( 249663 ) 2025/01/15 06:13:40 2 00 「企業や個人、日本に投資魅力感じていない」 労働市場活性化の必要性強調 神田前財務官産経新聞 1/14(火) 19:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5035475733dfb912e0bf29ee0a715dd3b352b38c |
( 249666 ) 2025/01/15 06:13:40 0 00 神田真人内閣官房参与(前財務官)は14日、東京都内で講演し、20日に就任予定のトランプ次期米大統領の政策には「不確実性がある」との認識を示した。こうした中で日本経済を再生させるには、労働市場の流動化と生産性の向上が必要との認識を示し、それが実現すれば「日本は必ず復活できる」と強調した。
神田氏は講演で、トランプ氏が大型減税や関税の引き上げなどインフレにつながる政策を掲げている一方、「インフレを抑制し国民の生活を守る」とも主張していることは矛盾すると指摘。先行きの不確実性は高く、トランプ氏の今後の政策を注視していく重要性を強調した。
日本経済の現状については、長年成長が止まっていたことで「企業も個人も海外投資家も、日本に投資魅力を感じていない」と分析。その背景には労働市場の硬直化があるとし、低生産性分野に固定されている資本や労働力を「解き放ってあげればいい」と述べた。その上で人的資本や技術開発への投資など「当たり前のこと」を行うことが、日本経済の復活につながるとの考えを示した。
神田氏は2月24日付でアジア開発銀行(ADB)の総裁に就任する予定で、その活動を通じて「世界全体の安寧と繁栄を守る」と抱負を語った。
|
( 249665 ) 2025/01/15 06:13:40 1 00 このコメント欄では、日本の労働市場の問題、経済政策、政治家や官僚に対する批判が目立ちます。
さらに、財務省や政府の政策、大企業や経団連の姿勢に対する不信感や批判も多く見られます。
労働市場の活性化や投資魅力向上についての提案もいくつかありますが、それらに対する懐疑的な声も多く見られます。
(まとめ) | ( 249667 ) 2025/01/15 06:13:40 0 00 =+=+=+=+=
良い人材が成長企業に集まらずに大企業に集結してるのでめちゃくちゃ伸びる新興企業がない それどころか大企業が既得利権を守るために伸びてくる企業を潰してくる 輸出や海外売上がある大企業が円安で利益伸ばしてるだけなので、円高になると一気に株価も萎む(と思われてしまっているので投資したがらない) 円高でも株価が伸びるような政策が打ち出されないのも問題
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
労働市場の硬直化とありますが、最近は企業の事情(退職金なし)や労働者の意識変化(嫌な会社ならさっさと辞める)で多少変わりつつあります。 ただ、肝心の賃金がそれほど伸びてないので流動性はあるものの、売上や技術力(勉強しても評価されない)が上がらないのが問題じゃないでしょうか
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
投資家のために、政治や財政、労働政策があるのではなく、国民が衣食住満ち足りた生活を営めるようにするためのもの。 労働市場の活性化とか、流動化といった言葉は、必要なときに、必要な人材を雇用し、不要になればリストラする、それでは聞こえが悪いから、リストラする前にキャリアアップを制度化し、転職スキルをつけさせるというもの。 日本の低賃金化をもたらした派遣労働制度は、経団連が安い人件費で、必要になったときに雇用し要らなくなったら雇用止めできる制度をと政府に要請してできたもの。 全ての法曹団体が珍しく一致して反対したけど、労組ボスの賛成で出来てしまった。 裁量労働制、副業の容認も賃金カット、終身雇用しない現れ。 働く人々がいて社会が成り立っているのに、その人たちを使い捨てにして、格差社会の底辺に落とす労働市場の流動化、活性化は悪魔の所業。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
『「企業も個人も海外投資家も、日本に投資魅力を感じていない」と分析。その背景には労働市場の硬直化があるとし、低生産性分野に固定されている資本や労働力を「解き放ってあげればいい」と述べた。』
魅力を感じていないのは確かだけど、理由は労働市場の硬直化ではなく、少子高齢化の縮小社会だから。 むしろ硬直化どころか、若年層の安易な転職でスキルが身に付いて無いことの方が深刻。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
日本は人口減→企業収益減→給与減のループに入っている。だから魅力を感じない。
今からでも良い。社会全体で少子化最優先で動いていくべきだ。 子供持ったほうが得ぐらいにしないとダメ。
子供が多い程得するフランスのN分のN乗式の少子化対策の導入が必要だ。 移民、非移民に関わらずフランスの出生率は先進国の中でも高い。 (2017のフランス出生率非移民は1.8、移民は2.6、日本は1.4)
国、企業、世論一体となってコスパ良く稼げる企業、コスパの良い労働、コスパの良い社会インフラを推進し、若者が恋愛できる時間、給与が得られるようにしていかないと。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
働いても税金でかなりの金額持っていかれる低いモチベーションの労働者が大半ですからね。 さらに増税されると思うなら、なおさらモチベーションは下がりますね。 そりゃ投資先として魅力は感じないわな(笑) 政府としてできることは減税一択だと思うのだが。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
「日本は必ず復活できる」 聞き飽きたセリフです。 何年言われ続けてきたか。 そしてずっと期待はずれに終わってきた。 今の株価みても日本株に魅力なんてない。 ずっと狭いレンジでしか動いてない。 短期売買しかされてないんだよ。 円安頼みの一本調子の経済だし、長期の投資には魅力がないと海外投資家も見限ったんだよ。 その証拠に去年下半期から海外投資家は売りに転じている。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
そう言って難民を受け入れた欧州諸国が今どうなっているか 余程の馬鹿でなければ分かるだろう。効率化 自動化 無人化を進めるべきである。日本の産業があまりにも人力に頼りすぎである それが本当の先進国である。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
この30年、上司同僚に罵倒されながら働いても、鬱や過労死に追い込まれる人も多数いました。その割に残業代はカット、過剰なノルマ、低賃金、重い社会保障費、税金。 良い思いをするのは経営者、投資家、政治家などの上級国民。 権力と金と地位を持つ側だけがおいしい思いができる。 日本は働いたら負けの国って知っていました? 日本で働くことにも魅力ないですよ。下手したら合法的に頃されますよ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
「企業や個人、日本に投資魅力感じていない」
そりゃあ少子化で滅びることが確定してますからね。 日本に投資するくらいなら、同じ先進国で完全上位互換の韓国があるのだから、そちらに投資しますよね。 アジアには盟主中国はじめ、シンガポール、インド、タイ、ベトナム、インドネシアやフィリピンなど成長している国がいくらでもありますから。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
で、収入の半分を税金で取る国にしたんでしょ? そりゃ、成長しないわ。消費にまわすお金が無いし、経済を成長させる無駄使いもしなくなるんだもん。 スポーツカーって、売れてないんでしょ?無駄使いしないんだもん。 こんな徴税して、誰が儲かるの?国民はドンドン貧乏になっていくんだよ? そりゃ、「投資したくない国」になるよ。 投資しても「経済成長しないから儲からない」よねww そりゃ、円安になるよね。外国に出回る円が少ないし、円に交換して、日本でお金使いたく無いよね。 政策金利を5%位にしたら良いんだよ。 景気が一気に悪くなって、超円安が進行するよ。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
まずは公務員から。例えば、米国のように幹部公務員全員政治任用にして、民間から起用する。公務員試験受けて入ってきた人たちは、中間管理職までしか昇進できないようにする。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
>資本や労働力を「解き放ってあげればいい」
笑ってしまう。異次元緩和で「ばく大なマネーを解放」しても全く銀行融資は伸びず、いま邦銀がゼロ金利に近い日本国債を170兆円も保有している事実を神田氏はどう説明するのか?資本を「解き放つ」どころか国債と言う恐ろしいほど保守的な運用しかしないのはなぜか? それは「あまりに長期の【消費の低迷】」だ。国内消費が長期低迷で国内投資する経営者などいない。失われた30年の最大の要因こそ専門家が揃って「消費の低迷」と言う。その消費低迷を「加速させた」のが消費増税ほか増税・社会保障負担増だ。 大学生だって消費不況で消費増税だの「正気の沙汰ではない」くらい理解できる。神田氏は東大卒のくせに理解できない素人か?(笑)前回の消費増税の時に海外メディアは「日本の自傷的行為」と笑ったが神田氏はこの海外メディアのコメントをどう説明するのか?まあできないだろう。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
硬直化しているのは国会と霞ヶ関でしょう。この30年何の成果もあげられず国を衰退させてきた政治家と官僚を全員解雇すべきだ。本当に人材の流動化が必要なのは官僚ですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
>日本は人口減→企業収益減→給与減のループに入っている。だから魅力を感じない。 >「日本は必ず復活できる」 >聞き飽きたセリフです。 >何年言われ続けてきたか。 >そしてずっと期待はずれに終わってきた。
>1991年のバブルが崩壊して当時の若者(氷河期世代)を切り捨てた時点で、 >この国は終わったんだよ。復活なんてできるわけがない。
お三方ども正論と言わざるを得ないご意見。 その通り、極めて残念ですが外国人を大量に受け入れ、さらには純血の日本人でさえも非正規雇用と言う形で極限まで安く買い叩こうとしたそのツケとしっぺ返しが今後はもっと本格的に日本を襲うような形で必ずやって来ます。 そして日本は完膚なまでに打ちのめされ、日本人と外国人の人数が逆転して後は乗っ取られて滅びるのを待つだけです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
公務員は新卒採用を廃止した方がいい。職歴3年以上必須にして、終身雇用のような働き方はやめるべきだ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
そらそうだ。 日本政府が、日本企業を守ろうとしないから。
トヨタを叩いて、中共のBYDに支援など、正気の沙汰ではない。
日本企業を苦しめる日本政府、これで、株価は、上がらない。
その反面、経団連は、中共にべったり。 一応、日本の経済界のトップが、これではね。 こんな状況では、日本の株を買う気がしないだろう。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
きつい企業はよりきつくなっているし、 金を持ってる企業は人に使わない。
物価はひたすらに高騰してる。
すなわち経済が回るわけもない。
潤うのは上から下へ、崩壊は下から上へ。
水をあげないから下まで行かず枯渇する。枯れた大地はヒビ割れて崩壊が始まる。
上に立つ物(者)も崩れ去る。因果応報、自業自得。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
去年意味の無い為替介入して失笑されてた人が何を言ってるんですかねぇ(笑) まぁでも、そんなやってる感出しつつ実際は日本の役に立ってない人でも上に登ってしまえば人生安泰なんだから笑いが止まらないですよね♪
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
>こうした中で日本経済を再生させるには、労働市場の流動化と生産性の向上が必要との認識を示し、それが実現すれば「日本は必ず復活できる」と強調した。
同意します。今まで財政緊縮で意図的に日本経済をダメにしてきた元凶の財務省の官僚、役人を解雇できるようにしましょうよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
>企業も個人も海外投資家も、日本に投資魅力を感じていない
そのとおり。そしてそれは、財務省が緊縮財政をやっているから。財務省が作った利権の上でプロレスをしている自民と立民はどっちも壊滅に追い込むべき。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
一番硬直化しているのは、行政だろうね。前例主義では何も生まれないし、改革はできない。また前例踏襲と役人の事なかれ主義 おかしいと思っても黙って見過ごす、この思考回路が残る限り日本は凋落一途だろう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本の労働市場の流動化は加速した挙げ句、半ば漂い澱んでいるのではないかと思うが、何処の高見からご覧になっているのだろうね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
財務省がちゃんと使うべきことに予算を使ってたら、もっとマシだった気がするのだが? 少子化対策、教育費、新しい産業への投資とか。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
>神田氏は講演で、トランプ氏が大型減税や関税の引き上げなどインフレにつながる政策を掲げている
それに比べて日本は大型増税(大型増社会保険料)か。 これでは消費も冷え込み投資魅力なんて感じてもらえないね! まぁ、テキトーなこと言っても次期総裁には関係ないもんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ヨーロッパもアメリカも結局、成功しているのか?何をもって成功とするのか?その指針がないのに論じても意味がない。 彼はその最たるものだね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
リスクをとって新しいことをしないと途上国にキャッチアップされる。途上国と同じことをしていたら当然給料も同じになる。そうなってますよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
利殖行為としてではなく社会貢献としての 株式購入を推進するべきではないかと思います
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
歪で閉鎖的な労働市場環境の構築に最も貢献してきたのが 行政である事だけは疑いの余地がありません
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「もはやGDPなど意味はない」と豪語した人物が、内閣官房参与に入って経済を語る恐ろしさよ。
経済成長って、GDPを伸ばすことですよ?
そのGDPを1997年以来押さえつけて成長を阻害している元凶が財務省であり、その頭目がこの人です。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
副業全会社完全解禁にならないかなぁ。昇給・昇進を期待してない人が相当数いるはず。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカばかり見てないか? ヨーロッパから見た景色は全然違う。 この国はアメリカの属国となって悲観しながら喜んでないか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国が税金として国民を搾りきってしまい 今や日本は枯れ果てた地です。 日本に魅力が無くなったのは政治家そのものですよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
財務省の天下り先コースに乗ったんですねぇー。これから、渡りするごとに、退職金、何度ももらえるんでしょう。よかったですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
庶民は税金吸い上げられ過ぎてお金持ってないもん 国が率先して投資する価値のない国にしてる
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何でもかんでもごまかし続け、果ては移民で日本の治安の良さも売りさばいた国に未来なんて無いよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
金利についてフラフラしているともっと魅力を感じないと思う
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
どうしてご自身の在職中に問題提起して行動に移さなかったのでしょうか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
神田前財務官の涎がかかった市場に魅力なんてあるわけない。 責任を取れ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
労働市場の活性化なんてやっても一緒。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員と官僚も解き放ってあげましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
財務省出身がそれいうの???
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
神田が辞めて若い人に変えた方がいいぞ。それと家族も新陳代謝するのか?? 奥さんも若い人に変える前にアデランスにかえたほうがいい。自分からお辞めになって、日本の官僚のトップや竹中、新浪、経済界のトップの老害と一緒に新陳代謝したほうがいいよ。見本みせろや
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
> 日本に投資魅力を感じていない ミスター円とか自称する頭がおかしな人が為替介入と称する悪質な投機行為を繰り返すのでは安心して投資できないでしょうね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この人バブル世代で自分が逃げ切ってから解雇規制について言及してる 新自由主義ってバブル世代とか投資で儲けた人たちが安全圏から言ってるだけ マジで無能そのもの
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
何を言いたいんだろうかね、この上から目線。 あなたは、職務として何をされてきたのでしょうか。
いやいや、失礼。 これが今のあなたのお仕事でした。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そんな日本経済にしたのアンタたちでしょ? なにあたかも部外者みたいなコメント出てんのさ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
じじいの、じじいによる、じじいの為の政治。
▲19 ▼1
|
![]() |