( 249543 ) 2025/01/15 04:07:22 2 00 【速報】全国のインフルエンザ感染者数が33.82人で年末年始に大幅減少もいまだ警報レベルFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/14(火) 14:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/476fcdf3d1dd219c82f9b8e0c90a8694d5297133 |
( 249546 ) 2025/01/15 04:07:22 0 00 警報レベルの感染拡大が続いている
全国のインフルエンザの1医療機関あたりの患者数は、前の週に比べ大幅に減少し、33.82人だったが、「警報レベル」を依然上回っている。 現在の方法で統計を取り始めた1999年以降、最も多くなった前週64.39人に比べ減ったものの、依然高い水準が続いている。
厚生労働省によりますと、12月30日から1月5日までの1週間に報告された全国のインフルエンザの患者数は、14万1998人(前の週は31万7812人)だった。 1医療機関あたりの平均患者数は前の週の64.39人から大幅に減少し、33.82人となったが「警報レベル」の30人を依然上回っている。
都道府県別では、東京都で、1医療機関あたりの患者数が13.81に減少(前の週は56.52人)。最も多かったのは岐阜県で70.67人だった。
社会部
|
( 249547 ) 2025/01/15 04:07:22 0 00 =+=+=+=+=
大幅減少と言っても年末年始の九連休で当番医しか開いていないから、そりゃ一時的に減りますね。 そして今週あたりから爆発的に感染者数が上がるのかなと思います。
▲2049 ▼208
=+=+=+=+=
12月初旬に予防注射をしたが、効果は2週間後からと 言われた。しかし数日後に忘年会があり、飲食なので仕方なく マスクを外して隣人と話し込んでたら翌日から症状が。 もう年末年始は全てがムチャクチャ。掃除も料理も買い物も 病院にさえ行けず、ひたすら家で市販薬を飲みながら一ヵ月以上、 未だに胸にシコリがあるような感じで完治はしてないです。 今回のは今までの症状の中で一番キツかったし長引いてる。 甘くみてたと猛反省中です。
▲125 ▼102
=+=+=+=+=
今回流行っているA型はH1N1と聞いて、真っ先に思い出したのが2009年の豚インフルエンザ。 当時罹って隔離されましたが、50歳以上は罹りにくく症状が軽い傾向でした。15年経ったので65歳以上にスライドしていると思いますが、年齢問わず2009年に罹っていると同様に軽く済むかも知れませんね。 勿論、脅威を矮小化する訳では無くて単純に免疫とかの興味の点で。
▲97 ▼130
=+=+=+=+=
マスクしてなかったけど、インフルだのコロナだの流行ってるので用心してマスクしてる。いつどこで家族のだれかが貰ってくるかんからんが。私がうっかり感染して、頑張って勉強をしている高校生の子供達に移したくない。喘息持ちの旦那にも移したくない。ばかみたいだけど意地になってる。家族は寝込んでも、私は寝込めないので。
▲930 ▼174
=+=+=+=+=
こうやって煽って煽って、新しいワクチンへと進んでいくんですね。製薬ビジネスは凄いと思う。にしても、日本人は簡単ですね。テレビや新聞で煽れば直ぐに乗っかってしまう。 納豆がウィルス対策になると報道すれば、翌日の商品棚には納豆がなくなるんですから。 いい加減に、この不自然さに気付きましょうよ。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
この期間に減少するのは当たり前です。 正月だから外出する人が減って接触が少ないから減ったとか、減少したことをそのまま文面通りに受け取っている方が多数おられます。 が、定点医療機関が期間全部休診だったり、1日程度しか開院していなかったので、減りますよね。 ER勤務ですが、インフル陽性者がとても多かったです。それこそ、救急車の受け入れに支障をきたしたぐらいです。 発熱したなら、家で大人しく水分とって食べれるもの食べて、解熱剤飲んで病院で何時間も待たずにあったかくして療養してください。対症療法が一番です。救急は、開業医が閉まっているときにいつでも受診できる便利な場所ではありません。
▲262 ▼44
=+=+=+=+=
こういうのは「トレンドデータ」と言って、方向性を見るためのデータだから 大幅減だから安心して大丈夫、という話ではなく、減少傾向のようだ、という現状と今後の方向性を理解するために活用すべき。 しかも1週だけだから、来週はまた増加に転じる可能性もある。 水準的にも安心できるレベルではないから、引き続き予防対策が大事だよね 仕事関係者の中でも、連休明けに体調不良で休んでいる人が居る。 インフルエンザかどうかまでは分からないけど、油断してはいけないと思うね
▲492 ▼174
=+=+=+=+=
大幅減と言わないほうが良いと思います。 一昨日地元の中規模のクリニックに子供の診察に行ったら、2階建ての院内が物凄い数の患者がひしめいてました。全員がインフル患者ではなかったとしても、検査を受けるのに予約して行ってもかなり待たされましたし、受付の前だけでもとんでもない数の患者がいました。職員の人も、こんなに来るとは想像以上で驚いていると言ってました。 私の子供もインフル陽性でした。 学校が始まり1週間なので、またここから増えるのではないかと思います。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
新型コロナでは毎日感染者数を発表していたので、土日休日の検査分では陽性者数が大幅に減ったり、休み明けには陽性者が増えたりすふのが分かりました。週単位で見れば大型連休時に明らかに減っています。
インフルは週単位でしか陽性者数を発表できないので、そういった状況が見え難くなっています。コロナでは帰省などで親しい相手との感染が増え、休み明けに感染者が急増していましたから、インフルでも同様だと思った方がいいでしょう。
▲33 ▼16
=+=+=+=+=
年末年始の連休だと、そりゃ下がるよなってなりますよね。 年末年始の連休明けとなった先週、発熱があって病院行ったらインフルエンザでした。 その時に同じように発熱がある方が数人ほどいたので、あれを見てると落ち着いたとは思えないですね。 再度インフルに…は恐らくないと思いますが、手洗いうがいはしておかないとなと思いますね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
大幅減少したからと安心するのは禁物です。まだ、寒く空気の乾燥が続きますから、インフルエンザが流行りやすいことに変わりありません。手洗い・うがい、マスク着用等で感染対策を万全に!コロナのときを思い出して冬を乗り越えるべきではないでしょうか。
▲191 ▼89
=+=+=+=+=
インフルエンザかコロナの陽性反応調べた人だけでこの数なわけでしょう? 調べなかった人いれたら、もっと増えると思う 自分も今日内科の病院行ったけれど、先週喉も痛くて熱も少しあったけれど、今日は持病の薬もらって、検査するお金がもったいないから検査はしないで、そのかわり薬だけ貰ってきたもの 自分が受け付けしたあとに、8人くらいきていて、みんなビルの中の病院のドアの外で座らされていたから(コロナ以降、発熱の人は1人で待てる、中の隔離できる小さな待合室があくまで数分待たされる)長居するのも危険そうだったし みんなが座ってる受け付け通ってその待合室行くから、咳してる人とかからは移されそうだし、先生と看護師さんは防護服みたいなエプロンしたままなくらい、忙しそうだったし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
勤め先の病院ではインフルエンザの検査キットが不足しているため、 検査じたいをお断りしている状態です。決してインフルエンザ患者数が減っているわけではなく、検査できないから減ったように見えているだけのことだと思う。ニュースなどできちんと現状を伝えてほしい。切に願います。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
お正月で外出が減った分減少するってTVでも言ってました。なのでお正月明けのデータは減って当たり前らしいです。言われている通り1週だけなので今後どうなるかですね。 学校、仕事始まって人同士の接点が増えてからのデータは来週以降なので注視しないといけないです。 まだまだ油断せず気を付けていきたいですね。
▲165 ▼59
=+=+=+=+=
インフルエンザの感染レベルが非常に高いから年明けに受診予定の循環器内科の定期診察を延期してもらったんだよね
前日にクリニックに電話確認したら 発熱患者さんが多いから一回飛ばしますか?と提案されました。 待合が一緒だから持病持つ身としてはうつされないか非常に心配 感染者数が下がる事を祈ってます。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
昨日、所用で日帰りで東京へ行きましたが 往復の新幹線内、東京の地下鉄、JR車内で マスクをしてる人の少ないこと マスクに対する考え方の違いだろうけど 外国人観光客でマスクをしてる人は皆無 これではインフルエンザが蔓延するのは当たり前だと思いました マスクでは抑えられないと言っても コロナ禍でみんながマスクをしていた時は 季節性インフルエンザの感染者も少なかったのは事実
▲48 ▼20
=+=+=+=+=
年末年始は多くの医療機関が休診のため、報告数が減少したと考えられます。新型コロナウイルス流行以前は、季節性インフルエンザはニュースで大きく取り上げられることはなく、学級閉鎖などが報じられる程度でした。冷静に状況を判断すべきではないでしょうか。
▲51 ▼9
=+=+=+=+=
医師の友人曰く薬不足がメディアで取り上げられているけど、実は検査キットもないから検査自体ができない。だから、間違いなく1月中頃にはインフルの感染者は減るよ。1〜2ヶ月はこんな状況が続くらしいから、不織布マスクを着けてインフルを予防してくれ。と言っていたことを思い出した。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
小学生兄弟同時発熱、38〜39℃だったので次の日に発熱外来に行きましたが、たまたま医院で計った時の熱が37.5℃くらいだったためインフル検査してもらえませんでした… その日の夜にまた高熱。頓服飲みながらぐっすり寝かせて、発熱から5日目の今日、やっと平熱で食欲も戻ってきました。明日は学校に行けそうです。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
私は今日インフルエンザを罹患しているという診断を受けました。 昨日一昨日で高熱がでて、今朝は平熱に戻ったので、ただの風邪かなと思ったのですが、念の為病院で検査を受けたらこの結果でした。 それほど人混みの中に居合わせた訳でもないのですが18年振りのインフル罹患。油断は禁物です。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ禍前は、風邪ぐらいだと病院に行かなかったが、今は軽症でも病院に行って検査するようになった。 新型コロナでわかったことは、感染症は感染しても無症状や軽症がほとんどで、重症は一部に留まること。 インフル感染者数も軽症者分が統計数値として数えられている分が増えていると思われる。
▲26 ▼34
=+=+=+=+=
凄いですよね
感染対策なんて殆どしなかったコロナ禍前の過去20年は12月までのインフルエンザの感染者数は酷くても定点20人前後だったのに、今年の冬はマスク・感染対策をみんなやってるのに12月時点で定点65人って
コロナ禍前と比べて現在の定点観測の数字が高くですぎてるか、感染対策が意味がないかのどっちかでしょうね
▲24 ▼27
=+=+=+=+=
先週の感染拡大は正月休み明けの一時的と思う。正月休みは病院も休みの中自力で治した人もおり、インフル位問題無いだろう。薬も全く無い訳では無い。症状により薬の使い分けで対応出来る。日本人は病院へ行き過ぎ、薬の飲み過ぎだ。丁度良い位と思う。テレビを見たが病院の待合室は満席だ。病院で、ただの風邪の人がインフルに感染すると思う。
▲66 ▼44
=+=+=+=+=
集計時期の問題があるからさすがに減っているとは思えないけど、9連休後でも集計値で増えてしまうパンデミックモードにはなっていないようで良かった。 次回は多分増加しているだろうけど、その次減ったら終息が見えてくるくらいだと思う。先が長い。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
季節性の流行だから増えるのは仕方ないとしてタミフルとか解熱薬が足りないというのが解せない。風邪と違って寝てればすぐに良くなるものでもないし、咳止めに至っては数年前からもうずっと足りてない。どこで歯止めがかかってるのか知らんが、こんな状況でまた感染症が流行り出したら対応できるとは思えない
▲271 ▼84
=+=+=+=+=
インフルエンザからの喘息発作で救急搬送後入院中です。 病床が空かず、救急救命室で治療を受けながら16時間待機しました。 近隣では受け入れ先が見つからず、遠方も探しているところでベッドが空き入院できました。 大幅減と言ってもまだまだ多いと思います。
▲89 ▼31
=+=+=+=+=
風邪やインフルの流行は増えるときは増えて減るときは減る 台風や地震のような自然現象と同じで人間がどうこうしようなどとおこがましい かからないようにするのではなくかかっても大事にならぬよう日頃から体調管理に努めるのみです
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
子供の頃からインフルにほっとんどかかったことがないです が、10年前ぐらいに一度かかりました 転職後、ドア付近にデスクがあり3.11の影響で暖房は節電しておりくそ寒かった
気付かずにキャリアになる機会はあるんでしょうけど、体調弱るときに発熱をともなったという印象
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
大晦日からインフルにかかり、高熱2日、その後ひどい胃痛、ダルさで4日寝込み、そこからインフルは治ったものの体調がずっと悪い。 咳が止まらないし、胃腸の調子もずっと悪い。 昨日の夜中は謎のひどい腹痛でキツかった。 もう2週間経つけど、全然本調子に戻らないですが、こんなもんですか? 去年もインフルやったけど、こんな事なかった。 とにかく咳・痰・胃腸がおかしい。 同じ症状の方いますか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
以前集団免疫という話があったな これだけ大幅に感染者が出れば集団免疫がつきそうな気もするがまだ足りないってことか? スウェーデンはコロナで集団免疫をめざして被害者が多かった アフリカなどは薬が足りていなくてその分被害も出たがおそらく集団免疫はついたのではないか 株が発生するたびに免疫が無効になったのかもしれないが、結局のところ、集団免疫はどうなったんだ あれって今こそ検証してみることができるはずだよね ワクチンを打ちたくった日本ではあいかわらず感染者が出て死者も出続けていたが、結局Xなる要素で日本はそこまで広がらないという話もどうなったんだ 一切そういった検証が話題にならないが、それでいいのか?
▲24 ▼34
=+=+=+=+=
正月早々にインフルになり病院は休み インフルで急患で救急病院に行く訳にはいかないから正月明けに近くの病院に受診 結果治りかけで受診したからなのかインフルでもコロナでもないと診断された 正月から熱か39度まで上がり5日間寝込んだ 医療機関が救急以外休みなのだから一時的に減少はするのでは?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今日、インフル陽性でした。過去数十年インフルとは無縁だったのでショックでした。ただ、兆候は一昨日の朝の、38.1の高熱でした。少しくらいの熱なら食欲は落ちなかったのに、さすがに食べれませんでした。 医院は熱のある患者は車の中か、別室診療で徹底しており、医療機関のご苦労がよく分かりました。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
アルコール、マスク、コロナ禍のように自己防衛気をつけよう。いま発熱してると病院で診てもらえないことがあるから、事前に発熱外来受付できる病院は調べておこう。インフルは早く薬を飲めれば回復がものすごく早くなる。気をつけよう。
▲32 ▼18
=+=+=+=+=
会社で別拠点の人とTeamsでやり取りしていて、突然ふっと1週間連絡が取れないことがこの1~2か月で何度かありました。ようやく連絡来たと思ったら「インフルでした泣」って。 社会人になってまだ10年満たないですが、ここまで罹患者が多いの初めてかもしれない。コロナの時のほうが感染症少なかった。まあ自分も年末に罹ったけどね。
▲103 ▼32
=+=+=+=+=
先日旦那が会社でうつってましたが、部屋からでるな。でトイレも別、ご飯は部屋までもっていく。 旦那が使った食器はまずハイター、洗面所も使用後は消毒ぶちまけ、寒いが旦那が一階に来たあとは2-3分全開換気で、他に感染せず収束しました。 ご飯絶対5日は別、洗面所、取っ手、電気のスイッチ、ドア触るとこを、除菌シートで来た後は拭きまくるといいかも。(掃除も兼ねてシートにハイターしみこませて拭いた) 洗面所も熱がある間は使用後すぐ泡ハイターしてました。 隔離して、健康な人は寝不足ならず栄養とってうつらない様にするしかないです。 そして、今年の年末年始は土日で医者も休み長かったので、自宅で耐えた人も多かったのでは…。 町中でも凄い咳してる人多く、流行ってないわけではないと思う。
▲11 ▼20
=+=+=+=+=
子供が小さいので、休みにどこも行かないわけにもいかず、 出来るだけ人の密集するような所は避けマスクをして出かけてます。 これだけ、インフルエンザが流行ってる中、密集してる所でもマスクをしてない人の多い事に驚いています。
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
コロナで「新しい生活様式」とやらはなぜこれほど効果がないのでしょうか?「やってない奴がいる」とか言うん人がいますが、いやでも、確実に増えてはいるでしょ? マスク、手洗い。なのにインフルは過去最多を更新した。
ワクチンを疑う人もいますがインフルのワクチン摂取率は以前からそれなりに高かった事を考えると原因は他にあります。で、昔から変えたことと言えば「新しい生活様式」と「コロナワクチン」だけです。
コロナワクチンは本来的に一時的に免疫力を下げる『仕様』があるのは確かですが、その影響はあくまで極短期にとどまります。ならば一番疑わしいのはコロナを契機とした新しい生活様式でしょう。
結局マクロでみると、自粛諸々の対策は感染症の波を未来に先送りしただけという事です。
▲17 ▼32
=+=+=+=+=
減ったって、病院へ行けないだけでは。 年末年始だから病院が休みだし、救急診療へ行っても混雑して受付すらしてもらえないで、娘と孫は帰ってきましたが、休み明けの6日、インフルエンザA型と診断されました。 病院ヘ行かずに自宅で療養している人も多いようです。
▲88 ▼9
=+=+=+=+=
自分が高校生の時、それまでなった事のなかったインフルエンザに3年連続でかかった。 家には祖父母もいたけど、特に隔離もされずタミフル飲んで食事も家族と一緒でした。 だけど誰にも移らず、1番元気で若い自分だけインフル。 学校でもクラスにインフルで休む人がいるわけでもなく… それに比べて今はすぐに移るにはなぜなんだろう? 家族で1人なるとほぼ移る。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
感染者減には数字のトリックがあって、医療現場で検査キットが足りていないみたいなのよね。だから統計上の数字としては上がらない。またクスリ不足も深刻化しているわけで、それも事態に拍車を掛けている。国としてきちんと対策できていたかが問われると思う。 せめてコロナ時のようなマスク・消毒キャンペーンでも再度やったらどうか。
▲41 ▼41
=+=+=+=+=
数ねんぶりに何かしらのウィルスか細菌をもらったけど、最悪だった。 コロナインフルの診断は症状軽微、症状発症後で2回やったけどどっちも陰性。とにかく咳が酷く、発症後は熱は40度越え、悪寒、頭痛、倦怠感に間接の痛みと症状はインフルに似ていたが、インフルより咳が酷かった。軽微な症状から約五日後に重症で、最初はなんてことなかったからより感染しやすいタイプのウイルスだと思われる。 特に誰とも接触しなかったが、コロナ、インフル以外の厄介な菌が流行している可能性が高い。もしかしたらコロナの変異種で検査スルーしてるだけかもしれない。 皆さんも注意して、少しでもおかしいと思ったら事前に休めるような環境作りを。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
年末年始、空いている病院も限られていれば、本当はインフルエンザかもしれないのに受診できずにやり過ごした人も多いし必然的に減ると思います。 とはいえ完全に防げる訳では無いけれどマスクしていない人は多いですよね。
▲175 ▼35
=+=+=+=+=
感染しないように小さい子 成長期には、しっかり食べさせ免疫力をつける←重要。 私 僕 俺…はの自信は必要ないです。 いつかどこかで感染する←重要。 徹底した 手洗い うがい マスクは絶対なのではないか… 病院へ行けばなんとかなるではないレベルでわないですよ
私は別件で入院もし 医師不足 看護師不足を目のあたりに見たから言えます。 安易に救急車を呼べば…の概念は捨てるべきではないか??
全国で医療従事者 判断をする医師不足なのです、 医師も人間不眠不休では、医師の命でさえ危なくなります。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
減少傾向はいい事だが、医薬品不足は何年も前から問題になって来ているのに一向に改善されない、国には緊急用に保管されて居ると言われるが不足の事態に何故対応しないのか、、、何の為の緊急薬品なのか、其の医薬品も期限切れに成れば、コロナ終息の時と同様に廃棄されてしまう、正に税金の無駄だとしか言いようがない。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
インフルエンザのこの数字ってピンとこないよな。 1医療機関あたりだっけ? 市町村長単位でも、人口と医療機関の数も わかる人がいないのに、急に数字出されても。 ニュースでも一応目安と説明されていたことが あったけど、同じこと思った人達が 頑張ってテレビ局に説明を求めたのかな? 風邪とか見る内科の経済指数と言われた方が ピンとくる気がする。 医者を儲けさせるのはアレだからと 市民も頑張って健康を心掛ける。 そうだ、これだ! ニュースで病院の経済指数と説明したら 国民の健康につながる説を提唱しました。
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
「12月30日から1月5日まで」って病院休みだったりしてた時だから減ってるだけでしょ。コロナ禍の時も月曜は感染者数が少なくなる事ありましたよね。まだまだ油断禁物。手洗いうがい、人混みをさける、マスクを着用するなど防衛は必要。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
自宅で休養してれば自然治癒するのに、会社や会社がインフルエンザであることを証明してもらってこいとわざわざそのためだけに受診させる。 形式を重視して医療機関に負担をかける愚かな慣行を見直してほしいものだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の人達はウィルスに対しての自然免疫力が 食生活の向上によりなくなっている。 過度に手洗いや除菌をしてから。たまには身体に悪い物もとらないとまた食べ物をおとしても捨てずに食べたりすることにより人間が持っている自然治癒力や免疫力を高いレベルで維持できるはず。それをわざわざ放棄する 食生活へシフトするからウィルスに対しての抵抗力が低下する。よく昔の方が風邪ひいたら丸ごと(皮も)食べて太陽に向かって走れって言うてました。この事すら今の人は聴いたことすらないと思う。 漫画を引用すると範馬勇次郎が刃牙に身体に良い物ばから食べるのではなく身体に悪い物も食べろとね。医学的にも間違いではない。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
インフルエンザで騒いでる世の中になるとは日本も落ちぶれたね。2、30年前はインフルエンザワクチんの普及が先進国の中でも低く、推進させるのが大変だったと言っていたが、その頃の方が患者も少なかったのは皮肉なことよね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
マスクしてる人間が冬に比べて増えてきたからかも? 厚生労働省のマスクは効果がない発言を真に受けてマスクしない人間がほとんどだったが。
コロナ流行時は殆どの国民がマスクしていたからインフルは流行していなかったことを思い出して欲しい
▲26 ▼27
=+=+=+=+=
年末年始というのもあり、また検査キットが 品薄ということで人数が少し減るだろうと ドクターが話していました。 爆発的に増えているようなので予防するしか できませんが免疫を高めてマスクして乗り切るしかありませんね…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
インフルエンザが猛威を振るっているのではなく、インフルエンザに感染しやすい体質の人が増えただけでは?
新型コロナをきっかけにすぐに、夏でさえマスクで口を塞ぐ習慣がついた。
外気を直接身体に取り入れないこと程、不健康な習慣はない。ウイルスに侵されやすい虚弱体質の身体が出来上がるイメージがある。
マスクをせずに外気を取り入れて、手洗いうがいを徹底している人には、今のインフルエンザ流行に関するニュースは無縁、違和感さえ持つ人が多いはず。
▲72 ▼147
=+=+=+=+=
世間では仮病も蔓延しているだろうね。
昔、こういうニュースが流れると月曜日に必ずインフルエンザにかかる人が居た。
変わった人たちだったけど、知らないうちに会社を辞めていた。
仕事ぶりを振り返っても、良い面を特筆することもない人でした。そうだろうなと納得してました。
最近、身近では居ないんですよね。インフルエンザ自体にかかる人が。当然、仮病も居ない。本当に蔓延してるのかな。と、思ってます。
▲19 ▼128
=+=+=+=+=
15年ぶりに現在感染中ですが、症状軽いですし、タミフルとかリレンザでは無く漢方の 麻黄湯を一日飲んだだけですっかりこっきり治った感じです。 これで外出したら駄目なのは勿論ですが 仕事が休めない人は出勤したりしてしまうのだろうと思いました。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
先月感染し、苦しくてメンタルまでやられました。1ヶ月経つけどまだ咳が残り、そのせいか時々胸痛があり、未だに通院してます(涙) 一昨年コロナに罹患して以降、体力がなくなった気がします。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
事情があって検査が必要なら仕方ないが、そうでなくてまだ軽めの症状ならわざわざ病院に行かないで家で療養した方がいい。仕事が休めないなら市販の薬で対処できる。なんで普通の風邪なのかインフルなのかを確かめたいのかわからない。
▲57 ▼89
=+=+=+=+=
この日本の状況で中国の春節が来て、観光客が押し寄せる。ヒトメタニューモの感染拡大にも備えるほど薬はあるのか疑問だし、政府はコロナ時の教訓を生かさないといけないのに、未だ入国制限についての言及がない。日本政府の対応は、日本人口を減らす目的としか思えなくなっている。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
薬が供給停止になって不足してるのは薬価を上げないからだと、羽鳥慎一モーニングショーで玉川徹が叫んでたけど、たまにクリニックに行くと、待合室は子供でいっぱいで、多くの子供はタブレットやスマホでピコピコとゲームやってる。どこが悪くてクリニックに来てるのかよく分からんけど、子供の医療費、薬が無料だから、ドラッグストア代わりにクリニックで処方せんをもらって薬をもらうのかな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
年末は医療機関がクローズで、休日外来もパンクしていて、罹患者でも多くの人が受診できずに市販薬で解熱しと耐え忍んでいた人数がかなりいると思うよ。 この数値にはそういう罹患者はカウントされていないのでは?
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
年末年始、基本的に医療機関はやっていない。 休日診療に並ぶより、仕事も休みだから家で大人しくしていた人も多そう。 この期間の数値は、バイアスが多すぎて当てにならない気がします。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
俺先週はインフルエンザで大変な目にあった。 何処の「病院も高熱患者は予約してから!」 予約しても「既に予約は一杯です!」って診てくれる気配も無かった。 たまたま家族に高齢者が居るので 訪問医療を受けてたので大至急来てくれて 事なきを得たが あーでもしない限りやばかった。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
私も多分電車の中で感染したと思い辺りがありPCL検査を受けたらインフルエンザA型と判明! 60歳過ぎると流石にインフルエンザはかなり身体に応える! マスクしてても感染する時はするんだよね!コロナもインフルエンザも!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この期間は年末年始で多くの医者がやっていませんでした。 つまり検査の数も大幅に減っているので、患者数が減った訳ではありません。 前の期間と比べても何の意味もないです。 1/6以降は通常通り医者がやっているので、次の発表では感染大爆発になって、またメディアが騒ぎたてるのでしょうね。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
これ、年末年始だから無理に医療機関に行かなかった人が多くいただけなのでは… 因みに自分は30日夜から発熱、悪寒や関節痛などからインフルエンザなのは見当がついたけど、やってる医者は少ないから混むだろうし、死にそうなほどでもなかったから解熱剤飲んで家で寝てました。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
なんでマスク着用が禁止用語みたいな扱いなの? インフルは飛沫感染なんだからマスクしていればほぼほぼ抑え込めるのに。 しかもスーパーや学校園で咳が出ている人ほどマスクしていない。なんなの? 喘息とかではなく風邪症状で咳が出る人はエチケットとしてマスクして欲しい。 そして文科省は学校園で風邪症状で咳が出る子にはマスク推奨してほしい。 狭い教室でノーマスクでゴホゴホしていたら周りの子はすぐうつるよ。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
嫁が2年前に掛かった時に寝室どうしょうかと悩んだ、持っていた空気清浄機プラズマクラスター付きのものでかけっぱなしにして、ままよと寝たら移らず嫁も治ったクスリの作用・運もあるだろうが、除菌グッズは有るに越した事無い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
年末年始の休みの間は当然患者は診られないから報告数は減る… (感染した人が奇跡的に他の人にほとんどうつさなかったのなら急減もありうるが…)
東京で大幅に減って地方で増えたのは、都会から地方へ広がったと言うことでは…?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
私の近くに中学生ですが咳がすごいのにマスクもしないで登校してるが学校の先生もマスクの指導するのが本当だろうが、個人の自由であるが団体行動であるからして皆に迷惑かけないよう教育が必要だろう!
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
職場でも家族にも出ました
今年は多いですね
ただ コロナもインフルもただの風邪 騒ぐことはないと思います
高齢者や病気をお持ちの方のみ気をつけて通院すれば病院も混乱しないのではないでしょうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何でも良いから大人だろうが子供だろうが咳き込むなら最低限マスクは着けて出歩いてくれ… 自分達はもう体調崩してるからどうでも良いだろうけど迷惑極まりない… インフルで病院行ったら発熱外来にマスクもせずに熱出てるから診察してってきてたけどマスク着用するように指示されてもマスクは義務じゃないって着用を拒否してる人が居てそれなら申し訳ありませんがこちらでは診察出来ませんって拒否されてた…
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
分母(定点医療機関)の数を調整してしての値なんだろうか。 もしそうであれば嬉しい現象だけど、定点医療機関が年末年始で休診しても母数としてカウントしているのであれば当てにならない。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
12月初旬に子供がなって、3日くらい37〜38℃程度の発熱 その後年末はクラスの半分が欠席だったけど年明けは元通り もううちの周りのインフルの脅威は過ぎたようだ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく清潔にしていればかかりにくいです。 ドアノブや手すりを触ったり、床に落としたものを拾ってそのままもの口や目を触ったりしないなど気をつけるだけで本当にかかりません。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
コロナもインフルも流行って当たり前の環境になってる。 コロナ禍であれだけインフルが減ったのは、そんだけみんながマスクやら、3密回避してたおかげでは? 発熱で病院受診するのはいいけど、歩けるのに救急車で行ってる人とかも多いと聞く。 病院の人が可哀想…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
インフルエンザの薬ゾフルーザ、熱は下がったけど下痢からの便秘になり、体調不良が続いて大変でした。薬の副作用で腸内細菌がやられたのを感じました。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
インフルエンザって、コロナ前(2020年より前)は毎冬、多くの人が罹患して病院に行き、イナビルやリレンザを服用して治していた。今、なぜインフルエンザで入院だ、感染者数が大幅増とマスコミは大騒ぎするのか。コロナと同じように騒ぐ意味がわからない。ただ単に人の免疫が落ちているだけではないのか。では、なぜ免疫が落ちているのか。そうなった理由を考えよう。コロナに感染したからデスカネ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
データと言うのは移行するからね! 現在と違うのではないかと思うのですが、なぜそういうことなんでしょう私が思うのにはもっときちんと考えて欲しいと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お分かりでしょうか? 33.82人とは、昨年の第52週の12/30(月)~ プラス今年の第1週 1/1(水)~1/5(日)の7日間のお話です。
年末年始で、自治体の診療所アクセスが、休日開けているところに制限されていたのでしょう?(おそらく電話で症状を聞き、重要度の高い半分ほどに医療提供されての計上では?)
昨年末のインフルエンザの動向は… 第49週に10.0弱。そこからたった3週で19強→42強→64.39人となったのです。
今週末には第2週(1/6~1/12)の数字が速報されるでしょう? おそらく64.39人まで行かないものの、反動して少し凸むでしょう? でも、果たしてその後64人を超えるでしょうか?
そして、本日1/14(火)第3週時点で第1週1/5のまとめをしている程度ですから、そもそも厚労省には、この数字でピーク制御をするつもりは発想すらなかった証拠…事後報告…ですよ?
▲86 ▼98
=+=+=+=+=
コロナでせっかくマスク習慣付いたのにコロナ対策の功労者当時の加藤厚労相が個人の判断に任せる宣言したもんだから一度外したらインフル程度では再び 着用なんてしないでしょう。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
年末年始に医療従事者にぶちギレられた。都内は病院が多いからそんなことないけど、一歩でも郊外に行くと医療機関が少ないからいっぱいいっぱいなんだろう。今回の年末年始でやはり住むなら東京だと思った。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
年明け早々、出社できない人が多数いますね
特に子育て家庭が一家順繰りに感染したり、 大変そうです
リモートワークを活用して事業の継続性を高めるのが、 賢い経営と思います
▲43 ▼12
=+=+=+=+=
息子が3日前に40度の高熱が出て2回病院に診てもらってコロナもインフルエンザも陰性、その後自分が発熱し39度で、診てもらうとインフルエンザA型、てっきりうつったかと思えば違いました。発症2日めで療養中です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
シュレディンガーのインフル。 検査キットが足りていないとも見かけました。 検査をしなければインフルにかかっていようと、感染者数には含まれませんからね…。 皆様もお気をつけて。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
たぶんインフルっぽいけど病院行って判明すると1週間仕事休まなきゃいけなくなるから、そんな休めないし仕事貯まるの嫌だから市販薬の解熱剤飲んで仕事してます。そういう人サラリーマンなら多いと思う。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
記事の中に、 「全国のインフルエンザの1医療機関あたりの患者数は、前の週に比べ大幅に減少し33.82人。前週64.39人。「警報レベル」の30人。全国のインフル患者数は14万1998人(前の週は31万7812人)。東京都で1医療機関あたりの患者数が13.81人に減少(前の週は56.52人)。最も多かったのは岐阜県で70.67人」 と数字の増減だけに着目した滑稽な記事と感じた。 なぜ減ったのか?という見解が記事として文字起こしされていないため、記事の内容からニュアンスとして、なぜに減ったのか感じとってください。年末年始で通常の外来診療が休みなのに警戒レベルを上回っている...と。 インフル感染拡大期で繁忙期なのに外来診療を休診にしたことで不自然な大幅減少になったぐらい書いても良さそうなのに医師会に忖度した記事にみえた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減少する理由を研究してる方は居ないのでしょうか 専門家の方々はコロナの時も増加する理由はあれこれ喋るのに減少し始めると何も言わなくなりましたよね 肝心なのは減少する理由ではないかと思います
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
ウィルスが粘膜から 鼻や口呼吸から 手指の先から 侵入しないように 手指はアルコール消毒 喉はうがい。 睡眠を多めにとって 抵抗力を落とさない。 イライラ、ストレスは免疫力を下げる。 カラダを温かくして暮らす。
栄養 睡眠 保温
風邪やインフルエンザに負けないぞ!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昨年コロナで咳の症状出たけど、 また年末くらいからなぜか、外の乾燥した空気で、喉がイガイガしやすい。 私が弱っているのか、なんかいつもより乾燥してるのかわからない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この時期、インフルエンザ以外の病気で病院に行くと、何十人ものインフルエンザ患者が咳をしている待合室で何時間も待っていれば、9割の確率でインフルエンザに感染する。何しに病院に行ったか分からない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
本当に減ったのか、年末年始(医療機関が休み、受診者が減った)のせいで減ったのか、もう少し見ないとよくわからない。 どちらにしろ多いことに変わりはないから、引き続き注意するだけ。
▲23 ▼2
|
![]() |