( 249913 ) 2025/01/15 17:56:03 2 00 「130万円の壁」を超えると文字通り「働き損」のケースも 「壁」の背景には省庁の利権争いAERA dot. 1/15(水) 11:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e9369916a2b4eee160a24537b5b2ab6b8ad3cb76 |
( 249914 ) 2025/01/15 17:56:03 1 00 自民党と公明党の税調会長が2025年度税制改正大綱について記者会見し、103万円の壁以外にも106万円の壁や130万円の壁などの問題があることを説明した。 | ( 249916 ) 2025/01/15 17:56:03 0 00 2025年度税制改正大綱について記者会見する、自民党の宮沢洋一税調会長(右)と公明党の赤羽一嘉税調会長=2024年12月20日
昨年、話題になった「103万円の壁」だが、他にも「106万円の壁」や「130万円の壁」など、境目となる壁がある。見直し議論のポイントを解説する。AERA 2025年1月20日号より。
* * *
103万円の次に現れるのが「106万円の壁」だ。こちらは税制ではなく、「社会保険の壁」となる。
会社員らに扶養されている配偶者は「第3号被保険者(3号)」と呼ばれ、社会保険料を納めなくても老後の基礎年金を受け取れる。だが、(1)従業員51人以上の会社で、(2)週20時間以上働き、(3)月収約8.8万円(年収約106万円)を超す──などの要件を全て満たすと、配偶者の扶養を外れ自分で厚生年金や健康保険の保険料を納めなければならない(学生は除く)。
例えば、年収が106万円に達したとたん厚生年金に加入し健康保険料を払わなければいけなくなり、手取りの目減りを防ぐには、年収が125万円になるまで働く必要がある。そのため「働き損」となり、人手不足に拍車をかけていると言われ、専門家は年収の壁の「本丸」と指摘してきた。
厚生労働省はこの「106万円の壁」を撤廃し、「週20時間以上働く人は原則として厚生年金に入る」というルールに見直す。通常国会での法改正を目指し、26年10月には撤廃したい考えだ。
厚労省の狙いについて、みずほリサーチ&テクノロジーズの酒井才介・チーフ日本経済エコノミストは「年金財政の持続性の確保にある」と言う。
「現在、第3号被保険者は約686万人います。この第3号を縮小したいというのが政府の考えです」
実際、106万円の壁が撤廃されることで厚生年金への加入者は約200万人増える。そして、例えば、年収117万円で20年間厚生年金に加入すると、老後の年金額は国民年金と合わせて年約92万円と、国民年金だけの時に比べ年約12万円多いことになるという。
「年金財政を所管する厚労省とすれば、年金財政の持続性を担保する責任があるので、なるべく多くの人に厚生年金に入ってもらい保険料を払ってほしいと考えています」(酒井氏)
だが、どうなるかわからない未来より、現在の手取りが減るのを心配する人は少なくない。
「将来何歳まで生きるのか明確ではないので、老後にもらえるお金を増やすより、いま損したくありません」
と話すのは、フリーのキャリアコンサルタントとして働く都内の女性(52)。
■文字どおり「働き損」
女性が意識しているのは、106万円の壁の次に現れる「130万円の壁」だ。130万円を超えると、厚生年金が適用されていない従業員50人以下の企業に勤めている人も、扶養から外れ、国民年金(月1万6980円)と国民健康保険(地域ごとに異なる)を納めなくてはならない。しかも、新たに保険料負担が発生しても年金給付は増えない。年金や医療が充実する106万円の壁と違い、文字どおり「働き損」だ。
女性は、3年前に結婚すると長年勤めていた会社を辞め、夫の扶養に入りフリーランスで働き始めた。本当はもっと働きたいが、年収130万円を超えないよう調整しながら、月10万円を目安に働いてきた。
「そもそも『壁』や『扶養』という考え方を撤廃して、働いている人は自身の収入に合わせて納税し、働いていない人は国民年金を払うようにすればいいと思います」(女性)
税法学者の三木氏は、「『壁』によって、手取りが減る仕組みが人々の行動を著しく制約してきた」と批判する。背景にあるのは「利権の争い」だと。
「国税は財務省、地方税は総務省、 保険料は厚労省がそれぞれ省の特権として握っています。この3省がそれぞれの利権で引っ張り合っているから、統一した合理的な仕組みをつくることができませんでした」
■壁ができない仕組みを
改めるには、権限を持っている省庁を一本化して、国民にとって合理的な制度に変えていかなければいけないと語る。
「オランダでは数十年かけ、所得税と国民健康保険料を一体化する議論を進め、所得控除を廃止し税額控除へ改めました。日本でも省庁の垣根を壊して、税と保険料の負担の全体像を示し、逆進的でなく、壁もできない仕組みをつくることが、政治に求められています」
酒井氏は、今回の「103万円の壁」の議論を機に「年収の壁について国民的議論が盛り上がったことに意義があった」と語る。
「例えば、106万円の壁を突破した瞬間に手取りは減ります。しかし、もう少し頑張って125万円以上働けば減った分を取り戻せ、そこから先は手取りが増えていきます。しかも将来、厚生年金も上乗せされます」
それは本人のキャリアという視点から見てもいいことでもあるという。
働き控えをしている人は、今以上のキャリアを築くことは難しい。キャリアを実現したいのであれば、目先の手取りでなく「壁」を超え働くことの方が重要になってくる、と。
「一人一人どういう人生を実現したいか、今回の議論をきっかけに考えてほしいと思います」
(編集部・野村昌二)
※AERA 2025年1月20日号より抜粋
野村昌二
|
( 249917 ) 2025/01/15 17:56:03 0 00 =+=+=+=+=
何れにせよ税金が発生するのは国民の義務だから仕方がないと諦めておりますが、やはり社会保険も同時進行で考えて進めていかないと、「働き損」などという訳の分からない事象が発生して姑息な計算に無駄な時間が取られてしまい勿体無い気がします。
仕事をすれば両方発生するもの、と割り切った方がおかしな計算をすることなく所得を増やす方に専念出来ると思うのですが…。
こんな複雑な制度を残しておくということは政府にとって何か都合が悪いことがあるんじゃないかと疑いの目を持ってしまいます。
▲223 ▼5
=+=+=+=+=
「106万円の壁」「130万円の壁」いろいろあるけど、そもそも所得で区切る際に、どこかで閾値を決めて階段状に区分するというのが古いと思う。 適切な計算式を定めて滑らかに変化するように設定すれば、閾値を超えたらいきなり「働き損」になるようなこともなく、「壁」の問題も発生しなくなるのに。
昔はパソコンが普及してなかったから印刷した表を使って算出せざるを得なかったけど、今はネット上にフォーマットを用意しておけば、それに入力して算出することも簡単に出来るんだから。 今だに階段状の表でなければならない理由、表に固執する理由って何かあるの?
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
106万働き社保取られると年間約10万手取り減。元の手取りにするには125万働かないといけない。今お金が必要だから働いているのに手取りが減るのはマイナスでしかない。 先細る年金財源のためにこんなことやっているのに、年金が増えますと言われても「2025年の制度なら」の条件が付きもらえるかあどうかわからない。手遅れなのだが30年前に団塊ジュニア世代が社会人になったころに年金制度を大きく改正しておけば良かったのだろう。もう子供世代では親世代を養うことはできない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
社会保険料金と税金と区別されてるけど払う側にすればどちらも同じです。少ない収入から払う額が4割を越えるのはやるせない。 支払う総額の見直しが必要と強く感じます、勿論集めたお金の使い道は詳細を公開してもらいたいものです。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも今のなんちゃらの壁って最低時給が600円くらいだったころにできたちょっと古い制度(例えば103万の壁ができたのは1995年) 時給が大幅にあがってるのに「壁」が見直されないのがそもそもおかしいんですよ、国民民主がいってる一見無茶苦茶に見える額だって当時からの時給の上り幅をみれば実は適切な額なわけで、それをいままで放置してた国に問題があります
▲317 ▼7
=+=+=+=+=
欧州、アジアの色々な国に駐在してましたが、専業主婦は、世界的に見ても非常に珍しいです。例えば夫が猛烈な勢いで働き、トップまで出世していく超高給取りで、奧さんは夫をサポートする必要があって自分の仕事なんかしてられないという場合と、夫が海外勤務になって付いていくことになり現地でのワークパミットが得られないので働けないという場合を除いて、奧さんもフルタイムの仕事を持っているのが当たり前です。最近の若い人たちは、結婚しても、出産しても正社員の仕事を辞めないみたいなので、これからは変わるのかも知れませんが。欧米では1970年頃から各国で女性もフルタイムの仕事を持つのが当たり前になったそうですな。なぜ日本はその時に一緒にそうならなかったのか。なぜそれから50年以上も専業主婦なるものが存在しているのか。社会学者なのか労働経済学者なのかどの学問領域の話か分かりませんが、解明してほしいですな。
▲60 ▼67
=+=+=+=+=
アメリカやドイツで行われている個人課税と世帯課税(二分二乗)の選択を可能にするのはどうか(二分二乗を選択した場合3号の適用及び配偶者控除は無し)。そして夫(妻)が900万で妻(夫)が100万で3号(負担無)と500万共働きの場合(二人とも社会保険料、税を負担)の負担額を同額にする。従って二分二乗を選択した場合世帯収入を分割して個人として収入があるとみなすため個人として相応の社会保険料と税負担をすることになる。つまり950万と50万であってもこの50万にも課税、社会保険料負担がかかるため(500万×2となるため)壁自体も無くなる。これなら夫婦の働き方の形態(様々な理由があると思う)にかかわらず個人として見た負担が公平になるのではないか。二分二乗を選択した場合年金保険料も分割したうえで納付したものとみなし、そもそも無年金の配偶者をなくす目的で導入された3号制度自体も不要になるだろう。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
皆さんの書かれてる通り 制度の見直しは必要だと思いますが ここ1-2年での改革は無理です。 社会保険料は個人だけの問題でなく折半による企業側も支払い義務がでてきますし、50才過ぎた人にとっては払い損になる人も出てきます、10年以上掛けてなだらかな改革をするか 年代を区切って ある年代から制度を変えるか どちらかだと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
3号は不公平だとかいう方もおられますが、それを言うなら平均寿命に明らかに差がある男女で保険料率が同じ(貰える総額が違う)というのもある意味不公平なのです。 今となっては逆の例も多いでしょうが、一昔前は多くで男性の扶養に女性が入っていた例が多かったでしょう。貰えない男性が年金を配偶者のために払っているという側面もあったと取れます。 もしそれを無しにするのであれば、給付される期待値が違う男性は年金保険料下げろと言いたくなります
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
妻が扶養から外れると、扶養家族手当がなくなり、その分が損失となります。 夫の所得税も上がります。 みなさん、そういうことの諸々を計算した上での「働き控え」でしょう。 合理的だと思います。
▲136 ▼15
=+=+=+=+=
壁に関してはどう動かしても全ての人がプラスになることは絶対にない。 ただ、一番お金を使う世代に遣えるお金を残さないといつまで経っても景気は良くなりませんよ。お金を持っている高齢者が湯水のように使ってくれるのであれば話は別だがそうではないのが現状でしょ。 政治が時代に応じて変化してこなかった、今までこれで大丈夫だったからこれからも大丈夫なはずという古い考えの政治家がいつまでも政界にしがみつくから駄目なんだよ。 政界もどんどん新陳代謝していかないと時代に応じた政治にならないのは当然だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やっと出てきた社会保険料の壁。 これを語らず103万円の壁だけを議論したらダメなんですよ。 社会保険料の負担が増える事は実質「増税」なんです。 トータルでは増税になることをシレっと進めようとしていたことにようやく待ったがかかれば良いのだが。 はっきり言ってこんな事、最初から分かっていたことで103万円の壁しか言わない政治家は大丈夫かと思う。 両方合わせて議論しないと!
▲185 ▼18
=+=+=+=+=
細かい税理論の論争はもう結構です。とにかく壁を大幅に引き上げ、国民の手取りを増やしてほしい。そもそも税金は名目所得で課税されるのに、給料や物価が上がれば当然税収入は増加し、納税者にとっては負担が重くなります。税率や課税基準を変更しないので、インフレはほっておいても税収入や保険料が増えることになり、財務省や厚労省はほくそ笑んでいます。国民は苦しんでいます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>どうなるかわからない未来より、現在の手取りが減るのを心配する人は少なくない。
その心配は理解できなくもないですが、そういう心配は、年収の多寡にかかわらず誰にでもあります。 そういう前提の下、いわゆる「壁」と言われるものが存在し、それが現状130万円(106万円)となっているわけで、年金を掛けるよりも今貰った方が良いという人は年金掛金を払わず、今の手取りより年金に期待するという人だけが年金を掛けるようになると、もはや個人年金と変わらなくなります。 公的年金である以上、本人の意思とは無関係に一定の強制が必要なわけで、ラインをどこに設定するかは、時代や経済情勢によって変わるとは思いますが、どこかにラインは必要になります。 そういう意味で、現在提言されている改訂案は、個人的には良いと思いますが、それで働き損というなら、もっと働いて手取りを増やすか、逆に働く時間を減らせばよいだけです。
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
結局、年金財政が不足するので、出来るだけ年金保険料を沢山取りたい。 ただそれだけだ。 それで年金財政が持ち直せればよいが、そんな事にはならない。 なにせ、今後高齢化率は4割弱まで進み、並行して人口も減少し続けるからだ。 どうやっても、今の年金制度が存続できる訳が無い。 それなのに、年金制度の抜本的見直しも、その議論さえ封殺している。 だから皆、信用できないから反対しているのだ。
▲157 ▼9
=+=+=+=+=
自公と財務・厚労・総務等官僚は、これまでずっと国民が政治に無関心になるように誘導してきた。「投票しても政治は変わらない」。これを国民に刷り込むために頑張ってきた。国民が無関心であれば好き放題できるから。 そこに国民民主党が「103万円の壁」を持ち出し、一気に追い風を受けたことで、狼狽もしてるし、国民民主党憎しになっているのが現在。 御用マスコミを使ったり、財源問題持ち出したり、見苦しくても国民民主党を潰そうと懸命。 だから、1票がムダ と思わず、選挙に行き、与党をまず沈めることが肝心。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
日本はGDP世界第2位の座から転落したが文化レベルなどトータルとして先進国のつもりでした。 この記事では、オランダではとっくに所得税と健康保険料の一体化を達成しておりそれに続けと云わんばかりの解説だ。 つまり、日本の政治はとてつもなく後進国だということ。 日本の政治家・公務員は、給料半減で十分だ。ちゃんと仕事してくれ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この記事の筆者は官僚寄りだから完全スルーしているがそもそも扶養家族に入らざるを得ないのは旦那さんの転勤があるから。 企業が勤務地を保証し長期的に夫婦が共働きで生計を立てられるようにすれば良い訳だがそんな確約ができるのは中小企業だけだから旦那さんの給与水準が低いし労働条件も概して良くない、そもそも将来も安定しない。 我が家は夫婦での正社員と私の長期の単身赴任を選択したが子作りも子育てもできないから少子化対策にならない。 政府や官僚のやる事は矛盾だらけだ。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
>将来、厚生年金も上乗せされます 誰もそう思っていない。
少子化である以上、保険料を取られるだけにも拘らず、役所は未来の年金が増えるとばかりにウソ言って、社会保険拡大に血眼になっている。
そもそも、何で少子高齢化の今頃、わざわざ社会保険の拡大を進めているのか? 現役世代はそんなこと頼んでいない。単に今の高齢者に支払う金が不足しているからだろ。
今金が足りないから付け焼刃でやっているだけで、決して、親切心で支払う現役世代の事を考えてやっているわけじゃない。
ぶっちゃけ、今さえ資金繰りさえできれば未来の年金のことなんか知った事じゃないのだと思う。
これが、日本の年金=賦課方式年金の実態だが本当に酷い話だと思う。
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
国民皆保険制度、国民皆年金制度なのに、「保険料を払わなければならない」だもの どこまで認識が歪んでるかって話だよなあ ほんと、一定年齢の国民には国民健康保険と国民年金への加入を義務付ければ済む話だと思うよ
> 年収が106万円に達したとたん厚生年金に加入し健康保険料を払わなければいけなくなり
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
議員や行政が社会保険料を納める事を損になるなんていうこと自体おかしいよ。こうしてこういう風評を流して税金の目減りを亡くそうとしている。 真っ当に考えれば、国民の皆さん沢山働いて収入を増やし、納税と社会保険も納めましょう!ではないのか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自民公明が何を言っても、正しい事を言っていたとしても!もう嘘や国民を欺く発言にしかとれない。 自民公明はそこまで信用を失くしたと言う事を、まずはしっかりと理解してもらいたい。 国民の為の、国民が豊かになる政策を実施してから発言してもらいたい。 君達が何を言っても現役世代には届かないよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
こういう茶葉やるな。どうせなら特別会計を明確にして天下り先資金を削減すれば50兆円くらいは出る。 いい加減役人天国を辞めさせないと日本が潰される。特別会計に触れると星にされるという過去の事例と再発防止を徹底する事。特に財務省には立ち入り捜査が必須。 まずは財務省解体で力を持たない組織にする事です。
▲125 ▼6
=+=+=+=+=
国民のために働かない役人が何故偉そうに出来ないというのか? 国民のために働かない役人は必要ないです。 自分達の給料は?何が基に成っているのか? 分かっていないようだ。 次の選挙をみていろ。 泣きっ面に蜂に成らない様に今の内に反対しとけば選挙で泣くのは政治家だけではない。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
扶養内パート、現状のままなら3号廃止や106万の壁撤廃は反対です。ただ全ての税金や社会保険料に現代の物価や家族構成に合った控除が受けられるならばこのままよくわからない壁があるよりはいいと思います。でも政府や財務省厚生労働省はやらないだろうな。とにかく取れるところから搾り取って利権のあるところに配るんだもんな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主の玉木氏が手取り増やすという公約を掲げたんなら130万も越えて働いてもらうには130万越えの扶養控除にするしか手取りは増えない、壁があればここで働き控える 130廃止にすると社保料徴収で手取りが増えない いずれも178万にするにも他の制約でうまくいかないことを玉木氏は何も伝えなかった
▲26 ▼34
=+=+=+=+=
勿論、将来(貯金、年金、保険等)に備えるのは大切だが、今(毎日の生活、子育て等)を生きねば次(将来)へ進めない。 国の仕組みとしては今も将来も大事、両立を求めるが、個々人はそうそう身軽に対応できるのか? 憲法で言う人としての最低限の営みが今この国ではできているのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
厚生年金や健康保険組合は企業によって負担や給付が違うので、対象となる中小企業やパート従業員も一律加入できる年金と健保に加入するようにすればと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
物価も上がって…税金も上がって
所得は下がって、取られる分は30年前よりも多い。
これが国の推奨する国策とはねー
メガネも石もダメだ。腐った水は全て入れ替えるべきだと思うね。
海外や低所得者ばかり優遇すると、仕事ができて稼いでいる人間は海外へ流出する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
働き損になるからやめてたほうが良いよ??感覚で、壁は超えれないと言っているのであれば、情けない話だと思います。 国民の為に働き損にならないように考えましょうと言ってくれる議員はいないのでしょうか。残念です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく自民党と財務省は今まで日本の国を食いつぶしてきた責任があるだろ。 くだらない利権争いをする前に、自分たちがやってきた政策で30年もの長期に渡り実質GDPは上がらない、税金と社会保険で48%も所得から取られ、可処分所得は減る一方で国民が貧乏になった責任は誰が取るんですか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
騙されないぞ!将来の年金が増えると言ってるけど、現在だって運用当初からの使い込みによって財源が四苦八苦してるじゃないか! 最初に集めた何兆円ものお金はどこ行った?きちんと運用していたらこんな事になってる訳ないんだよ。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
103万より、130万の壁でしょう。 基礎控除はこれでよしとして、賃上げ加速と130万の壁突破に全力上げるべき。税の話だけしてても意味がない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
天下りを禁止して特別会計の400兆円を国民に還元すれば全ての税を軽減できるのではないだろうか? 一度政府をぶっ壊して1からやり直すしかない。 利権にしがみつくからおかしなことになる
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
178円は可能だ!財務省は仕事していない! 宮沢は貧乏国民に麦飯どころか1個/日カップ麺でも食べてろ!と言ってるようだ 下記即実施の事! ・国会議員の人数半減(参議院不要又は無報酬-改革英国参考) ・都議員地方議員の人数半減(外国では無報酬議員が多い) ・官僚・公務員も安倍時代に増やしすぎ人数半減(不要仕事や天下り先作り過ぎ)
・壁装修理に一家当たり60万円支援するなど最低政治 ・外国への支援金を減らせ、日本は金持ちでない ・教育無償化ならば厳しい教育を遊びの学校であってはならない ・食料消費税等生活費消費税0%にしてほしい ・食料等自給自足100%を目標に高めてほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なにせ30年以上給与が物価上昇率等に追いついていないのだから取ることばかり考えずに国民目線で一刻も早く税制度を見直すべきだ。選挙から何か月経っとんねん!ガソリンも消費税も年収問題も早うやれ!
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
178万一択。できないなら他の政党にやってもらうだけ。自民はしがらみと既得権益で何もできないだけ。日本国民を貧しくした元凶。参院選で痛い目に合うと良い。衆参同時是非お願いします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それより、消費税見直ししてくれ。 生活用品などは3%、 高級品は10%‥‥。 要するに、金持ちから多くの税金を徴収する仕組みを考えて欲しい。
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
こういうシステムを作った、自民党と官僚に問題がある。抜本から徴税システムを変えていかないと、働けど働けど我が暮らし楽にならずを地で行く恐ろしい国になる。自民党は政権から降りていただき、解党して頂きましょう。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
どれだけ不満があっても、しょうがないです。 このラスボスのお二人を選挙で選んでいるのは、自民党、公明党大好きな愚かな国民。
国民が変わらない限り、奴隷のような税増発は変わらないでしょう。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
>「将来何歳まで生きるのか明確ではないので、老後にもらえるお金を増やす より、いま損したくありません」 そんなこと嗾けるなよ、将来年金をもらえるようになると、AERAが先頭にたって貰える年金額が少ないと年金受給者の味方ような立場で書きたてるくせに。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
働き損とは、全ての壁を超えて働いている高年収フルタイムサラリーマンのことです 一々壁気にして働かないのは、むしろ働かない得です
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃあその利権でなんも考えんでも金が入ってくる人からしたら、目くじらたてて、そうさせないように全力だしきるわな。 ある意味公務員て仕組もよろしくないね。 国民のためにではなくなってるし。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
省庁の利権争い? 税金で高給もらっといて国民無視! 有る金使う事に頭使うな 金が無い時の工夫にあたまを使う そんな政治家や官僚がいるのは 夢の話しですかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あなた方の利権なんでどうでもいいんですよ もっと国民が働きやすい、そして働いた人がバカを見ない政策をやってくれ 今のままじゃ働けるのに働かない人が得をする 働いててもバカをみる この世の中をどうにかしてくれ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今の壁論議は所得税と社会保険料同じにしないと意味がない。 それ前提でないと混乱するばかりです。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
働き損?もはや日本で働いている事自体が損なのに五公五民ですよ、政治家さんの給料は国税ですよ、自民党に任せていていいのか不安しかない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だから103万円より130万円の壁の方が問題なんだよ。 国民民主は130万円はスルーしてるが、国民を騙しているとしか思えないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ひたすら税金を搾取すればいずれかは亡びる。 議員や官僚達はそれを考えていないのかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国民を、ただの金づるとしか思っていない、財務省、政府税調達、もう、いい加減、あんたらの闇の膿を、吐き出して、国民生活をよくしてくれよ!。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もうええて!稼いだ分は稼いだ分で普通にくれよ!そこから国成り立つのに必要な分だけ徴収してくれよ…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「働き損」? 世も変わったもんだ 仕事とは社会への「奉仕」だという精神が日本人にはなくなってしまったのかねぇ
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
一日平均3,000円の収入から税金を盗り、利権争い?心痛くないのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民のために働いて給料をもらっているのに、組織の利権に 惑わされるな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「省庁の利権」かー。 もっと具体的にいえば「天下り利権」が原因じゃないのか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことより氷河期に対して何もしなかったことを補填しろよ!
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
もういい加減にしてくれ!あなたたちも私達と同じ給料で仕事してくれ!もちろん税金も払え!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙の重みを国民ももっと感じないと 変えていけないよね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ごちゃごちゃ言わず、 大胆でスッキリした改革しろよ! いつまでゴタゴタしてんの??? ガソリンの暫定税率も さっと ヤレ!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費税中心のシンプルな税制にしてくれ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
各省庁のキャリア制度を廃止! 第三者機関設置すれば事足りる!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金、社会保険、一切払いたくない なんとかならないかなあ?
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
「なんでこの記事を野放しにしているの」 自民党に国民の金が狙われていた
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
第3号は廃止、全員保険料を納めましょうで解決する話です。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
でた!財務省のラスボス!
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
宮沢を筆頭に、納税している国民の事は全く考えていない。自民さようなら
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあなんで今まで対応してこなかったのって話になるんだが
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
年金なんてとっくの昔に破綻してるのに
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は財務省の小間使い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
?? 全ての金額を上げる事を考えないのか? 思考が止まってんな〜。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破のせいで無政府状態だなあ。呆れたもんだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
働いていない人がどうやって国民年金を払うんです?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
結局この国にの省庁は国民から搾取することが仕事だと取り違えている。人間やめたら。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
あげたくない理由を並べる悪代官。 頭の使い方を間違っている。 誰か指摘しないと!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党、財務省は解体だな、国賊でしか無い、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
宮沢の写真使うなよ 気分悪くなる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ケチつけるのやめたら。どこからの入れ知恵わかっているよ。
▲3 ▼5
|
![]() |