( 249668 ) 2025/01/15 06:16:49 2 00 11年ぶり企業倒産1万件超、円安や人件費の上昇が影響…「25年は金利上昇で厳しさ増す可能性」読売新聞オンライン 1/14(火) 21:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b3a7404918e6259750e4abfa1dd1a0f1c6bee75b |
( 249671 ) 2025/01/15 06:16:49 0 00 東京都心のビル群
東京商工リサーチが14日発表した2024年の企業倒産件数は、前年比15%増の1万6件だった。3年連続で前年を上回り、13年(1万855件)以来、11年ぶりに1万件を超えた。円安で輸入材料のコスト負担がかさんだほか、人手不足や最低賃金引き上げなどで人件費が上昇し、幅広い分野で影響が出た。
負債額1000万円以上の倒産を集計した。負債総額は2%減の2兆3435億円。負債額が1億円に満たない小規模倒産が15%増の7478件と全体の7割超を占めた。人手不足関連の倒産は1・8倍の289件で、調査を開始した13年以降で過去最多となった。
業種別では、飲食店や美容院など「サービス業他」が13%増の3329件と最多で、「建設業」が14%増の1924件、「卸売業」が26%増の1214件と続いた。
東京商工リサーチは「25年は金利が上昇する可能性があり、債務軽減や価格転嫁が困難な企業は厳しさが増す。物価高や人手不足が追い打ちとなり、倒産件数は24年を上回る可能性が高い」と分析している。
コロナ禍の経済対策で導入された「ゼロゼロ融資」と呼ばれる実質無利子・無担保融資を受けた企業の倒産は11%減の567件で、初めて前年を下回った。ただ、借り換えによる一時的な資金繰り緩和の影響もあるとみられ、不透明な状況が続いている。
|
( 249670 ) 2025/01/15 06:16:49 1 00 このテキスト群は、日本の経済状況に関する意見や懸念が多く含まれています。
一部の意見では、人件費の上昇や金利の上昇により、企業の倒産が増加しているという指摘があります。
一方で、企業の新陳代謝や競争力の向上の必要性、経済政策の重要性についての意見も見られます。
さらに、政治家や政府に対する批判や期待、そして労働環境や経済の健全化への提案も見受けられます。
倒産件数の増加や経済政策への疑問、自民党への批判や支持、個人や企業への厳しい状況など、多くの意見が混在しています。
(まとめ) | ( 249672 ) 2025/01/15 06:16:49 0 00 =+=+=+=+=
人件費などのコスト高と人手不足は更に厳しくなるでしょうし、金利上昇は倒産の高止まり、もしくは加速は間違いないかと思います 飲食店の倒産が過去最多ですが、そもそも飲食店は多過ぎます コロナ以降、退社後に同僚と飲みに行くこともめっきり減って、家食が増えました、良いことですよね ある調査によれば東京のレストラン数は世界の都市で圧倒的な1位で、パリの3倍以上です 飲食店の閉店、倒産はさらに進むのではないでしょうか
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
賃上げできない企業は退場したら、空いたところに賃上げできる企業が参入してくる。少しの痛みに耐えればお金が回り出す。お金は血液。血流が滞れば体に様々な不調が現れる。ずっと円高デフレでお金の価値が高く物の価値が上がらなかったから、人も企業も金をため込み、人と新興企業への投資が不足した。ようやく大企業も変わり始めた。米国の株価が上昇トレンドを描くのは大企業が自社株買いをするから。そして政治家に株と土地は国民の資産であるという意識があるから。本来なら円安で税収が増えた分を減税で国民に還元しないといけない。デフレ脱却が完了するまでの我慢料だ。万一デフレに戻ったら、お金の価値が上がるからまた皆お金を使わなくなる。すると人件費が安い中国への投資が増え、国内の金回りが悪いから増税という悪循環に嵌ってしまう。お金を動かすために政府には税制と労働法制、日銀には金融政策の決定権が与えられている
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
低金利環境下で、補助金も多く、技術力や競争力がない企業が延命されてきました。 そのせいで、新たな産業や革新的技術を取り入れた企業が生まれにくく、そこに人も移動しにくかった。
企業の新陳代謝を促すためには、競争力がない企業は退場してもらったほうが全体のメリット。 ピンポイントで見ると倒産による失業とか痛みは伴いますが、その人材は新たな成長産業に移動して賃金上がると思えばいいんですよ。 米国がそうしているように。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
高度成長期も、旧態依然とした低付加価値企業が軒並み倒産に追い込まれた時代だった。
従来の30年間は、皆で仲良く貧乏にワークシェアして衰退する社会主義だった。 スポーツで例えるなら、低年俸さえ我慢すれば下手でも試合に出続けられる5流ぬるま湯チームだった。 過剰人口の俺たち氷河期世代の働き口として、 安売り安請負でしか仕事を取れない低付加価値企業を淘汰せず大量延命し続けた。 安売り安請負企業が淘汰されず大量に市場に居座ったせいで、 国全体が安売り競争に引き摺り込まれ、 安売り→低収益→低賃金→安売りのデフレ低成長スパイラルに落ち込んだ。
ここに来て第三次ベビーブーム回避が確定し、 人手不足が強く叫ばれるようになり、 雇用への配慮はもはや不要という共通認識が国民に広く浸透した。 経済の足を引っ張る低付加価値企業を大々的に淘汰可能な環境に変わり、 日本経済は30年ぶりに前に進み始めている。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
ある意味、倒産が多く失業者が少ないのが理想ではある。 (新規産業が増え、既存産業の会社数が適正数になり、新規産業への雇用シフトで失業者はおらず、既存産業も新規産業も賃金は増える)
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
今は物価高や資源高で暮らすのも大変なのにさらに金利を上げるの?上げるんだったら物価高になる前から上げておけばよかったし政府、日銀はどこを見ているんだろうか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
それでいいねん。あらゆる方向から経営者にプレッシャーをかけないと。その苦しみから逃れようとしてイノベーションが生まれる。
強い経済の正体は強い企業群。 競争に負けるような弱い企業は退場していただかないといけない
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
政府、財務省、経産省、厚労省は零細企業の自然減少を期待しており、 大企業中心の景気政策。企業献金、所得税、法人税、社会保険料、高賃金(=消費税)の納付の多い大企業を守ることが大前提。 参院選で『小規模事業者、零細企業を守る』を公約にする政党はないでしょうか
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
少子化で人口減ってるのに無駄に会社が多すぎるんだろ 働く側は選び放題なんだから高待遇にしないと人は集まらないよ 長時間低賃金低待遇の仕事なんか誰もやらない時代 潰れていくのは必然
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
倒産とか言われているけど…うちの地域の店は、雑貨屋さんなんだけど…買い物客が居ないし、売れている気配が無いのに、店が無くならないのは何故…
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ以降の倒産は完全に政治家(自民党)のせいですね。 倒産した社長さんがもし岸田や石破又は財務省幹部を襲っても誰も非難しないかもしれませんね。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
日本は一度破産申告したらもうチャンスないよね。これでは優秀な経営者も一回こっきりで淘汰されるわけだが、税金いっぱい払っているんだから救済措置とかあればいいのに
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
この現実の、いったいどこが景気は上向きだと?? 儲かってるのは一部大手企業や輸出が全てな関連企業だけでしょ。 そんなの国民のごく一部にしか値しないわ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
金利が上がれば住宅や車のローンも減るだろうから「倒産の王道」たる販売不振が増加必至。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「異次元」緩和などと調子のいいことを言って、単にゾンビ企業を甘やかしていただけだ。本当なら10年以上かけてだんだん産業が入れ替わっていくべきところ、愚かなことを続けさせてしまったツケでしかない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
金利を上げても、円安が是正されないなら金利を上げる意味がない。とにかくやる事が遅過ぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんが言ってました。 もう一度信じて下さい。 30年自民党を信じた国民を地獄の様な日本にし、重税重税、大増税。 倒産件数1万件超。 これが信じてきた結果です。 騙されないで下さい。 無所属️自民党こんな人も
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足なら57歳の俺を雇え。書類選考で落とすな。 企業が選り好みしているうちは人手不足ではない。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
バブル期の惨劇が再現される。 国の経済政策は必ず悲劇を招く。 それが、政治に翻弄される国民の宿命。 バブルに踊るな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これで最低賃金を 更に上げようとしてるんだよね。 自公は本当に駄目だよ。 経済音痴とかいうレベルじゃない。 国民を全く見てない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
上級国民である政治家なんかは 野菜が1個100円値上がりは大変なことは 分からないだろうね。 ガソリンも同じ10円上がるだけでの大変さも。 どう石破総理!?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
まあ仕方ないね。耐えれないところは赤字嵩む前に早く廃業したほうがいいと思うけどね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
利上げ遅くない?インフレが進む一方。 米国みたいに賃金は上がっていかなそう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん利上げして正常化目指すべき 景気は過去最高に良いのだからどんどん引き締めないと!!
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
これだけ倒産が増えてるのに、経済は上向きとか言ってる奴らって、やっぱおかしいよね。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
自民党には投票している国民の責任もある。 全然良くならない、右肩下がりです。 解体させましょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
景気が悪いのに景気が回復と嘘 値上げラッシュと増税で 金が回らなく倒産
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
むしろ金利を適切に上げてこなかったからだと思うよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自民党を投票する国民の責任は大きい
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げと円安による倒産ラッシュだな。完全に政治の責任
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
不景気で倒産件数の急増、これをアベノバブル崩壊という。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
だからインフレはだめだっちゅうの! 円高、デフレで良かったんじゃねェ~の!?
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
利上げはしませんよ。こんな日本の経済状況でできるわけない。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
低金利でゾンビ企業を生き永らえてきた 間違い 倒産するのが正解
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もはや罪務省やな。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
輸入業者の死活を無視する官僚たちよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
体力ないところは、つぶれるわ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんの企業支援や経済活性化策も打たずに労働組合を煽り賃上げ賃上げと叫べば、こうなることは当然の帰結
改めて、現政府の無能さに驚くばかり
早めに中小企業の支援策を打たないと日本経済は崩壊する
聞いているかな?石破くん
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
コロナ融資、借りて返金しない、ペーパーカンパニーで融資だけ引っ張り返済する気ない人大量にいた、倒産っていわないよ 詐欺師て飛ばした会社、無駄な政府予算の会社何件?
▲2 ▼0
|
![]() |