( 249958 ) 2025/01/15 18:47:16 2 00 「上沢を叩くのはかわいそうだよ」NHK解説者が“上沢直之への苦言”を疑問視「ソフトバンクと日本ハムで条件面にかなり差があったはず…」Number Web 1/15(水) 11:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6b731e71c841f19f5e770c3bb9fa05086094d298 |
( 249959 ) 2025/01/15 18:47:16 1 00 12月26日にソフトバンク入団会見が行われた上沢直之について、武田一浩氏が今オフの補強について振り返った。 | ( 249961 ) 2025/01/15 18:47:16 0 00 12月26日に行われた、上沢直之(30歳)のソフトバンク入団会見 photograph by JIJI PRESS
田中将大や上沢直之の去就など、話題に事欠かなかったプロ野球のストーブリーグ。NHK解説者の武田一浩氏(元日ハム、ダイエー、中日、巨人)に、今オフの補強について振り返ってもらった。【全2回の後編/前編も公開中】
◆◆◆
武田氏によると今オフの補強で目立った印象だったのは、巨人とソフトバンク。前編で紹介した巨人に続き、後編ではまずソフトバンクの補強について聞いていく。
「DeNAからトレードで獲得した濱口遥大は、1年離脱せずに投げられたら2桁勝てる実力はあると思うよ。彼は佐賀出身だから、地元が近いソフトバンクに行って調子がよくなるかもね。ただ、ホークスは千賀滉大が抜けてから、投手陣に大黒柱がいない。先発だけじゃなく中継ぎもそこまで盤石じゃない。先発で2桁勝利が計算できるのは、有原航平、モイネロくらいかな。そこに新加入の上沢直之と濱口がどう上積みするか」
上沢は昨季、ポスティング制度を利用してメジャーに挑戦したが、2試合の登板にとどまり、オフにFAに。日本に帰国後は、古巣の日ハムへ復帰するのではないかと思われていたが、昨年12月にソフトバンクと契約したのだった。
ポスティングによる球団への譲渡金の少なさや短期間での帰国、そしてオフの間に日ハム球団施設を使っていたことなどの理由により、上沢のソフトバンク移籍に対しては、ファンやOBらの苦言も聞かれた。武田氏はどう思っているのだろうか。
「条件がいいチームに行くのは、プロとしてはしょうがないと思う。仕事だから。日ハムとソフトバンクでは、条件面でかなり差があったんじゃないの。ファンの気持ちもわからなくはないけど、あんまり叩くのもかわいそうだと思うし、そもそも叩くことじゃない。あくまでも本人の権利だから。ただ、上沢が今季どのくらい活躍できるかはわからない。俺も含めて多くの人は、去年の登板をほとんど見られてないからね。でも、上沢は普通にすれば150イニング近く投げられるから、チームとしては助かると思うよ。このような補強を見ると、パ・リーグではソフトバンクが戦力的には他よりひとつ抜けているかな」
来月からは春季キャンプがスタートし、いよいよ球春到来だ。期待の選手の仕上がりを現地まで見学にいくファンも多いだろう。武田氏はキャンプの見方についてこう話した。
「キャンプを見ただけじゃ、チーム順位の予想や選手の調子まではわからない。前半は主力選手は本気で動いてないしね。俺も最近は主力が本気を出し始める20日頃から行ってるよ。でも、チームの雰囲気はぱっと見て結構わかると思う。怪我人が多いチームはどこか暗いし、逆に勢いがありそうなチームは活気があったりもするからね。チームのその年の状態を見たいなら、当たり前だけどキャンプじゃなく練習試合やオープン戦のほうが参考になる。ルーキーも出場するし、ベテランでもなんとなく調子の良し悪しがわかる」
ストーブリーグは日本だけではなく、アメリカも活発だ。昨年は、大谷翔平と山本由伸が在籍するドジャースがワールドシリーズを制覇し、日本でも大きな話題となった。また、今オフは日本からも選手が移籍する見込みだ。オフの補強から見える来シーズンのメジャーとは。
「菅野智之はオリオールズに決まったね。随分、早く決まって、しかも1年契約なんだなと。オリオールズは徐々に強くなってきてはいるから、悪くはない。ただ、オリオールズの東地区は春先はまだ寒いから、大変だろうね。調整をしっかりして、怪我なくやってほしい」
菅野は35歳でのメジャー挑戦になったが、どれほど勝ち星を上げられるのだろうか。
「願望としては2桁は勝ってほしいね。最多勝した去年のようなコントロールのいいピッチングなら、いけると思うよ。スピードはなくても、フォークの落差とコントロールがあれば2桁は乗るんじゃないかな。オリオールズはチャーリー・モートンとも契約したから、先発陣はいいよね。モートンは41歳だけど、打たせて取るピッチングで2桁近く勝てるし、イニングも投げられる。チームとして、どこまで勝てるか楽しみだね」
一方、武田氏が驚いたと話すのは、菊池雄星のエンゼルスとの契約である。アストロズからFAになっていた菊池だが、11月末にエンゼルスと3年総額6300万ドルで契約したのだ。
「すごく早く決まってびっくりしたよ。当然、パドレスやドジャースでもアリだったと思うけど、なんでエンゼルスなんだろうと。昨シーズンは99敗しているエンゼルスでどのくらい勝てるのか懸念はある。エンゼルスは野手の補強をしているけど、それがうまくハマればいいね。菊池は昨シーズンは後半から結果が出てきたけど、来季は2桁は勝ってほしい」
また昨シーズン、ワールドシリーズを制覇したドジャースについて、武田氏は「地区優勝はすると思う」と予想した。
「山本由伸は去年故障したけど、今年はその反省を生かしてくる。それで1年間投げられたら、2桁はカタイだろうね。大谷翔平は左肩の怪我の影響もあって開幕ローテーションには入らないと思うけど、途中からは投げる。また、ドジャースは、2018年のサイ・ヤング賞受賞者のブレイク・スネルも獲得した。スネルは制球難でそのぶん球数が多くなるときがある。中継するほうとしては、彼の登板試合は時間が長くなって大変なんだけど、ドジャースの課題だった投手力は確実に上がっている」
これでドジャースの先発陣は、山本、タイラー・グラスノー、スネル、大谷、トニー・ゴンソリンが有力。ここに佐々木朗希が加わるかどうかが、注目されている。
「佐々木はドジャースかパドレスに行くんじゃないかと思う。仮に佐々木がドジャースに入ったら、先発はめちゃくちゃいい。みな故障せずに過ごせたら、地区優勝はするだろうね」
昨年は大谷が数々の記録を作ったうえでワールドシリーズを制覇した。今年もドジャースは連覇となるのか。
<前編《巨人の失敗》編から続く>
(「プロ野球PRESS」沼澤典史 = 文)
|
( 249962 ) 2025/01/15 18:47:16 0 00 =+=+=+=+=
前提がズレてる。そもそも上沢選手が叩かれてるのって帰ってきてから何食わぬ顔で日ハムの施設使ったり、日ハムのイベントに出ていたからであって、契約面の話じゃない。
日ハムが1年契約を提示したのも残り1年のFAを取得して堂々と移籍しなさいと言うメッセージでしょ。怪我で帰ってきた選手に出て行った時の同年俸を提示してるんだから日ハム側の提示が足元を見た条件でもない。ホークスの条件がおかしいだけで。
▲4715 ▼516
=+=+=+=+=
新庄監督がマイナーならやめとけという制止を聞かずに 92万円の譲渡金でポスティング移籍させてもらって、開幕前に ボストンに移籍、しかも1年で帰ってきた。球団のセレモニーにも出て 球団の施設も使わせてもらっている。だったら、日本ハムという球団で せめて1年やってからFA権獲得して移籍すればよかったのでは? 自分の好き勝手やってルールの盲点をついてFA権も獲得してないのに 他球団と交渉して入団。そりゃ条件はすごくいいだろうし、自分を 高く評価してくれる球団に行きたい気持ちはわからないでもない。 ただ、ファンの心情を考えると責めたい気持ちはよくわかる。
▲713 ▼40
=+=+=+=+=
ルール上では問題ないけど、これまでの行為が批判に繋がっている。 2019年に膝の骨折という重傷を負いながらも球団は完治するまで待ってくれた、ポスティングシステムで少ない譲渡金ながらもメジャーへの挑戦を認めてくれた、日本復帰に向けてソフトバンクとの契約をする前に日ハムの施設を使っていた。 そこまでお世話になりながらもソフトバンク入りした流れが、裏切られたというファンの気持ちを加速させているのかなと。 百歩譲って日ハム側が何か上沢投手に対して非のある事をしでかしていたなら、この球団でやっていけないという意味合いでその気持ちは分からなくはないけど、その話がない時点で…。
▲285 ▼14
=+=+=+=+=
やはり一番は、
メジャー移籍となった経緯、 日ハムへの譲渡金、 ホークス入りが決まるまでの間に鎌ヶ谷等日ハムの施設を使用していたこと
ではなかろうか。
有原に続き、日ハムはエースを2人も、丸々同一リーグ他球団に取られた形になる。 もはや、この行為が今後も続くなら、ポスティング自体を認めない様にするか、制度を変えていかなきゃいけないと思う。
▲2244 ▼177
=+=+=+=+=
上沢の言動はこの際置いておいて、選手会などNPB組織がポスティングに関するルールについて改正したほうが良くないか?球団によってはそもそもポスティングを認めないところもあって一致団結は難しいかもしれない。しかし、有力なNPBの選手が次々と引き抜かれたかと思いきや短い期間で日本に帰ってきて他球団に引き抜かれる。ファンとしては「ルールとして」理解をしてるつもりだが、対象選手に冷めた目を向けてしまう。これでは、新たなファン獲得は難しい。いや、古くからのファンの心すら離れてしまうのではないか?プロ野球を今後とも発展させていきたいなら一致団結してほしいところ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
条件面で差が出るのは当然です。 ソフトバンクは人的補償もない選手が取れ、ライバル球団の戦力にさせない思惑がある。 批判されるのも承知の上のオファーを出すならそりゃ上沢の心を動かすのはお金積むしかないよね。 上沢のポスティングを使った移籍劇は上沢個人の問題ではなくこれからポスティングでメジャーを目指したい選手や球団やファンにも衝撃と影響を与えたと思う。 上沢がしたことはプロ野球選手として応援なんて到底出来ないし批判に値すると思ってる。
▲1649 ▼178
=+=+=+=+=
ポスティングでメジャーに行かせてもたったのに、たった一年で戻ってきて、しかも同一リーグの他球団に移籍する。 ルール上の問題はないかもしれないけど、ファンとしてはとても残念。 条件に関わらず、日本ハムに戻ってほしかった。 それに、移籍するつもりなら日本ハムの施設で練習するべきじゃないと思う。
▲1269 ▼90
=+=+=+=+=
プロの選手だから条件の良い方に行きたい、それはもちろん分かる。 だけどそれを言うのであれば、なぜ米国に行く時にメジャーでの契約の話を蹴ってまでマイナーでの契約を選んだのだろうか? そして米国から帰国後にも日ハムの施設を利用しトレーニングをしたり、ほか選手の引退セレモニーにも出席した、それが問題なのでは?
もちろん上沢選手だけが批判される問題ではなく、昨年も有原投手で同様のことがありながら、全くなんの手だても打たなかったNPBも批判をされるべきなんだと思う。
▲913 ▼47
=+=+=+=+=
上沢をたたくのはかわいそうと武田さんは発言されるが、勿論ルール上問題がなくプロは報酬の高いほうを選ぶのが当たり前とわかっていますが、一連の上沢の行動はハムの球場で練習、ハムの通訳の件、ハムのイベント参加、ソフトバンクに行くことを新庄さんや松本に報告お礼無し、近藤、ダルには報告、人間として余りにも行儀がわるすぎます。明治の武田さん長いファンですが、島岡監督ならどんな答えをだされたでしょう。武田さんならお世話になった方に辛くとも礼節を尽されソフトバンクに行かれたとおもいたいです。
▲1025 ▼98
=+=+=+=+=
プロなんだから、年俸の高いところに行くのは当然という意見は、選手からしたら至極当たり前のことなのは、理解出来る。 糸井さんはトレードで出したり、ノーテンダーにするドライな球団に愛着を持てない選手もいるかもしれない。
でもファンは、地元であったり、親や友達の影響など何かのきっかけで、ファンになった。これは理屈ではない。感情なんだよね。 ポスティングでアメリカに行って、逃げるように帰って来て、日ハムの施設を使った挙句、ライバル球団に移籍するような選手を感情として、応援したいかどうか?これを武田さんは理解出来ていないのでしょう。
ファンのためにとかファンの応援のおかげでとか言っていても、本音で思っている選手なんてそうはいないのだろうね。
▲614 ▼42
=+=+=+=+=
制度とか条件とかプロならとか「そこじゃない」。帰国後に日ハムの施設やスタッフを使い、「ここには(鎌ヶ谷)練習に付き合ってくれるスタッフがいる」とか言って、日ハム関連イベントに参加しつつも水面下ではソフトバンクと交渉を行っていたことに驚いた。移籍するつもりが1ミリでもあったなら、「よく考えたい」と言って日ハムと距離をとってほしかった。それでも譲渡金に関する批判はあったかもしれないけど、誠実なら現状よりは人として理解できた。ファンは練習や試合の映像や観戦で知る姿や、成績のみならずこれまでの野球人生、本人の言葉、行動でその選手の人柄も感じて、好きになって応援している。昨シーズンのエスコンには、渡米中の上沢のユニフォーム着て応援しているファンをよく見かけたのよ。今回の上沢の帰国後の行動は、新庄監督の言った寂しいし、悲しいがしっくりきた。
▲489 ▼29
=+=+=+=+=
上沢の行動は野球ファンから見れば義理に欠く、選手に近い側から見れば、理解できないが、当然の権利に基づく行動らしい。ただ、NPBはファンがあってこそ成り立つことをもっと当事者が理解しなければならない。 もう入団が決まったのであれば、仕方ない。上沢が日ハム戦に出てくれば、面白い。そんな実力がある投手じゃないから、打たれまくってほしい。新庄日ハムがんばれ!
▲152 ▼35
=+=+=+=+=
会社でもプロスポーツでも、なんでもそうだけど、育成するには運営が負担する形でコストがかかる。 ハムが選手を金と見ていたら、あのタイミングで放出せずに高額になってからやったでしょう。選手の事を考えて、運営のコスト度返し、権利を放棄するような形でメジャーに送り出した。 しかし、1年足らずで尻尾巻いて戻ってきたのに権利だけを主張して条件だけでSBに行くのはやはり敵を作るやり方かな…と。 上沢選手のやったやり方は義理という面では批判されても仕方ない。でも、それが可能になるようなNPBのルールも穴がある事は確か。 球団だって、ちゃんと利益出さなきゃならんのだし、それを抜け穴で損害が出てしまうようではマズいとは思う。
▲330 ▼23
=+=+=+=+=
仕事という側面があるのは理解するが、ファンあってのものだという側面もある職業だと思います。仁義だとか筋だとかいう言葉があるんですよ。 確かに叩かれるのは可哀想でもある一方で、そうなるのは分かった上で移籍しているはずなので自業自得でしょう。 本人への直接的に人格否定などはよくありませんが、外野でとやかく言われるのは仕方ないのでは?それだけのことをしているし、それだけ言われるお金をもらっているですよと言いたい。
▲347 ▼46
=+=+=+=+=
今回の問題点の一つとしては日本ハムが受け取ったポスティング譲渡金があまりにも低額だった点。「ビジネスだから」という論法を持ち出すのであればそもそもポスティングの主導権は球団にあるのだから、譲渡金の額に納得できなければ日本ハムがきっぱりと断るべきだったという話になる。 日本ハム球団側もそれは分かっているから大っぴらには上沢を批判するような姿勢は見せていないのだと思う。 今後は球団側は譲渡金=手切れ金と割り切って、あまりに低い金額提示しかない場合は拒否するようにするしかない。マイナー契約オファーしかないような選手はポスティングにかけるに値しないと。
▲201 ▼18
=+=+=+=+=
>条件がいいチームに行くのは、プロとしてはしょうがないと思う。
「プロとして」っていうなら、あんなに気にかけてくれた日ハムやそのファンの事も大切にしてほしかったけどね。 スポーツ選手に限らずだけど仕事って一人じゃ出来ないし、周りの人達の協力や応援あってのものだと思う。 メジャー行く行かないとかこれまでの流れも含めて、上沢のやった事は悪く言えば自分本位であり、今までの関係性を捨てる結果になるものだった。 結果的に他球団に行くにしろ、引退した後の長い人生まで考えればもっと良いやり方や順番があったはず。 応援のできないスポーツ選手ってよっぽどの成績を残せない限り価値ないよ。
▲295 ▼22
=+=+=+=+=
お金や条件は大事だし、ルール違反でないのもわかる。ただ、数字やお金以外、人間性を見て応援しているファンもいる。 例えば、山崎サチヤはソフトバンクや巨人に金を積まれたが、縁も大事にして日ハムに来てくれた。他球団だと横浜の三浦さんが現役時代FAの際、阪神から横浜よりも良い条件を提示されたが、愛着と弱いチームで強いチームを倒したいと残留した。 他人の価値観は否定しないが、私は彼らの方が近藤、有原、上沢よりカッコいいと思う。
▲111 ▼12
=+=+=+=+=
前後編の長いインタビューの中で、武田さんが上沢に触れたのはごくわずかだが、コメントの大半は上沢関連。それだけ関心が高いし、もはやポスティング制度全体の話なのに、ルール改定に動きそうにないのがモヤモヤする。 武田さんのコメントで違和感があるのは、「本人の権利だから」の部分。 国内FA権を取っていないのに、ポスティング移籍を経由した自由契約を「権利」というのは、果たして公平性妥当性があるのだろうか? やはり、現行ルールは穴があると思わざるを得ない。
▲268 ▼15
=+=+=+=+=
ファンだけでなく、解説者の見解も様々ですね。 怪我があったかもしれないし、家族の都合で帰国してNPBで復帰したい迄は分かるです。 ポスティングを容認したのは日ハムでそれも上沢の意向でかなり金額的にメリットなし、戦力低下だったのにです。復帰後が更に悪い、日ハム以外の球団の条件も聞きたい言って日ハム施設で練習していた。これFA選手の発言で高木豊氏が何様と言っていたけど、その通りだと思っていました。 他球団の話を聞きたいなら、自分で練習場くらい確保するべきだったと思う。 日ハムはFA権の事を考えて1年契約提示だった様ですが、それもある意味上沢に対する温情も僕は感じました。 北海道のファンも来るものは拒まず、去るもの追わずの人が多い中での批判なんだと思う。 でも、僕は正直もうどうでも良くなっています。伊藤大海投手の言う様にエスコンで戦うで良いと思っています。
▲129 ▼8
=+=+=+=+=
そもそもポスティングは球団の権利。 それを日ハムは上沢の夢の為に行使させたんだよ。 選手には好条件の所の前提で話をするが球団はどうなの?? 上沢の場合球団としては何のメリットも無かった訳でしょ? そこをすっ飛ばしてはいけないよ。 オリックスの山本由伸の様に球団にもメリットがあるポスティングなら今回の様に他球団への移籍に異を唱える人は居なかったと思うね。 上沢側にばかり立って意見してはフェアではない。
▲493 ▼92
=+=+=+=+=
それこそ1年、2年で戦力外通告を受ける事もある世界だから「少しでも条件の良いところ」は分かる。分かるけど、自分の都合だけを押し通してポスティング。。。 ハムに入った譲渡金は大谷の時給の半分くらいでしょ? 今回の日本復帰だって本気で戻って来て欲しかった訳じゃないと思うよ? トレーニング施設を使わせて貰って、良く他球団と交渉が出来たと思うわ。
ライオンズもFAやポスティングでMLB移籍をしそうな選手が居るけど、平良は育てて貰ったライオンズに入る譲渡金の事もちゃんと考えてる。こんな非常識なヤツじゃないだけが救いだよ。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
なんかどうも色んな解説者やOBが、契約条件面にしか話をしないけど、多くのファンが怒りを持っているのはそこじゃなくて、周りが止めてもマイナー契約でチームを飛び出した挙句1年で戻ってきて、ファイターズの施設まで使って期待を持たせながら突然手のひらを返されたことという流れがある。 OBがフォローするのは契約条件の話ばかりで、ファンとの温度差は広がる一方。
▲176 ▼16
=+=+=+=+=
もちろんルール上では問題ないでしょう またホークスと条件に差があったことで移籍したのは間違いないと思う ただし、たった1年でメジャーから日本球界に復帰するなら間違いなくファイターズでしょう ポスティング願い出て球団も快く了解して移籍 たかだか1年でメジャームリでした、日本に帰ります FA移籍なら何の問題もない、自由に交渉すればいい 日本に戻ってファイターズの施設使い条件がいいからホークスに行きますって! 1年ファイターズでやって今年FAで移籍するなり、残留するなりならわかる
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
NPBはFAを取っていない選手をこんな形で移籍させていいのか? 韓国や台湾は元のチームに戻らないといけないみたいだけど、何故日本もそうしない? 3年以内なら元の球団に戻るなど条件を作るべき。 NPBが作らないなら球団が独自に条件を作って、ポスティングか海外FAを取るまで待つか選択させるとかしないと何回でも起こってしまう。
▲296 ▼41
=+=+=+=+=
ちょっと同じ競技で例えてみます。
日本ハムファイターズの主力選手がタンパベイ・レイズに移籍を希望しました。ファンは無理だから止めろと忠告しましたが、本人の強い希望により、日本円にしてたったの92万円の移籍金で譲渡。 その後ボストン・レッドソックスへ移籍するも、当人の怪我や実力不足とサラリーキャップ制度による選手登録が出来ずに余剰戦力となりあっさり帰国。 不憫に思ったファイターズは、スタジアムや練習施設を解放し使わせ調整させたうえに、いざ復帰の段取りで、なんとに同じリーグのライバルである福岡ソフトバンクホークスと契約しました…
この後何が起こるか考えるだけで恐ろしいストーリーですよ武田サン。。
▲288 ▼65
=+=+=+=+=
ルールを守っているのだからと擁護する声も多いがそもそもポスティングとFAのルールの曖昧さが生んだ対応だった。 FAは確かに選手自身が発信出来る権利とも言えるがポスティングはいつから選手の権利になったのだろうか、その辺りが分からないしそういうルールを放置してはいけない。 また擁護するOB等もいるけどそれはそれで良いとしても野球ファンは何も発信してはいけないのだろうか、当方はそれほど野球ファンではないが中には熱狂的なファンもいる訳でそういう者の意見を排除しようとするOB関係者の意見はそれこそ驕りに感じる部分もある。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
今回の遺恨を教訓にしてルール改正してほしいです。例えばですが、ポスティングを希望する選手には、選手本人が球団に対して相応の移籍金を支払う形にすれば、仮に失敗して帰ってきた場合でも、その後の選択は本人次第で問題ないかと思います。また、安易にポスティングを希望する選手を抑える意図もあります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結果的にはルール上問題はない。
ただ、FA権もない、ポスティングでお金が入るわけでもない、そんなほぼほぼメリットなく送り出してくれた球団があってこそ成り立っている一連の移籍ですからね。
移籍時に日本ハムとどんな話し合いをしていたのかにもよりますが、道徳的観点からすると外れているとは思います。
なのである程度の批判は受けて然るべきかなと。良くも悪くも人気商売ですしね。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
詳細を知ってる人と詳細を知らず、流れだけで意見する人では意見が違ってくる。 武田も上原もダルもそこの詳細を知らないだろうからそのこの意見になるだろうし、上原、ダルに限ってはアメリカに家をもち、実績も残し、アメリカで生きていける環境にあることもまたその意見になるだろうなって思う。 でも上沢はアメリカでは生きていけないという点も加味する必要がある。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
考え方だと思う。武田さんが同じ立場だったらソフトバンクを選んだんでしょうし、ファンの多くからするとそれまでの経緯がある以上は、納得いってないだろうし。日ハム時代には契約更改でバッグを投げつけたシーンがありましたが、日ハムに対しては良い印象がないのかも。それと客観的にみて育成のホークスとは言われているものの、ローテで名前が挙がるのがモイネロ以外は叩き上げじゃないのは寂しいですね。千賀、石川ら育成から大成した選手もいるけど、それだけ多くの選手を毎年獲ってるからであって、育成出来ずにリリースしている選手も多いのかなと。現状で育成も含めてドラフトで獲った選手で主力になってる選手の割合は他球団に比べても低いように感じます。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
プロ野球選手は個人事業主だから、条件の良いところを選ぶのは当然なことは百も承知だし、そのこと自体は批判されてないと思う。 上沢とソフトバンクは、プロ野球選手としてじゃなく、ルールをすり抜ける人としてやってはいけない道徳、人道を外れたことをしたから批判されている。至極当然のことだと思います。
▲99 ▼29
=+=+=+=+=
条件・金額面でSBを選んだことを叩いているわけではないって何度ここでファンが言っているのかわかってない。論点がそもそも違うのになぜかわいそうというのか。 たった92万ぽっちでマイナー移籍を容認したのに、あっさり1年も経たずに帰ってきて、日ハムのスタッフまで連れていって、医療チームに関しても故障した腕も看てもらっていたうえに、球団施設まで使用していながら、新庄監督や松本剛になんの連絡もなしにSBへ移籍ってどんだけ礼儀知らずなのか。 上沢は良識ある人だと思っていたが、ただの厚顔無恥だったと知り、とてもがっかり。いち野球選手としてではなく、いち社会人としてどうなの?ってことなのに、OBやら解説者はそこに対して言及しないのはなぜなのかね。
▲114 ▼7
=+=+=+=+=
いや、自分が怒っているのは上沢選手がメジャーへ行きたいと言ったのにも関わらずに、 メジャー契約を断ってマイナー契約結んだ事。
球団の為にもメジャー契約結ぶべき。
そして。家族の為に日本に戻ったと言った。 だったらさ、尚更家族の為にもメジャー契約だったと思う。
メジャーの方がマイナーよりたくさんお金貰えるんだし。
上沢選手の責任で、ポスティングシステム失くす球団出て来るよ。絶対に。
▲315 ▼57
=+=+=+=+=
ファンから上沢に批判が出るのはソフトバンク移籍までの経緯であって契約したことに対してではないでしょ。 日本ハムの施設で練習したり日本ハムイベントに出たりした事で復帰するだろうと思われていたのにソフトバンクに移籍したからだと思います。 日本ハムに復帰していなければ批判は出ていただろうが有原のように帰国して契約だけであればそこまで批判は出ていなかったと思いますよ。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
この議論、何度もされていると思いますが、選手の権利というのはFA権で保障されているわけであって、ポスティングはそもそも球団の権利なわけで、選手の権利ではありません。それをそもそもが自分のわがままを通して球団に何のメリットもない条件なのにポスティングで米挑戦を後押ししてもらったのに、1年であっさりあきらめて日本に戻ってきて、戻る際には自分の行きたい球団、それで言い分が「条件が違うから」って虫が良すぎるのですよ。まずは挑戦を後押ししてくれた球団に戻った上で、FA権を獲った上で条件のいい球団に移籍するというのが筋を通す考え方です。FA短縮のためにルールの抜け道を利用したと批判されて当然の事例です。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
批判されている主な理由(推測)は ・ポスティングで出ていったのに1年で戻ってきた ・日ハムには移籍金が100万に足らないくらいだった ・提示された条件の差 というよりも ・移籍を決めて発表するまでエールとともに送り出した監督に何も言わなかった ・帰国後球団スタッフの手を借りて球団施設で調整 ・痛めた箇所のリハビリ施設を球団に探してもらった(噂) ・ハムの球団イベント(選手の引退など)に参加していたのに移籍
なのではありませんでしたかね。まあ何にせよ批判する人はするので問題な箇所がなかったとして批判は出たでしょうが。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
ルールの抜け道は権利ではなくて、単にルールの穴です。穴を突くことが正当なことなのか、先ずはその議論をした方がいい。 私は正当ではないと思います。ルールの穴で辛い思いをするなら、それは塞がなければいけない穴であり、大きな利を得るならば狡猾なのだと考えます。 これが権利だというならば、他の選手も、年間何人も同じ道を辿るべき。 それがないのならば、やはり狡猾な方法だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最初から、上沢さんがルール違反じゃないのは記事になってて、巨人が獲得を目指して調査してる、とかヤクルトが先発足りないから狙えとか、他球団ファンも言ってた。なのに、蓋を開けて見れば、日ハムとソフトバンクの一騎打ち。なぜ他球団は取りに行かなかったのか?上沢さんだって、オファーがあればセリーグが良かったかもしれない。 結局、他球団のフロントも良くない(上沢さんがじゃなくてルールが)と思ったからでしょ。良いなら良いとはっきりしとけば数球団て争奪戦になったかもしれないのに。人的もないし。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
日ハムではなく、ソフトバンクを条件面だけで選択したのであれば理解できますが、メジャーに挑戦したいという本人の意思をもって球団にとってはメリットがほぼないポスティングを認めて送り出したにもかかわらず、怪我もあってほぼ試合に出ることなく帰国して他球団に行くのは、夢も何もあったものではない。 権利上行えるとはいえ、ポスティングシステムの穴をついたような行為が横行すれば、今後、ポスティングを利用したいと思っている選手にまで悪影響を与えます。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
球団の好意でポスティングを認めてくれてたのに、新庄監督のアドバイスを無視してメジャー契約を蹴ってマイナー契約を選んだせいで球団にはほとんどお金が入りませんでした。 わずか1年で帰国して、日ハムの施設を使いトレーニングをしていてのソフトバンク入りなので、単純に条件がソフトバンクの方から良かったというのは違います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
上沢投手は、移籍してくれてありがとうですよ。王会長も来てくれて良かったとコメント読みました。正直、日本一なる為に、僕も2人目の二桁勝利投手である上沢が来て欲しかった位なので、 2桁勝利に導いてきた事を活かして、ホークスでも頑張って欲しいです。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
条件面に差が出るのは当然。 資金力の差もある。 新庄監督はメジャー契約を選ぶようにアドバイスも送っていたのにマイナー契約で這い上がることを選びマイナーでも通用せず譲渡金も微々たる額だった。 日ハムが渡米前と大して変わらない額を提示するのは当然で1年契約も1年間は日ハムで活躍したらFA権を取得できるから自由にすれば良いという温情なの「そういう事を理解できず無碍にしたんだから非難する意見が多くなるのも仕方ない。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
武田氏は「本人の権利」と言うが、本来その権利はFAのはず。今回はポスティング帰りでFA権はまだ取得していないことが問題。 誰も条件でホークスを選んだから怒っているわけじゃない。 ファイターズがオファーを出してないならともかく、出しているわけでしょう。 上沢自身もファイターズに一番思い入れがあると言ったにも関わらず、他球団の話も聞きたい、新しい環境でチャレンジしたいはおかしくないですか?という話。 ビジネスだから、選手の一生がかかってるという専門家の意見もあるけど、根本的に論点が違うと思います。 上沢はFA権取得まであと1年ですよね。 それならば今年ファイターズで良い成績を残して、来年胸を張って出て行ってという新庄監督のほうが正論でしょう。 自分は熱狂的なハムファンですが、正直ハムがオファーを出してくれるか心配でした。 まさか上沢がハムを選ばないとは思わなかったです。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
以前から思っていましたがポスティングシステムがなんか曖昧なシステムですよね。FAという制度があるのに、早くメジャーに行きたい人のための制度みたいな。でもイチローさんや大谷さんが利用してメジャーに行ったことは誰も批判せずに、むしろ認めた入団が早く行かせてくれてありがとうと称賛されてるようだし。 私はドラゴンズファンですが、今年ポスティングを利用してメジャーに行くであろう小笠原投手も来年どこか日本の球団に、なんならセリーグの他球団に戻ってくるのではないかと危惧しています。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
契約のことも少なからずあるとは思いますが、これだけのヘイトを集めたのは、マイナーはやめた方がいいと言われつつも自分の夢の為といってメジャーに行った挙句ろくな譲渡金も残さなかった、1年で家族の為といい日本に戻ったが、結局単身赴任で福岡に来たこと、日本に戻ってからもファイターズの施設を借りてトレーニングをしていたり、イベントに参加したりしたのに結局ホークス入りを決めたこと、新庄監督に対する不義理等々の要因が大きいのではないのでしょうか。 条件面で勝るホークスと契約すること自体は武田氏の言っている通り、プロとしては正しい事だとは思いますが、そこに至るまでの経緯を考えると、プロ野球選手以前に社会人としての行動としては疑問が残ると思います。 上に挙げたようなことがなければホークスと契約してもここまでのヘイトを集めることはなかったと思います。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
皆が残念がっているのは条件の話ではないよね。
アメリカに行ったりせずに普通にFAまで待って、それからの条件比較なら大金積んだ方のチームを選んでも誰も何も言うまい。
岩本も武田もそんな事はわかっていると思うけどね。敢えて論点ずらしをしているか、ガス抜きのために誰かからそういう風に言えとお願いされているのか…。
まあ、OBや現役選手の立場だったら批判はしづらい内容ではあるだろうけど。
新庄の発言はあれは新庄だからあそこまで踏み込めた。同じ話を他の人が発信したら変な空気になっていたかも。新庄も「これが言えるのは俺だけだ」と思っていたのではなかろうか。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
日本ハムがカープやスワローズのような家族的なチームだったら、 上沢も日本ハムに戻ったのかも知れないですね。 ただ日本ハムに10年以上いて、毎年色々な選手の扱い方を見ていたら、 「このくらい良いんじゃね?」と思ったとしても、そんなに不思議ではない気がします。 入団した年に糸井のトレードを見せつけられて、その後もノンテンダーだナンだと、 球団があんまり選手をリスペクトしているようには見えないような扱いをする様を間近で見て、 どう思っていたのかな…とか。 我々外野はその辺のことは分からないから、何ともなところがありますが、 内部にいると違う考えになるのかな~…とも思ったりします。 それにしたってファンは面白くないでしょうけどね…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
条件面で選択することには、まあ仕方ないとは思うが、そこに至るまでの経緯が気に入らないのよ。 そこまで面の皮が厚いなら、もう少しメジャーで頑張ればよかったのに。ある意味、藤浪投手の方が好感持てるという不思議な感情。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
上沢のソフトバンク行きが決まったのはルールの中で問題はありません。 ファンが「上沢への苦言」を呈するのも、誹謗中傷はNGっていうルールに反しなければ止められないと思います。 大半の日ハムファンは納得いってないのも事実ですから。 こういう結果になることは自分でも想定してたんだろうし、もう少しうまくやっていればここまで叩かれることはなかったのでは?と思います。 こういう話は、現役選手.OBとファンでかなり温度差があることが多いと思いますが、OBの中にもファンと同じ発想の人がいるってことは、やっぱり上沢選手の行動はあまり良くないのではないでしょうか?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ルールに反していないとか、上沢を叩くべきではないとか、かわいそうだと言って擁護する解説者がいますが、 ファンはそれまでの背景を考えた上で批判しているのであって、批判されることは上沢も想定していたはずです。 もちろん、本人の想定以上に批判されているのかもしれませんが、解説者が擁護するのはともかく、ファンの批判はおかしいなどと言うことこそ筋違いです。 クレーマーのようにコメントしている訳ではなく、批判する感情に根拠がある以上、収束するまで批判が続くのはやむを得ないと考えます。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
この件は日ハムの提示金額がドライに安かったところを間隙をぬってSBが好条件出したんだろう。 でもメジャー契約を蹴ってマイナー契約にして日ハムに92万しか入らず、レイズのAAAで腐らず頑張れば見方も違ったけど40人ロースターに入れてくれるボストンに行ったのなら、ハナからメジャー契約のチームに行けば良かった話。ハムはその分食いっぱぐれたわけで、上沢が古巣に迷惑をかけた、という感覚が乏しい。だから新庄監督が怒るんだと思う。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
プロ野球OBは何か勘違いしている人が多い。 日ハムファンが怒っているのは上沢が不義理だった一点である。 プロだから少しでもいい条件の契約を結ぶのは当たり前のこと。 そういう気持ちが少しでもあるなら、元いたチームに甘えるべきではない。 しかも少なからず迷惑をかけたのだから、一言チームに対してもファンに対しても詫びの言葉が聞きたかった。 後ろ足で砂をかけるような移籍のやり方を日ハムファンは許せないのだ。 SBも日ハムとの交渉をとりあえず静観し、それからの交渉でも遅くはないはずだ。 恩知らずな選手と恥知らずな球団が手を組んだ結果、このような怒りを招いていることを忘れてはならない。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
目先の条件やお金に釣られ、これから何年現役が続くかわかりませんが、貴重なファンを失いましたね。また野球関係者の信頼も失くしたと思います。今回失ったものは、ソフトバンクからの好条件があっても補いきれない大きな損失かもしれませんね。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
無理言ってメジャー挑戦させてもらって、一年で逃げ帰って、金のいい方と契約したというのは事実。 そして、過去の事例みていたら色々言われるのはわかっていたはず。 それも考慮した上でソフバン選んでいるはずだから、別に本人的には問題ないのでは? 是非大ブーイングの北海道で復帰登板はたしてほしいですね! 割れんばかりの罵声の中、動じず7回投げきれたら日本でやっていけるでしょう!
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
今回の件で制度に問題があったと捉えて改善していく話がでないですね? 上沢選手が良い・悪いは感情的な部分で論じられていますが、制度上でそれが可能なことが問題ですよね。このケースでの出戻りの場合には元の所属球団に戻る。他球団に移りたいなら国内FAを満たす。ってことでしょう。 下手したら佐々木朗希選手が来年にはNPBのロッテ以外に所属できてしまう状況が変わっていませんよね。
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
この件は、プロだから条件のいい方に行くのは当然、との擁護の声が聞かれる。ポイントはそこじゃない。ちゃんとFAで移籍したのなら、誰も文句は言わない。夢を実現したいって言って、日本ハムにメリットの無いポスティングを、義理人情で認めてもらったのに、1年で逃げ帰った挙句、結果的にFAを短縮して、ソフトバンクと契約したからみんな怒っているんだと思う。 普通にFAになったんなら、条件のいい方に行くのは当たり前で、非難されるようなことはないと思うよ。擁護する人は、このポイントに対しての見解も添えてほしい。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
武田さんのような方の論理は「ルールを犯していないのだから」というのが前提にあるのだと思います。 しかし、選手側がそれを盾にするなら、球団側がポスティングを今後容認しづらくなるのでは。 ポスティングは球団側に選択権があるので。 私見として、上沢選手には今後若くして渡米を目指す選手の足かせになるようなことは選手として適切ではないのではと思います。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
擁護は基本的に金銭的条件ばかりですが、そうなると多くの人がずっと指摘しているようにそもそもファイターズにいた方が稼げたはずの去年は一体なんだったのかとなってしまう。
結局感情論になってしまうのですが、抜け穴を突いて応援してきたファンを失望させてでも結果的に大きく稼ぐ方が賢く正しいプロ野球選手だという考え方には賛同できないものがあります。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
別に上沢を叩くつもりはないけど、「たくさん金を出してくれるところと契約したい」と言える立場だったのかどうかですね。文句無くFA権を獲得したなら、それでいいだろうけど、球団に無理を言って出たのに、一年でノコノコ帰ってきたのでしょう。日ハムが必要ないと言ったなら仕方がないけど、一応は金額を示したのでしょう。 ホークスと交渉した段階でハムに見限られたのですよ。それとも恥ずかしくて古巣には戻りたくなかったのか?高給貰って勝てなければ、恥ずかしいことになるのだから、せいぜい頑張ってちょうだい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
なんで擁護するプロ野球関係者は 「ビジネスだから条件が良いところを選ぶのは悪くない」レベルで語ってしまうのか。 それぐらいのことは大抵のファンも理解している。 メジャーに行くとき、行ってる最中、戻ってから、 球団の「情」に頼っておきながら、自分だけ金で決めるのはどうかという問題 そして多くの人が指摘していますが ビジネスにおいても道義を尽くすのは大事で、浪花節の世界という問題じゃない。 1年後にFA移籍すれば球団は人的補償か金銭補償が得られたのに、それも無い 批判が集中して当たり前です。
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
「あくまでも本人の権利だから。」 ポスティングは本人の権利じゃないんだけどね。 まぁ、アメリカからFAになって帰国した形だから、本人の権利と言われたらそれまでだが。 解説者は皆「ルール的に問題無いから、責めるのはおかしい」と言う。 そして、「ただ、ポスティングのルールは見直しが必要」とも言う。 問題無いなら見直しの必要無いでしょ。 見直ししないといけない問題があって、それを利用したんだから責められても仕方無い。 プロの選手もビジネスだけど、やはりそこにスポーツマンシップとか欠けてたらファンの支持は得られない。 Jリーグの町田もそうでしょ。 「ルール的に問題無い」けどあれだけ叩かれてる。 それは「ルールさえ守れは良い」はファンには通用しないからです。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
武田さんのおっしゃる事はファンも理解してますよね。 でもそこじゃないんですよ、みんなが怒ってるのは。エースを譲渡金たった92万円でセレモニーまでして見送って、通訳もつけて、引退選手のイベントにもサプライズで登場、リハビリにも球団施設を使用。そんでもって近藤やダルビッシュには報告するも新庄監督には何の連絡もなしって…義理人情じゃメシは食えないのはわかるけど、ファンあってのプロ野球でしょ?岩本勉さんもそうだけど、少しズレてるというか問題の本質がわかってないのよね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
条件だけの問題ではない。 ポスティング制度の不備もそうだが、上沢選手のファイターズの施設利用など散々ファンを期待させておいて残らなかったファンの無念さ。 新庄監督の親心に対する背信行為。
ビジネスだから仕方ない? いやそうなら、1年ファイターズで活躍して大型契約で国内FAでソフトバンクに移籍したら、こんなに騒ぎにならないでしょう。 ファンがあってのプロ野球、「残念だよ上沢」さようなら上沢」これが今のファンの心理だと思います。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
叩かれてる主原因って契約が良い方を選んだ事とは別の理由が多いよね。日ハム球団の親心・厚意を当たり前のように受けておきながら、最後後ろ足で砂掛けて出て行ったみたいに皆感じてますやん。てかやってる事はその通りなのでやむを得ないってとこでしょう。本人のやってる事言ってる事にツッコミ所が満載だから、もうヒールに振り切った方が楽になるって。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
ファンあってのプロスポーツ。 ここまでの過程を考えた時に、条件面じゃない部分が強い。あれだけの恩があるのにどう言う事だ!と言う批判ですよね。
でも、この先何年続けられるかは年齢関係ない世界ですしね。 少しでも条件の良い方でやりたいのは当然ではありますね。 札幌ドームじゃなくなって、要らん支出もなくなったし、高年俸になってくると放出されたり、ノーテンダーするような事はないだろうとは思いますが、過去のそう言う件での球団への不安があったりしたんやろか?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
確かに仕事でやっていることだからドライに判断したのかもしれないけど、一方で人気商売であってファンとのウェットな関係構築が必要だったはずなのに、金銭的な報酬を取って、球団やファンを無視した移籍をしたのだから、「お金は手に入ったファンからは嫌われて批判された」という状況になっても当然のことで、それを仕事だから可哀想、批判しないであげては誰にもましてやファンには通じないよね。 批判を生んだのも自己の判断の結果、自己責任なのだから、SBとの契約に満足して批判は甘んじて耐えればいいだけだと思う。擁護する意味が自分にはわからないし、みなさん同じ気持ちだと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃプロなんで条件の良い所に行きたいのは分かります。 しかし、日ハムが快くポスティングで送りだしてあげたにもかかわらず、たった1年で挑戦を諦め日本に復帰ですからね。そりゃ筋通すなら日ハムでしょうよ。条件に差があったって男気見せろよって言いたいのではないでしょうか?
だって黒田投手はFAで行ったのに、最後はメジャー契約を蹴って広島に帰ってきましたよ!人間の格が違うと言ってしまえばそれまでですが、日ハムファンの怒りは容易に計り知れます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この手の話になると必ず契約だからとかビジネスだからだとか言って擁護する人がいますが、 実際のビジネスの場でも余りに不義理や筋違いなことをしたら相手にされなくなりますよ。 社会に出て働いていたら分かりそうなものですが… ましてやプロ野球と言う人気商売、客商売の面が強い業界なんだからルール破らなければ何しても良いと言うのもまた違うかと思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
あくまでルールの中だけで考えるなら一点たりとも問題はない。上沢投手も日ハムもソフバンも正当な手順とルールの中での移籍だしね。 こう言う話の時っていろんな要素が複合して叩かれたりするものなんだよね。義理とか人情とかルールとかの中の一点だけを俎上に載せて「問題ない」って言うんだけどそうじゃないんだよ。どちらかと言えばだけどこれまでの本人の振る舞いや言動が叩かれてる一番の要因だとは思うけどね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
新庄監督に挑戦前にマイナー契約は厳しいと言われてた中、球団はマイナー契約でたった数十万の譲渡金しか貰えないのに、本人の強い希望を叶えるためにポスティングを容認して応援してあげて、怪我で帰国したときは上沢の怪我を全面的に見てあげて、オフシーズンは施設を貸してあげて、新庄監督の言う通りになり上沢が考えてたより厳しくて1年持たず帰国して、日ハムのオファーを蹴り有原式FAと呼ばれる最悪な形で金に目が眩み他球団を選び裏切った。
古巣に戻る気なんてサラサラないのに、古巣の施設を使ったりイベントに出たりして、その裏で極秘でソフトバンクと契約をしていたって正気の沙汰じゃないよ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
ルールだから問題ない、義理人情で語るべきでないと言っていた人たちが、かわいそうとか今度は感情論で反論してくるのは矛盾も甚だしい。 上沢にだけ肩入れし、ファンの心理には寄り添うつもりがないのはあまりにも不均衡。ファンがいるからこそ成り立つ業界だという理解が全くない。 誹謗中傷でなければ、批判や感想を言うのはファンの自由だ。いつでも選手はチヤホヤされて擁護されるべきという図々しい根性を感じざるを得ない。 擁護する側こそ冷静になって余計な発言をせず沈静化させるべきなのに、そういう気が全くない。新庄監督の発言も無駄にする様な行為はやめるべきだろう。もはやファンを煽って攻撃しているのではないかとらすら思えてしまう。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもはポスティングが脱法みたいな制度。 FAがあるんだから廃止でも良いと思う。
とは言え、時代の流れもあるので廃止が難しいのは分かる。 であれば、在籍年数や年齢などで制限をかけるべき。
正直、上沢ケースはビジネスだからで分からないでもないけど、佐々木みたいなケースは球団にもNPB全体にも利益にならない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
条件面は、ハムは単年1億7000万、ホークスは4年10億と言われていますが、ハムはポス前と同額で充分な好条件だと思います。今回はあくまでもポスからの出戻りです。今季最多勝の伊藤より、FA残留でもないのに、いなかった上沢の方の年棒を上げる事になってしまいます。上沢がどうしても挑戦したいと言うので、信じてポスを許可してあげたら、すぐ戻ってきた挙句、戻って欲しかったら年棒をあげろというのは正直酷い話です。
「あんまり叩くのもかわいそうだと思うし、そもそも叩くことじゃない。あくまでも本人の権利だから。」
これがFA移籍ならその言い分もわかります。ポスを許可した古巣の恩義を無視して同リーグの他チームに移籍するわ、そもそも移籍自体がルールスレスレだわで、何も叩かれないと思っている方がどうかしていると思います。上沢自らがそんな移籍の道を選んでおいて、叩かれてかわいそうも何もないと思いますけどね。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
上沢投手のマイナー成績は下記の通りです。 20登板 6先発 59投球回 奪三振47 被安打69 被本塁打8 与四死球42 暴投5 防御率7.63 WHIP1.78 xFIP5.94 被打率.291
この成績の選手に4年10億は、厳しい投資で払えません。この投資は外れると思っていますが、これで当たればソフトバンクは凄いと思います。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
上沢の選択はルール上は問題ない だから叩くのはかわいそう それも確かにそうだけど これだけ問題点が見つかって このような事が今後起こらないように ポスティング制度の大幅な見直しが必要 そのようになっていって場合 今後、ポスティング移籍が ハードルが高くなったり 今より制約がきつくなっていったら 今後ポスティング移籍を考えてた選手にも 結果的に迷惑をかける事にもなりかねない
▲105 ▼28
=+=+=+=+=
ポスティングを認めたと言っても日ハムと縁が切れた訳でなく、渡米前から帰国後まで上沢は日ハムの手厚いサポート下にあった訳で。 おそらく、上沢に何かあったら一旦チームに戻す事になっていたのでは? チームはその予定で年俸1億7千万円を提示。 帰国後のリハビリに球団施設を使わせたし、セレモニーやイベントに呼んでファンへの顔見せもバッチリ。佑ちゃんYouTubeにもニコニコ出演して、日ハム復帰は秒読み段階だったのに。 裏で代理人が暗躍し、ホークスへの移籍話を勝手に進めてしまった。これを当然の権利と呼ぶには、やり方が悪質すぎる。 新庄監督や栗山CBOの顔に泥を塗り、同期の松本剛を蔑ろにし、佑ちゃん、カキさん、大勢のファンを悲しませる事が、本当にやっていい事なのかなぁ? 球団も、上沢に1年間のサポート料金をきっちり請求しても良いと思うよ?
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ビジネスと言えばそれまでかもしれないがアメリカへは球団の権利で行かせて貰ってたった1年で戻ってきて日ハム入るならまだしもよりによって他球団。モラル的にね。球団もファンあってのものでポスティングでアメリカへ移籍した際の出戻りは所属した球団にのみ交渉権が認められるとかルール化すべきだよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>あくまでも本人の権利だから
本来なら球団の権利であるポスティングを「マイナー契約でもいいからアメリカに行きたい」と訴えて92万円という極わずかな譲渡金だけで渡米した上沢が、たった1年で帰国して今度は自分の権利を主張するとしたら笑いものだけどな まぁこれを言ったのは解説者だけど、ぶっちゃけ下手なこと言っても上沢への援護どころか火に油注ぐだけだと思うけどな
▲72 ▼10
=+=+=+=+=
ちょっと別の競技で例えてみます。
セルティックFCの主力選手がバルセロナに移籍を希望しました。ファンは無理だから止めろと忠告しましたが、本人の強い希望により、日本円にしてたったの92万円の移籍金で譲渡。 ところがバルセロナは当人の怪我や実力不足とサラリーキャップ制度による選手登録が出来ずに余剰戦力となりあっさり帰国。 不憫に思ったセルティックFCは、スタジアムや練習施設を解放し使わせ調整させたうえに、いざ復帰の段取りで、なんとに同じリーグのライバルであるレンジャーズFCと契約しました…
この後何が起こるか考えるだけで恐ろしいストーリーですよ武田サン。。
▲58 ▼55
=+=+=+=+=
上沢みたいなポスティングの経歴で1年で帰ってきて同一球団のライバルチーム行かれたら、そりゃ元々所属していた球団のファンが怒るのも当たり前でしょ…お金持ちの球団ファンには分からないか?やはりポスティングでメジャーへ行った選手は最低3年はNPBに戻れないとかのルールを決めるべきじゃないかな。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
武田氏は本質を理解していないと思いますね。 プロ野球選手であれば年俸の条件面が良い球団に入団するのは当たり前と言っていますが、新庄監督や日本ハム球団関係者や日本ハムファンやプロ野球ファンが上沢投手に怒りを感じているのはその点もそうですが、それよりも上沢投手が ①日本に帰国した際に日本ハムの施設を使用していた。 ②日本ハムのファン感謝イベントに出席していた。 ③新庄監督やコーチ陣に今までの感謝やソフトバンクへ入団した経緯などについて一切説明がなかった。 特に③について日本ハムに対して恩義も誠意を感じられないことです。 私は日本ハムファンではありませんが、他球団を応援しているプロ野球ファンとして正直上沢投手に対して憤りを感じています。 ポスティング制度で米国の3A以下に移籍し通用せずに2年以内にプロ野球に戻る場合には元所属していた球団に再入団しなければならないなどのルールを策定してほしいです。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
確かに叩かれるのは可哀想でもある一方で、そうなるのは分かった上で移籍しているはずなので自業自得でしょう。 ここはアメリカではないし、仁義だとか筋だとかいう言葉があるし、この行動によって、悪しき前例となり、ファイターズやそのほかの球団からポスティング移籍のルール厳格化とか出てくると、今度は後進の道を閉ざしてしまう可能性があるので、叩かれてもしょうがないと思う。 自分に自信がないから、挑戦とかいう言葉使って、ホークスから高額契約引き出してるし、挑戦なら1年ファイターズで結果出して堂々とFAすればよいだけの話でしょ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ルール上は問題ないのはわかっている。 条件面ってさ…戻って欲しいならもっと金出すべきって岩本氏も言ってたけどさ…去年の躍進に貢献もしていないわけだしポスティング前の成績も2億以上出せるような成績を残していない、アメリカに行って通用しなくて更に怪我をして戻った選手に15勝した現エース以上の金額提示できますか?大した成績残してもいないのにゴネてポスティングして一年持たずに怪我して帰ってきて金額上げようなんて、それこそポスティングの抜け道じゃない?FA取ってもいないのにFA選手のような偉そうな態度取れるもん?ファイターズからの評価なんてわかってたよね?だったら帰国後「さも戻ります」みたいな顔して球団施設を使ってイベント参加しておいて プロ野球選手として評価いただいたからって「さも当然」って顔して他球団へ行く。それが納得できない。金額で動くつもりなら帰国後ファイターズと距離を置いておけば良かった。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
プロ目線で擁護するのはわかるけど、批判してるのはファン目線だからどこまで行っても交わらない問題。 不満に思うか思わないかはファンの自由でもあるのだから、批判されることじゃないとか言わなければいいのに。新庄の発言を言い過ぎという人もいるみたいだけど、OBがファンの気持ちに踏み込んでくるのも言い過ぎだと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この種の記事は、ビジネスでとらえるか、日本伝統の義理とか人情での話 でとらえるかの話。 監督の言う育て方が間違えていたという事でない。 それを証明するのは現有の選手に聞けば分る、ビジネスオンリーの外人さん も残るんだから監督の人格は立証されてる。 ただ、今回は監督の思う様な人では無かったと思って忘れたらいいと思う。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
この方は上沢が帰国して日ハムに対してやった事を知らないのでしょうか。 日ハムは上沢が来年FA権取得だから一年契約提示、怪我持ちなのに迎えいれようとした、 帰国後施設利用したりイベント出たり日ハムの好意に甘えながら近藤に代理人紹介してもらい有原に相談し自ら福岡まで行って複数年提示のホークスへ行く事しか考えてなかった。 新庄さんのコメント見てもエールの言葉はないですし、福岡のファンはそれで嬉しいのかと言ってましたけどね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
上沢に関してはこういう意見を聞くと、ほとんど球団に利益のないポスティングという好意に甘えて移籍させて貰ったという事を忘れてんじゃねーの?って思うわ。 筋を通すなら日ハムでFAをとるまで働いて、それから堂々と移籍すれば良いだけの話。 まぁ日ハム自体が復帰を望んでなかった可能性も、日ハムだけに大いにあり得るとは思うが。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ハム側も年俸の上がった選手のFAを「卒業」として引き留めなかったり、ノンテンダーとして切ってきた過去があるし 上沢もそういった面を見てきたわけだから制度上問題が無ければお互いドライに割り切って対等なのではと思う
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
ポスティングは選手の権利じゃないのよ。 とりあえず1年ハムでやってFAなりトレードなりで少しでも激安移籍金の穴埋めして出ていけばいいのに。
あとはMVPクラスに活躍してスーパーヒールになるのが一番光る。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
あれ以上の提示は他の選手に失礼だしそもそも条件の問題じゃない 先達のアドバイス蹴ってのマイナー強行 実働数ヶ月で帰国 その後もリハビリにハムの施設使いイベントにも参加しつつSBに売り込み SBの面々には挨拶しつつ新庄監督への連絡無し こういう行動が積もり積もった結果
▲16 ▼2
|
![]() |