( 250193 )  2025/01/16 06:36:19  
00

キャベツ価格高騰で「野菜マシマシ」ラーメン店が悲鳴 「1000円の壁」で値上げも困難…もやしとキャベツ「7:3→8:2」苦渋の対応

BSS山陰放送 1/15(水) 15:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4d2105250357047a407e9918baa20300400df6ce

 

( 250194 )  2025/01/16 06:36:19  
00

野菜の値上がりが話題となっており、山陰地方で人気のラーメン店も値上がりに苦しんでいる。

キャベツの値段が高騰しており、店の経費を圧迫している。

キャベツの値上がりは秋冬の生育不良が原因で、原材料費の高騰に加えてラーメン店が価格を上げにくい「1000円の壁」もある。

店では客に袋入りの野菜など活用するようアドバイスしている。

ラーメン店は対応策として野菜の割合を変えたり、増し増しのサービスを続けることで値上げを避けようとしている。

(要約)

( 250196 )  2025/01/16 06:36:19  
00

山陰放送 

 

物価高が続き、野菜の値段も上がっている中、身近な「キャベツ」の値上がりが大きな話題となっています。食卓に大きな打撃を与えていますが、野菜などを山盛りにトッピングするのがウリの人気ラーメン店も悲鳴を上げています。 

 

醤油ベースのこってりとしたラーメンに…これでもかとのせる野菜のボリューム。 

鳥取県米子市と島根県安来市の県境に位置するラーメン店「笑福」で味わえるこちらのラーメンは、これだけ野菜を盛っても、価格は通常と変わりません。 

 

小林健和キャスター 

「これがラーメンの全増し。すさまじい量ですね。いただきます…ガツンときますね。こってりとしたスープに太麺がしっかりとよく絡むんですね。キャベツやもやしをたくさん盛る『野菜増し』というのがこちらの店のウリなんですけど、実は今これが店を苦しめているというんです」 

 

「野菜増し」が店を苦しめる…店の人に話を聞くと。 

 

笑福米子陰田店 遠藤和明さん 

「色んなものも上がっているし、『キャベツ』も高くなってきて、なかなか最近は特に大変。ちょっと厳しいですね」 

 

キャベツ価格の高騰です。こちらのラーメン店では1日にキャベツをおよそ8玉使用しているということで、日々、店の経費を圧迫しています。 

 

笑福米子陰田店 遠藤和明さん 

「いま1ケース(8玉)4800円ですね。安い時だと1000円から1200円なので、4倍になっています」 

 

農林水産省が今月7日に発表した食品価格動向調査によりますと、キャベツは全国平均で1キロ当たり453円となっていて、平年と比べると3・36倍に。 

米子市内のスーパーでも、1玉あたりの価格が例年と比べて4倍ほどに上がっているといい、1玉500円に迫る勢いとなっていました。 

 

客は 

「よく使うんですけど、やっぱり高いからね。買わなくなるか、別の献立に代えたりします」 

 

全国では1玉1000円を超える店も出ていると言います。なぜキャベツがこんなに高いのでしょうか? 

 

スーパーの担当者 

「12月中旬くらいからかなり値段が上がってきていて、秋冬にかけての生育不良ということででなかなか値段が安くなりません。 

キャベツの今のシーズンの主な産地というのが、関東ですと愛知県が中心になります。当店では鳥取県産を使用しているのでその分安くはなりますが、鳥取県も雪が降ったりしますので、この先については見通しがつかない状況ですので、今後どうなるのか私たちも非常に不安です」 

 

 

少量のカット野菜を購入して価格を抑える客も増えているということで、店では通常の物より日持ちのする、袋に入った野菜をうまく活用してほしいとアドバイスしています。 

 

再び市内のラーメン店。こちらでは店のウリである「野菜増し」、そしてさらに増量した「野菜増し増し」も無料です。 

 

Q(増し増し)頼まれたら結構厳しくないですか? 

「厳しいですけど…はい。なんとか」 

 

他にも原材料費が高騰していますが、それでも値上げに舵を切りにくいのが、ラーメンのいわゆる「1000円の壁」です。 

 

笑福米子陰田店 遠藤和明さん 

「なかなかラーメンで1000円は世の中の人がまだ許してくれないというところがあって、たぶん自分の所だけではなくて、ほかのラーメン屋さんもそこで苦しんでいると思います。 

通常飲食店は(原価率)30~35%なんですけど、うちはもう40%超えていて、なかなか1杯あたりの利益がないので年々厳しくなってきています」 

 

しかし、あまりのキャベツの値上げに、店では、ある対応で乗り切ろうとしています。 

 

笑福米子陰田店 遠藤和明さん 

「前までは(もやしとキャベツの割合を)7:3くらいでやっていましたが、いま8:2くらいにちょっとそこは申し訳ないですけど、そういう風にしてやっています。まだ無料。無料は無料です」 

 

食卓でも年中通して大活躍する「キャベツ」の高騰。価格に気をもむ日々がまだしばらく続きそうです。 

 

山陰放送 

 

 

( 250195 )  2025/01/16 06:36:19  
00

このコンテンツでは、飲食店や農家におけるキャベツの価格高騰に関する意見や影響について多くの意見が寄せられています。

一部の人々は、価格の上昇に対して理解を示し、適正価格設定を求める声もあります。

一方で、値上げには慎重であるべきだという考えや、価格の上昇に対して批判的な意見も見られます。

また、キャベツ以外の野菜や食材についても、価格高騰が飲食業や農家に及ぼす影響について言及されています。

 

 

(まとめ)

( 250197 )  2025/01/16 06:36:19  
00

=+=+=+=+= 

 

「野菜増し増し」無料と言うけど、 

いままでは、増し増し頼まなかった人に、 

増し増しの分の負担をお願いしていたと言うことだよね。 

今更、増し増しはつらいと言われてもね。 

大盛り無料とか、おかわり無料とか、 

お得に見せようとして客寄せしてるけど、 

もうそういう商売は止めて、 

量にあった適正な価格設定をしたらいいんじゃない。 

 

▲5065 ▼703 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、スキー場で寒さで震えていたところ、露天のモツ鍋屋さんに救われました。キャベツいっぱいでキャベツの旨味が染み込んで。本当にあったまって、本当に美味しかった。 

 

でも、キャベツ今高いよなと。 

 

ラーメン屋さんだけでなく、モツ鍋屋さんも今大変なのかな。だってモツ鍋にキャベツは欠かせないもの。 

 

▲102 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

『店のウリである「野菜増し」、そしてさらに増量した「野菜増し増し」も無料です。』 

 

これ大間違いだと思う。 

 

無料を有料にすべきだし、有料ならば来なくなる客は、切り捨てて構わないと思う。 

 

客を得るために赤字を出す考え方では飲食業は、やっていけない。 

 

▲2173 ▼245 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼほぼ全野菜上がってて、農家さんも大変なの分かっててもこの極短期間での値の上がり方は流石に手が伸びなくなるレベル。その中で前から苦しいと訴え続けて来たもやしの値段が上がってないのってかなり異常だと思ってる。日本の産業の良くない例の象徴になってない? 

それと未だに温暖化ビジネスとか言って人見るけど、これも明らかに温暖化の影響あるでしょ。経済損失はあるだろうが今の温暖化の原因について政府見解出してってやらんと短期間で品種改良なんて無理だし作物も育たなくなる。 

夏暑くて命の危機あるからエアコン付けましょうはそうなんだけど、そのエアコンも暑さの原因で日本でだけで超大国がなんだけど、これだけ不具合出てる中で日本人ってめちゃくちゃ環境問題への意識低くない? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お好み焼き屋さんも大ピンチでキャベツを減らしモヤシを多くいれてると、別記事で見た。 

うちの近所のトンカツ屋さんは今でもキャベツ千切りおかわり自由をやってます。店長さんも赤字だけど、続けるとのこと。 

 

家庭でも早く値段が下がってほしいです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げできないんじゃなくて値上げして客が離れるのが怖いという事でしょうけど、インフレのこの状況で値上げしないというのはお金配っているのと同じで、いずれにしろ最後は廃業するしかないですよね。 

 

安売りしすぎて客が大量に押し寄せて長時間待たされる。 

結局時間で払わされてるだけっていう。 

インフレとはそういうものです。 

潔く値上げすべき。 

 

▲1675 ▼301 

 

=+=+=+=+= 

 

とんかつ屋さんでもキャベツの高騰に苦労されているとか。 

常連さんが多いのでおかわり無料は続けたい… 

気持ちは解りますが、気持ちだけでは現実に追いつかないでしょう 

 

お金をとれば良いの。それで来なくなるお客様はそういう方だった、と思うしかない。 

 

▲991 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

仕入れ単価の動きは商売していれば普通にある事です。 

1番恐れている事は品物が無い事です 

例えお金があってもお金は食べられませんから。 

天候、自然と戦う農家、生産者に感謝 

 

▲462 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツ高騰の天候による影響は世間で言われるほど大きくはないと断言する農業生産者もいる。むしろ長年に渡り安く抑えられて来た出荷価格による赤字経営に耐えられなくなって多くのキャベツ農家が生産を諦めたのが品薄の原因で価格が高騰してるからと言って簡単に生産を再開出来ないのも事実だろう。国の農業政策の問題やJAなど中間業者による中抜きも有るだろうしキャベツ農家の多くはこの高騰を冷めた目で眺めてると思う。 

 

▲261 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に昔からある美味しいお好み焼き屋がある。私が学生の頃はお好み焼きは学生のお小遣いでも気軽に食べられるもので、当時は土曜日が半ドンの頃だったので、土曜日のお昼は学生で繁盛していた。 

野菜の高騰もだが粉類が高騰した時期もあり、価格はどんどん上がって今や1番安いキャベツのみのメニューでも800円前後する。気軽に食べられるものでは無くなったかな。 

ショッピングモールなどのお好み焼き店はもっと高くてもお客さんがはいるけど、商店街などにある、地元に愛されているような個人店は商売を続けて行くのは厳しいようです。 

 

▲132 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツなど、農産物は簡単に価格変動します。 

安い時は価格維持のために、出荷前の産地で廃棄をしているくらいです。 

なので大量仕入をするところは年間契約をして、安い時も高い時も同じ価格で仕入しています。 

これなら生産者も安定した収入が得られますよね。 

 

現在が高止まりなので、これから先は小売価格がだんだん下がります。 

安くなった時に投資分を取り返しましょう。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いのラーメン屋が今まで880円で粘ってた豚骨ラーメンを、客離れで潰れるの覚悟で一気に1180円にしたら一気に赤字が黒字に変わったらしいです。 

正々堂々と「材料も量も変わりませんが、材料費と人件費と光熱費が上がり続けているので、申し訳ありませんが値段だけ変更します」というポスターが潔すぎると好評だったとか。 

客層も良くなりトッピングや餃子なども売れるようになり、客数が減ったものの1人あたりの単価が約2倍になって、仕事もかなり楽になったみたいです。 

 

▲61 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の常連さんは値上げしても、わかってくれます。 

必要以上に店主さんの身を削る事は無いと思います。 

店主さんが、どんな思いで値上げしたかは 

常連さんは汲み取ってくれるはずだし、店から離れないと思います。 

客側も今までが当たり前では無かったと気付くべきだし 

値上げしたとしても応援すべきだと思います。 

 

▲47 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金が上がっても、税金と保険料が高すぎるうえ、物価上昇で実質賃金が下落しています 

消費が減退し、エンゲル係数が上がるなど、国民が貧困化しているので値段を上げるとお客が離れていく可能性が高いです 

 

ラーメン店、美容院、学習塾、経営コンサルタント、福祉施設など多方面で過去最多倒産です 

国だけ税収が右肩上がりで過去最高税収を続け、同様に保険料も上がっているので、明らかに取り過ぎと思います 

 

物価が上がる時は消費が減退しても物価上昇で税収が伸びますから、最高税収を喜んでいる場合ではなく、消費税を減税するとか食品を非課税にするなど、国民生活を救うような対策が必要と思います 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツの高騰はラーメン屋だけでなく他の飲食店や家庭でも大変だろう。 

状況の変化が激しい現代では特定のメニューやサービスにこだわり続けると 

キャベツだけでなく原材料の何かが高騰した時に立ちいかなくなる。 

キャベツが高騰しても人は何かしらを食べていることには間違いない。 

いつでも状況により臨機応変に対応できる体制にしておかないとね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜が高騰とか言うけど、仕入れの仕方次第で何とでもなると思う。 

うちは農家だからキャベツも作ってるけど、見た目が悪ければ出荷出来ないから、自分達で消化するか近所に配ったり捨てたりしてます。 

口に入れば同じの野菜でも、見た目が悪ければ捨てられてるのが現実なのです。 

お店もそのまま提供してるわけでは無いので、見た目度外視の野菜を手に入れるルートさえ確保出来れば影響は無いはず。 

農家も、そういう野菜でさえ売れるルートが確保出来れば、結果互いにウィンウィンの関係になれると思う。 

 

▲94 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げに踏み切れなければ、自身で負担し続けなくてはならない状態が続いていくだけになります。そうなると最終的に運営を継続することが困難になり、従業員やその家族がしわ寄せを受けることになる。価格転嫁してしまったら、社会的に価値を生み出し続けられませんでは今までの苦労が水の泡になってしまう。今年に入ってから物価高騰が急に起きたわけではなく、例として記憶しているのが、5年ほど前から段階的にの海外輸入牛肉の仕入れ価格高騰が始まった頃から現在に至るまで、あらゆる外部的要因を想定して運営計画を立ててこなかったことが要因の一つだと思う。まだ価値があるうちに事業譲渡先を探して、課題解決できる人が運営する道を選ぶことも必要だと、飲食店を運営していた身からすると思う。 

 

▲61 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツだけではなく白菜も高い。葉物全般に高騰している。家で焼きそばでも作ろうかと思ったが、流石に躊躇するような価格。ただ最近での安値は昔ほどでは無いから底値は切り上がった感があります。卵も1パック100円なんてことも無くなり、確実に底値は上がりました。生産者も減っているようだし、いわゆる底値は色んなもので切り上がってくるのでしょう。1000円の壁は何となく理解できる。時間はかかるでしょうが、いずれ底値1000円に自然となると思います。ただその間に淘汰される店が出るのは致し方ないと思います。 

 

▲55 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店の方々は本当に苦労していると思います。心から応援したいです 

値上げすることを心配するお店も多いですが、航空会社のようにサーチャージ制を導入すれば材料価格の変動に対処しやすいし、お客さんの納得も得られやすいのではないでしょうか? 

通常料金+野菜の価格によるサーチャージ表示にして、価格が高いときには追加料金を設定すれば、通常料金の値上げをせずに済むので対応しやすくなると思います 

野菜の価格が下がれば追加料金はゼロ、極端に安くなればマイナスに設定してもいいし、野菜価格の高騰で値上げしてもお客側としては全然問題視しないと思いますよ 

 

▲8 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

「キャベツの価格高騰のため、『一時的に』値段を上げます。」なら喜んで受け入れますよ。 

 

野菜みたいな生鮮品は時期によって値段が大きく変化します。 

採算が取れないなら値上げは仕方ないのかと思いますが、先でキャベツの値段が落ち着いたからと言って一度上げた値段を元に戻すことはまずしないでしょう。 

高いときに少し売り上げが減っても、安くなればその分稼げますし、目先の利益ばかりでなく年間を通して判断して欲しいですね。 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円の壁とかよく言われますがほんとにそうなのですかね?今どき牛丼チェーンでも1000円を超えるメニューが結構にあるような気がしますが。 

値上げをすれば一時的にはお客様が減るかもですが適切な価格設定をしないと商売が成り立たないような気がします。思い込みの我慢比べの価格競争はどうかなと思います。 

 

▲73 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

売る側(店側)と買う側(お客)のどちらが強いかですよね。 

 

このラーメン店もキャベツの仕入業者に対して、もっと安く売ってくれないと客離れが起こるから他の業者に切り替えると言えるのか、或いは、だったら他から買って下さいと言われるのかでしょうね。 

 

飲食店は他店との競争もありますし、なかなか厳しいですよね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツは天候不順もあるが、袋入りのカット野菜によるところも大きい。カット野菜のメーカーは農家とは直接契約を結ばず、卸会社を間にかませて仕入れているところもある。卸会社はメーカーと価格と数量を決めて契約しているため、契約した数量を絶対に納品しなければならない。納品できなければ違約金を取られたり、契約を更新してもらえなかったりするから必死にかき集める。市場でも買うから、一般に出回るキャベツが減って、価格が上がる 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今までも雨不足等でキャベツの高騰で1玉500円とか話題になってましたが今回は1玉1000円近くまで高騰して、添え物のキャベツがメインの肉より高くなるなんておかしな話ですよね。 

キャベツ出荷量日本一である地元では去年の秋から太平洋側は極端に降雨量も少なくて収穫量が激減しているので仕方がないとは言え、普段当たり前のようにして食べていたものが食べられなくなるのは辛いですね、多少の値上げなら仕方がないと思うんですが。 

おかげで今まで絶対に買うことのなかったカット野菜を買うようになりました。本来加工品なので圧倒的に割高なはずが、今ではカット野菜の方が安いという、これもまたおかしな話ですよね。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の方だと1000円の壁は厚いでしょうね。 

ラーメン店の経営も大変だと思います。 

 

一方、都内だと人気店は1000円の壁はあっさり突破してるし、 

豪華トッピングで2000円で提供するラーメン店も出てきてますね。 

それでも大行列です。 

勿論、都内は都内で人件費(バイト雇用代)がどんどん上がっているので、 

人気店の経営もけして順風満帆では無いようですが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のラーメンって今より全然シンプルで安くて、でも一杯食べるとお腹が満たされそれなりに満足出来るっていう程度ものだったのに最近は差別化至上主義が蔓延して客が求めるもの以上に材料にコストかけ過ぎの店が多い。そんなラーメン作っておいて1000円の壁がどうだこうだと騒いでるのに何か違和感をを感じてしまう。 

もっと普通のラーメンで十分なんですよ。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

体重110キロほどあったため腰痛になりました。 

キャベツと玄米とプロテインで30~35キロくらい落としました。 

現在でもキャベツは一日200~300グラムはとる重要な食材となっていますが、高騰しているためカットキャベツを買っています。 

スーパー(イオンなど)が農家と契約して同じ価格で仕入れているようで、値段は比較的安定しています。 

高騰時には消費者にはありがたいですが、農家はえらく損していますね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツ高いせいか、八百屋でもスーパーでも、閉店近くになっても山積みのままになってる 

消費者も限度を超えると買い控えるということ 

とにかくキャベツだけが突出して高いのが納得できない 

生産や輸送コスト以外の要因で釣り上げられてるとしか思えない 

農水省やJAは消費者に明確な数値で他の野菜との比較も含め、しっかり背景を説明すべきだ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋さんもそうですが、トンカツ屋さんも大変だと思いました。先日トンカツ食いたいと思って久々に行きました。キャベツ高いからおかわり自由はやってないかなと思ったらやってました。さすがに米も高いしキャベツも高いから、店に悪いと思っておかわりできなかった。ランチで、トンカツ定食1000円でした。おかわりしなくても1000円ランチ十分楽しめました。今だけはキャベツ50円ぐらいおかわり料金とってもいいんじゃないかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に豚骨ラーメン一辺倒だったのですが関東で仕事をしていた時、残業時はタンメンかあんかけ焼きそばを出前して貰ってました。 

それ以来、関東に行くとキャベツと燃やしたっぷりのタンメンたあんかけ焼きそばを食べる様になりました。今、無性に食べたいです。 

 

▲16 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん相応の値上げをすればいいという意見が多いようですがあのセブンイレブンでさえ値上げが受け入れられずおにぎりお弁当の売り上げがかなり落ちた。最近値下げをしたら客足は戻り近所のセブンでは抑え気味だった仕入れも元に戻していた。 

いずれにせよ今この国は過渡期なのではないだろうか。淘汰されるものは淘汰され、人手不足のところもそれにより落ち着いてくるのではないだろうか。個人的には無駄な電話営業をかけてくるような業者はとっとと潰れてその人手をちゃんと役に立つところに配置できたらなと思う。 

 

▲63 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

コメを読む限り、消費者サイドからの意見が多いイメージですが売り手から見ると、どんな商売でも昨今の短期間での原材料高騰は少し異常。 

当方も個人で商売(食品関連では無いですが)していますが、マックスで材料が値上がりした時は2倍くらいになりました。 

現在でも1.5倍くらいの価格になっていますが、その倍率をそのまま売価に転嫁するのは正直不可能。 

クオリティを下げればチリは合うかもしれないけど、やはり下げたく無い。 

だから葛藤と現実で身悶えする。 

長い期間をかけて醸成された市場価格なら、それに合わせて少しずつ値上げとなるのだろうが、この短期間でこの値上がりはキツい。 

例えですが、半年前に5,000円で買えたものが10,000円。 

正直当方はこのくらいの感覚。 

積極的に購入しようと思いますか? 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンの中でもやたらボリュームを強調したジャンルは、味より量がまずインパクト、大量に食べること自体がまず目的化した、食文化とも呼べない粗雑な行為でないでしょうか。この機会にお店も無くなるか、方向性を変えるのが一番良いのでは? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円の壁で苦しむような事はしなくていいと思います。 

しっかりした美味しいラーメンは1000円超えても食べたくなります。 

私がよく行くラーメン屋さんで、凄く美味しいお店は1500円近くしますが、 

その代わり、しっかり具が入っていてチャーシューも以前と変わらず維持されています。 

安いラーメン屋さんも行きますが、どちらも納得した美味しさです。 

それぞれにしっかりとしたファンがついてらっしゃいます。 

野菜がこれだけ高騰しているのに価格が同じだと、それは経営すればするほど辛くなります。 

 

▲100 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の時も不足で値上げし、供給が安定しても価格はそのままだった。 

野菜の高騰もおそらくそのパターに持ち込もうとしているのだろう。 

指定野菜になっている野菜は、供給量に関係なく消費者が求めやすい価格にし、政府が生産者に補助を出すシステムにはできないものか。 

野菜を食べることは贅沢ではなく健康維持にも必要なことであり、対策を真剣に考えてもらいたいものだ。 

 

▲169 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

今キャベツ高いので値上げします。ってなったとして、キャベツの値段が下がったら値下げします。って店は果たしてあるかな。キャベツの値段は下がったけど、他の部分が上がってるから値下げは出来ません。ってパターンになる気がする。 

 

▲322 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

有料にしにくい理由の一つとして料金の徴収方法もあると思われます。キャベツだけならまだしも、他のトッピングも考えると、券売機にそれらのそれぞれに「マシ」「マシマシ」の項目を用意することになり、そもそも二郎系の店の券売機では余っている項目が少ないので、マシマシ関連は別途現金の手渡し払いになってしまうことが予想されます。 

 

▲17 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、価格破壊というのを売りにしていたスーパーがあったが 

いまや影の薄い存在になった。 

今年は異常気象や人手不足で原価破壊の年に 

なるかもしれない。 

以前はキャベツひと玉98円なんてザラだった。 

焼きそば、お好み焼き、モツ鍋、フライ定食の 

付け合わせ、ラーメンのトッピング等、 

主役を引き立てる為には絶対に必要な脇役だし 

今後も変わらないはず。今回改めて認識した。 

 

▲27 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツラーメンで1000円超えるとやはり割高に感じてしまう。チャーシュー麺ならまだわかるが。 

 

また中華料理店の方がキャベツの使用が多いのではないか?回鍋肉定食など野菜を沢山使うのでラーメン屋より原価率が高いはずだ。 

恐らくはラーメン屋は店舗数が多く、競争が激しい事からフォーカスされたのだろう。もちろんキャベツをウリにしているラーメンは当てはまるが、そのようなケースは多くは無いはずだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑+豪雨の影響で農家が被害に遭いましたからねぇ。 

ただ、これから値段が下がっていくし。 

ラーメンも、いつまでも壁とか言ってないで適正価格にしたら? 

店によっては、うるさいルールがあるから個人的には行きたいと思わないけどね。 

ラーメンも「時価」の時代だよ。 

1000円の壁に苦しむぐらいなら、閉店したって良いと思うけどね。 

そんなの美談でも何でもない。 

本当に美味しいお店や、客が無くなっては困る店なら、価格関係なく営業は出来るのではないか? 

まぁ、この記事のお店は比率かえて対応って事らしいけど。 

 

ラーメン店より、お好み焼き屋の方が何倍も大変だと思うね。 

メインがキャベツだもの。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでトンカツ屋のキャベツおかわりを何回もしている客がいたけど、状況を考えて控えればいいのにがめつい客だなと思う。店舗も値上げしないならキャベツを少なくしたりおかわりは停止にすればいいのにね。キャベツは天候で周期的に高くなるけどいずれは元の価格に戻るので暫くは買わずに我慢します。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この店に限らない話だけど。増し増し無料とか大盛り無料というのは、大盛りを頼まない人が大盛りを頼む人に強制的に奢らされるシステムでしょ?全額奢りじゃないにしても。 

この機会に強制奢りシステムをやめればいいのに。 

 

それにしても、1日のキャベツ代が1200円から4800円に上がって経費を圧迫とは、それが本当ならラーメン店の経費の総額は信じがたいほどの激安なんですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンについては、もやし・ネギ・あとはニラ、があればいい人間なので、値段に合わせてキャベツの量を減らされてもいいのですが・・・以前から増し増し無料は大丈夫か?とは思ってましたね。 

それよりトンカツ。横にキャベツの千切りがないとこれはね、困る・悲しい・辛いです。 

自分が行く範囲には「キャベツお替り無料」はあまりないので(たいてい100円か150円)お替り有料はいいにしても、あまりに量が減らされたり、1回目から追加料金は、これまた辛いなあ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツの工場化技術はとっくの昔に確立している。 

でもほとんどの農家がしていないのは、 

初期投資が高くて出来ないから。 

こういうところに公金を入れればいいのだけれども、 

旨み、キックバックが見込めないからやらない。 

政治が腐っていると、こんな事まで?ってコトまで 

もの凄く影響が出ます。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このスタイルでやってきたのだから 

食材や原料の高騰はある程度想定して 

価格設定すべきだと思う。 

商売にならないのであれば「値上げ」も 

やむを得ないでしょうし。 

商売の基本は原価です。キチンと計算 

されていれば良いですがブームや勢いで 

大手と同じ事をやっても必ず負けます! 

大量一括仕入れやメーカーから直接仕入れなど個人経営では勝てません。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランド野菜以外の野菜農家が今まで大した儲けも無く高齢層を中心にやってきてくれてたが、この価格でもう安全で安い野菜はつくれないと思う 

値段は想像ですが、スーパーで1本70円のにんじんでも農家には30円ぐらいの売値だろう 

1000本作っても3万しかならない商売、 

食糧自給率が40%切ってるのに政府はあまり補助金出さないし輸入の方が何かとマージンとれるのだろう 

そろそろ政治家さんがちゃんと働いてもらわないと物価高という責任逃れの理由で国民の暮らしが貧困していく未来が確実にくる 

だから国民は自分の為にも、選挙には行かなくてはいけませんね! 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツの価格高騰は天候不順と農家が廃業しているせい。 

農家の廃業は政府や野党の無策のせいだと思っている。農業用の機械は大量生産品でないので高価、円安のせいで農薬・肥料・出荷用段ボール箱の高騰。 

 

知人の農家が言っていた、「3年前より、生産コストが3割上がっている」と。 

 

キャベツ農家をはじめ多く農家が暴利をむさぼっている状況ではなく、廃業するか、規模拡大や特色をだすことによる生き残りかの選択を迫られている状態だと思う。 

 

▲30 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

食材高騰での値上げというか、サーチャージ的に加算して、野菜の価格が下がったらラーメンの価格も下げるような店がないものか  野菜の価格を理由にする場合、値下げが発生しない点がいつも不満  とんかつ店のおかわり無料キャベツもオーダー後にすぐ提供をしなくなった店舗も増えている ソースやドレッシングの種類を減らしている場合、キャベツを食べる量事態が減った気がする(策略にはまっている) 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

このお店のすぐ側に評価4.33牛骨ラーメンの 

超人気見せがあります 

 

強烈なライバル居てるので 

値段あげにくいのは分かりますが 

増し増しぐらいは100円アップしても大丈夫な気もします。 

 

ライバル店に勝つ為に増し増ししてる感じですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

苦渋の決断で、8:2から7:3… 

いや、モヤシ10で良いでしょ。 

野菜マシマシから、モヤシマシマシにすれば。 

マシマシユーザー、量だけで、キャベツかモヤシかは関係無いと思いますけどね。 

まあ、モヤシも上がってますけどね。 

 

あと、ご飯お変わり無料も含め、無料から有料にする際に、 

ステレオタイプの様に、100円取るのが違うのかなと思います。 

20円、30円の設定なら、大分印象は違くて、 

大盛り目的ユーザーも離反しないと思いますが、 

経営の素人の意見ですよね… 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価格設定など、これだけSNSが進んだ世の中で、当日(または前日?)の仕入れ値で当日の値段を決めれば良いのでは? 精算するまで不明な「時価」ではなく情報として金額を発信していれば問題ない。1000円の壁とか明示された料金が高すぎて食べられない、という人々には諦めてもらわなければ。 

実績として美味しい(と感じた)ラーメンならば値段を気にせず食べる。私は。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の高温とか少雨とか一時的な多雨とか、そういうのが多かったからね。生育がうまくいかない。となると、生産量が減るから、その分高くなるのは仕方ない。 

 

狭い家庭菜園やってるけど、夏の暑さと少雨にはやられました。天候には勝てない。 

 

今まで不自由なく安く買えていた物も今後は高くなるかもね。食わないわけにはいかないし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その値段だったから行ってたのに 

って人がどれだけおるんだろ。若い学生だってバイトしとる時代だし様々な物が値上がりしてるんだから仕方がないんじゃないかな。 

存続が危ぶまれるくらいならいっそ値上げして継続していてほしいって人結構おると思うけどなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも令和6年からキャベツ栽培から撤退した。だってお金にならないから。過去6年、ずっとこの状況だもの。 

 

記事中の1ケース8玉は、Lという規格でひと玉1.5kgがスタンダードだけど、これが小売でひと玉100円の値付けということは卸値は80円=ひとケース650円。損益分岐点はケース1200円だから、そりゃみんなやめるわ、やるだけ損だから。実際、当方在住の産地も最盛期からキャベツの作付け面積は三分の一となった。 

 

消費者の皆さん、物に対して当たり前のお金を出そうよ。冒頭の値付けでいえば、キャベツひと玉198円だったらやめようと考える農家はない。 

人間、食べないと生きてけないんだよね?食糧にゴリゴリの市場原理主義を持ち込むって、間違ってないか? 

 

この値段高騰で農家がボロ儲けしてる、わけない。出荷数が激減してるから、小売価格が爆上がりする。誰も得してない。 

 

考えようよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり期待はできないと思うけど、物価が安定するまでしばらく野菜増しは「休止」するのが店の維持のためなんじゃないかと。 

 

それが不満で離れるようなにわか客なんて相手にしなくても良い。 

 

その店の味が良くて通っている客はそれくらいで離れることはないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

徒歩圏内のスーパーが680、個人店の八百屋が260、ニュースによく出るアキダイが480 

店によって金額はかなり違うけど、見た目だけならスーパーのが1番整った形で他は中身がスカスカそうだった。 

他の野菜もそこそこ高くなってるけど、モヤシ様は29円なのだから有り難いものだ 

野菜マシマシのラーメン屋はモヤシのみに切り替えればいいのに 

味は多少単調になるだろうけどマシマシにする人って脂とかニンニクも足す人が多いし、普通の量でも充分にパンチがあるからキャベツを抜いたって値段が据え置きなら大半は理解してくれるんじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その分価格転嫁したらいいとは言うけど、1回2回はそれでいいんだけど 

結局リピート率落ちますからね。。金額が増えれば食べれる選択肢も広がるわけで、当然ライバルも出てくる。例えば900円だったら10回も20回も通ってくれるお客さんでも1200円になったら、足が止まる人は多いと思うよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マシは50円、マシマシは100円ぐらいとればいいと思います。そりゃ客としては安いにこしたことはないのですが、今色んな業種がガンガン潰れてますから。 

1000円の壁とかいつまで言って値上げできないところはこの物価高、人件費高騰、光熱費高で確実に潰れる確率が上がると思います。 

 

▲88 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はさっぱりの手打ちラーメンが好きなので行った事はありません。しかし、本当に美味しいお店であれば勝手にメディアが騒ぎ立てている「1000円の壁」なんて関係無いと思います。そもそももう既にそういうお店もあるし、スタートが1000円以下でも大盛りにしたり違う味にすれば1000円以上は当たり前じゃないですかね。大して旨くも無いのに話題性だけで混んでるお店なんかは厳しくなるでしょうけど。毎日行く訳でも無いし、自分が美味しいと思うお店は1000円超えようが全く気にしません。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原価率が30%から35%って普通の飲食店や居酒屋の話し。 

ラーメン1杯1500円の店なら原価が500円もしないだろう。 

 

ラーメン1杯1000円が当たり前のようになってきたけど物価が高いから値段が上がるのに慣れて気すぎでは?  

ラーメン店のラーメン1杯と定食屋の定食を比べたら見合いますかね? 

カツ丼だって1000円しないですよ。 

 

ラーメンなんて庶民の食べ物。 

高級感をだす必要なんてないしシンプルで安くて美味いのがラーメンだったはず。 

 

一蘭だとかラーメン二郎が値段が1000円以上する高いラーメンを広めたから便乗してるにすぎないでしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウソつけ! 

「野菜マシマシ」って言っても、ほとんどの店がほぼ「もやしマシマシ」だろうが! 

別に良いんだよ、もやし美味しいし栄養価も高いから 

だけど、恥ずかしがらずに「もやしマシマシ」って書いとけよ。 

我が家の近くのイトーヨーカドーの一階に入ってるラーメン屋は、正々堂々と食券機のボタンに「もやし」って書いてあるぞ! 

「野菜マシマシ」って言ってキャベツまでちゃんとマシてくれるお店はよっぽどちゃんとしたお店だし、そういうお店はきちんと適正価格でお客さんも絶えず並んでるよ。野菜マシマシを有料にしてもリピーターがついたりしてる味もボリュームも確かなお店だと思うよ。 

「1,000円の壁」とか言って勝手にハードルつくってる店に限ってちょっとやそっとの食材高騰の度に『悲鳴』だとか言ってるイメージがあるね。 

 

▲112 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜や米の値段が上がっているのは逆にチャンスかもしれない。キャベツなんかは野菜工場で作っても採算が合わなかったが、無人の工場で全自動でキャベツを作れるシステムを作れれば、人件費が上がれはいずれコストは逆転するかもしれない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無料というのは謳い文句で、実際は全て価格に反映されてます。ニンニクや高菜や紅生姜なども無料ってなってると思いますが、それらも含めて価格設定されてるわけで、食べない人は損することになる計算です、厳密にやれば。 

結局一番満足できる食べ方で食べるのが一番なんですが 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先程セブンのコールスローを購入して食べたが、キャベツが減りニンジンが増えていて、不味くて食感も悪く食べきれなかった。 

以前のが黄金比だったんだな〜と思った。 

キャベツが高騰しているのは誰もが理解しているのだから、比率を変えるのではなく全体量を減らしてもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に1000円以上にしたらええのに。こんなボリュームで1000円以下じゃないと行かないなんて客相手してたら倒れるだけ。値段上げて来なくなればそれはそれ。来てくれる人だけ相手したらいい。ラーメンとセットメニュー一緒に頼めば普通に1500円とか行くし。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

たったキャベツで店が辛い思いをしています。 

単に価格に上乗せすればと思いますが、一度逃げた客は簡単に戻ってくる事はない。 

1000円の壁がどれだけ大きいか。 

私は飲食店関係者では有りませんが、小企業零細企業がどれだけ辛い思いをして経営しているか国よりかは理解していると思ってます。 

それを国は景気が回復している。簡単に最低賃金を上げろと言ってます。 

本当にお偉いさん達は何にも分かってない。 

たた大企業だけを見ていて単純に良かった、景気が回復しているなと思っているんだと思う。お偉いさん達は大企業を中心に考えるのでなく、 

零細企業、小企業と下の企業から見ていくべきです。我々の実態を見たくないのか、見れないのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで農産物が高いか根本的に考えないと行けないと思う。 

天候による影響もあるのだろうが、需要と供給のバランスが崩れているから品薄で高い。 

普段キャベツ一玉 数十円で買い叩かれていたらそりゃ作る人減るよ。 

何もしない政府により、日本の農業は崩壊に向かっている。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと昔の卸し価格が50円だから今は200円でしょ。東京は運賃が上乗せされているので地方だと300円で売ってるからね。なので卸しだとせいぜい200円。最近このような記事が多いけど150円×8だと1200円×30=36000円なのでたいした事はないです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の9月ごろの予測では、米の値段は、年が明ける頃には、 

価格は戻るって言ってたのに、全く戻らない。それどころか 

このまま価格が固定される雰囲気。来年も、理由付けて 

もっと値上がりしそう。米5キロが5000円とかなりそう。 

国民も『仕方ないなぁ』でやり過ごすから、キャベツの問題に 

しても、足元見られてる気がする。 

今のキャベツの値段だと馬鹿らしくて 

買わないよね。 

で、政府は何か対策しようとしてるのかと言えば、減税どころか増税路線に 

進もうとしてるしね。 

国民はもっと怒るべきだよね。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

春系キャベツはまともな大きさで育っていて1玉250-300円で売られ始めているので、もう少しの我慢かと思います。 

ですが、今年の夏も異常気象が続くようであればキャベツの値段はさらに高騰するかもしれませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デカ盛りや増し増し等というビジネスはそもそもデフレが前提なので、インフレ下で辛くなるのは当たり前。量より質メニューにするか、正攻法の価格転嫁で生き残りに賭けるかしかない。 

経済が変わったのだからビジネスも生活も変えないといけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安易に値上げばっかせずに仕入れを見直すとかもっと経営努力をして欲しい。 

私の行きつけの居酒屋さんなども値上げしないで頑張っているところに聞くと、みんな共通して「仕入れを見直して努力している」と答えます。 

どうみても経営努力をした形跡もなく、ただすぐに値上げに頼りすぎないお店も多いなと感じます。 

 

▲3 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜の高騰で値上げしても、下落では値下げしない。 

増し無料とか大盛り無料とかのお得感が無いなら客は逃げる一方。私も他に競合するようなところがあればお得感がなければその店は選びません。 

値上げしまくったセブンイレブンが今更になって必死こいて値下げしているのを見ているとよく分かる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的に安い野菜に代替えするといいと思います。 

キャベツをやめてブロッコリーにするとか、安い人参や 

玉ねぎにするとするといいと思います。 

玉ねぎは牛丼にも入っているが、意外といけるかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日スーパーでキャベツミックスを買ったら驚きました 

緑の部分しか入っていなくて不味かったのです 

どうやら最近になって白い部分は高いからキャベツミックスには入れないようにしたみたいです 

野菜や肉どれもちょっと前と比べて1.5倍から3倍くらいに値上がりしております 

貧困層にとっては死活問題になりつつあります 

こんな外食なんてしている余裕はないのです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜のセール品は極端に減ってもいるし卵も2倍で袋麵も2倍近く米も1.5倍。給料が上がっていく人や政治家には危機感はそれほど無いかもしれないが、ギリギリの生活をしているエンゲル係数が高い者にとっては生活に困窮する事態に向かっていると思う。海外なら大騒ぎになっていると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしたらよい。 

それで潰れるなら仕方ない。 

もやしもキャベツも作ってる人がいて、そこの犠牲の下無料でマシマシできてただけ。 

その農家がもう無理ってんだから生産量も減っていくし価格も上がる。 

全ての業種、はたまた各々個人が食へのコストを見直す時代。 

無料でマシマシできるもの作って農家が食っていけるわけないのだから 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

割と田舎に住んでます。 

 

それほど野菜が値上げしてると実感はないです。 

 

見た目は悪いが、味は変わらないといった食材を使うとか工夫をする努力も必要かと…切って加工すれば同等です。 

 

野菜高騰とかマスコミ、飲食店が煽って拡散してるような気もします。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜が高騰していますが、安い時もあります。その時は、利益がたくさんあったでしょう。 

今だけのではなくて、長期でみて、仕入れ値にあった販売価格にすれば良いと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円の壁というが、そこまで1000円内に 

こだわるお客さんいるだろうか? 

時分もランチはほぼ外食だが、 

今時どこも大体1500円~1800円ぐらいだぞ。 

ラーメンだからって1000円内にこだわる 

必要ないと思う。 

1500円だとしても普通にお客さんはいく。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな値上げ的には好意的な意見が多いが、自分で経営していると想像すると、メインの料理を値上げする事を考えると頭禿げるくらい悩むと思う。 

高いと思われたら最後、客ってのは自分で考えるより冷静で冷徹だよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に高い。二年ほど前だったか玉ねぎが高かった年は買い控えて乗り切った。キャベツも買い控えると思う。不作が原因ならそのうち落ち着くだろうから、気長に待ちたい。 

オリーブオイルとお米は全然ダメだね。値上げしたのをいいことに価格が戻らないんだもんなぁ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日昼の情報番組では、キャベツの値段は徐々に下がってくると言ってました。そんなに騒がなくてよいのではないでしょうか。 

それよりもエネルギー価格、物流費、人件費の高騰のほうが影響大きく、問題かと考えます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は、猛暑のセイで野菜が高いのが目立っています! 

だが収穫量でも、少ないのは当たり前だが消費者達に届くのは多くは無かったと思う! 

今後の収穫量によっては、難しく攻める事になると思う! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツもさることながら冬の食生活に欠かせない「白菜」の価格も暴騰している。たまたま今日、我が家の近くのスーパーにて一玉400円にて特売のチラシが入っていたので、朝一番にて買い物に出かけたが近隣の爺爺・婆婆にて大混乱であった。やっとのことで一玉ゲットできたが、いつまでこの様な状態が続くのであろう。この先もうしばらくは「モヤシ」中心の献立でしのぐしかない様である……………………。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅では野菜をたっぷり摂取する目的で肉野菜炒めを味噌、タンメンにトッピングしている。キャベツの千切り及びもやしを大盛りで乗っけるという発想は理解不能。早く麵とスープに辿り着き一緒に肉野菜炒めの美味しさを味わいたいと思うからだ。写真を見てキャベツの大盛りに挑んでいる間に冷めてしまいそうに感じた。そんな物を売りにするのは邪道なのでは。忙しければトッピングしない。盛り付けを一時停止し、ラーメンとスープの美味しさを先ずは味わってもらおう。お腹が空いている時にキャベツともやしの大盛りは邪魔物でしかない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツはクスリのアオキだと一玉300円未満で売ってます。年末は同店198円で特売してました。店によって違うのかな? 

飲食店で利益出ないんならやり方を変えるしかないですね。価格上げるかトッピング有料にするか。それで客が離れるなら、今までは得だから来店していただけという事ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン店よく行きますけど、 

1,000円以下でラーメン食べた事最近ないです 

上げなきゃいけないものは上げてください 

家庭で食べる袋ラーメンなども値上がってるのに 

飲食店のラーメンだけ値上げがないのはおかしいです 

キチンと利益を取って経営を続けて下さい 

お店が無くなるのだけはやめて欲しい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山盛りの店は殆どもやしだから。駄目な店だと湯がいたもやしの水切りしないでスープグダグダにする。 

水切りしてももやしから水出るから、それを見越してスープ濃さ合わせている店は残っている。 

最初塩辛く感じるけどね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

天候不良などは、毎年の事。その程度の備えはしている。 

問題は、1個5円程度の売値のキャベツに水門等を引く、水を撒く等の手間をかけなかったのが収穫不足に繋がったと、農家さんがYouTubeで紹介してました。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE