( 249278 ) 2025/01/14 16:45:59 2 00 「彼氏の車が軽自動車でした」は恥ずかしい? なんと女性4割が変わらず支持! 問題解決の本質はどこにあるのかMerkmal 1/14(火) 11:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ee15acb0cdc3c1c6a35186050859e3f988fd377b |
( 249281 ) 2025/01/14 16:45:59 0 00 軽自動車(画像:写真AC)
彼氏の車が軽自動車だと恥ずかしいかどうか――昔からよく議論されている話題だ。車に関する最新情報を発信するウェブサイト『くるまはっく』を運営するアント(東京都渋谷区)が、2024年7月に20代~30代の独身女性1005人を対象に行った「モテる男性の車」に関する調査によると、男性に乗ってほしい車のボディタイプについて質問したところ、「SUV(38.0%)」と回答した人が最も多かった。続いて、反対に、男性に乗ってほしくない車のボディタイプについて質問したところ、「軽自動車(38.8%)」と回答した人が最も多かった。
少しネットを覗いてみるだけでも、次のような投稿や記事が見つかる。
・女性に問いたい。彼氏の車が軽自動車だと、やはり恥ずかしいものですか? 本音を語ってください。 ・彼氏がスズキの軽自動車に乗っているので、別れたいです。 ・ごめん、帰って! 彼氏が迎えに来る車が「恥ずかしい車」6パターン。 ・彼氏の車が軽自動車じゃダメですか? ・彼氏が軽自動車だと恥ずかしい理由。別れたいと思うのは間違いではない? ・20代社会人です。軽自動車が原因で彼女に振られました。 ・男で軽自動車ってダサくない?
何ともひどいいわれようだ。こうした調査結果やネット上の投稿を見ると、「彼氏の車が軽自動車で恥ずかしい」と感じる人が少なくないことがわかる。しかし、この感情の真意とは一体何なのだろうか。
・日本の車文化の変遷 ・社会が求める価値観の変化
を振り返ると、この感覚がどれほど不自然であるかが理解できる。車はただの移動手段に留まらず、ときに所有者の個性や価値観を表現するものとして捉えられることもある。しかし、現代社会において、それが本当に適切な考え方だろうか。
軽自動車(画像:写真AC)
軽自動車に対する否定的な感情は、社会に深く根付いた価値観や、過去の車文化の影響を色濃く反映しているように思える。次に、その要素を整理してみよう。
●ステータスシンボルとしての車 車が「富や成功の象徴」として認識されるようになったのは、昭和後期から平成初期にかけての高度経済成長期のことだった。この時代、自家用車の所有は経済的余裕の証であり、高級車の購入は社会的な成功の象徴とされた。この価値観は、今なお一部の人々の中に深く刻み込まれている。軽自動車は「安価で実用的」という性質から、こうした「ステータスシンボル」としての役割を果たしにくいとされている。
●性別役割分担の影響 特に日本においては、男性が「頼れる存在」であるべきだという固定観念が強く影響している。車がその人の能力や社会的地位を反映するという考えが残っているため、男性が軽自動車に乗っていると「頼りなさ」を連想される場合がある。このような性別に基づく偏見が、軽自動車に対する不当な評価を生み出している。
●車文化の地域性 地方と都市部では、車に対する価値観が大きく異なる。地方では車が生活必需品であり、高速道路の走行性能や車内空間が重視されるため、軽自動車は「実用的だが二流」と見なされることが少なくない。一方、都市部では駐車スペースの確保や燃費性能が重視され、軽自動車はむしろ合理的な選択肢とされている。この地域差も、偏見を生む一因となっている。
軽自動車(画像:写真AC)
軽自動車に対する偏見が未だに存在する一方で、その実用性や性能は大きく向上している。むしろ、現代の価値観に照らすと、軽自動車は非常に合理的で持続可能な選択肢といえるだろう。
まず、環境負荷の軽減が挙げられる。軽自動車は燃費性能が優れ、二酸化炭素排出量が少ないため、地球環境に優しい選択肢だ。地球温暖化対策が世界的な課題となっている現在、軽自動車の普及は持続可能な社会の実現に寄与しているといえる。環境への配慮を「恥ずかしい」と感じる理由はない。
次に、経済性の魅力も見過ごせない。維持費が安価である点も軽自動車の大きな利点だ。自動車税や保険料、燃料費が抑えられるため、経済的な負担を軽減できる。むしろ、この選択は賢明であり、浪費を避ける姿勢として評価されるべきであろう。
さらに、安全性能の向上も見逃せない。以前は軽自動車の安全性が劣るとされていたが、現在では衝突回避システムやエアバッグなどの先進技術が導入され、普通車と同等の安全性能を備えている。これにより、「軽自動車は危険」という古いイメージは過去のものとなった。
軽自動車(画像:写真AC)
「彼氏の車が軽自動車で恥ずかしい」と感じる人は、その理由を改めて見つめ直すべきだ。それが本当に「軽自動車」に対する感情なのか、それとも他人の目を過剰に意識する自分自身の姿勢に起因しているのではないだろうか。
他人の評価に依存する価値観が、多くの「恥ずかしい」という感情を生み出している。しかし、他人の目を過度に気にして自らの選択を否定することこそが、真の「恥ずかしさ」ではないだろうか。軽自動車を選択するという合理的な判断を恥ずかしいと感じるのは、自らの価値観の狭さを露呈しているといえる。
車はただの移動手段に過ぎず、その所有者の生活スタイルや価値観を反映するものである。「高級車でなければならない」という固定観念に捉えられることで、本来の目的や自分にとって最良の選択を見失う危険がある。軽自動車の選択は、個人の自由であり、それを他人が評価する余地はないはずだ。
軽自動車は単なる「安価な車」ではなく、現代の価値観を象徴する存在である。環境への配慮や経済性の重視、そして安全性の向上は、これからの社会が目指すべき方向性と合致している。「軽自動車=恥ずかしい」という偏見は、過去の価値観に縛られた時代遅れの考え方であり、未来志向の社会においてはもはや通用しないだろう。
軽自動車(画像:写真AC)
「彼氏の車が軽自動車で恥ずかしい」と感じる感情は、個人の価値観や社会的な固定観念が生み出したものといえる。
車の価値を「見た目」や「他人からの評価」で測るのではなく、実用性や環境への配慮といった本質的な要素から捉えることが大切だ。
軽自動車に対する偏見を見直し、合理的で持続可能な選択を尊重する社会が広がれば、車に限らずさまざまな場面で価値観の転換が進むだろう。
軽自動車を選ぶことが恥ずかしいわけではなく、その選択を軽視する価値観こそが問題と捉えるべきだろう。
作田秋介(フリーライター)
|
( 249280 ) 2025/01/14 16:45:59 1 00 この会話データでは、軽自動車に関する意見や考えが多様でありました。
全体的には、価値観や趣味によって車を選ぶ考え方がそれぞれあり、相手の車に対する評価が重要な要素となり得ることが示唆されています。
(まとめ) | ( 249282 ) 2025/01/14 16:45:59 0 00 =+=+=+=+=
学生時代、美人でおしゃれで高嶺の花って感じの女の子を遊びに誘ったら、「じゃあ車出すから海行こう!」って言われて乗ってきた車がおじいちゃんの軽トラ(MT)だった。 あの時はしびれて完全に惚れてしまったなぁ。。。
そんな彼女は妻となり、今は息子1人加わって3人家族になりました。シエンタに乗ってます。
▲2251 ▼209
=+=+=+=+=
衝突回避システムやエアバッグなどの先進技術が導入され、普通車と同等の安全性能を備えている。 そう言うものでは無く、事故が起きた時にどれだけ命が守られるかですね。 それなりにボディーの強度は上がって入るが、サイズの規制がある中、少しでも室内空間を広げようと、ドアなどの厚みは薄い。 また、防音性もかなり低い。 軽は軽の良さがあるので、好きな車乗れば良い。 私が若い頃は、車はステータスのイメージで、若者は軽は殆ど乗っていなかった。 私も最初の車は、ケンメリのスカイライン、その後もコスモやフェアレディーを乗っていて、今は落ち着いたので、マークXに乗っている。
▲115 ▼282
=+=+=+=+=
「軽自動車」がいいか悪いかではなくて、価値観が合うか合わないか、という話なので、価値観が合う人と付き合うしかないのではないでしょうかね。
今回の話題は「車」に対する評価でしたが、着ている服、一緒に行くレストラン、学歴なども価値観の違いが現れる対象になるでしょうね。 結婚して子どもが産まれると、子どもの教育に対する考え方の違いも出てくるでしょう。
そんなこんなの価値観の違いの一端が車に出ているのだと思いますが、その価値観の違いをぐっと飲みこんでいい車に買い替えてみたところで、その価値観の違いはずっと続くわけなので、最初から価値観が合わないんだぁと諦めて、価値観が合う方を探す方がいいと思いますね。
▲972 ▼21
=+=+=+=+=
以前居眠り運転のトラックに玉突き事故で追突されたことがあります。
その際、私の後ろに軽自動車が1台いましたがそちらは損傷が激しく、運転席以外完全に潰れてました。 助手席のドアはくの字に曲がって、中央のコンソールまで来てます。 後部座席は無くなっており、リアのドアが運転席の直ぐ後ろにありました。
どれだけ性能が良くなっても、どれだけ安全運転しても、相手のミスで御陀仏。 軽では命が守れない。 そう思いました。
経済的な理由で軽を乗るのもいいですが、こういった事実を踏まえて、いざとなったら助手席の彼女さんを守れないと、覚悟して乗った方がいいです
▲286 ▼361
=+=+=+=+=
軽自動車を選択する一番の要素は保有にかかる維持費、特に税金や保険の関係でしょう。 しかしながら乗ってみると、市街地を走るのには性能的には十分ですし、小回りも効いて使い勝手がいいです。
軽自動車だからステイタスが低いと言いますが、1000~1500㏄位の普通車コンパクトカーより装備が充実して車体価格も高価な軽自動車もたくさんあり、一概にお金がないから軽を買ったとは言えないと思います。
燃費については、普通車コンパクトカー・ハイブリッドカーの方が良い位なので、やはり軽自動車の最大のメリットは自動車税・重量税・自賠責保険・任意保険全てに渡って優遇されていることの恩恵だと思います。
そう言った意味では、軽自動車に乗っている方は経済観念のしっかりした人で、無駄に大きいクルマや分不相応の高級車に見栄で乗っている男性より、女性がパートナーを選ぶ際にはむしろ堅実で良いと思いますよ。
▲398 ▼132
=+=+=+=+=
俺も小学生位に習い事時に軽トラで送り迎えしてくれた親に腹たった時があったなぁ。 親は「このトラックもお前達を育てる為の味方なんだぞ」って言われた当時は全く意味がわからなかったが大人になった今では理解している。 今では軽トラが一番好きな車なんだよねぇ。 燃費良いし、どこでも気兼ね無く走れるし、最高だよ。
▲490 ▼41
=+=+=+=+=
起業して成功している友人がアメリカや東南アジアの不動産を投資用に買い漁ってます。 海外での不動産収入だけで年に3000万以上あるそうです。 そんな彼ですが日本では軽自動車で移動してます。 何故もっと良い車を買わないのか聞いたところ、「車を買っても日本の一部の地域でしか役に立たないから価値を感じない」との事でした。 確かに普段アメリカやシンガポールやフィリピンなどを飛び回っている彼から見たら日本の地元でしか使わない車に高級感を求めても意味ないので運転しやすい軽自動車を選ぶのは理にかなっていると思います。 大して成功してない自分が少しでも良い車を買おうとしているのが恥ずかしく思い、スケールの小ささを痛感しました。
▲30 ▼25
=+=+=+=+=
学生時代、学校遅刻しそうだから車で送って欲しいって友人の女性の言われた。 今日は軽トラしかないけどそれでもいいって言うんで駅前に軽トラで迎えに行った。 少し恥ずかしそうにはしてたけど、軽トラ初めてで新鮮だとキャッキャ喜んでた。室内狭くてすごく密着感あるし。乗せてってもらうのだから文句言う立場じゃないよーって言ってくれてた。
▲374 ▼20
=+=+=+=+=
どういう機会で使用するか、それにあったものかどうかじゃないかな? 遠出をせず近所のみを買い物程度で使うなら軽でも問題ないし、高速使っての遠出が多いなら普通車がいい。男女問わず人と出かけることが多いなら軽より普通車の方がいいとか 金額だけじゃなくて自分なりの価値観や用途に合わせて選べてたら問題ないんじゃないのかな? ただ、ある程度の年齢ならある程度の車には乗ってほしいと思う 私は逆に高級車の方が恥ずかしくなっちゃうけど あと、軽なら形や色大事だと思う。 白は一歩間違うと営業車にしか見えない
▲53 ▼105
=+=+=+=+=
過剰包装
一時期、デパートで何かを買って、色んな包装を過剰包装とされたことがあった気がします。本当に必要なのは中身の重要度だと言わんばかりに。
軽自動車に乗っても、どんな服を着ても、その相手の本質が良ければそれで良いのでは。
どうしてもそれが嫌なら、女性側が好きな車を買って一緒に過ごせばよいし、服を買いに行くデートで、次回からこれを着て、というのもありだと思います。
若手の給与が伸びず、自動車価格はどんどん高騰していくなかで、従前の価値感は更新して良いと思います。
▲342 ▼80
=+=+=+=+=
外国産普通車と軽にのります 外国産の車(今乗ってるのが初めてですが)良さもあるけれど 日本の道路事情に合わせて作られてないので、不便もあります。 頑丈だったり長距離走るのにいいのかも知れないけど、当たり前に、ラゲッジはラゲッジ、座面は座面でしかない。
日本のミニバンとかはシートを畳んで格納したり倒してフラットにしたり片側だけ倒したりとか工夫凝らしてありますよね 軽ハイトワゴンも後部シートがフラットになったりして結構便利だし荷物積める。 日本車の工夫ってやっぱりすごいなと思う。 軽は税も安くていいですね。見栄はって暮らしを逼迫させる規模のローンでアルヴェルのるより、ローンなしで軽のってるほうが好感度高いと思うけど違うのかな…
▲204 ▼48
=+=+=+=+=
> 地方と都市部では、車に対する価値観が大きく異なる。地方では車が生活必需品であり、高速道路の走行性能や車内空間が重視されるため、軽自動車は「実用的だが二流」と見なされることが少なくない。
とりあえずこの記者はこういう見当違いの事を書いている時点で地方でまともに取材していないことが分かりますね。 地方では高速道路網もしっかり整備されていないので、そこまで走行性能にこだわらない、むしろ、市内中心部でも狭い道が多いので小回りの利く軽自動車の方が重宝されるし、一人一台車が必要なので価格も維持費も安い軽自動車の方が需要があります。 一人一台なので駐車スペースも必要ですしね。
▲336 ▼48
=+=+=+=+=
私は男ですが、この気持ちはよく分かります。 誰だって上質で広々とした空間の方が満足するだろうし、周囲への見栄えといった虚栄心があるのは仕方ないと思います。 また、相手が自分に対して良い車を用意して尽くしてくれているという満足感もあるかもしれません。
恋愛や遊び等の関係であれば、一時的な快適さが優先されるため、上記のような気持ちが優先されることが多いと思います。 しかし、パートナーとの長期的な関係や結婚などが視野に入り、理性的な判断をするようになると、コストパフォーマンスのよい選択をする異性に惹かれることが多くなるのではないでしょうか。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
服とかと同じで用途や予算と相談しながら好きなものを乗ればいいと思います クルマに対する価値観は当然人それぞれでそれに流される必要もないです 私は社会人になってからずっと中古のプジョーを数年おきに買い替えて乗っていますが、ただただ好きで乗っています 他人からの評価を価値基準にせずに自身や家族の状況に踏まえた選択をすれば良いと思います
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
うちの場合は逆でした。自分は都市出身で妻が地方出身だったのですが、何をするにも車移動主体なので車ありきの考えなのが嫌だと言っていました。 4割の方もその中に該当する方が多く、駐車場なんかで並ぶからとファッションの一部のように考えられているのかなと思います。 デートにジャージで来たみたいな感覚なのでしょう。ジャージも見直されてますが。 東京や都市部は交通網が発展していて、駐車料金も高いのでむしろ車に頓着せず、若い人でも軽で十分、無くても都度借りれば良いという意識傾向が多いと思います。 未だに車ありきの人が男性でも軽は~とマウント取ろうとする人がいるから女性も変わらないのであって、その辺り旧いと思わせる様な意識改革するのが良いのでは。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
車に興味がなく、お金に余裕はあるけど、そこに使いたくないから軽って人も居なくはないだろうけど…基本的には余裕ある人はそれなりの車に乗ってることが多いですからね。 恥ずかしいは言い過ぎにしても、顔や性格が同じ程度好きな相手が複数いて、軽乗ってる人と、そうでない人がいれば、軽じゃない人のほうが選ばれる可能性は高いと思います。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
今や若い人では軽すら持ってない人も多いですよね。駐車場代に車検費用に自賠責に自動車保険に税金もろもろ…毎日運転しないんじゃコスパが悪い。軽でも遠出楽になるならいいんじゃないですか? ただ、事故った時に軽だと本当にぺっしゃんこになるんだなあと、事故映像を見るにつけ思います。そこだけちょっと心配です。
▲108 ▼11
=+=+=+=+=
25~29歳の運転免許証(大型・中型を含む)保有率は70%強。(男女で大差なし) 自動車(軽自動車を含む)の保有率も50%を下回っている。
「彼氏の車が軽自動車でした」どころか「彼氏が車を持ってませんでした」の可能性も高い時代。
SUV車を颯爽と運転する若い男性は10%程度だろう。 「彼氏の車が軽自動車だから恥ずかしい」なんてことを言えるためには全体の上位10%の女性になる必要が有るということを理解しているのだろうか。
▲77 ▼7
=+=+=+=+=
独身の軽バン乗りです。自分の軽バンに誇りを持っているので、車で人を判断する女性は願い下げすれば良いだけの話では?別に問題解決する必要無いと思います。 高い車買って毎月の支払いにヒーこら言ってるより、軽バン乗って、買おうと思えばいつでもアルファードくらい現金で買える資金力持ってる方がカッコいいと考えてます。
▲51 ▼12
=+=+=+=+=
人それぞれの価値観ですから。車が中古の大衆コンパクトカー乗ってるくせに、高級腕時計やら金ネックレスやらブランドバッグを装備して400万円超えて着飾る人間もいます。車は高いのに現金持って無い人よりはマシだと思う。人それぞれの価値観ですから、お互いの気持ちが合えば、それで良いと思います。それも縁という事なのでは。
▲125 ▼36
=+=+=+=+=
普段、近場しか移動しないなら軽自動車所有でいいでしょう。高速道路などで遠方まで行くときは普通車がいいでしょうけど、そういう時だけレンタカーを借りればいいでしょう。適材適所の車バージョンです。そういうのを理解してくれない人とはお付き合いしなくていいでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
軽自動車は安全性だけが問題点ですね。 小型自動車枠を軽自動車枠にして国民の命を 救う事も考えて欲しい物です。 小型自動車より高額な軽自動車もあるわけですから 税制改革も必要かと思います。
▲109 ▼34
=+=+=+=+=
安定した高給でも実家の資産でも何でもいいですが、高級車(とは言わないまでもそれなりの車)に乗れる彼氏なら、それに越したことはないでしょう。 ただ、ソアラやらシルビアやらが流行っていたバブルの時代とは違い、そんなことができる若者はごくわずかです。
安定した収入もないのに、86やらハリアーやらを買っちゃう彼氏なら、軽自動車を運転してる彼氏の方が頼り甲斐があると思うのが、多数派じゃないですかね。
まあ、結婚を前提としないお付き合いなら、相手の懐具合なんか知ったこっちゃないのかもしれませんが...
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
家の収入が落ちた時、7シートの車から軽に乗り換えた夫を私は尊敬してます。 収入や生活に合ってれば何の車だろうがいいけど、逆に学生に毛の生えたぐらいの若い男性が、身の丈に合わない大型車や高級車に乗ってたりしたら、家計を圧迫しても車にこだわり、妻子に節約させるタイプなのかもと警戒する
▲69 ▼11
=+=+=+=+=
女性の気持ちは良くわかる。 より良い男性を求めるにあたり、車やブランド物などは見ればわかる簡単な指標だ。 ただ、裏では高額のローンに苦しんでいたり、収入に見合わないブランド品を買っているかもしれない。 その辺りは付き合っていれば直ぐにわかるだろう。 軽自動車に乗っているから堅実な生活を送っているとも限らないしね。 単に稼ぎが低いことだって大いにある。 よく見極めよう。最初のふるい落としで高スペ男性を落とさないように。
代わりに男性は女性に美しさと若さを求めるけど、これもわかってほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バブル最盛期に大学1年生でした。車欲しいなあと思っていましたが、地方出身の自分にはなかなか。東京出身の先輩はシルビアだセフィーロだ、シビックだ、カリーナEDだプレリュードだ、とモテ車を皆さん親から買ってもらってましたね。金が無いものはボロボロの軽を数万円とかで手に入れて手入れしながら乗ってました。私は幸い田舎で車を譲ってくれる人がいて、普通車を手に入れましたが、女の子受けはイマイチな車でしたが、満足でした。あの頃は車があるだけでも自慢できましたから。卒業と共にバブルが弾け、紆余曲折、今に至ってますが、あの時初めて手に入れた車を買い戻したく思っております。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分は普通車しか乗らないけど、高速道路では普通と軽の差は如実です。 こっちは100キロ平均で走れるようメーターを見ながら走っているのに、平坦な所を調子乗って120キロくらいでぶち抜いて行った軽自動車が上り勾配で速度が出ず、抜かされまくるのを見ると「さすが軽の為せる技だよな」と思ってしまう。 旅行先では軽で十分なので運転するけど、エンジン音と速度が見合わずうるさいし、「上り坂でベタ踏みなのに80を維持するのがやっと」なんて事も多いです。 街中で普通車を煽っている軽を見ると「無謀な事やってんな」と思ってしまうし、やはり「車の大きさ」って、ある程度大事です。
▲32 ▼50
=+=+=+=+=
別に恥ずかしいとは思わないけど、 軽で高速道路を頻繁に使ってた人の時は、乗るの怖いから遠出はお断りしてた。
軽自動車のクラッシャブルゾーンのなさと合わせて 普段の運転で左右にぶれやすい人だったし、 風でハンドル取られたら終わりだなと思って。
夫は普通車と軽自動車の両方乗るけど、 出かける際にどっちでも怖いと思ったことはほぼない。 運転自体はとても安定してるので。
普段使いなら、見栄で身の丈に合わない車を持つより堅実でいいと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
新車販売の4割が軽自動車の時代に軽が恥ずかしいなんてちょっと信じられない感性だと思います。
昔と違って車はステータスの象徴ではないのだから、各々の価値観の範囲でベストな車を選べば良いと思います。 車で差別する様な人は価値観が合わないのでこちらとしてもお引き取り願いたいです。
▲220 ▼57
=+=+=+=+=
平成初期までなら、車は必要と思う人は多かったと思う。当時の軽であれば乗らない。 しかし、今の軽は内容も価格も大きく変わった。当時は300万円ならかなり贅沢な車種扱いだったけど、今は軽でもかかる。 エアバッグやABSすら装備されていない時代を知っている人なら、今の軽の内容を知ると相当に驚くと思う。 令和の今は車に求める内容が違う。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
軽には軽の良さがあり、それを重視して乗っているなら何ら恥じることはないだろう。 軽だから別れたいという女性とは、しょせん価値観が違うのだから別れればいい。 ただ私見だが、軽に白ナンバーを付けているのを見ると、なんだかなあとは思う。
▲383 ▼26
=+=+=+=+=
日本の軽自動車はよくできていると思います ただ、脆いんですよね 耐久性的な意味でも、衝突安全的な意味でも
数年前のニュースでトラックに追突され 前後を厚さ30cmまでプレスされた事故を見て 流石に乗り換えました
▲26 ▼16
=+=+=+=+=
経済的に軽しか乗れないのと別に登録車でも乗れるけどケチという意味合いではなく合理的理由から軽に乗ってるのでは訳が違うと思います。 後者の場合なら、逆に「無理して」高額車(高級車とは言わない)に乗ったりそうじゃなくても絶え間なくカスタムに金つぎ込んでる車趣味の男性よりずっと好ましいと思うし、そんな男性を恥ずかしいとか思わない理知的な女性こそ似合ってると感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
価値観はそれぞれですからね。 見栄えなのか、安さなのか、楽しさなのか、安全性なのか、いろいろあります。 また、車をステータスの一つとして捉えるのも間違えではないし、それを求める女性がいるのも別に悪い事ではないんじゃないかな。
▲102 ▼9
=+=+=+=+=
彼氏が軽自動車乗ってて恥ずかしい、というなら当然その彼女様は友人知人、親兄弟に見せても恥ずかしくない顔とスタイルをお持ちなんでしょうね~? まさか自分が軽自動車に乗ってはいないでしょうし、派遣社員やアルバイトなんて事は無いとは思いますが・・・。 車や持ち物でしか相手を判断できないような人物は、当然自分もそうされることがわかっているはず。 付き合う前に「車何乗ってる?」て聞けばいい話じゃ?そうすればミスマッチを防げてお互いハッピーだね!
▲65 ▼21
=+=+=+=+=
例えば庶民の私が超高級レストランで食事後、都内一等地の超高級ホテルのスイートルームに移動する時に、彼氏の車が軽自動車だったら 「無理に車じゃなくても…」と言ってしまうかもしれません。こんな非日常的なデートプランを楽しみたくても、移動中に現実に引き戻されてしまいそうで。 でもふだんのデートなら、軽だろうが高級車だろうがなんでもいい。 彼氏の持ち物に「恥ずかしい」って思ってる時点でこの女性もなんだかなあと思ってしまいますが、価値観が合わないのに早く気がついたほうがいいよ、早く別れるのが自分のためだよ、って教えてあげたい。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
ある程度収入があっての高級車なら良いけど、人並みの収入の人が見栄でアルファードとか乗っちゃうと逆にカッコ悪いわ。
軽食じゃないにしても、ミニバン(ヴォクシーやノア、ステップワゴンやFREEDやシエンタ)なんかを選んでいれば、将来を考えてるのかな?と安心する。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
価値観の問題である以上、個人の中にしか答えはないと思います。 「美人と付き合いたい」「長男は嫌だ」等、パートナーを選ぶ条件は人それぞれですので、その中の「車」の優先順位がどれだけ高いか、という事は自由だと思います。 ただ、軽自動車を製造するメーカーの方達の事を思った時に、「恥ずかしい」という表現はあまりに心無い様にも思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
価値観が合わないのは後々致命傷になるので、そこが合わない段階で別れた方が正解。お互い無理に合わせる必要もない
ただ、そういう女性に少しだけ言うことがあるとすれば、今は残クレなんかでいくらでも見栄を張れる時代なので、上辺だけで決めたら騙されるよ、とだけは言っておきたい。高級車で街中に乗りつけても駐車場代を払う金もないとかね
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
うちの会社で事業用に使う車の8割は軽だ 安くて燃費も悪くないし何より安い そう考えるとプライベートではなぜ軽に乗らないのか?と考えるとやはり 見栄なんだろうか かといって高級すぎる車に乗ると(のってないが)周りから僻まれるだろうし 一体何に乗れば解決なのか 私の父は車両価格が3億円くらいする車両に毎朝乗ってます 早くて大きくて、時間通りにくるし最高ですよ たくさん乗れるし 電車っていうんですけどね
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
過去にフェラーリ308を16年間所有していました。 足に軽自動車を使っていましたが 年間走行距離は軽自動車の方がフェラーリの10倍以上でした。 やっぱり軽自動車の使い勝手は最高だと思う。
免許返納するまでフェラーリは手放せても、軽自動車は手放せない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
要は女性が男性の収入を判断する際の、目に見えるツールのひとつが車ということだろう。 他の条件は同じで、軽がメインの男性と最新ベンツの男性から告白されたら、どちらを選ぶかというだけ。 あくまで目に見えるものでの判断ね。 時計も靴も服もそうだろう。 今も昔も経済力ある男性を求めるのが女性の性であるならば、これはしょうがないこと。
実際見栄で高級車に乗るのではなく、税金対策として乗ることもあるので。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
軽自動車を選ぶということは衝突時に大怪我または死亡するリスクが大きくなることを受け入れるという事、大切な彼女を守りたいという気持ちが小さいということになります。停車してても後ろから車が衝突してくることもありますので。
▲14 ▼40
=+=+=+=+=
軽自動車は安全性が上がったと書いてありますけどね、警視庁の統計では、事故ったら軽は2倍の確率で死亡しているというデータがあることを考えると、やっぱり安全では無い。もちろん、生涯で事故に遭う確率はとても小さいので、ほとんどの軽ユーザは問題無いのだが、自分が事故に遭わないという保証は何にもない。そうすると、やっぱり軽は乗りたく無いよねえ。そんな軽に彼女とか家族とか大事な人を乗せるのはどうかねえ。自分だけ乗ってる分にはいいじゃないの。
▲30 ▼35
=+=+=+=+=
若い時は彼氏が軽自動車だと恥ずかしい...と思ってましたが、結局のところ車と付き合うのかな?私は車好きの男性とばかり付き合ってましたが、最終的に結婚した相手は軽自動車の男性でした。もちろん、恥ずかしいと思いましたが、軽自動車所有の彼氏と結婚した事を恥じた事は、ありません。何故ならば車と付き合ってる訳ではなく、その相手の中身が好きだったからです。軽自動車の男性は、恥ずかしいと思う考えは今は古いかと思います。軽自動車でも良い車は沢山あるし、何より車で判断するのであれば、それは、本当の好きではないと思われます。そして、現実、今はガソリン代も高いです。維持費等を考えると軽自動車は優秀です。車に、かけるお金を抑えて彼氏と、将来のために、お金を貯めて幸せな家庭を築こうと思うのも有なのではないでしょうか?。
▲73 ▼44
=+=+=+=+=
今新車なら軽自動車だって200万オーバーよ。中古の型落ち過走行レクサスより余程高い。つまり軽自動車って昔はコスパ優先の為の車だったけど今は乗りたいから乗る車になりつつある。まぁ何にせよパートナーさんに車出して貰うなら感謝の気持ちを持って軽自動車だから!なんて浅ましい考えはやめる事だよね。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
昔は若い人には車は贅沢品だったし、女性も車で男性を見る人もいたけど、そのころからでも女性って車に興味がないので気にする人は少なかった。 男の見栄みたいなもの。 ただ、見栄っ張りの女性などが気にするので、逆にそういう女性は結婚すると苦労するのでこちらからお断りだったね。 車好きだから良い車に乗ってきたし、一時期はベンツとか外車も多く乗ったけど、車が良いから乗ってただけで見栄ではない。 「乗り心地とかどう」って聞いてくる人は車好きで「いくらしたの」って聞いてくる人は見栄っ張りの傾向があってあまり相手にしない。 今は相続した田畑や山の管理のため、普段乗りは上げトラ仕様のジャンボと月一乗る趣味の車のR35、妻が家族移動用にSUVで生活してる。 若い女性とこっそりデートするときも、軽トラで迎えに行くけど嫌がる女性はいないよ(笑) そういう女性はこっちからお断り。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
私が学生時代の40年近く前も、プレリュードやらセリカやらモテ車はありました。所有品の中で車が一番目立つから今でも続く風潮は仕方ないと思う。 それに軽でも今は結構高いよ。メーカーも軽の販売シェアが高まっているから、軽で儲けないと利益が出なくなっている。 私は今は車なし生活。カーシェアで満足。もうすぐ田舎に引っ越すけど、田舎はカーシェアないから中古の軽かな買うのは^^
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
個人的にはスポーツカーと言われるようなタイプの車が好きだけど他人が何乗ってようとどうでも良いとしか思わない。 かっこいい車乗ってる人見たらあれ乗ってるんだスゲーーとは思えど関心の無い車とか軽に乗っててもわざわざダサいとか思う事はない。何故なら他人の趣味にケチ付けても何もプラスになる事はないからね。自分が好きなのだけ愛してればそれで良いじゃん。 態々マウント取るのは幼稚だとしか思わないから近くにいたら距離を取ることにしてる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
はっきりと言って貰えれば付き合う・付き合わないの指標になるので有難い。 私なら軽自動車を『可愛い』と言ってくれる女性の方が好きです。 軽の方が車内もコンパクトで距離も近くなって良いと思いますよ それにリッターカーより高い軽自動車は沢山ありますしね。
▲55 ▼23
=+=+=+=+=
自分は男だけど、特に独身男性で軽乗ってると、軽なんだって思う事もある。
というのも、彼女との旅行とかで高速道路使う時は男が運転する事が多いと思うけど、その時に軽だと色々厳しそうだなと。
登り坂で速度維持や回復がしにくい・出来ない、加速が足りない、安定性に劣る、疲れやすい、後ろから突っ込まれた時のセーフティーゾーンが無いあたりの理由で。
まぁ、普通車でも速度維持・回復出来ない下手が人も多いけど。
▲40 ▼33
=+=+=+=+=
それぞれの価値観があるので軽自動車で男の価値を判断する女性は一定数いるでしょうね。 私は若くて免許取り立てらしき若者が大きな車に乗って細い道を離合できないのや、駐車場でモタモタして何度も切り返している姿を見るとガッカリしますね。 今の季節なら高い車に乗ってるのに雪道でスタックして迷惑をかけてる車を見ると、そんな車が買えるほど金持ち持ってるならスタッドレスくらい買えって思います。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
そんなに恥ずかしいことかなぁ。 東京だと、軽だろうが小型車だろうが高額な駐車場代は一緒。 私は普通のセダンに乗っているが、いまどきはそこそこの中古車より、軽自動車の方が高かったりするし、新車で買ったらEV車より高い。確かに保険と維持費には差がでるけれど。
あえてハスラーとかジムニーとか乗っている人の気持ちは尊重したい。ワゴンRなどのトールタイプもライフスタイルに合わせているんでしょう。 カミさんが乗っててトラックにぶつけられたらと思うと、私は衝突安全性能の低い軽を選べないけど、軽が恥ずかしいとは全く思いませんね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
下手な軽自動車なら、コンパクトカーよりも高いことが多いのだが。
とりあえず、クルマでどうこういう女性ならクルマを整えても、服だ、時計だ、アクセサリーだ、と要求はずっと続くでしょう。早目に切り捨てた方が良いです。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
別に男性が軽自動車に乗っても恥ずかしいとは思わないが、安全性に関しては以前より改善されたとはいえマスが小さい分やはり不利なのは正直否めないと思います。燃費も思ったほど良くないね。最近の車種はなるべくハイギアードな感じで走らせる仕様になってるけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地方在住なので、車は1人1台持っています。 車が好きなので、初めて乗った車はスポーツカーでした。 デートは私の車で行くことが多かったです。 今は子供も生まれ、私は通勤用にカローラツーリングです。 自分の車が好きなので、基本私が車を出すよ、という感じになります。 人それぞれでよいのでは。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
大学の彼氏が奨学金を借りていることがわかった途端、一気に気持ちが冷めた、という投稿に対して数万のいいね!がつくといった状況がある。彼氏の車が軽自動車だと恥ずかしいというのも同じで、女性の意識の程度というものを表している。自立し活躍する女性というイメージをいくらメディアが煽ろうが、実態はこんなもので、いつまで経ってもジェンダーギャップが埋まらない理由がここにある。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
免許取る前に付き合ってた相手と自分の車持たずに結婚したし、こういう感覚の持ち主とそもそも縁が無いんだよな。
俺は氷河期世代だけど、車にこだわるのって自分よりさらに上の世代だと思ってたよ。 まあ、データ集めたサイトがそもそも車に興味のある女性層からとったアンケートなんだろうかね。 親が車好きで覚えたとか、そっち関係に勤めてるとか。 車に興味強い人でも、付き合ってるときと結婚したとき、子供できたときで違う車選びそうだけどな。
まあ、このアンケートで車選ぶより、そういうのを言ってこない彼女を選んだ方が良さそうではある。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
価値観を否定するような記事だけど、「彼氏の車が軽自動車だと恥ずかしい」って価値観の女性とは付き合わなければいいだけの話かと。女性から見て「彼女が太ってて恥ずかしい」って言うような男性とは付き合いたくないでしょ?そんなことを言われてもその相手と付き合いたければ、車を乗り換えたり、痩せる努力をすればいいのでは?
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
まあ軽がダメという人がいてもいいんじゃないとは思う。価値観の違いだろうから、それを受けて普通車にするも良し、自分の価値観に合わせてもらうも良し、別れるも良し。 個人的には軽も良いところはいっぱいあるので好きなのですが、住んでる地域的に事故が多いので軽だと怖く、自分用にも家族用にも買えないです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ 付き合って居る時と、結婚した後では価値観が変わって来るからねw
付き合っている時には、彼氏にはカッコいい車に乗って居て欲しいのでしょうw 経験談からしたら、独身の時には2ドアクーペ(30年ほど前)に乗って 今の奥さんと よくドライブに行って居たけど、 いざ結婚したら こんな窮屈な車よりも実用的な車種へ・・・と言われたわw 結局、結婚してから車を乗り換えて 子供が小学生になるまではワゴンR・子供が小学生に上がったらミニバンになったw
別に軽四が悪い訳では無い。 あくまでも経済力が どれぐらいの人なのか? を簡単に判断出来る物が車なだけ。 まぁ家へ行けば高級と言われるような外車が有るなら話は変わるけどね・・・
独身の時だけだよ 見栄なんてw
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
保険会社のCMで、 お父さんの運転する軽トラで 高校まで送ってもらってた娘が、 軽トラで通学してるのが友達に恥ずかしくて 毎日ぶあいそにしてたが、 卒業式の日に「ありがとう」と ひとこと言って降りてくCM 好きだったな。
軽といってもいろいろな車種があるけれど、 かっこいいもんじゃないと思う。
バブルの頃は、BMWが「六本木のカローラ」だったし、 四駆全盛時代はパジェロが「四駆のカローラ」だった。 この評価自体カローラを見下しているのだが、 なんかそれじゃないといけない空気あった。
デートでドライブは、女の子が運転するなんてことはなくて たいていが助手席にいるので、その視点でイメージとして 頼りがいがありそうなのが良いのでしょう。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
男ですが「軽自動車が恥ずかしい」という価値観の女性とは合わないな。
仕事でプリウスも乗るけど、プライベートではメルセデスのEクラスに乗っています。 車で人を判断する人って男女問わず浅く見えて仲良くなりたくありません。 大切なのは持ち物ではなくて中身だとお思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
軽自動車は実用的で燃費もよく税金も安い。環境にも優しい。しかし女心には響かない。上記の3つはあくまで家計に優しいだけで、カッコよさ、優雅さ、ドキドキ感には影響しない。 ただ彼氏もできたら高級車で迎えに行きたい気持ちは絶対あるだろう。今は軽が精いっぱい。軽でもいいよって言ってくれる彼女がいいかもね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そんな事言うのは小学生の子どもくらいじゃないのかなと思ったな。 娘が保育園行ってたときにウチには小さい車しかないから大きな車に乗りたいと言ってたことがあった。何でそんなこと言い出すのか?と思ったけど保育園の子どもの中でも家の車自慢してる子がいるんだね。 娘は負けたくなかったんだと思うけど通勤車のライフターボではなく、たまにしか車庫から出さないレパードに乗りたいと言って聞かなかったな。 多分そのレベルなんでしょ?って個人的には思うけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
軽自動車の安全性が普通自動車と同等であると筆者は、述べていらっしゃいますが、本当なのでしょうか?
事故後の生存率の比較のデータでもあるのでしょうか?
個人的には、交通事故の報道などでは、軽自動車に乗車していた方々の方が、死亡率が高いように感じられます。
生存率のデータ比較を警察が、発表してくれればいいのですが。
また、軽自動車は、海外への輸出がほとんど出来ておりません。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
軽自動車はお金が無い人が乗るクルマってイメージだからね。更に図柄入りのなんちゃって白ナンバー付けてごまかす恥ずかしい人は 更に拒否反応。事故した時、ぺちゃんこに潰れるから、子供や彼女の命を預かるにはふさわしくない車じゃないの?あくまで自分のイメージ 。軽自動車に誇りを持って乗るんならそれで いいと思いますよ。
▲27 ▼37
=+=+=+=+=
ABC三兄弟に憧れて、購入しようと思ったが自分の体格がデカすぎて窮屈の極みだったので諦めた。 どれも良い車だったのに‥‥
軽が嫌だっていうなら、価値観の不一致でしょう。 商業施設とか駅近のコインパとか軽専用の場所に停められるのは便利だし、維持費も安い。 細い路地が入り組んだ住宅街もいっぱいあるしね。 安全性に不安もあるが、利便性だけを考えれば軽も全然有り。 夫婦2人の日用品の買い物にアルファードとかランクルとかいらんもん。デカい家電とかを買う時は配送か隣りの知り合いの軽トラを借りてる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
付き合っているといえ他人様を載せるのだから安全性の観点は譲れない。軽自動車の車両価格も上がって普通車コンパクトカーも視野に入れられるはず。普段近隣の道路条件が細いとかやむを得ない事情がない限りは普通車を選択したい。 記事にある経済的にとかステータスがどうたら言うのは下らない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
事故死なんて年間にたかが2000人台に過ぎないし、それも年々減っている。
衝突安全ボディが役に立つのは、軽微な事故と、どんな車でも助からない壊滅的な事故との間の限られたケース、それも基本的にはもらい事故だけ。 加害or自損事故の場合、自車が生み出す衝撃が少なくて済むことで、むしろ軽い車が有利な場合が多い。
その程度の確率のために、無駄なガソリン代を払う価値があるかどうかは、結局のところは使い方次第。 高速道路を頻繁に走るならまだしも、足車には全く割に合わない。
▲24 ▼32
=+=+=+=+=
同乗者の安全性を考えると、絶対に軽自動車は買えない。 どんなに慎重に運転していても、トラックに突っ込まれたら終わり。
衝突試験だって同質量同士だったら、っていう制約ついたはず。重くて扉が分厚い車の方が断然安全。
SUVのそこそこいいやつ乗ってるけど、街乗り12km/L、高速で15km/L の燃費だから十分。どうしても燃費気になるならプリウスかな。軽自動車と同じくらいダサいから乗るのが嫌だけど。
安い車にしたいなら、中古の高級車狙ったほうが良いよ。高級車は新車の方が需要高いから値崩れすごい。乗り潰すつもりなら軽自動車と同価格で程度の良いベンツ買えるし。
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
マッチングとかで、男女の希望の順序が違うのは、 女性が男性に求めるのは、収入にこだわり 男性が女性にもとめるのは、年齢にこだわる
これは悪いことでなく、普通の感情。 理想と現実にギャップがあるのは当たり前。皆がだったらいいのになぁーと思いつつ妥協で現実的に決着する。
妥協だからって、それで幸福な人も多くいる。 問題の解決はとか、書いてるがそもそも問題でない。
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
自分の彼氏が貧乏だと思われるのが恥ずかしいってことかな?普通の収入、身だしなみが整っている、優しい、そしてケチじゃなければ軽自動車でもいい。その分、趣味や貯金に回せるし。周囲は彼の職業などを知れば、車にお金かけない主義なのかなくらいに思うだろう。余裕があるなら好きな車に乗ればいいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近の軽は良くできてるなって思うけど。軽自動車というだけで恥ずかしいっていう子は、彼氏も自分を飾るアイテムに過ぎないんだろうね。 キラキラしてる自分でしか承認欲求を満たせないかもしれない。 だから合理的な理由で軽に乗る男は逆に近寄られないから、棲み分けがキレイに出来ていいんじゃないかと。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
>地方では車が生活必需品であり、高速道路の走行性能や車内空間が重視されるため、軽自動車は「実用的だが二流」と見なされることが少なくない。一方、都市部では駐車スペースの確保や燃費性能が重視され、軽自動車はむしろ合理的な選択肢とされている。
ほんとかな? 田舎ほど軽が多くて東京は一番少ないイメージだけどなぁ。 まぁ田舎は一家に数台あるから使い分けもできるという違いはあるかもしれないが、彼氏の車が軽ではずかしい割合は都会ほど高いと思うけどなぁ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
免許取立ての頃は、自分も軽自動車なんて車でないと思っていました。 ですが、今の軽はとても良く出来ていて快適。 排気量の大きなセダンもありますが、子供は軽に乗りたがりますね。
軽が嫌だ、という人は極端な言い方すれは、時代遅れ。 普段余り車に接する機会が少ない人達でしょう。
若しくはただお金持ちに見られたい、見せたいといった見栄でそう言っているのだと思いますよ。
▲91 ▼78
=+=+=+=+=
サードカーで所有しているダイハツアトレーはヒトも荷物も沢山乗せられる良い軽自動車ですよ。なんなら自転車も立てたまま乗せられる。 ウチの奥さんはアトレーがイチオシです。
ファーストとセカンドカーのカレラ4とGT2-RSは運転手込みで2人しか乗れないし、荷物も恐ろしく乗りませんパンクして交換したタイヤも乗せかねます。
軽自動車の良さが解らないオンナは捨置けばいンですよ。
▲18 ▼29
=+=+=+=+=
個々の価値観ですね 軽自動車は個人的にはなしですね 運転も乗っている方も疲れます 軽自動車を選択する人を否定はしませんが、軽自動車が合理的だとかっている人がいるならいいます。高級車乗って、乗りなれてから考えてみてください。 お金はかかります。そのお金は問題なくはらっていけます。 その上で、コストを考えて軽自動車を視野にいれたこともありますが、日常使いで軽自動車にのろうとはおもわないですね 考え方や用途にもよるんじゃないですかね
▲15 ▼26
=+=+=+=+=
初めてのドライブデートは「オート三輪」でした。周りからの熱い眼差しを覚えています。今は出世して2シーターの車に乗っています。しかし、シートが倒れないんですよね、「軽トラ」は。因みにETCは最新の物を付けています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
軽自動車を選ぶ経済力の男。軽自動車で妥協しない生活の男が良いと思うのは女性として当然と思います。付き合いを始めようかと考えてる女性の自宅を見て判断するのと同じでしょう。仕事で軽トラックを運転するのは仕方がない。仕事を終えたら良い自家用車で帰宅する男を目指しましょう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
問題は軽自動車が良い悪い、恥ずかしいという事ではなく、固定概念の縛りに思考が振り回されてしまってその判断が感覚的に過ぎる所なのかもしれません。価値観が一人一人違うのは当然として、自分の価値観との違いを許容しない、できない事。それによって根拠に乏しい感覚的な判断を横行させてしまっている事なのではないかと思います。
男は稼いでいるのが当たり前で、高い車はその稼ぎのステイタスの表れ。 こんな前近代的な感覚から離れられない方が余程恥ずかしいと思いますよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
年齢にもよるのでは? 大学生くらいが軽自動車乗っていてもまあそうかなと思うが、 いい歳したおじさんがぼろい軽自動車出来たらちょっとって感じ?
軽自動車云々より清潔感というかそういうのが大事かと。 例えば何も整備もされていない、社内も汚れていたり散らかっている車はダメ。軽自動車でも社内外がきれいだったら良いのかと。 服装でも同じだと思う。ブランド品じゃなくても、年齢相応小奇麗なら、ユニクロでも問題ないと思っている。
▲15 ▼31
=+=+=+=+=
確かに昔は男が軽自動車なんて…って思ってた。高卒当時の30年も前は。 自分も20前期ソアラ、20後期ソアラ、51エルグランドと乗り継ぎ、今ではポルシェ。 でも、普段乗りの足には軽自動車を使ってる。 しかも軽トラ。大きな荷物も載るし、ゴミ捨ても便利、農作業にも使えるで至れり尽くせり。 軽自動車が一番便利だと思う。特に車が必須な地方の田舎だと。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
残念な結果だと思う反面良い傾向だとも思う。 最近の日本人は見栄、向上心、物への拘りが欠落して来ていると感じる。
車だけでなく仕事もコスパを重視して昇進意欲が無い、仕事の本質を理解していない。
仕事の本質を理解していれば国を繁栄させようと財務省の迷走する上層部を若手が引き摺り下ろすし、テレビ局や埼玉県警も同様に自浄作用が働くはずがまるで自我が無い。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
いままでランクルやビッグホーン パジェロなどRV車が好きで乗り継いできましたが突然!衝動的に軽に乗ってみました! なんと最高です使いやすい小回りきくし長距離も疲れないでは無いですか! 車って道具でしょ?使いやすさ重視じゃダメなのかなぁ?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
NBOXカスタムターボは先代でもいろいろ着けると300万。 総額であまり変わらないカローラツーリングワゴンのHVと迷ったがNBOXに・・・
アルベルも残クレなら300万で乗れるが5年後とか走行距離とか縛りがある 観光バスみたいな車は俺はいいわ 今の軽は快適だよ・・・広いし静かだし良く走る 2人なら軽でもいいけどな
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
結婚したら節約できるところは節約しないと。子育てする庶民は家族に金がかかって破綻する。セレブでない限り、むしろ軽自動車乗ってる方が評価できるかも。子育て中の夫婦は旦那は小さい車で、妻は子どもや友達を乗せて習い事の送迎するために大きな車を乗ってる組み合わせが少なくない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高級車に載ってる男性は貯金が少ない可能性がある。また就職して間もないのに高級車に載ってるのもおかしい。新卒数年目の20代で軽自動車に載ってる男性は、人の目を気にせず自分の意思があり、金銭感覚もしっかりした人かもしれません。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
30代で車を持ってない地方民の私には痛い話しですね… しかし、そんな私でも軽自動車は恥ずかしいですし、実用的ではないので、欲しいと思いません。 何故なら、20代前半の都会育ちの彼女が最終モデルのNSXと最新のGTRを所有しているからです。 私は低収入庶民でありながら、お嬢様が好きなので、「自分が持ってないから恥ずかしい」という考えはありませんが、高級スポーツカーは見た目がカッコよく、そこに軽が並ぶと、残念に見えるからです… 実際に、駐車場で他の一般車と並ぶと圧倒的な差があり、彼女の車ですが優越感があります
また、助手席からの感想になりますが、乗り心地も高級スポーツカーの方が良く、具体的には車体の安定や加速に関する性能が良く、一方で、軽自動車は加速は悪く、安定感がないからです。 ちなみに、彼女は学生なので親族が購入しています
▲2 ▼28
=+=+=+=+=
人によるなあ。 「人による」は言い出したらキリがないから議論においては禁じ手なんだけど、意中の女性がどっち派かは分からないので人によるとしか。
ただ恥ずかしいかどうかはさておき、軽でドライブはしんどいというのは正直なところだよね。 60キロでエンジンがうなりを上げる車に何時間も乗るのは疲れる。 日常の買い物にしか使わないのに大きい車は過剰というのは分かるが、ドライブでは恥ずかしいかどうかはともかくしんどいのは事実。
▲13 ▼6
|
![]() |