( 249568 ) 2025/01/15 04:35:12 2 00 石丸伸二氏の「新党設立会見」の中止騒動が突きつけた…「記者会見」というイベントが抱える「大きな困難」現代ビジネス 1/14(火) 20:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/61c89c426bff2f4bf6a7821b7c663585c297ec45 |
( 249571 ) 2025/01/15 04:35:12 0 00 〔PHOTO〕Gettyimages
昨年の東京都知事選で2位に躍進し、政界で注目の的となっている石丸伸二・前安芸高田市長。
今夏に行われる東京都議会議員選挙に向けて新党を立ち上げると表明しているが、都庁記者クラブで開かれる予定だった新党設立に関する記者会見が中止となったことが話題となっている。
石丸氏は1月13日、X(旧Twitter)に「1/15(水)に予定していた記者会見は中止になりました」と投稿。
理由について、「記者クラブ宛に出した案内がネットに流出し、日時と場所が広く知られてしまった」「記者クラブには『取材目的の希望者は出席を制限しない』と言われたため、誰が来るかわからない状況は種々のリスクが高いと判断しました」と綴った。
つまり、当初予定していたやり方だと、会見への参加希望者は特に選別されず多くがそのまま参加する可能性があり、会見の場が荒らされたり、場合によっては、暴力に訴えかける人が乱入したりする懸念があるため、予定を立て直すことにしたというわけだ。
なお、石丸氏はその前日である1月12日にYouTubeで実施したライブ配信でも、「記者とかも自称の人が来たら混乱のもとだし危ない」と苦言を呈していた。
都庁関係者は語る。
「これまで都庁記者クラブで行われてきた会見は、フリージャーナリストも事前に参加希望の連絡をすれば、多くはそのまま会見に出ることが可能な形で運用されてきた。今回も同じように会見を開こうとした結果、トラブルになったのだろう」
誰でも参加できる記者会見は、マスコミのみの閉鎖的な会見と比べて、説明の場としては納得感を得やすいが、一方で、不審者などが入り込む可能性があり、危険を伴うのも確かだ。
例えば、内閣総理大臣記者会見はフリージャーナリストも一部受け入れているが、警備上の観点から「署名記事等を提供し、十分な活動実績・実態を有する者」などという条件をつけている。
トラブルで一度中止となった石丸新党の記者会見だが、そのことについて投稿された1月13日に再度、石丸陣営から記者会見の案内が各報道機関にプレスリリースされた。
フリージャーナリストである筆者も取材の過程で案内を入手。その具体的な場所などは会見の支障となるおそれがあるため本稿では伏せるが、案内の中で目を引いたのが、記者会見に参加するための条件だった。
新しい案内には「参加に関する諸条件事項」として、「都庁記者クラブに所属していないメディアに関しては、事前申請ならびに、許可制といたします」「許可の可否基準に関しましては、マス媒体の有無もしくは、登録者数100万相当のネット媒体を有するか否かを基準とさせていただきます」「会見中、不規則発言等の進行を妨げるような言動、行為のあったメディアに関しては、途中退室していただきます」という3つの条件がつけ加えられたのだ。
特に「登録者数100万相当のネット媒体」というのはかなり高いハードルであると言えるだろう。
マスメディアに所属しないフリージャーナリストにとっては、総理会見よりも参加が難しいと言えるかもしれない。
一方で、近年の記者会見では、批判的な質問の域を超えた、不規則発言や一方的な意見表明のような質問が多々見られるのも事実だ。
ネットを中心に、目立つ事で再生数などを稼ぎ、収益をあげようとするアテンション・エコノミーがジャーナリズムにも侵食してきていると言える。
そうした中で、どのような形で記者会見を開けば、より多くの人が参加出来て、より建設的な質疑応答を行うことができるのか。
石丸新党を巡る一連の騒動は、そうした課題を浮き彫りにしたと言えるだろう。
今も記者会見の運営を握っているマスメディアによる記者クラブのあり方が改めて問われている。
宮原 健太(ジャーナリスト)
|
( 249570 ) 2025/01/15 04:35:12 1 00 このコメント群からは、石丸氏に対する批判や不信感、メディアに対する疑問や批判、記者会見や新党設立に関する意見が多く見受けられます。 | ( 249572 ) 2025/01/15 04:35:12 0 00 =+=+=+=+=
戦前のドイツで「ドイツ人のパン屋」という看板があったそうです。これは、「ドイツ人のパン屋」は問題ないけど「ドイツ人でないパン屋」なんてダメだろう?って看板に書いてあるのと同じです。お前は、良い、お前は悪いと人を切り分けて、「君たち、悪い方に振り分けられたくなかったら、どうすればいいかわかるだろう?」と人を黙らせる手法です。こんな手法を使う人に騙されないようにして欲しいです。大変危険な手法であることに気づいて欲しいです。
▲66 ▼84
=+=+=+=+=
世の中自由という言葉を履き違える人が多くなり悲しい限りです。 石丸さんにあまり好意を持っていませんが それ以上に怪しげなジャーナリストが、 いや、国民が多く嫌になります。 言論の自由は尊重されるべきですが 好き勝手に自己主張する方々はなんとかしてほしいものです。
▲481 ▼132
=+=+=+=+=
ネット系の会社も登録者数100万相当というのは基準であって、真摯に取材していたと認識される社は基準にに足りなくても取材希望を出しておけば受け入れてくれるところも有るんじゃないのか。 あと結局テレ朝は当日どういう風に扱われるんだろうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には石丸さんはあんまり好きじゃないんだけど、最近はメディアやジャーナリストに扮した活動家も紛れているから難しいところ。
「核心を突いた鋭い質問」をするのではなく、「ルールを守らずにダラダラと自説の披露をして他社の質問時間を奪う」をするようなメディアの存在は、かえって国民の知る権利を阻害しているとも言えるし・・・。
▲153 ▼39
=+=+=+=+=
こうやってニュースになることを目論んでの行動なのかどうか。 記者クラブからは当初から言われたことなのだと思うのですけどね。
質問事項を受け付けて、HPで回答を公開するなどでいいんじゃないでしょうかね。
それだとメディアに取り上げられにくいから会見をしたいのでしょうけどね。
▲285 ▼109
=+=+=+=+=
安芸高田市長に当選したときは好感を持っていました。 任期満了待たず都知事選に立候補落選。2位はマスコミが取り上げて煽ったからでは?期待されていると思い違いしたのか、その後の言動はとても信頼できる人物とは思えない。 彼を政界で注目されているなどと報道するマスコミの見識を疑う。 新党設立でどのような人物が集まるか見ものです。
▲460 ▼271
=+=+=+=+=
最近、自称「記者」の活動家が記者会見に潜り込んでは延々と意見表明をしていくのをよく見るね。 ああいうのはメディアの側で教育的指導をしてくれないと、それこそ出禁やら許可制とかにせざるを得なくなる。見て見ぬふりは良くないよ。
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
旧ジャニーズ事務所のコンサルタント会社が設定したというNGリストはどんな条件でリストアップされていたのか不明だが、石丸氏はあらかじめ明示してNGを出したということか。 もともと安芸高田市長時代から、特定のメディアと対立したり会見場から退場を求めたりしていた。 記者を指名し逆質問し、うまく答えられるかテストしたりしていた。
本来なら、既成の政治家にはない発信力が石丸氏の強みだったはず。 都知事選の後からはテレビ朝日などとも敵対状態にあるので、フリー記者だけを出禁にしても平穏な会見でいられるかどうか。 前回の立候補時の会見では、ブレーンの藤川氏が助け舟を出してくれていたが、今では苦言を呈されているようだ。 現在は、中居氏とフジテレビの件、斎藤知事の件でフリーの記者も忙殺されており、間隙を縫うチャンスでもあるのだが。
▲48 ▼67
=+=+=+=+=
安芸高田市市長の時は議会は全くまとめられず訴訟でも敗訴し任期満了を待たずに逃げるように東京都知事選挙に立候補した。人を説得したり納得させることが出来ない人なので人の意見を聞かず一方的に喋れるSNSは予想以上の武器になった。SNSでは人を惹き付けるが議会の討論やインタビューでは会話のキャッチボールにならない方。もし仮に東京都知事にでもなっていたとしたら今頃東京は大パニックになっていただろう。
▲185 ▼93
=+=+=+=+=
凄いね... 何の政治実績もないのに新党だとか 裏で誰かの意図があって操られてるんだろうけど 日本新党の華族の細川さんでも熊本知事って実績あったからね 石丸さんは おもしろいひとだなって期待してた時期もありましたが 安芸高田市も結局 実績無しのうえで1期で放置で都知事戦や国政参加って そんな甘いもんじゃないですよ 実務は
▲246 ▼161
=+=+=+=+=
とはいえ、その方々とやりあっているのが、立花さんや榛葉さんですよね。 華々しい立党会見ならともかくも、それ以降も断るなら、やりあっている人の下と言う扱いになります。 政治家は公人です。一度も相まみえずにシャッターを降ろすのはダメでしょう。万人が当然と支持することが大事なこと。
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
あいつら3人の排除か? 3人と言えばわかるよな、でも排除する事は自分の評判を下げてしまうので、一問一答とか二つ迄とかルールを決めてやれば良い。 あの3人自分たちに全て権利が有るように質問を続けるから質が悪い。 ビシッとルール通りに厳しくやれば済むこと。 その方が良かったと思う。
▲53 ▼79
=+=+=+=+=
石丸さんの場合、会見の場で記者を言い負かすのが売りだからね。 ネットで設立会見しても盛り上がらないですよね。 この中止騒動も含めて記者会見への布石でしょうから、あとは当日誰が来るかです。 “新聞記者”兼活動家の女性記者にもぜひ来ていただいて演説を打っていただけたら盛り上がりますよ!
▲41 ▼156
=+=+=+=+=
悪くはないと思うけど 東京なのか 残念だな 国は むりなのか で東京なのか 何か考えがあるんだろうけど 地方でもいいと思う
茨城県の 水道の記事読んだけど すごいリーダーなのか 県が素晴らしいのか
石丸さんにも そういうリーダーになってほしい
茨城県羨ましい 素晴らしいチャレンジだと思う
▲30 ▼160
=+=+=+=+=
石丸氏が求めているのは単なる風に乗って議員バッジをつけたい人ではなく、P/LやB/Sを理解し自力で選挙戦を戦いかつ当選しても2期8年までの任期を受け入れる人。相当ハードルが高いがこういう人材が10人でも集まれば相当なインパクトを都政に与えることになると思う。石丸新党に期待したい。
▲130 ▼214
=+=+=+=+=
記者クラブがどうたらではないよ。
記者を自称して自分の意見を蕩々と発言するだけの活動家を排除するのは当然のことです。記者クラブに敢えて言及するのならそういった活動家を締め出す自浄作用がないのは確かでしょう。
▲184 ▼66
=+=+=+=+=
都庁記者クラブって国内の大手メディアが加盟していて、他にもフリーランスもいる様子。特定のメディアだけ排除しているわけじゃないし、儲けたいユーチューバーや荒らしたいだけの奴らとか取材目的じゃない変な奴が来ないようにするのはおかしくないよね。時間だけ浪費するし、テロまがいのことがあったら他の記者の人も危ないやん。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
石丸さんは1回表舞台に立たせてみて、その後に良し悪しを評価しても良いと思う。良いこと言ってるのに、ただただケンカ腰で向かって行って相手にされてない人が多くいる中で、石丸さんはちゃんと相手にも考えさせる話術を持った人だと思います。
▲117 ▼239
=+=+=+=+=
>ネットを中心に、目立つ事で再生数などを稼ぎ、収益をあげようとするアテンション・エコノミーがジャーナリズムにも侵食してきていると言える。
でも、石丸は(この記事の筆者も含めた)そういうジャーナリズムを味方につけて躍進してきたのでは。リハックという、自分にとって居心地の良すぎるネットメディアにドップリ浸かりすぎてしまったんだろうか。
▲113 ▼53
=+=+=+=+=
国民民主を出禁になったルール無視の奴とか都合の悪い記者を排除とか騒いでいる奴は会見に来てほしくないと言っているだけで何の問題も無い。自費で会見するのだから参加者選ぶ自由もあるでしょ。実力あるメディアに来て欲しいと言っているので自分に批判的でもまともな記事なら文句無いと言っているのでは?
▲132 ▼82
=+=+=+=+=
ネットで知名度を拡大していた方なのでそも反面も覚悟しないといけないと思います。 それがネットの怖さですよね。 自分都合なことををうまい言葉で惑わしているのが見えてきていますね。
▲66 ▼31
=+=+=+=+=
YouTubeで会見とか見てたらM月さんやY田さんO方さんなど好き勝手に発言したり騒ぐ人がいるんだなと ルールを無視してまで荒らした上に言葉尻をとらえて口撃するのはもはや記者ではない 場荒らし 他の媒体、記者のことより自分のことだけしか考えられないのかと自分の欲求のままに騒ぐのを配信されて恥ずかしくないのかね
▲116 ▼48
=+=+=+=+=
記者会見で質問を受け付けてるのに、自身の主張や意見をぶつけて問答を繰り広げて喜ぶ人がいるからね。 自称ジャーナリストとかフリージャーナリストとかいう活動家たち。 というか、今や多くの会見では動画配信されてるので、取り立てて報道屋に聞いてもらわなくてもいいんだけど。 どうでもいいことしか質問してないし。
▲79 ▼27
=+=+=+=+=
石丸さんには、あまり良い印象をもってはいませんが、ジャーナリストを名乗る活動家も多いですからね。 ある程度の人気を得ている間は有効な手段だと思う。
▲102 ▼46
=+=+=+=+=
会見中止も注目を集めるための手法かもしれないね。事実中止したことで新党設立なんて全く知らなかった国民がSNS等で知ることになり注目度が上がったのは確だと感じるね。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
自分の意見を主張する怪しげな記者も石丸氏も同じようなものじゃないですか? 都知事選で5位だった安野さんは今は情報番組でコメンテーターをされていて、至極真っ当で頭の良い方だと思うが、石丸氏は対立する意見を排除するようなイメージがあり、独裁者然とした雰囲気があり、もう賞味期限は過ぎたような気がする。 SNSを利用して自分の主張を貫こうとする人達に対して、トランプやマスクを想像してしまう。 アメリカ国民より日本人の方が賢いと信じたい。
▲80 ▼58
=+=+=+=+=
この著者は「暴力に訴えかける人が乱入したりする懸念があるため、予定を立て直すことにしたというわけだ」と、直前の会見中止に理解を示していますけど、これまで、都庁記者クラブが主催した会見でそんな前例がありましたか。
過去になかったけれども今回に限り、暴力に訴えかける人が乱入する懸念が起きる格段の理由がありますか。
石丸氏に理解を示すような記事を出し、今後、取り入っていこうとしていませんか。
「フリージャーナリストを排除する」と言ってきた政治屋に尻尾を振るような原稿しか書けないのであれば、フリージャーナリストを名乗る資格を疑います。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
堀◯さんとか横◯さんとかかな?望◯さんは入れてしまうけれど。 政治や記者会見の場では、メディア参加条件に制限を設けるべきでないという話は、「広く開かれた意見を募るべき」という考えから来ていると思います。一方で、場を荒らす記者によって、貴重な質問時間が消費されて建設的な議論が出来なければ、「広く開かれた意見を募る」事が出来なくなります。 問題行動をした記者は出禁、する記者は退出で良いと思います。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
あの東京都知事選の立候補の勢いで、衆議院議員選挙で、広島1区の岸田の地元に殴り込みに行っていれば少しは尊敬しただろうが、今は単なるコメンテーターではなく、全てに反論するイタイ人に見えて、とても我々普通の困っている庶民の味方には見えないから、もう近くに来ないで欲しいと思う。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
広島県人ですがこの人を広島のテレビ局で見る姿は議会を壊すだけでした。石丸の約束はもともと何も無く成果も何も無く、途中で逃げ出しました。地元メディアのインタビューで「恥をしれ」の意図を聞かれた際に「単に全国に知れ渡って有名になれたら良いなと思っただけです。わはは」と言った人です。恥をしれと言われた議員は数ヵ月後に亡くなられました。
▲80 ▼59
=+=+=+=+=
そりゃそうだろうね。 選挙活動すら「常識的」なことから逸脱する人が増えている昨今、石丸氏のようなトピックな人物の会見場に入って目立ちたいとか再生数を上げたいとだけ思う自称「記者」が乱入する可能性が高い上、彼らは「常識」はずれな行動をする可能性もあるから。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
メディアがらみで騒動を起こして注目を集めるというのが石丸さんのいつもの手法。 メディア各社はこういうのに踊らされず淡々と取材してほしい。
▲44 ▼13
=+=+=+=+=
石丸さんは、普通の一候補者だと思います。 都知事選で、蓮舫を上回り一時は時の人みたいになりましたが、政策を見ると特別な事は何も言ってないので、新党が成り立つかどうか疑問です。
▲53 ▼24
=+=+=+=+=
イメージ作りに必死だし、イメージを傷つけられるのを極端に嫌ってるよね。 もう一般大衆からの支持を集めるのはあきらめて、熱狂的ファンのみでやっていけば? でも少数政党でやっていくにしても、れいわの山本太郎や参政党の神谷のような胆力は持っていなさそうだし、この人に何ができるんだろう?
▲86 ▼43
=+=+=+=+=
過疎った安芸高田市の議会すらも纏められない人が切り取り編集動画で人気が出ただけで新党設立ですか、写真永田町最後のフィクサー何て勘違いしますよ、写真の人はProblem Manですよ、記者会見やっても記者の質問ずらしに長々とTime Outで真面な記者会見できますかね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
自腹で、記者会見やりなおすから1時間しか時間とれないし、条件厳しくするのは当たり前じゃないのかな? 参加できなかったメディアはリハックで質問受けるって言ってるんだから、なんの問題もないと思う。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
なんか石丸氏もオールドメディアと批判している動画に出演されていましたが、結局そのオールドメディアの集まりである記者クラブにを頼っているってことですよね、これって。それで思い通りに行かないと一方的にキャンセル。
テレ朝を切り取り動画と批判しているようですが、石丸さんこそ切り取り動画でのし上がったというのに。この二枚舌は信用なりません。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
市長時代から、政策の結果が出せていない。 口ばかりで実行するための言動が伴っていないから、本質的な部分で一緒に行動しようと思われてないんでは?
すり寄ってきてるのは脛に傷持つ方が多いのようだし。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
過激で偏った考え方の危なっかしい人に、政治を託したくない。人を攻撃することに優れた才能を発揮する人は、混乱だけ引き起こして結果無責任に終わるパターンが何故か多い。
▲43 ▼17
=+=+=+=+=
最近の記者会見でも、会見を混乱させている記者(?)がいるわけで。 そのような行為は、自分の意見を主張するために社会を混乱させる、テロと同じ行為だと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディアが〜って言ってた石丸がオールドメディアに宣伝を依頼する喜劇。 自己主張に迎合しないものは敵。 被害妄想がすごいのか?、テレ朝の報道を観れば、特に偏向報道なんかしてないんだけど。たぶん彼はこの報道を観ないで騒いでいるんだろう。 まともなコミニュケーションが取れない→普通の人とは違う→なんか凄い人→偉人。じゃないから。
▲49 ▼31
=+=+=+=+=
いかにも自分のポケットには 色んなもの入ってるとジャラジャラ 見せてるけど100円玉1枚くらいしか 無いよ!政治信条すら持ってない! 今年の都議選終わったら 自分は一発屋だったと分かるはず。
▲39 ▼18
=+=+=+=+=
変なフリーの記者が一定数いるからね。取材の場なのでルールを守れない人や取材をする能力がない人は入れなくていいと思います。記者会見は会見する側が主導権を持てばいいと思います。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
政治家としての石丸氏や新しい党に本当に興味あるメディアや人ってどれくらいいるんやろ。 興味本位で朝日とのやり取り見たいだけの人と、 そこに対しての稚拙なニュースが流れるくらいにしか思えない。
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
まともな記事ですね。 私は都庁記者クラブが主催なのにトラブルがおきても責任は都庁記者クラブにはないと言う所が問題だと思います。 あと会見場所、日時、問合せ先のネット流出+石丸さんアンチ=何が起こるか。 表に出してないだけでトラブル起こってそう。だから都庁記者クラブに責任の所在を聞いたのに責任は取れないとなったから場所変えたんじゃないかな?◯害予告来てた方ですから。 完全に私の想像ですけど、簡単に想像できる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党の会見で不規則発言をするフリー記者を出禁にしたようですので、 石丸氏は予防線を張ったのでしょうけど、臆病にも見えます とりあえず全参加にして妨害するような言動が確認されたら出禁にすればいいのに
▲49 ▼54
=+=+=+=+=
まあ、この人の超超超嫌味な性格と、そこまでやるかっていう超超超粘着的な攻撃が知れ渡れば、あっという間に支持を失うと思いますけどね。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
登録者数100万超えのネットチャンネルって、こちらの注文通り、上手に切り抜きして、オールドメディアを陥れる動画を作ってくださいねという、注文相撲を目論んでいたのがみえみえじゃないか。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
主催側もアテンションエコノミーだし出席者もアテンションエコノミーなのだからお互い仲良くやったら良いのでは。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
とても的を得た記事だと感じます。この「許可制」対応を、石丸の都合良いメディアだけを集める為だ!石丸残念、みたいなくだらない解釈しかしない人間には理解出来ないでしょうけど。
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
東京って昔は赤字だったのよ。 それを石原時代に緊縮して黒字化になった。 今度はふるさと納税で取られる一方。 地方の行政は金使うことしか脳がなくログな使い方をしないクセに決まって「地方ガー」という。 最近では地方から東京に人を送り込んでいるのだから金よこせってタカる。 あんたら行政が駄目だから地元で夢見れない若者が都市に出ていく。 地元良くする気ないじゃん。
▲16 ▼28
=+=+=+=+=
仰々しく課題提起してるけど、こと石丸は既存メディアは駄目だといい続けてた訳だ。なのに手のひら返しか?馬鹿なのか?全メディアが無視すればいい。得意の切り取り職人にYouTubeで配信させれば?一般常識人には石丸新党なんて興味ないよ。あるいは全国も関係ない。都議会だけだから。どうでもいい。
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
安芸高田市は人口2.6万ほど その元市長が1期で辞めて都知事選に出てネットメディアから有名になり政党を立ち上げるぞという勢い
ただ、実績も未知数ですし、どこかN党の立花氏に似てる感じ どうなんでしょうね
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
流出したからといって記者会見を中止するの? 政治家としてはたいした実績を残してない立場でも。 石丸が政治家になったらマスコミが毎日押しかけては中止してそのうち誰も相手にしなくなる...かも
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石丸さん「昨年の東京都知事選で2位」という事が売りになっていますね。 来年になると「一昨年・・・」
政治家ならそろそろ何か議席に付いて成果をあげないとね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
最近ジャーナリストを騙った活動家で記者会見を荒らして楽しんでる輩記者やフリーランスが多過ぎる。そんな出禁になって当然のような事するのが来ないようにという事だろう。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
関西に住んでいるから、石丸新党なんて、全然興味がない。 それよりもこちらは斎藤兵庫県知事問題や大阪万博問題、奈良県知事のKポップイベント問題、岸和田市長の議会解散問題等で大忙し。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
これアークタイムズとそのお友達対策でしょ。
どこにでも好き勝手に言って報道の自由と言いながら同じ質問を繰り返し相手を罵倒する。自らの質問を延々と繰り返し貴重な時間を浪費する。他に同席した記者の迷惑を考えない。
ハッキリ言って邪魔。
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
要するに、 「尾形や望月や横田は言い負かせない」と認めたってことね。 つまり、自分に取って都合のいい記者にしか情報を出さないのか。 それならそれでいいけど、 今後は間違っても「言論の自由」を標榜するなよ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
斎藤元彦、玉木雄一郎に続く、世界情勢や日本の諸問題などに無頓着な世代をターゲットにSNS戦略を駆使しして投票に誘導する、自己顕示欲のみがすべての男が出てきたというだけのこと。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
この人は一から百まで上から目線で好きになれなかった この先も好きになること無いだろう リハックが世に出した点で ひろゆきの政治版なのかもしれないけれど 信頼できない人に税金を預けたいとは思わない 安芸高田でも 経済優先?で美術館を閉鎖したのではなかったですか? 日本がここまで落ちこんだのは、経済経済と言いながら 大切にするべきものを壊してきたからにも思う 石丸新党なんて、東京にイラナイ! まだみどりのタヌキのほうがマシ、、ていうか、おなじくらい苦手
▲39 ▼23
=+=+=+=+=
東西の両横綱が参加しないと新党とかも萎みますね。 勧進相撲というのは中々大変なのです。
いつも「ショッキリ」が人気あるのですよ。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
メディアではこの情報をあまり取り扱ってないのがなによりの証拠ですね、、、潰そうとする勢力がいるのは間違いなさそうです。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
石丸さん それはないでしょう~ 自身もSNSを駆使して選挙したのではないでしょうか 今度は、自身が受ける身になって、その怖さを感じたんでしょうか 言葉は悪いですが「恥を知れ、恥を」と言いたいですね
▲28 ▼15
=+=+=+=+=
これ程偏向報道の要因として記者クラブの存在があげられているのだから、今回は自衛した上でフリーパスを覚悟を持って行うべきではなかったのか?案外肝っ玉の据わらない男なんだな。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
この方は選挙となればもてあそんでいるとしか思えません。実際地域に行って聞かれた方は無責任男だと言われたそうです。もうこのような方に振り回されないようにしましょう。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
M月氏は国会の傍聴席で審議を邪魔する奇声を発したりして、それでも首にしない東京新聞は何を考えているだろうか?国会も、妨害行為に関して訴えるべきだし、記者会見出入り禁止が妥当なのに、まだ記者会見に出入り出来るマスコミ世界は一般常識から離れている️
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
中国新聞とか酷かったな。 ああいうのもジャーナリズムなんて言われちゃたまったもんじゃない 中止は無難だと思う 記者クラブも時代錯誤だと思います
▲26 ▼27
=+=+=+=+=
こんなやつ、メディアがほっとけば良いんだよ️ 騒げば騒ぐほどこいつの思う壺なんだから記者会見に条件付けるんだったら記者会見に応じませんで良いんじゃないの?
▲36 ▼18
=+=+=+=+=
リスクがあるのは事実だろうけど、当選後も同じように規制するなら政治家として機能するのか疑問に思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
フリー記者たちの質問は、国民民主榛葉さんの会見をみてもよくわかるのですが、そもそも質問というよりイチャモンつけるだけだったり、マナーも良くないですし、自分の意にそう答えが出るまで同じ質問をしつこく繰り返して他の記者の時間を奪うだけですし。分かりやすい例で言えばアーク〇〇みたいな。
▲24 ▼15
=+=+=+=+=
別に会見なんかしないで自分でYouTubeで好きに発表したら良いだよ、どうせ支持率者はYouTube見るし、支持していない人は会見聞いても支持しないんだから。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
確かに、一方的な意見表明のような質問をする輩のジャーナリストには不快しか感じない。 それもさ立民や共産党には何も言わないんだかts悪意と妨害にしか見えません。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
「自分の手の内に収まらないヤツは 排除だもんね」
これが 石丸流
ハナっから 敵対勢力を排除しています
一方で 朝日系列メディアには ケンカを売っています
要するに…
強気から逃げ 弱気を叩く
ビビりくん
でした…
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
なんか面倒くさそうな人だから、無理して取材しなくてもいい気がする。記者が誰も行かなかったらどういう挙動を示すのか、見てみたいですねw
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
新党がどうとかは別にして妥当な判断だろうな。後から付け足した条件も含めて。 そもそも案内を流出させた記者が悪い。なぜ身内には甘いんだ。調べて名前公表しろ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
望月衣塑子、横田一、石垣のりこの不倫相手などの自称ジャーナリストの不愉快な質問を聞きたくないし当然規制されてしかるべき。 その上で既存メディアも酷いのがいるのも事実。神戸新聞や朝日など。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
兵庫県知事選で露呈されたように偏見報道するメディアがあまりにも多いからね。妥当な判断でしょうね。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
チヤホヤされてるけど相当な変わり者だし新党に参加する人も怪しいかと 市長を中途半端に投げ出した人を支持するのはおかしいと思う 改革がそんな短期間に終わったのか?
▲92 ▼50
=+=+=+=+=
情報のコントロールが出来なくなくなるのは 彼らのやり方にとってはマイナスでしかない
兵庫のアレを見てるなら そこまでにはならんと思うけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このか誰でしたっけ?
もういらないって言われたんだから 大人しく東京から離れてほしい こういうなんの実績も残せない口だけの輩を 都民は望んでませんよ
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この流れだと、明日になって「やっぱや~めた」って言って会見中止して後日にyoutubeなりリハックで配信しますってなってもおかしくないな。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
オールドメディアを批判しながら、結局は参加資格がオールドメディアでの実績云々って矛盾してると思うけど。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
フリーのライターさんじゃ駄目と言われているようなものなのに、当の石丸氏ではなく記者クラブを批判するという訳の分からない記事。惨めだね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
このままだとN党とかと対して変わらない泡沫政党が出来るだけにしか見えない、話題作りの為に敵を作って騒ぐだけになりそう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
これで"ご要望の基準満たした"メディアがガン無視して どこも来なかったらキレるのか?
でもどうせ行っても行かなくても、ネットで小馬鹿にしながら 会見で言いたかったことは全部言うだろうし。 …それならガン無視でもいいかw
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
てっきり、国会に出られるかと思いましたが、都議選が本命だったのですね。 頑張って下さい。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
>「都庁記者クラブに所属していないメディアに関しては、事前申請ならびに、許可制といたします」
普段は散々オールドメディアガーと言っといていざとなったらこれかよー。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
言論の自由、報道の自由を履き違えてるフリー記者の目に余る行動は問題。出禁としましょう
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
オールドメディアガー!!!で有名になったくせにフリーの記者は排除するんですか ダブルスタンダードですねえ
▲7 ▼0
|
![]() |