの間で広がるキャンパス内いじめ・対人トラブルの実態、相談窓口にも「中高生と同じ類の悩みは多い」マネーポストWEB 1/13(月) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c59526992bf6631529ab0cbb5a3d662fd44ca323 |
( 249076 ) 2025/01/14 04:45:38 0 00 ハンマー殴打事件があった法政大学多摩キャンパス付近に停車する警察車両
1月10日、東京都町田市の法政大学多摩キャンパス内で、女子学生が学生8人をハンマーで殴り負傷させたとして逮捕された。現場は100名のほどが授業を受けていた教室内だった。女子学生はは「いじめを受け、我慢できなかった」などと供述していると報じられている。
大学生にもなっていじめがあるのか、と感じる人もいるかもしれない。ところが、この事件に限らず、いじめ問題や対人トラブルで悩みを抱える学生は少なくないのが現実だ。Z世代の学生たちのリアルな人間関係の悩みを探った。
都内の私立大学で学生相談に対応しているカウンセラーの女性・A氏(50代)は、昨今、多く寄せられる相談内容についてこう語る。
「新入生への啓発活動の効果もあってか、ここ数年、相談室に来る学生の数は増加傾向にあります。とくにコロナ禍以降は、学費が払えない、アルバイトができなくなったという経済的な状況に関する相談に加えて、SNS上の人間関係トラブルの相談が目立つようになりました。
私が勤務している大学では、現在はほぼすべての授業が対面に戻りましたが、2022年くらいまではオンライン授業を継続していました。そのため、大学に入学したものの友人ができない、人間関係がうまく構築できないという相談や、LINEグループでうまく立ち回れず、孤立感を感じているという相談もありました。
たとえば、『グループLINEで発言をしても、自分だけが無視されている気がする』『LINEグループを抜けたいが、抜けると大学の課題や試験で友人協力が得られなくなる、どうしたらよいか』といった相談は印象に残っています。大学生になると、ある程度は“大人”になるというイメージがありますが、実際には中学生や高校生と同じ類の悩みを抱えている学生が少なくありません」(Aさん)
都内の別の私立大学で学生相談に対応するスタッフの男性・Bさん(40代)も、経済的支援を求める相談や就職活動などの進路相談に加えて、対人関係に関する課題を抱えている学生が目立つようになったと語る。
「今回の法政大学のニュースを見た瞬間、『他人事ではない』と身が引き締まる思いでした。というのも、うちの大学でも学生同士の対人関係の悩みの相談が後を絶たないからです。たとえば、3年生になりゼミの所属が決定した際には、『ゼミが決まったが嫌いな子がいたので他のゼミに移りたい』、『あの子と同じゼミが嫌で、ゼミの日に不登校になってしまうので単位が心配だ』といった悩みが寄せられたりします。
このような対人トラブルは、ゼミの指導教員に相談してもなかなか解決できないため、相談室に来るのでしょう。あくまでも私の印象論ですが、最近では人間関係のトラブルを自分で解決しようとせず、学務課や学生課といった事務室や相談窓口に来て、第三者に解決してもらおうとする学生が増えた気がします。『退職代行サービス』のように、友人や知人との直接の軋轢を避けたいと考えるのかもしれません」(Bさん)
一方で、大学に通う学生たちは今回のニュースをどのように受け止めているのか。都内の私立大学法学部に通う女性・Cさん(20歳)は、このように語る。
「私の友人にも対人関係で色々な悩みを抱えている学生はたくさんいるので、他人事ではないなと感じますね。同じサークルの男子学生は、同級生彼女からのデートDVに悩んでいると聞かされました。SNSで常に位置情報を監視されたり、彼女以外の女友達のLINEアカウントをすべて削除するように強要されたりしていて、八方塞がりだと悩んでいました」(Cさん)
Cさんと同じ大学の経済学部に通う男性・Dさん(21歳)も、悩みを抱える友人は少なくないと話す。
「サークル内でのいじめの問題はよく耳にします。目の前で行われるような、明からさまな行為ではなくて、『その子のSNSにだけ反応しない』『(Instagramの)ストーリーの投稿を全部スルーする』『本人にだけわかるように、X(旧Twitter)に悪口やいじり投稿をする』とか。本人だけが察するような、小さないじめが横行していると思います。
これ以外だと、最近ではいきなり投資詐欺系のLINEグループに追加されたり、『簡単に稼げます』系のインスタアカウントからマルチ商法に首をつっこんでしまったりと、そういうSNS関連のトラブルも耳にしますね。親にも友達にも相談できない悩みを抱えている学生が多いと思うので、大学のなかで相談できる場所や、助けてくれる専門家がいるのはありがたいことだと思います」(Dさん)
SNSが普及して人間関係がさらに複雑になる現在では、大学生のあいだでも対人関係の悩みやトラブルが尽きない。次の加害者と被害者を生まないためにも、先手を打った対策を講じる必要があるだろう。
|
( 249077 ) 2025/01/14 04:45:38 0 00 =+=+=+=+=
大学生って小中高みたいに毎日同じ時間、クラスメートと同じ教室ってことがないし席は自由だし嫌な人と付き合わなくても何の問題ないと思ってましたが今はそうではないんですかね。自分が学生の時はスマホも携帯電話もSNSも無かったからほぼ気の合う友人とだけ遊んだり情報交換してたけど、もしかしたら今は悪い意味で人間関係が過度になってしまっているんですかね。
▲342 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも今回の法政大学での事件はイジメ関係無いですよね。元々奇行が目立つ人を周りが避けていただけです。突然暴言吐かれたり殴られたりしたら、普通避けるでしょう。それで「無視された」ってただの被害妄想でしかない。100歩譲って”他人事”じゃないのは、こういう変な人にいつ犯罪に巻き込まれるか分からないって事だと思います。自己防衛したら「いじめられた」とか怖すぎる。
▲382 ▼14
=+=+=+=+=
別の報道では以前にも別の学生とトラブルを起こしていたというのもあった。 今回事件を起こした人は留学生で、日本語でのコミュニケーションは十分ではないという報道もある。 留学生が増えている中、他の学生とのコミュニケーションがうまくいかない事が原因でいじめになったり、いじめとまではいかないがうまく仲間に入れない等の問題は今後増えると思う。
▲101 ▼19
=+=+=+=+=
今回の事件で思い出したことがある。 それは昨年のジャンポケ斉藤の起こした不祥事。 「いじめられるほうが悪い」という論調がある点が共通している。
確かに斉藤やユ容疑者に関してはその論調も否定できない。 行った行為の重大性を考えれば。
だが、この言葉が独り歩きし、日本全国でイジメで苦しんでいる子どもたちをさらに苦しめるような風潮が出てこないだろうか。 大いに懸念されるところだ。
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
今の子ども達の人間関係は昭和時代とは全く違う。
SNSの使用が当たり前になり、子ども達は 対面の顔 ラインの顔 インスタの顔 Xの顔 を使い分ける。
対面で親しく話しても、ラインでは総無視も有り得る。人間関係が非常に複雑化している。
親はそう言うデバイスを与えるだけでなく、しっかりその使い方やルールを話し合って欲しい。何らルール決めせずに、それらを子どもに丸投げし、何かあると学校の先生に泣き付く、では親の役目を果たしていない。
また今回の事件が虐めが発端なのかは、まだ疑問の余地が残る。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
かつての若者たちと比べて絶対数が減ってるからね… 東京や大阪の新興住宅地以外は出ない限り還暦過ぎても中高の人間関係続くとこ多いし… 若手もきちんと先輩達を見てる。 一昨年高知県で生まれた赤ちゃんが3,300人だと聞いて驚いたよ… 里帰り出産など除いた実働が2,000人台?図らずも高知家という大家族が実現してしまっている。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
この事件はこのカウンセラー氏の言うような、イジメを起因とするものではないと思います。 事件以前に、いきなり名も知らぬ男子を持っている物で殴る、奇声を上げて廊下をフラフラする、初対面の人に暴言を吐く。 などの奇行が目立って学生達に恐れられ、避けられていたのを本人的にはイジメで無視されたと受け取っていたのではないでしょうか? ファストフードで中学生を刺した男が、近隣住民に恐れられていたのと似通っていると思うのです。 ケガをさせた8人の内、女子学生と面識のない6人も殴っていたのが、中学生死傷事件の男の精神状態に近いものを感じます。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
幼いよね。いつから子どもたちの成長がこんなにゆるゆか?精神的に頭打ち?になったんだろう。全体的にそうだとは言わないよ。地域的なのかなぁ?不思議だ。なぜならうちの地域だと、話を聞く機会がある小学生や高校生はむしろ対人関係が大人すぎて人生何回目?と思う。中学校あたりはやはり思春期真っ只中なので、今昔かわりないなと思うが…
▲47 ▼12
=+=+=+=+=
私の弟は四半世紀前に大学生でしたけど、大学に友達1人もいませんでしたよ。勉強するところだから、と割り切ってましたね。 今の子は中学生みたいなことを言って悩むんですね…そんなんじゃ社会に出たら大変だよ、受け流すとか、気が合う人とだけ付き合えばいいのよ、大人の価値観に慣れていくのが大学生生活じゃないのかね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
大学は中高と違ってずっと同じクラスにいて得意不得意や趣味や家庭や気質を何となく知り合えることはなく、選択必修とゼミでスポット接点なるので社交性高くないとびっくりするほど孤独なる。ボッチトイレ飯という話はずいぶん前からあるがよく分かる。私も学生カフェでひとり紅茶ばかりだつた。1日8限で教授との数回問答以外一言も会話ない日も多かった。うつ病になった。中高時代の性教育て大学生活の交際注意あったが全く縁はなかった。若者がいるたけて交際なるものではない。これは少子化対策ても理解した方が良い。中年になって参加する一人旅限定団体ツアーの方がよほど語り合い親しくなる。これは不思議だ。学生運動やその後のフォーク世代に大学生時代孤独の話聞かない。平成頃から大学の何が変わったのだろう
▲31 ▼25
=+=+=+=+=
多数派の悪に染まらないためには、一人でも平気で居られるようになるしかないみたい。そうしなかったら自分が虐められないために他者を虐めるしかなくなる。今の時代、安全な友人を見つけるのは至難のわざなんだと思う。 最低限は目立つ集団、異様な集団に属さないことは大事。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
違法な行為に対して、被害者側の非をことさら暴き立てるという報道は、加害者を利することに繋がります。違法なことを行う動機を強化してしまい、社会不安を招来するという意味で、報道機関の負うべき社会的責任を放棄した姿勢と言える。こういう記事はただちに撤回するべきです。
▲46 ▼9
=+=+=+=+=
SNS投稿しても無視される、投稿しなければよいのでは。 自分だけにわかるいやなことを書かれるなら、見ないのが良いのでは。
頭上に降ってくるバケツは時に防げないけど、SNSのこざかしい話は見なければ防げる。
SNSなくても平気な生き様が浮かばないなら、解決しないだろうね。SNSは1つの手段であって、これが全てではない。
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
まぁ、でも大学生は学ぶところではあるけれども 青春のキャンパスライフだよなぁとは思う。 自分の専門学校のお隣は市大だったのでなんかキラキラしてて隣の芝生は青い感じでしたし。 でも、社会に出て仕事すると めっちゃ恵まれない限りそんなもんよ。社会に出る訓練みたいなもんだよ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
結局、少子化が原因なんだと思います。 子どもが多い、兄弟姉妹も多い時代ならテレビのチャンネルの奪い合いから晩飯のおかずの奪い合いまで人間同士の軋轢はたくさんあって、そんなしょうもない事からでも「上手くやっていく」方法をなんとなく身に着けていったんじゃないでしょうか? 今の子供たちは何も経験しないまま大人になるからね。 さらに隣国は日本以上に「子どもが王様」で育ってきているんじゃないですかね?そういう人たちが留学でやって来ても上手くいかないですよね。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
今回の事件でいじめがあったっていう証言は聞こえてこないのだが。 梅だ桜だと季節でもないのに叫んでみたり、いきなり背後から見知らぬ学生を叩いたり暴言吐いたり、いじめが原因とするのは拙速。
▲147 ▼9
=+=+=+=+=
いじめから脱するにはしゃーないかもしれん。無論見習えというわけじゃないけど自分の身は自分で守るを実行出来るのはすごい。外国籍だと守ってくれる人が居たのかどうかも怪しい。心細かったろう。色々考えさせられる事件だわ。どっちの目線に立つかによって分かれる。
▲5 ▼24
=+=+=+=+=
被害者がイジメていた張本人だったならイジメが犯行動機と言えるかもしれないけど、近くに座っていた学生を次々に殴っているし面識のない学生も被害者だよね。ただの無差別暴行(殺人未遂?)だよ。
対人関係に問題抱えている人はいくらもいるけど、ハンマーまで用意して近くにいる人を殴る人間なんかそうはいない。十分「他人事」だよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
なんか残念だなあ。 やっと楽しい大学生活!と思っても そんな世界なのか。 20年前大学生だったけど、 いじめなんてなくて、 いまだに付き合いのある子との出会い。 楽しいでしかなかった。 娘を見ていて思うけど、snsありきの日々。 携帯しか見ていない日々。 そりゃ、友達付き合いできないよね。 って思う
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
容疑者は奇行が目立つ人だったという人も居る。単純にいじめとしたら法政の同じキャンパスの同級生さん達の名誉にかかわる。筆者の方には反省していただきたい。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
今の大学生はレベル低過ぎるのではないかな。僕らの頃はこんな話聞いたことないよ。金間教授の「皆んなの前で褒めないで」を読んで、唖然としたが、今回はそれどころじゃないな。大学生としての矜持が全くないのだな。
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
小中学生みたい。 この連中がそのまま入社してくるので、会社でも同じ事を繰り返します。 先輩や上司に対してこういう事をして、社内の雰囲気を壊し、そのまま退職。 ストレスフルな尻拭いは中堅社員の仕事です。 新卒採用は即刻中止しましょう。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
大学生になっても私に言わせれば、ガキと同じある意味、頭でっかちの子供と同じ、昭和の時代は貧しさも有ってか満腹感を求めていた気がする。それだけで満足できた。他人と過去は変えられない。自分と未来は変えられる。仲間外れは、人間的に魅力がないから起きる現象です。承認の欲求が強すぎる気がする。私にしてみれば、皆仲良くは気持ち悪い。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
うちの大学生息子に聞いたら、「そういうの(いじめとか1軍2軍みたいな人間関係)から解放されるのが大学なんだけどなー」と言ってましたけど。 私の経験からもそうなんだけどなーと思いましたけど。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
大学生になったら、スマホは電話かそれくらいの連絡に限定するくらいの自律心持っていてほしいんですけどね、私は昭和の人間ですからよくわからないけどね。SNSを誹謗中傷に使ってる国ってあまりないよ。公共空間でしょ、ま、XもメタもFactチェックやめるからなんとも言えませんがね。私は、ヤフコメしか投稿しません。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
デートDVも変な勧誘も、親に相談できないとか言ってる場合ではないのでは。早めに相談して危ない案件は警察も視野に入れて対応しないと。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
大学は研究や技能を追求する場所。志、目標が同じであるから仲間になる。大学生なのに群れて授業だけ参加する生活なら孤立する。つまらない学生生活送ってるんだね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
私の頃は大学なんて、同じ部やサークルの連中と一緒にいることが多くて、教室内での付き合いなんて希薄だったけど、今は違うんですね
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
全然いじめとかではないけど、学生時代のクラス単位とか大人数のグループラインまじで嫌だった。 内容は読むけど、確認とか相談は全部近しい友人とのみしてた。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
それこそ氷河期世代と比べると、推薦や倍率低下で、学生の倫理観や道徳感も低いと思います。入試までの努力過程が違いますから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
語学や体育みたいな必修科目は、クラスが決まってるのでイジメがあるのは、理解出来る。 大教室の授業ばかりじゃ、無いからなあ。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
え 大学でいじめとかあるんだ笑 私が学生の頃は忙しくてそれどころじゃなかったけど笑 理系とか医療系だったらいじめする暇なさそうだけど うちの子はどこの大学行くかわからないけど、とりあえず法政だけは行かせない笑
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
SNSしなかったら虐めやわからないのに 自分やLINE覚えるのに四苦八苦 パソコンの方が簡単だと思った。むろんSNSは興味無いからしないし覚える気も無い
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
SNSだとかラインだとか、ウザッたいならカットしておいたらどうなのかな。 「独立・自主」の精神を謳歌できるよ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
挨拶しただけで好意があると思ったというストーカーと同じ類の事件を、いじめ問題にすり替えないで欲しい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この記事はいじめだったと言えば何してもいいという言い訳を作るのを肯定する危ない記事だとわからないのかな?記者は。
▲82 ▼10
=+=+=+=+=
大学生の頃、同じ授業を受けていた人が「あの子は風俗でバイトしている」とか、あらゆる噂を流されたりしていた。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
えぇ…いまってそんなに幼稚なの? 大学生の息子いますが、もっと大人だけど。他人からどう思われるかとか大して気にしてなさそう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
>>次の加害者と被害者を生まないためにも、
今回の件っていじめが原因だって確定したの? 今のところ犯人の証言だけでしょ
▲87 ▼5
=+=+=+=+=
なんでハンマー事件を冒頭に持ってくるかね。あれはイジメ事件とは大分違うでしょうに、掴みを間違えた記事だな。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
なにがなんでも『いじめ』に持っていきたいオールドメディアが大手を含め結構な数なんだよな。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
スルーしたくなる人って、社会だと若者なんだよね。 スルーの前に関わらないようにしてる人がたくさんいるんだよね。知らぬが仏とはこの事。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
年内受験とか、たいして勉強しなくても大学に行けちゃうから小中学校の延長みたいな子供たちが多い。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
この事件をいじめって考えるのはちょっと違うように思いますけどね。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
精神的に 幼児化してるなと思う。
けれど、一番の原因はLINEかな。私もLINEは大嫌い。怖いわ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
いじめがあった前提かよ
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
? 今回の事件はいじめというよりもヤバそうだから近づかなかっただけでしょ…
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
大学生になっても自律させられない保護者の問題。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
「大学生にもなって何やってんの?」って事件が最近多くなったよね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
まるでピント外れ記事。よくこんな内容を発信する。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
今回の件をそのような問題で語るのは全くおかしな話。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
田中優子先生と白鳥浩先生のコメントを求めます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これからはヘルメット着用で授業?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
事件の本質はそこじゃないでしょ!論点ずらしですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今回の件は完全なる被害妄想だったのでは。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いや、コレっていじめ?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
世界中がSNSをやめたらいい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
大学生にもなってイジメなんかするなよ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
韓国でも報じられたのかな?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
法政は不便だよね。一年浪人してでも立教や明治にしましょう。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
確かに青学の理工学部のイジメは以前ニュースになりましたね。 大学でも研究室やゼミなどでは起こり得るかもしれませんが、今回のケースでは壁や無人の空間に暴言吐いてたり、奇行があったそうなのでイジメというより精神的障害によるものなんじゃないですかね。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
大学生で、いじめと思われるような人間関係のトラブルや悩みを抱える人が多いことは理解できる。 ただ、それとハンマー殴打の反撃はかなりの飛躍があり、「他人事ではない」レベルの危機感を持つ人はそんなに多くはないのではないか? むしろ、こうした大きな報道で、この韓国人留学生の行動が、ロールモデル化されてしまうことが心配?
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
イジメなのか、大いに疑問。ただの、一方的な依存体質者の被害妄想と思う。
大学生、しかも法政大ともなれば、多くの学生は「自立」している。中高生までの、わちゃわちゃ、群れてはいないだろう。そんなヒマはない。
昔も今もいます、クラスにも地域にも、職場にも親戚にも。
上目遣いで、べちゃーっと擦り寄ってくる人間。人が話していると割り込んでくる、ついてくる。
付き合う人間を選ぶ権利、こっちにもあるのに、すげなくされたとなると、喚き出す。
はたから見ると、こっちがいじめているよう。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
> 大学生にもなっていじめがあるのか
社会に出てもある。イジメ的人間関係を経営であえて使う職場がブラック企業等にもある典型。無能管理職がいれば、たちまちブラック化するのも同じ。
相手にしか判らない方法で嫌がらせする、は昔からあるイジメの典型だが、そういう意味で教師や管理職等は注意を向ける努力も必要。鈍感な教師や管理職は加害者に利用され、一緒にイジメに加担するケースも。
あと、「同じ世代」でなければ判らない嫌がらせ等によるイジメなどもある。特に経営者や管理職がアホな中小企業などで、まるで子どものように大人がやる、のを目撃したときはマジで呆れ果てた。違う世代等の「異文化」の人びとがみると、「侮辱されてること」が全く判らないが、人権侵害加害行動であることには変わりが無い。
イジメ加害者には、人間関係を「支配」でしか考えないサイコパスが多い。学校、職場、家庭、どこでも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いじめと差別と誹謗中傷はどれも同じものだと言ってきた それを高校生大学生大人いつまででもやる人が存在するのにはもう驚かない
法政大学の一件を本人の認識として「いじめ」とトランスレートしたから本記事もいじめと表現するのだろうが釈然としない 韓国籍というだけで留学生ではないのかもしれないが
子供は後天的に獲得する判断基準によって大人となる 18歳とか20歳とか 体の成熟とか関係ない 現在「ろくな大人がいない」
SNSはネバーランドである 肯定しあうことで甘やかしあい、適応する必要のない楽に過ごせる相手とだけ内向きに閉じこもり排他的判断基準だけ学ぶ、子供のままなのだ そこでのコミュニケーションの問題については「ワニ脳」についての東洋経済OLにコメントしてるので割愛
獲得すべき先人から引き継がれてきた知恵とでもいうべき判断材料は悉く「老害」という型に暴力的に押し込められ否決される
↓続
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
イジメと事実も捻じ曲げて勝手に決めつけ記事にするニュースが蔓延るから 韓国じゃニッポンはイジメ大国と揶揄され犯人の韓国人が被害者になってる。
韓国の掲示板翻訳サイトから抜粋〜 日本人たちからいじめられたのは理解するが… あの調査をする人たちも100%韓国人学生の味方ではない… おそらくさらに精神的に傷つき、鬱憤だけが溜まるだろう そのまま韓国に帰ることだけが治癒する道だ… これからはあれを言い訳に他の韓国学生たちが差別されるだろう 日本が元々そうだから 合わなければそのまま韓国に戻れば良いのにまったく…
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
ワイドショーでも「無視された」基準で進行していて、コメンテーターも言葉の行き違いが…とか言ってたけど、今までの奇行やトラブルからして少しおかしな人なんだから、その点も話題にしないと公平性がなく被害に合った生徒がまるで加害者のように聞こえるわ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもイジメあったの?加害者が被害者面してる可能性だって充分にある。過去の韓国人による日本人への後付けの言い訳行為なんて日常茶飯事じゃないですか。論点をすり替えて日本人が悪い韓国人悪くないにするのは昨今のメディアの常套手段というか悪質さがある。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
あほらし。授業出るも休むも、単位落とすもサークルどうするも、自分1人で自立して決めて生きられるのが大学の良さなのに、余りにも幼稚すぎる。 法政大学がどうのこうの言うつもりはなくそんな人材は学問に向かないので大学行かなくていいよ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
イジメをしてる、または過去にした方、相手はいつまでも根に持っています。 そして、この世は因果応報。
しかし、今回の様に、関係ない方が巻き込まれるのは絶対にダメ。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
今回はイジメではないやろ。そもそも、韓国人の特徴であるトラブルを起こし、自分に都合の良い行動をして傷害事件をおこしたんでしょ。 韓国人はやべえよ。関わらないのは正しい行動でしょ。イライラしたら殴るのが当たり前とか怖い。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
イジメは良くない。私も職場で上司や局長をハンマーで殴りたい気持ちを抑えています。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
違います。今回は頭のおかしい留学生が勝手にいじめられてるって妄想して何もしてない日本人を殴った殺人未遂事件です。いじめがあったかのような書き方するんじゃねーよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
マスゴミは犯人が特定戸籍だからってかばってるのみえみえ。ふざけんな。 いじめられたからってハンマーで殴ったらそいつが悪いんだよ。その時点で被害者と加害者が逆転してんだよ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本人は大人になってもいじめするからね。たぶん日本人からの差別もあったのでしょう。本当にかわいそう。
▲6 ▼33
=+=+=+=+=
いきなり頭のおかしいヤツに殴られたり刺されたりすることの方が、他人事ではないだろうよ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
イジメの有無は分からないが、気性の荒い朝鮮人の民族性が出た事件。やはりかつての宗主国の人民に似ている
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
別にいじめとは関係のない無差別だったよね。予行演習としてのテロだった可能性も排除しない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
憤怒症候群持ちでない限りあんなことをするヒトはいない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
法政で多摩キャンパスなら何でもありでしょう。成績の悪さに加え、悪いことの華、デパート
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
推薦で入ってる幼稚な阿呆が多いからな〜。 ここの学生のレベルは落ちましたね〜。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ただ韓国の留学生ってのが気になる どうして入れたの
▲2 ▼0
|
![]() |