( 249658 )  2025/01/15 06:10:34  
00

宝塚歌劇団が法人化し「株式会社」へ 今年7月をめど 6年目以降の劇団員も「雇用契約」へ移行 取締役の過半数を社外出身者に「透明性高い組織の構築を目指す」

MBSニュース 1/14(火) 15:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/925de5f662c5a098dddbba0788fd0b70fa244be9

 

( 249659 )  2025/01/15 06:10:34  
00

阪急阪神ホールディングスは、宝塚歌劇団を今年7月に株式会社化し、6年目以降の劇団員を雇用契約に移行することを発表した。

これは阪急電鉄内のガバナンス体制の強化の一環である。

新たに設立される会社では公演の企画や制作、出演などを行い、劇場の保有やチケット販売などは阪急電鉄が担当する予定。

また、取締役の過半数を社外出身者にし、透明性の高い組織を構築する方針だ。

宝塚歌劇団は過去にパワハラ問題があり、遺族と合意書を締結し、公演日程の見直しを進めている。

(要約)

( 249661 )  2025/01/15 06:10:34  
00

MBSニュース 

 

 阪急阪神ホールディングスはグループの阪急電鉄の1事業として運営していた「宝塚歌劇団」について、今年7月をめどに株式会社化すると発表しました。また、これまで業務委託契約となっていた入団6年目以降の劇団員について、雇用契約に移行することも発表しました。 

 

 宝塚歌劇団は、阪急電鉄内のステージ事業としてこれまで運営されていましたが、グループ内におけるガバナンス体制の強化に向けた取り組みの一環として、25年7月をめどに阪急電鉄が100%出資する「株式会社」として法人化するということです。 

 

 新たに設立された会社では、宝塚歌劇の公演の企画・制作や出演に関する業務などを行い、劇場の保有やチケット販売などは阪急電鉄内で行われる予定です。 

 

 法人化後は取締役の過半数を社外出身者にすることで、透明性高い組織の構築を目指すとしています。 

 

 また、歌劇団の劇団員はこれまで入団して5年目までは雇用契約、6年目以降は業務委託契約を結んでいましたが、今年3月から6年目以降の劇団員についても雇用契約に移行するということです。 

 

 おととし9月、宝塚歌劇団の「宙組」に所属していた劇団員(当時25)が死亡しました。歌劇団は当初、上級生のパワハラについて否定していましたが、その後一転し、パワハラを認め、謝罪するなどの合意書を去年3月に遺族と締結し、過密な公演日程の見直しなどを進めるとしていました。 

 

 

( 249660 )  2025/01/15 06:10:34  
00

宝塚歌劇団に対する意見や懸念が多くあり、組織の変革や透明性の確保に対する不信感や懐疑的な見方が目立ちます。

一部では株式会社化の意義や効果に疑問を持つ声もあり、過去の問題や体質を改善することが重要との指摘もみられました。

また、運営の透明性や労働環境の改善が必要だとして、根本的な問題に対処すべきだとの声もありました。

ただし、一部のファンは夢や舞台の魅力を応援したいという気持ちも表明しています。

 

 

(まとめ)

( 249662 )  2025/01/15 06:10:34  
00

=+=+=+=+= 

 

こういう時って、組織の大枠が変わったり、上層部が変わったりしますが、問題は体質そのもの。誰か個人の話ではなく、連綿と受け継がれてきた考え方、姿勢の問題なので、簡単になくなることは無いでしょう。どこまでが指導でどこからがいじめなのか、現場も混乱する時期が続くと思います。まずは、劇団員の稼働時間をしっかり把握し、管理上の数字だけでも是正していくしかないと思います。その上で、深く根差した宝塚の闇を一つ一つ潰して行けるか。根気のいる作業だと思います。 

 

▲289 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

透明性と聞くと真っ先に会(私設ファンクラブ)はどうするんだろう、と思い浮かびました。公式で取れないチケットが私設ファンクラブでは余っていたりファンクラブは公式だけという割に劇場にタカラジェンヌの張り紙をしてぞろぞろ並んでる光景を毎回見ます。ホストクラブのような貢献度、タカラジェンヌの私生活の面倒も見たり何かと不透明な存在。ここら辺もテコ入れされるかどうか注目です。 

 

▲174 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

東京ドームの前身の「後楽園スタヂアム会社」も親会社が「東宝=東京宝塚=阪急系」でしたから、今更感はありますが、不祥事があったこと今後もそのリスクがあることから、親会社のイメージを守る為にも、この選択に踏み切ったのかもしれません。 

 

▲165 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能界やスポーツ界、学校のクラブ、企業、社会全般において、先輩や教師、上司、力のある地域にいる者の暴言、暴力が日本ではあまりにも長く黙認されてきた 

悪しき習慣は伝統ではないと言うことを今後の反省に活かさないと、いつまでも終わりなく続いて 

犠牲者が無くならない 

 

▲252 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

宝塚と東京にある劇場は引き続き阪急電鉄が持つということなのだろうか。あくまで劇場を使うことになる人物に限っての株式会社化ということなのか。 

このような組織改編を行っても、パワハラにより旅立ってしまった宙組俳優の遺族との取り決めがリセットされることはもちろんない。雇用状況の是正の裏でそのようなことがあるようなら意味はないと思う。 

この種のものは劇場や販売も含めてパッケージで改編するようなものだが、部分的な状態になったことについて是正を求めた側がどのような判断をするのだろうか気になるところである。 

パワハラ問題の際は舞台に使用するものを劇団員が作るということも報じられていた。本来業務である舞台でのパフォーマンスとは関係のないものを行う状況に変わりがなければ株式会社化をしても無意味ではある。 

当初の第三者調査の際に阪急と利害関係のある法律事務所が関わり問題となったが、同じ轍を踏めば終わりである。 

 

▲90 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

雇用契約だと、トップやスタークラスの生徒の年俸が減額されるのでは?雇用契約だと人気のない生徒には有利だろうけど、人気の生徒な損をするかも。全生徒には健康保険がグループ保険になることと、雇用保険を継続できるし、厚生年金に加入できて、社会保険的には有利になるので良いとは思うが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株式会社へと法人科を目指し企業としてのガバナンス強化と並行しハラスメント指導の徹底、風通しの良いコンプライアンス強化は著名な芸能団体としては当然であり、今更ながらかなり遅きに失している感は否めない。固定ファンが相当いるのだろうけどかなりの信用失墜が有ったはず。 

現時代から社会の見る目は厳しいです。 

 

▲123 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

劇場に行ったことはなく、配信視聴や円盤の購入をする程度の浅いファンでしたが、この件以来何だか見る気にはならなくなりました。 

「煌びやかな世界だが、その影では厳しい上下関係のもとたゆまぬ努力を要求され、それでも若い子たちが困難をおくびにも出さずに明るく実直に暮らしている」 

そう思っていたが…光が強いぶんだけ影が濃い様な、反転して腐りきった世界に思える様な、そんな感じになりました。 

しばらくは近づくことはないと思います。 

 

▲114 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

宝塚歌劇団が阪急電鉄から独立した存在になると言う事は、独立採算制も重要視されるでしょう。阪急電車内の広告も別会社ですから支払いが発生すると思います。現に阪急百貨店も広告は支払いが発生していると聞いています。既にJR西日本に広告をしている宝塚歌劇団。更にあらゆる場所に広告をしたり地方巡業を増やすのではと思ったりもしました。 

 

▲31 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

株式会社になって団員は雇用契約となると、今まで自分でやらなきゃいけなかったことも経費とか業務扱いになって、団員の待遇はましになるのかなあ。 

団員=会社員だし。 

 

団員だけの小さなゆがんだ世界が築かれ、周りの大人たちがほったらかしにしていたのが悲劇に繋がった。空気の一新になったらいい。 

 

▲124 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タイガースもかつてのブレーブスも独立した法人なのだから、運営の透明化と言う意味で宝塚の法人化は当然。鉄道会社の一部門、ではないだろう劇団興行は。トータル売上は300億円とも聞くし。 

タイガースも宝塚も阪急阪神ホールディングスの直轄の子会社の方がいいと思うが、阪神電気鉄道、阪急電鉄の子会社より。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

宝塚歌劇団は、まるで夢の世界に迷い込んだかのような、華やかで幻想的な空間を提供する、日本独自の劇団です!この団体は、全てのキャストが女性で構成され、男役と女役の芸達者な演技に圧倒されます。舞台上では、キラキラと輝く衣装に身を包んだトップスターや、個性的な組子たちが、豪華絢爛なミュージカルやストレートプレイを繰り広げ、見る者を一瞬にして虜にします!お客様はまるで異次元に飛び込んだかのように、彼女たちの情熱的なパフォーマンスに引き込まれ、観客席からは歓声が上がります。ファンたちは推しスターを応援するために、特製のペンライトを持参し、愛の溢れる声援を送ります。まさに、宝塚は夢中になってしまう魔法のようなエンターテインメント!さらに、宝塚の魅力はただのパフォーマンスだけではありません。彼女たちと過ごす時間やファンとのふれあいも噛みしめる至福のひととき。 

日本茶専門店の販売員です。タカラヅカこわいわ 

 

▲22 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

元・熱心な宝塚ファンです。事件直後は関係のない組にも影響が出ることに不満がありましたが、時間とともに嫌悪感の方が勝ってしまいました。同じ方は多いようですが、それよりも事件がなんだ、自分の贔屓は関係ないのに迷惑な話…というファンが圧倒的に多いです。 

宝塚を通じて付き合いのあった仲の良い友人は後者なので最近は距離を置いています。 

とっくに目が覚めましたが、今までかけた時間、金額を考えるとすっぱり諦めがつかないので、今応援している方が卒業するまでは劇場に足を運ぼうと思っています。 

 

▲166 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

完全子会社だけど、親会社からの恩恵は受けないだろう、「社外」役員が過半数といっても、グループで固められるだろう、何より客から直接お金を頂いている「会社」が独立していないのは逆効果な気がする。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

生徒は今度、社員扱いになるのでしょう。株式会社でもブラックのところは、残業誤魔化したり労災使わせなかったりするから、株式会社だからいいって話でもないし、社員扱いにしたら、今までグレーにしてきた私的ファンクラブのお花代とか、ちゃんと載せないとね。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

法人化も良いが、過去の変な慣習を全て洗い出して、透明化、組織化するには如何したら良いか公開ブレストでもやらないと先輩後輩の変な慣習は改善されないだろう。過去から染みついた変な慣習は取締役を過半数代えても変わらない。 

 

▲40 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の超人気スターって劇団管轄外の自分のファンクラブで億単位の収益を上げてると思うのだが、雇用契約結んだらファンクラブ収益を劇団に取られるみたいな事にならないのかな? 

トップのファンクラブは大劇場一作あたり万単位でチケット捌いていて、お花代(サポート代)もとてつもない金額になるから、この点で揉めないか心配だわ。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宝塚に興味がない人ほど叩いたり悲観したりしているが実際は興行的にそれほど変わってないように思う。相変わらずチケット取るのは大変だしファンも変わらずぶ厚い。この変革は言うほど悪くないと思う。 

 

▲129 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

映画や(宝塚以外の)演劇、劇場経営の分野は前から分社化していて、「阪急阪神東宝グループ」の「東宝」は元々がその「(株式会社)東京宝塚劇場」の略ですが、宝塚歌劇は分社化で諸問題が全て解決するという単純なものでもない。 

旧ジャニーズ事務所みたいに、隠蔽体質やメディアに圧力を掛けるような事が続いたら、何の意味もありません。株主に対する説明責任は、親会社(阪急阪神HD)の株主総会で問われる事になるんでしょうか。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

過酷な労働環境は、大変かと思いますが、、、 

そして、それを阪急の責として責めるのもどうかと。。。 

 

改善出来ればベストでしょうが、改善したら、チケット代に跳ね返る。 

チケット代が高くなれば、客離れしいては、宝塚が衰退を招くのでは?? 

 

>株式会社へ 

劇団員にベストかどうか・・・。法人化することで、より数字が求められると思います。かつ、雇用契約の携帯ということは、ようはプロスポーツ選手と同様な感じでしょう。 

人気に陰りが見えたら、解雇とか報酬削減とか・・・。 

となる自由/権利を得るために、同等の何かを失う。 

失ったものは、思った以上に、大きいのではないかと思います。 

 

▲18 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

透明性の高い組織を目指すのはいいが、 

雇用契約という事は 

定額使い放題・サービス残業の横行という 

可能性も出てくるので、 

勤怠管理がしっかり出来るかどうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雇用契約にして労働基準法を適用させて成り立つのだろうか? レッスンは自主練にする? でも、公演の稽古は業務命令でやることになるから、稽古+公演+プロモーション 全てを40時間×4週+残業45時間=205時間 以内に納めるなんてできるのだろうか? 

 

 個人にいわゆる「営業」やテレビドラマの仕事が来たら副業扱い? 

 

 多人数アイドルは一人の裁量で動けないが、個人事業主として専属マネジメント契約をしている扱い。 

 

 法曹が入るとできもしないシステムを作りがち。後で労基法違反で問題になったらどうするんだろ? 

 

 少なくとも外仕事が来るような売れっ子は個別交渉で専属マネジメント契約にして、高い専属料(いわゆる給料制)にするか、チケットやグッズの歩合を高くしないとスターにも不満が出るだろう。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ株式公開したら凄い人気なると思う。チケット優待とか設定したら相当だろう。ステージもので優待あるのは松竹と東宝しかない阪神阪急も少し下心あるかも知れない。 

 

▲78 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

【一番の改革は、チケットノルマを親の金でこなす子を採用しない事!】 

親の財力で出演者のヒエラルキーが出来上がるシステムでは、能力のない子が能力に合わない役割に従事し、過重労働になるのは当然 

また成人しても親の財力から独立していない(親の支配下)子の労働力の搾取になっている 

能力で採用し、劇団の経費で育成し、集客力で評価する、客から選ばれた子が残るべき 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株式会社になろうと公演内容などは変わらないと思いますがファンの方の心境はどうなの?イジメがある団体の演劇なんてもう観たくない?イジメなんてないはず、引き続き推しを応援する?どんな感じなんでしょうか、、、ある程度お金に余裕ある方の娯楽かと思われます。観客は目に見て分かるくらい減ってますか?角界も昔負のイメージがついて人気低迷しましたが今はすっかり忘れられた?浄化された?感じです。ファンの方の意見を聞きたいです。 

 

▲26 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

「法人化する」ということと、「パワハラをなくす」ということは、直接のつながりはない。株式会社でもパワハラは起きるし、隠蔽もやる。 

今後、どのような組織運営を行うかが問題だろう。 

 

▲110 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

巣食ってる見えない上級生からの、伝統的なパワハラ体質など、氷山の一角が表に出ただけでも、現代では普通の組織としてあり得ない体質で、運営されてるとは理解出来る。 

株式会社会社になっても?ファンは根強いので、大丈夫かも知れない。 

性加加害で揺れたジャニーズも、結局は、ファンが大きく離れたりして無いから、同じ道を行くのでしょうが、宝塚歌劇団は闇が深く感じます。加害者当事者は、健在だし謝罪もなんだか?腰砕けです。諸刃の剣を抱え込んだ組織な気がします。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

株式会社ねぇ〜 どうせ株主は阪急阪神本社かグループ企業だろうしね、何が変わるのだろう?雇用契約は正社員並みにするのか?株式会社にしたらパワハラ的な上下関係は解消するのかな?社外取締役ねぇ〜近鉄や南海、JR西から入れたら大したもんだが… まぁ関係のある弁護士や会計士、取引先の銀行や企業からの物言わぬ人を受け入れるだろうな。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ女性だけの歌劇団で、OSKはいつも「宝塚のパクリ」だと言われ続けました。宝塚の劇団員からも馬鹿にされていた劇団です。 

でも、親会社から見捨てられてもなお立ち上がり、現在は法人化しております。 

 

今はもう宝塚の方がOSKのパクリ(法人化する事に関しては)になってきているような気がします。 

 

元々宝塚の大ファンでしたが、今はお金を出してまで行く価値はないと思っております。 

 

命を蔑ろにする(昭和時代も劇団員が公演中に亡くなっている)ようなところは、昭和時代は生まれる前で昔すぎるからと思っておりましたが、2023年9月にお亡くなりになった劇団員の方やご遺族に対して「清く、正しく、美しく」の全く真逆の事をされていたので、人としても一切魅力を感じなくなりました。特に上層部と劇団員の上級生とその一部のOG。 

 

あくまでも個人的な意見です。 

 

▲57 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

一年前にくすぶってたパワハラといじめ問題は解決したんでしたっけ? 

お稽古の時間を短くするとか完全休日を増やすとか働き方改革にすり替えてうやむやのままな気がする。 

 

▲29 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これからも歌劇団は必要ですか? 

存続を望む方々も歌劇団がなければないで、代用を直ぐに見つけるのでは 

だめなものはだめと言う姿勢が見受けられない 

なにを示したいのか。 

どこかの男性しかいない事務所のように 

冷たい空気が吹雪いていくだけでは 

華やかさを装った歌劇団すらもう存在しないんだから 

 

▲16 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

法人化して社外取締役としても株主は100%阪急なんでしょ?結局阪急の意向が強く影響されるわけだからどれだけ効果あるのか未知数ですね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宝塚ファンです。ベルばら、エリザベート涙流しながら観てました。この事件で見方が変わってフィナーレで大階段からトップが降りてきても涙が出なくなったのは何故なんでしょう。 

 

▲233 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

独立した法人でなかったのか。鉄道事業の一部門と言うには無理がある。独立した法人で、劇団員も雇用契約で、労働法が適用になる。分かりやすい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度解体した方がいい。 

加害者は反省どころか何が悪いのか理解してない。 

一人の命を奪っておいてそのまま継続なんてあり得ない。 

最低でも加害者と見て見ぬふりしてた奴ら全員永久追放だろ。 

一生懸命頑張って練習していた被害者の命を軽視するな。 

 

▲31 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

一応抜本的な改革になるのかな? 

安心して学べ安心して公演できる環境でないと何れ自分たちの行いで足をすくわれて消滅する。 

少しは反省し、改善策が機能すると良いのだが。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

要は、阪急が宝塚歌劇団の団員をまともな人間扱いしてこなかったという事。 

その組織的風土が、団員の先輩後輩間における絶対的な命令と服従という異常な上下関係を生んだのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はたして膿を出し切ったのか? 

透明の箱になれば、全部が外から見えるとは限らない。 

心理的に余計に「隠す」のでは? 

企業風土ってそう簡単に変えられないよ。 

 

▲131 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

タレント契約が実質NGということなんだろう。 

でも社員扱いの場合、簡単にクビ切れなくなる。 

普通の会社でいうと現状は退職率ヤバすぎなんだけど大丈夫? 

入社5年後の在籍率5割以下でしょ? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ主 

団員=会社員だし 

ーーー 

会社員は、無期雇用 

期間が定められていない場合は一般的に、定年まで 

非正規は、有期雇用 

 

芸術の世界は短命!? 

おそらく書類上は無期雇用 

ただし。使用者、雇用者どちらかに疑義が生じた場合はその都度両者で調整 

又は有期雇用 

その場合の契約期間の上限は原則として3年 

3年毎の更新になるだろう 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球や芸能界テレビ局などでも 

ハラスメントが問題になっている 

 

遅きに失したがこれは時代の要請だ 

これまで不問にして来た事自体が異常なのだから 

 

▲158 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

何を今更。。。亡くなった方は帰って来ませんよ。あと意味の無い暗黙のルールは全廃するべき。昭和初期みたいな風習が今の子達に馴染むとでも?? 

 古い、あまりにも全てが古過ぎるし対応は遅過ぎる。 

 戒めの為に皆んな見に行くの辞めたら?? 

 

▲163 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

社員雇用 

稽古は厳格に労働時間とカウント 

住宅補助あり 

食堂タダ 

化粧品手当あり 

雑誌・メディア露出で手当あり 

 

舞台人の環境としては、かなり好待遇ですね 

 

▲140 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能団体のパワハラやセクハラの腐敗が目立ちます。廃業、解体など抜本的に見直したほうがいいのではないでしょうか。アイロンで額を火傷させるなんて、傷害罪です。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

無理でしょう、コネとか権力者とか上下関係もあるから、慣習は無くならないでしょう。パワハライジメはあったのに誰も責任取らなかったし。責任は民事刑事の事です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

阪急電鉄の誰かが降格し、何か月か分の給料を減額され、それで会社としては責任を取った!あとは歌劇団を本体から切り離せば終了!という感覚でしょう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

阪急電鉄が100%出資する「株式会社」も 阪急電鉄内のステージ事業 も 

大差ない感じがします。阪急電鉄以外の資本を入れなかったのがミソですね。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに宝塚のことをどうこう言う人がいますが、それなら、宝塚よりもよほど酷いテレビなんかまさか1秒でも見ていないですよね?ジャニーズや中居の件で、極悪非道なことが分かったんですからね。しかも、全く反省もしないし、改善もしない。 

 

▲10 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

歌劇団のカレンダーもらいました。 

色々大変そうですね。 

お声がけされたら、お手伝いしようかと準備してます。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さっきまで宝塚だったのに、これからは宜しくお願い致します、と割り切れる人々が信じられません。仮に私たちが興味のある話題を提供してくれるエンタメが理解されない世界だったらどうしますか 

 

▲37 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ株式会社になっても委員会設置会社になってもコンプライアンスは絶望的なところ多いけどほんとに改善するの? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事件が起きたら、親しみ込めて楽しめなくなったよ。まだまだ闇は深い 

 

▲293 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

雇用契約にすると稽古も舞台もないのに休めないので、6年目以降のベテランはどんどん辞めるでしょうね。 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

時流適応できず、コンプライアンスを軽んじた結果、宝塚過激団と化した。 

公にする方が良いと思います。 

 

▲82 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

もうちょっとチケット代上げて団員の方の待遇をよくしてあげてほしい 

やりがい搾取多すぎるんよ 

ファンから直接吸い上げないとダメとかさー 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや解体でしょ。自殺者が出ていて、何の解決にも至っていない宝塚を観たいと思う人がいる事事態信じられない。 

 

▲40 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは生徒席をなくすこと。チケット販売を透明化しなければ改革はできない。 

 

▲71 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ガバナンス云々の話なら、私設FCの禁止と解体も必須です。 

 

▲243 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

もう辞めて欲しい 

時代遅れだし、おかしな業界は早く反省してたたむべき、亡くなった人がいる事に重きを感じるべきだし、そこまでして必要がない業界だ 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

事件を機に観に行くのをやめましたが、 

なんでそーゆー風になってないのか昔からずっと不思議だった。 

そらコンプライアンスも何も無くなるわな。 

 

▲35 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自殺に追い込んだ加害者はまだ在籍してるんですよね、汚らわしい。 

そこを処分出来ないのに透明性の高い組織の構築なんてギャグですね 

 

▲34 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

劇団四季も株式会社だから、いいんじゃない? 

 

まぁ法人化しても、中身が変わらないとね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それ、のっとりでは?ケータイののっとりら犯罪なのに、会社とかののっとりは犯罪にならないのはなぜ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はたから見ると異様な世界ですね。 街で電車にのる時も上級生を気にしてホームで直立してお辞儀するとか。 怖過ぎる。 

 

▲22 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「透明性高い組織の構築を目指す」 

ならその証拠を見せていただきたい。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

宝塚歌劇団、なんとなくだけどPL学園の野球部みたいになっていくじゃないのかな。そうなんとなくだけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで経緯を見ていると実現しても実効性に乏しいよね。骨抜きなぁなぁで終わりそう。 

 

▲64 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

また天下りの奴らの溜まり場の一つになりますな。 

法人化するなら法人税を払って下さい。 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

結局いじめ主犯者は放置? 

 

▲246 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

遺族に配慮する会社であれと節に願います。そして角を顕彰するがごとき愚行のない会社になってください 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、チケット取れるようにしてください。 

友の会に入って年会費払っても当たりません。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局どうなったのか。今の時代、風化させようたって、説明責任を果たさない組織は淘汰される。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かの尊い命を失わないと 

何も変えられない、変えようとしない、 

問題を直視しようとしない、 

これが人間の闇。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の根っ子はそんなところにはないのに、ズラした感は否めない。法人化したところで何がどうなるの? 

 

▲53 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ主さんたちはみんな厳しいですね。 

私は、宝塚歌劇団がこれを契機に良い組織になってくれればいいなあ、と思うだけです。 

 

▲63 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら法人化しても実質の中身変えないと意味ないよ、問題の根を断たないとね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやもう無理だろ。 

イメージ悪すぎ。 

何十年もやってきたことがこんなんで変わるとは思えん。 

 

▲142 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、「ベルバラ」が大ヒットしたけど、今度は「べらぼう」あたりを上演するのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉本が変わった時にも宝塚の話は出ていたが、メディアは忖度して取り上げてこなかった 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宝塚もNSCも専門学校みたいになってきてる 

本質が変わってきてませんか 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単に鉄道会社に責任を取らせたくないから、別会社にしたようにしか見えない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

形だけで実際は体質変わりません。 

過去に起きた陰湿なイジメなど未解決ですね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで散々人権無視された劇団員さん達はどうなるの? 

 

▲130 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

また社外…あんまり社外役員によいイメージありません。いつまで、こんな植民地みたいなことを続けるのでしょうか…。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

部門法人化は、責任所在の分離が目的もある。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先輩が乗っている電車にむかって、通り過ぎるまで頭を下げないといけないんでしょ。 

おかしすぎるわ!! 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

宙組のトップがいじめの張本人なのに何のおとがめもなくさよなら公演なんててどうなんでしょうか。 

 

▲28 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

株式会社になったら、ファンクラブのシステムにもメスが入りそうですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと過去を掘り下げてほしい! 

なかったことにしてはいけない! 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

東京女子医大の元理事長の 援助はもう無理そうですよ 

何せ逮捕されてしまった 

 

▲10 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE