( 249588 ) 2025/01/15 04:58:40 2 00 就活生暴行で逮捕はNEC社員 謝罪し採用活動指針を厳格化時事通信 1/14(火) 19:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/400f05180c60053185b9162ca73714a67f199aea |
( 249591 ) 2025/01/15 04:58:41 0 00 NECのロゴ
NECは14日、就職活動中の女子大学生に性的暴行を加えた疑いで今月8日に逮捕された岡田一輝容疑者(29)が同社社員だと明らかにした。
同社は「被害に遭われた方や関係者の皆さまにおわび申し上げます」と謝罪するコメントを出すとともに、学生が安心して就職活動を行えるよう採用活動指針を厳格化したと発表した。
新たな指針では、社員が学生と面会する場合は場所や時間などを上司と採用担当者に届け出ることとし、採用に関わる社員は指針にのっとって行動するとの誓約書を提出させる。また、従来は個室での面会を禁止していたが、新たに会社施設と大学構内以外での対面の面会を禁止。時間も平日の午前9時から午後6時までの間とし、飲酒はいかなる場面でも一切禁止するとした。
このほか、学生向けにハラスメント相談窓口を設けた。NECは「社員が立場を利用しハラスメント行為を行うことは決して許されない。指針を厳守し防止に努める」と表明。逮捕された社員については事実関係を確認した上で厳正に処分すると説明した。
|
( 249592 ) 2025/01/15 04:58:41 0 00 =+=+=+=+=
学生諸君に言えるのはインターンとかOB訪問で担当する社員は大した便宜を図ることはできない。したがって、断ると落とされるかもしれないというバイアスに陥らないこと。 何より選考は選ばれるのではなく自分が選ぶ側として毅然と対応してください。そうすると自ずと良い企業とマッチングするでしょう。
▲4147 ▼162
=+=+=+=+=
被害者の女性が勇気を持って警察に届けなければこの男性社員は更に何をしていたかわかりません。 しかし自宅に押しかけて来れたら本当に恐怖でしかなかったでしょう。 インターンシップ制度を悪用した不適切なアプローチの問題はこれまでも何回も起きているのですから企業側もより厳密かつ明確な線を提示し違反した場合の対処も厳しく行うべきです。 女性の性被害は生涯その身体と心にどれほどの影響を与えるか。 企業側も認めて謝罪だけではなく加害者を雇用しメンターとした責任をしっかりと補償し企業責任をとるべきです。
▲344 ▼9
=+=+=+=+=
先々の特別選考枠を設けている場合は特にですが、インターンシップ制度を採用している限り、このような事件は発生するものと考えた方が良いです。昔のの入社試験と異なり、当事者に「応募者」と「募集企業」という前提が希薄になっていますので、一線を引くことが困難です。
メンターにもインターンシップに来た学生を、短期アルバイトと考えている者もいますし、学生も将来の人脈拡大のチャンスと考えている者もいます。
人事関連部署のコントロールも企業によって様々ですので、学生の皆さんは、実習期間中に個人的に接触を求める職員をメンターにするような会社はヤバいと考えた方が良いでしょう。コンセプトが理解できないメンターとか受け入れに協力的ではない部署とかありますからね。
企業側も学生からメンターへの不適切なアプローチがあり次第、実習打ち切りなどを明確し、同様の事件や採用の不正防止を図るべきでしょう。
▲1659 ▼111
=+=+=+=+=
こういう立場を利用した犯罪は絶対に許されないし、社会から『排除』するべきだよね。インターンシップや就職活動を利用した悪質な行為が毎年報じられているけど、これを未然に防ぐためには、法律でインターンや採用活動を厳しく規制するしかない。特に権力や立場を持つ人間が犯罪に及ぶと、その影響は被害者だけじゃなく、信頼を失った企業や学生全体に及ぶんだから、徹底的に防止策を取らないとダメ。こういう問題を軽視していると、未来を担う若者が犠牲になり続けるし、加害者への厳しい処罰が求められるのは当然だと思う。
▲1454 ▼48
=+=+=+=+=
NECに就職して定年まで勤めた場合の生涯賃金と日本全体の生涯賃金の中央値との差額は9000万円では済まないでしょう。 中居の解決金は逸失利益から算出したら決して安くありません。 まずはNECが管理者責任として相応の解決金を払いNECが岡田に請求すべきです。 性犯罪は億レベルの損害賠償という前例をどんどん作るべきです。
▲1104 ▼155
=+=+=+=+=
この容疑者は仮に有罪判決を受けても、釈放後の未来が開けている。もう取り調べをされないことをいいことに「あれは無実だった」とYOUTUBEでも流せば、界隈の人々からの強い支持を受けることができる。NECの社員になるくらいだから、「ITスキルに精通している理系」か「達者な口八丁で生きている文系」かのどちらかであることは間違いないはずだ。
▲24 ▼47
=+=+=+=+=
この二人がどういう経緯でこういう状況になったのかは分からないが、NECは脇が甘かったとしか言いようがないね。就活生と重大なトラブルを起こしたらクビだと宣告しとかないといけない。要は優越的立場を利用していると見られ世間が非常に嫌う。 おそらく友達感覚で気楽に面接等をしていたんだろう。昨今の芸能人の女性トラブルもそうだが、配偶者や恋人以外の異性と酒や密室が絡むと大変危険。リスク管理の部類になってきている。 似た事例は多々ありそうでこれも氷山の一角だと思う。
▲1002 ▼78
=+=+=+=+=
加盟店のコンビニオーナーみたいな事を平然と行ってはいけません。厳正に対処するならば企業は女性の就活生の場合に面接官を女性上司同席二人以上にするべきだと思います。もちろん男性の場合も男性上司同席二人以上にします。企業は組織を重んじる所だから一対一のワンマン個人経営の様な面接をしてはいけないと思うし上場企業なら面接官の人手不足もないのだから人の好き嫌いで採用を決めるのではなく話し合いで決定してもらいたいです。
▲85 ▼12
=+=+=+=+=
就職活動中の、特に若い皆さんに個人的にお伝えしたいことはただ一つ。 皆さんが思ってる以上に社会は立派な大人ばかりではありません。内定を餌に信じられない要求や脅しをかけてきたり、はたまた謎の説教や人格否定トークなど本来面接とは何の関係もないことに夢中な面接官。すなわち人間として無礼すぎるやばい大人が結構います。 必死に努力し内定を取ろうと頑張ってる中で、判断力が奪われて要求を飲んでしまったり、傷つく気持ちはわかります。でも、そんな時考えて欲しいのは、たとえ内定を貰ったとしても、そんな奴がいる会社で本当に自分は働きたいのか?ということです。内定はとって終わりではなく、一緒に何年も働くことになるんです。 就職活動は求職者側が企業や社員を見極める場でもあることをどうか忘れずに、1人の人間として冷静に毅然と挑んでください。
▲295 ▼3
=+=+=+=+=
企業は社員に就活生にプライベートで会わないよう、個人間での連絡先を交換しないようにルールを授けるべき。これで株価が下がるのだから、会社としてのリスクが高すぎる。
▲928 ▼25
=+=+=+=+=
『ネットでコミュニケーションが取れる時代に、親しい友人でもないのに、下心なく、わざわざ会って、更には飯代まで出して、相談に乗ってくれる人は、性別、年齢に関わらずいない』これに尽きる。これを肝に銘じておけば、相手が異性・同性・年下・年上、事柄が進路、恋愛、結婚、仕事、生活、病気等々の色んな悩み事のケースに応用できる。
▲817 ▼104
=+=+=+=+=
氷山の一角だと思います。この方は勇気を出して警察に届けたが 昔は警察は相手にしてくれなかったかもしれない、 またひどいセクハラにあった 危なかったが逃げたのを含めると恐ろしい数でしょう
これから大学の就活を大学2年からにしようという動きもあるようです、そうすると18歳成年はすぎているが昔で言うと未成年です 大学も注意喚起すべきですがまず会社がどうにかすべきですよ 就活に際しては面会をするのは会社の中だけ、学生のラインを聞くのは禁止、上司が見れるような会社の共通メールだけでコンタクトを取らせるなど 会社こそがもっと社員の監督をすべきだと思います
▲323 ▼13
=+=+=+=+=
こうした立場を利用した卑劣な性犯罪には断固として厳しい罰、実刑を課すべきですね。執行猶予なんか一切必要ないと思います。 またこうした人事関連、採用関連の部署員は定期的に身辺調査とか、した方が良いかもしれませんね。このような大企業で一件あれば、他社でも日常的に似た性犯罪が、立場を利用して今この瞬間も行われているかもしれませんからね。
▲350 ▼11
=+=+=+=+=
今は売りて市場になったから発覚したのではないか? 氷河期の時はもっとあったが、泣き寝入りしたケースが無いか、今現在管理職になっている社員も含め、企業は過去も含め調査し、厳正に対処した方が良いと思う。
▲390 ▼6
=+=+=+=+=
企業の人事担当をしています。 規模や採用のスタンスによって企業ごとにリクルーターの立ち位置は異なりますが、基本的に弊社は単純に年齢が近い等で選定をするのではなく、実績と人柄でリクルーターをアサインしています。 当然デキる社員に時間を割いてもらうので現場に理解を得ることも必要ですが、それ以上に学生が憧れたり、目標となる人物を充てるべき、というのが採用、そしてリクルーター制度運用における根本の考え方です。 もちろんコンプラ遵守の観点や立ち回り方も、ある程度時間をかけて事前に研修を行なっていますし、リクルーターに任命された社員は、一生懸命学生と向き合ってくれています。 年間数十名程度の採用規模だからこそ工数をかけれているというのもありますが、数年前のスーパーゼネコンの事件しかり、日本を代表する企業でこのようなことが起きてしまうのは悲しいです。
▲90 ▼17
=+=+=+=+=
事件の要因を基にして厳格化された事で、実効性のある対策だと期待したいです。また、会社側のみならず、大学側も生徒の相談窓口や、今回の事件が起きないような対策をされた方がより、強化されるかと思います。企業側と大学側の双方がルール作りをして、リクルーターとインターンの適切な関係を後押しして行く必要があると思います。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
氷山の一角でしかない。NECに限らないけど同じような事件は多々耳にしています。口外したら同じ大学の同期や後輩たちにも迷惑がかかるぞと脅すのが通例だそうです。
こんな事件は二度と起きてほしくないですし、個別の接触は絶対に避けるように、もし求められたらすぐに通報できるように企業側、大学側も連携して、就活生用の相談窓口を準備するぐらい徹底しないとダメでしょう。
就活生はまず第一にこのケースに遭った時の対応を学ぶ所からがスタートで良いと思います。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
NECが厳格な対策を講じるのは当たり前の話だ。 被害に遭われた方が、それもこれから社会に出て活躍しようとされていた方の始めの一歩を台無しにし、社会人としてもヒトとしても筆舌には尽くし難い傷をおわせてしまった、その方が立ち直るまでがNECの責任だ。
企業の社会的責任を簡単にみてはいけない。被害に遭われた方のこれからの人生から目を背けてはいけないし、そこまでして初めて責任をとったと言えるような社会にならないと同じことを繰り返す。
企業という実態のない人間の集団だからこそ、責任は重くあるべきだと考えるし、小手先の対応では許されないことがあると考えて頂きたい。
被害に遭われた方がこれから辿る道のりはとても厳しいかも知れない…打ち勝たなくてもいい、乗り越えられなくてもいい、ただただこれからの時間がご自身にとってかけがえのないものになりますように…ご自身の道を切り開いて行くことが出来ますように。
▲227 ▼19
=+=+=+=+=
氷山の一角でしょうね。近年のインターンの多様化は学生が分別に困るほどだと思う。SNSの交換は当たり前、OB訪問などで行く行かないに格差が付いたりで気に入った女子大生をOB訪問に誘ったりもあります。コネのない人からすると大手社員にOB訪問に誘われたら受けてしまうでしょうし、後から見返りを求められて断ったら未来が断たれる気持ちにもなるでしょう。とにかく、そんな就活生を食い物にする大手社員は多いと思いますね。今までのことは仕方ないではなく今一度、社員の就活生に対して問題行動を取ったりしたか申告、密告、アンケートを取ってみたら分かることがあるのではないでしょうか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
もう20年近く前になる話なのだけど、一学年下の女子が就活中セクハラをされたと泣きながら相談されたことがある。最初の方はカフェで相談だけだったらしいが、数回後からはディナー、ホテルとエスカレートしたそう。押し倒されてホテルの部屋から飛び出してきたらしい。どうしても行きたい会社だったから断れなかったと言っていたが、こういうのは氷山の一角なのではないかと思います。いよいよ就活とか就職の形態を見直すべき。少子高齢化で人材不足も深刻になる中、新卒の就活制度は時代にいよいよそぐわない。
▲93 ▼2
=+=+=+=+=
OB訪問はあくまでその会社で働いている人間の生の声を聞く機会ってだけで、一介の従業員に取り入ったところで選考が有利に進むわけではありません。仮に人事関係の人間だったとしても、日本電気のような大企業は複数の承認プロセスがありますから、たった一人だけの力では合否を動かすこともできません。 つまり、OB訪問でOBに対しいい顔をしても得られるメリットなんてほとんどないのです。同性同士で単にノリが合ったとかなら話は別ですが、基本的にサシで酒を飲むこと自体やりすぎです。 こういったことは大学側でも何年も前から注意喚起されています。就活生という立場からして弱気になってしまうのもわかりますが、たかが一企業、一従業員の蛮行で貴重な時間と尊厳が侵されるなんて勿体ないですので、然るべきところはちゃんと毅然とした態度で臨みましょう。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
以前NECで派遣社員として働いたことがあります。 営業部はコンプライアンスが叫ばれている時代になってもパワハラを平然と行う社員が何人かいてとても嫌な思いをしました。 今回捕まった社員も営業部ということですからやはり会社の悪しき風土が大きく影響していたのではないでしょうか。 被害を受けた女性はこの先何年も苦しむことになるかもしれずNECは最大限のケアと補償をするべきです。無論犯人には最大限の刑罰を与えてほしいと思います
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
氷山の一角だと思う。 10年以上前に大学生だったが、当時は不況下で、やたらインターシップが活発化し、『やりがい摂取』といわんばかりの無賃金労働が浸透してた。 学生なんて、3年生は授業を取らないといけないし、バイトもしないといけない。 でも交通費も昼食も実費で保障もない企業に『インターシップ』という名目でタダ働きしないといけないし、完全に性善説が進行し、学生とOB、採用担当相当の若手社員との交流もしないといけない。ほとんどが30代前後の男性社員なので、彼らから見ると『どうしても御社に就職したい!女子大生』なんてどうみても立場が明白。今ほどSNSやブラック企業という言葉もなく、そんな状況下で『悩み相談』やらなんやらでどんな名目でも容易に誘えたし、断れる状況ではなかった。 まずはせめてインターシップという制度をなくすべき。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
このような面接はオンライン専用にした方がいいような気がします 自分は工場の面接の時ビデオ面接でしたが1回で終わり翌日赴任して 工場長に工場内を案内してもらい簡単な研修をし2日目から担当部署に配属されそちらの上司にやり方を聞いて1週間目から独り立ちできました 対面での面接は手間ばかりかかりデメリットの方が多いような気がしました
▲218 ▼55
=+=+=+=+=
大手企業の多くが、インターンシップやリクルーターという形で社員と学生の接点を作っている。そして大手だけにその母数も多くなり、偶発的であるにせよこういう悪質な人間が含まれ事件に発展してしまう。
そして立場の違いから明らかに力関係が均等でない点も、こういう事件を起こす背景になってしまっていると思う。恐らく程度の差はあれ、NECに限らず表面化していない事件がかなりの数あるのではないかな。
こういう事件に発展するのを防ぐため、社員と学生の接点は全て会社の人事部や大学の学生課が窓口になって設定する事にして、個人の連絡先の交換などは一切禁止にするというのが本来あるべき姿だろうと思う。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
NECなんだから採用担当者をAIにして、最終面談までは直接会わない。連絡に関しては個人外部メール送付時はセキュリティシステムの検閲を通さないと送信できないなど、具体的にルールを決めないと、単に厳格化と言ってもこれまでも当然厳格化してきたのだろうから、ガラッと人事システムも変えないとまた起きるに違いない。今回は被害届けが出ただけで調査すればもっと件数はあるに違いないので、内部調査を独自でNECは行うべきだと思う。そしてそれを公表することが必要だと感じる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何とかして良い就職先に就職したいと考える学生が対応する社員や先輩に性的関係を迫られる被害は実は結構有るのではないかと感じる。先輩や社員に話を聞く場所を会社に限定するなどのルールを作らないと、こういう事件が起こる可能性は有ると思う。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
世代で一括りにはしてはいけないと思いますが、学生生活の時期や風潮が影響していると思います。ネット社会、コロナ禍による人流自粛、自己判断自立心の低下などによって常識、非常識な行為が分からず自己中に起こす人が増えています。 教育は非常に大切で重要なことだと改めて思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういった犯罪はきちんと検挙して犯人も確実に捕まえることが大事なのは当然ですが、だいたいニュース報道される犯罪とその検挙の情報というのは、
1.「その時代でも特にひどい事例だけ出てくる。リアルな現場ではそこまでこんなひどい事例は多くない」
2.「以外とよくある事例が報道された。氷山の一角、リアルな現場でもけっこう同様の事例が多い」
1.か2.か、どちらなのかがよくわからないのが問題ですね。もし2.だったら由々しきことです。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
学生は、採用の仕組みを知るべきだし、大学もしっかり教えるべき。
採用シーズンになると、人事部だけでは人手が足りないから、一時的に他部署からの応援をしてもらう。
応援部隊は、何の権限もない。 特に若手社員の場合は、学生の志望度を上げてもらうため、学生の質問に答えたり会社のアピールをする係りであり、選考に関する権限は何もない。
管理職クラスの面接官になると選考の権限もあるけど、面接官に選抜されると面接会場以外で学生と接触することはあり得ない。
人事部が若手社員から、あの学生はどうだったかなんて、評価を聞くこともない。
不届きな若手社員に失礼な態度を取ったとしても何の影響もない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
社員への指導は当たり前だが、就活生に会社説明会などの案内を出す時点で、 社員に通達している内容を提示し、提示された内容以外で社外で会う事はありません。 もし違反に感じるものや、変だなと思う事に関しては下記まで通報してください。 上記内容を了承して頂ける方は、チェックボックスをチェックし、ログインしてください。などの項目を付け加える方が、効果は上がるのではないでしょうか?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
社員逮捕のニュース見て一言。 貴社やどの企業も大学生のみならず、30代の中途採用であっても採用活動指針の抜本的な見直しの厳守が必要です。 20代や30代の経験が浅い応募者であっても、必ず企業はハラスメント防止を厳守させるべき! 都内企業は本社、オンラインやサテライトオフィスであっても至る場所で面接可能です。しかし、大学生が性的暴行被害に遭われて、ニュースに取り上げられてから、企業もハラスメント相談窓口作っている時点で遅いと思います! 貴社問わず、どの企業も社員や人事が行う採用活動ですから、ハラスメント防止対策は全社員が遵守するべき対応です。 社員がハラスメントや性的暴行で捕まれば、いくら大卒で経歴が良くても意味がありませんし、是正改善をしない企業ほど、二の舞にする企業も必ず出てきます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに、会社が社員個人の不祥事に対して正式に謝罪するのは、責任感と社会的信頼を重視している姿勢が見えますね。その一方で、法律的にも倫理的にも「会社がどこまで責任を負うべきか」は微妙なところです。社員の行動が直接会社の指示や業務に関連している場合は会社として責任が問われやすいですが、個人的な問題であれば通常は会社が批判されることは少ないでしょう。
ただ、企業が謝罪することで「組織として社員教育や管理が不足していた」と自ら認める姿勢は、社会的な評価を高める一方、リスクを取っているとも言えます。このような対応をする会社は、信頼を守るための行動を重視しているので、結果的に多くの人から好意的に受け取られることが多いですね。
このような行動に感銘を受けるのは、私たちが誠実さや社会的責任感を評価する文化を持っている証拠かもしれません。
▲38 ▼52
=+=+=+=+=
OB訪問って、企業側は何のルールも設けていなかったということに驚き。勤務中に行われることが多いから、かなり制約があるものだと思ってたのに。知り合いでもないOBOGに会いに行くことも多いわけだし、秘密裡に行われれば不正行為も出やすい。面倒だろうが、こういう訪問を許可する場合は、大学側も企業側も最大限の配慮をしてほしい。受ける側がまともな人間かどうかなんて、初対面の学生には判断ができない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
大きな会社は人が多い分教育が行き届かないのかね?人が多けりゃ異常者が紛れてても発見しずらいだろうし。頭良くても人として欠落している人を取り除いて真っ当な人を採用するのが人事なんだと思うけどまさか人事に人ならざる者がいるとはね。企業イメージ大幅ダウンは避けられない。
▲179 ▼9
=+=+=+=+=
新たな指針では、社員が学生と面会する場合は場所や時間などを上司と採用担当者に届け出ることとし、採用に関わる社員は指針にのっとって行動するとの誓約書を提出させる。また、従来は個室での面会を禁止していたが、新たに会社施設と大学構内以外での対面の面会を禁止。時間も平日の午前9時から午後6時までの間とし、飲酒はいかなる場面でも一切禁止するとした。
え、そもそもこれらは絶対ルールになってなかったの?そっちにびっくりした。どれも完全にアウト。そこからしてズレとる。
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
会社ももちろん被害に遭われたか方になんとお見舞いを申し上げてよいのやら 分かりませんがこれは実害を及ぼした担当当事者の資質素養のなさからくる結果、だからと言って決して許されることではないですが、会社の規模自分の立場を勘違いした加害者(たんなる勘違い馬鹿ですけど)の行動が全てですがこれから先の人生に夢を抱いていた被害者の方の事を思うといたたまれなくなります。NECには毅然とした判断をそして被害に遭われた方が社会に対して臆することが無いようフォローをお願いします。
▲54 ▼14
=+=+=+=+=
就職氷河期ほどではないにしても、就職希望の学生にとっては採用担当者は採用の可否を決める絶対権力者であることに変わりはない。 これこそが就活セクハラ等の性犯罪の根本的な原因だ。
この構造が続く限り、このような問題を無くすことは困難だ。
1人の採用担当者で決めるのではなく、複数の採用担当者で決めるようにして採用の決定権を分散させれば、このような問題を減らせる可能性はあるが決定打にはならない。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
NECでは今回に限らず、ジャニーズ問題と同じで、過去からずっと同様な事が行われて来たのではないかと強く疑ってしまいます。 他の企業も含めて過去にも遡って調査してみれば、芋づる式に被害者が声を上げるのではないでしょうか。 立場の上の連中に好き勝手やられたまま、被害者が黙っている時代ではなくなって来ていると思います。
▲236 ▼41
=+=+=+=+=
一流企業の若手社員が?逮捕された男性社員は誰か先輩社員に教わったものであると、見なすのが適当では無いのか?つまり代々、受け継がれた事柄であると。このような犯罪は、たった1人では思い浮かばない筈。警察は過去に遡り捜査する事に期待す。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ルールが厳格になっても、悪意がある人はお構いなしに行動するので、今回のケースであれば、就職希望もあり、被害者側が拒まなかったと言う話しかけてきたこの岡田という奴が採用権限があると思ってしまうこと。これがないようにしてあげなければならない。 企業と大学側が協働してインターンシップのマニュアルのようなものを学生に渡してOBOGやインターンシップ受け入れ先担当者に採用権限がないことを周知させ、おかしいと思ったら相談できる連絡先を教えておくこと。このような説明会も企業側も大学赴くなりして学生に行うこと。などをしていかないと。ある意味のなんとか詐欺と一緒だから、こちらが気付ける知識をつけてあげる必要があると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちの会社はリクルートを人事部ではなく一般社員が志願でリクルート活動としてやっているんですが、横から見てて勘違いしてる若い社員をたまに見かけます。 就活生は入社したい、または社会人のリクルーターに憧れ?のようなものをもちリクルーターと独特の関係になって、あたかも自分が偉くなったように就活生に振る舞う若いリクルーター社員が発生して そのうちのアホなやつがこんな事件を起こす。 リスクはある程度予測できるので会社の責任でもある。
▲117 ▼2
=+=+=+=+=
就活生に留意してほしいのは、 「そこまでして入りたい会社か?」ということですかね。
インターンで知り合った程度の小物社員に人事権や人事に口利きできる人脈なんかある訳ないし、 もし仮にそういう関係を持って(因果は置いといて)内定を得たところで、 その過去は確実にその会社で働く未来に暗い影を落とします。
猛烈なスピードで人生を狂わせていきます。
大企業・有名企業で働く事はビジネスマンとしてステータスだと思いますが、 自分を犠牲にして獲るベネフィットとしてはあまりにも小さすぎます。
人によってはそれ原因で精神を病む人もいるはず。
もっと自分を大切にしようよと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
社会人にもなって面会の場所や時間帯等を採用活動指針で細かく設定しなければならない情けなさ… 大手企業に入る前に、その様な常識や倫理観等を学ぶ機会が無いのかとすら思う。 なんかもう、学歴以前に入社試験でこんな奴らを落とせる様に特殊な心理テストとかして欲しいわ。 この様なニュースで必ず被害者の落ち度を責める風潮が一定数あるけど、被害者が泣き寝入りしないようそして加害者への抑止としても、加害側が絶対的に悪いと社会的にもっと認識すべき。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
NECのコンプライアンスはどうなってるのかという疑問が大きく浮き彫りにされた!! 就活生を標的にするなんて絶対に許せない最低な犯行だ。 企業側は少なくともこの社員を懲戒免職にし、採用担当者についてもそれ相応の処分が必要だと思う。 他の就活生にも大きな影響を及ぼすと思う。
▲34 ▼21
=+=+=+=+=
おかしな誘いを受けたら迷わず応募を取りやめましょう 就活ハラスメントは大手に多い。 就活生は自分が知っている会社とかTVで宣伝している会社に 過剰な程に拘るので足元を見られ付け込まれる。 学生が知ってる会社なんて極一部です。 非上場や中小で良い感謝は沢山ある事に気づけば選択肢が広がります、
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
伊藤詩織さんの事件から随分社会の見方が変わった。 詩織さんの事件は2015年。あの時は被害者女性へのセカンドレイプが凄かった。付いて行ったお前が悪い、下心があったんだろう。聞くに耐えない内容だった。 リーマンショックから数年後でも当時は不景気。就職を希望する学生にとっては、採用担当者や強い人脈を持つ人間の誘いは断りずらかった筈。特に入りたい会社であれば尚更だ。
あれから10年。被害者への誹謗中傷は減り、性加害者への非難が社会の意見となってきた。 詩織さん、貴方が勇気を持って告発してくれた事で社会が変わってきています。本当にありがとうございます。やはり価値観が変わるには10年はかかる。 勇気を持って社会を良い方向に変えて行こう。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
最近、人との付き合うとか、気に入った人との、距離感保ちながら、気持ち近くなるまでの過程とか 無視して、気に入ったら力づくてのが 多い様な気がしてならない 29歳、採用側だからていっても 学生卒業年代なら 異性としてみても当たり前だけど 段階ての、無視したらな 一緒に仕事する様になって、部署違えど近くなる可能性すらあるなら 好印象出しながら、気持ち近づけて行くとか、普通の人間性で居たらな 二次元の画像や、動画じゃ無いんだから 相手の気持ちて考えなきゃ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学生の弱みにつけ込む姿勢が許しがたいと思う。 本来ならインターンシップは学生の適正や能力を確認したり、採用試験に進んでもらうための企業側のアピールの場だったりするはず。 学生側は就職希望先のインターンのはずだし、後々採用されるために社会経験がないながらも望まれるプログラムをこなして努力したはず。 そんな学生の気持ちにつけ込むなんて非道だし、ここまで立派に育てた親御さんの気持ちになれば到底許されない。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもこの制度実施にあたり異性をあてがうからこういう事が起きるわけで、これからもありうる。無くなりはしない。同性同士でなぜルール統一できない?Nなら男女問わず人材豊富でしょう。他のリスク管理事案も吹っ飛ぶような事件で、従業員がやらかした中では最も重い類の内部統制違反事案でしょう。社長がマスコミに謝罪すべき事案だし、そうしないとイメージダウンは避けられないのでは。脇が甘いと言う者もいるようだが、大手企業の先輩相手に完全に抵抗しきれると誰が明言できるか?一方この男は失職免れないどころか、Nから損害賠償提訴されて良いくらいだ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
就職活動でその会社の社員からレイプされるなんて許されない… こんなこと絶対に許されない 性犯罪者に対してはもっと重い罪を与えないといけない。企業イメージも悪化しただろうから既に懲戒解雇されているだろう犯人への損害賠償も企業としてするだろう。 いくら個人だとしても会社はその責任を負う事になりかねない。就職活動の学生だけに個人の事件だけには出来ないだろう
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
インターンシップって無給では無いでしょ AIの言う連絡先を教えないって履歴書提出しないってのと同じ事 全ての連絡を人事部のみにしろは無理な話 会社のメアドを個人のスマホで開かせるのは違う方向のリスク Gmailなど捨てアド取らせても良いがこの手のITだと競合相手扱いなのと情報流出の為取らせない、会社PCでは開かせない企業も多い 全ての連絡を人事部と大学の就活担当にさせるとか無理な話 そんな手間だとインターンそのものやらなくした方が良い、個別に大学生アルバイトとなりそれはそれで大学と企業の間に何のなくなり難しい 適切な関係ってそもそも有給インターンシップはある程度の個人情報保護開示、社内担当も個人連絡は誰かしらが取らないとどうにもならない 極力会社の固定電話で履歴取れる様にする程度しか出来ない 無給インターンシップなら全て大学経由も有り得るが無給はそれはそれで問題
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
20代で採用の面談…人を見るにしては経験が浅すぎないですかね?面談される側として、「社会人になって数年程度」の方に判定されると言う事ですかね?もう少しいろいろ落ち着いた年齢の方に自分なら見てほしいなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
組織に所属する者が、業務上もしくは業務と誤認させて犯罪を犯した場合は、組織の代表者も使用者責任で罪に問えるように法整備すれば、相次ぐ企業や学校の不祥事に対してかなり抑止効果あるのでは?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
卑劣なやり方ですね。弱みに付け込んだ最低な事件です。 学生にとっては実際の会社の雰囲気を知ったり、 企業も貴重な人材を見つけるためにも 有効な方法だと思いますが、会社側では男性だけではなく、 女性の社員も必ず同席するなど、ルールを根本から見直す必要があると 思います。 私の息子の時は、学校の先輩に会って会社の雰囲気をざっくばらんに 聞くことができて、良かったと言っていましたが 女学生がこんな経験をしたら、トラウマになってしまいそうです。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
人としてどうなん。優位的立場の乱用というのか・・・いつの時代も、こう言う辛抱がきかない人間って後を絶たないですね。
被害を受けた方が気の毒すぎて、被害者の周囲の方がケアをしっかりして就活に早期復帰できる事を望みます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これは絶対アカン。何故なら就活生への性的暴行事件は今回が初めてでは無く対策として上場企業は会場外や社外で一対一のコンタクトを厳禁にしたりプライバシーは厳重に取り扱う様にしてるはずだから 管理体制がなって無いと言う事です。当該企業だけで無く新規採用に向かう全ての企業は襟を正すべき NECの全役員は高い学費に耐えてやっと就活が叶いそうだと期待した被害者の親の身になれよ、他人事だと思えますか。自分の子がこんな理不尽な目に遭ったらどんな感情になりますか。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
会社の公表は、何かしらの影響でばれたからなのか。 ニュースでは、容疑者の名前が出る記事では会社名出ないし、会社名が出る記事では個人名を出してない。 よくよく調べたら、双方同じ事件のものと分かりますが、後だしはまずいですよね。 会社も採用人事権限の一部を与えている訳ですから、無関係というわけにはいかんでしょう。それとも某会社は主観的パワハラ人事も当たり前なのでしょうか。もしそうなら、二流企業に陥落してしまったのも納得ですね。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
これはまあ インターン を利用して ではあり だいたいね 想像はつくんですけど、付かないのはよくその海外とかでもね、そういった場合だったり あるいはその就職してからもそのようなね、 交際 だったり交わりがあるわけなんですけど、 その場合ね 個人間でやってくれ 会社は関係ないから なんていう そんなセリフもあったりするんですけど そのような場合 企業としてどのように関わりを持っているのでしょうね…と思いましたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
会社として一社員の不祥事を謝罪しているので立派だと思いました。 会社員が不祥事を犯して逮捕されても職業が「会社員」としか開示されないため会社として謝罪しなければ企業は批判もされない。
▲39 ▼18
=+=+=+=+=
「社員が学生と面会する場合は場所や時間などを上司と採用担当者に届け出る」 は?それを守らなきゃ意味がないんだが… もしこのような犯罪を目的としてる人間が、これを守ると思ってるのかね?それこそ甘いんじゃないか? これプラス、企業として個別の面会等をきちんと把握してるかどうか、就活生側からも事前に確認できる仕組みまで作らないと意味ないんじゃない?ネットで面会予定の確認ができるとか。 就活生側は、面会が「企業として」なのか「その社員が勝手に」なのかの判断が難しいから、それを悪用する人間が出てくるわけだし、実際にこういったことが起きるわけでしょう?いくら企業側が「報告させる」と言ったところで、勝手に動く人間を抑止するには弱いんじゃないかな?と思うけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人材不足が深刻になりつつある中でかなりの痛手ですね。数年は優秀な学生は他に流れ、他が落ちた人を採用せざるを得ないでしょう。インターンの担当を女性にすれば済むことですが、NECだと男性の比率が高いのかもしれませんね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
うちの子はLINEを教えることになり、それから数人の社員から頻繁に連絡が来るようになった。 内定をもらったけど、その会社には入社する気がおきなくなっていたのに、しつこく数人からLINEが届くので、大学の就活担当者から注意喚起してもらい、後に内定も断りました
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
インターンシップを採用活動じゃなく、CSRやサステナビリティの一環と謳ってる企業結構ある。大学生への就業体験機会の提供なんて言ってるけど、1日や半日そこらのプログラムで何が就業体験なんだよって思う。 学生にしてみたら参加しないと面接時マイナスに作用すると損だから行ってるだけでしょ。やめとけって思うよ。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱりさ、個人的に番号とか教えちゃダメだよ。女の子は特に自己防衛も大切だと母親として痛感した。今や小学生でもスマートフォンなどを持ってる時代だから、ほんとに女の子を育てている。お母さんは、小さい頃からしっかり伝えないと被害に遭ったら後悔しかない。
▲212 ▼69
=+=+=+=+=
被害にあった学生は同社だけでなく他の終活もできなくなったかもしれない。人生分の給与相当額、大学在学中の学費、それに加えた慰謝料を企業として支払うのが誠意というもの。「会社名を使って犯罪をする者」を雇った社会的責任は大きい。9000万円でも足りないですよ。
▲194 ▼40
=+=+=+=+=
就活生まで狙ってくるなんて。 個人的にそこまで相談に乗ったり、会ったりする時点で下心丸出しで怪しいですよね。
まだ社会の怖さを知らない純粋な若者を食い物にするなんて。 これからインターン等で企業に行かれる方は気を付けないといけないですね。 就活生の個人情報は会社として持って居ますから、その情報を個人的に利用して個別に連絡して会社以外で会おうとかあり得ませんから。
油断も隙もあったもんじゃないな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ゆとりだの悟りだの氷河期だのと世代の話にしてはならない。こういうのはどの国 どの時代 どこ世代でもごく少数だが確実に存在し、社会が変わっても何年かに数回はこうして表沙汰になるが、根本的改善は企業に丸投げされ 法改正や新法成立とはならないのが日本国の政治と官僚体制という現実
願わくば一流企業に入るよりも自身の尊厳に重きをおける時代になって欲しい、そう思うし、それのみが日本の性犯罪の温床の一つである 権威を傘に来た虎の威を借る狐が減る 少ない自律と自身の尊厳と価値向上に繋がると祈るのみ。
尚、某タレントの話もこの範疇に入るがスレ違いなのでここでは触れる程度にしておく
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
エキスパートの石渡さんの意見に違和感ありました。 30才以上ならほぼこんな事しない、若いと自分が偉いと勘違いするから的な意見。 じゃ今回の社員も30才以上になってたらやらなかったのだろうか。そうは思えないけど。 こんなエキスパートまでズレた感覚なのかと思うと残念だし恐ろしいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
NECは諸悪の根源たるインターンシップ制度を廃止しないみたいですね。 会社の施設だろうが大学校内だろうが、優位な立場の採用側が弱い立場の学生と直接会える場を作れば、また同様な事案が発生すると思う。
NECの悪しき社風は継続する発表に感じました。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
普通に考えれば性的暴行だから犯罪として扱うべきで謝罪で済ませると言うのは非常に甘い対応だと思いますがね コンプライアンスを考えれば加害者は懲戒解雇にすべき事案だと思いますね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
逮捕するということは自宅に行った証拠や防犯カメラなど裏取りがあるからですよね…ただそなような行為があったか無いのかその証拠は立証はどう判断して逮捕に繋がるのでしょうか?痴漢のようにそれを逆手に取っての犯罪もあるような気がしますが…
▲5 ▼22
=+=+=+=+=
やってきたこととかガクチカとかいっぱい書かせたり言わせたりしているが、未経験者だもん結局は雰囲気と相性の何となくな主観で決まっていく。新卒採用を経て入社した人ならみんな知ってる。しっかり者に見えた人も時間が経つと慎重すぎて判断出来なかったり、ボーっとしてそうな人が職場の出会い次第で大化けしたりもする。学生から見れば社会人は雲の上の超デキル人に見えるのは仕方がないが、大企業勤務の人でさえこんなバレたらエライことになることをやっちゃうわけだかたまたまその会社にいる人だと思って自分の直感を信じて行動して欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
人手不足で売り手市場なんて言われてるけどNECは日本を代表する企業。応募者もそれなりの数になるし企業側が圧倒的に強い。だからこそ担当者もそれ相応の人間がやらないと。企業のブランドを自分の力と勘違いしてるような人間が採用をしてるようだと…。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん、どの組織もこうしたことをする人間はいます。 そうした際にどう対処できるか?
こうした事態を防げなかったことは問題ですが、NECは即時に対応しているので、民間企業としてのコンプライアンスを果たしていると思います。
最近話題のフジテレビと比較すると雲泥の差です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この企業の人事の人間は人間性に問題があると思う。圧迫面接したり人権を何だと思ってるのか 人を人と見ないで試してみたり。儲けのためなら人権なんて人の尊厳なんて何とも思ってない人間ばかりだよ。そんな上場企業の採用の仕方に問題があると思うよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔からどの企業でも変わらずあるなあと。 コロナで収まっていたのに、残念ですし、 やはり許し難い。 個の問題ではあるんでしょうが。 特にインターンで、となると、連絡先も交換しなくてはならないし、その子も入りたくて来ているわけだから、地位が発生しているわけですね。 それを不当に利用しているというのは。
やはり許し難い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
NECって聞いたことありますが、こんな酷い会社だったのですね。知りませんでした。社員は何人くらいいるのでしょうか。こういったことがあるということは、もっと多くの被害や事件があるのではないでしょうか。 氷山の一角ではなければよいのですが。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
人事とか採用担当に対してならまだしもただのOB社員とか採用に対して影響なんか1mmも与えられないんだから身体差し出すとか無意味だから就活生には気をつけて身を守って欲しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他の方のコメントに大切な事が書かれているので勝手ながら引用させて頂きます。 「何より選考は選ばれるのではなく自分が選ぶ側として毅然と対応してください。そうすると自ずと良い企業とマッチングするでしょう。」
これは実は大切な事です。 選抜される側は、自分の運命は相手が握っていると思い、気が付けば自分の人格を売るというか自尊心が小さくなり相手に引き摺られてしまう。 あたかも迎合するかの様に素直になってしまう。
相手はそこを織り込み済みで接近を図ってくるのだ。卑怯な輩。 誘われても断りにくい。応じて会って話せば良い方向に進むかもしれないと足を運んでしまう。
誘われて居酒屋で飲みながら社員と就活の話など、社員に下心ありと断言してもいい。
会社が個人接触を禁止するなど当たり前の事。今更慌てて禁止にするなど甘い。 インターンシップもいいが、管理職にすらなっていない一般社員に人事影響力など無い。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも大卒一括採用が時代遅れで、昭和平成の悪しき慣習以外の何物でもない。
こんなことを真面目くさってやっているから低成長から脱げ出せない。 日本人の労働生産性は余りに低い、途上国並みだ。
私が若者なら日本企業には就職しないね、外資に行く。つまり大谷翔平や三笘薫を目指す。そしてドル・ユーロ・ポンドで給料をもらうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昔いつもかわいい子が複数まわりにいる先輩に聞いた話を共有したい。
女子は例えめちゃタイプでかっこいい男だとしても、知らない間は得体の知れない力で勝てない怖い動物なんだと。
モテようとするな、カッコつけようとするな、先に安心させてあげろ。そうすれば勝手に人間関係ができる。人間関係ができればその後はいつも通りのお前で十分だって名言を送ってくれた。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
こういう不祥事、短期的には株価や業績、会社の採用に響くかも知れない。経営者からしたらバイトテロみたいなものだろうが、リクルーター教育や採用に不備があったことを自分たちで認めていく必要があるね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このような事件は何度もある。企業も学生も学べないのか。会って良いのは社内だけにするべきです。外であったら、社員は解雇、学生は採用せずと企業側が決めるべき
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「社員が学生と面会する場合は場所や時間などを上司と採用担当者に届け出ることとし、採用に関わる社員は指針にのっとって行動するとの誓約書を提出させる。」って今更ですか?
新しい指針というけど当たり前の事ではないのかな!50年前の思考で止まってる証拠。口だけコンプラのこういう組織企業はもう淘汰されないといけない時代。 しかしながら“腐ってもNEC”って考えの学生は少なからずいるんだろうな!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
立場の弱い就活相手に性的搾取をするなんて余りにも卑劣で言語道断な行為。 この手のトラブルを無くすためには、女子就活生の採用担当は必ず女性社員にするように決めたほうが良いと思う。 各企業には抜本的な改革を求めたい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
昔は管理職のセクハラオヤジが話題になったが変わったねぇ そもそもNECなんて必死に入る会社ではないかと 携帯事業でも技術力が低過ぎてドコモに見捨てられて通信では居場所が無い ITと言っても世界の二流か三流レベルで海外からは相手にされない 国内でそれなりの技術を高値で売ってるから儲かってる 日本のIT産業はダメだよ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今後、こういう事を無くすには、謝罪だけではなく、慰謝料として一億支払うとかすべきでは?金銭で解決出来る事案ではありませんが、謝って終わりなら何も解決しないと思う。結局、コンプラとか何とか言うけど、本質は何も変わらないよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本人は当然だが、採用に関わる卑怯な犯罪行為に対して企業に責任がないわけではない。こういった採用活動での不祥事を起こした企業はもれなく社名を公表し、複数年間の新規、中途採用を停止させるべきだと思う。いい加減な判断で、合コン感覚の若手社員を送り込んだ代償は人事担当の責任でもある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
NECは「社員が立場を利用しハラスメント行為を行うことは決して許されない。指針を厳守し防止に努める」と表明。
ハラスメントの認識が甘いよね。今回の件はハラスメントではなく犯罪。ハラスメントとは何かを理解してない証拠だ。
▲13 ▼3
|
![]() |