( 249799 )  2025/01/15 15:53:12  
00

秋篠宮家の眞子さまと結婚した小室圭さんの母である小室佳代さんが、「初の自伝エッセイ」を2月6日に出版する。

自伝には食育の重要性を学び、料理に関わる経験などが記されており、子育てや料理についての内容が含まれる。

 

 

エッセイには2017年に一連の金銭トラブルが報じられ、秋篠宮家と小室家との関係が複雑化した経緯も触れられている。

秋篠宮家には厳しい意見が寄せられる一方、佳代さんのエッセイに対しては一部からは賛否両論の声が上がっている。

佳代さんはアメリカ在住の小室圭さんの母であり、出版については事前に伝えられた可能性が高いが、具体的な評価が分かっていない。

 

 

宮内庁内での佳代さんのエッセイへの評価は分かれており、一部では冷静な反論を期待する声もある一方で厳しい意見もある。

エッセイの内容によっては、結婚に至る経緯についての暴露に対する対応が必要になる可能性もある。

(要約)

( 249801 )  2025/01/15 15:53:12  
00

小室佳代さん 

 

 秋篠宮家の長女・眞子さんと結婚した小室圭さんの母・佳代さんが「初の自伝エッセイ」を出版するという。佳代さんは元婚約者との間に金銭トラブルが存在することが報じられて以来、沈黙を守ってきたわけだが、宮内庁内では一連の動きをどのように見ているのだろうか。出版日は2月6日となっているが、現時点での評判を聞いてみた。 

 

 自伝エッセイのタイトルは『ブランニューデイ あたらしい日』(内外出版社)。まずはウェブ上に記されている中身を紹介しておこう。 

 

《本書には、一人の女性の半生が描かれています。小室佳代さん――小室圭さんの母親です》 

 

《夫と出逢い結婚し、圭さんが誕生。そして現在に至るまで、いくつかの心を揺さぶられる出来事がありました。そのおかげで、佳代さんは人生をふり返りながら、大切な家族を含めて書き留めておきたいことがあることに気づきました》 

 

 著者のプロフィール欄には、佳代さんが短大時代に食育の大切さを知り、栄養士の資格を取得し、鎌倉のドイツ家庭料理を提供するレストランでドイツ人の店主から料理をならったこと、その後にドイツ家庭料理を中心とした料理教室を開催してきたことなどが記されている。 

 

「『自筆の料理イラストがいくつも掲載されている』『大学のサークルで知り合った夫と結婚するが36歳の時に夫が急逝』『佳代さんの子育ては、そんな夫の“自由な教え”に支えられてきた』『子育てに悩む親御さんにも、ぜひ伝えたいメッセージ』……などといった記述もありますので、料理と子育てを絡めた内容が重きを成している印象を受けました」 

 

 と、担当記者。 

 

「プロフィール欄には『病魔との闘い』という記述もあり、そう聞くとただならない印象を受けますね。佳代さんは近年、肉体的にも精神的にも変調をきたすことが増えたと聞いたことがあります。保険診療でカバーできない部分もあり、治療費の捻出に悩む場面もあったとか。それ以外の病気についても言及するのかは注目されるところです」(同) 

 

 

 同書の項目の中で宮内庁内で最も注目されているのが、「2017年を機に人生が大きく変わっていく」との箇所だ。2017年というのは9月に圭さんと眞子さんが婚約会見を開いた時期に当たる。その年の暮れには、佳代さんと元婚約者との間の金銭トラブルを週刊女性が報じ、それ以降、秋篠宮家と小室家に対して国民に注がれる視線は厳しいものになっていった。その後の経緯をざっと見ておこう。 

 

「佳代さんをめぐる報道前の時点では秋篠宮家と小室家とはうまくコミュニケーションが取れていましたが、報道後にはギクシャクというか両家で話し合いをすることは難しい状況になっていきました。佳代さんは事前に元婚約者の存在やトラブルめいたものの存在を秋篠宮さまに伝えていたようですが、“解決済み”とか“問題ではない”との見方も同時に話していたとの話もありました」(同) 

 

 2022年5月には秋篠宮さまと2人きりで37回の面談を重ねたジャーナリスト・江森敬治氏が『秋篠宮』(小学館)を出版した。その中で小室家の状況などを事前に調査したかどうか問われ、「個人情報が色々とうるさい時代なので」とプライバシー保護の観点から調査しなかった旨が記述されている。 

 

 秋篠宮さまは2018年11月の誕生日会見で、《やはり多くの人がそのこと(2人の結婚)を納得し喜んでくれる状況、そういう状況にならなければ、いわゆる婚約に当たる納采の儀というのを行うことはできません》と述べられているが、同書ではこの発言の7カ月前の段階で秋篠宮さまから江森氏が、そういった発言をすでに聞いていたと記されている。 

 

「宮邸で圭さんと直接会って、金銭トラブルの解決や国民への説明を求められた、それは1度や2度ではなく、佳代さんが同席することもあったということでした。が、トラブルの解決や国民への説明がなされることなく時間が経過し、その年の8月に圭さんは渡米し、ニューヨークのロースクールで弁護士資格を取得するために学び始めました」(同) 

 

 憲法は婚姻について「両性の合意のみに基づいて」成立すると定めている。皇族だからといって結婚相手が母親の金銭トラブルを解決しなければ婚姻は認められないといったことはないだろう。秋篠宮さまも会見で憲法の条文を引き合いに出したうえで「結婚を認める」旨の発言をされていたが、実際には小室家や圭さんに対してハードルを設定されていたフシが伺えた。 

 

 

 圭さんが金銭トラブルについて「解決済みの事柄と理解していた」と説明する文書を公表したのは2019年1月のことだった。 

 

「文書を公表したものの金銭トラブルはなかなか解決せず、最終的に元婚約者が圭さんから解決金を受け取ることで解決に至りました。2人の結婚発表(2021年10月)の直後です。結婚会見では、圭さんが計画していた留学を前倒しして海外に拠点を作ることや元婚約者への対応の中身について眞子さんは自分自身が求めたことだと明かしました。総括すると、秋篠宮さまが求められていた国民への説明がタイミングを逸し、結婚に対する国民の理解が深まらなかったと言えるでしょう。そのため皇籍離脱の際に支払われる一時金を眞子さんが辞退し、納采の儀も行われず……と異例の形を余儀なくされたということになります」(同) 

 

 この一連の経緯から秋篠宮家に対しては厳しい意見が多く寄せられるようになったのは周知の事実である。 

 

 では、今回の佳代さんのエッセイに話を戻そう。 

 

「佳代さんの肩書として『現在米国在住の小室さんの母』とあります。公開されているカバーにわざわざ『小室圭さんの母』とまで謳っていますので、少なくとも圭さんには事前に伝えていることでしょう。圭さんが眞子さんに伝えないはずはないので同様に出版の事実を知ってはいるとは思いますが、賛否については聞いていません」(同) 

 

 宮内庁内での現時点での評価はどういったものなのだろうか。 

 

「“寝耳に水。なぜこの時期なのか”という声もありますが、“表現の自由だし、これまで本人がちゃんとしゃべったモノは何もなく、色々と言われてきたことに対してある意味で反論をしたいということなのかもしれない”といった冷静な声も聞こえてきました。一方で、“佳代さんの半生はともかく、婚約から結婚に至るまでの経緯に関して何らかの暴露があるようなら対応が必要になってくる”という指摘もありましたね。そういったことを踏まえてか、“言葉は悪いが小室家には振り回されたという思いが強い。またそれが繰り返されるのかと思うと憂鬱になる”など厳しい声もありましたね。秋篠宮さまに事前に情報が伝達されているかどうかについては確認が取れていません」(同) 

 

 タイトルのイメージ通りの無難で心温まるエッセイになっているのを一番願っているのは宮内庁の職員かもしれない。「あたらしい日」は誰にとっても良い日となるか。 

 

デイリー新潮編集部 

 

新潮社 

 

 

 
 

IMAGE