( 250128 ) 2025/01/16 05:28:11 2 00 救急車で搬送されても、軽症なら「7000円」請求に!? 三重県に続き「茨城県」でも一部で有料化が開始。その背景は?ファイナンシャルフィールド 1/15(水) 14:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3c62e8a72df6f5f0dacc356211e5846e23f2b94b |
( 250131 ) 2025/01/16 05:28:11 0 00 救急車で搬送されても、軽症なら「7000円」請求に!? 三重県に続き「茨城県」でも一部で有料化が開始。その背景は?
昼夜問わず出動し、救命活動を支える救急車は、私たちが安心して暮らしていくために重要な存在です。
これまで救急車を利用したときの費用は患者に請求されませんでした。しかし2024年夏から三重県松阪市で、同年12月からは茨城県内の22病院で、救急車で搬送されて軽症だった場合に7000円~1万円程度の請求を行う制度が始まりました。
本記事ではどんな時に請求されるのか、導入した自治体による請求基準や金額などを紹介します。
まず、急な病気や事故などで、救急車で医療機関に搬送された人はどのくらいいるのでしょうか? 総務省消防庁「令和5年消防白書」によると、令和4年中の全国の救急出動件数は約723万件で、このうち搬送された人数は約622万人でした。
1日平均では約4.4秒に1回救急出動し、年間では国民20人に1人が医療機関に搬送されています。救急車で医療機関に搬送された約622万人のうち、約47%が入院を必要としない「軽症」でした。
救急出動件数と搬送者人数は前年比で10%以上増えていて、119番通報から医療機関に搬送して医師に引き継ぐまでにかかった平均時間は約47分です(2012年と比べて約8.5分のびています)。
以上のデータから救急車が適正に利用されていないケースもあるといえそうです。そこで生命への危険度が高く、急いで医療を受ける必要がある人を優先して搬送するために、救急車の有料化を導入した自治体が出てきました。
救急車の有料化を導入した自治体では、どのような人にいくら請求されるのでしょうか。
(1)三重県松阪市 2024年6月から、救急患者を受け入れている3つの基幹病院に搬送された人を対象に有料化制度が導入されました。
対象である3つの基幹病院に救急車で搬送されて診察を受けた人のうち、入院にならなかった場合には選定療養費として7700円(税込)が請求されます。入院にならなかった人すべてに請求されるわけではなく、交通事故や労災事故にあった人、他院からの紹介状を持参している人などは請求されません。
(2)茨城県 2024年12月から、茨城県内での対象病院(22病院)で救急車により搬送されて緊急性が認められなかった人や、初診時に他院からの紹介状がなかった人に選定療養費が請求される制度が始まりました。
選定療養費は病院によって金額が違い、白十字総合病院(神栖市)では1100円、水戸赤十字病院(水戸市)・筑波記念病院(筑波市)など18病院で7700円、土浦協同病院(土浦市)と筑波メディカルセンター病院(つくば市)で1万1000円、筑波大学附属病院(つくば市)で1万3200円です。
茨城県内の対象病院では、入院にならなかった人や軽症と診断されたかどうかではなく、救急車を呼んだ時に緊急性があったと認められなかった場合に選定療養費が請求されます。
緊急性が認められない症状とは「軽い切り傷・すり傷のみ」や「なんとなく体調が悪い」など緊急性が低いものと基準が決められており、救急車を呼ぼうか迷うときには救急電話相談に相談することがすすめられています。
先がけて救急車の有料化制度を導入した三重県松阪市は、2024年6月の制度導入から8月までの追跡調査結果を24年10月に公表しました。
前年と比べて救急出動・搬送件数は約20%減少し、1日50件以上救急出動があった日は78.7%減少しました。救急相談ダイヤルの利用率は42.8%増加し、休日夜間診療所を受診した人は68.2%増加しました。この結果をみると、救急車の有料化は大きな影響があったと言えるでしょう。
総務省消防庁によると令和4年中の救急出動件数は約723万件で、このうち搬送された人数は約622万人でした。1日平均では約4.4秒に1回救急出動し、年間では国民20人に1人が医療機関に搬送されています。
救急車を呼ぼうか迷うような軽症時は、まずは自治体の救急電話相談に相談する、かかりつけ医の診察を受けるなどしてください。救える命が救えなくなる事態が起こらぬよう、救急車の適正利用に努めましょう。
出典 総務省消防庁 令和5年版 消防白書 三重県松阪市 三基幹病院における選定療養費について 茨城県 救急搬送における選定療養費の徴収について
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 250130 ) 2025/01/16 05:28:11 1 00 このコメント欄では、救急車の有料化に賛成する声が多く見られました。
- 救急車をタクシー代わりに使う人がいるため、有料化で不適切な利用を減らす必要があるという意見が多かった。 - 救急車の利用が減ることで本当に必要な人へのサービスが行き渡るようになると期待する声もあった。 - しかし、救急車の有料化については軽症と重症の判断が難しい、また高齢者や子供の場合は適用が難しいという懸念も挙がっている。 - 一律に有料化するべきではないか、また、選定療養費として加算される費用だけでなく、救急車利用の一律料金制度を導入すべきだとする提案も見られた。
(まとめ) | ( 250132 ) 2025/01/16 05:28:11 0 00 =+=+=+=+=
以前病院に入ろうとした時に救急車が来て1人歩いて降りられました。付き添いの方が先に降りたと思っていたら救急車の後ろのドアが閉められ 先に降りた人が搬送された人だったみたいです。タクシー代わりに救急車を利用されたら本当に一刻をあらそう人が待たされる事があってはいけないので有料化は賛成です。
▲372 ▼19
=+=+=+=+=
有料にした方がいいと思います。 近所の家族はよく救急車を呼んでます。 びっくりしたのは、朝旦那さんと奥さんが玄関に荷物持って立っていたので旅行行くのにタクシーでも待っているのかと思って、どこまで旅行と聞いたら、熱があるから病院に行こうと思って救急車を呼んでまだ来ないのと言うからびつくりしました。 その後も、旦那と子供が夜玄関前に立っていたから、何て言うのかと思ったらこいつお腹痛いって言うから救急車呼んだんだけどなかなか来なくてと言ってました。 でもこんな家族沢山いるのでしょうね。
▲302 ▼4
=+=+=+=+=
ニュースやネットで三重県のことが大きく取り上げられて三重県が初めてみたいに報じられてますが、こんなの三重県より前に始めてる地域はいっぱいありますよ。それに救急車で行くと7,000円取られるみたいな報じ方をしてる記事もありますが、救急車で行こうがウォークインで行こうが、入院をする必要がないと診断されれば、紹介状がない限り基本的に7,000円程度加算されるはずです。
▲98 ▼5
=+=+=+=+=
条件付き有料化は大賛成です。救急車の不適切利用が横行しているなら、その抑止力としてやるべきだと思う。本当に必要な人へのサービスが行き渡らないという事態だけは避けたい。
あと個人的には7000円でも安いと思います。 場合によってはこの7000円を払ってでも不適切利用を行う人がいると思うから。ちょっとした怪我や病気でも病院へ送り届けてくれて、救命スタッフが帯同しているサービスが7000円であれば住む地域や病院までの距離によっては破格の安さだと思う。
▲85 ▼6
=+=+=+=+=
本当に救急車が必要な人に対応できるようになるならこんな記事が出てもいいと思う。タクシー替わりで救急車を呼ぶ人がいること自体間違いだとは思う。ただ何をもって軽症なのか、入院しない人はすべて有料っていうのは違うと思う。年末に救急相談センターを利用したけれど中々つながらなかった。しんどくてほかに相談もできない、救急車を呼ぶ前にと思って電話する人もいると思うけどここはもう少し改善するなりしてほしい。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
有料化。良いと思う。どうせなら、5、6万くらいにすればいい。 119番電話する時、みんな考えるんじゃない?少なくとも、タクシーの代わりを考えてる人は、電話しなくなるよね。 自分じゃなす術がなく、目の前の状況に対処出来ないから、119番する。 電話を繋ぎながら、要救助者の救命のために、救急車到着まで指示を受ける。 必要なときは迷わず、電話するのが適切だし、本来なら119番はこういう使い方だよ。
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
私は半年ほど前に、「なんか調子がおかしいな」という感じで救急病院の救急外来を受診しました。膠原病の難病持ちなので、直接病院に連絡。受診してくださいということで救急車は利用していません。 ところが病院についたとたんに激変。意識もうろう、血中飽和酸素濃度(SPO2)は78、点滴、検査を経て集中治療室へ。結局急性心不全で11日間の入院となりました。 発熱とか耳鳴りとか、咳とかでも、場合によっては重大な病気が潜んでいることだってあり得ます。 要は、軽症か重症かは患者にはわからないということ。それを救急車を利用したことへの罰金のような制度は、行政がいかに冷血かの証明になるでしょう。 なお、7119についてはお勧めしません。これはいかに救急車を出動させないかという視点で対応してきます。その結果、娘の車で受診したら医師から「どうして救急車を呼ばなかったんだ」と言われたことがあります。
▲2 ▼28
=+=+=+=+=
以前、救急車で運ばれている人と付き添いの人が車内で動画を撮って、SNSに挙げて大炎上したことがありましたよね。タクシー代わりとか鍵なくしたから開けてとか非常識極まりない通報を止めさせる為の有料化です。 それだけではなく、緊急患者じゃないのに救急車で運ばれたことで、救急隊員や救急外来の看護師や医師が振り回されて、それが通常外来や病棟の看護師や医師の勤務にまで影響されて、そのしわ寄せが研修医に回ってきて、医師不足に繋がる。たかが自分の通報ぐらいが「塵も積もれば山となる」なんです。
▲59 ▼0
=+=+=+=+=
重症、軽傷にかかわらず一律有償で良いと思うが。 救急搬送に係わる経費を考慮すると7000円でも十分安い。 本当に救急搬送が必要な状況なら費用云々を問題にしないと思うよ。実際に家族が危篤となった際に救急車に同乗した経験もあるが、仮に有償だったとしても感謝したと思う。
▲45 ▼14
=+=+=+=+=
勘違いしてる人多いけど、救急車を呼んだらお金が掛かる訳じゃない。 選定療養費だから紹介状を持っていない患者に病院が請求している費用のこと。いままでは救急車で搬送されてきた人はそれを負担してもらってなかったけど、入院の必要性や緊急性がない人には、普通に来る患者と一緒で負担してもらうということだから病院側の話で救急車側の話ではないよ。 まぁ抑止という意味では意味はあると思うけど。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
昨今の状況を見るにつけ有料化は賛成です。というか、基本有料でいいと思います。もし本当に救急車が必要であったとしても、それで速やかに病院を受診できたならその分の費用は必要なお金と言えます。逆に救急車の必要性が低いと判断した場合には料金を上乗せしていいと思います。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
大病院に紹介状ナシで行けば支払うことになる選定療養費を「救急車の有料化」というのは誤解を招きやすいと思うが、 どのみち救急車を無料サービスがわりに呼ぶ不適切利用者の削減にはある程度は効果が出てるみたいですね。 良い事ですから全国的にそうしたらいいと思いますよ。 救急車は有限の貴重なリソースです。
選定療養費を徴収すると本当に必要な人が呼びにくいという意見も一理あるけど、 緊急時の切実度を想像すれば「有料だから呼ばない」という選択を取る人がどれだけいるのでしょう? 緊急事態なら躊躇無く救急車を呼べばいいし、そこは従来と何ら変わらない。 とはいえ人によって「緊急事態」が違うってのも不適切利用の原因なんでしょうね。
なので♯7119を、もっと告知する必要はあるとは思います。 むしろ、まず最初に♯7119でいいのかもしれません。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
「救急車の有料化」こういう書き方は良くないと思います。 少なくとも救急車を運用している機関に入金は発生していないはずです。 こういう書き方をすると、救急隊にお金に関しての説明をさせる負担になるはずです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
うちは逆パターン親父が倒れて呼ばれてすぐ実家へ行ったが喋れるが立ち上がれないただ足も手も動くので重症に見えなかったというか脳出血の症状に無知だった為救急車を呼ばなかったからあとで後悔しました。 母親の時は痛がる母が全く動かないので骨折かと思い救急車を呼んだが結果は 背中に痛み止めを打ってもらったらあるけるようになり入院すら不要でした入院を覚悟していたのにです。 最近は急に痛がっても予約がないと診察すらしてもらえないから救急の場合は迷う事になるなあ。特に土日は困ることになる。 ただ親父が2回目発症したときは日曜日だったけど病院へ相談したらすぐに救急病院へ相談して手配してもらえて緊急手術で何とかなりました。 ただ相談したとき気なるのなら今脳外科の先生がいるからというだけで手配してもらったので救急車は呼びませんでした。ちょっとおかしい程度の症状しか見えず素人では重病に見えなかったからです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私は茨城県の住民である、 後期高齢者で有る、持病を持ち この様な、救急車の有料には大反対である、今まで救急車を使用した事は無いが、この様な設定は 住民の生命を軽く見てる証拠だ、どの位の費用が掛かるか知らないが、人の生命を軽く見てる証し出は無いか、 この様な条例を作った、茨城県知識の大井川氏に、この様な事を決め、どの位の病人に被害が有るか判るのか、この様な条例で躊躇し手遅れ死亡事故が一件でも無いと言えるのか。今でも躊躇して、表に出ず死亡してる人も居るかも知らない。私はこの様な人命を軽んずる人物は茨城県の知事としては不適任で有ると思う、行政者は住民の安全、安心を考慮して、 どの様にして現在の体制を維持出来るか検討しすべきだ、 検討もせず安易に有料にするのは、県民の生命を軽く見て居る証拠だ、
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
高齢介護をしている方々からすると厳しい問題だと思います 何故なら、高齢の場合ですと、症状が現れにくい、受診拒否(病院に行きたがらない)、家族が1人の場合、苦しがる高齢者を動かすのが難しい等があるからです。 無論、そのような状況ですからタクシー利用は無理ですし、場合によっては拒否されます
また、救急相談電話ですと、高齢者については上記の通りで判断が難しく、見落としが発生する場合があるので、明らかに可笑しいと思ったら迷わず呼ぶべきだと思います 実際、当時90代半ばだった祖母について電話相談したところ、問題無いとされましたが、その後、救急搬送をしてもらい、結果は敗血症と誤嚥性肺炎という危ない状況でした
100歳近くまでの14年程で20回程お世話になりましたが、救急隊と救急外来の医師には「高齢者の場合、何が起こるかわからないから、すぐに救急車を呼んでください」等と言われました
▲5 ▼22
=+=+=+=+=
市が運営しているLINEアカウントから救急車ひっ迫アラートと一緒に医療相談の電話番号が表示されます。で、数時間後に逼迫状況は緩和されましたと通知が来ます。 なんならこのアラートの一文に有料の目安料金も記載してくれていいのになと思う。うちの市はまだ有料になっていないけど、いずれは有料でいいと思ってる。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
選定療養費は紹介状が無い人から徴収するのですから、救急車で運ばれた人が軽い場合は救急車を利用した費用も徴収すべきです。 もし、救急利用でも同料金で有れば救急利用は減らないでしょう。 救急の場合は紹介状は無いはずですから、両方徴収すべきです。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
不適切な利用者へな有料化は大賛成です
あとは線引だけです 軽症にみえて飲薬程度の処方で帰宅できる人でも 高齢者は簡単に急変する事もありうるので くだらない理由で救急車を呼び出す輩とは 同じ軽症でも訳が違う
高齢層が有料化のために連絡を躊躇するような 改変にならない事だけを周知徹底が必要
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賛成です!ただ未就学の子供の場合は、軽症だったとしても免除がいいと思う。親は判断できない。子どもは正確に伝えることができないんだし。 10000円でもいい。 タクシー代より安いとかの理由で使用する高齢者いそうなので、2回目からは15000円にするとかしたらいい。
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
暑い日に車で帰宅中、歩道で完全に倒れてる爺さんを見つけたので車を寄せて様子を見てみると、意識はあるが問いかけに反応が薄い。 熱中症を疑って119番して、駆けつけた隊員に事情を説明したら爺さんを救急車に乗せた。 一安心と思ってたら全然出発しないで、しばらくしたら爺さんが降りてきてそのまま行ってしまった。 隊員が駆け寄ってきて「病院に行っても帰りは自力で帰らされるなら行かない」だと。 病院に行く意思を確認してから119番してって苦情言われた。 私が悪いのか、、、その言い分だと受け答えができる状態の人に対してしか119番できないと思うけどな。 私の車でちょっと渋滞気味になってたし、人命救助に手を出したら文句言われるとは思わんかったわ。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
正確に記事を書いてくれ。 救急車の有料化などはしていない。 こういう無知な記事で救急隊が批判されるのは気の毒だよ。 本来、診療所等にかかってから、対応困難であれば紹介状をもらって大きな病院で受診する、という流れを通り越していきなり大きな病院に行くと徴収される金額を軽症なのに救急車で来た人にも病院が請求しますよという話。 救急隊には1円も入らない。 救急隊の皆さんには本当に頭が下がる。ご自愛しつつ頑張っていただきたい。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
軽症と言うか、医師の判断でいいと思うけど。 呼んだ人はそれが重症か軽症かわからん、例えば呼んで救急救命士さんが軽症と判断しても実は重症だった(適切な治療が必要)なんてことで、医療事故にならなきゃ良いが。
医師が判断して軽症もしくは治療行為不要なら払うのは仕方ない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
交通事故で、相手が外見的な症状無いし本人に自覚症状も無い。 でも、事故直後でアドレナリンが大量だから体内で怪我しているかどうかわからないし何か有ったら大変だから救急車を呼ぶ。って事が今後は出来なくなる。 医師に聞いた限りでは「素人判断で発見が遅くなり重篤化する恐れも有るから病院に搬送は間違った判断じゃない」と言っていたし 救急も「例え100件中99件は緊急性が無くても1件でも緊急性が有って、それを素早い診察で見つけることが出来るのならば我々を呼ぶ意味は有る」と言っていた。 これらが今後は「間違った行為」になるんですね。
コレからは見た目で平気そうなら「病院で検査してくださいね」と言えば救護義務を果たした事になる。 言うなれば車で轢いても「怪我無いな?」と言って「無い」と答えられたら「病院に行っとけよ」と言えば、そのまま帰宅しても警察への報告義務違反にはなっても轢き逃げにはならないと…
▲17 ▼95
=+=+=+=+=
軽症とはどのくらいの症状なのか線引が難しいと思う。自分で歩くのが大変なくらいなら救急車呼んで良いのだろうか?私は不整脈の持病で発作が起きると頻脈になりとても苦しく歩ける状態じゃなく発作の時は救急車を呼んでいる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どこまでを軽症というかですよね? 子どもが初めて熱性の痙攣を起こしたら、誰だってびっくりするし。脳の病気ではなかったら診断上は軽症になりますよね? もう、20年くらい前に、救急外来にいたら、よその子(赤ちゃん)が痙攣をし始めて、看護師に知らせても、しばらく対応してもらえていなかった。 「毎日下痢気味だけど、今日は出ないから下剤をくれ」と言っていた婆さんのような奴は保険適用しなくてもいいと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
うちも高齢者の町 毎日救急車がきている。 先日運ばれた人に聞いたら病院行ったが何も無かった、らしい。 過剰と無料と皆がつかうから、、 緊急性がないのだから本来ならタクシーで行くもの。 こんなに当たり前に救急車を使うのだから請求するべきと思う。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
医療機関側の選定費であって、救急車の有料化じゃないってあちこちで言われてるのに、こう言う記事の書き方はどうかと。
結果的に松阪のように安易な119通報が減ってきてるのはいいことですけど。
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
難しいよねでも・・・ 本人は軽傷とはわからずに(擦り傷とかそうじゃなく)息ができなくてとかで 結果論で軽傷でした とかだと・・・ もしかしたら心臓系の緊急の病気だっと可能性とかもあるし。
いやいやこれは救急車案件ではないでしょ に対しては請求してもいいとは思うけどね
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
メキシコのドキュメンタリー映画「ミッドナイトファミリー」が面白い。 メキシコシティは人口は多いが、公共の救急車の台数が極端に少ないため、 「私設救急車」が多数走ってる。それを経営する一家族の数日を追った映画。 (私設救急車といっても、ボロ車ではなく、医療設備の整ったモノ) 警察無線を聞いて、事故現場に駆け付けるんだけど、ライバルの救急車と競争したり、 客(患者)を病院まで乗せても、 「タダだと思った」と言われ、カネを払って貰えなかったり、
コメント欄とか、「減税」を求める風潮をみると、 「日本の未来」はこんな姿かも…と思ってしまう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
俺は 一度呼んだ事があります。 背中が凄く痛くなって立ってられないし冷や汗が出て、これはやばいとおもって救急車を呼んだけど病院に着く頃には落ち着いてて、痛みも消えてました。病名は尿管結石!この場合も有料になるのかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この条例は全国区で採用したらいい というか憲法のどこか附則にでも追加して欲しいぐらい 高齢者のわがままで救急車をタクシー替わりに使われたらほんとの救急患者の命が危ない
そういう意味では110番も内容によっては 手数料を徴収するべき高齢者への対応
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
本当にどうでも良い使い方する人は迷惑です。
当方、後で医者から「一刻を争うのになぜ救急車を呼ばなかったのか?」といわれた状況において、その瞬間に周りにいた社の人たち救急車など不適切と断言されましたし、逆の立場なら私もそう思ったと思います。
なぜそういう考えになるかというのが迷惑利用者の多さからに他なりません。
他方、これを書くと、死んでないなら救急車はいらなかったということなど、 明らかな重病での利用ですらも批判されます。
これもまた迷惑利用者の多さからくることでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大きな病院に紹介状が無く受診すれば、同様の費用がかかる。それに比べれば、本来は一刻も争う時の救急車なんだから安いものだと思うよ。仮に全員が徴収されても良いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
救急車で優先的に運んでもらえて選定療養費コミでこの値段だと「それでも安い」って思う人、結構いるでしょう。 救急車の脱法的利用を排除するためには、もっと高いほうが良いと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
本来この約7000円は大病院なら誰もが負担するもの(紹介状無し) 結果的に軽症というのは微妙だけど明らかに軽症の場合は 7000円+タクシー料金の3倍は取っても良いと思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
先日まで子供がNICUにいましたが、隣の病床の親御さんたちが、 ・この大学病院で最初から産んでいれば良かった ・せめて、救急車が早くきてくれれば良かった と言っていたのが忘れられません。
気軽に呼ぶ人達のせいで、失われる命や健康があるんです。本当です。 有料化には大賛成です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これは子供の場合も適用ですか。 親次第では一刻も早くと思いますが病院では 大した事は無いですよと言われる事があります。医療費は無償でも救急車を呼んで 医師の判断次第では有料になりますか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
有料化には 賛成です! 軽症 重症 の区別が難しい 場合もあるでしょうが? なんなら、全て有料でも良いのではと、 思います。 それで命が 助かるのなら 救急車は 有難いです。職員の方々に感謝です! 今日の厳しい時代 タダ むしがよすぎます。 勿論 生活保護受給者の方々も 有料で!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
60歳以上は軽症でも無料で良いかと思う。 有料を気にし過ぎて呼べない、呼ばない高齢者が出て来て手遅れになったら本末転倒になる。 本当に必要とする人が呼ぶべるようにする事が1番大切。
▲4 ▼47
=+=+=+=+=
重症、軽傷も全て有料にすれば良いのに。 たかが、1万もいかない値段だよ? 一回呼ばれるたびに約5万円の費用が必要と聞きます。 逆に何故無料なのか不思議なくらいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
医者に一番に見てもらえるんだから、人件費や早く診察してもらえるんだから、7000円ぐらい安いと思うが。それに、医療費かかるから、医療保険くらいは加入しとかないと。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
選定療養費として負担が求められるなら それは厚生労働省が定めた制度なんだから 全国で広げていいのでは?
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
本当に助けてもらいたい軽傷者はゼロに!でも最悪なタクシー代わりは罰金に値する10万でいいです。 というか、何で全国統一で日当10万議員や財務省はしないの?そのためでしょあなた方出来んの?現場は泣いてますよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
消防は救急車利用でお金を徴収していないので有料化と違います。 これは軽症と思われる患者が救急車を安易に利用し救急医療が逼迫するのを抑えるため病院が徴収しているものです。 国民に勘違いさせるような記事を書くだめなマスコミが多いですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
有料化は差別と言うけど モラルが無いからでしょ。救急搬送されたら医療費は無料じゃないよ。診断書で判断しても良い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私も骨折で救急車よんだら命に別状なければと断わられました。分からんわけではないが若干ムッとしたちゃんと線引きして有料にすれば納得。ただし悪人と政治家は乗せるなどんな理由かわあっても
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
有料化が問題ではなく、何でもすぐ救急車を呼んでしまう事が大問題。 本当に必要で呼んだのなら、後に返金されるはず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
急にの7000円とか1万円て高すぎるわ なんかあっても怖くて頼めんな だいたいアホみたいな使い方するやつがおるからこうなるねん そんなやつらだけにもっと高額請求や罰金を取ったらいいのに
▲13 ▼34
=+=+=+=+=
救急車は無料。 選定療養料は病院の規模により初めて受診する時に加算されます。 ただしかかりつけ医の紹介状があれば加算されません。 誤解を招かいないタイトルが必要ですよ。本当
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
110番、119番、ともに有料ダイヤル扱いにしたら? 諸々が済んだら返金される、みたいに。 イタズラやどうでもイイ通報が減るとは思いますけど。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
有料化で困るのは、救急車をタクシー代わりに使うろくでもない人だけ ヤバいのなら7000円なんて惜しくないんだし、どうだかわからないならタクシーで行けばいい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これって初診時選定療養費のことでしょ? 給料もらって記事書くならもっと正確に書かなきゃあかんやろ 今は7,700円で病院によっては10,000円超えもある 軽症なら当たり前の請求で県、市、消防には入らないカネ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
風邪とか切り傷くらいで呼んだやつからは5万円くらい取れば良いよ。海外だともっとかかるんだから。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
腹痛などで冷汗たらし、顔色不良で意識朦朧とし倒れ救急を呼びました。 病院で迷走神経反射と診断され帰宅させられました。も料金とるの?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
緊急じゃない限り 救急車は使うべきではない 最初から無料なのが おかしいし 全国 有料にすべき
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
全国でやるべきです。各自治体ではなく、国が先導してやるべき事です。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
有料にしたところで タクシー替わりに救急車を呼ぶ人は ごねて文句言って 払わないような気がします
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
単純に、「救急車って何?」を考えたら、有料化は当然の流れだと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
シンプルに一律5,000円とかにした方が、揉めなくて良い。 条件付き料金は面倒の元。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
キリよく1万円、全てのケースで徴収するようにしたほうがいい。そうでないと医者と患者でもめる。1万円くらい払えよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
重傷だろうと軽傷だろうと、、、、治療費と一緒に請求すりゃいいじゃんね。ボランティアじゃないんだから。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
七千円…中途半端で抑止効果にならない…実費で良い。(一回の出動で五万円位らしい)
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一生に何回もあるわけじゃないんだからさ、 軽症じゃなくても1万円くらい取れば?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
交通事故で、救急車が呼ばれても軽傷だったら有料になるのかね?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
気軽に呼ぶ奴多いから本当に必要な人が迷惑する、有料賛成です
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
救急車呼んできたから、一晩入院させろという輩も増えそうな気がします。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
もっと早く20年前にすべきだった。全国全て同様に。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
患者は搬送先を選定できないのに選定療養費はおかしいだろ
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
三重県のを見ると、夜間診療に自分で行ける人はいけってこと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
実際に請求された症例も記載して欲しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分は大丈夫って言ってるのに通行人が勝手に呼んだらどうなるの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
有料化賛成
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
全国一律そうすれば良いと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
市民サービスの低下なら 納税の減額も併せるのが筋。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
いいぞ、全国展開で是非!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
重症なら、有料でも救急車呼ぶよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
全国的にドンドンやればいい。 性善説はもう終わり。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
パトカーも同じ事だよな、この問題は
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全国でやるべき
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
当然やろ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お金払ってすむのなら、気楽に頼めるな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
病院≠救急車 消防署=救急車
いい加減理解できないのかな? 極端すぎる発想だけどFPという詐〇師と言われて受け入れられる? 金取ってない消防署に苦情がいくからそろそろ理解しようよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
医師の判断で「請求」するのは、妥当。 偽計業務妨害罪?で逮捕を。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どんどんと治療費が上がりますね。救急車を呼んでこんなに 出費があるならるんなら 苦しい振りをしないとだめですね。(笑)
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
医者は不要と判断した人からはどんどん取るべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これくらいいいのでは?遅いくらい。
▲2 ▼1
|
![]() |