( 249208 ) 2025/01/14 15:30:03 2 00 高値が高値を呼ぶ「令和のコメ騒動」は2025年も続くのか? 業者も「コメがどこにあるか分からない」と嘆く“コメ不足”の根本的要因デイリー新潮 1/14(火) 11:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e326e38952ca903e67c00cbae8e6883a05e79013 |
( 249209 ) 2025/01/14 15:30:03 1 00 2024年に起こった「令和のコメ騒動」以降、コメ価格は急上昇しており、農林水産省のレポートによると、2024年の取引価格は過去最高値だという。 | ( 249211 ) 2025/01/14 15:30:03 0 00 今年もコメが不足するのか
2024年に話題をさらった「食」の問題といえば、「令和のコメ騒動」だろう。コメが一時的に手に入らず、多くのメディアにその光景が取り上げられた。しかし、年が明けても、昨夏の「騒動」に端を発し、米価は上がり続けている。高値が高値を呼ぶ狂騒は、いつまで続くのか。【山口亮子/ジャーナリスト】
新潟県産コシヒカリの業者間取引の価格は最近になり、4万円の大台に乗った。業界関係者はこのことを衝撃をもって受け止めている。新潟県産コシヒカリといえば、産地品種銘柄の頂点に君臨する。コメ騒動が本格化する前の2023年産米だと、農林水産省が公表するその相対取引価格は、1万6927円だった。1年でおよそ2.4倍にはね上がった計算になる。
そもそも2024年産米の相対取引価格は、全銘柄の平均が2万2700円(2024年9月 )で始まっている。全銘柄の平均が前年までの最高ランクの価格を上回る異常事態だ。農水省は掲載の表の通り、2024年とそれ以前をそのままでは接続できずに、グラフで5500円分を省略する荒技に出た。価格の暴騰ぶりが分かる。
農林水産省「米に関するマンスリーレポート(令和6年12月号)」
青天井のような値上げの要因には、大まかにいうと次の二つがある。
(1)コメがどこにどれだけあるのか、が誰も分からない (2)コメの価格がどこまで上がるか分からないことによる売り惜しみ
だったら今のうちに買っておこうという人が一部にいて、米価が上がっている。少し硬い言葉で言い換えると、こうなる。
(1)商流の複雑化 (2)農家や流通業者らによる保管や囲い込み
まず(1)商流の複雑化から説明したい。
いま最も焦りを募らせているのは、集荷業者や卸といったコメの中間流通業者である。ある業界関係者はこうボヤく。
「コメがどこにあるか分からない。昨夏のコメ不足もあって、農家から消費者までの商流、商いの流れが複雑になり過ぎている」
令和のコメ騒動を思い出してほしい。スーパーにもドラッグストアにもコメがない事態に、消費者はどうしたか。ふるさと納税の返礼品に指定する、ネット通販で農家から直接買うなど、あの手この手でコメを調達する人がいた。
その結果、これまでにあったJAを経由して店頭でコメを買うという商流がかき乱されてしまった。消費者と直接つながる農家は増えている。コメの産地では、これまで出入りしなかった集荷業者が現れていると聞く。
集荷で最も力を持つのがJAで、その集荷率は2023年産米で前年並みの54%だった。JAはコメを潤沢に持っているというこれまでの常識が、2025年は通用しないかもしれない。2024年産米でこの集荷率を維持するのは、難しいだろう。
商流の変化は、「米の消費動向調査結果(令和6年11月分)」にも表れている。これは公益社団法人・米穀安定供給確保支援機構が公表している。伸びたのが「縁故米」と呼ばれる「家族・知人などから無償で入手」と、「インターネットショップ」だった。
米価の高騰で家計が苦しいと被害者意識を持つ消費者もいる。否定はしないが、高騰の一因は消費行動にもあるのだ。
続いて(2)生産者や流通業者による保管や囲い込み――要は、売り惜しみ――である。令和のコメ騒動で米価が上がった結果、これが起きた。今後もっと米価が上がるかもしれないから、それまで手元に留めようという動きだ。
稲作農家の経営の規模は拡大している。小規模な農家は一般的に収穫したコメを秋にまとめて売り払う。大規模になると、大きな倉庫を整備する農家が少なくない。年間を通じて出荷できる体制を作り、販路を広げたり、相場が上がったときを狙って出荷したりする。
そうしたなかに、今後も相場が上がるとにらみ、コメを手元に置く農家が相当数いるとみられる。もちろん、売るタイミングを間違えれば損をする。だから、年明けのコメ相場の情報を固唾をのんで見守る農家は多いはずだ。
農林水産省「米に関するマンスリーレポート(令和6年12月号)」
米価はどこまで上がるのか。今夏、コメが再び不足する可能性はあるのか。現段階でこの二つを正確に予測できる人はいない。
データから言えるのは、コメの民間在庫が異様に少ないということだ。グラフをみてもらえば、例年通りなら過去最低となった昨年(黄色)を下回るのは確実。
けれども、この民間在庫は全体をカバーしてはいない。農水省の示す通り〈民間在庫量は、(1)500トン以上の集荷業者、(2)4000トン以上の卸売業者が対象。およそ民間の流通在庫全体の75%をカバー〉するに過ぎない。いまは規模の大きい業者ほど集荷に苦労する傾向にあるので、網羅できる比率が下がっている可能性はある。
調査対象でない流通業者や農家が果たしてどの程度コメを囲い込んでいるのか。そして、高値を前に消費者がどのくらいコメを買い控えるのか。それによって今夏、コメの棚がどうなるかは変わってくる。
現段階で読めない変数の一つに、輸入がある。国の制度である「売買同時契約(SBS)」を使えば、1キロ当たり341円という高い関税を払う通常の貿易よりも安くコメを輸入できる。その年間の輸入枠である10万トンは、既に使い果たされている。
ところが、高い関税を払ってでも輸入する動きが出てきた。国内の相場があまりに高いので、原価が安い外国産米なら関税を乗せても割安で調達できる。実需側の安定調達への不安は大きく、国内の相場次第で今後こうした輸入が増えると見込まれる。
それにしても、この情報化時代に、主食とされるコメの情報がこれほど表に出てこなくて良いのだろうか。コメを自由に取引できる市場はごく限られるので、業界関係者は相場を把握するために、FAXや新聞、冊子などで届くタイムラグのある相場情報とにらめっこしている。
何十年も前、あるコメの大産地には、その年の相場を言い当てる山師のような怪しげな人物が出入りし、「神様」と呼ばれたという。東京の情報が地方に届きにくい「情報の非対称性」で荒稼ぎしたわけだが、いまのコメ業界はその時代からどの程度変わったのだろうか。
山口亮子・ジャーナリスト 愛媛県生まれ。京都大学文学部卒。中国・北京大学修士課程(歴史学)修了。時事通信記者を経てフリーに。著書に『日本一の農業県はどこか 農業の通信簿』(新潮新書)、共著に『誰が農業を殺すのか』『人口減少時代の農業と食』などがある。雑誌や広告の企画編集やコンサルティングなどを手掛ける株式会社ウロ代表取締役。
デイリー新潮編集部
新潮社
|
( 249210 ) 2025/01/14 15:30:03 1 00 このテキストでは、日本のコメの価格上昇について様々な意見や懸念が述べられています。
一部の意見では、JAや大手の買い手が高値で買い付けることで農家が儲けているという見方や、政府の備蓄米の放出を求める声、米価上昇による消費者の負担などが指摘されています。
一部の意見では、米価上昇が生産者にとっては好都合と捉える声もありますが、消費者や飲食業界にとっては負担となっている現状がうかがえます。
総じて、価格上昇による消費者負担や食料自給率の低下、政府や農協の対応について様々な懸念や批判、提案が寄せられている様子がうかがえます。
(まとめ) | ( 249212 ) 2025/01/14 15:30:03 0 00 =+=+=+=+=
栃木の農家です JAの買取か価格が60キロ当たり 令和5年産 12,300円 令和6年産 19,300円(当初16300円だったが、すぐに3000円追加払い)
このようにJAでさえ農家からの買取価格が約6割上昇しています。
そして、1年分すでに6割高の値段で買い上げて超大型保冷庫で保管してあるので、消費者向けのコメの価格も昨年比6割高で販売され続けることになります。 すでに高値で買い付けてある米を毎月小売り向けに卸していくだけなので、令和6年産のコメが大きく値下がりすることは考えられません。
▲362 ▼17
=+=+=+=+=
農家が保管というけど、それほど多量に個人が保管するのは正直、信じがたいんだけどね。
玄米を貯蔵するには、玄米保管庫という専用の貯蔵庫が必要だし、生産法人を組んでいるところでさえ大規模な玄米保管を持っているなんて、聞いた事が無い。
そもそもの原因は、補助金も出さず価格や供給量を抑えたところに、天候不順で一等米の収量の低下、過度なコシヒカリ信仰が原因だと思いますね。
米農家が出荷を抑えているというなら、生産量のどれくいを出荷していないかデータを教えて欲しいですね。 水稲しているものとしては、在庫リスクからいつまでも保管することは無いです。
▲81 ▼6
=+=+=+=+=
少し心配です。どこが買い占めてるのか…農家さんから直接購入していますが今年は販売が終了しました。知り合いの農家さんも行き先が決まっていると…5キロ4000円ぐらいになってきてます。農家さんはそこまで値上がりしてません。日本人の主食は安定させていただきたい。輸入増やすのではなく、国産を増やす努力をしてほしい。インバウンドの方々を増やすならなおさら。
▲150 ▼13
=+=+=+=+=
農地への移動、農業機械には軽油やガソリンが使われます。 米価格に反映されなければ崩壊します。 今時、鎌で刈ってるなんてありえません。 農業機械、本当に高価なんです。消耗品もあるし、維持も大変なんです。
米の輸送にもガソリンが使われます。 保冷は電気です。
価格が下がる要因はありません。
▲198 ▼33
=+=+=+=+=
今年も、米の高値が続くなら備蓄米の放出やカリフォルニア米やオ―ストリア米の緊急輸入も必要に思う。海外も相場は、高いけど米騒動を押さえる効果はあると思う。 特に外食や米菓子の調味料や酒造会社の古米や加工米やブレンド米や輸入米の使用を積極的にしてもらい、主食米の安定供給を確保する様にすると良いと思う。
▲65 ▼46
=+=+=+=+=
平成28年度の1 水田活用の直接支払交付金 【317,693(277,026)百万円】
水田を潰せば交付金(3176億円)を貰えるのだから米を作る農家が減る訳だ。
食料自給率・自給力の向上を図るため、飼料用米、麦、大豆など、戦略作 物の本作化を進めるとともに、地域の特色のある魅力的な産品の産地づくり に向けた取組を支援することにより、水田のフル活用を図ります
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農協があまり良い値段で買わないから、農家が自ら小売りをするようになったのもあると思う。 中間業者がない方が売る方はより高く、買う方はより安く買えるから、知り合いの農家は農協に出すのは最低限にして、あとは小売りしてると、、聞いたことがある。
美味い米を作れれば、小売りしたほうがいいようです。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
日本農業新聞によると2024年度産日本米不足に より輸入する動きがある。夏には恐らく明らかに なるだろうが、流通の複雑化もあり在庫想定は 難しいと予測だ。小売販売が真っ先に品薄状態に なるのは昨年経験済みは言うまでもない。 飲食店の倒産も多く、原価管理出来づらいのは 消費者も店頭での高騰でお分かりだろう。 値上げ品目は春に向かい6000品目とも言われて いるから米だけではない。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
昨年の米不足騒動で、今まで安定価格の印象が強かった米が金になると、味を占めた仲介業者が、農家からなるべく安く買い取り、すぐに傷むものでもないので、倉庫に貯蔵しながら、小出しにして値をつり上げる、なんて構造が無いといいけど。 政府が買い上げて管理していたときは安定供給だっただろうが、米販売の自由化で、個人で買い付けたり、直接、仕入れられる様になり、あるところでは適正、ある地域では高値なんてないように行政は、国の食の根幹の1つである米価格の動向に目を光らせて、違法な業者はドンドンその名を開示して欲しい。
▲97 ▼21
=+=+=+=+=
スーパーで米を10kg税込6.800位で購入している、少し前は7.000円を超えていましたが、 この価格内訳は何処にどのように支払われているのか省庁の各担当部署で確認しているのでしょうか? 生産者にしっかり支払われていればいいですが、大半が物流仲介部門に支払われているのかいないのかメディアでも取材を含め調べて欲しい。 便乗になって居ないことを祈る!
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
米の妥当な値段での安定供給には、国の管理が必要だと思います。 一定数量の備蓄米を放出する事で、米価は下がると思います。 生産者は販売後に値段が下がっても余り影響は無いように思うのですが。 又、外国産のお米の輸入に力を入れるべきだと思います。 農薬の心配が有りますが、麦も殆ど輸入品なので、やはり安いお米が食べたいです。
▲34 ▼50
=+=+=+=+=
米は不足してはいないみたいですが、政府により海外への販売をしたいみたいなので。何処かが価格を上げているのでしょうか。更に政府は米の農地を他の作物に変えるように促しているみたいなので、益々国産米が減少して海外の米を食べなくてはならなくなるのでは。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
本日、2週間ぶりぐらいにお米を食べました。久しぶりに口にしたお米はとても美味しく5年ほど前に購入した古い米だったのですが問題なくいただきました。最近はジャガイモを主食にしていたのでそのせいもあってか古米でも旨さ100万倍に感じるほどです。近頃の店頭に並んでいるお米は以前の倍の値段になってしまったので米の追加購入はしなくなりましたが、当分は代替主食のジャガイモ等で食生活を送るつもりです。米がなければイモを喰えばいいとは思うのですが、お米は、やっぱりうんめぇえええええな!!!
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
それほど不足はしてないと思います。 6年産の米を買ったら、去年の米だろう詰め替えの米でした。 炊いたら、水分が少ないのでわかります。 値下げさせないように調整しながら出荷しているでしょうね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
確かにアマゾンとかで検索すれば数え切ないくらい売り出されています。
しかしどれも店頭で買うより高いです。精米した後の米が美味しく食べられるのは1~2か月とされているのでネットで売られている米はその点も危険です。無茶苦茶数が出ている所ならいいかもしれませんが、そうでない所は結構精米してから時間が経っている物も多いでしょう。
農家から直接ネットで購入というのも、本当に安く買えるかは疑問です。5kgだと宅配料金が1500円くらいはかかりますからね。 アマゾンの場合は他の商品を見れば想像出来ますが、ヤマトとの大口契約でかなり安い料金で配送出来るので、これは個人利用とは全然料金が違います。
一番安く米を流通させる方法は、米直販スーパーのような物が出来て、直接農家から仕入れた米を自社の全国の直売スーパーで売るようなシステムが出来れば可能ですが。。
▲20 ▼17
=+=+=+=+=
大きな倉庫がなくても、今年は米が高いから子供に少し多めに送ってあげようとか、親戚や友達には安く売ってあげようって感じで、いつもより少しだけ多く持っているだけでも、全体に及ぼす影響は大きいんだよ。 コメ農家の数は国内に40万戸弱あるんだよ。 その農家が、1軒当たり10俵多く持っていたらどうなる? それだけでも需給が24万トン変わってくる。 10俵くらいパレット一つあれば十分保管できる。 そういう積み重ねだよ。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
農林中央金庫は、農家やコメ買い付け業者などに融資をして、高額な農業機械の購入やコメの買い付け資金(融資)も提供している。 そして、農家やコメ買い付け事業者などの「利益」を融資の利息として受け取ることで、本業が成り立つています。 スーパーの店頭には6年産新米が山積みされるようになり、一時の品薄感など全く消え失せたが、値段だけは昨年の1.5~2倍で高止まり。 農林中金が外債投資で溶かした1.5兆円を回収するため、全国のJAに奉加帳を回したと報じておる 米の年間生産高は約4兆円、末端価格はもっと高いです。今回の値上がりで約1.5〜2倍になったとする、農中関係は500億円くらい、手数料が増える。話題にもならないが、JAの問題を騒がれないよう、間接的に配っていると勘繰る。 今後輸入米の関税引き下げることもしないし 国民から金を吸い上げておる 米なんか余っておる
▲52 ▼59
=+=+=+=+=
兼業農家が多いから農協に卸すほど生産して無いのもあるから難しいでしょう 知り合いに頼まれた分ぐらいしか生産してない所はよく聞くし、生産者自体が言うには手間と費用と期間を商業的に考えたら買った方が安いって事自体が問題だと思う
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
米は有る所には有るのではないかと思っている。 誰かが裏で米価や在庫を操作している気配は以前から感じてるが。 実際に作っている農家さんの生産経費がアップした為の値上がりなら、それは正当な理由で良いと思う。 でも農家以外の組織や人が値上がり分の多くを儲けているような気がして、そこが腑に落ちない。 去年のある情報で米が安い時期に中国人が買い占めていたような内容を読み、これが事実なら大問題だと思った。 農家さん以外のどこの誰が米を操作しているのか、詳しく調べる事は出来ないのだろうか。 それと農水省も疑わしいと思っている。減反で米農家を減らすように仕向けたのは農水省で、その他に海外からの安全ではない輸入米を沢山の企業に使うように仕向けたのも国ではないのか。 全てが日本の米農家を弱体化させるような政策ばかり。 米不足にした大きな原因の一つに国の失政あり、だと思う。 国はこの責任を取れるのか。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
日本の米は品質が良いので海外でも日本産の米は人気です。偽日本産コシヒカリが出回るくらいだし。円安で輸出した方が儲かるから国内は米の流通量が減り高くなる。農協も米農家の為に値上げもする。今の日本は凡ゆる点で転換期だと思うので米を玄米で備蓄する事も必要かもね。春先にまた米不足になります。
▲23 ▼18
=+=+=+=+=
コメの生産は実は減ってない。 減反政策を止めていくらでも作れるようになったが、食糧米としての流通量は管理制限され、それ以外は安い飼料米として出荷している。
親戚の農家はひとめぼれやコシヒカリを作っているけど、同じ銘柄を飼料米として出荷している。 こういったコメを需給予測して食料用に回すのが農政なんだけどねぇ・・・。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米は商品・食品とはいっても日本人には基本的な食糧。 他の商品・食品とは意味が違う。 その必要不可欠なものを、市場の状況を見て儲かる時に売ろうと考えている農家が多いのなら、ジャポニカ米を輸入してはどうなのか? 国民が困っていても何もしない農林水産省など当てにしないで、民間の商社が輸入して、国民が困らない程度の価格で販売してほしい。 米の価格は今までが安すぎると言う声もあるが、庶民の収入では今までの価格でしか買えない人が多いのでは。 それでもさらに安いコメを探していた人も多い。
給料が上がる上がると言っても上がるのは大企業ですし、すべての物が上がっているので国民生活は疲弊している。 いまコメの価格が2~3倍になっており、とてもではないが庶民はなかなか買えなくなる。 こんな状況を傍観しているのが役所と政治家。 こういう連中は当てにしないで、民間で輸入をしてもらいたい。
▲22 ▼23
=+=+=+=+=
お米は、ご家庭にあるのではないでしょうか。 皆さんのご家庭の備蓄は、何か月分でしょうか。 小売店や飲食店ではいかがでしょうか。 卸屋さんにも、隠し在庫があるかもしれません。
消費量に合わせて生産していますので、少しの滞留で、姿が見えなくなるでしょう。 だからと言って少しく過剰になれば、即、暴落です。 だれも、補償はしてくれません。そのための生産調整です。 餓死者が出れば、政府備蓄が放出されるでしょう。 去年の6-7月に放出していれば、かなり値下がりしていたことでしょう。 歪な消費行動の責任は、消費者が取って下さい。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
5キロ2千数百円で買えてた物が4千円以上するんだもんな 値上げ前から麦入れて食べてたけど、まさか麦の単価以上になるとは思わなかったね 今じゃ麦入りじゃなくて、米入りって感じな割合で食べるようになりました
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
自由化すれば米の安くなる思い込んで国民が望んでその結果だからね。 等価に見合わない仕事なんかするわけがないのに… これが原因で輸入米が市場に安く出回って米農家が余計に減ったりして。 それでブランド化進んで金より高い国産米しか市場に出回らなくなるのでしょうね。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
どこにあるって、もう小売りのスーパーやディスカウントが一年分の米を押さえてるんですよ 今までみたいにJAや大手米屋から小売りが仕入れる構図は崩れたんです
夏に米価が高騰しても小売りは物が無くて儲けられなかった だから新米を業者に委託して農家から直接買い付けさせた つまり今までの流通中間業者を省いたんです だからJAや大手米屋より高値を付けて米を仕入れられた JA・大手米屋は今までの様に小売りへの販売価格を考慮するから、 価格的に出遅れて買い負けたということです
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
初任給30万円では超一流企業でも優秀な 大卒採用が困難になり、初任給40万円越え も登場している人材難の日本国において、 農業漁業に若年層が新たに従事する事は まず有りません。 残念ながら1キロ1000円ではコメ農家の 成り手は激減して行きます。 今後は益々コメに限らす食料品全て 値上がりが続きます。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
東海地区1番早い稲作農家です、この2月末までに種蒔きをしますが今年も同じ作付けで計画してます! 年末に早期肥料、除草剤の発注をしましたが更に値上がりで燃料も値上がり、また機械の買い替え時期も来ていますが高すぎて買い替えは出来ません!この先が農家としても不安だらけで百姓していますが安心は全くないです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
日本の主食は米でなくなる時代はそう遠くは無さそうですね。水が必要不可欠及び水管理対応様々な対応をしなければ米は収穫出来ません。その作業に従事している方々が潤わないと米作りは今後衰退していくだけと思います。◯農がのさばっている限り望みは無いと思います。農業に携わってきましたがそろそろ潮時と感じますね。申し訳ないですが先が見えないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米が高いのって、農家や業者が儲けようとしているから。 農家や業者は、安価で大量の米を生産・販売すべきである。 国民の生活を支えている誇りを持っていれば、例え生活が苦しくとも、安価な米の生産や販売ができる。一昔風でいえば任侠道を持っていないから。 今や心意気をもった人達がいなくなっているのが原因である。
▲1 ▼17
=+=+=+=+=
結局は売値で買うことになる。 品切れではなくて店頭には並んでいる。 高くても安くても騒がず、買うか買わないかの選択になります。
是非はともかく究極はカネを出すか出さないかの問題で、安く買おうとするから困るわけです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、食料安全保障の観点からも農業従事者を増やさなければいけないのに、農業をしても儲からないなら、なり手が減って生産量が減るのは当たり前。 また、価格も、誰もが大きな負担なく買えるくらいに安値で売れるようにすべき。 本来なら欧米のように政府が農産物の価格補償や農業従事者の所得補償をして、農業従事者に安心して農業を営んでもらうべきなのに、プライマリーバランス黒字化とか言って政府はこれをサボって、農業重視者や消費者を苦しめている。 我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱え、変動為替相場制を採用しているので、財政破綻できないし、政府支出に財政的制約はない。だから、どんどん貨幣発行して、農産物の価格補償や農業従事者の所得補償をして、農業従事者に安心して農業を営んでもらい、国民を豊かにすると共に、食料安全保障を確保すべき。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
お米の自給率100%以上の生産能力のあった時代に減反政策実施し農業従事者離れを加速、令和に入りお米不足高騰で自給率上げようと動くももはや手遅れ。衣食住の中で一番大事な食を能力ありながら政府の無能な策で 放棄させた政府の責任はどうなるんや? 政府が国の舵取りして権限や報酬をもらって 結果出さない策した場合の責任をとらせる法律制定を。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
米農家ですが・・・。 「農家が米を囲いこんでいる」 そんな経営体なんてほとんどいません。 低温貯蔵庫を持っているのは基本的にJA、卸で農家は早く現金化して支払いしなければならず、米を囲い込む余裕も倉庫もありません。
今夏(7月頃)にはまた米不足になります。 だから業者が買い漁っているのです。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の店頭在庫不足の時でも外食産業は普通に運営していた。結果的に米不足で入手できない状況になった訳でもない。 生産量も例年通りなのでマスコミが大騒ぎしたり、災害等で買占め騒ぎが無ければ米不足はありえないはずです。、
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
中途半端な情報で記事を書き、投稿されている御仁であろうか 確かに昨年はコメ騒動なるものが発生して、店頭からコメが消えた。しかし、採れなかったわけではない。複雑怪奇な流通と、大規模農家しか見えていないんだろう。 私のところは、今でも古米を食べている。もう少しでなくなるが、仕入れたのは、昨年7月頃で、もっと仕入れても良かった。たいてい60KG単位でしか頼まないのと、勘違いして残っているのにまた買ったから。それほど気にはしていないけど、これだけ上がると、将来が不安だな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
5年産米の品質も悪かったからな。今年も夏前には米不足になるだろうね。
ただ、大手流通は契約で確保するだろうから大手スーパーから消えるかは不透明だけど。
品質低下を織り込んで生産量を増やすと、平年並み品質だと米が余って大暴落するから生産者も増産には踏み切れないだろうね。全体的には現状維持か微増ってとこだろう。
まあ、騒いでいるのは低所得層だけ。勝手に米は安くて当然って思い込んでるから文句を言う。そんなこと神が決めたわけでもないのにな。
ここ20年以上米価が安くて農家が悲鳴を上げていたのを、消費者は「百姓の自己責任」っていう感じで放置してきたわけで、それが逆転したって話。 農家は消費者の奴隷じゃないからな。困った時に助けなかった相手が自分を助けるわけないわな。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米を放出すれば良い! 去年の7月に、自民党の阪本大臣が新米が出るから9月には落ちつく、備蓄米は出さないと言ったので、待っていたが5キロ税込1800円だったのが、3300円の状態で下がらない! 嘘をつかれたと、感じている。
あと立憲民主の女性議員が、お茶碗1杯たかが40円で高くないとか言っていたが、ドンブリで食べる子供と米びつでため息をつく日々だよ、お高い議員報酬なんだろうな。
今度の、選挙をみていろと思う。
▲32 ▼19
=+=+=+=+=
農林水産省が輸出の為、国産米を 確保して、海外の日本人の味覚に合わない 外国産の米を輸入しようとしていると 情報を発信している方がおられます 事実ですとおかしな政府の対応だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
精米1㎏、600円が現状の価格のようですが、私は安いと思います。今までの価格に比べると確かに高くなっています。原因の一端は政府の減反政策です。農家の仕事のコメ作りを抑制したからです。現状で茶碗一杯のコメの価格は100円にも満たない状態を高いと思うか安いと思うか?よーく考えていただきたいです。安いのに越したことはありませんが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
去年末にいつも買ってる米屋さんからササニシキがもう無くなりそうって連絡あったんで、正月明けまで在庫あったけど5kg買ったわ。 次からは別銘柄だな。 米は何気に保存効かんからなぁ。 保冷庫と業務用精米機があればと思った事あるけど場所取りすぎなんでやめた。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米価(消費者価格)が、今までのような10Kg3,000円前後で買える時代にはもう戻らないと見た方がいい。 政府が小麦のように米の価格を決めていた昔なら、何とか軌道修正も出来るだろうが、市場経済の原理では農家云々では無く、日本の複雑な流通システムが価格を高値安定にすることになると思えてならない。 仮に、政府が備蓄米を放出したとしても、もはや焼け石に水にしかならないし、これではいくら賃金が上がっても何にもならない。 昔、池田勇総理が「貧乏人は麦を喰え!」って言ったが、本当にそうなるなぁ…。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
去年は本当にひどい米不足2023年に出来た米が終盤になって不足するとかあり得ない 海外に向けての輸入を伸ばしてればそりゃ不足なるのも無理もない それに米菓の表記が海外製が多くなってる お煎餅好きなのに米国産やら中国産などでがっかりするよね 海外輸入やめて下さい!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
理解しなければならないのは古い米が底をつきてからの新米の販売だったこと(´Д`)つまりは今年は去年より数ヶ月早く品切れになるという事です(´Д`) 追伸、米は未開封でも1年ほど保ちますので今のうちに買い占めることをお勧めします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年が明けてからまだ米を食べてません。 麦飯に切り替えました。 もう米を買うの止めようかと思います。 どうですか皆さん、麦美味しいですよ。 ミネラルも食物繊維も米の比ではありません。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
スーパーにお米は普通に出荷されているようですが去年より2倍以上は不自然に思いますね はっきり言って国が調査して規制しない限り 飲食店関係も高騰してお客が減り倒産時代になりつつある。
▲40 ▼21
=+=+=+=+=
農家は多少高く売れたかもしれんがそこまで大きな儲けではない。 卸売りも高く売れたとしても数量が確保できない、買い控えもある。 当然買う側は大変。
誰も得してない構図。 去年の収穫は平年並みなのに。
どうなっている?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
例外的に値上がりしなかった米が、一気に他の食品同等の、ウクライナ戦争前比二倍程度になってしまった。 安いだけでなくセコい上げ底をしないLAMUも年明けから状況に変化が見られる。パッケージがゴージャスになった。 うっかり先進国を自称する国の貧困化はまだまだ続く。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今まで米は安過ぎました。もっと値上がりして米農家が儲けるようになるのは良いことです。 第一次産業が栄えるのが国本来のあり方です。金融やサービスとか虚業がGDPを押し上げてもほんとの国益に資することはありません。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ大統領誕生後にアメリカ産米を大量輸入してご機嫌を取る手はある。日本が高関税を課して来た米を関税ゼロにする事で日本産品に関税をかけない様にお目溢しをお願いしたら良いだろう。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
今の価格でも農家は赤字かもって値段ですよ 輸入の前に日本米の輸出を禁止するとか、この値段のお米を高いと思わず買えるような政治をすべきだと思うよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
俺は政府が備蓄米を出さないとアナウンスした事が原因じゃないかな。 実際にこの高騰にかんでるやつが政府にいるのか、ただのアホやなと思った。 実際にするしないはともかく、出すかもしれないというアナウンスであれば一時的で済んだように思う。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
日本人の主食がこれだけ高騰してるのに食品だけでも消費税減税しないのか。 この国の政府は国民を助けてくれない。 助けようともしていない。 そもそも現在、米の末端価格を答えられる政治家がいったい何人居るのか… 私腹を肥やす事だけに一生懸命なんだから、わかる筈がない。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
米農家としては、高値が続くのはありがたいですね。 売り先が国内だろうが輸出だろうが買取が高ければそれでいいです。 高い高い言ってる人は1食40円も出せないのかな?
▲25 ▼30
=+=+=+=+=
猛暑とはいえ去年と同じくらいの収量なのに値上げ。農家から米を買い取っているのはほぼ農協です。農協の経営状況についてのコメントが少ないのが気になる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これだけインバウンドで外国人を受け入れれば新たな流通網を築いて密かにアジア圏で売買している外国人がいると思うが。中国人なんか得意そうだけどね。そんなに日本人の米の需要が増えるとは思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あんまり米の価格が上がると、ただでさえ米離れが言われているのに更に買わなくなる。 そして生産者が減って食料自給率が下がる。 円安で割高な食材を買うことになるけど、みんなこれでいいの?
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
米不足、米不足と騒ぐ割には大手牛丼屋のご飯大盛無料、おかわりサービスは全くなくなりませんね? スーパーの弁当のご飯の量も減っていませんね? 本当の米不足だった、平成米不足に比べたら比較にもならないお笑い騒動、むしろマスコミが小火を煽って大火にしたてているのでは?
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
小麦粉だって政府が価格統制をやっているのに主食の米でこんな姑息な事をやる様なら政府米を放出するか海外産のジャポニカ米でも輸入してみては。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
自民党の減反政策を止めてもらえば良いのですが? 農協が儲けるだけで、片や離農者が増え続ける現状を、自民党国会議員は誰も意に介さないのですし、アメリカ米を政府は多く仕入れているだけですからね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こうやって騒ぐから価格をつり上げる為に業者が買いだめして市場から米が消えるねん。 外食チェーンはコメ不足にはなってなかったし スーパーやドラッグストアも年単位の契約をすればコメ不足などなくなる。 マスコミが騒ぐのが原因で悪でしかない。
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
長年農家潰しをやってきた自民党の失政でしょう。マスコミは猛暑やインバウンドが原因で、新米出れば落ち着くなど言ってましたが、全く嘘でしたね。自民党は、今後も農家、自営業者、中小企業を潰して日本の生産能力を潰していくのでしょうから、スタグフレーションがますます加速するでしょう。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
国が崩壊する時は常に主食が絡む。 いつ暴動が起きても不思議ではない食料不足に食品高。 日本人は我慢強いから持ちこたえてはいるが、そのうち 仕事に行っている間に家が襲われるようになる。 今の感じだと海外のように誰かが家に居ないと家が保たれなくなるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小規模兼業農家だが概算金が上がったのは 嬉しいが後は何も変わらない 美味しいおコメを作るだけ 今の米価格でおコメを農家が買うわけでもなくまた何もできないからね!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
なるほど、どこにあるのかも分からんのか。 …むちゃくちゃやなぁ。 オイルショックのトイレットペーパーかいな。 こうなるともう食糧政策とか、農業政策とか言う問題やないね。お米仮想通貨時代や。ほぼ江戸時代の米騒動と同レベル。 そのうち、転売.ヤーがメルカリで、5キロ2万で売り始めるな。 公務員の給料も米で払う。俸給二百石。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
そこまでして高い米を買おうとは思っていないので騒動なり高値なり好きにすればいい。 騒いだところで下がるわけでもないし他の食を主食にするしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国の主食は国が介入して価格と生産者を守らないといけないと思う 国民を飢えさせることは国にとって危険なこと 日本のエンゲル係数上がり続けていることに政府は危機感持った方がいいよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
内の嫁の里は宮崎で、去年あの奪い合いのさなかにコシヒカリの 新米10kgが5500円程で仕入れられた。また長男の嫁の里 である滋賀県産のコシヒカリも安くて新米が10kgが5000 円程であった。スーパーの陳列品を見ると10kgは無く5kg が4000円近く値が付いていた。悪いことをしやがるわい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米の作付けって、農水省の適正生産量に基づいて、減反政策や補助金で強制的に生産量を減らしてるよね その農水省が計算してる適正生産量が間違ってんじゃねーの? わざわざ国策で米の生産量減らしておいて足りませんはおかしいだろ
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
絶対に悪いやつらが暗躍してると思う。平成の米騒動は冷夏が原因で作況指数をみても明らかだったが今回は異様だ。原因を、なんとしても、どんなことがあっても、調べてほしい。誤魔化していい話じゃない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
需要と供給のバランスで価格が決まる、自由経済の基本でしょう。たとえ主食でもこうあるべきと決めたのは国民の総意です。なぜこんなに騒ぐのでしょう?
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
令和のコメ騒動は不足はしてなかった。 新米が出たと同時に1年前のコメが高い値段で大量に店頭に並んでたから便乗値上げの為に隠していたが正解でしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コメが無ければパンを食べれば良い。 日本では色々な主食が食べられる。コメが値上がりして、他の主食が割安になってる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JAが海外へ高値で米を輸出してるニュースはなぜやらないのですか? 米の収穫量は減ってないです。 農協が金儲けで海外に流してます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米、どんどん高くなってる。農家の懐には入らず、きっと中抜きされてる。米の価格くらい政府が安定させてください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここまでの価格吊り上げ業者はJAか!? 、ならばCA米を大量輸入して価格を 下げれば良い、そうすれば隠し持ってる米が市場に出てきて安くせざるおえないだろー。いつまでも顧客を舐めてるんじゃないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に市場原理で生産、流通、販売するか昔のように国家管理するかのどちらかです。いまは中途半端でどちらの悪いところどりになっています。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
素朴な疑問なんですが、足りなければ政府の備蓄米を放出すればいいのでは? 値段は需要と供給なので下がると思うのですが。 それとも放出できない深~~~い闇でもあるんでしょうか。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
業者が、古米になるのを覚悟で来年の値付け時期まで我慢できるのか、夏ごろに一気に放出して値崩れするのか
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
価格上昇した分が農家へ還元されているなら良し されていないなら農家へ直接買いに行くのが良いな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
輸入米は、日本の農家を守る為に厳しい検査をし合格した物です。 国内米は検査していません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このまま行くと食品はすべて輸入になる時が来るであろう。そんな国はあきらかに不自然だ! 日本の税金を海外のために使うのはやめてもらいたい
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今までコメが安すぎたってこと。コメ農家も適正な価格で売れないと農業を続けないだろう。 コメの値段はもっと高くないといけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーに山積みになってますよ。いつでも買えるけど、まだ、あの時買ったカリフォルニアのお米がなくならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自給率100%の国民の主食をどんどん減らし海外から輸入?政治家の危機感の無さに恐怖をおぼえる‥ 今後、生産国が異常気象による生産の激減や有事が起きた場合、自国消費優先として輸出制限又は禁止の政策をとったらどうするんだよ! こんな事は素人でもわかる事でしょうが! 国民を飢えさせる事になるかもしれない政策をどんどん進めて行った政治家どもよ!! おぼえておれ!!!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2025生産年度の米の作付面積をどうするのかで、今の米の価格も動きそう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
独身者はコンビニで買うより自炊するだけで十分節約できる 5㎏で3,500円程度、コンビニで晩飯1回1,000円 米の価格なんて気にするだけ無駄
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔からいとこから30キロで買っているけど、普通に9000円で昨日もらった。 精米代が300円別にかかるけどね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
卵にしても米にしても不足で一度値上がりするとたとえ不足が解消されても元の値段にはもう戻らないですよね。なんだかなぁ。。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米を安くするために備蓄米を出ずのが当たり前でしょう。農水省は税金もらって毎日何やってるんでしょうね。
▲0 ▼0
|
![]() |