( 250058 ) 2025/01/16 04:12:17 2 00 “初任給30万円”に現役世代の意見は?「純粋にうらやましい」「先輩がそれだけもらえてなかったら意欲下がる」 学生からは「働く環境のほうが大切」の声もMBSニュース 1/15(水) 17:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/739a901f481aba2a2e56918f7ee15b9aa7ae8839 |
( 250061 ) 2025/01/16 04:12:17 0 00 MBSニュース
1月14日に発表された全国で倒産した企業の数。3年連続で前年を上回り1万件を超えました。そんな中、企業の人材獲得競争が激化し、大手企業の間では新卒の初任給引き上げが加速しています。
(閉店した居酒屋の店主)「いろいろ(物の値段も)上がっているし、タイミング的にも年も年だしもういいかな」
去年末に閉店した埼玉県川口市の居酒屋。20年にわたり常連客に愛されてきた店を襲ったのは「物価高の波」でした。食材や油、電気代にガス代…。あらゆるものが値上がりしてしまいました。
(閉店した居酒屋の店主)「仕入れに対して、売り上げが少ない、あまりにも。そういう感じでこれ以上続けてもあれかなと思って」
相次ぐ閉店に、倒産。14日、「東京商工リサーチ」が公表した調査によると、去年1年間に倒産した企業などの数が11年ぶりに1万件を超えたことがわかりました。
中でも求人難など「人手不足」関連での倒産は289件と前の年の1.8倍に急増。調査開始以来、過去最多となったのです。
こうした中、人材獲得に向け、大手企業では初任給引き上げの動きが相次いでいます。
ユニクロなどを展開するファーストリテイリングは、この春に入社する新入社員の初任給を30万円から33万円に、三井住友銀行は来年4月に入る大卒行員の初任給を30万に引き上げる方針です。
“初任給30万円時代”に学生は…
(大学2年生)「再来年になったら自分たちも就職の代なので、ちょっとうれしいかなと思います。初任給が高いところ行けたらいいなと思っています」 (大学3年生)「(初任給が)高ければいいけど、やりがいがあればそっちのほうがいいかな。お金のかかる趣味がいまのところないので、それならやりたい仕事をやりたいなという感じ」 (大学3年生)「働く条件による。働いたときの環境のほうが大切かな、給料より。給料以外にも重視したいことがある」
一方で現役世代は。
(30代)「純粋にうらやましいと思いますね。給料が上がることはモチベーションアップにつながると思うので。全体的にはいいことなんじゃないかと思います」 (50代)「私ら入ったときは(初任給)20万円弱ぐらいかな。30万円!?っていう(驚き)。先輩らがそれだけ(30万円)もらえてなかったら、働く意欲下がるんちゃうという気がしますけどね」
この初任給の引き上げに、専門家は…
(りそな総合研究所・荒木秀之主席研究員)「大企業は賃上げや初任給の引き上げで人材確保ができますけれども、中小企業はそうはいかない。人手不足に拍車がかかる可能性が高いと思いますね」
深刻化する人手不足。解決策はあるのでしょうか。
MBSニュース
|
( 250062 ) 2025/01/16 04:12:17 0 00 =+=+=+=+=
初任給引き上げに応じて、入社5年までくらいの既存の若手社員の給与を逆転しないように設定するのが普通の大手企業である(それ以降は実力による差がでてきても仕方ない) それを目先の新入社員確保のためだけに初任給を上げて、既存社員をないがしろにする企業、成果主義と呼んでいる企業もあるようだが、まだ何も仕事していない新入社員の初任給引き上げ設定を成果主義とは言わない こういう社員を大事にしない企業は、今は目先の初任給で喜んでいても、入社して何年かすると自分たちも今の既存社員と同じ扱いにされるという事を肝に銘じて入社しないとね さらに、仕事できないと簡単に切っていくよ
▲1409 ▼41
=+=+=+=+=
成果優先の給与体系の会社ならともかく、未だ年功序列の仕組みが残っている会社であれば、少なくとも初任給のアップに合わせて給与体系も見直しが入るのが当たり前のはず。(いわゆる賃金カーブの見直しと言われるもの。) また、こういった話は春と秋の二回、労働組合との間で交渉が行われるものだし、その話し合いの中で労働環境の改善も含めて話し合われるものだし。一昔前と比べれば今の労働環境はかなり改善されてきているものだと思うけど。
▲51 ▼10
=+=+=+=+=
収入が提供価値に対応している前提で、物価が上がる中で給与が同じならその提供価値は目減りしてる、と言えてしまうかもと感じつつ。30万という数字にそれほど意味はないように感じるなぁ。産業・企業によって違うので。
日本にインフレがなかったがゆえの影響がこういうのにも出てくるんですかね。厳しい表現ですが、事業体の入れ替わり・進化の1つとして変化に対応できなくて淘汰されてしまった、になりそうな。
もしかしたら日本の産業・企業が強くなれなかった理由の1つは、このような変化要因がまだ少なくて、ある意味何も変えなくても継続できた、という背景もあったのかも、なんて思いました。 これまでと違う意味で厳しい時代になるのかなとは思いますが、それが自然になった暁には、値上げやそれによる賃上げをもっとしやすい、人口ボーナスからの自然増に頼りすぎない経済成長をベースとした社会に近づくことを期待できるんでしょうかね
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
ガソリンが180円台になるらしい。 20年前は90円くらいだったから、単純に考えると15万の初任給が30万なら、それなりなのかもしれないと思ってしまう。 100万以下で買えた軽四だって倍くらい。物価上昇を考えると、時代にあっている企業なのだと思う。 ただ問題は現役の社員にも、同様に同率で給料を上げられるのかということ。少子化の時代に人材の確保は大事だけど、今頑張っている人のやる気を削がないようにしてほしい。
▲439 ▼20
=+=+=+=+=
自分は氷河期世代。正直羨ましいとは思う。でもね、面白いのは人生は山あり谷ありで、苦労する事は必ずしも不幸とは言い切れない所。持論になるけど、若いうちこそ苦労は知った方がいいと思ってる。初っ端から30万は羨ましい。でも、と今の自分は思ってしまう。いざと言う時腹がくくれるか?根性だせる?ぬるま湯に浸かるとさ、ちょっとした事を苦労と言いにかかるよね。今の子が楽だとは言わないが、何十年後かに笑っていられるかどうかは若い時に如何に苦労したかにかかってると思うから。まぁ、頑張りましょう。
▲141 ▼21
=+=+=+=+=
20数年前の新卒の頃、サビ残200時間とパワハラに耐えながら初任給17万円。 新人教育やOJTもなく、新人即戦力で4月から結果を求められる厳しい時代。 ただ、物価上昇・増税・増保険料を考えたら、そこまで羨ましくないかも。 ベテランが低賃金のままだったら、将来の社会保障の負担が大きくなるだけだし、切り捨てたとしても今度は小人口社会をどう乗り切るかの課題が待っている。
▲518 ▼39
=+=+=+=+=
社会人になったら、どんな職業でも働らく環境が良かろうと悪かろうと毎日100点取らないと。給与は貰えないって気持ちで挑んで貰いたい。 まず何の為にか。 自分の為に。会社の為に。と自分なりに設定して行けば良いんじゃ無いかと思うね。
目的意識や目標を持ってやらないと、途中で嫌になってポテンシャルを下げて会社を辞めたくなった時に何故入社したかを設定した事を思い出して、自ずと自分の将来の像を描きやすくなると思います。 慕える人が居るなら、まずその人を目標にするのも良いと思います。
自然と会社の為にと思える様になった時、そこで長続きする可能性は高まって次第に昇進したり昇給すると思います。
今、自分が上司なら結果が出なくても会社や同僚へな批判は良くないけど自分と戦って頑張って働いてる子を応援したいです。
▲6 ▼36
=+=+=+=+=
日本企業は能力に対価を支払わないと感じました。初任給を上げる事は良い事だけど、社会経験や実務経験のある能力のある人材より、経験値の無い所から変えるやり方は、職務能力に対する対価基準が上がらないので、日本企業がグローバルで遅れをとり、優秀な人材は海外へ流出するでしょう。 大半の企業は能力のある人材でも能力の無い上司の給料を超えるのが難しい社会構造になっている。インターンも体験就職ではなくて、スキル経験値の為にするべきかと思う。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
なんか、こういうニュースは世代人口多い我々氷河期世代の心を揺さぶりますが、現状は「それくらい出す会社も出てきた」という話で、決してこれがメインストリームになってるわけではありません。 多くの会社はそこまで出さないでしょうし、既存社員との兼ね合いも考慮しますし、賃金規定というのもあるのであまり好き勝手には出来ません。 ただ、入社数年で既存社員が簡単に追い越されるようにはなっている状況になっているとは思います。
▲210 ▼15
=+=+=+=+=
何もできない状態の新人に30万円の給与は果たして適正なのか。 払うこと自体は問題なくてもこれで普通に過ごせるなら処世術に長けただけのあまり意欲のない社員が生まれそうなものだが。 給与を上げるのは良し、だがそれなら成績によって下げるなどの上下しやすいシステムがないと、初回の人員確保にはなっても社員の成長としての意味はなさそう。
▲197 ▼14
=+=+=+=+=
全職員の給料基準上げないと、入社後新入社員なのに余計に狭くなると思う。 既存社員の意欲も減りますし。 今はよくても、先輩方から話聞いたら昇給率が怪しいとか不安になるだろう。 であれば、ある程度経験して一人立ちしたら、転職して前会社の給料より高いところ探すと予想できます。 昇給の機会が転職になりつつあるんじゃないですかね。人手不足ですし、経験とスキルがあれば、若い内はいいかもしれない。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
大学卒の初任給が30万円って凄い時代ですよ。20年以上前は初任給20万円の所が多かったです。こういう事を言うと一昔前より可処分所得が下がっているし、物価高なのでこれくらいは当たり前と言う人もいますが、かなり恵まれていると思いますよ。しかも今は就職もしやすいですからね。
▲111 ▼6
=+=+=+=+=
勤続30年を超えた今でも総支給で30万円に満たない。 それを初任給でもらえるなんて羨ましい限り。その給与に見合う仕事をしてくれるのだろうか。2年目以降のベースアップや退職金で割を食うかも知れない。 しかし初任給だけ上げて既存社員をないがしろにすると逆効果になる。全体的なベースアップをきちんと考えなければならない。
▲123 ▼6
=+=+=+=+=
今までの初任給が安すぎます。地方から出て来て家賃を払えば大して残りません。30万円あれば手取りで24万円程なので10万の家賃を払っても10万円以上が残ります。 実家暮らしの方は小遣い20万円なので生活は悪くありません。 30万円という事は年収で500万円ほどです。 最初の夏の賞与が少なくとも2年目には間違いなく500万円を超えます。 その代わり何もできない50代はリストラ対象になりますので会社は働きに行く所という考え方が浸透して、つまらない飲み会や人間関係が無くなれば良いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代なので、つい最近まではうらやましいと思ってましたが、考えが変わりました。 それだけ初任給を積んで入社させた人材が、数年経ってもまったく使えなかったら、その会社の競争力が低下する、周りの負担が増えるということです。 ましてや簡単に辞めさせられない時代。 けっこう大きな問題だと感じました。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
大手だろうがなんだろうが問題は定着出来るかが問題です。高校や大学を卒業しても就職したい若い人達は減少しています。人手不足や物価が上がり企業も給料を上げざるおえない状態なのは確かです。中年の方からすればまさにその会社に縋りたい気持ちですが若い世代の方達は縛られるのが嫌い、働く事が面倒と言った働く事に興味を持たないのです。給料を上げても直ぐに辞めてしまうなど長く務まらないのが現状ですよ。でなければ若い子達が闇バイトに手を出さないでしょう。中年親父からすればもっと仕事に興味を持ってもらいたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
初任給だけ見てるけど…昇給率とかどうなんですかね?
もう終身雇用の時代ではないですが、基本的には好きな業種や職種を高給で働けるのが一番と思います。 しかしながら、そうなると良くも悪くも飛び抜けた業績や成績は出せなくなるかもしれませんね。
だいたい突き抜けた業績や成績を上げる人は何かを犠牲にしています。 お金であったり、家族との時間であったり。
修行僧じゃあるまいし、そんなに節制してられるかよ!とお思いかもしれませんが、都力に使った時間は嘘つきませんよ!
僕は好きな仕事+時間で、世界レベルで突き抜けて欲しいなからと思う。
▲97 ▼13
=+=+=+=+=
バブル直前が帰ってきたみたい。 今年還暦で世の中ではバブル世代と言われてますが…とんでもない。 ワタシの時代は大卒で有名企業でも定時上がりは手取り一桁。 ガソリンは確か198円 革ジャン、流行ったけど15万円 それでも年功序列で普通に頑張れば給料上がると信じて疑わなかった(笑) 焼肉や鮨は一人2,3万 いつかひとりで食べる事を目標に頑張ったなぁ。 新卒30万、スゴイね。 これから頑張ってほしいです。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
機械化したり、AIを導入したり、システム化して時短したりで如何に人の仕事を減らしていけるかですね。後は人材が不足してる同業他社が合併していく手もある。
将来的には本当に必要な職に厳選されていく様に感じる。長い目で見るなら普遍的な企業への就職が良さそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新卒初任給が上がるのは悪いことではないですが やはり従来からの社員の給料も比例してあげない給料たくさんもらってるんだからと言ってのパワハラが出ることもあるでしょうね。 どちらかというと一生働きたいと思うのは評価に見合った昇給をキチンとしてくれるとこだと思う。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
既存の社員も不満がないように給与が上がってからの初任給引き上げが望ましいです ファーストリテイリングや三井住友だとそんな心配ないでしょうけど
以前勤めていた職場は、地方の小さな中小企業でしたが、新卒の基本給は当時18万でした そこに10年前からいる社員の基本給は昇給しても追いつけていませんでした それを根に持ち、高い給料貰ってる癖にこんな事も出来ないのか!と部署が違っても上司が違っても全員がネチネチとパワハラを繰り返し、結局新卒10人が自分も含め全員退社してしまいました 残ったのは40代以降の社員のみ 中小企業が追従しても、こういう不幸がないようにして欲しいです
▲104 ▼6
=+=+=+=+=
年功序列が良いとは思いませんが、 新入社員の皆さんは自分の初任給が同じ採用枠の先輩社員の給料と比較して上から下かを調べて会社選びをした方がいいです。もし上や同じで入社した場合は壮絶な会社員人生のスタートとなることを覚悟して下さい。誰も何も親切に指導してくれない中でものすごい重圧をかけられることは必至です。会社員はそんなに優しくないですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
90年代の頃の話である。当時私は某電機大手に勤めて数年目だった。
当時は電機大手でも求人難で、会社は新卒の給与水準を上げていった結果、新人の方が数年目の社員より基本給が上になるという現象が発生した。しかも、年功序列から海外の様な実力成果主義にシフトしている真っ最中である。
数年目の社員がチューターとして新人を指導するのだが、何故給料低い自分たちが、新人を指導しなければいけないのかと問題になった。実力主義でさすがにそれは無いだろうと。
それに対する会社側の説明は、「制度の問題ですぐに解決出来ないが、少しずつ修正していく。」というものであった。
もう自分はそろそろ定年を迎えるのだが、今回はどうやって各社問題を解決するのやら。今はSNS等もあるから、対応誤ると大炎上するかもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
正直羨ましいです。 さらに環境のほうが大切… 環境どころか、働けるのかといった時代に、何とか仕事に就いた氷河期の人間としては、ただただ羨ましい。
しかし、はじめは良いが、厳しい社会人の世界。もらった分はしっかりと働けるように頑張ってほしい。おうえんしてます。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ようやく日本でも初任給30万円出す会社も現れ始めたんだな、というどちらかと言うと労働者にはポジティブな話。 なのに何でネガティブな話題になってんの? 氷河期世代の不満? 私も氷河期世代だけと、どのようなかたちにしろ、正社員の賃金が上がる傾向にあることはいい事だと思うよ。 我々の初任給と比べても仕方ない。我々の頃は、ガソリンはミネラルウォーター並か、それ以下の価格だった。 物価も違うし、経済情勢も違う。 そんなことより、この30年で積み重ねた人生で、どれだけスキルを磨いて年収を増やし、悲喜交々ありながらも家庭を営んで子供をしっかり育てていったかを誇ろうよ。 いつまでも過去に囚われすぎ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
月給高いから働く環境が厳しく、月給が安ければ環境が楽かといえば違います。 介護も看護婦も仕事は大変でも月給安くて環境悪く、夜勤で体を壊すこともあり。月給が高いところは、大抵住宅手当もいいし、仕事も細分化されているから楽。お金がきちんとある安心感ってすごいです。 やりがいとかいって、年収200万、300万だと、めちゃくちゃ惨めになりますよ。
▲121 ▼6
=+=+=+=+=
現役社員、定年退職後の雇用延長社員より右も左もわからない社員が30万の初任給。 既社員のやる気が無くならない様に対策しないと、減収減益に繋がるだろう。 労働組合がある会社、組合はきっちり経営対策と組合員の生活を守る必要が有る。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本の雇用制度は特殊で人に値段をつけるメンバーシップ型雇用と仕事自体に値段がついているジョブ型雇用が入り混じっているからややこしいことになっているが、今は過渡期であってゆくゆくはグローバルスタンダードのジョブ型雇用に完全移行、年齢も海外みたいに問わなくなくなって行き不公平感も少なくなって行くと思う。
ジョブ型システムだと仕事自体に値段がついているから、z世代だろうが氷河期世代だろうが雇われたポジションが同じであれば給料も同じ。未知数でまだ何もできない新卒者は難易度もお給料もそれなりの仕事からスタートして、経験を積んで行って転職してお給料を上げて行くと言う流れになると思う。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
就職氷河期世代は就職先が見つからず、就職ができたとしても 時給500円程度の週6~7勤でサビ残ありなんてザラだった。 非正規やパートで保険がなくても正社員と同じ重大な責任を負わされた。 また、親や配偶者の扶養下であっても同様だった。 有給休暇は年に5日程度で、それでも多いほうだった。 皆勤を厳しく求められることもあり、病欠も取らせてもらえなかったりも。 たとえパンデミックでコロナに罹ったとしても同様だったでしょう。 1日16時間労働でも得られる給料は実質8時間労働分で、 時給換算で300円以下なんてこともあったりした。 それでも、就職でき収入が得られるだけありがたかった! 就職氷河期で端に当たる世代は特にで、上だったら先輩、 下だったら後輩に対し、強烈な羨望と不公平感に満ちたことでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
フルタイムで働く氷河期世代の方が給与30万円になったのは多くが30代からではないでしょうか。 低い給与で辞めても代わりはいるからと扱われていた時代でした。例え大企業であれ、人がいないと会社は潰れます。少ない牌の労働人口から可能な限り優秀な人を取りたいと営利企業が考えるのは当たり前です。 あと10年もすれば更に新卒人口は減少し、日本経済が更に不況であれば優秀な若者は日本企業ではなく、海外企業を選択する者も多くなると予想できます。 しかしながら、この30年の不況と少子化を招く原因を作った者どもは、まだ責任を取っていません。 他国ではあり得ない企業献金により大企業を優遇し本来潰れてもおかしくない企業を延命させてきた自民党政権と無限に天下り先と行政法人を作って増税により国民から搾取してきた官僚主導政府から日本を取り戻しましょう。 次の参院選では期日前投票で不正コピーされないように当日投票しましょう
▲155 ▼7
=+=+=+=+=
就職氷河期世代は就職先が見つからず、就職ができたとしても 時給500円程度の週6~7勤でサビ残ありなんてザラだった。 非正規やパートで保険がなくても正社員と同じ重大な責任を負わされた。 また、親や配偶者の扶養下であっても同様だった。 有給休暇は年に5日程度で、それでも多いほうだった。 皆勤を厳しく求められることもあり、病欠も取らせてもらえなかったりも。 たとえパンデミックでコロナに罹ったとしても同様だったでしょう。 1日16時間労働でも得られる給料は実質8時間労働分で、 時給換算で300円以下なんてこともあったりした。 それでも、就職でき収入が得られるだけありがたかった! 就職氷河期で端に当たる世代は特にで、上だったら先輩、 下だったら後輩に対し、強烈な羨望と不公平感に満ちたことでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ほとんどのコメントが自分との比較ですが新入社員にとっては実感はないでしょう。 全ての企業で上がるわけではありませんが、30万払える企業はそれなりにビジョンがあっての判断でしょう。
業界、業種の特徴などもあっての話ですが上がることは好ましいことです。
しかしながら当分の間は妬み批判があるのも確かです。
自分の場合82年修士入社で初年度年収は300万でした。 42年経過して2倍というのも日本の現状を表しています。
逆に上げられない企業も存続することも確かです。 それは社員が一番よく理解していると思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まあでも海外転勤の受け入れが必須で為替の影響を受けるとか、20年の貨幣価値の変動とか加味したらそこまで騒ぐような話でもないのでは。
一応自分は氷河期世代の前半に該当し、田舎の一般家庭(どちらかと言うと底辺寄り)の出身で、けっこう長いこと氷河期を生きてきた身だけど、なんらかの需要に対して希少な人材になることが重要なのはいつの時代でも変わりないと思うよ。 世代ガチャはその一要素で、当たり外れに不公平感を覚えるのも心情的に分からなくはないけど、それを言い出したら親ガチャだの地域ガチャだの先生ガチャだの際限のない話になる。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
リーマンショックの直前の頃、派遣を中心とした会社は社員を教育するけど初任給は低い会社と初任給は高いが社員を使い捨てにする会社があって、後者は単価の安いところに大量に人材を送って原価割れしたら優秀な人以外切り捨てていた。 5年で同期が半分になり、10年でほぼいなくなるという会社がいくつもあったし、今でも少なくない。これからそういう会社は人が集まらない、単価の高い会社に送れない、教育できないとなって淘汰されていくのだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ここ2年ほど、人材の取り合い合戦だと感じる。 ただし、優秀な人材に限る。 入ってくる中途者も、若くともポテンシャル期待じゃなく何かしらの即戦力。 第二新卒の年齢でも、実務プラスαの関連業界知識や国家資格保有者も多い。 うちの会社も、売上目標を達成し続けたらそれなりにもらえるが入ってから上げるのは結構ハードルが高い。 勤続年数によるベアはない。 ここから三年、五年で定着・昇給していくかがまた分かれ道
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
初任給については今から二十年以上前と比べると物価が上がってるので一概に言えないが、今の世代は少子化で競争率が低くチャレンジできる環境が整ってるのは羨ましい。私たち氷河期の世代は過当競争の時代でエントリーすらできず門前払いが多かった。多分私たちの世代はこのまま不遇のまま放置されるでしょうが、私たちのような棄民世代が今後出ない事を願います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代で第二新卒で入ったブラック中小の初任給は15万円くらいだったけど、今ではその5倍になったので、30万円の初任給は全然羨ましくないですね。 会社は個人と雇用契約を結ぶので、世代とか関係ないですよね。 自分の市場価値を高めれば報酬は上げられると思います。
▲7 ▼47
=+=+=+=+=
世の中バランスよくできてますからね。 新しい風を求めるのもあれば、そこを突いてヘッドハンティングに走る企業も多いわけで、少なくともモチベーション下がる人間はどこにも少なかれいますからね。 どっちを企業が求めるかでしょうね。 数が少なくなったらいきなり高給を新人がもらっていたとしても仕事量は最初から上がるわけでそこで新しい風が耐えられるとは限りませんからね。 統計上、金と時間どっちが必要か?ってなると今の子達は時間みたいですからね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
能力や実績等々あれば初任給でも30万あってもいいかなと思います。けど、労働力の確保のため単純に初任給を30万ってのはどうなのでしょう?甘々にした結果、苦難に陥ったときに何もできずに破綻しく未来をは嫌です。言葉を濁しますが、そうならないように皆さん頑張りましょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
初任給30万は単純に羨ましいと思うのは確かだけど、既存社員に対する給料を同じ分だけ底上げしてくれていなければ全く意味ないと思う。 勤続年数や役職で基本給増えてるからいいでしょとか思っているのだとしたらそれは大きな間違いだということは声を大きくして言いたいね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
政府は氷河期世代が将来生活保護に陥ることを想定しているので、この物価高でも生活保護費を頑なに上げようとしません。 なぜなら一度上げてしまうと下げにくくなるため、将来氷河期世代が生活保護を受けるようになると財政負担が大幅に増大するからです。
▲86 ▼8
=+=+=+=+=
新しく入ってきた年上の中途社員が数年やってた自分よりも何万も高い給料で入社してきた時なんとも言えない気分になり退職した。初任給を上げるのも結構だが貢献してきた古株も大事にすべきだと思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
初任給30万円の時代、今までのように単に会社で働くだけでは不十分。突き抜けることが必要。でないと減給やクビになる日本の会社も増えてくるだろう。 例えば会社に在職しながら司法試験に合格した人が何人かいたけど、案の定、離婚したりしていたよ。本格的な英語も同じ。仕事以外に家族や友人と日本語でだらだら話している時間なんてない。 突き抜けようとする場合に家族関係や友人関係が犠牲になるのは当然じゃないかな。時間は有限なのだから。これが初任給30万円(以上の)時代。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
初任給はそこまで意識しなくていいと思いますしあまりにも高いとその後昇給が低い、残業が多すぎる?など何かあるのではと考えてしまう人もいるかもしれません。 それより、年功序列や学歴を排除し、仕事に対する対価や昇給をもらえる、支払える仕組みをどうつくり出すかの方がよっぽど重要ではないでしょうか? それができると自ずと無駄をはぶきコスパがあがり日本全体のGDPも上がっていくのではないでしょうか。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
うちはだいぶ前から中途採用でも30万円超えてますよ。 中型免許以上必須だけど拘束1日9時間、完全週休2日、シフト制、残業は分単位で支給。そして有給消化率80%前後。 ブルーカラー系だけどね。
まぁちゃんと探したらうちみたいなところはあちこちにあると思うよ?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自分の頃に比べたらかなり高いけど、10年も違えば物価も変わるし、時代の流れだと考えるとそれほど羨むほどではないかな。実際初任給が30万超えてるのも世代の上澄みの人たちだろうしね。 むしろこの物価高や各種税金、社会保険料の値上がりを考えると当然でしょう。
▲40 ▼75
=+=+=+=+=
会社の人件費の総額は大差ないと思う。 今、大きく違うのは、若い人に振り分ける分が増えた点だろう。 つまり、昇給していく人の割合は昔に比べ格段に減る。 能力主義、実力主義ということ。 初任給30万、順調に昇給して40,50で1000万、2000万という人もいるだろうが、能力がないと昔のようにいるだけで何とかなるということは理論的にはない。
▲9 ▼28
=+=+=+=+=
こんなことできるのは限られた企業だけだ。格差が広がっていくだろう。世の中の風潮として、子どもや若い世代に甘すぎやしないだろうか?歳をとったら苦労するだろうに。
昔は若い時の苦労は買ってでもしろと言われたもんだ。忍耐という言葉は古いのかもしれないが、それも大事なことだよ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
これからは初任給が一番高く、勤続年数が長くなると給与が下がる時代になったりして。でも勤続年数を重ねて仕事の能力が上っていれば昇給すべきだと思うが、ただ長くいるだけで仕事の能力が上っていないならどんどん給料を下げていっても良いと思う。もう年功序列の時代じゃないよ。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
色々意見あるけれど、氷河期入社の時代、レギュラーガソリンは80円代、マックのハンバーガーは80円、ヤマダ電気でテレビが数千円とか、物価はかなり安かった。初任給が23万とかだったが、残業手当や日当、家賃は全額補助とか課税されない部分は手厚かった。休日出勤や残業は当たり前だったがその分お金は貰えたし、仕事忙しくてお金は貯まる一方だったから、どっちもどっち。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
世の中 人手不足と言いながら反面 非正規雇用が多いのも事実。企業は新卒じゃないとダメなの?。企業は人材より人手が欲しいの?。非正規の中には素晴らしい人材が埋もれてると思います。20代、30代、40代の非正規にもチャンスを与えて下さい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
30万って高いかな? 私が高校生の時夏休みやった引っ越しバイトは日給15000円 更にバブルだったんで一件あたり3-10万円のチップがもらえて 1日 2件から3件 日給とは別に3-5万円貰えてた。 18になってから当時サンチェーンの夜勤は12時間勤務で10時から5時までは1.25倍の時給 更に8時間超えると1.25倍の時給だったので18にして40万弱稼げてましたよ。 その後1番初めに就職したのは日本の会社のパリ支店でそこそこ初任給は高く 半年で日本勤務になりましたが給与ベースは変わらず 更に年に2回くらいしか家に帰れないくらい残業でいつも会社で泊まって夜はクラブに遊びに出てたような生活でしたが 残業代で毎月そこそこな給与 クラブ以外遊びに行かないしお金は溜まりまくりました。 今は残業できない分 そのくらい貰わないと若い時間が満喫できませんね。
▲0 ▼29
=+=+=+=+=
目先の初任給で釣られるほど学生は馬力ではありません。 将来に向けて、安心して働ける職場なのかを真剣に見定めています。いくら初任給を上げても、ブラックな環境では若者はとっとと辞めてしまいます。 賃金だけでなく、職場環境や福利厚生、生活を支える制度、そして中高年に対してもきちんとした待遇を与えられるかが問われています。若者だけチヤホヤしても、彼らはいずれ中高年になるのですから、他人事ではないわけです。
なんにせよ、「人手不足」という圧力が、この労働市場の良い状況を生み出しています。経済は人手不足の中で発展するのです。 あとは企業の9割を占める中小にどう波及させるかですね。
▲30 ▼23
=+=+=+=+=
給与も物価もどんどん上がるのが普通。給与を上げるからしっかり働けってのも当たり前の話、結局文句言うのは働きもしない成果も上げれないのに給与が安いとか言う人達やな、そもそも今まで給与が不当に安かったのは差をつけると文句言う弱者層のせいであって経営側は出来る人にはガンガン出したいのが本音、30万どころか手放したくない人材なら新卒に100万ぐらい上げたっていい、まだまだ安いよ。 そんで最低賃金とか言う強制的な枷は早く外したほうが良い、500円/時の仕事に1500円/時出せというから採用も渋るし仕事も時給相応よりもキツくなる。1人に3人分やらせないと割に合わないからね。実は地方の仕事ない現象を生み出している原因の一つはこれだからな。もう一つはそんな作業で人並みの金が欲しいという勘違いしている人達。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
みんな凄いねぇ! ウチは激烈田舎住み・子ども4人と専業の奥さんの大黒柱350万サラリーマンですよ。
ただね、庭が爆裂に広くて、子供部屋も自分の部屋もあって家賃4万円。 子どもに通わされる塾はないけど、何せ学校も生徒数が少なく目が行き届くらしく、子ども達は国立大や学費免除に行ってくれました。今は看護師や教員になってます。
こういう世知辛いコメントを見るたびに、なぜ都会の人は田舎や離島に移住しないんだろうと不思議に思います。 私も大阪で働いてた時は450万ほどの給与で嘆きながら家庭を守ってました。
2人目が出来たら辺から、何で必死で働いてこんな窮屈に暮らさないといけないんだ?と思い、一念発起ど田舎へ!
年収も減ったけど、ストレスと業務時間がとにかく減った。
仕事が好きな人は都市部にいたらいい。 家族や余暇が好きな人は、田舎・離島においでよ。 楽だよーーー心がーーー
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
大卒者といっても、そういう企業に入社できる要件が揃っているか。 それに、ユニクロで定年まで働ける人(残る人)ってどれくらいいるんだろう。 研究員のいうとおり、手放しで喜べないと感じる。 国をあげて、最低賃金そして全体の底上げができるなら良いが。 結局格差はますます広がるだけに思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
これで賃上げできたから金利引き上げされても、実際に住宅ローン払ってるのは、賃上げ対象外の中高年で、金利負担が重くのしかかる。 金利引き上げられたら終わる人たくさんいると思う。 余剰金が多い富裕層には最高の環境となりましたね!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
その「初任給30万」のしわ寄せがどこに行くのか?といえば、結局は「値上げ」だったりほかの非正規従業員の待遇悪化だったり、どこかの誰かが困るわけなので手放しに喜ぶ話ではないですよね。 雇う側からすれば、「30万+社保・厚生年金の会社負担分+教育費」分の働きをしてくれないと困るわけですし、いったん雇ったら「思ったより使い物にならないから」で解雇するわけにもいかないので、採用基準が厳しくなるでしょう。 で、そういう会社に応募者が集中して「自分が採用される」確率もどんどん下がるし、他に行ったら「なんか、損している」気分になったり、「30万もらえないなら就職浪人しよう」とか言い出す人も増えたりして。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
多分こうやって格差は広がると思う。 ユニクロにせよ、住友にせよ、これって無茶苦茶優秀な人にという意味やからね。優秀な大学出てスポーツも出来てコミュ力もあり英語話せてという人が採用されるからね。 行けるその辺の大学、帰宅部、ネットコミュ力高いとかは採用されんからね。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
既存社員に比べればまだ大した仕事もできないのに最初から初任給30も貰ってたら、それを面白くないと思う既存社員も出てくると思います。
新入社員だけでなく既存社員の給料も上げてほしいですよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
金を出せば良い人材集まるでしょ!
っていうのもジェネレーションギャップよね。 特に今の会社の管理職は学歴社会、現場もいうほど経験せず上がっていった人が多く 考え方が全く違う。
今の若い子たちは お金ある事に越したことはないけど それより労働条件の方を見るよ。
残業無いとか 休みが多い、休みが希望通りの日に取れる 勤務地も自宅から近いところ とか。 過労死、自殺が当たり前にニュースで見てきた世代が就職する時代。
その辺改善しないといくら給料上げてもいい人材は確保できない。
現職の社員が良いように言えない会社に 優秀な人材は集まらない。 現職の社員こそ 最大の企業広告である事を管理職の人は忘れてはならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「能力に応じて働き、必要に応じて受け取る」 というのは、れっきとした社会主義の理念だ。
経験や能力があるからと言って、その分カネで返してもらおうというのは、一つの考えではあるが、必ずしもそれが全てではない。
実際東京は今や何しても高いので、手取りでなく額面なら、30万くらいは普通に生活費かと思う。 新人の20代でも氷河期のベテランでも、人間の基本的な生活コストはそれほど違わないので、 初任給が安すぎると生きていけない。
一方、全国転勤が条件という会社があったが、30万もらって地方だとかなり余裕は出来るかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期はボーナス無し、出ても0.7~1.4ヵ月とかでしたからね 年度末は定期昇給ではなく定期減給でしたし、年度末じゃなくても出社させずに給与減らすなんかがありましたね その割に所得税、住民税、健康保険、年金で6万くらい持って行かれてましたし、実質的な手取りは12~14万とかで、そっから家賃が8万くらい持って行かれてた感じですね
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
初任給に目がくらんで入る若者は優秀とは限らない。これまで通り社内で勝ち組と負け組に別れて負け組は大した出世もせず年収も上がらないのはこれまでと同じ。日本って昔から横並び体質だよねぇ。 本当に優秀な人は初任給なんか見てないし、やりたい事やらせてくれる会社で選ぶ。初任給30万というのも、転勤手当とか家賃補助含んでるからね。このあたりの報道の仕方も問題ある。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自分は特に羨ましいとは思わない、むしろ、未だに若者から搾取しようとする老人がのさばっているのかという危機感しかない。若者には「闇バイト同様高給には相応の裏がある」とだけ言いたい、いや、闇正社員かな。
やたら初任給の高さを誇示するような企業は入ったらまともな育成はされずバブル世代以上の老人を養う為に使い捨て前提で労働搾取されるさ、後は野となれ山となれだ、これは中小企業であろうが大企業であろうが変わらない。
10年後には「高い初任給に惹かれて入った会社はヤバかった!大企業に忖度する主要メディアは決して報じない驚愕の事実」みたいな書き込みがSNSで頻発するかも。主要メディアはそれを「フェイク」と決めるだろうが。
だから、日頃から誠実に運用しているところはこの賃上げに対抗できないなんて気にする必要はない、身の丈に合わせて気長に待遇を向上させる方がいい(高給だけでなくその他の待遇も含めて)。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
うらやましいという話をしだすと停滞しそうなので、もういいでしょう。 しかし英才教育が過熱しそうなのですが、じゃあその金どっからって話に戻っちゃいますね。 そのあたりから格差が増大しそうではありますが、天引きを間違いなく爆増させる為に仕組んだ側面もあるでしょうし、なんだか社会として何の得も発生しない気がしますね。 もう散々それは実証されている気が。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
専門家曰く、大企業は初任給上げて人材確保できるが中小企業はそうもいかないから、中小企業はどんどん倒産していくのかな…。
それこそ物価高は結果的に止まらなくなり、大企業が賃上げできたから、政府は遅かれ早かれ消費税増税してくるに違いない。 そのうち祭りのやきそば、お好み焼きが1000円越えるんだろうな。
初任給30万以上上げる必要ないと思います。 現役世代がいなくなるって!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
持続的な事業の継続には新入社員の確保は必須なのである程度は理解するしかないけどそうは言っても逆転現象、3年目5年目の自分より新卒のが給料高いってなったらやる気なくなるだろ。難しい舵取りを迫られる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
32年前157000円からのスタートでした。羨ましいが今の若者に比べると社会保険料や消費税は低かったから単純比較はできません。やっと540000円になりましたがまだ恵まれてるかなとは思います。時代時代で異なる環境ですから若い人が少しでも給与が増えれば良いと思います。昔の話をしても時代のせいにしても意味がない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
大減税で実質賃金を増やせば良い。使えるお金が増えれば消費に回り経済が活性化し全体の賃上げに繋がる。 一部の儲かってる大手企業は大幅な賃上げが可能だが、中小零細企業はそんな原資があるはず無い。 とにかくこの国は国民から税金を搾取しすぎ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
企業が頑張って賃上げしようが、税金でガッツリ持ってかれて可処分所得はたいして増えない。たいして税収は増えていく。 人口減ってんのに税収だけ増えてくとか、あきらかに税金取りすぎなんだよ。 それに完全にベースアップならいいが、定期昇給の額を減らしたり手当減らしたりで一部の企業は姑息な手を使ってる。 単純に喜ばないほうがいい。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
「初任給30万円なんだ…」の思考で止まっていたら社会人として物足りない。初任給30万円というのは時給換算でザックリ1800円。最低賃金より遥かに上のこの額をどう受け止めるかで将来は変わる。もちろんアルバイトと変わらない働きだった場合は、その初任給の企業はあの手この手で切ってこようとしますよ?
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
既存の給与体系とどのように違っているのか?限られた原資から出すので、例えば既存の昇給幅ではないと思われます。昇給は完全実力制とか?年々昇給幅が低くなり、実力がないと普通の昇給が望めにいとか?30万スタートで平々凡々と10年経ったら40万とかはない気がする‥
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足はわかるが逆転現象が起きるとベテランの意欲は無くなりいずれ仕事のノウハウなど引き継がれなくなり最終的に業績は失墜するだろう そうならない為に中間層の歪みを取り除かないと無理かな 源資固定の分配方法ではベテランになり勤務が長くなるほど給与が減り退職金も減るやり方であるが高々30万の初任給では短命な会社勤務しか待っていないならもっとないと割が合わないのを若者たちに既に見破られているからもっと賢い案を経営陣,経営者は考えないと駄目だねしっかりと仕事しないと駄目だわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いずれ既存の社員にも及ぶだろう。しかしニュースをみてつくづく思うのは「他人の景気がいいのは嬉しくない」という日本人の気質だ。あるいは「とにかく悲観論」かも知れない。話が違うがインバウンド消費も凄く景気がいいがネガティブイメージがある。この初任給爆上げも。 これハッキリ言って「これからの子供には素晴らしい社会」が待っているということなのだ。もう少子化で将来20年以上も「絶対的に新卒が減る」ことは確定したこと。経済法則として「レアな人材は賃金が上がる」に決まっている。それによって「就活は楽勝」「賃金も上がる」「ホワイト化も進む」という良い事づくめだ。皆は若者の未来が「明るくて素晴らしいこと」に気づくべき。この傾向が続けば今後は若者が高収入になり、いずれ中高年の年金負担も多くしてくれるのだ。また結婚・子作りで少子化の反転も起きそうだ。子供にとっては「少子化バンザイ」なのである。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
友達が働いてた職場は、新人獲得のために初任給上げて既存社員は据え置きに。 3年目社員と同じぐらいになって、 肩書きなしの7年目社員は2年後に追いつかれる給与体系になって、
社員がやる気失せて辞める→先輩社員おらんから新人に負担かかる→新人も辞める〜の悪循環になって、 新給与体系から2年ぐらいで倒産した。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今の中堅以下の現役世代からしたら不公平だろう。ただ昔はボーナスに税金が掛からず他の税金も安かった。なので本来はもっと早く給与を上げなければいけなかった。一番の問題は失われた30年を作った今の高齢層だろう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
極端な話になるが、右も左も分からない新人に初任給30万も出して、今まで低賃金で働いてきた氷河期世代の人達は、新人に対して仕事を教えてくれるのだろうか? 自分達より高い給料貰っているんだから自分でやれと新人イジメが起こりそう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
自分がバイト始めた頃は450円それが今は1000円、初任給が16万だったな…、今は30万か。そうなるか…会社員もうしてないからわからなかったけど物価が上がったりもあるだろうけど変わりましたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お金より働く環境の方が大事。高額支給でも環境が悪ければ意味がない。逆に環境が良ければお金は低くてもいい。環境改善できないから、高額支給に踏み切った感じかな。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
現在50過ぎのおっさんです。初任給が 30万って事は手取りで24万ぐらいでしょうか? おっさんが若い頃はバブルだったのでバイトでも月に30万ぐらい稼いでたと言うかバイトで最高月に42万稼いでた時代だった。 しかも今みたいに税金もきっちりしてなく。 申告しないと健康保険料も月に8000円とかだった様な。 ガソリン代だって100円切る様な時もあったし。マクドナルドのハンバーガーも100円とかになったり。とにかく物価が今よりも安かった。 今の若者は初任給30万でも当然な気がする。 とにかく物価が高いし税金も高い。 車だって軽で200万越える時代だ70万ぐらい出せば軽なら新車で買えたからなあ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
社会的な収入バランスが滅茶苦茶になりつつある 高齢者層が全体の8割の資産を持ち続け労働始めたばかりで何のスキルも無い若い層が10年位キャリアのある層の給与をいきなり貰うような社会 自分は賛成出来ないな、歪みが大きくなりそうで
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物価高や高額な年金、税金納めなくちゃいけないからなんとも言えないです。 しかし、大手と中小の差が開きすぎます。 資本主義なのでしょうがない部分もありますが倒産企業が増えるでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新入社員って即戦力じゃないから見合った報酬ってあるはずです。なのでベースアップより+報奨金みたいな制度の方が社員全体で機能する気がします。職歴や役職によって評価項目設定したりして。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
初任給が3、4万上がるなら現役の先輩達の給料ももちろん3、4万上がるんですよね? じゃないと単純に現役の人達の意欲が低下するだけだし、給料貰ってるだろという意見で新人に仕事をなすり付けまくるといった問題が出てくると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の物価の30万に文句を言うならば、最低でも小売価格の1/2くらいで若者が購入できる特権を上の世代の負担のみで整えてもらわなければ釣り合いの取れません。20年30年くらい前はそのくらいで買えたはずです。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
1ドル160円 の 30万円 は 1900ドル 1ドル80円 の 15万円 は 1900ドル
13年前 は 1ドル80円 でした 13年前 の初任給は 10万円台 でした
ドル換算すると変わっていないので 初任給30万円はびっくりするような金額ではありません
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
初任給30万円と言っても何も出来ない者に営利企業がただ金を払うわけがない。給料以上に稼ぐことを求められるのは確実で、入社後の労働環境がバラ色ではないと覚悟しておいたほうがいい。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
今時なら当然でしょ。自分が入社した時は13万円ちょっとだったのが20万円超えてえ〜って思った時があったけど、それが普通なのに、足の引っ張り合いしてるから、全体が上がらない。手を取り合って上げるにはどうしたら良いか考えましょ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今のうちの会社なんて勤続年数増えるに連れて今入社した人よりも下がっていく逆の賃金格差なんですけど! 高い初任給で入社しても1年もたず辞めていったり1年もってもその後の給料がなかなか上がらないしで辞めていく! 年寄は後継者いないし定年近いから転職出来ずに安い給料で我慢して働いてる!
▲0 ▼0
|
![]() |