( 249838 ) 2025/01/15 16:36:22 2 00 電車の優先席、「空いてる時」に座るのはマナー違反なの!? 通常時「座る派」7割の現実! 公的空間の新たな問題を考えるMerkmal 1/15(水) 11:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a78abc5b4864a194d1ae146a4810bc3cbd2cb0ea |
( 249841 ) 2025/01/15 16:36:22 0 00 電車の優先席(画像:写真AC)
優先席――それは、都市の公共交通において社会的配慮を象徴する特別な空間だ。高齢者や妊婦、身体が不自由な人々に配慮し、誰もが利用しやすい社会を実現するために設けられたこのエリアは、電車内のマナーを考える上でひとつの象徴的存在となっている。わかもと製薬(東京都中央区)が実施した調査では、2023年9月に1949人を対象に電車に乗った際、優先席に座ることがあるか尋ねたところ、約3分の2にあたる「66.9%」が座ることがあると回答した。
座る理由としては、
・その席を必要とする人がいたら譲るつもり ・席が空いているのに立っていると邪魔になるから ・高齢だから ・その席しか空いてないから ・疲れているから
といった意見が挙げられた。
さて、このような通常時ではなく、「電車が空(す)いているとき」にこの優先席に座ることは「あり」なのか「なし」なのか。この問いに対して明確な答えを出すのは意外と難しい。多くの人が無意識に
「なんとなくのルール」
を適用しているが、優先席の存在意義や社会的背景を考慮すると、この問いは公共空間のルールとマナーの本質に迫る問題でもある。本稿では、このテーマを多角的に掘り下げ、優先席を巡る新たな視点を提示したい。
電車の優先席(画像:写真AC)
電車に初めて優先席が設けられたのは、1973(昭和48)年9月のことだ。当時、公共交通を利用する高齢者や身体に障がいのある人々への配慮が社会問題として浮上していた。国鉄(現在のJR東日本)中央線で初めて、高齢者が優先して座れる「シルバーシート」が導入された。その後、私鉄各社も同様の取り組みを進め、広がり始めた。結果、シルバーシートは単なる座席ではなく、社会全体の連帯感や思いやりを象徴する存在となった。
その後、対象が高齢者や身体障がい者から妊婦や幼児連れの人々にも拡大し、名称も「優先席」に変わった。優先席は「特定の人々が優先的に利用すべき場所」という役割を持ちながらも、同時に「社会全体で支え合う象徴」という抽象的な意味合いも担うようになった。
一方で、優先席に対する認識は一様ではない。電車内の混雑具合や地域、世代によって、その解釈や運用が微妙に異なる。特に電車が空いているときに優先席に座ることについては、賛否が分かれる。賛成派の意見としては、
「混雑していないなら誰がどこに座っても問題ない」 「空席を放置するより、有効活用すべき」
という実利的な考えが挙げられる。一方、反対派の意見には、
「本来優先されるべき人が来たときにすぐ譲れる保証がない」 「座ることで暗黙のルールを侵害し、不快感を与える可能性がある」
という配慮の視点がある。
興味深いのは、こうした議論が
「優先席は誰のものか」
という“所有権”の問題として語られる点だ。しかし、優先席はあくまで公共の空間であり、そこには所有権ではなく、社会的合意による利用ルールが適用されるべきだ。このルールの解釈が曖昧なままで残っていることが、問題の根本にある。
電車の優先席(画像:写真AC)
優先席に関する議論を深めるために、公共交通の
「空間利用」
という視点から考えてみよう。電車内は限られた空間で、その利用効率を高めることが重要だ。優先席が空いている状態が続くと、それは「空間の浪費」とも捉えられる。
また、電車の混雑具合によって空間の価値は変動する。混雑時には1席の価値が非常に高まり、譲り合いや効率的な利用が求められる。一方、空いているときには空間に余裕が生まれ、その価値は相対的に低下する。このように、優先席の利用は固定的なルールで語るべきではなく、空間の価値が変動することを考慮した柔軟な運用が必要だ。
優先席が空いていても座らない人がいる理由のひとつに、「心理的バリア」が挙げられる。優先席に座ることで周囲の目を気にしたり、
「譲らなければならない状況に対応できるだろうか」
と不安を抱く人は少なくない。この心理的バリアは、優先席が「特定の人のための場所」という社会的な印象から生じている。
しかし、公共空間における「譲り合いの精神」を考えると、こうした心理的バリアはむしろ課題といえる。優先席は特定の人々のために確保されているが、それが利用されないまま放置されると、公共空間の価値を損ねる可能性がある。本来であれば、
「必要なときに譲ればよい」
という意識の共有が、優先席の本質に近いといえる。
電車の優先席(画像:写真AC)
電車が空いているときに優先席に座る行為を「あり」とするためには、どのような条件が必要だろうか。その答えのひとつは、利用者間の「暗黙の合意」を再構築することにある。
例えば、
「優先席に座る場合、必要とする人が現れたらすぐに譲る」
という基本ルールを徹底するだけでも、心理的バリアは大幅に低減されるだろう。また、鉄道事業者が優先席の利用に関するガイドラインを明確にし、ポスターやアナウンスを通じて利用者に共有することも効果的だ。これにより、利用者間の認識の差を縮めることができる。
さらに、テクノロジーの活用も一案だ。例えば、優先席の近くにセンサーを設置し、利用状況や譲り合いの実態をデータ化することで、利用ルールの改善に役立てることができるだろう。
電車の優先席(画像:写真AC)
優先席に関する議論は、単なるマナーの問題に留まらない。公共空間の利用ルール全般に関わる重要なテーマだ。
限られた空間をいかに効率的かつ公平に使うか。この問いは、都市の持続可能性や社会の共生意識を深める上で欠かせない課題となっている。
電車が空いている場合、優先席に座る行為は「あり」とするか「なし」とするか。その答えは一概に決められない。
しかし、この問いを通じて、公共空間におけるルールやマナーを見直し、より良い社会のあり方を考える契機とすることができる。優先席の問題を通じて、私たちは公共空間における「新たな合意形成」を目指す必要がある。
作田秋介(フリーライター)
|
( 249842 ) 2025/01/15 16:36:22 0 00 =+=+=+=+=
専用ではありません優先です。 普通に座って問題ありません。 ただそのような方が来たら一声かけて譲ってあげて下さい。 それはどの座席でも同じではないでしょうか。 ただ優先席に座っているのであれば例えラッシュであろうと譲るべきだと 思います。 うちの親は要介護ですがどうしても時間的にラッシュに ならざるを得ないときがあるので利用しますが、たいていの方は声を かけて譲る意志を見せてくれます。
▲381 ▼38
=+=+=+=+=
専用席ではなく優先席ですから、健常者が座ってはいけないということはないと思います。 ですが、座ってしまってから、対象者(お年寄り、体が不自由な人、妊婦等)が来た時にすぐに譲る姿勢がない人が多すぎます。 座った後、眠る、スマホに夢中・・・そんな状態でどうやって対象者に気付くのか。座ってもいいけど、常に対象の人が現れたらすぐに席を空けるという意識を持って座るべきだと思います。
▲248 ▼30
=+=+=+=+=
優先席であり「専用」「指定」ではないから別に座っても良いでしょう。目に見えない障害を背負っている人もいるでしょうし、若者は座ってはいけないというわけではないと思います。
もちろんほかに空席が有れば優先席を避けてほしいと思うところは有りますよ。当方も84のおじいちゃんですし、足腰も健全とは言えやはり長時間の外出は疲れます。
ただ、たまに見かける「若者は立たんか!」と怒鳴りつけるおじいちゃん、ああはなりたくないですね。おととしだったか忘れましたが、延々怒鳴っていてうるさいので「おじいちゃん、すごい元気だねぇ!」と話しかけたら途端に黙りましたが。
▲129 ▼3
=+=+=+=+=
腕を怪我して三角巾を使用する状況になった際に優先席を利用しました。満員電車の優先席には怪我人の私、妊婦さん、ご高齢の方の3名が座っていたのですが、目の前に立っていた方から具合が悪いので席を譲ってくださいと言われました。優先席が必要な人同士で譲り合わなければならない状況もあるのかと思い、何か違うと感じました。もっと優先席以外でも譲る習慣が浸透すればいいのに…と思いました。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
このような解釈をする者がいるから座りづらくなる 優先と専用は違う シルバーシートの頃はシルバーの専用だったので座りづらかった 混雑時でも空いたままになる事が多かった それを解消する為に優先と言う言葉に変えたのだろう 必要な人が来たら誰もが気持ち良く譲る事が出来るようになる為にも迷うような記事を書かないように
そして、誰もが普通席でも譲る事が出来るようになるようになるといいね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
病気を持っていた時期があって、よく座っていましたが 見た目普通なので なにかと視線がきつかったです 団塊の世代のじいさんから譲れと言われたのも何回もあります 要するに見た目で判断してほしくないんですね ということは、空いてたら普通に座ってくれる選択のほうが 実は気楽なんです ヘルプマークを付けていましたが 遠くから見えませんので 視線がきつかったですね あまり責めないでほしいところです
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
子供が障害をもっています。私も必要な方がいれば譲るでいいと思います。先日、子どもと出かけたとき、優先席に座っていた外国人観光客がヘルプマークに気付いたとたんに、4人全員が立ちあがって譲ってくれました。おもしろいのは帰りの電車では日本人が座っていて、目の前にいても隣の人と話して気付かないふりや、携帯をしている、寝ているなどで、30分立ちっぱなしでした。笑 まあいいんですけど、日本人は面白いなと思います。もちろん譲って頂けるかたも今まで何人もおられまして、感謝してます。
▲30 ▼23
=+=+=+=+=
私自身も既に若者ではなくなり高齢者の部類に入っておりますので空いていたら座りますね、それでもヘルプマークを付けている人や私より高齢な方が前に来ましたら席は譲ります、あと妊婦さんは譲りますね・・あと乳幼児連れの方もとありますが、3席しかない優先席に若い夫婦2人と乳幼児で席を占めて目の前にいるヘルプマークを付けている年配の方に席をゆずらなかったのを目の当たりしてからはそういうご家族へは席を譲る事を控えておりますね・・・
▲125 ▼9
=+=+=+=+=
優先席だけ空いてて、その周りに人が山程立ってて混雑してる状況をよく見かける。 3人分でも座れば混雑が僅かに緩和するので、「本当に優先すべき方がいない場合」はむしろ優先席に普通の方が座るべきと思います。
▲191 ▼23
=+=+=+=+=
専用席ではないから空いていれば座ります。それと私が確保しておけば他の若い人が座るより必要な方に確実に譲る事が出来るという思いもあります。ですからそういう方を見かけたら(優先席でなくても)席は譲るようにしています。
▲64 ▼21
=+=+=+=+=
これは個人の意識もあるし若い健常な方でも時にはどうしても座りたいほど疲れている時もあるだろうから一律には言えないことだよね。 いろいろな人がいるけど明らかに席を譲るべき高齢者や体の不自由な人がいても優先席、普通席問わず誰一人席を譲らないという光景は見たことがない。 必ず誰かしらが席を譲っているから秩序は保たれていると思うよ。 よく「若い人やオジサンが席を譲ってくれなかった」という意見もあるけどその人一人ではなく大勢座っている人の中の誰かが譲ってあげればいいだけだよね。 私は50代だけど幸いまだどうしても座りたいというほどではないので普通席が空いていて他に座る人がいないようなら座る程度かな。優先席は座らないよ。 高齢者や体の不自由な人が見えたら声掛けはせずにさりげなく立っているよ。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
今のところまだ元気な高齢者です。 空いていたらできるだけ優先席に座ります。 そうすれば若い人たちの座れる席が増えると思うからです。また自分よりも高齢の方や体の不自由な方が来たら譲ることができますし‥ たまに優先席の前で立っている人がいますが、そこで立つなら座ってほしいと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
基本的に緊急停車等もあるので安全面の観点から空席があれば優先席でも座ります。 始発駅から通勤なので毎日優先席に座ります。 「優先席には絶対座らない」人には一席空いてよかったでしょ。 優先すべき方には一旦バッグ等を置いてキープした上で声かけします。 見た目で優先した方がいい人も「すぐに降りる」とか「大した距離じゃないし立ち上がるのが大変だから」と断られる方もいます。 その都度確認すればいいだけですよね。 絶対座らない人は「一般席なら譲らない」ように見えて私的にはちょっと感じ悪い。 個人的感想ですけどね。
▲38 ▼58
=+=+=+=+=
電車ではなくバスの話ですが、席が空いていたら座るよう呼び掛けています。電車はバスほど急停車は少ないし右左折による揺れはないけれど、足腰の不自由な方や立っているのがつらい方には将棋倒しなどのリスクを考えると積極的に座っていただくのが望ましいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
空いている時は率先して優先席に座ります なぜなら空いている時に年寄りが優先席に座ったら混んできてもどかないでしょ
なので空いている時は元気な人は優先席 混んできたら優先席の元気な人から譲っていくのが一番ベストだと思っています
▲14 ▼32
=+=+=+=+=
日本全体が超高齢化社会に向かっているところで、誰が公共交通機関で座るべき人なのかは、見た目では分からない障害を抱えておられる人も多々おられるし、席を譲るのは実際、中々難しい問題だと思います。公共交通機関の中で見ていると、若い人ほど、立っていることのつらさが分からないからなのだと思いますが、席を本当に必要とする人に譲っていないような感じがします。
このため、いっそうのこと誰が座れるか、座るべきか基準を明確化して、その基準に適合した人には当該鉄道会社から首からかけるような分かり易い座席券を配布してもらい、その券をもった人はシルバーシートとかは関係なく座れるようにした方が良いような感じもします。
譲り合いの精神が無くなったこの国では難しいかもしれませんが、そのような人が目の前に立った場合には、少なくとも、並びの3人のうち、あまり疲れてもいない者が席を譲るのではないかと期待するところです。
▲14 ▼69
=+=+=+=+=
どこをどうすれば「優先席空いてても座ったらマナー違反」などという訳のわからない考えに至るのか甚だ疑問だ。同様に「優先席じゃないから譲る必要なし」などと「どこか頭の具合でも悪いのか」と言いたくなる考えの人もいるようで暗い気持ちになる… 空いている席はどこでも座りたければ座ればよいし、自分が立っても大丈夫で譲ってあげたい人が来たら譲ればよい。すべては「自分の意志」に基づく自由な行動で構わないのだ。その上で、利己的に自己中心的に振舞った結果が他者を思いやる行動にならないのであれば、それは人品の卑しさの結果で、大いに恥じるべきことだ。まともなプライドのある人間なら、自分が病気だったり草臥れ切っていない限り、だれかに席を譲るなど、他者を慮らずにいることはできない。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
どちらが正しいとかではなく、結局は乗客同士のモラルや気配りの話でしかないと思う。専用ではないのだから優先対象以外が一律に座るのはマナー違反では筋が通らない。本来座るべき人が座れなくなる懸念は心情的にわからなくはないが…だから座るなとも言えない。 逆にラッシュの時間帯なんかに誰も座らないばっかりに満員扱いでバス停を素通りされて乗れない人がいたり、そうでなくとも誰かが座ればその分スペースが空いて立ってる人も楽になるのに空けてるのを見るとなんだかな…と思うこともあるし。 優先席に座るのはマナー違反、という考えは一見配慮をしているようで、実は周りを見てどうすべきかの気配りができずに思考停止しているだけではないかと思う。無論優先者に席を譲れない人は最初から座るべきではないけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
優先席空いてれば座っていいと思います でも、それを必要とする方がいたら譲ってあげてください あとで譲ろうと思ったとあるけど、スマホに夢中になったり寝たら譲ることはできないからほんとにそう思っているのかなぁ お年寄りはわかりやすいけど体調悪い方には気づきにくいと思う 座る派が7割いるなんて驚きです 私は座らない 普通席でも譲ります
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
外見だけで判断してのコメントになりますが必要でない方が座って居眠り、もしくはスマホに集中して周りを気にしないという方が日常的に見受けられます。仮に気づいていたとしても声掛けるのが恥ずかしいとかいう理由で譲れない人もいるとか。そういう人は最初から優先席を利用すべきではないと思います。例えラッシュ時間帯であっても優先席は必要とされる方が優先されます。中には腹立たしい者もいるかもしれませんが公共交通機関を利用するのであれば受け入れなければなりません。
▲50 ▼36
=+=+=+=+=
これはなかなか難しい。抗がん剤治療での帰りの電車でたまらんと優先席に陣取っていたいわゆる子持ち様に譲ってくれとお願いしたら無視された。まあ世の中そんなもんさと降車したら同じ駅だったらしく、ベンチに座り込む私をコロナで苦しんでいるんじゃないかと駅員に言っていったらしい。 当時コロナ禍、常識的に感染していたら公共機関なんて利用しない。なんてことを言うんだと思った記憶がある。 以来、優先席は選ばれた民が座る席と思うようにした。
▲39 ▼22
=+=+=+=+=
この手の議論で毎回モヤモヤしてることがひとつあって。 若者が優先席に座るなんて!っていう年配の方がいらっしゃるなら、年配の方は優先席から座って頂けないでしょうか。 通常席はシニア層の方で埋まり、優先席はガラガラに空いている、なんてシーンをよく見かけます。
健康な若者が優先席に座るのがなんとなく気がひけるのもわかりますし、お互いが気持ちよく利用するためにも、年配の方の方にも配慮を頂きたいなと思うのです。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
優先席は優先なので必ずしもです。たまに、専用席という席もあるので、それは専用です。 しかしね、見た目では判らんもんでね、手の指先が痺れて吊革に掴まれない人とか、最近ヘルプマーク出来たから、それをしている人が増えたけど、一見元気そうに見えて、実は大病を患い、病院帰りという人もいますので、座りたい人には座らせておけば良いのです。他所の人が、あんたこの人と代わってやんなさいよ。なんて事は言うものでは無いですよ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
疲れていて眠ってしまいそうな時ほど、逆に誘惑を振り切って優先席には座らないようにしていますね。当然、眠ってしまっていたら「必要な人」に対応できなくなってしまうので。
確実に起きて、周囲に意識を配っている前提で、健常者も空いていれば座れば良いのです。専用ではなく優先なのだから。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
優先席として幅広く定義してしまったので、パッと見ただけではわかりづらくなってしまったように思います。 結局譲らない人は優先席でも譲らないので、トラブルの元になるのならば今ある優先席を「高齢者」「傷病者」「妊婦・子連れ」と初めから区分けしといたほうがいいような気がします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
簡単なことを難しくして記事を書いているが、優先と専用は違うのでは。
専用席となっていれば、指定された人(老人・妊婦さん等々)しか座れないが、優先であれば、車内に指定された人(老人・妊婦さん等々)と健常者がいれば、文字通り優先して(老人・妊婦さん等々)が座るべき。 健常者しか乗っていなければ(老人・妊婦さん等々)が来るまで座ればよい。 そんな大変な問題ではないと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これは、若手で元気な人は座るべきではない。と思います。よく、 「私は座りますが、優先的な人が来たら、すぐに譲ります」と言います。 ・・あなたはそういう素晴らしい人なわけですよ。 しかし過半はどうですか。素晴らしい人ばかりとは言えない。明らかに。 人間の習性は、スマホに没頭したり、うとうとしたりするのが常ですから。 必要な人がすぐに座れるように空けておくべきと思います
▲22 ▼46
=+=+=+=+=
ほんとかどうかは知らんが、 アメリカのバスの車内、 足の不自由なご婦人が乗ってきた時、 同時に立ち上がった若者。
すると片方が、 「悪いね。俺の方が早かったぜ!」 といって、席を譲ったそうだ。
こういうのって、宗教観とか、生き方のマイルールなんだろうけど、咄嗟に動ける人が複数居るのって、やっぱりカッコいいよね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
私は市バスに夜8時ごろに乗ってますが、ここ数年(少なくとも5年以上)は優先座席がいつも満席で、後部の2人席は1人づつのみで始発を発車。その後のバス停で杖をついたお年寄りが来ても、優先座席の座っている誰もが手元のスマを見てイヤホンして・・・誰一人と交代しません。 バス後部に行くは階段があり、危ないので入り口ドアと後部ドアとの間にある1人席の優先座席に座って欲しいため私は空いていても始発では後部2人座席で座るのですが、最近は1人席の為か中高生も含め、若年者から中高年まで皆が優先座席から座っていきます。 交代する姿は、お年寄り同士でしか見ません。スマホ見る人は、座ったら最後、高齢の杖をついた人が座っている席の真ん前に来ようと、降りるまでスマホを見て座ってます。私の乗っている伊丹市営バスの利用者だけかもしれませんが・・・自分の親や祖母や祖父へそうされても何とも思わないのでしょうかね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
『専用』ではなく、『優先』なのだから、 その席を必要としている人が『優先』して使うもの。 なので、空いているなら座ってもいいし、混んできたら席を空ける、譲るの配慮は必要かと思います。
電車ではこんなに議論されるのに、エレベーターはみんなバンバン優先エレベーター使いますよね。混みあっててベビーカー入れなくても、誰も降りようとしない光景、よく見かけます。。不思議。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも優先席がある社会はおかしいのですよ。 優先席があるということは、 『優先席がなければ譲ろうと考える人が非常に少ない』社会 ということです。譲り合いの精神がしっかりしている国には 優先席などいらないのです。なくても譲りますからね。
私は優先席に堂々と座ります。 そして必要な人が来れば譲ります。 ここに座っても譲らない人に座られないよう、私は空いていたら優先的に 優先席に座りますね。 もう一つ加えておくと、必要な人がくれば 『優先席に座っていなくても譲りますよ』
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
元々みんなに譲り合いの精神があれば優先席なんて必要なかった。席を譲ることができる人が増え、「体調が悪いのでどなたか席を譲っていただけませんか?」ともっと気軽に言えるような社会になって欲しい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
電車は普通の席が空いていればそちらに座るが、空いてなければ邪魔にならないスペースで立ってる。できる限り優先席には座りたくない。 バスの場合は開いていれば関係なく座る。立っている方が車内事故を防止したい運転手さんや他の人の迷惑になるので。かわる時はとにかく速やかにしなればならないので大変だけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
途中で立つのもめんどくさいし、 混んでると途中で立った時スペースなかったりするし。 誰か必要な人が来た時のために寝れないし。 優先席なら空いてても落ち着かないから座らない。
年寄りとか必要な人は最初から優先席の方に行ってほしい。 普通席にわざわざ来られると、せっかく先頭に並んで座ったのに譲らなきゃならない雰囲気出されるのがちょっとね。 ヘルプマークも最近多いけど、あれは普段平気だけど、何かあった時のマークだと思ってるんだけど。譲らなきゃダメなのかわからない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
少しお腹がふっくらしてる程度だけど 席がないしまだ立ってても大丈夫だと思ってたら 優先席に座ってた人がすぐに代わってくれた 座っててもちゃんとまわり見てくれる優しい人もいるんだなって感謝の気持ちしかない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
自分は表から見えない障害(発達障害)及び負傷(障害者枠経由で製造業で働いて居た時に、左膝を痛める後遺症の負った)、呼吸器系疾患(喘息)の理由から鞄にヘルプマークを付けて居ます。ですが、自分は優先座席に座る事も近付く事もしません。理由はヘルプマークを知らない人から「見た目が元気だから譲りなさい」と言われる事が不安・懸念から、控えて居ます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
健康そうでも具合が悪い、若くとも足腰が弱いという人はいるし、荷物が多くなってしまった人なんかも座りたいだろうし、元気な男児を女性専用車両の優先席に座らせてる親はどうかとは思うけど
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
共用トイレも、いつも思ってるのですが、 女性が長い列を作ってその手前に、共用トイレがあるのに、誰も使わず、皆さん並んでますよね、使う方が来たら、優先して使ってもらえば、良いと、常々思ってるのですが。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
私は70歳ですが、見た目が若いので優先席を譲ってほしいと頼まれて譲りました。話をしたら譲って方は60歳でした。席が必要な時は必要な方へ譲れる社会になってほしいですな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ガラガラでも基本、余程体調が悪いか、疲れていない限り優先席には座らない。 譲るタイミングを逃し、後悔をする事があるからです。 例外は物凄く混んでいる時に、優先座席が空いているのに誰も座らない状態がしばらく続いた場合には座る方がいいと思うので座ります。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
こういうのが話のネタになる間は、まだ譲り譲られがまともに機能してるからだと思いますけどね…。 「見た目に健康そうな人が優先席に座っていることが全く無い」ってのは、どんな世の中でも100%というのはあり得ないし、見た目判断が間違っている可能性もある。 逆に言えば、見た目で「この人には席を譲るべき」かどうか分からないケースも多々ある訳で、いくら議論したところで結論なんか出ないでしょ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
優先座席は専用座席ではないため、基本的に誰が座っても問題ありません。ですが、必要とする方が現れたときは「どうぞ」と速やかに譲るのがマナーだと思います。
話は変わりますが、最近閑散としている電車内で、優先座席に座っている人を写真に撮りネットで公開している人がいますが、ほんとうに迷惑なので止めてほしいです。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
譲ってもありがとうも言わず、当然の様にしてる人が多すぎる。 次の駅で降りても、また有難う御座いましたも言わず無言。 当然譲るべきだが、譲ってもらう方の対応も大事です。 気持ちよく譲りたいからね。 車の細い道のすれ違いで待ってあげる時の挨拶などと同じ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
必要な人が来たら譲る。 たいそうなことを言ってるがスマホに集中、睡眠で気づかないんじゃない? もしくは気づかないふりをするんじゃない? 優先席に座る時はいつでも譲れるように気を配って欲しい。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
私は優先席を必要としている人間ですが、空いていて、かつ、優先席を必要としている人が周りにいないのであれば座っても何ら問題ないと思います。ただ座ったのであれば寝るのだけは絶対にやめていただきたいです。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
「なんとなくのルール」っていう程度くらいがちょうどいいんだよ これを「厳格なルール」で縛ったら縛ったで諸々問題は出るでしょ ちなみに自分は可能な限り優先席には座らない 本来優先されるべき人が眼に見えて譲るべき人と認識できない時、その人は立ってなきゃならない、見分けのつかない座るべき人って案外多いよ 対して座る必要のない健康な高齢者が堂々と権利を主張されても腹が立つだろう? それに「必要な時に譲ればいいから」って言ってる人は必要な時も7割は譲らないしね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
空いていたら座る事もあるけど、極力優先席は避けるかな…優先席でなくとも、高齢者や妊婦さんや怪我などで障害を持たれてる方には、余程体調が優れない限り座っていても譲りますよ。とはいっても最近鉄道はご無沙汰ですが…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
基本は優先席には座らない。 来たら譲ればいいというが、私が逆の立場であれば、どいて譲ってもらうより、空いている状態で座りたいと思う。
そもそも優先席座っていて、譲る人なんて、まず見たことない。席譲る人は、普通席の人。
あと団塊世代の高齢者に多いのは、優先席をシルバーシートと思っていてめんどくさい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>電車が空いている場合、優先席に座る行為は「あり」とするか「なし」とするか。その答えは一概に決められない。< いろいろ理屈を並べて、結局「結論なし」ですか? 優先席、書いてありますよ。 「この席を必要とする方が現れたらお譲りください」とね。これが結論でしょ(座るのはいいけど、是非譲ってね)。 あくまで一つの席、ただ優先される人がいる、それだけのこと。席が必要な人はこのエリアに行くという目安を得られる、ということでは? もっともそれ以外の席でも譲る人はいる。逆もいるけどね(優先席でも譲らない)。 『座りずらい』『一旦座って譲る方が逆に面倒』と座らない人もいる。そこは個人の考え方でしょうね。 唯一困るのは、見た目で必要とわからない時。両足を痛めていた時このエリアだけ空いていたので座りましたが、お年寄りが乗って来た時悩んじゃいました。 (結局譲ってドアの壁に寄りかかりました・・・辛かった)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現在もそうですがこれから先、老人の方が多くなる。 中にはハイキング帰りとみられる元気ハツラツな老人もいる。 若者でも体調が芳しくなく、他席が空いてない場合もある。 元気そうな年寄りには譲る気持ちが起こらない‥のが本音。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ガラガラなら話しは別だが、空いてるなら座っていいと思う 電車やバスで立っているよりは、座る方が安全だろうし、専用席でもないし 通勤時なんかはみんな座ってるよね?そらそこの空間空ける方が無駄なことだから
▲82 ▼3
=+=+=+=+=
今の今までホームでワチャワチャしていた小学生が電車に乗り込むやいなや優先座席を占拠。誰が乗ってこようとも譲る素振りすら見せない。そんな光景を少なからず見てきた。小学生の通学定期なんてタダ同然の運賃であり、引っ立ててやろうかと思ったことは何度でも(もちろん実力行使したことはないが)。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
「優先席」があることを望んでいる人がいったいどれぐらいいるのでしょう? 鉄道会社は、いいことをしているつもりになっているのでしょうけれど、ぜんぜんそんなことはなくて、こうしていろいろ問題となる種を放置しているだけなので、そちらのほうが大問題だと思います。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
空いている時に座るのは何の議論の余地もなく「有り」でしょう。混み合ってきて必要な人が来たら代わる。ルールはそれだけ。その他の意見は、気にする人は気にしたらいいし無視してもいい。受け取り方は千差万別。一々取り上げて議論しても時間の無駄でしょう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
何が衝撃の結果なんでしょうか? 優先席は空席にしておく席ではないので、優先的に座るべき人がいない状況で座って何ら問題ないはずです。 優先されるべき人がいたら即座に譲ればそれで問題ないでしょう。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
まあ、あくまで「専用」ではなく「優先」ですから空いていれば普通に座っても問題ないとは分かってはいますが、私の場合、座ると寝てしまう場合が多く、譲るべき時に譲れない可能性が高いので、最初から座らないようにしていますね(;´∀`)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ケースバイケース 優先席に当てはまる方が来たら譲ればよい。 ただがっつり若者が爆睡してるとか、ラッシュ時足組んで寝てるとか結構あるので、その辺はもう少し意識をして座ってねって思う事はある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
別に私はいつ何時でも普通に座りますよ。 ま、1度譲ろうとして老人扱いするなと断固拒否されたことがあるので もう2度と譲るかよ、という思考もありますけど。
だって「専用」じゃないんだから。ただの「優先」なんだから。 流石に専用と書かれていたら止めるかな。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
気を遣う必要はありません。優先なんだから言葉通り空いてる時に座るのは何の問題も無いですね。逆に優先席でなければ席を譲る必要は無いのかな?そっちの方がマナー云々の問題ですよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
専用席ではなくあくまでも優先席だから必要な方(配慮の必要な方)がこられたらお譲りするで十分でしょうね。
まあ、見た目ては判断できない時もあるので通常の席が空いていればそちらに座りますけど。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
バスとかでよくあるのがご高齢の人は優先席から座ってほしい。個別の席に座りたい気持ちも分かるけど座るべきなのは優先席ではないの?と思う。そのせいで座れない人も多い。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
専用席じゃなく優先席だから空いてれば座るのは問題なし。しかし、座ったらそこに座ることを優先されるべき人に譲らないのが多いですからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
優先席だと空いていても座るのを躊躇してしまう。 元々は優先席など必要なく(もしくは全席優先席で)、「必要としていそうな人が来たら誰か席を譲る」で充分な筈なのだけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
でも実際優先席で譲っているところを見たことない、前に赤ちゃん抱っこしてる人や足の悪そうなおばあちゃんが立ってても その割に優先席じゃない席で譲っている人の方がよく見かけるという不思議
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ほとんど立っている人がいない状態なら、若い人だろうが健常者であろうが利用しても問題ない。ただ、ある程度立っている人がいる状況で小学生のグループが我先に優先席に座った時にはモヤっとしたな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
優先席であって専用席ではないので、混んでいないなら座ればいい。 他方で、必要とする人がいるなら、優先席以外でも譲る事は必要。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
必要な方がいたら譲るという強い気持ちを持って座ってるよ。混雑していてもね。 むしろ混雑していたら混雑率を下げるためにも空席を作るべきでないし、どうせ殆どの人は必要な人に譲らないんだから、譲る気がある自分が座る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
優先席空いてるのに、高齢者とか優先される人が普通席座っちゃうから、普通席にいっぱい優先席ガラ空きって現象起きるのも、問題にしてくれよ。 高齢者とかは、率先して優先席座ってくれ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
優先席であり、専用席では無いから、周りに必要とされている人が居ないなら座っていても問題ない。 肝心な事は、その席が必要な人が来たら即座に交代することだろう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
優先と専用の区別がつかない人間は、車運転してても右折せずにずっと直進し続ければいいし、横断歩道は横切らないでほしい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
私は座らないですね。座ったとしても対象の方が来てスムーズに譲れるかなぁ…ちょっと自信ない。 優先席でスマホに夢中になってる人を見ると、周りが見えてるのかな、とも気になります。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
幹線道路のバス専用レーンみたいにバスしか走っちゃダメ(左折時とか以外)というなら座っちゃダメでしょうけどね。空いてりゃ座ればいい。
優先されるべき人が来たなら、譲らなきゃいかんが、その線引きが意外と難しいのよねえ、これが。下手に譲ると、下手すると失礼にあたる(^^; だから自分は座らないw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には「優先席は近づいてはいけない場所」って認識ですね。 座る座らない以前に近づいただけでトラブルに巻き込まれそうな場所だと思ってます。
▲16 ▼23
=+=+=+=+=
その駅が始発で、電車を待っていた若者が真っ先に優先席に座るのを見ると、そこ以外でもいいのでは?と思ってしまいます。 すべての席が空いているのですから。 ちなみに自分は、基本的に優先席へ座りません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
優先席が空いているのに普通席に赤ちゃん連れで座られるのがちょっと嫌。 配慮の必要な人は自ら優先席付近に行ってほしい。ベビーカーもね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
あくまでも「優先席」だからな。 「専用席」ではない以上は座る事自体は問題無いと思う。 ただ、日本人って「他人には超厳しい」のに「自分にはとことん甘い」奴が多いから問題視はされそうだな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ルールとしては「優先座席が空いている時に座る」のは 違反ではないでしょう。 しかし「優先座席」は空けておくのが「マナー」だと思います。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
優先席はトラブル多いので空いていても座らない。電車に乗るのが短時間なら、立ってる方が将来優先席使うのを回避出来る。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
電車が空いてる時に優先席に率先して座る人で 優先席が必要な人が乗ってきた時に席を譲る人はまずいません この人達に取って必要な人がきたら譲るは単なる詭弁にすぎません
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
混んできたら譲る。空いてたら座る。 優先と専用は違います。 寝たふりをして譲らんのがマナー違反だと思います。 普通席でも思いやりをもって譲る様にしましょう。 騒ぎ立てる程の事でもないですわ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
全部優先性にすればいいんじゃないの? どの席だろうが状況によって譲るべき、僅かな優先席があるからこんなどうでもいい記事が出来上がる。 優先席じゃないから知らんふり…そんなやつを増やすんだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
疲労度や車内状況で優先席座るかどうか決めてます!優先席座ってて優先席譲ってほしいと言いたくても言えない人も居るんだろうなとも思う…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
本来は健常者も座って良いことになってる。けど体の不自由な方が来たら譲りますが 私は座らないようにしてる。 変な高齢者に因縁とかつけられたりするのも嫌ですし。
▲38 ▼13
=+=+=+=+=
>「優先席に座る場合、必要とする人が現れたらすぐに譲る」
うん、これからも基本空いてても座らないな。
座っても落ち着かないし(人が来るのをチェックしないといけないので)、 次は来た人が、優先席を必要とする人か判断しないといけないんでしょ? 頼まれたら譲るでダメなのか??? (いい加減、言われなくても察して当たり前な文化?は縮小して欲しいな・・・)
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「必要な方が来た時に譲る事を徹底する」方法がないから難しい問題になっている。 個人的に、優先席に座る時は他の席が埋まったら立つつもりで居る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな議論してるくらいなら全席優先席にしてしまえばいい。 横浜市営地下鉄では全席優先席として表示はせず、車内アナウンスしてます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
女性専用車のように専用だと分かるけど、これはあくまでも優先ですよね… もちろん席を譲る前提で座るなら問題ないと思うけど…
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
こういう話をする連中って、女性専用車を設定しているがために乗車できる車両が1両分減っている男性については一切何も言わないよねえ。これって一種の性差別だよね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
私は車内が空いていれば優先席でも座りますが、一般席に座っていたとしても高齢者や身体が不自由な人がいれば席を譲ります。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
空いている時に優先席に健康な人が座るのはいいと思うけど、それならスマホに熱中しないで周りを見てね、と思う。
▲2 ▼1
|
![]() |