( 249848 )  2025/01/15 16:47:04  
00

「なんでこの記事を野放しにしているの」いなば食品“女帝”に大学准教授が狙われていた

文春オンライン 1/15(水) 6:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/13d4353de42966fc691f6fb1210c329a00891dc5

 

( 249849 )  2025/01/15 16:47:04  
00

「いなば食品」の現役社員が、絶えず会社の体質に絶望して去っていく様子を嘆いています。

記事によると、社長と会長である稲葉敦央氏と妻の優子氏による会社の私物化が進んでおり、社内でも批判の声が上がっています。

社長は妻である会長を切れない理由として、後継者にするはずの息子を人質に取られていると述べられています。

また、会長は威張り散らしており、その態度に対して社内や子会社からも不満が高まっています。

さらに、会長は批判的な記事を削除するように動き、その行動が問題視されています。

(要約)

( 249851 )  2025/01/15 16:47:04  
00

「変わらぬ会社の体質に絶望して去っていく社員が後を絶ちません」 

 

 こう嘆くのは、猫用おやつの「CIAOちゅ~る」で知られる缶詰製造大手「いなば食品」の現役社員のX氏だ。 

 

◆◆◆ 

 

人間は喜んでいない 

 

 2024年度の新入社員の大量入社拒否を皮切りに、小誌はいなば食品の稲葉敦央社長(70)と妻の優子会長(55)による著しい会社の私物化を報じてきた。 

 

 いまや社内でも両者の責任を問う声があがっている。 

 

「24年春の役員会では、とある役員が『会長が辞めないなら役員一同辞任します』と迫ったのですが社長が首を縦に振らず、会長解任は雲散霧消しました。会社の実質的なナンバー2で経営面を掌握していた常務は愛想を尽かして24年9月末で会社を去っています」(同社関係者) 

 

 なぜ敦央社長は優子会長を切れないのか。 

 

「社長には後継者にする予定の息子がいるのですが、『俺は息子を人質に取られている。だから会長の解任はできない』と言うのです」(X氏) 

 

 人質とは不穏な響きだがどういうことか。前出の関係者が引き取る。 

 

「夫婦の間で揉め事があると、会長は子供を引き合いに出して社長を脅迫するそうです。息子を溺愛している社長はこの脅しに屈してしまい、家庭の方針はもちろん、会社の在り方に関しても絶対に優子会長の機嫌を損ねることはしません」 

 

 優子会長の権勢は増すばかり。24年9月には子会社の「焼津水産化学工業」の取締役会長に就任。早速混乱を起こしているという。 

 

「会社のロゴを変えろだとか、役職員の給料を全員分教えろだとか、次々と思い付きを口にしては従業員を困らせています」(焼津水産関係者) 

 

 そんな傍若無人の女帝にも意のままにならぬものがある。 

 

「文春をはじめ自分についての報道は気にしていて、弁護士に『私の写真を消せないか』などと相談している」(同前) 

 

 24年4月24日に配信された〈「世界の猫を喜ばす」会社は、なぜ日本中の嫌われ者となったのか…いなば食品の炎上が止まらない根本原因〉(プレジデントオンライン)と題する記事。神戸学院大学の鈴木洋仁准教授が寄稿したいなば食品の炎上の背景を分析したものだ。配信から約5カ月後の9月、この記事を読んだ優子会長が激怒。部下にこう指示を出した。 

 

 

「なんでこの記事を野放しにしているの。今から大学に電話して、記事をすぐに削除してもらえ」 

 

 意を汲んだ部下は神戸学院大学に連絡を入れたという。女帝の虎の尾を踏んだ鈴木准教授に聞くと、 

 

「確かに大学には連絡があり、先方の社長と弁護士の方が直接大学にお見えになった。私は不在で大学の事務方が対応したのですが、記事を取り消せとおっしゃるようなこともなく、いったいなんのご用件でいらしたのか分からず困惑していました」 

 

 いなば食品に神戸学院大学へ接触した意図を問うと、「鈴木准教授様にご不快をおかけしたと判断いたしましたので、同学院様に訪問の上、謝罪を実施させていただきました」とやや支離滅裂な回答があった。一方、優子会長の解任騒動について聞くと、「役員会」で会長の解任が議論されたことはないとした上で、会長をこう称えた。 

 

「ほとんどの一般社員は既に改革者としての会長の姿を強く認識しています。その先導者の解任など、会社としてありえません」 

 

 キャッという社員たちの声が聞こえてきそうだ。 

 

「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年1月2日・9日号 

 

 

( 249850 )  2025/01/15 16:47:04  
00

文章からは、いなば食品に対する批判や不信感が多く見られます。

同族経営の問題やトップの姿勢に対する不満が強く表れており、社内の問題や経営面での懸念が多く挙げられています。

また、商品への信頼性やブランドイメージに影響を与える可能性についても指摘があります。

一方で、外部からの批判や報道の影響に対する意見も見られ、大手メディアによる報道やスポンサーシップの影響も議論されています。

総じて、同族企業や経営者の姿勢に対する不満や不信感が大きなトピックとなっています。

 

 

(まとめ)

( 249852 )  2025/01/15 16:47:04  
00

=+=+=+=+= 

 

まだこの会社が存続しているのが不思議です。 

働いている社員の人たちは恥ずかしい思いをしているでしょう。 

家族に誇れないような企業は、現在では存続してはならないと思います。 

先ずは同族企業からの脱却をすべきだと思います。 

 

▲2770 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで愛猫を発信している人らは多いが特に若い飼い主がいまだにここのチャオちゅーるをあげている動画や画像が多く愛猫家らの意識がこの程度ならいなば食品のような会社でも潰れないよな、と売り手はどういう層の消費者を取り込むかがポイントだなと改めてマーケティングの初歩を垣間見た 

 

▲588 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

いなば食品の社内トラブルが報道された時にライバル会社は何をしていたのかと思う。 

最近亀田製菓がやらかした結果、他の製菓メーカーの売り上げが爆上がりしたように、本来なら他のペット用の食品メーカーがチュールの牙城を崩す絶好のチャンスだったのに。 

自分はいなば食品の製品はもう買わないので、他のメーカーに頑張って欲しい。 

 

▲1350 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

新入社員の募集の際に 

本来の条件とはだいぶ異なる条件を提示、 

中でも社員寮と称した由比のあばら屋に住ませて 

社員教育をしようとした結果炎上、対応の酷さと 

相まって、その年の新入社員が1人残らず辞めてしまったという事件があったのを記憶している。 

能力の問題ではなく、人格の問題だと思われる。 

人に嫌われる会社が、ネコにだけは好かれるなんてことはないように思われる。 

 

▲293 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>キャッという社員たちの声が聞こえてきそうだ。 

 

キャット・・・つまり、猫のエサを販売してる企業という事で、ギャグで記事を締めたのですね。 

 

それはともかく・・・神戸学院大学に、弁護士を引き連れて鼻息荒く乗り込んだ事がマスコミにバレて、急遽「お詫びに行った」とするのは不自然に思います。 

 

恐らく記事の取り下げを依頼しに行ったのでは・・・と推測いたします。 

 

いずれにしても、このようなトップが今でも活躍されている企業に入社するのには勇気がいるのではないでしょうか。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼ながら、永遠に存命なわけではないので 

その後どう立て直すかですが、見切りをつけられた会社の内部を立て直すのは大変だと思いますよ。 

残っているのは会長のイエスマンばかりでしょうし、体質自体は変わらないでしょうね。 

チュールが出た時は斬新だったけれど、他会社がそれを上回る食品を出せば、見向きをされなくなる日も来るかもしれませんね。 

 

▲861 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の事をいちいち報じる必要あるの?別に恫喝したりしたわけでもないだろうし、人の妄想次第でどうとでも取れる危険な記事。 

もう少し先入観なく慎重に判断する必要あるかもね。 

 

▲4 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

会社はもとより、この会社がスポンサーについているニュース番組やワイドショーがこの件に一切触れないことが怖い。カネを払ってスポンサーにつきさえすれば報道の自由も奪えるということがよくわかった。 

 

▲1182 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

同族経営の会社に勤めていました。 

父親の会長、長男の社長は一生懸命でしたが、次男がどうにもならん人でした。 

普通に遅刻、商品知識もない、お客さんの名前も覚えない等。 

お金を持っているので接待係としてお客さんから、朝の缶コーヒーをおごってもらえる一部の社員からは好かれてましたね。 

仕事を懸命にしている我々からすると毎日イラっとしてました。知識と人脈を得て辞めました。同族経営でも能力は無いと困ります。 

 

▲793 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

同族経営の会社だけは選ばない方がいいです。勿論、中には社員を大切にする会社もあります。しかしビッグモーターや種馬事件のミツカンの例を見れば無責任で非常識な会社が多いです。 

 

私が入った名古屋で就職人気企業だった大手書店も世襲息子(覚醒剤常習者)が社長になって倒産しました。入社前から業界や社内でアレが社長になったら倒産すると言われていました。案の定、入社するや連れてきた取り巻き連中とと共に社内を滅茶苦茶にしました。 

最後は社員に暴力をふるい不倫で囲ったホステスが幼児を餓死させて覚醒剤で逮捕されて会社は倒産しました。 

 

▲883 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上前に静岡に住んでおり、その時いなば食品は地元の優良企業と言われていた記憶が有ります。 

会社の先輩が担当しておりましたが、当時は社内の環境も良かった様ですね。 

その頃は缶詰のライトツナが主力商品で、同じく静岡に本社の有るはごろもフーズのシーチキンに押されていましたが、いなばペットフーズ設立後チュールの大ヒットで押しも押せれもせぬ優良企業となったと思ったのですが、内情は酷いものだったのですね。 

かなり昔ですが、三越にも女帝言われた方が居て、三越のブランドイメージを下げて居ましたが、取締役会で叛乱と言われた電撃解任で、ブランドイメージを取り戻した事がありました。 

いなばのブランドイメージを取り戻すには、最早この手しか無いのでは。 

 

▲98 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会社は「社会の公器」との言葉を考えて欲しいです。少なくとも「いなば食品」の稲葉優子会長はスッパリと退任すべきです。 

 

同族会社が悪いようなことをおっしゃる人がおりますが、ファミリービジネス白書2022年版」によると、20年度に上場企業3749社(東証1部、2部、新興市場、地方など含む)のうち、49.3%にあたる1848社が同族企業です。 

 

同族企業ならではの強みは長期に渡って一つの分野に投資ができることです。サラリーマン企業では、役員は任期中のみの業績を狙い、長期的な投資はしません。 

 

「いなば食品」は経営を刷新し、一からスタートすることで強みを発揮できるはずです。 

 

▲112 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う企業で働く従業員の方たちの離職は避けられないでしょう。 

その結果、社内のモラル低下、品質低下、コストアップになり、業績悪化と続きます。 

 

今は社員が会社を選ぶ時代になっているので、 

息子に残したい会社を崩壊させている事を会長と社長は分かるべきだと思います。 

 

▲144 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県の清水港周辺は缶詰会社が多く、いなば食品もその一つです。 

清水食品(SSKフーズ)がツナ缶を発明して、それに乗っかったのが、はごろもフーズ、いなば食品、ほていフーズです。 

戦前は茶、絹、缶詰の3点セットで清水港が日本の輸出額1位でした。 

貴重な外貨獲得手段だったツナ缶、みかん缶は専ら輸出に回され国内販売されたのは高度経済成長期でした。 

4社のなかで、いなば食品だけが江戸時代から続く海産物問屋です。 

200年も続く家業で缶詰を作れば作っただけ輸出出来るから客商売は必要ないという環境を何十年も経験すれば調子に乗るのは自然の流れです。 

更に、輸出が売れなくなっても、すぐにライトツナを発明して軌道に乗ってしまい、その上chaoちゅーるですから、心を入れ替える機会が無かったのだと思います。 

世襲企業がヒット商品だけで生きていけた場合、ここまでタチが悪くなるという見本だと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この会長はたぶん私がいなくなれば会社はダメになると思い込んでいるのでしょう。人間って弱いです。だから、一族に権力を集中させるのは避けないと。でもそうはいかないのですね。 

昔同族会社に勤めていましたが、一族の御曹司には周りがよってたかって手柄を取らせる。御曹司は自分の力と誤解する。取引先の仲のいい人から「あんなことしてたらあかんよ。うちとの取引も、いいとこはすべてお坊ちゃんのしたことになっている。何もしてないのに」と心配された。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員を大切にするという思想がない経営者であり、自身のペットの世話すら社員に無給でやらせるという報道もある。 

こんなメンタリティではいざ自社製品に問題が発生した際に真摯に対応できるとは思えないためちゅーるをはじめとしたいなば製品の購入を止めた。 

 

▲499 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

幹部以外全員で辞めれば良い。工場長とかレシピ知ってる人で、新会社設立でシン・チャオチュール的な物作って売るって事業計画書、今ならメディアも世間も味方だし、会社設立資金なくても完全な黒字が見えるので融資か投資してくれると思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりあの不衛生な工場から生産されたと思われる商品はどうしても購入する気にはなれません。猫の商品だけで無くツナ缶など人間が口にする物も、あの醜聞を知ってからは一切購入しておりません。ツナ缶にしても、ちゅーるにしても類似品は他のメーカが生産されておりますので猫の商品も人間の商品も金輪際この会社の商品は購入することは無いと思います。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

老兵は後を濁さずに去るべきでした。いつまでも次世代に任せることが出来ないでしゃばり&かまってちゃん会長がいる企業は、古い体質から抜け出せず、世代交代も出来ずに成長が止まってしまう。時代に取り残され、新規社員の獲得も難しくなる、取引先との関係も悪くなる。何よりも社長がそれなりの年齢になっても母ちゃんに逆らうことが出来ず、いつまでも自立できない、何の決断も出来ない、当然、その下にいる部下から末端社員まで同じ傾向になる、所属期間が長くなるほど価値が止まったまま時間だけが流れ、他企業に転職してもついていけなくなる。表面上では会長や経営者を持ち上げていても、心の中では一刻も早くくたばってくれと願われている。それに気付けば有終の美を飾ってきれいな引退を迎えられだろうに残念ですね。 

 

▲175 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

あれほど騒ぎを起こしていてもテレビでは何事も無かったようにペットフードのCMを流し続ける姿勢を見て、商品を売る方も買う方も人よりペットの方が大切なんだなぁと感じましたね 

 

▲62 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人(従業員)を大切にできない会社が、猫を大切に考えるはずもなく、この会社が作った製品を大切な家族である我が家の愛猫に与えるのは止めました。 

 

▲569 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

同族経営 

非上場なら嫌なら社員が辞めるしかない 

会社は個人経営と同じなのだからね 

何言われようと痛くも痒くもないのが非上場 

同族経営やめろってか余計なお世話 

非上場なのだからね 

 

世間の声など関係ない 

 

だからアパや東横インの会長は結構中国相手に言いたい放題でしょう 

しかし上場してない 

企業として安定さえしてれば銀行は金を貸す 

 

そしてペット系はペットが食えば正義 

幼少期の躾問題の一環の特定の餌だけ与えてる子はそれ以外食べないなど他社に乗換えるのが難しい子もいる 

うちの子のお気に入りを他人のゴタゴタの為に変えることもない 

そして海鮮加工のツナ缶など各種加工品に関しては安けりゃコンビニ弁当など業務用は売れる 

PBの引受もある 

 

一般人に不買言われても全く業績に大して響かない会社の1つ 

 

ここの商品やイナバって名前出さなくても売れる商品だからこの会社は外圧や外からの評判なんて気にもしないでしょ 

 

▲116 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ペットを愛しているなら、こんな会社に動画を提供しなければ良いし、商品買わなくても良い、競合他社にドギーマンとか色々あるのにと思うが、ユーザーが別世界にいるのだろうか、ペットを金づるにしか思ってないのか。背景が背景だけにCM見てて可愛いとも思ったことがない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この女帝、飼ってる犬猫に飽きたら庭に放りだしてネグレクトと言う文春の記事が本当なら愛犬家愛猫家から総スカン食らっても不思議じゃない。 

一部YouTuberさんはチュール不買宣言されてます。他社でもピューレ状のおやつありますよね。 

ただ、保護犬猫活動されてる団体さんたちは寄付されたフードで随分助けられていると思うのでなかなか自分たちの思う通りにはいかないのかなと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社長と会長の年齢差的に再婚かな? 

社長は創業家の人だから、20代のうちに見合い結婚とかしてそうだからね。 

 

息子が何歳かはわからないけど、母親である会長が息子を利用しての交渉するぐらいだから、母親にいいなりなマザーコンプレックスな坊やなのかな?  

 

いなばって、非上場だから創業家がやりたい放題(主に嫁である会長が)。  

非上場で創業家が好き勝手にしてるからこそ、次の次の代迄にまともな後継者育成をしないとヤバいんじゃないかな?(次の代はもう手遅れの可能性が高い。会長が元気なうちは無理) 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「ご不快をおかけした」っておかしな表現、前の謝罪の時にも使われてた記憶。色々と変わって無いし、変わる気も無いのだろうなと。 

消費者が商品のみでなく、企業が存在する事による負の面も考えて購入するようにならないと、生き残るんだろうなぁ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同族経営の会社なんてほとんどがこれですよ。 

そもそも株式譲渡に同族系で占める取締役会の承認が必要な会社に、世のまともなガバナンスや常識が通用するはずもありません。 

会社法自体が、その専制的独断を保護しているのです。 

世に知れてもまともな経営内容の同族会社は、オーナー自身が正しい道徳観と経営理念を持っているごく一部の会社なのですよ。 

世間の監視が行き届く上場企業とは取り巻く規制環境が違いすぎます。 

企業規模からして大企業にも関わらず、このような内容の同族企業はごまんと野放しされていると思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、新入社員の寮の問題出てきた時は大手TV局はちょっとだけ取り上げてたな。政治には物言うが大広告主には媚びへつらって、しれっとCM再開してるのは如何にもオールドメディアっぽい。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌ならその会社の食品を買わなければ一番いい。私も過去に犬を飼っていましたが、もし今も飼っていたならこの会社の商品は避けるでしょうね。あくまでも消費者の自由だと思います。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからないが、ここの商品は結構気に入ってます。 

一方でこの記事を読むと会長がひどそうにも見えます。 

あくまでこの記事からですが。 

一番疑問なのは、「この記事」の見出しに「日本中から嫌われている」とありますが、少なくとも自分は嫌ってはいません。もちろん、言葉遊びではないので自分一人でも嫌ってないからおかしい!とか言う話ではなく、そこまで世間の人たちが気に入ってるのか?という疑問です。 

もちろん、企業だろうがタレントだろうがおかしい人がのさばっていたらメディアが取り上げてただすのも良いことだと思います。 

ただ、企業が立ちいかなくなるような事態を招くのは良いのか悪いのかわかりません。また、当該者になるべく取材をしてほしいものだと思います。 

 

▲14 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同族企業はこういうケース多いよな。某食酢メーカーも跡継ぎ問題とかでいろいろ騒がれかけたけどスポンサーを降りられたら困るのかうやむやにしたよな。民間放送は客観性がないからな。スポンサーに頭が上がらないいだろうな。中居の問題だってそういうことがあるんじゃないの。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の親族が勤務する企業もオーナー会社で社長は2代目。この社長がお坊ちゃま育ちで自分に甘く、人事権も賃金も自分で決めないと気が済まない。この社長が無能で常識がないから無茶苦茶なことをやって社内は常に混乱。人事賃金規定もなければ人事考課もなく社長が独断と偏見で決める。従業員は5,000人もいるのにこのような有様とのこと。労基に引っかかる法律違反がまかりとおっているらしい。おかげで悪い社員はそこに付け込んで労務問題が頻発しているが、社長は自分が被害者だと言って逃げ回っている。親族は会社のことを考えずに給料だけもらえればよいと割り切って前向きな仕事をしないようにしているらしい。オーナー企業は社長が育ってないと厳しい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新入社員のために準備されたの家がボロボロで、次々に新入社員が辞めていったことが話題になっていた会社ですね。 

 

写真あがってたけど、希望を持って入社した若者をあんな古くて汚いところに入れるの平気なんて驚いた。 

よっぽど1Kアパートのほうがまし。 

 

▲105 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「溺愛する息子」さんに経営を譲るのなら、この先も残念ながら健全な経営は望めないのではないか。 

自分ならこういう会社で働きたくはない。 

猫を喜ばせても、働いている人間を喜ばせられないなら、残念だ。 

 

▲134 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外部から「こうあるべき」は、意味がないよね。ただの妬みからうまれた言葉だと思う。内部から「こうあるべき」は、やめるしかないよね。これは深刻な話だけど、偉いさんが気づかないと始まらないから、直接言って無理ならやめるしかないよ。 

 

結局この手の話も芸能ニュースと一緒で、外から見て他人の問題を楽しんでるだけなのに、あたかも会社のこと、社員のことをを考えてる風な発言には違和感を覚えるよ。だってどこまでいっても外部だもん。 

 

本気で変えないとって思うんなら、大株主になってモノを言わないと変わらないよ。 

 

▲43 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの猫、前はちゅーるを喜んで食べていたんだけど、ついこの間久々に買って出してみたら、思いっきりそっぽ向かれた。 

しばらく類似商品に流れていたので好みが変わったのか、それとも中身が変わったのか? こういう体質の会社だと思うと、品質落としてるんじゃないかと不安になります。 

 

▲114 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

このような同族企業は他にも、ミツカンである。後継ぎが娘2人で1人は結婚の意思が無く、もう1人の娘が外資系金融機関に勤務していた男性と結婚して名古屋の財界人が結婚式に勢揃いして大々的に開催されて英国の子会社の社長として夫婦で赴任して息子つまり孫が誕生した途端に婿は不要になり 

婿だけを国内の物流センターに異動させて創業家は孫と養子縁組して婿を物流センターの草取りにして退職に追い込み離婚させた。訴訟したが結局は創業家は弁護団の結成して婿は敗訴して全てを失った。 

つまりは創業家一族の身勝手な振る舞いを抑制出来ない美味しい思いをしている一部の幹部が創業家を擁護しており、且つ、MLBの広告で売上は益々増えており、米国でのシェアは圧倒的であり廃業・倒産は考えられない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社長や会長なんてだいたいワンマンなものだ。 

一部の社員が声を大きく上げているだけでほとんどの社員が気にしてないなら 

外部からとやかく言うことは無いし、この会社が気に入らないなら商品を買わなければいいんじゃないですか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人商店などでも、びっくりするような応対を平然とする人間がいたりするが大抵は地縁血縁で首に出来ない相手。そういうのを使う時点でおしまい。使っても仕事と割り切って管理できるなら別だが、採用している時点で問題あり。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社の体制が明るみに出てから 

衛生面、健康面が心配になり 

我が家の女帝スコティッシュ♀(11) 

が楽しみにしていたおやつが姿を消した 

年齢的に止め時でもあったかな 

あれだけ夢中で食べる理由は油らしい 

 

▲191 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に外野がとやかく言う必要性は無いと思います。 

当事者(イナバの関係者)が解決するべき事である、文句が有るなら、ストライキしたりパワハラが有るなら告発すれば良いだけである。 

人手不足の時代である文句が有るなら転職すれば良いだけだと思います。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社は実質株主は完全な同族会社が握り、市場公開されていないから好き勝手なことができるのだろう。「会社は、株主と従業員のもの」といった意識は、株を公開していないから、感じることもないのだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現役時代にこんな取引先がありました 

訪問し商談中に一人の女性が現れ「皆さんこんにちは~」フロアー社員は一斉に立ち上がり礼をする どなた?の答えは社長夫人 

これが大変、社長取り巻きは夫人取り巻きで幹部のチチクリが全て人事に跳ね返る 

幹部社員は次々と退社して行き15年後には経営行き詰まり吸収されて終わりました 

当時の幹部も切られ新会社への転籍も叶わず 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男女均等、女性にはもっと活躍して欲しい。 

DeNAの南場社長のような素晴らしい女性もいる一方で、女性が権力を持つとドロドロにしてしまう例があまりに目立ちます。 

 

歴史上でも多いのだから、男女の性差はあるのでしょう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの猫が以前のように「CIAOちゅ~る」を食べなくなった。会社のごたごたが製品の品質に影響していませんか。味の変化は猫にしか分からず、おいしくなければ食べない、はっきりしています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人は面白がって読むでしょうが自分に関係無いならどんな不祥事があろうと不買すらしません。そんな世の中になりました。世の中やったもん勝ち、強いもん勝ちです。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

会長じゃましてるだけじゃない。 社長も強気にいけばいいのに。息子が人質にとられてるなら尚更でしょ。 優秀な開発者さんたちや広報の皆さん、また頑張ってくれてる社員さん達が居なくなったらそれこそ終わり。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同族経営は能力の有無に関係無く経営陣に入れるけど、それを支えているのは血縁では無い従業員達、その存在を忘れた会社の将来は厳しいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同族経営が全て悪とは言えないが、非上場の企業の悪い面だよな 

誤った方向なのに外部のステイクホルダーの圧力がないから変革ができない 

企業として社会的にケジメをつけなきゃいけない場面でも有耶無耶 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロハコアウトレットでよくツナ缶を買っていたけれど、今は異物が入ってそうでイナバの缶詰があっても買えなくなった。ハゴロモも色々あったしツナ缶大好きなのに買い控えするようになった。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう家族経営で大きくなったとこは、経営者の頭のなかは昔の中小企業のまま。 

 

株式上場しても会社は自分の物だと思ってるだろうし、何かやらかしてと自分から辞めるなんて考えない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活があるから辞められない人、この会社以外にも数多あると思います。辞めた後再就職すぐにできるご時世じゃないんでね。文春が騒ごうと生活のために会社に残っている人を非難などできないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人気商品を扱う日本企業が「内部事情を知るという匿名者」によると、という記事でとにかくバッシングを受け 

 

弱ったところで外国企業が経営に名乗りを上げる 

 

このての記事は鵜呑みにすまい、と感じています 

 

▲12 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社のお家騒動がどうなろうとも、愛猫家の一般消費者はちゅ〜るは買っちゃうよね。だって、猫はちゅ〜る大好きなんだもん。不買運動なんて絶対に起こらない。 

こういう問題は社内で解決してください。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ、多くの番組がスポンサーになってもらっているため、TVの報道番組にて報道されないため、会社が本当の意味で追い詰められていないとか、… 

にしても年末、私たち中年層を驚かせた、歌手のいなばさんとは大違いのこの騒動 

もう歌手を上回る世間を話題を作るには女帝が退任することかなぁ?ん?一族が経営から退く事でしょうね 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

某女子医大もそうだったが、独裁者に振り回されるからといって社員役員が辞めるには覚悟が必要で、 

一部は信奉者や出世のための太鼓持ちもいるんだろうけど、辞められない人の多くはこんなふうに心を棒にして振られるがままになるんだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分を中心に世界が回ってると勘違いしている典型的なパターンですね。 

この会長が辞任しない限り、いなば食品の労働環境が良くなる日は来ないと思う。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の社員寮報道で、あまりにも酷い会社で、改善するつもりもないと見えた。この会社の製品はかなりのスペースで売られているが、自分はあえて絶対に買わない事にした。 

この会社のCMを流してるオールドメディアは、関連する報道をほとんど行っていないのも気持ち悪い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「社長には後継者にする予定の息子がいるのですが、『俺は息子を人質に取られている。だから会長の解任はできない』と言うのです」(X氏) 

 

⇒ 会長はもちろんだが、非同族系の企業と比較すると、社長の感覚も異常だと思う。 

 

▲104 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「なんでこの記事を野放しにしているの」 

 

怖いねぇ。 

 

CMとかやっていると、そういう傲慢な考え方になるんだろうね。 

メディアに金払っているのに!ってね。 

だから、さっさと圧力を掛けなさい、ってことでしょ。 

 

実際ね、テレビとかで一切報道されないものね。 

ジャニーズの時と何も変わっていない。 

某会社の社長が忘年会で女性社員にセクハラした件だって、どこのテレビも取り上げなかった。 

真実性がどうとかいうんだろうが、単にスポンサーだから、でしょ。 

大量にCM入れている企業のことは、よっぽどのことがなければ叩こうとはしないんだよね。 

 

某会社はコロナの時にもしょっちゅうCM流していた。 

だからなんだなぁ、って思っていたよ。 

この会社のCMも良くみるものね。 

なので、テレビでは今後も一切、報道されないんだろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ同族企業なんてこんなもんだろう。 

従業員は嫌なら辞めるしかないな。 

消費者は買うのをやめればいいだけの話。 

そりゃ創業家は自分で作った会社だからやりたい様にやりたいのだろう。 

当然お事だ。 

賛同はしないけど。 

商品買ったことも買うこともないのでどうでもいい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の駄洒落にもならん下らない一文は要らないから。 

しかしどうしてこうも同族企業というのは独裁になりがちなのかねえ?権力を持たせたらいけない種類の人間というのは必ずいるからな。長谷川香料なんかも本当に酷いからな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非上場会社のオーナーというのは現代の国王ですからね。 

破綻しない限りどんな無理も通ります。 

もちろん合法的なことに限ります……と言いたいところですが、普通に違法も押し通す方がいっぱいいます。まさに国王。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もういなば製品は買わないようになってしまった 

生産工場のあの汚さ、写真への冷遇を見て完全に退避してる 

ドギーマンのでるでるごはんをうちの子は大好きになってくれたからわざわざいなばなんか買う必要もないし 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事がでてから、ちゅーるを買わなかったんだけど、同じような商品を買ってきてもうちの猫は見向きもしないんだよね 

 

で、結局ちゅーるをあげたら何味だろうとすぐに完食 

粉薬を飲ませる時とかには有用だから使わざるえない 

 

親の心子知らずならぬ、飼い主の心猫知らずです(字余り) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社を私物化する経営者は結局は会社を潰すだろう。 

 

経営手腕があるなど合理的な理由もなく息子を役員にしようものなら、倒産廃業へ一直線。 

 

一族経営の末路が目に浮かぶ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>猫用おやつの「CIAOちゅ~る」 

 

以前ユーチューブで猫関連の動画を観ていた時、映像でやたら「ちゅ~る」が出てくると思ったら、やはり企業案件だったのですね。 

 

記事内容とは違うが、成程と納得した。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながらこういう企業に巣食う輩は、法の範囲内で何とかなるとは思えません。物理的消去も含む、あらゆる選択肢を用いる事を検討しなければならない段階に来てますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中堅クラスの会社で多く存在するよ。 

私企業のロイヤルファミリーって好き放題ですよ。税務署がもっと追求しないと私的流用は甚だしい。女性には悪いけど私的企業で「女」が口を出し、自分が指導者だと生きを巻く会社は碌でもない。そんな会社に長年勤めてますよ(汗) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

准教授様って呼び方、マズイでしょう。役職に敬称はつけないなんて社会人一年目で習うことを対外的にやってないとなると、社内のコンプライアンスをチェックする人もおらず、会社というより社会人としての常識が欠如した人がコメントされてると認識しました。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

非合法なことは何もしてないようだし、自分の地位、権利なんだから自分の好きに使えばいい。誰かのこうあってほしいみたいな期待に応えなきゃいけない理由はない。 

記事出してる文春なんて、自分の会社の外に対してもっとエグいことしてるでしょ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

気になるのは会長辞任を迫った役員一同のその後。結局役員辞めたくないのが見透かされてウヤムヤになってしまったのか、有言実行したのか。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さりとて企業として利益を上げているのであれば、その経営方法は企業として正しく、その利益が被雇用者に適切に還元されているのであれば女帝が支配しようが、猫が支配していようが正しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いなば食品が人気あるのは食品開発者のおかげ。開発陣がいなくなったら終わりの始まり 

 

▲277 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の殆どの同族経営する会社はこような似たり寄ったりの 

状況だと思いますねマスコミはちゃんと報道して欲しいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ほとんどの一般社員は既に改革者としての会長の姿を強く認識しています。その先導者の解任など、会社としてありえません」 

 

完璧に、北朝鮮政府が出したコメントかと思った。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件もテレビやラジオ、大手新聞では観ないですね。 

CMを大量出稿する企業はやはり 

トラブルをもみ消してもらえるんでしょうか。 

 

▲121 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャーリーグに広告出しっぱなしに出来るくらいには儲かってる 

外野がどんだけ騒ごうと 

ちゅ〜る中毒に陥ってしまった犬猫の飼い主は買うのをやめられない 

アメリカでもバカ売れだろう 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がリークしているのか知らんけど、もうこの会社のことはどうでもいいんじゃない? 

当事者以外には関係ないことなのに、もうこの会社の物は絶対に買いません!とかアホかと思うよw 

まぁ好きにしたらいい。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

以前この会社の杜撰な状況を見て、もういなば食品は買わないことに決めました。 

チュールの代わりにユニチャームのとろリッチあげてます 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この状態でも会長が改めないなら、社員はドンドン嫌気がさしていそう。遠くないうちに会社が傾きそうだ。 

 

▲92 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャーリーグの試合でもちゅーるの看板みかけましたね 

広告打っている場合じゃないだろうに… 

と感じてました。 

新卒の皆さんの入社拒否以来、釣った魚にエサをやらない感覚にも似たケチ臭い経営者にびっくり 

ツナ缶選ぶのやめました 

ちゅーるにだって何入っているか… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、ワンマンだから、業績悪化した時、法に触れた時、の、対処の仕方が見ものでしょうね。こう言う処は多分、創業者系が雲隠れして、嫌々出てきて吉兆と同じ路線になるだろうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん人の食べ物を製造販売していたらとっくに不買運動に繋がったと思います。 

ただ猫達は食生活を急に変更できません。 

猫を人質??に取られてる消費者より!! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからないけど、記事を消させるなら大学の教授ではなくてプレジデントの方に直接言う方が早いのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か問題でも。女帝がいるから会社がやっていけているはず。内部の人間関係のはなし。イエスマンで固めれば良い。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>> キャッという社員たちの声が聞こえてきそうだ。 

 

興味深い記事だと思いながら読ませてもらったが、最後のこの一文で私の気持ちは台無しにされた。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の好感度でネガティブな報道を乗り越えたようですが、困っている人たちがいる以上、野放しにしてはいけないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文春の質問に対してこんな返答をしているいなば食品の広報の人達ってどんな心境なのだろうか? 

本音を押し殺しているのかはたまたイエスマンで固めてノリノリで答えているのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイドショー的なネタではあるけど、CM多いからテレビじゃ中々取り上げられんのだろうね。 

 

▲14 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE