( 249403 ) 2025/01/14 18:55:16 2 00 佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋日刊ゲンダイDIGITAL 1/14(火) 11:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ee197ac818ec876373b8382a245e665cf5e59dc9 |
( 249406 ) 2025/01/14 18:55:16 0 00 佐々木朗希(C)共同通信社
このオフのことだ。ロッテのスタッフが相次いで退団することになったという。
トレーナー、理学療法士、管理栄養士の3人で、いずれも仕事のできる人たちばかり。首脳陣や選手たちの評判も良かったという。なのに、なぜ……。ロッテOBが言う。
「佐々木朗希がメジャーに連れて行くと聞きました。3人とも優秀だっただけに、後任を探すのは大変だったそうです。佐々木は5年間で29勝、チームをリーグ優勝に導いたわけでもない。ポスティングでメジャー挑戦するだけでもわがままとの声が絶えないのに、チームにとって必要不可欠だったスタッフまで連れて行くなんて、後足で砂をかけるようなもの。球団の中からは『アイツは自分のことしか考えてない』という声も出ています」
結果として、球団の優秀なスタッフを引き抜いたも同然。顰蹙を買うわけだが、海を渡って以降も波紋が生じるのではないか。
佐々木はマイナー契約だ。代理人のジョエル・ウルフ氏によれば、20球団が獲得に乗り出しているものの、開幕ロースターを確約した球団はひとつもないという。スプリングトレーニングで結果を出して初めてメジャーの40人枠に入れるマイナーリーガーが、3人もスタッフを引き連れて海を渡るのだ。
いや、ドジャースやパドレス、カブスなど複数の日本人選手が在籍する球団ならともかく、そうでない球団であれば専属の広報や通訳が必要になるから、場合によってはマイナーリーガーが“一族郎党”でメジャー球団に入団することになるかもしれない。
かつて松井秀喜は広報、田中将大(現巨人)は広報と通訳、大谷翔平(ドジャース)は通訳を伴ってメジャーに移籍したが、3人とか、それ以上となるとかなり異例だ。
「佐々木はひ弱。体がまだ、完全にできていないことを考えたら、球団フロントがコンディションを管理するスタッフを受け入れようと考えても不思議ではありませんが……」と、米紙コラムニストのビリー・デービス氏がこう続ける。
「ただ、メジャーの各球団には優秀なトレーナーも理学療法士もいますからね。通訳や広報であればともかく、トレーナーや理学療法士や管理栄養士となると、佐々木が個人的に契約することになる可能性が高い。球団職員として採用すれば、そもそも専門のスタッフがいるうえに、佐々木以外の選手の面倒まで見ることになりますから。いずれにせよ佐々木が彼らを連れて行くとなると、もともと現場にいるスタッフは面白くないでしょうし、選手たちはマイナー契約のくせに一体、何様なの? と受け止める可能性が高い。結果が伴わなければなおさらです」
佐々木朗希(C)共同通信社
日本時間13日はカブスのスペイン語中継のアナリストが、「佐々木がドジャースと合意に達する可能性は65%。史上最強のローテーションが生まれるかもしれない」と自身のXに投稿。
そのドジャースは佐々木獲得に約5億7000万円を用意したとか。佐々木は国際アマチュア選手向けの25歳ルールによって、獲得に要する資金は各球団に割り当てられた国際ボーナスプールの範囲内で捻出しなければならない。ドジャースは佐々木獲得の資金を少しでも増やす目的で、本来、約1億7000万円で獲得予定だったドミニカ共和国の遊撃手を市場に戻すことに。彼はパイレーツと契約することになりそうだという。全米野球協会所属の記者が自身のXで報じた。
ドジャース同様、佐々木獲得を狙う球団が中南米の有力選手との契約を延期するケースがあるからか、この記者によれば「ドミニカの指導者たちは、佐々木のようなプロ野球選手を国際アマチュア選手向けの予算から除外するようMLBに提案している」という。
さて、佐々木の交渉期限は日本時間24日午前7時。残るは10日あまりとなって、交渉は大詰めを迎えている。国際ボーナスプールの問題は本人に責任があるわけではないとはいえ、佐々木のメジャー挑戦は世界中に波紋を広げている──。
◇ ◇ ◇
ところで、ロッテにとってスペ体質の佐々木朗希は「足枷」になっていたと言っても過言ではない。いったいなぜか。球団を困らせた深刻な事情とは何か。佐々木がいなくなり石川柊太が入団したことがもたらす「圧倒的メリット」とはいったいどのようなものか。
●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている
|
( 249405 ) 2025/01/14 18:55:16 1 00 このコメント群からは、佐々木朗希がロッテを離れてアメリカのメジャーリーグに挑戦する際に、スタッフも一緒に行くことになったことに対する賛成・反対の意見が幅広くあることがわかります。
一部では、スタッフの自由な選択権を尊重すべきであり、メジャーリーグでの経験が彼らのキャリアアップや成長にプラスになるというポジティブな意見や、佐々木選手にとっても信頼できるスタッフを一緒に連れて行きたいという思いがあったという主張もあります。
一方で、佐々木選手の志向や態度について疑問を抱く声や、チームへの貢献や活躍実績に疑問を感じるコメントも見受けられます。
一部には、佐々木選手の行動や周囲の状況に対する批判や懸念が見られる一方で、スタッフや選手の自己決定権に理解を示すコメントもあるなど、多様な意見が混在しています。
(まとめ) | ( 249407 ) 2025/01/14 18:55:16 0 00 =+=+=+=+=
大谷選手のいるドジャースを素直に応援しているが、佐々木選手は才能ある投手だと思うけど、いちファンとしては別にドジャースに来てほしいとも思わない。むしろ日本選手のいない他の球団で孤軍奮闘活躍する姿を観てみたいと思う。
▲9078 ▼872
=+=+=+=+=
プロ野球の裏方はシーズン中はほとんど休みの無い過酷な現場だと聞いた。それでも待遇が上がらないのは、成り手がいくらでもいるからだと。 だから佐々木がロッテから3人引き抜こうと球団的にはそれほど困らないし、引き抜かれた3人にとってもその後のキャリアを考えれば「アメリカ帰り」の称号を得られる大きなチャンス。
▲1829 ▼372
=+=+=+=+=
25歳ルールでメジャー確約を契約に盛り込むことは禁じられてるので、全球団確約がないのは当たり前 キャンプはマイナー招待選手として参加して、そこでメジャーで使える見込みが立てば、大谷の様に開幕をメジャーで迎えられる 争奪戦になるくらいの簡単には手に入らない逸材だから、球団も大事に育てるだろう
▲192 ▼182
=+=+=+=+=
スタッフが強制的に連れて行かれたならあれだけど、条件を聞いて選んだんだからそれは仕方ないのかと。
怪我しがちな佐々木が高額なメジャー契約を得ることがまだ確実でない中で、ロッテに残るより、リスク承知で佐々木についていく決断したスタッフも色々考えて決めたのでしょう。
▲5266 ▼662
=+=+=+=+=
流石に、事前に球団は仁義を切ったのでは? 仁義を切ってなくても、選択したのは、各々だから、トレーナー、理学療法士、管理栄養士の処遇が良くないのかなぁ。 普通は、佐々木選手から、帯同のオファーがあった時点で、球団に、提示された条件を伝え相談して、決断前に仁義を切る気がするけどなぁ。 なんとなくだけど、退職に至るまでの帯同する人達の立ち回りが良くない気がするなぁ。 やっぱり、仁義は大切な気がする。
▲115 ▼58
=+=+=+=+=
昨今の大谷選手の活躍などを見てると一目瞭然ですが、大谷選手の場合は活躍度合いもずば抜けてるばかりでなく、それ以外の発言や立ち振る舞いも全て含んでるからこその空前の大人気であって、そうした野球以外の側面からも「経済効果」として大きな力に変わってるし、それから発生してる貢献度も非常に大きいと思います。 それとの比較上、このような報道ばかりがいつまでもついて回るばかりでは、仮にもし試合としての結果がついてきた場合でも、大谷選手のような大勢からの支持を受ける事は不可能ではないでしょうか?。 比べる相手が大人気選手の大谷選手では酷かもしれませんが、比較や量の大小以前にこのままではそうした類の人気の獲得の仕方自体が不可能になってしまう気がします。
▲429 ▼148
=+=+=+=+=
佐々木選手にはあまり興味がないが29勝しかしてない選手をもてはやすのはどうかといつも思ってしまう。中日の近藤投手みたいに記憶に残るけど、飛び抜けた成績を上げることができなかった選手もいる。 佐々木選手はシーズンを通して活躍するのは難しいのではないだろうか。日本で圧倒的な力の差がなければMLBでも活躍はできないだろう。 できれば日本人のいないチームを選んで欲しい。
▲2576 ▼358
=+=+=+=+=
ひどい見出しですね 明確なルール違反なら別だが、ついて行くにしても、それはついて行く人の意思もあるので、球団で引き抜かれた側が思うことはあると思いますが、ついて行く人たちも球団が問題ないように配慮すると思いますし、球団側も属人的な組織体制は改善するだろうし、球団も佐々木選手もベストをつくしてほしいです!
▲230 ▼203
=+=+=+=+=
スタッフ3人にしてみれば、MLBでの仕事の進め方を身をもって経験する機会と映るかもしれないし、仮に佐々木が成功しなかったとしても得るものは大きく、成功すればさらに面白いことになる、と考えてもおかしくないので、批判の矛先を佐々木だけに向けるのはちょっとおかしいと思います。いや、批判すること自体無意味かもしれません。気分を悪くする人は少なくないかもしれませんが、個人が仕事の機会を求めるというのはそういう面もあろうかと思います。
▲2035 ▼450
=+=+=+=+=
記事が真実なら佐々木について行った人達からしたらロッテのお抱えより金銭なり待遇に魅力を感じたからでしょう。 もし佐々木が世界的に脚光を浴びる様になれば自分達の役割や存在も称賛されメディアから注目される可能性もあるわけですし。 上沢選手の様に球団が帯同させたのが真実の可能性もありますしね。
▲1942 ▼313
=+=+=+=+=
佐々木朗希は投手としてのポテンシャルは素晴らしいけどそれに見合った結果は残せていない。何か大谷より藤浪に近いにおいがするんだよね。どこか自分の素質に酔っている気がする。メジャー行っても相当頑張らないと大した活躍は出来ないと思う。 またメジャーで活躍してる選手って人格者が多い。 ジャッジとかもそうだし大谷、ダルビッシュもメジャーに行ってから凄く大人になったと思う。佐々木もそうなれるかというところも重要だと思う。
▲379 ▼72
=+=+=+=+=
佐々木の能力は「潜在能力」であって、その能力は実際には発揮されていない。不調によってたびたび戦列を離れ、出場イニング数や勝利数やチームへの貢献が高いとは言えない。しかし、念願のメジャーを目指して、これから本気を出すのかもしれない。潜在能力が顕在能力になるかもしれない。しかし、彼には欠けたものがある。それは「貢献」、「献身」、「チームの和を尊ぶ」という精神だ。この精神を養わないと成功しないと思う。彼が一番帯同しなければならないのは、その精神を教えてくれる「心の師」だろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
佐々木がスタッフに退団を強制することなどできない。退団を選択したのはスタッフ自身の判断であり、それ以上の条件やメリットを提示できない所属球団が選ばれなかっただけ。 一方、スタッフも渡米のリスクは十分に考えているはずであり、リスクは踏まえた上で決断しているはず。渡米後、佐々木が鳴かず飛ばずになって移籍先の球団から解雇されたとしても、佐々木を恨まずにいてあげてほしい。
▲341 ▼95
=+=+=+=+=
この話の真偽は分からないけど、FAまであと1年だった上沢ですら厳しい意見が多い。佐々木は球団への貢献度としては、ローテに穴を空けることも度々あったので、数字以下ではないかと思います。日ハムにおける上沢より低いと個人的には思ってます。メジャー移籍ならビジネスとしてお金が残るので球団にもメリットありますが、今の実績でマイナーでも行った場合、NPBに戻るのは難しいかもしれないなとは思います。
▲71 ▼16
=+=+=+=+=
日本人選手の在籍していない未開拓のチームで孤軍奮闘してほしいね。 日本人選手の在籍していない、何なら、過去にも在籍したことの無いチームで、道を切り開いていってほしい。 日本人選手が居れば、有利にはたらくだろうから、自分の好きなようにやるには、ぜひ孤軍奮闘の地に行ってほしい。
▲70 ▼7
=+=+=+=+=
佐々木と共に海を渡る決断をしたスタッフもそれぞれの分野のプロで当然立派な成人、社会的立場もあり、その方々が佐々木と共に歩む決断をしたのです。浮ついた生半可な気持ちではないでしょう。むしろ佐々木を含めてリスクもある中で球団を離れる決断をさせた何らかの問題が球団にあったのかも知れません。少なくとも佐々木と歩みを共にするスタッフ達は現球団と佐々木の将来性や伸びしろを考えて、自ら選択したのでは無いでしょうか。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
スタッフについては、球団側が優秀な人材に対して低い報酬しか与えていなかったから引き抜かれたんじゃないのかな?と思う。 引き抜かれないくらい大切ならなぜ報酬を安くしていたのかな?コレは球団側の落ち度だと思います。 あとスタッフを自分で連れて行くという事は、それだけ覚悟があるとも言える。もちろん失礼とか常識知らずの所も見受けられるけれど、大谷翔平さんも野球以外の時間は取られたくない為、エンゼルス時代は記者会見の対応が酷いとも言われていましたから、佐々木さんも結果で示せば良いと思います。
▲358 ▼116
=+=+=+=+=
佐々木さんだって、大谷さんと言う偉大な存在がある今、アメリカでの自分の人生が全く描けないだろうから、引き抜きしようがなんだろうが、必死だと思う。引き抜かれた人達も、それぞれの人生がこの先もある。佐々木さんに帯同する事は、いちファンで応援する気持ちもあるかも知れないが、今後も自分の人生にプラスになると思うから行ったんだと思う。みんな必死だと思うから、責められないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
投手としての潜在能力は2試合連続完全試合未遂をしたこともあるし、超一級品であることは疑いようがないと思う。 ただ年間通しての実績は体質の弱さがあって最高でも昨年の10勝止まり。 能力があってもシーズン中の計算が出来なければメジャーの日程ではとてもじゃないけどやっていけないでしょう。 早期で故障しないことを願います。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
古巣球団から優秀なスタッフを引き抜いたと いうけど、どの業界でもよくあること。 給料が良くてインセンティブも魅力的なら 当たり前でしょう。 個人的には佐々木投手にはドジャースや カブスではなく、他の球団でダルビッシュ 投手、今永投手、大谷投手、山本投手などと 投げ合っているのを見てみたい。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
ロッテ側からすれば、引き抜かれて大変な部分はあるかもしれないが、プロなんだからより良い条件を提示できない球団にも問題はあると思う。 スタッフからすれば、給料面などで条件が良いだろうし、MLBのノウハウなど吸収し今後のキャリアアップになる。 スタッフだってプロなんだから、条件の良い場所を選ぶのは当然の事。 佐々木選手の事は詳しく知らないが、高校の時もプロでのキャリアを優先して怪我のリスク回避で決勝で登板しなかったり、MLB向きの志向をしていると思う。元々メジャー志向だったよね? 日本の球団は良くも悪くも、古い慣習を守っている。 そのせいで、若い選手がMLBやNCAAに挑戦できない悪しき慣習もある。 個人的には、結果がどうであれ佐々木選手の挑戦=人生。本人が決める事。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
世界一レベルの素質はある。 しかし心の底から佐々木の活躍を期待してる方ってどれだけいるのかな? NPB時代にチームの日本一に貢献し、日本のスーパースターとしてメジャーに挑戦したイチロー、松井秀喜、ダルビッシュ、田中将大、大谷翔平などと明らかに違いすぎる。 大船渡高校では県予選決勝で登板回避。 ロッテで規定投球回数を1度も投げたことがない。 チームはリーグ優勝もなし。 なんか勝手に行ってとしか思わんな。 メジャーで活躍するためにメジャーで初めてMAXで投げるのね。 良かったね!
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
トゲのあるタイトルだな。 こういうのを決めるのは代理人のウルフ氏の仕事だろ。彼は鈴木誠也、山本由伸の代理人でもあるから、スタッフを新たに米国で探すより、日本から連れて行ったほうがいいと判断したのだろう。 スタッフ3人にとっても、給与は何倍にもなるし、米国でチャンスを広げることもできるわけだから、この機会を逃したくないだろ。ロッテは代わりの人たちを募集すればいいわけで。 ウルフ氏がかなり細かいところまで考えていることがわかる。代理人の腕の見せどころ。
▲181 ▼50
=+=+=+=+=
3人が共に引き抜かれたのは球団にも責任はあるだろう。
佐々木に着いていくって答えを出したのは3人だし、まぁ我儘でも結果を出せれば良いと思う!
でも応援するしないは別で、例えどんな好成績を残しても彼を応援する気には到底なれない。 先程のニュースで、ドジャース、パドレス、ブルージェイズに絞られたらしけど、ドジャースは絶対に入って欲しくない。
ダルビッシュに叩き直してもらったら良いと思う。
▲250 ▼67
=+=+=+=+=
佐々木とすれば当然、自分の事をよく知ってるスタッフを引き連れてアメリカに行きたいと思うのは自然な流れだとは思うが、佐々木に一番欠落してるのは周囲に対する思いやりだと思う。 そこが大谷との決定的な差。 チームへの想いであったりファンへの想いだったりスタッフを引き抜いたらチームが迷惑するなとか、そういうのは一切関係なく自分がやりたいようにやるってスタンスは、よくも悪くも全てにおいて自分を優先してしまう我の強さを感じる。 どこの球団に行くにせよ各球団には優秀なスタッフもいるわけで、佐々木に帯同した3名も手のひら返しで1年で即御払い箱にならないといいけどね。 まぁスタッフの側も一緒に夢をみたいって思ったんだろうし、それなりのお金も貰うんだろうし本人らが良ければ別に構わないわけだが。
▲239 ▼73
=+=+=+=+=
選手もスタッフも個人事業主。況してや選手は野球を生業とするのであれば身体の特徴を理解している人がいた方が安心感もあるだろう。確かにロッテに対する“恩”を重んじる日本の風習には反するかもしれないが、新たな世界にチャレンジする若者を快く送り出す気概も必要だと思う。
野茂の時もメジャーに行く時は大バッシングされたが活躍すると掌を返してたように賞賛したマスコミのあり方も改める時期にきているのではないでしょうか?
▲183 ▼51
=+=+=+=+=
ここに書かれている事が事実だったとしたら、千葉ロッテのスタッフ枠に3席の空きが出来たし、次の優秀な人材にチャンスが巡っただけなのだ。 引き抜かれたスタッフの皆さんのキャリアアップと、選手外の皆さんの新しい成功モデルになって欲しい。 どこかのギャンブル通訳さんのようにならないでね! 本人の本心どうであれ、表向きは筋を通しておいた方が徳が積めると思うよ佐々木さん。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
スタッフを連れて行くのは本人達もメジャーではくがつくから望んでの合意だろうから何も言えないかな。大谷や松井があまりに好感度高く優等生なんで比べられるから気の毒な面もある。メッシも10代前半からバルセロナに引き抜かれて母国では活躍してなかったからバロンドールを何回取ってもアルゼンチンでの人気は地元ボカジュニアーズで活躍してから海を渡り世界のスーパースターになったマラドーナほど人気はなかった。メッシもようやくW杯で優勝に導きやっと母国アルゼンチンサポーターに認められた。本人もバッシング覚悟だろうからお手並み拝見ですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
佐々木を含めたスタッフ3人はメジャーへの憧れと挑戦の気持ちが強いのではと思います。 アスリートおよびサポートする立場のスタッフも自由に職場を選べる環境を提供すべきだと思います。 メジャーでの経験が日本にも還元されると考えます。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
>ロッテ球団スタッフ3人引き抜き
スタッフは物じゃないよね。意思があり自分で佐々木朗希を選択したんでしょう。 ロッテより良い条件を提示されれば付いていって当然。もし佐々木朗希が潰れても、「仕事ができる人たち」だそうだから、メジャーで増えている日本人選手に付くなり、佐々木朗希に付くことでMLBでの実績ができるのだから他選手からのオファーも可能性がある。 夢を持つのは選手だけではない。スポーツ選手のサポートスタッフに対する社会的評価は、日本よりアメリカの方が遥かに高い。3人も飛躍を目指したのだろう。
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
スタッフ3人に関しては待遇面などでロッテを上回る条件を佐々木サイドが出したのだから仕方ないと思います。 まぁ佐々木選手もここまでロッテの顔に泥を塗ってメジャーに挑戦するのだから、マイナー契約から這い上がってちゃんと大成してほしいです。というかしてくれないとロッテが浮かばれません。これで上沢みたいなことをしたら本当に人道から外れていると思います。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
佐々木朗希投手のこのタイミングでのメジャーへのポスティング移籍は否定的な意見が多いのは理解できるが、このニュースを否定的に報じるのは疑問に思う 3人も引き抜いたというが、この3人の同意が無ければ引き抜けないと思うし、かなりの高待遇(年収3000万円保証など)があっても佐々木投手がメジャーで転けてしまえば、自分も行き場を失う可能性もあると思う それでも佐々木投手をサポートしたいということでロッテ球団を辞める選択をしたというのは、佐々木投手にも一定の魅力があるということだと思う ロッテ球団が、本当にこの3人が必要な人材なら給与面などどれなりに良くして残るようにすればよかったと思うし、佐々木投手のポスティングを認める際にも球団関係者の引き抜きを禁止するなどの条件を付ければよかったのではないか?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
夢のある優秀な選手についていくのはいい事だ。 何も約束されていないが、佐々木の将来性を見極め決断した意思は尊い、例え来期は薄給かも知れないが、大谷のように凄い選手になる可能性はある、 その時の報酬は、大化けする可能性がある。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
日本にいる数年間で、まともに一年投げれる体も作れなかった投手が、いくら素質はありそうとは言えこのままメジャー出やれるとはとても思えないんだけど・・・どうなることやら。 行くなら行くで、ドジャースで大谷と一緒にやるよりは、ダルの下で体つくりから叩き直してもらったほうがいいと思う。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
ドジャースの選手はメジャーの上澄。今の佐々木選手を同じプロフェッショナルとして相手してくれる同僚はいないと思う。日本一を目指せない選手が世界一を本気で目指せるとは思えない。ローカル球団で揉まれてから、今度はFA権とってから良い契約を勝ち取りましょう。育成プログラムより、まずは甘えた考えを消した方が良い。あと、肘は絶対にやるから早いうちに結果は出せるだけ出した方が良いと思う。肘の過酷なリハビリに耐えられるのか心配で仕方ない。大谷選手はバッティングやりながら、しかも楽しんでやってるけど、常人なら絶対無理だと思う。あと、投げ方的に肩が心配。肩は再建できないから気をつけてもらいたい。
▲501 ▼214
=+=+=+=+=
3人が個人事業主だったのであれば条件次第で佐々木側に行くのは当然だ。 しかし、佐々木はロッテ側のポスティング許可や今までの我儘、チームへの貢献度が低かった事を配慮してそもそも3人に声を掛けるべきではなかったと感じる。 仮に3人から佐々木に提案していたとしても断るべきだったと。 それが佐々木に出来るロッテ側への感謝と配慮ではないだろうか。 佐々木は選手会も脱退しており日本球界に対して恩を仇で返すような形で渡米する。 このような選手はNPBとして今後侍ジャパンへの招集を見送り、NPB復帰時には条件を厳しくするなどのルールが必要だと思う。 野球選手も個人事業主なので仕方ない部分はあるが、NPBの存続と戦力維持、経済的な部分を鑑みると野球選手側に不利な条件があっても致し方ないかと思う。
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
これは全く共感できないですね。 スタッフにだって選ぶ権利がある。アメリカで戦ってみたいという気持ちがあるかもしれません。 佐々木サイドが強制的に連れ去るのなら記事の通りですが、そんなわけあるか。
報酬で誘おうが何で誘おうが、尊重されるべき選択だと思います。
▲58 ▼12
=+=+=+=+=
昔から自分の事しか考えていなさそうな感じでしたよね。節々で今どきの子だなと感じてましたけど。正直2人も3人も変わらないと思う。引き連れて行きたいと思えるほど優秀な人材を揃えているという球団の人材確保の良さというポジティブな面もあるのでは。正直整形外科医が独立する際に薬剤師や理学療法士をスカウトして連れて行くのを何度も見てるからそんなもんだと思うし、それに彼だけの責任でも無いかと。だって球団が良い場所なら断ればいい話じゃ無いですか。ついて行くという判断をする理由がそこにはあると思いますよ。恨み節を語るよりも長く勤めてくれる環境を作れていない事を反省すべきだと思う。もちろん佐々木選手の育ててもらった球団に恩を仇で返すモラルの無さは別ですけどね。球団自身は引き止められない理由やそういう事が起こりうるリスク管理ができていなかったという今後に繋げて行くことの方が大切なのではと。
▲20 ▼32
=+=+=+=+=
スタッフも条件の良い方を選ぶ権利がある。そんなに優秀だと思っていたなら、何故何処にも取られない条件で雇用しなかったのか。佐々木も義理人情を少しは重んじるべきだが、スタッフが世界で活躍できるチャンスも尊重すべき。
▲65 ▼25
=+=+=+=+=
佐々木だけの意向では成立しないよね。 トレーナー、理学療法士、栄養管理士がロッテ球団に残らなかった事に 何か違う引き抜いた理由がありそう。 正直この3人は球団で多くの選手を管理するより佐々木専属になった方が 金額以外の条件も良かったのでしょう。
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
転職、ヘッドハンティングに応じるかは個人の裁量でしょう 簡単に引き抜かれる待遇だったロッテにも大きな問題があったと思うが 人材流出というよりも野球スタッフも海外で経験を積んでくる良い機会と考えなければ
▲123 ▼16
=+=+=+=+=
三人のスタッフは自分の意志でついていくわけだから別に良いと思うけどね 優秀なスタッフなら尚更待遇が良い方に行きたいだろうしスタッフにとってもメジャーは憧れかもしれん。 その後のキャリアでも佐々木に帯同したって肩書を得られるのは大きいしね
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
マイナー契約に自費による帯同スタッフを認めないという契約ではないだろう。もちろんメジャーには、チームトレーナーも理学療法士や栄養管理もいるが、佐々木については帯同スタッフがケアするということで話は簡単だし、チームスタッフも契約外の佐々木選手に手をだすことは絶対ない。また他選手たちにしても、自分たちのフォローアップスタッフが佐々木にかかり切りになるよりも、完全に分離していたほうが自分たちのためだ。むしろ広報や通訳の方がやっかいだろう。もし、球団職員として採用する条件であれば、増員になるだろう。仮に、大谷のいるドジャースになっても、大谷のスタッフを減らすことはない。よくこんな荒唐無稽なサゲ記事が書けたもんだ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
トレーナーとかはだいたい1年契約らしいね。 栄養管理士や理学療法士はどうなんだろう。
いずれにせよ、佐々木さんがロッテより良い契約を提示して本人がそちらを選んだなら仕方がないこと。球団スタッフにも自分の人生がある。契約年数なのか年俸なのか分からないけど、ロッテより魅力ある条件だったというだけの話。
しかしまぁ、大した実績もないのに態度は超大物だなw 佐々木さんには悪いが、マイナーで埋もれて忘れられる可能性も充分にある。そうなったときに、付いていった球団スタッフは辛いかもしれないね。球団スタッフ界隈の雇用状況はよく分からないけど。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
それは、引き抜かれていった3人の判断でしょう。 球団スタッフって、本当になりたい人が多くて、 穴埋めはいくらでも出来て選り取り見取りですから問題ないです。 マスコミの叩きありきの姿勢の方が問題だと思います。
記事にあったけど、5年で29勝なんですよ。 ポテンシャルの高さは解るけど、 エースとして機能したシーズンの無い、 チーム内の3番手、4番手のピッチャーなんですよ。 結局、その主要因も、ケガや体調不良ですし、現実的に厳しいと思いますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
第二の水谷さんの地位をみんな狙ってるってことだよね。
しかし佐々木の場合大谷と違って打撃って保険がない。 投手として早々に故障してしまえば、大型契約に辿り着く前に終わってしまう可能性も低くない。 多少リスキーな勝負だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大谷選手の体形を見ていると日本時代とは全く違います。栄養士はアメリカ流の栄養学を、トレーナーは最新のマシーンを使うトレーニング法を、理学療法士は療養中でもホームラン・打点王になれる日本の常識を超えた方法を学びたいのでしょう。もちろん成功した時にえられる好待遇も期待して。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
周りが色々言うべきではない。スタッフの方もロッテよりもメジャーで活躍できる可能性があります。佐々木選手も最高の状態でメジャー挑戦に賭けています。人生一度切りです。人生史上最高のワガママはやっていいと思います。成功の確率を0.1%でも上がるのならばあらゆることをやるべきです。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
理学療法士・管理栄養士・トレーナーもメジャーに行けるというのは大きいのだと思います。それに、佐々木選手も信頼できるスタッフを一緒に連れていきたいということも分かります。どの球団に行くのか分からないけど、活躍するしかファンも球団も見返せないと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大谷翔平が、なんでこれほどまでに、 アメリカ社会に受け入れられているのか?
1・卓越した技術で、本塁打王、打点王。 そして2年連続の満票でのMVP。しかも来季は「二刀流」。
2・アメリカ人が思い描く、礼儀正しい典型的な日本人であること
3・常に周囲に気を配り、勝利へ向かって労を惜しまない。 よって、ドジャースは世界一にたどり着いた。
正直言って、佐々木朗希は、この3項目の どれにも合格点を与えられない。
大谷翔平と同じ岩手県人。 なのに、なんでこれほどまでに違うのか? だれが、こんなおかしなアドバイスを与えているのか?
佐々木がまずしなければならないのは、 マイナーだろうが、メジャーだろうが、 スプリング・キャンプでその実力をきちんと 証明して見せる事。
それが出来なければ、日本人はもちろん、 アメリカ人からも支持されない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まぁプロだからね。自分のキャリアにとって、しかもメジャーリーグでしょう? 行きたいと思っても何ら不思議じゃないよね、自分の人生でこれが最後のチャンスかもしれないんだから。 それに長い目でみたら、またロッテに戻ってきてくれてその経験値を還元してくれるかもしれない。別の球団や選択肢を選んでしまうかもしれないけど、それはもう仕方がない。そんな小さな腹のくくり方でロッテも球団を運営してはいないでしょう。そのために、不満分子になりかねない佐々木投手をあえて放出して前を向くことにしたと思うから。
でもその点含めると、長い目で見ると佐々木投手ももったいないことをしたなと思いますね、少なくともロッテファンの言動をみる限り、帰るべき球団を失いかねない一連の流れだと思うから。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
佐々木のメジャープロジェクトはそれこそ高校時代から始まっていたことです。あの決勝戦の出場回避もこの日の為のこと。ロッテに入団したのも将来のメジャー入りに備えて優秀な人材をスカウトする為だったとすれば、全ての伏線が回収されてきます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
引き抜きって表現が悪いのでしょうか? トレーナーや栄養士さんたちもプロの世界ですからより必要や評価されるところに行くのは普通のことだと思います。 佐々木朗希の場合は球団に所有権がありながら駄々をこねたてポスティングに至ったという話もあるので、よく思わない人もいるかもしれません。 しかし、スタッフに関しては契約期間が満了しているならばそれぞれの意思で次にどこに行くかは決められるはずです。 記事にもある通りメジャーの球団がマイナー契約のくせに専属スタッフを引き連れてきたら何様と思うのは仕方ないですが、スタッフの退団に対してこちら側が何様と思うのはちょっと感情論が過ぎるのかと思います。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
トレーナー、理学療法士、管理栄養士からしたら、ロッテで安い給与で裏方でこきつかわれるよりも、米メジャーリーグで労働経験を積んで泊をつけておいたほうがいい。給与も現在よりも高く提示されているのだろう。
佐々木の選手寿命はどうせあと10年もない。トレーナー、理学療法士、管理栄養士は、佐々木が引退してもその仕事を続けていくのだから、自分のキャリア形成を考えて当然。
ロッテは、国内に残っているスタッフの待遇をもっとあげておくことだな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
トレーナーにしても。みなさんそれを仕事にしてるんだから、いい条件あればその人に選択権があって自由にしていいんじゃないの? 佐々木が無理やり引き抜いた的な記事だけどホントにそうなの? 選手がメジャー行きたがるように、それに関する人が、自分も行きたい!って思うは自由。 佐々木のファンではないけど、理不尽なこじつけは良くない。 みんな生活かけて働いてるんだから。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろ佐々木に関するファクトを球団もメディアも公にしたほうが良い。 このトレーナーはこれまでもチーム首脳陣と佐々木の間に入って登板間隔など操作してきた人物でしょう。吉井監督も佐々木が休むたびに直接ではなくトレーナーに聞いてみないとって話してましたね。だいぶ前からチーム佐々木の一員としてアメリカについて行くつもりだったんでしょうね。まあロッテを辞めるのは自由だから仕方がない。佐々木もせいぜい操り人形にされないよう注意したほうが良いね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
スタッフが自分から付いていくのだから仕方ないと思います。 大切に育ててもらい大した成績を残せなかったのに早めにメジャー挑戦させてもらった球団に対して、堂々とスタッフの引き抜きをする佐々木は、モラルがゼロかも知れませんが、ルール上は全く問題ありませんよ。 確かにポスティングは所属球団を通さなければ出来ないので古巣に対して恩を仇で返す行動ではありますが、マイナー契約と言う点においても上沢と似ていますね。 彼らのせいでポスティングを認めない球団が増え、今永や山本由伸のように相当な覚悟を持って挑戦する選手の挑戦の道が、閉ざされてしまわないかが心配です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
根底にあるのはお金と思うね。 年俸の1%の報酬でも将来数千万になる可能性がある。日本の市場がそれに負けなければこんなことにはなっていないんじゃないかな? 日本はそろそろお金で動く、または人情を取らなかった人を貶す文化はやめて、魅力ある組織、仕組みづくりに目を向けるべきと思う。
▲431 ▼163
=+=+=+=+=
5年で29勝というのは、少なすぎるのでは?平均すれば年6勝。2桁勝利どころかムチャクチャ少ない。プロになったのだから凄いとはいえるが、プロの一軍投手として比較すれば、数字的には全く凡庸なもの。これで3人引き連れてメジャー挑戦というのは本人的にはどういう手応えなのか?メジャーは給料は良いが、彼が行くのはそもそもメジャーではない。昼飯もまともに食えない常にバス移動の3Aとかからでしょう。一人1千万円の給料だとしても3千万円は稼ぐ必要があり、自分の給料もいる。そうすると年1億円(現地で生活することを考えてザクっと1万ドル)ぐらいの給料は必要になる。藤波なんかもそうなんだが、日本でダメだった投手が現地で活躍した例はほぼない。日本野球の良さもあり、メジャーリーグが絶対的に上とは思わないが、それでも日本でダメなら多分米国でもだめ、これが過去の経験則ではある。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
佐々木朗希は、MLBで挑戦するには、まだまだ早すぎる。 本拠地のzozoマリンで、オリックス相手に完全試合達成したのは、確かに素晴らしかったが、もっと実績を作るべきだ! あれだけの体格・スピードを持っているんだから、中4日で完投できる投手を目指してほしい。 私から見て、彼が素晴らしく見えたのは、1年目ぐらい。 初心を忘れているような気がしてならない。悲しい…。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
トレーナーとかもチームとの契約は年次更新だろうから、金銭面とか自分もアメリカでやりたいというキャリア面から佐々木朗希個人と契約する事を選択したのだとうは思う。 それよりも気になるのは佐々木に3人も雇い続ける経済的な体力があるのかという方。ロッテでは年俸が億までは届かなかったみたいだし、この先仮にマイナー契約から早々にメジャー契約に切り替わったとしても年俸調停権を得る3年目まではメジャー最低年俸となる訳だし
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
要するにロッテの職員に高待遇の契約を用意した訳でしょうから、引き抜かれたくなければさらにそれを上回ればいいのではないでしょうか 職員にだって職業選択の自由がある訳ですし、プロ野球選手のように自由に移籍ができないルールがある訳でもないんですから
そもそも佐々木投手は25歳ルールでマイナー契約しか結べないので、メジャー確約はしてはいけないルールですし、金銭面も上限が決まっています 代理人がいるのだから、そんなのは最初から分かってるはずですよ
▲92 ▼25
=+=+=+=+=
引き抜いたといいますが、抜けたのはそのスタッフらの意思でしょ? ついていく意思がなければ引き抜きなんてことにはならない。 無理やり連れて行くのとはわけが違いますよね。 ロッテよりも佐々木に付いたという事。その事実はしっかりと受け止める必要があり、なぜそうなったかを考える必要があります。 抜けた穴を埋めるのは簡単ではないかもしれないけど、それをやるのが運営ですよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
それも一つのやり方でしょう。 弱点があるのに何のケアもせずに身一つで ってのも変な話だわな。
まあ、失敗したら「そら見たことか」と 笑ってやりたいんでしょう。
大谷サンも一部からは二刀流なんて通じない と叩かれていたけど、成功したら手のひら 返しでしたしね。
実力勝負の世界ですから
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本人のDNAからは到底受け入れ難い恩義をとことん踏み躙ってまでやるのだから、これはドジャースもパドレスもない。 誰も日本人がいないチームだろう。全て自分で管理して自分で自分を作り上げてメジャーでNo.1投手になる本気の気持ちの表れだ。 佐々木は震災で父を幼い頃に亡くし母と二人三脚でプロになった背景がある。 雑草的であり、成り上がり的なところが、大谷というエリートなスーパースターとは違うタイプだ。 マイナーから這い上がってみせるという当初の発言といい、佐々木は荒武者ゆえに、やり方は強引な面があるが魅力的だ。 もっとトレーニングして筋肉つけたらというプロのアドバイスにも耳を貸さず、自分はそれでも100マイル投げれるし、無駄な筋肉つけて大谷みたいにゴリマッチョ化しても、投手としては制球が悪くなり球がしならないだけで劣化することが分かっているからこそ。 佐々木には期待しかない
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
マイナー契約しか出来ない今の佐々木朗希と共にするリスクを感がなかったのだろうか?大谷は球団からも承認を得て元通訳を同行して渡米した。結果的には裏切られたが、今の大谷には必要ない。ドジャースもサポート体制が整っているし、本にもそれなりに会話が出来るくらいまでに努力している。が、佐々木朗希はメジャーに行きたいだけが先行して周囲の助言等や球団の思惑をも裏切った形の選手。この先どの球団に所属するのかはわからないが、いばらの道を歩むこととなると思う。本人がどれだけアメリカの生活やチームの環境に馴染めるかは未知数。これまでも渡米した日本人選手が失敗した事例では会話も通訳任せと環境に馴染めなかったことと、本人が思う結果と評価が得られなかったこと。今、日本で彼を応援している人は少ないのではないかな?まだ佐々木麟太郎のように歩むの大学進学して順応しようとしている方が納得出来る。
▲162 ▼122
=+=+=+=+=
引き抜かれた人達の考え方も分かるな。
ロッテに在籍していたら、ずっと同じ選手の管理をしないと駄目で、変わらない給料だが、安泰はする。
佐々木投手陣営だと、佐々木投手の年俸が上がれば上がる程、自分達の給料も上がる仕組みだと思う。ただ、佐々木投手に嫌われたり、退団や次の移籍先が見つからないと、そこで終わる。
ただ、佐々木投手が大谷選手の様な年俸になったら、引き抜かれた人達は天晴れだろうね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
佐々木自体はもともとあまり好きではなく、メジャー挑戦なんてどうでもよかった。ただ帯同するほかの人はある意味ビジネス。金銭面やメジャーで自分の力を試しかった。そこに佐々木が声をかけた。やっぱり行ってみて勉強や経験をしてみたかったのではないか。佐々木に限らず頑張ってもらいたい。
▲51 ▼14
=+=+=+=+=
佐々木朗希いったい何様?と言う書き方はいけないのでは。トレ―ナ―含め球団スタッフ3人を朗希が連れて行くと言っても、本人たちが断わればいいことだけで、朗希に責任ないのではないかと思う。球団より朗希に魅力を感じたから、そちらを選んだのでしょう。球団に残したいなら、魅力ある球団をつくる努力をすることを願うね。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
佐々木朗希が引き抜いたと言えば聞こえが悪いが、ロッテと佐々木のどちらと契約するかって話だもの スタッフを慰留できなかった球団の不手際だろ
そもそもポスティングなんだから、いかに高く売るかを考えたら、佐々木専属でケアをしてもらって、後任を探すという手法もあり得なくはないよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
メジャー流の健康管理手法技術を実践の中で学べる機会だろうし、仮に10年笹先のサポートをしたら金銭的にも定年までロッテにいるより遥かに良い条件出ているかもだし。法的にも契約的にも問題ないのであれば、これは良い話に聞こえる。超一流は自分のチームを作って帯同させるのは他スポーツの日本人でも聞いたことあるし、アメリカなら常識的に行われていること。 ロッテが迷惑したって?終身雇用契約を確約して契約しないのだったら人が辞めるのは想定内として経営するのが常識でしょう。社員3人の零細企業なら判るけど。 この話のどこに叩く要素があるのでしょうか?個人的には佐々木選手とそのチームの将来に福があることを望むだけですね、、、、。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ロッテより良い条件を出したってだけだろ。引き抜かれたロッテを批判するんならわかるけど。。。優秀なスタッフを雇うのはプロなら当然。スタッフ当人にとってもMLB経験は糧になるだろうし。本人の自由。
大谷さんも水原さんを引き抜いただろ。とんでもないJOKERだったけど。
郎希さんには批判を覆す大活躍を期待したい。かつての野茂さんの様に。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、裏方のスタッフが必要なのはわかるけど、3人も球団スタッフを連れていける程の高額な契約になるのでしょうかね? まあ、なにはともあれメジャー移籍初年度からファンをがっかりさせるようなことにならない様に即戦力で頑張ってほしいです。
▲43 ▼18
=+=+=+=+=
たとえ条件面で3人を引き抜けるとなっても、そうはしないよな。移籍騒動で評判が上がったとは逆の立ち位置のような気がするし。 会社員でも円満退社という言い方があるが、そうでないとなにかしら問題がある人なのではないかと疑われる。 人気商売でもある以上、ファンの支持や球団の収入にも影響するものと思われる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これは佐々木を責めるよりついて行くと決めた3人の判断でしょう!球団職員でいる方が長く見たらそっちのが安定してる。アメリカに渡ってそっちで生活して長距離移動も辞さない米大リーグだと身体も生活面も大変の中、着いていく決心したのだから…佐々木に対して最近メディアの風当たりが強すぎる気がする!!
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
自分がスタッフの立場で、佐々木選手から「どうですか?」と誘われれば素直に嬉しいと思う。 そして、金銭面や今後のキャリア形成、家族のことなど総合的に考えてくだした決断は尊重されるべき。
▲73 ▼15
=+=+=+=+=
人として社会人として尊敬出来る人間じゃ無いことは確かですね 多少報道の誤解もあるかもしれないけど謙虚さと礼儀が無いと思う 圧巻なプレーで黙らせる事が出来るか? それしか無いでしょ、でもメジャーはそんなに甘く無いと思う 夏頃にはそこそこの結果が出るでしょうね 私見ですがローテは無理だと思う 痛い痛い病が出るんじゃ無いかな?
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
流石にこじつけすぎじゃないかな… スタッフといえどアメリカで仕事するなんて機会は早々ないだろうし、きちんと選択の自由があって決めてるはずだし佐々木に乗っかりすぎだよ。 転職して自分のキャリアを積み重ねて、道を切り開く時代に義理とか人情みたいなのをすぐ持ち込む人はもう価値観が変われないんだろうなと思う。知り合いにプロスポーツ関連のスタッフがいるけど、選手よりもよっぽどシビアで保証がない中で仕事してるし少しでも条件が良く、新しい経験が出きるならそっちを選択するのは当たり前だと思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
スタッフ3人は佐々木朗希にどれだけの期待をしてるんかな。 メジャーどころかマイナーでも大した成績を挙げられず昇格する前に戦力外になる可能性も有るのに凄い覚悟だな。 能力は有っても怪我する上に日本でもフルシーズン投げた経験も無い。全く計算出来ないのにメジャーどころかマイナーの過酷な環境に耐えられるか未知数過ぎる。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
佐々木からそういう話があっても、決断するのはスタッフ達なんだから、責めるとしてもスタッフ達であって佐々木ではないと思う そもそも転職みたいなものだと思うし、責めること自体ちょっと変な気もする、良い条件を出せば残ってくれたかもしれないしね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
とはいえ、引き抜かれて佐々木についていったスタッフだって自分の人生をよりよく活躍できるステージに上げたいと思うものだろうから、義理を欠くような、佐々木のしたことは褒められたことではないけれど、一方的に責められようなことでもないんじゃないかな。どこで働くかは佐々木についていった本人次第なのであって。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
何事も筋を通さないと、もめるだけだし その辺合意の上だといいけどね。 パリーグの選手だし、関西からだとロッテというチーム情報も乏しいので何とも言えないけど、佐々木の印象はよくないよなあ。 まあ、念願のメジャーでどんなプレーをするのか見守りたいとこです。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
ロッテからしたらそう感じるのは仕方ないだろうけど、その3人とも佐々木専属とは言え今より待遇がいいからそっちに行くんだろう。 佐々木としても相応の報酬を払うから連れていくんだろうし、これで全然ダメだったとしてもあっさりロッテに帰れないという覚悟くらいはあるはず。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
佐々木に関しては、このような否定的な記事が多いが、真偽の程は分からないと思っている。例えばこの記事でいうと、球団が帯同させてあげた可能性もあるのではとか。
ただ、昔から火のないところに煙は立たぬという。彼が信頼に値する人物なのかどうかは、メジャーで受け入れられるかどうかで分かるだろう。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
『佐々木はひ弱、体がまだ出来ていない』って30になっても言われてそうだな。
まあ兎にも角にもアメリカに行ったので、一年目からメジャー契約勝ち取って、中6日でも8日でもいいから120イニングくらいは投げて日本のファンを楽しませて欲しいです。もちろん言うまでも無く本人は自分のためにね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他からしたら何様状態かもしれない。 しかし私が、ロッテの球団スタッフだったらそれぞれの条件を聞いて、好条件の方を取るでしょうね。 やっぱり日本に留まるより外国に行った方が自分自身のスキルアップにも繋がりますし、夢が膨らみますよね。 こういう記事でも分かる様に、日本って意地悪体質な感じがするし… 外国で暮らした事ないから分からないけど色々と夢があるかなと。
▲189 ▼61
=+=+=+=+=
この話だと、そのスタッフは気持ち的に佐々木をサポートしてあげたいと思ったのか、金額が良かったのかという話になりますね。 それを引き止めれなかった球団にも責任があるのでは?? いずれにしても、ほんとにそんな事を言ったOBがいるのかどうか知りませんが、名前も出せず影で言うのはどうかと思いますけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
裏方スタッフは球団社員ではないので1年単位の契約。なので引き抜きには値しない。 条件の良い契約先を選ぶでしょう。 佐々木朗希に帯同するスタッフは、今後の仕事の幅も含めてもあるとおもう。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ロッテが普通に居心地が良くて契約内容も良ければ残ったと思うんですよね。 どこで働くかは自由。佐々木選手と共に行くのは良い契約内容だったからではないのかなと思う。 1人1人が天秤にかけて決めた結果でしかないのでは?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
この記者は個人的に佐々木朗希に嫌がらせでも受けたんですかね?どんだけ佐々木が嫌いなんだと思うほど悪意がある記事ですね。 3人の引き抜きは事実だろうけど、別にキチンと契約したビジネス上の行動なので外部がとやかく言う筋はない。それにトレーナーなどの3名の方々にとっても、より高いレベルの世界で働けるチャンスなので、個の成長や質を上げるなどメリットしかない。 佐々木は不祥事を起こしたわけでもないのに色々言われすぎ。気にせずに胸張ってメジャーに挑戦して欲しい。この先メジャーで大活躍したら、手のひら返して佐々木推しの記事ばかりになるんだから。ピッチングで見返すしかない!
▲8 ▼2
|
![]() |