( 249818 ) 2025/01/15 16:14:00 2 00 介護職員、初の前年比減 要介護は増加続く(厚労省)福祉新聞 1/15(水) 13:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9f7c1f94019f648077cbb97f6992ddcea190bbea |
( 249821 ) 2025/01/15 16:14:00 0 00 介護施設や事業所で働く職員が212万6000人で、初めて前年度より減少したと発表した
厚生労働省は12月25日、2023年度に全国の介護施設や事業所で働く職員が212万6000人で、初めて前年度より減少したと発表した。一方、要介護の認定者は増加を続けている。
23年度の介護職員数は22年度より2万9000人減少。介護保険が始まった00年度以来、介護職員数が減ったのは初めてだという。内訳は、入所系102万6000人▽訪問系53万8000人▽通所系34万4000人▽総合事業13万8000人で、いずれも前年度より減少した。
一方、23年度の要介護(支援)の認定者は705万人で、前年度より8万人増えた。00年度に244万人だった認定者は3倍規模になっており、これまで一度も減少していない。
■処遇改善と生産性向上
こうした状況を受け、厚労省は介護職員の処遇改善とともに、生産性向上への取り組みや、外国人材の受け入れ環境整備などを行う考えを示している。
|
( 249822 ) 2025/01/15 16:14:00 0 00 =+=+=+=+=
親に何かあった場合に備え、最低限の知識や技術でも…と思い初任者研修の資格だけは取りましたが、仕事としては絶対やりたくないと思いました。 アルバイトの平均賃金上げるよりも介護の賃金を大幅に上げていかないと…せめて平均年収ぐらいは貰えないと成り手が増えることはまずないと思います。
▲174 ▼4
=+=+=+=+=
嫁が介護士です
国民の平均年収より100万も低い上に労働環境も悪い パワハラやカスハラは当たり前 介護士側が引っ掻かれたり、セクハラされても問題にならないのに、介護中の事故で怪我でもしようものなら、最悪刑事事件に さらには事故報告やら家族への説明やら処罰が多く、夜勤者でも帰るのは昼過ぎ 深夜に休憩があっても、徘徊やら排泄で休む暇もない これでどうやって人が増えるのか教えてほしい
介護職がいなくなれば要介護者の介護は家族がしないといけなくなる どんなに立派な仕事をしていても、家族が要介護になれば退職しなければならない 介護職を馬鹿にする者も多いが、家族が要介護になれば、この方々の有り難みがわかるだろう
▲313 ▼6
=+=+=+=+=
介護の仕事に「やりがい」を感じている職員は確かにいるが、現在の介護報酬の構造上、賃金を上げてあげたくても上げられない状況。結果「やりがい搾取」に近い状況になっている。 医療や介護での就業期間中は社会保険料や介護保険料の減免が受けられるようになると少し状況は違ってくるのかもしれない。介護の現場で働くこと=減税になれば年収は増やせなくても実質賃金は他業種と比較して増やせるんじゃないかな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
安易に外国人材を増やすことは考えない方が良いと思う。介護の質が落ちるのは明らか。 グループホームで働いていた時に外国人職員(アフリカ系)と働いたことがあるが、かなり仕事がアバウト。何度言ってもお米を研ぐ時はお湯を使ってしまうし、トイレに利用者の排泄物が落ちていてもスルー…。結局彼らの尻ぬぐいをするのは日本人職員だった。 まずは日本人介護職員の待遇を良くすることが第一。せめて多職種と同じ位の給与水準にしないと。 あと、介護職の人権も守ってほしい。現場は利用者や家族からのハラスメントも多いし、殆どが泣き寝入りしている状態だ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
2025年には、「団塊の世代」の方々が全員が75歳以上。 2040年頃は、「団塊ジュニア世代」の方々が65歳を迎える超高齢社会の到来時期です。
海外からの人材確保も、もちろん大切ですが、国内で働く介護職員の方々の労働条件を改善し、魅力ある職場にすることが急がれます。
▲80 ▼1
=+=+=+=+=
正直、減少したというのは驚きました。えぇ、介護職員は年々、需要が増しております。政府機関の未来予測でも30年にはウン十万人不足、40年にはウン十万人不足という発表がされているので、増加率は鈍化するとは言えど減ることはないだろうと個人的に思っていましたが、まさかの前年比減。日本人職員はもちろん、外国人実習生も想定より増えなかったということでしょう。これからは自動化の道しかないのではないでしょうか、民間には厳しいのでそういった機材導入くらいは国の税金で賄っても良いと思います。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
介護職が減少しているのに要介護者は増加 国や厚労省が2025年問題を想定し介護保険制度を作ったが完全な失敗でしたということでしょう。 バランスを考えずに制度を運営した結果がこれ 介護職(介護関係に従事する者全て)の給与は上がらず業務の負担は増え続ける一方で何も対策を取らなかったことが全て。 介護保険制度の理念である自立支援という言葉は遠くどこかに消え今や意思疎通のできない寝たきりの高齢者の延命のために介護制度は機能している。 当然、現場の負担は大きく事故のリスクも高まる状況で介護に携わる者のストレスが上がるのは当然だろう。 政治が良い顔をするためだけにそのようにしたのだろうが誰の為にもなっていない。まぁ一部の利権者の為にはなっているのだろうが… 要介護者を増やしてもサービス提供者は減る一方なのでそのうち国民の審判は下るものと覚悟して欲しい。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
両親が要介護で、介護士さんにお世話になっています。私はお礼を言う事しか出来ませんが、有難うございます。これからは、団塊の世代が介護に突入する年代、大量の要介護者をどのようにするの?国、自治体は、何らかの対策してるの?特養の申込みは要介護5のみ、4までは在宅介護、デイサービス利用は週1回のみ。と言う時代かも?子育て支援より、介護支援の方が待ったナシと思います。
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
デイ勤務です。 勿論資格あり。 時給は東京都最低賃金に数十円プラスなだけ。
仕事は朝は6時前に起きて朝7時半から利用者のお迎え、お茶出しトイレ、レク、オムツ、風呂、ご飯介助からレク、おやつ、トイレ、オムツ、見守り、送り。最後は施設内清掃、今はアルコール除菌をあちこち、翌日準備。 帰宅は20時半過ぎ。 本当は介護士一本でやりたかった。 でもとにかくやる仕事内容と時給が全く見合わない。だから一本にしたくない。 介護士は自分には合うと思うけど無理。 こっちも生活あるから。 あと嫌なお局様がいる。介護士でね。 若い子はみんなこの人のせいで辞める。 狭い閉鎖的な世界だからね。 更にだけど。30年以上から「少子高齢化」になると言われついた。「少子化」じゃない。「少子高齢化」 時給3000円くらいにしたら資格持ってる人、またやってくれるんじゃない?
▲93 ▼4
=+=+=+=+=
介護の担い手となる人材は必要だが、福祉職に不適格な人材で数を埋めるのは御免被る。介護職員の処遇改善や賃金引き上げの要求に国も応えてほしいが、それは優れた人たちに福祉職に従事してほしいからであって、能力のない者の不満に応えるものではないと思います。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
介護はお金を払っても受けられなくなる時代が来ると思います。外国人は円安で来ませんし、日本人は介護職に就かなくなると思います。残念ながら機械化が最も難しい職種でもあります。
なので、子供が自宅介護するようになるでしょう。独身者でそれが出来ない家庭が多くいると予想されますので、尊厳死の検討も進めるべきでしょう。
誰も介護せず、介護が必要ならある意味それが寿命です。野垂れ死には可哀想ですので、せめて最後は人間らしい処置ができるように法整備が必要ではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
職員の無駄な書類を徹底的に省くことで介護に手が回る。 報酬を上げることで嫌な仕事でも働きたい人が増える。 介護のオートメーション化を行い無駄を省 き排泄、入浴、食事の三大介護だけにする事で超超高齢社会に対応する。 安楽死を導入して、それぞれの希望に沿った支援を行うことで要介護者の減少につながり社会保障費減少につながる。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
増える要因が何一つ無いんだから、減って当たり前 根本的に安い賃金で、生かされている人を介護士に投げることを辞めない限り減り続ける
意思疎通が出来ず、ペースト食を口に放り込むことが介護と言えるだろうか?
利用者起因の転倒を、「見ていたら防げる」という謎思考も、現場を苦しめる要因
転倒は防げたら防ぐよ。防げないから転倒するんだよ さらに利用者に問題がなくとも、利用者の家族に問題があることもある
一番常識や話が通じないのが利用者家族ということもある
施設に預けられる高齢者の現実を見ろ 認知+精神持っている利用者は、URモンスターだからね
まず最低賃金を1500円にできるように支援する それをやらない限り減り続けるよ
さらにIT+紙。という施設は相当ある ITについていけない介護職は、一般企業よりもかなり多いと感じるよ
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
今後、報酬は増しても、微増で 一般の企業より割が合わない給与になり、 介護職員の減少は歯止めがかからず減少するでしょう。 外国人を雇わなければ、基準も守れず、経営もできない事業になるでしょう! サービス内容も保険内では行政の処置レベルになるでしょう。 また、富裕層に向けた保険外のサービスが増え2極化が進むでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ただでさえ全業種で人手不足といわれているのに、介護業界は他と比べても低賃金で心身に高負荷な仕事だし、人手の確保に窮する。経営者はスタッフの賃金を上げることもなく、そればかりか人手不足を理由に現場の人員ギリギリで業務すすめようとしているので労働環境は悪化して、よけい人手不足になる悪循環になっている。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
要介護者が増えるのはなかなか死なないからですね。死なないのでは無く死なせてくれないのです。 尊厳死・安楽死・自然な死 を出来る社会にしましょう。無理くりに逝かせないのは医療費・介護費がその施設の儲けにつながっていて、その上前をはねている方々が居るのです。厚生官僚が退職後にもお金を貰う仕組みを維持するために。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
外国人人材の活用とか。厚生労働省も今頃、議論してることが現場と乖離している。 外国人人材も他の国との競争、かつ、その他の産業との競争もあるから簡単じゃないよ。現実を早く受け止めて適切な対応望む
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
初任者研修から始めて、介護福祉士→サービス提供責任者→ケアマネージャーと頑張って経験と資格を積み重ねてますが…給料は微増。 これでは若い人が目指そうとは思えないし、現職も減るでしょうね。 国会議員の給料はたいした話し合いもなくサクッと上がるのにね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
>介護職員の処遇改善とともに、生産性向上への取り組みや、外国人材の受け入れ環境整備
どこの事業所も経営状態が危ぶまれるのに賃金上がるかよ。厚労省の役人が1ヵ月間現場で労働して、具体的対策案を練ったらいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
職員減るのは当然よ やりがい搾取、ありがとう搾取は通用しない
外国人労働者で介護の質落ちるとかいう方いますが、それは厚生労働省や政府が介護士たちを蔑ろにした結果です
介護受けたくても受けられない未来しかないので、尊厳死できる環境を整えることが必要
あとは寝たきりになったり、重度の認知症を国民の税金を使って生かしておく必要はありますか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本当に給料安いし、行政に提出する書類が無駄に多い。役人がやる仕事ないから、仕事してるふりして報告書を作るルールををいたずらに考えて現場に求めてきます。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
一昔前は「親を老人ホームに入れて親不孝者が!」とよく言われてましたけど、これからは「親を老人ホームに入れられてラッキーだったね!」に変わります。施設はあってもマンパワー不足で運営出来ない、または空きがあっても高額で入所出来ない高齢者がゴロゴロです。そんな施設に入れない、認知症を伴う高齢者たちは自宅にいるしかありません。 その先はご想像におまかせします。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
すごいでしょ。すごく凄まじく需要があるんだけど、人手不足でそれもありさらに大変でざ、結果どうなるか。低いレベルで推移していながら、別に賃金上がっていない。むしろ下がったかなとすら感じるというね。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
•訪問介護お願いします→「一ヶ月お待ちください」 •短期入所お願いします→「一年お待ちください」 •長期入所お願いします→「一生お待ちください」 になるだけですよ。 なんせ皆んな自我と生存権と尊厳に目覚めて辞めちゃいましたから。 お上は介護職を幸せにする気はサラサラ無いみたいです。 送別会がしきれない。年に一回まとめてした方が簡単かな。 これからは介護は自宅&家族がするようになります。 少なくとも、大のオムツ換えと認知症に対する知識が無いとマジで詰んじゃいますよ。 介護は一回やったら最後まで責任を持ちましょう。 で、ないとキミの名前の後ろに容疑者という文字がついてしまいます。 イヤならば全力で自分の代わりに誰か介護してくれる人を探してください。 プロに関しては、もう上記の状態になりつつありますから場所によってはアテにはならないかも。 心から健闘を祈ります。 by 現役介護士
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
介護の問題は拉致被害者問題と同じで 政治家の皆様も官僚の皆様も 所詮は他人事で本気で取り組む気持ちもない 「何とかします」「何とかしましょう」と口で言うだけ 自分たちはコネもカネもあるもんだから 下々の私たち庶民と違い優遇された介護を受けられるからね 近い将来には介護の現場は崩壊しますよ と言うか、すでに崩壊し始めています
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
口では何とかしなければと言っていますが、 多少の増額はありますが減らされることの方が多い介護報酬 所得を上げようとするのではなく働き方や遣り甲斐など見当違いの対策 介護にかかる社会保障費が財政を圧迫で、要介護者と介護報酬を食いつぶす従事者は目の上のコブ あれ?実は介護職員の減少は国にとって望ましいくニンマリしているのではないか? 某国はコロナ禍で低所得高齢者を見捨てることで社会保障費を大きく削減することに成功してしまいました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何年前から同じ事言うてますのん。 厚労省の役人て学はあってもかしこはおらんのでしょうか? 後、2〜3年もすりゃ介護職員なんて半分以下ななりますよ。 処遇改善も含めての考えないと。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
給与低すぎるから当然でしょ。 年収350万で昇給は何十年もなしが普通の業界。
就職したら人生負け組と言わざるを得ない。 ちなみに関東だけ400万くらいかな。 今の時代に地域で報酬格差を導入してる時代遅れの業界だから。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前ですね 処遇改善や手当が職員に行き渡ってない もっと国が高齢者や障害者施設と訪問支援とかを徹底的に調査した方が良い 違法や隠ぺいをしている何処たくさんありますから
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
介護職員の最低時給の3倍は出さんと、この国は終わる。
自治体、役所が、事業所に銭渡して、そこから配分?
事業所が、ポッポ内々しとるだけやから。
直接的な、指導して、賃金を払って欲しい。
マジで、税金も払って。
低所得世帯、子育て世帯、生活保護世帯、お前ら何もかんも。
銭だけ貰って。
ワシら、何の恩恵もない。
不公平極まりない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
施設で介護バイトして資格も持ってるけど、時給2000円以上じゃないともうやらない。看護師の東京都の時給相場は2500円。看護師が介護もやるようになっていくんでしょうね。
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
こんな不安定極まりない仕事に就いても結局は後悔する。やる気を削がれるだけ。それなら違う仕事に就いた方がいいよ。経験者からの助言
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
認知症患者に噛まれて蹴られて ウ◯コまみれ片付けて それでも手取り20万いきません 議員様も介護職の仕事してほしい ユニクロとか大手は30万初任給もらえるのに 介護職だってそのくらい貰いたいよ
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
介護サービスは受けれないものと割り切ったり、介護サービスのクオリティは高くないとか、介護サービスに依存しなくても充分なお金を稼いどくとか、、、
人によりけりやろーけど、期待しないのが1番️自助努力オンリー️
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、これの対応にあたる政治家さん達は、実費で家政婦さん介護士さん雇うくらいどうって事ないお金持ちで、介護や将来に対する不安は無いから真剣に考えないでしょ
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
他産業より100万円少ない状態で働き続ける事はもう限界でしょう 介護で働いた年数×100万円を将来の年金に加算してくれたりしないもんですかね・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
介護職は公僕の公務員が全て責任をもって 介護すべきだよ!!! 報酬を削ってするよりも、 介護保険課の職員がボランティアで担うべきだ!!!
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
介護されている非課税世帯への給付金ではなく介護している側への給付金にしないと。 頑張っている人を足蹴りするような昨今にうんざりだよ。
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
最終的には高齢者も団塊の世代、団塊のジュニア世代を経て人口減少していくので、国は本気に介護職の処遇改善をする気はありません…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここで言っているのは平の介護職員自体を給与水準を上げないと職員は増えないと言う事かと思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
これ2023年度の統計ですから2024年度はもっと悪化してるでしょうね。(2024年度に退職した元介護職員より)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
高齢化がすすむことはわかっていたのに、介護のなり手が減ってからどうにかしようとは政治家は能力が無い人の集まりか。
▲79 ▼2
=+=+=+=+=
早急に賃金を上げないと皆さんが自分の親の面倒を見ることになります。
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
現職です。必ずこの業界は息詰まってしまって ダメになる。いや、もうなってる! 今後、賃金も上がる事もないでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こんな辛い仕事して、手取りで17.8万、みんなで辞めることが必要。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
素晴らしい どんどん減らして集約化・合理化・機械化待ったなしにしていこう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今後はナースがヘルパーさんの業務をやるようになるんでしょうね。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
介護保険料は介護職員に回さないでどこに行ったのか?
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
給料安すぎる!公務員レベルにして欲しい 将来やる人がいなくなる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
経営者に問題あるところも非常に多いです
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
給与低いからなー
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
最早、増えることは無い
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
拘束認めないと、現場崩壊
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
介護職減税が必要だな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
給料上げろ。崩壊するのも時間の問題
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
阪神大震災があった90年代半ば、これからは社会福祉の時代と言われ、多くの女性がその学校に進学しました。 今における女性の社会進出は事務などのホワイトカラー偏向で、同じ体を使うなら風俗を選んでいます。
高齢化で要介護は必要となるが、後者を選ぶなら親の死は仕方ないと諦めるべき。前者を支持するならホワイトのコスト削減節約求めて、現場の待遇改善ちゅう男女同権図ればええこと。つまり国民が現実か利権どちらを選ぶかとなりますね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
外国人の方々を批判はしませんが、厚労省はどのようにすれば海外の方々を雇用しながら、あなた方が以前から言っている「質」を担保するのでしょうか? 国主導の「見本」を作りなさいよ。また、効率化?現場に効率求めるなら、複雑怪奇な法律を見直してから言えよ。加算要件や法改正の度に代わるとか解釈とかやめい! 今後、「日本人介助加算」や「日本人スタッフ配置基準加算」「通訳配置加算」「語学研修費補助金制度」とか作るんでしょ。おバカしかいないの?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大企業の賃金増加を謳ってるだけの馬鹿な日本は どーやっても継続は不可能 日本はしっかり滅亡する 韓国と同じで対策できないんだよ 無能政治家しかいないからこーなった
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
減らそうとした結果出ましたね厚労省の狙い通りです。おめでとう。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
法改正して安楽死の1線を引かないと現役世代が老害世代に喰われて日本が終わる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
元受刑者や生活保護者を 積極的に採用するべきです もう選り好みしてる場合ではない。
▲10 ▼45
=+=+=+=+=
誰が他人の認知症の高齢者の世話したいん?
▲20 ▼2
|
![]() |