( 249373 )  2025/01/14 18:24:23  
00

日銀の利上げ検討と我々がデフレ脱却目指すことは矛盾せず=赤沢再生相

ロイター 1/14(火) 12:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/37fbaafd4300b775116ceabe0b72153c843f9ad7

 

( 249374 )  2025/01/14 18:24:23  
00

赤沢亮正経済再生相は氷見野良三日銀副総裁が金融政策決定会合で利上げを議論する発言に関して、日銀の利上げ検討とデフレ脱却の両立について矛盾はないと述べた。

政府はデフレ脱却を目指しており、日銀の金融政策の具体的手法は日銀に委ねられていると述べた。

(要約)

( 249376 )  2025/01/14 18:24:23  
00

 1月14日、赤沢亮正経済再生相(写真)は、氷見野良三日銀副総裁が来週の金融政策決定会合で利上げ行うか議論をするとの発言に関し、日銀の利上げ検討と政府がデフレ脱却を目指すことに「矛盾することはない」と述べた。2024年10月、東京で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato) 

 

Yoshifumi Takemoto 

 

[東京 14日 ロイター] - 赤沢亮正経済再生相は14日の閣議後会見で、氷見野良三日銀副総裁が来週の金融政策決定会合で利上げ行うか議論をするとの発言に関し、日銀の利上げ検討と政府がデフレ脱却を目指すことに「矛盾することはない」と述べた。 

 

氷見野副総裁は同日午前、神奈川県金融経済懇談会でのあいさつで、来週23―24日に開く決定会合で、「展望リポート」の経済・物価見通しを基礎に利上げを行うかどうか政策委員の間で議論し、判断したいと述べた。政策変更のタイミングの判断は「難しく、かつ重要だ」とした。 

 

赤沢経済再生相は、足元の経済はデフレに後戻りするか賃上げと投資のけん引する成長型経済を実現するか分岐点にあると指摘。その上で「金融政策の具体的手法は日銀に任せている」と述べ、物価については政府・日銀の政策目標である2%で安定する方向になっているとの考えを改めて示した。 

 

国民民主党の玉木雄一郎代表(役職停止中)が、上振れ傾向にある税収の国民還元を求めているのについては、「能登半島地震のような災害、中国など海外経済の動向、自動車の出荷停止、トランプ次期米大統領の経済政策の動向など(不透明要因)があり、なかなか税収が増えたからすぐに還元するというものでない」とも指摘した。 

 

 

( 249375 )  2025/01/14 18:24:23  
00

(まとめ) 

この投稿では、日本の経済政策や金融政策に対する意見が様々な方向から寄せられています。

中には税金の過剰取り立てや政府の財政支出に対する疑問、金利の引き上げに伴う影響などについて議論する声もあります。

一方で政府の経済政策や金融政策について矛盾や不透明さを指摘する意見も多く見られます。

特に、デフレ脱却や景気浮揚のための施策が国民の生活にどう影響するのかが懸念されている声もありました。

また、政府の方針に対する批判や不満も見られます。

全体として、国の経済政策や金融政策について様々な意見が寄せられており、議論が広がっている様子がうかがえます。

( 249377 )  2025/01/14 18:24:23  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも税金が財政支出の財源になっている、と考えること自体が社会通念的な間違いで、政府は税金を集めて財政出動を行っている訳ではなく、先ずは政府が財政出動を行って経済を回すのです。 

 

例えば政府の財政支出が100兆円で、翌年に80兆円の税収があれば、政府の負債が20兆円増えて、民間の資産も同額の20兆円増えると言うだけのことなのです。 

 

しかも財政破綻のリスクがない日本政府には財政的な予算制約はなく、供給力があれば必要なだけ財政出動が行える存在です。 

その証拠にコロナ対策として日本は100兆円規模の財政出動を行いましたが、その財源は税金ではなく、全て国債により賄っているのですが、それで何の問題もありません。 

 

また償還期限が来た国債は新な国債と交換されるだけなので、将来世代のツケになることもないため、先ずは消費税とガソリン税を減税し、財政出動により景気を回復した上で金利を上げればよいのです。 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大切な点は、毎年7兆円減税しろと言っているわけではないということ。 

 

5年間で23兆円も税収を増えており、このままいけばこの10年で40~50兆円の増税となる。 

 

これはさすがにやり過ぎではないですか?という話。 

40兆円税収が増えるなら、7兆円減税しても良いのではないですか?という話。 

 

7兆円減税の財源は「税収増」と言ってよいと思います。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

減税で還元するという考えが間違っています。インフレにより、税金を取りすぎているので、元の状態に戻すと言うことです。 

累進課税とか理解しているんでしょうか。同じ生活水準でも、インフレになると税率が変化し取りすぎてしまうのでら修正が必要ということです。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局金利差で円安物価高に歯止めが効かなくなるギリギリなんだろうね。 

すでに五年で1ドル115円→158円と 

円の価値が4割下がっている。 

逆に言えば4割物価が上がっている。 

身の回りのものを以前の価格と比べれば明らかだろう。 

 

アメリカがコロナ禍給付金を1人1万ドル以上ばら撒きインフレ加速し、抑える為に金利を5%まで上げた。 

日本はほぼゼロのまま 

 

100万円をドルで保有すれば利息年五万円、円で保有すればほぼゼロ。 

だからドルが買われて円が売られているのです。 

金利を上げなければ、 

価値のない円で買い負けして 

生活できない人が激増して、 

給付金補助金ラッシュで日本は終わるでしょう。 

 

▲29 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが元財務省です。 

経済の基本の基を真っ向から否定していくスタイル。 

これをやって30年失政が続いているというのに、勉強は出来ても学習能力はまるでないようですね。 

利上げを調べるとどこもかしこも景気の過熱や物価の上昇を抑える効果があり、あえてお金を借りにくくし、経済活動を行いにくくすることで、「買いたい」という人を少なくして(需要を抑えて)物価を下げるとある。 

つまりは景気の過熱による物価上昇を抑えることを目的としているので、コストが上がって物価上昇している局面では悪影響しかないでしょう。 

明らかにデフレ化政策なので、矛盾しかありません。 

この程度が大臣とは情けない。 

不景気でも金利を上げるというのは、データも論理も無視しているということなので、もはや宗教です。 

まさにザイム教と言えるでしょう。 

 

▲49 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

氷見野副総裁の発言が利上げに前向きな言葉ととらえられ、株価が下落しました。 

運輸省出身の赤沢再生相に関しては言わされているのでしょう。 

それはさておき、このタイミングで利上げをするのか。 

格差社会に発車をかけることとなるでしょう。 

日本経済のためにプラスに働くとは考えにくい。 

特に中小企業へ与えるダメージは深刻。 

円安が物価高を誘発しているコメントも見かけるが、1ドル158円が140円になったとしても10%強しか変わらない。 

円高になったとしても物価高は止まらない。 

円安は経済成長を促し、GDPを引き上げる。 

円安が悪という考えは誤りです。 

日本の物価は先進国と比較して圧倒的に低い。 

所得は更に低い。 

物価を上げることが急務であることには違いないが、実質所得を引き上げるためには減税が必要である。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

政府もようやく気付いたかもしれませんね、日本が経済成長しないのは金利のない経済を続けてたのが原因だと 

 

金融政策はとても専門的で普通の人には理解できません、ここに政治的な思惑が介入すれば政策を間違えます、中央銀行の独立性が重要なのはこういう側面もあります 

 

▲8 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

この件での矛盾云々はいいから、異常な物価高騰での、時限的でも消費税廃止なり減税を行わない、あり得ない矛盾に対して、明確に説明して下さい。何故、可処分所得を上げる努力をしないのか、そもそも何故、検討するテーブルにさえ乗せないのか理由を説明下さい。社会保険充実のために使途するため消費税云々の、長年にわたる説明は却下します。実際、使途されていない事実がありながら、嘘の説明で逃げ切ろうとする姿勢は止めてください。見苦しいですから。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレではなく、実質賃金が上がらないスタグフレーションだと思う。 

利上げで円高誘導はわかるが、大半が中小企業で賃金が上がるとは思えない。 

春闘はひと握りの企業。 

 

不安定な実質賃金の見極めが必要ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

極小小幅なら影響は少ないだろうが、利上げは景気を減退させる。インフレの加速を気にするのはいいが、気にし過ぎて失速するのもダメである。今は、先に減税策で消費に勢いをつけ、ついた勢い次第で利上げを検討していくという流れの方がいいと思うがね。でも、その減税を政府がしない。それで利上げだけ先行するとか、ほんと景気を縛る事だけが先に出て来る。それで賃上げをしろとか、要はただの民間丸投げだろう。それは政策とは言わない。無責任なお願いだ。 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

てか、利上げ云々より、色々税金取りすぎだよな。 

給料で所得税取られたうえで、 

市民税を取られ、ある県のある市に住んでいるのに県民税も取られるって回避の方法ないし・・・ 

自動車買うのに消費税払って、重量税に自動車税にガソリン税。年数経ったら追徴課税。 

家買って消費税払って、そのあとは固定資産税…土地借りたんではなく買ったんですが…そのうち銀行資産税とかで貯金額の3%/年納税とか出てくるのかね? 

雑所得があればそれに対しても税金。 

ボーナス出れば同じ月に給料で色々引かれているにもかかわらず、ボーナスに対しても同じように搾取。 

だんだん少なくなり貰えるか分からない上に、受け取れる年齢の引き上げを行っている強制支払いな年金。 

結果、それに伴って上がらない年収で日本の貧困問題は一体どうなるのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のどこで物価が下がり続けるデフレが起こっているのですか? 

デフレで物価が下がり続けているのに物価高対策なんてやる必要がないじゃないですか? 

日本はアベノミクスによってスタグフレーションになっているから利上げをして物価を下げて景気を回復させる必要があるのです 

 

▲20 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレ脱却を目指すと書いてるけど、意味が分からない。政府は今の日本がデフレの状態でいると考えてるのかな。とっくの昔にインフレになってると思ってたけど、政府の考えではデフレなのかな?いや、利上げするイコールインフレだと思うけど。矛盾すると思うけどな。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これはダメだな。「税収が増えたからすぐに還元するというものでない」が「今後も増税します。減税しません」と国民の生活など一切考えてない思考を物語っている。ということはやはり今利上げすると国民生活経済が苦しくなるということだな 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自らの首を絞めていることに気が付かずに 

そのまま参院選まで自分たちのため頑張ってください 

 

自民含め旧態依然とした政党の支持層(70代以上)は高齢化の一途で 

選挙に足を運ぶことすら厳しくなっていることが前選挙で露呈 

かといって団塊世代の年金を増やし人気取することもかなわず 

1~30代では国民民主が第一党人気 

当然氷河期世代は反自民ですから 

選挙結果が楽しみでならない 

恐らく今後自民の人気が復活することは有り得ないので 

今のうちやりたいことやって、さんざん国民に嫌われてください 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金が上昇しているのは、最低賃金の項目と一部大企業だけでしょう。 

世の中の中小零細企業は賃金上げるどころか倒産してその数も過去最高まで登っている。 

 

そんな中金利を上げて誰が金借りるん?って言う話やん。 

 

通過や国債の価値を上げたければ、財政出動して景気を回復させ30年下がり続けた景気や平均収入が上がるとこまで行ってからでしょ。 

 

なんでこんな学校で習うこともできない人たちが当該役職について仕事してるんや 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長い低金利、マイナス金利で自国通貨で溢れた市場に慣れた国民は利上げを悪と思ってしまいますが、少し勉強すれば今利上げを急がなければ将来大変なことになるのわかるよ。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

矛盾するけど金利は上げないといけないから上げる 

こう正直に言ってしまうと自民党内で信奉されている安倍氏の金融政策が間違っていたということになるから言えない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレ脱却目指してスタグフレーションになってますけど! 

日本にはスタグフレーションって言葉がないのか?どのメディアも語らないぞ! 

そこが日本のダメなとこ! 

政府.日銀が認めないから日本は何の対策もせずに衰退しいる。円の価値がゴミになっている 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不透明要因と言い続け、氷河期から搾取し続け積み上がった資産のなんと多いことか。結局、日本の最大の敵は政治だった。もう政府や政策に生活の補償を任せることは出来ない。奪った金を返せ。 

 

▲23 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げしたほうがいいと思うけど、そのまえに利上げできる経済地盤作ってよね、と思う。国民がインフレ脱却目指したい時にデフレ脱却目指す政府。なんかぐちゃぐちゃ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>賃上げと投資のけん引する成長型経済を実現するか分岐点 

 

利上げは投資を抑える副作用が出る施策なのはキホンのキではないのかね。 

デフレ(需要不足による)を心配するなら矛盾もいいとこなんだが… 

「矛盾せず」なんてコメントを出せば矛盾していることが浮かび上がるだけだよw 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>日銀の利上げ検討と政府がデフレ脱却を目指すことに「矛盾することはない」 

 

過去30年政府のマクロ経済政策は矛盾だらけです。 

25年以上もデフレを続けて良く恥ずかしくないものですね。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、支出を見直せよ。補助金の成果も検証せず。ほぼ中抜きで、成果が出てないの分かってるものね。子どもの将来のために、自民は下野させたい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この内閣にこのポスト必要でしょうかね?何も動かないポスト作っても経費の無駄。国民の税金の無駄遣いだ。国民感情から大きくズレてるね! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢亮正経済再生担当大臣の選挙区は鳥取県第2区です 

鳥取2区の選挙民の皆さん、減税の抵抗勢力ですよ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上げて、景気下がらないように減税!もし金利あげるなら減税もセットじゃないとな! 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレだと言って何十兆円も物価対策 

何を言ってるのか何をどうしたいのか全く不明 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうだめだよこの国 

いっそ外国の方に顧問してもらった方がいい 

経済の勉強してもらう方に税金使ってくれ 

エミンさんにでもやってもらおう 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省のレクを鵜呑みにし、自分の頭で物事を考えられない人は議員になる資格なし!勉強しなさ過ぎ…赤点! 

 

▲45 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだデフレって言っているんだ。 

重症か国民騙しの何物でもないね。 

国が高齢化で詰んでいるって言えば良いじゃん。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

景気は決して良くありませんが。 

また失策で景気悪くします? 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

増税して可処分所得減らしながらデフレ脱却掲げるとかギャグにしか見えんけど 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

是が非でも国民から搾取を続けるんですかね。 

よ〜く、分かりました。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃ今まで政府が儲けた分利子付けて返せや取るならそこからでしょ! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつらは別の世界でいきてるらしい 

 

4年前とくらべて 

日経平均  17000→39000 

  ・下振れリスクがあるため注視して下がれば対応する必要がある。 

物価 衣食住 エネルギー資材が4年で50%~200%あがってることについて 

  ・コア指数で見てインフレ率2%台 デフレリスクに警戒する必要がある。 

 

景気について 

  ・この4年間緩やかに景気回復の文言ばっか 

 

こいつらのいうデフレってなんなんだ? 

頭おかしいのか 

スタグフレーションのことか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また財務省の犬が変な事言ってるな。次の選挙で制裁だ! 

先ずは、国民の手取りを増やせ!税金下げろ! 

税金上げることばかり考える財務省も解体だ! 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは不要な国会議員を始め、議員数を半減させてくれ! 税金泥棒をまず排除してください! 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

余計なことすんな 

 

▲39 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE