( 249883 )  2025/01/15 17:26:46  
00

手取り増は5千円?「103万円の壁」→123万円では「スズメの涙」との声も 専門家の見解は

AERA dot. 1/15(水) 11:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/de514db1f0304e3ac88feab98b841211f17f385d

 

( 249884 )  2025/01/15 17:26:46  
00

政府が年収103万円から123万円に引き上げる方針を決定し、この「年収の壁」が見直されている。

引き上げによる税収減は約6千億~7千億円程度とされており、手取りは増えるもののその効果は限定的である。

国民民主党はさらに引き上げを求める一方、専門家や研究機関では与党の123万円が妥当であるとの意見もある。

所得税法の基礎控除額の引き上げについて、税法学者も必要性を指摘している。

(要約)

( 249886 )  2025/01/15 17:26:46  
00

働き控えや「働き損」と指摘されてきた「年収の壁」。労働者が収入を抑えることなく、安心して働ける環境の整備が必要だ(撮影/写真映像部・佐藤創紀) 

 

 政府・与党は、年収103万円の壁を「123万円」に引き上げる方針だ。しかしこれで一体、いくら手取りが増えるのか。AERA 2025年1月20日号より。 

 

*  *  * 

 

 結局、溝は埋まらなかった。 

 

 年の瀬も迫った昨年12月27日、政府は、2025年度の税制改正大綱を閣議決定し、年収「103万円の壁」を「123万円」に引き上げる方針を盛り込んだ。 

 

 一方、国民民主党は「178万円を目指す」との合意をもとに、自公案を「話にならない」と酷評。決着を、今月24日に召集予定の通常国会に持ち越した。 

 

 会社員に扶養される配偶者の年収が、一定額を超えると税金や社会保険料の支払いが生じる「年収の壁」。103万円、106万円、130万円などが境目で、年収が範囲内に収まるよう働く時間を調整する人が多く、収入が頭打ちになるだけでなく人手不足の要因とも指摘されてきた。いまこの「壁」が、見直されようとしている。 

 

 昨年もっとも話題となった「103万円の壁」。年収が103万円を超えると所得税が発生することから、「税の壁」とも言われる。 

 

■引き上げるのは控除額 

 

 所得税には、収入や所得から一定額を差し引いて税負担を軽減する「控除」という仕組みが設けられていて、年収から控除分を差し引いて課税の対象となる額が決まる。控除には、最低限の生活費に課税しない「基礎控除(48万円)」と、経費に当たる「給与所得控除(最低55万円)」があり、合わせると103万円になる。勤め人の場合、これを超えた所得分から所得税が発生する。 

 

 この「103万円の壁」を、国民民主が「手取りを増やすために引き上げろ」と主張。基礎控除枠を48万円から123万円まで拡大し、計178万円への引き上げを求めた。こうして昨年12月中旬、与党と国民民主の3党の幹事長間で178万円への引き上げを目指すことで「合意」した。だが、国と地方合わせて7兆~8兆円ほどの税収減が生じる。そこで与党は、基礎控除と給与所得控除をそれぞれ10万円ずつ引き上げ、合計「123万円」にとどめた。 

 

 引き上げによる国と地方の税収減は合わせて6千億~7千億円程度だという。 

 

 では、123万円に引き上げられた場合、手取りはどれだけ増えるのか。 

 

 

■「スズメの涙程度」 

 

 大和総研の是枝俊悟氏の試算では、年収300万円で年5千円、年収500万円や600万円で年1万円、年収800万円や1千万円で年2万円が減税となり、手取りが増えるという。 

 

「スズメの涙程度」 

 

「ガソリン代にもならんわ」 

 

 SNSには、123万円では不十分とする声が溢れた。 

 

 これに対し、みずほリサーチ&テクノロジーズの酒井才介・チーフ日本経済エコノミストは、「123万円は妥当な額」と語る。 

 

 国民民主が主張した178万円は、最低賃金を基に算出していた。所得税の課税最低限の103万円は1995年から変わっていないが、これまでの約30年で最低賃金は1.73倍になった。そこで、控除合計額も「103万円×1.73=178万円」にするべきだと国民民主は訴えた。 

 

「一方、インフレに対応して課税最低限を調整する観点からは、最低賃金ではなく物価上昇率に合わせて調整するのが合理的です。1995年と2024年で比較すると食料や家賃など身近な必需品の物価上昇率は1.24倍でした。つまり『103万円×1.24=128万円』となり、123万円は概ね妥当な額です」(酒井氏) 

 

 1月に『まさかの税金』を出した、税法学者で青山学院大学名誉教授でもある三木義一氏は103万円の壁の見直しについて、基礎控除を引き上げる動きは「税制のあり方としては正しい」と話す。 

 

「日本の所得税法は、基礎控除によって憲法25条が保障する『健康で文化的な最低限度の生活』に必要なお金には課税できないことになっています。しかし、その基礎控除の金額が年48万円です。年48万円で人間として健康で文化的な生活ができるでしょうか」 

 

 日本は1995年から約30年、基礎控除額を全く引き上げてこなかったが、それは「致命的問題だった」と三木氏は指摘する。 

 

「この間、与党一強体制のもとで議論されないまま放置されてきました。それが、少数与党になったおかげで野党の意見についても議論しなければいけなくなってきた。そういう意味でいい傾向だと思います」 

 

(編集部・野村昌二) 

 

※AERA 2025年1月20日号より抜粋 

 

野村昌二 

 

 

( 249885 )  2025/01/15 17:26:46  
00

(まとめ) 

コメントを読むと、間接的にでも自民党や財務省に対する批判や不信感が見られます。

多くのコメントでは、税制改革や社会保障に対する不満や疑問が示されており、国民の生活や所得に対する配慮や公平性に関する意見が多くみられました。

また、今後の選挙に対する期待や反発も表明されており、国民からの求心力が揺らいでいる様子がうかがえます。

( 249887 )  2025/01/15 17:26:46  
00

=+=+=+=+= 

 

もし123万円で決着するようなら、正直残念だなというのが感想ですが、国民民主が主張しなかったらこの先自民中心の政権であれば将来も議論すらならなかったのではないでしょうか?国民の為の政策を主張する政党が出てきてくれたことが嬉しいですし、自民政権が変わらるところまで行かずとも、過半数割れが起こることにより、国民民主のような国民目線にたてる少数野党の意見が通りやすくなることが判ったこと、若者が選挙に行けばシルバー民主主義の政治を変えることができると分かったことが個人的には大きなことだと思いました。 

 

▲268 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護費との整合性が無い。生活保護費と同程度まで課税すべきではない。もしくは生活保護費を引き下げるか。 

先の衆議院議員選挙で大敗したにも関わらず自公は相変わらず利権と自己のための政治を続け国民の事など顧みない。それは選挙後の数カ月だけで充分わかった。次の衆議院選挙で国会から追い出し国民のための政治を行ってくれる政党に与党を担ってもらう必要がある。 

 

▲181 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円という数字は103万円が設定された1995年から最低賃金が1.73倍になっていることから算出される 

賃金の上昇は物価に反映されているわけだから、これを変えないのは国家には国民の生活保障の義務があるという生存権の侵害にあたり違憲であるはず 

税収の問題ではなく、実のところ命の問題が先に来ている 

 

▲158 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに給与があっても手取りが少ししか増えないのは問題ですが、 

 

今までの「壁」の問題は、 

確かに、社会保険料負担が大きいこともありますが、 

この壁を越えてしまうと、更に相当額(今だと20~30万円位)が 

上がるまで、実質的に手取り額が減ってしまうことが 

 

最大の制度の欠陥です。 

更には、使用者側にも大きな負担が発生します。 

 

年金や社会保険の制度の問題を根本的に変えないと、 

この「壁」の問題は解決しません!! 

(一定条件で、この負担額の大半を、何らかの形で国や自治体が 

補給するとか考えないとですね… 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

妥当なわけがない。 

所得にかかる税なのに物価を基準なのが詭弁。 

国民にお金を持たせるのがそんなに嫌なのか??? 

別にお金を持ったら謀反を起こすわけでもないのに笑 

今減税したら将来に持ち越すようなことを言う政治家もいるが、 

そもそも今かかっている費用が適切じゃない可能性を考えないのか? 

一般企業ならまずは掛かっている経費を削減します。 

 

▲284 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇率で計算すると年5000円?いやいや、肌感覚だともっともっと苦しくなってますよ。ガソリン代もあがり、消費税が3%から10%になり、森林税が増え…使えるお金が減った上で、物価はギュンって抑えられててやっとの上昇なのですよ…本当に妥当だとお思いなのだろうか。 

 

▲95 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、増税や税金の取り立ては景気が上がり過ぎた時に経済を調整する為に行うもので、「年金や社会保障費が足りないからもっと欲しいよー」と言って取り立てるものではありません。 

 

それに、年金や社会保障費だって既に国民は銀行に、預けている金で十分に国に貸しているのですから、「足りない」と政治家が言っている時点で無駄遣いをして適切に金を運用していない証拠です。 

 

でも公務員が集まると、自分達を正当化したいから「景気が悪いのは国民が悪い」と言って罪をなすり付けて終わり。それが公務員です。企業と同じく責任を取らせるには、国民という株主が政治家をクビにしないと経営はズタボロにされます。 

 

自民、公明、立憲、維新、社民、 

財務省、厚生労働省、農林水産省、国土交通省、他様々な公務職員。 

こいつらが仕事で成果を出さず金だけ貰い、経済を悪化させている限り、この先もし円高になっても生活は絶対に良くならない。 

 

▲90 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限の生活費が基礎控除(48万円)で生活出来るなら政治家や、官僚の給料もその倍位の年収96万で良いんじゃないそれで生活出来るって言うんだから、そして経費に当たる「給与所得控除(最低55万円)」政治家は文通費を月100万貰ってるらしいが年100万で良いんじゃない55万しか経費かからないって言ってるんだしさ、それ位の生活をしてから言うべき問題なんじゃない給料もある意味無尽蔵で経費も使い放題してる人達だからそう云う感覚が無いんじゃないの、数年でも良いからやってみろって言いたいわな 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本の所得税法は、基礎控除によって憲法25条が保障する『健康で文化的な最低限度の生活』に必要なお金には課税できないことになっています。しかし、その基礎控除の金額が年48万円です。 知りませんでした。なんで生活保護受給者は年間48万円ではないのか知りたいです。もう48万円なんかじゃ無理なんだよ。全ての線引きの壁を上げる必要があるハズです。130万の壁も当然上げる必要がある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

123万円は妥当な額って…。そうじゃなくて足りないならどこか無駄な財源削ってでも178万にしないと。106万の壁も深刻で、企業努力で最低賃金があがっても年収の壁があがらないと結局更なる働き控えが発生するだけでしょう。 

 

▲40 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで、政府与党の政策のやり方で、日本は経済的に低下し続けた。 

それは、GDPでも、実質賃金でも、諸外国と比較すれば一目瞭然だ。 

そしてこの記事でも、その大失敗した政策に頑なに固執し続けている。 

なぜなら、彼ら彼女らは、その政策が失敗とも思っていないからだ。 

そもそも現実が見えていないので、これでは話にならない。 

 

▲108 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

またしても、罪務省の提灯持ちでした。『「一方、インフレに対応して課税最低限を調整する観点からは、最低賃金ではなく物価上昇率に合わせて調整するのが合理的です。1995年と2024年で比較すると食料や家賃など身近な必需品の物価上昇率は1.24倍でした。つまり『103万円×1.24=128万円』となり、123万円は概ね妥当な額です」』。物価上昇も実質物価だったらまだしも、名目だけですよね。ステルス物価上昇は知らんふりだし、消費税が導入されてもそれは本体価格と違う言って理由で知らんふりだし。それに、控除は憲法が保障する健康で文化的な最低限度の生活が基準ですよね。123万、つまり月10万で、住居費、光熱費、食費、衣料、医療も全部まかなえて最低限度の生活がおくれて妥当って言うなら、妥当を主張する方が実際に月10万で生活を送ってその内容と結果を公表してもらいたいね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正確には最低賃金が30年間反映されなかったのを反映した上で、物価上昇率を反映すべきでしょ。 

そもそも物価上昇率がその程度しかないのは、賃金が上がるどころか増税ばかりで可処分所得が減り続けてたせいだし。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護受給者の年間受給額が156万ほど 

給与所得者も同様に年間手取156万までは所得税・住民税・社会保険料がかららないように各種控除額を全般的に見直すべき 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が減ると主張しているが、ふるさと納税や子育て支援などで、移住者を増やす努力をしたりしないと、国からの支援を待つだけでは、人口が減るなか潰れるよ。働く人が納得いく金額にして欲しいかな。150万円以下では納得できないし、税金が高いのが問題だ。税金を下げたらいい。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税率5%が適用されるなら10000円 

税率45%が適用されるなら90000円 

これが178万円への引き上げだろうと、収入が多いほど恩恵が大きくなるということ 

「若者世代の手取りを増やす」という当初の掛け声が、いかに現実の施策として実施しづらいものなのか、いまだに国民民主党は理解できていないのが実際のところさ 

 

ちなみに、基礎控除を引き上げることで厚生年金受給者のおよそ半数が非課税になる 

税収の減収分は将来の現役世代が負担することになるという、ほんとバカげた制度設計だよ 

給与所得控除と事業所得の青色申告特別控除を引き上げるのが最適解だと思うよ 

上限は現状のままにしてね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、年収が900万、1000万位の 

人まで、文句言い始めたもんね。 

前、他の記事の時にも書いたけど、いったい年収がいくらに成った時、みんな黙って税金、納めるのだろうか。 

その辺考えて見た方が良い。 

多けりゃそれにこしたことはないけど、それがいったい幾らくらいなのかは、一度考えて見るべきだ。 

 

▲25 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

妥当だと本気で思ってるなら、専門家の名前は返上したほうがいい。 

なぜ最低賃金をもとに算出され、決定された103万を物価上昇率で算出しなおすのか? 

基礎控除と給与控除の成り立ちを報道しないこの記事も意図的に隠蔽していると思う。 

そして最低限の生活のために基礎控除をあげろと言ってるのに何故半分は給与控除を引き上げるのか。 

何故半分給与控除なのかの説明にも触れず専門家を名乗ってる時点で怪しさしかない。 

全額基礎控除増額と半分は給与控除増額のメリット、デメリットも説明すべき。 

そこにも触れないこの記事も政府に忖度の信用できない記事に思える 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも税収頼りの政策の時点で駄目でしょ。 

増えた分他に税を回すのだろうから増税1択の選択肢しかない。この時点で政治家からしたら国民に対して増税しかないのに無駄な事を言ってるんじゃないが本音なのでは。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本は1995年から約30年、基礎控除額を全く引き上げてこなかった 

 

2020年に38万円から48万円に引き上げられているのですが、そのことも知らない「専門家」とは一体何者なのでしょうか。 

それはそれとして、給与所得控除は年収195万円まで一律であり最低賃金とは無関係なので、最低賃金を根拠にするなら給与所得控除を引き上げるのは筋違いですよね。 

 

▲7 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>憲法25条が保障する『健康で文化的な最低限度の生活』に必要なお金 

これは、だれが決めるのでしょうか? 

また憲法違反で、歴代の総理または財務省長官等の関係を訴えられるのでしょうか? 

理由はどうあれ、生活保護も受けられずに、無くなった方もいらしたかと。。 

(過去30年で集計したら、何人の方がいられるでしょうか?) 

要は、『健康で文化的な最低限度の生活』を送れなかった証拠にならないでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄なこども家庭庁や男女共同参画を潰せば税収減などにはならない。 

まともな政策をしない省庁など必要ありません。 

少子化対策をいつまでも実現できない省庁も責任を取って解体が必要。 

政府の無駄遣いも648億円。 

会計検査院からも指摘を受ける杜撰な政治。 

天下り先に流す無駄な補助金を無くせば消費税も撤廃できるであろう。 

外国人への生活保護、外国人留学生への学費と生活費補助停止。 

外国人への健康保険の利用停止や児童手当の給付を止めれば直ぐに解決する問題です。 

日本に既に住んでいない外国人にまで児童手当を支給し続け、子供を産めば出産一時金まで出している馬鹿な日本政府。 

これでは日本国民は救われない。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

128が妥当とかいう庶民と乖離したやつの考えで納得するやついないと思うんだけど。パートでは確かにインフレ率が当てはまるかもだが家庭における大黒柱の方はどうだろう。30年も前からであれば税金が大きく上がっているのは誰でもわかる。ボーナスに保険料乗せて他の税金もどんどん上がってるけど。インフレ率挙げてくるなら逆行した部分もちゃんと書けよ。むしろ手取り下がってるんだから税金下げろよってなる。 

壁が無いのは政治家の給料だけだろ。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の増収分を必要のない国債の償還に使ってるようで、増収分を消している等しい。こんなことやるなら、その分を控除引き上げに回せるだろうと単純に思うが。。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不本意な数字だけど国民民主の手柄 

国会でもう少し引き上げられるチャンスがあればいいな。 

間違っても自民のおかげではない。 

自民は30年間のあいだ提案すらしていない 

次の選挙は国民民主を応援します。 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が1.24倍ってとこがそもそもおかしい。 

 

食料品とかでは容量が少なくなって価格が上がってるものが大半。同じ商品の価格平均だけ見ればそうかもしれないが、内容量が減っているのを加味してないだろ。 

 

1.24倍で済むわけがない。 

何がエコノミストだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の報酬を最低賃金レベルにしてもらって、本当にそれで良いと思えるのか実感して貰えばいい。 

センセー方はそれで十分だと考えているようですから、率先して国民に範を示さないと。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すずめの涙を「取り返す」のに躍起になっている政府と地方自治体 

一時期、103万の壁の記事を開けば、税収がいくら減るって話ばかりでした。 

経済回して税収もアップなんて、待ってられない今の税収で、いくらばら撒いて幾ら還流するかしか考えていなのですかね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

与党は中途半端なことしてくれたね。 

年1,2万じゃ国民の生活の助けにもならなければ国民の所得増からのなんやかんやあっての経済の好循環もなくなったと結果税収も増えずで散々な結果になりそう。 

現与党はもう老い先短いじじばばばっかで老眼で先が見たくても見えないんだろうね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか話がズレてない?103万の人が123万まで無税なら手取り20万増えるよ、それ以上の高所得者の減税まで言って無いのに 

 

しかも103万までを対象なら本来無税で払って無いし123万まで働いて無税でも国から税は要らない、元から無税の人が無税の範囲で働けば労働時間が増え手取りが増えるだけ。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生になってバス料金が上がったのに 

それを『13歳の壁』とは言わないのに 

 

何だか知らないけど皆盛り上がって 

それっぽい解説で何かおかしいと感じたから 

世論に乗っかり103万の壁を壊したからです 

だから税収が減って他で増やしてるのです 

 

中学生になって電車料金が上がったのに 

それを『13歳の壁』とは言わないのに 

 

弱者に行くはずだった30万円給付を 

むしり取って出来た天下の愚 策である 

10万円の一律給付を喜んで貰った 

 

そのせいで財政負担が4兆円から 

8兆円増えて12兆円になった 

 

今も所得制限を撤廃し 

1000万円世帯の子供の 

お塾やお稽古を優先して高校や給食を無償化 

 

ヤングケアラー 

東横キッズ 

オーバードーズ 

よりも優先されている 

 

ちょっともう民 度の問題では 

 

▲7 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、国保を全国等一にして欲しい。 

 

物価や給料上げたいなら地方にも負担してもらい、地方も給料を上げる働きになる。 

 

壁は、150万円で良いと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで123万が妥当なのか? 

所得税は物価にかかるのか? 

所得にかかるから所得税だろ? 

ならば所得を基準にする事が一番理にかなうだろ? 

宮沢も言ってたぞ。 

税は理屈だそうな。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>>会社員に扶養される配偶者の年収が、一定額を超えると税金や社会保険料の支払いが生じる「年収の壁」。・・・・・いまこの「壁」が、見直されようとしている。 

20万増やせるってことでしょ? 

なんでここで扶養される配偶者の…って言ってんのに、年収300万の人は○○って扶養する側の話にすり変わるのか。不思議な誘導の仕方をされますね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円安に物価高。労働者の手取りが物価高騰にまったく追いついていません。 

壁を変えないのならば、最低賃金を倍増ぐらいにするべき。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほリサーチは財務省の傀儡であると言うとがわかっただけですね、 

この金額が決まった経緯が最賃なんなら、基準が違うと数字が違うことになるだろう?数字に根拠を持たせるためのベースになるものを物価上昇で決めてないだろうが、ほんと屁理屈、財務省が言ってたことと同じことを言ってるので財務省の出先機関なんだねとしか思わない。 

最賃ベースで決めた数字は最賃ベースでしか比較できない。 

訳の分からん屁理屈は必要ない、基準を合わせろ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな決着になろうと邪魔をした財務省と自民党の悪辣なる所業を国民は忘れない 

そしてこのまま123万決着になろうものなら、夏の参院選は今回の衆院選以上の大敗が待っている可能性が非常に高い 

腐敗した自民党は一回ゼロに戻り、国民目線に立ってから出直してくれ 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ自民党や財務省は普段はすぐに他国と比較するのに、不都合が生じる場合比較を出さないのだろう? 

イギリスやアメリカ、ドイツなどの控除額と比較をだしたら良い。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法25条の生存権を持ち出すという事は、年間123万円あれば最低限の暮らしが営めると思っているということですね。自民党は少数与党な事や今年の夏に参院選を控えてる事がわかってないのか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に消費税廃止すれば全部簡単に解決するんだけどね(笑) 

 

その消費税廃止に反対してるのは 

 

自民党 公明党 立憲民主党 

 

いいですか 

 

自民党 公明党 立憲民主党・・・ 

 

これでも理解できない人はいるんですかね?www 

 

全ては国会議員がアホなのが問題 

 

財務官僚>>>>>>国会議員 

 

だから能力的に官僚に丸め込まれる 

 

財務省解体して歳入と歳出をわけないかぎり 

 

誰が何をしようが無駄です。 

 

つまり・・・何もかわらないってことです 

 

政府や国に期待するだけ無駄です(笑) 

 

▲10 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

取りすぎた税金を返すのになぜそんなに駄々をこねるんだ? 

いい加減にしろよ、本当に。 

財務省の嘘がみんなにバレてきてますね。 

岸田や財務省、その周りを養うために税金取られてるの気づいてきてますね! 

参院選もこの日本国民の怒りを保ったまま迎えましょう! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や官僚が考える「最低限の生活」ってどんなものなのかな? 

48万円や58万円で「生活できる」というモデルを提示して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員たちに123万で1年生活してみろと言いたいですね。生存権の話だとずっと言っている。 

一日の食事に100万使うような金銭感覚が崩壊している人もいるので1日は生きられますね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「>基礎控除(48万円)」と、経費に当たる「給与所得控除(最低55万円)」 

103万円の壁を越えても課税されないのは”給与所得者”だけなんですよね。 

自営業者やフリーランスの人は、103万円そのまま。 

また差別だとか何とか、わめく人が出てくるでしょうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と財務省はアホか! 

この程度の手取り増では大半の国民は納得できるわけないだろ! 

増税の時だけ対応が速いよな。岸田も安倍も、歴代の自民党総理はアホばっかり。もうウンザリ。 

消費税を作った竹下登(芸能人のDAIGOのじいさん)なんてリクルート事件(収賄)で逮捕されたんだから、昨今の裏金議員は全員逮捕→辞職で当然だと思うが、未だにのうのうと議員バッジ付けてる! 

失われた30年てさ、『自民党により奪われた30年』に変更した方が良いんじゃね??俺は夏の参院選挙で大敗する自民党が見たいよ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

控除なんて壁を作るからややこしい 

150にしても200にしてもそこが壁でそれ以上働かない 

控除を撤廃して1円から累進課税にすればいいだけ 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々パート労働者の手取り増やす目的だったと思うけど肝心のパート労働者の手取りどれだけ増えるんだ。? 

まさか社会保険の壁廃止で手取り激減とか言わないよな。? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結論、国民民主党の考えが甘かったということだ。 

103万を引上げるためには当然財源が必要となる、 

この説明が不十分だった、また恒久的な考え方をしていなかったという事が大きな原因。自民党の考えている事、もう少し先を読む必要がある 

。ただ単に耳障りの良い事を並べても成功しない。 

これは当時の民主党と同じレベル。なさけない。 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

123万を小細工なしにきっちり上げれば、年収300万の人で「2万」の減税になります。123万は見せかけで中身スカスカ。納税者が減税にならないように仕組まれています。だから実際123万に上げてません。 

本当にやり方がひどい。汚い。自民はマジでやり方がクソです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『123万円は妥当な額』と言わないと国から仕事がもらえなくなるから、みずほリサーチ&テクノロジーズも国の回し者だってことが良く分かった。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の岸田の定額減税に続いて、余りに稚拙なもので怒りを通り越して悲しくなった 

こんなに国民のことを考えられない自民党に政権を握られて本当に悲しい 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

妥当??財源??笑笑 

まずは無駄な利権、天下りの支出を無くしてからでしょう 

一般家庭ではこの30年収入が増えないので支出を抑えて生活しているのですが 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことにずっと議論して時間を割いて、無駄な税金使ってんのは貴方たちでは? 

それより、さっさと食品や生活用品の消費税を廃止、引き下げをしてくれ。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

働いて税金納めている有権者は次の参院選頑張ろう 

もうどこに投票したらいいかわかったと思います 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スズメの涙だし、独身で自立してる人には関係ない。いい加減食料品の消費税なくしてほしいですね。物価高対策なんにもしてない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうお抱え専門家が財務省レクの内容をさも自身の意見のように発信するフェーズです。 

財務省のしょうもない情報発信に惑わされないようにしましょう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酒井才介 

2006年東京大学経済学部卒業、財務省入省。2017年みずほ総合研究所(株)入社、経済調査部配属 

 

コメントする立場でしょうか?物価1.24?は???? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家としてコメントしてる酒井氏は、バリバリの財務省出身者です。 

つまりはそういう立ち位置での財務省支援コメントですね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこれでも自民の支持率が1位なのか理解出来ない 

自民の支持率の%分だけ民衆の生き血を啜ってる奴らがいるって事なんだろうな 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>つまり『103万円×1.24=128万円』となり、123万円は概ね妥当な額です 

 

そんなら128万円にすればいいじゃない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がゴネたせいで軟着地した。 

だから次の選挙も絶対に自民には入れません。 

まわりにも声かけします。 

 

国民を舐め腐った自民党に鉄槌を。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンもどうにかしないと?玉木は同時進行でやってなかったん?口だけ? 

太郎ちゃんに任せるしかないかな〜。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで十分です。財源も示さないで人気取りに走る玉木謹慎いい加減にしてください。謹慎してください。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

試しにこれでやってみな。選挙で大敗して、二度と少数与党すらなれないようになるから。そのあと、変えるよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

123万を超えない様に働けば良いんでしょ。普通の会社員なんか期待してないだろ、こんな政策。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

妥当じゃねぇよ 

その程度で消費が増えて経済が回るわけない。 

ただ税収減って効果ありませんでした〜で終わるやつ 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

扶養範囲でパートする方は20万円働く時間を増やすことができる 

この記事で何を印象付けたいのか 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり変な政策ばかりしてたら次の参議院選挙で痛い目みるだろうよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「チーフ日本経済エコノミスト」っていうのが財務省の手先だということが解った 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

妥当?何が? 

 

ところでどうして宝くじの当選金はみずほ銀行でしか受け取れないんでしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は単純なので一万円はちょっと嬉しいかも。 

 

まぁ、元は私が稼いだ金だがな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでいて選挙前には低所得層にまた現金配るんでしょ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源丸投げ党の限界だな。 

財源ナシの減税ならオレでも子どもでも出来るよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5000円上がって翌年から住民税とかでその5000円持ってくんやろ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税おしでいこうか?無駄に使うから減税しかないな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

足りないと思うなら、次の選挙で自民党を落とせばいい。 

それだけ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この酒井という男はザイム真理教の信者だろうから、そんな輩に言われてもねえ…。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1時金じゃなくて、ずっと続くものだから、そこまで損では無い。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

123だともっと少ないはず 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

五千円で増税十倍返しですか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最低でも178万でないとどうにもならん。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントに話にならない 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党もここまでですね、 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に票入れてるからだろ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の先生方は、ポンと年収二十万以上上がって、国民はたったの年収五千アップですか? 

計算間違ってません? 

日本が不景気なのって、無能な政治家の責任で、世の中は不景気で国民は所得がは上がらず、税金と物価だけが野放図に上がり続けて苦しい思いを強いられてるのに、良くもまあ自分達の報酬を上げられるよね。 

その財源はどっから出てるんだよ、財源無いなら給料上げられないだろ。 

やってる事矛盾だらけなんだよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都合の良い時だけ働いて下さいね! 

その代わり時給安いですけど! 

フルタイムで働きたいんですけど。 

働きすぎると、扶養から外れますよ! 

この手口で、派遣から沢山送り込む! 

派遣会社が搾取し竹中◯蔵が儲かる! 

派遣会社に払うお金を労働者が手にする事が出来れば問題ないのにね^ ^ 

派遣はすぐ切れるから事業者側も使いやすい! 

最悪のシステムですよね! 

竹平◯蔵  

国民で弾劾しないといけない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このバカは自民党に洗脳された自民党支持者のバカなんだなと思う。 

 

1995年と2024年で比較すると食料や家賃など身近な必需品の物価上昇率は1.24倍でした。 

 

へー?だからなに? 

じゃぁなんで基礎控除のみで20万にせず、基礎控除と給料控除の2つにわけたんだろうねー? 

少しでも減税される対象を減らし、少しでも額を下げさせたかったという言い分を物価上昇率という逃げ道に誘導してるようにしか見えないんですが? 

 

そもそもね?控除123万を12ヶ月で割れば、月10万ちょいなわけだ。 

なぜそれを等しく税金を払ってる人達全員が恩恵を受けられるようにしないの? 

なんでその中に更に控除を2つの形にして分けているの? 

累進課税もあるのだからいいはずなのよ。 

バカバカしい。あの手この手で屁理屈並べてどうにか自分達が取れる税金を減らしたくない気持ち悪い連中の考えだよな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は阿保の集まり。178万じゃなくて、ジミンは250万くらいのことをやれば、支持率も国民の生活も爆上げだったのに。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫国民民主党も汚職自民党もダメ。野党もダメ。新しい政治家が出てきて欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公はボンクラ議員しかいないのか? 

みんなで選挙行こう! 

それしか今を変える方法はない 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE