( 250233 )  2025/01/16 14:42:28  
00

万博のチケット購入方法「複雑だ」…参加国から改善求める声「買おうとしている人を怒らせる」

読売新聞オンライン 1/16(木) 9:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9f8c35812f93ac2f57257b005f0a8d8f00eb829

 

( 250234 )  2025/01/16 14:42:28  
00

兵庫県姫路市で開催された国際参加者会議(IPM)では、大阪・関西万博に参加する国や地域の代表が集まり、入場券の購入方法について改善を求める声が上がっていることが報じられた。

会議では、万博協会が対応策を検討しており、約600人が出席して運営について協議が行われている。

運営委員会の委員長は入場券販売システムの簡略化を要望し、入場券の購入や来場日時の予約が複雑であることについて指摘している。

(要約)

( 250236 )  2025/01/16 14:42:28  
00

記念撮影に臨む各国代表ら(15日午前、兵庫県姫路市で)=金沢修撮影 

 

 大阪・関西万博(4~10月)に参加する国や地域向けの説明会「国際参加者会議(IPM)」が15日、兵庫県姫路市の市文化コンベンションセンター(アクリエひめじ)で始まった。参加国からは入場券の購入方法について「複雑だ」と改善を求める声が上がっており、日本国際博覧会協会(万博協会)が対応を検討する。 

 

 IPMは2022年10月から半年に1回開かれ、5回目の今回が開幕前最後の開催となる。約160の国や地域の約600人が出席し、16日まで万博の運営について詰めの協議を行う。 

 

 参加国でつくる運営委員会のマヌエル・サルクリ委員長(スイス政府代表)は取材に対し、委員会として万博協会に入場券の販売システムの簡略化を要望したことを明かした。 

 

 万博の入場券は原則として専用サイトから購入し、来場日時を予約する必要がある。パビリオンやイベントも予約の対象になる。サルクリ氏は「会場の混雑を避けたいという狙いはわかるが、チケットを買おうとしている人を怒らせることになる」と述べた。 

 

 万博協会の櫟(いちのき)真夏副事務総長はこの日の会議後、記者団に対し、改善策について「幅広い方法を検討したい」と述べた。 

 

 

( 250235 )  2025/01/16 14:42:28  
00

(まとめ)多くのコメントから、大阪万博のチケット販売やパビリオン予約に対する批判や不満が寄せられています。

特に、複雑なシステムや予約の制約が入場者の自由を奪い、海外からの参加者や年配の方にとっても利便性が低いと感じられている様子がうかがえます。

また、万博自体の集客予想や内容、経営面の不透明さに対する疑問や懸念の声もありました。

利用者目線での改善が望まれるようです。

( 250237 )  2025/01/16 14:42:28  
00

=+=+=+=+= 

 

買った人も怒らせています。せっかく買ったのに行く気が失せる人もいる。 

まだ各パビリオンの内容も、所要時間も、移動距離・時間も分からないのに「分単位で予約」する気が起きない。 

 

修学旅行に参加するわけではない。万博なんて自由に見て回りたい。 

「予約が細かい・多い」ほど、当日自由に動きにくくなる。 

管理者は把握できて便利かもしれないが、参加者には面倒なだけだ。 

 

▲3416 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

予約でこれだけ揉めるのに、災害時の対応大丈夫なのか心配になります。 

 

調べましたが簡単に言うと、誘導表示と訓練されたスタッフの避難誘導で出口まで誘導。出た先は安全な場所で待機だそうです。交通機関もしくは他の手段で島外に避難するそうです。 

津波に関しては、具体的な想定数値を公表してないのに何故か高台に避難したら絶対に安全だそうです。 

 

大きな災害の来ないことを心から祈ります。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2005年愛知万博では、いつでも入場可能なチケットでした。紙のカードだったので引き出しにしまっていつ行くか毎日楽しみにしてました。夏なら暑くて人が少ないだろうと真夏の猛暑日に行きましたが普通に混雑していました。意外なことですが、来場者が最も少なかったのは開幕初日です。大阪万博は予約制なのでいつどれだけの客入りになるかは協会側は把握しているでしょうが、情報公開されていなければ私たちにはわかりません。今の販売方法では使えなかったチケットがたくさん出てくるでしょう。返金で揉めるでしょうね。最終的には、新幹線に乗り遅れたら自由席に座れるような感じで、並べば自由に使えるようになるでしょうね。でなければ返金訴訟起こされますから。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット購入については苦にしなかったです。 

ただ、パビリオンやイベントの情報が乏しく、イベントについては2~3ヶ月前位からの予約となるようなので、チケットを持っていても実際に来場する日時が決められないのが実情です。 

 

又、イベントについて抽選によるものもあるが、チケットを購入してイベント予約をしなければならず、当選しなければチケットが無駄になる可能性もあるので、事実上は積極的に参加したいと思わせないやり方だと思ってしまいます。 

 

▲1786 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

またチケット企画会社の労務賃金上乗せですね。 

つまり最初からやり直し。請負大手→下請け→孫請け。 

寝る間もなく低賃金労働の孫請けの個人、小企業従業員は頑張るのでしょう。 

お金でつまずき候補地のガス発生、目玉も無くパビリオン参加国も逃げて、 

前売りチケットも計画通りとは行かず赤字になれば国とその他で補うらしい。 

当初は世界中から参加が見込まれ、海外から多くの人も来て地域経済も潤い 

日本をもっと知ってくれる素晴らしい大イベントになると維新関係者が豪語してましたが開幕まで時間が無いのにコレでは何をさせてもダメダメですね。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

USJやTDLみたいなアトラクションなら、空いてる方がいいけど、 ある程度の混雑なら、万博って外国人の方もたくさん居る雑踏や、現地で空いてるパビリオンを見つけて入れて以外な発見をするのも楽しい思い出の一つと思うけどな 気持ちはわかるけど、 

 

とりあえずシンプルに、好きな時に、万博会場には行けるようにしてほしいな 

 

▲98 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関西万博のチケットは本当に複雑。 

こんなに複雑だったらわざわざ行かなくても良いのではと思ってしまう。 

この方式を考えた人たちは、自己満足しているとに思う。素晴らしいものができたと自画自賛しているのでは。しっかり購入者目線で考えればいかに複雑で面倒なシステムであるかわかると思う。 

TDRやUSJのように簡単にチケットを購入できて、並ばずに入場するには別の「ファーストパス」を購入するようなシステムにすればよいような気がする。 

私だけが面倒で購入をためらっているのだろうと考えていたが、多くの方々が同じように考えていたとは安心した。自分の考えはしっかり世論に近いような気がしている。 

しっかりと改善できることは改善すればチケットも販売数が伸びると思う。 

 

▲1464 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

70代の両親が万博に行きたいと昨年の年始に入場券を購入しました。 

ですが、アプリのインストール・ID登録などが複雑すぎて、両親は難しく、今年の年始に僕が両親のスマホを使ってID登録し、顔認証まで設定しました。 

これからパビリオン予約をする予定ですが、会場やレストラン・パビリオンの具体的な情報も少なく、全然参考になりません。 

コンテンツが子供向けなのか大人向けなのかくらい書いてほしいです。 

もちろん両親が僕と同じように予約できるとは到底思えないので、僕がまとめて予約などすべて行い、前日に一緒にいるところで分配して、受取の作業まで代理で全部やる予定です。 

こんな大変なら、行く予定立てなければよかったと既に後悔しています。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前売り入場券買うのにも、来場希望日時と来場予定 

ゲートを申告するのにも、入場希望パビリオンの 

事前来場予約を取るのにも、全部ネット予約QR 

コード発行が必要で嫌になります。 

 

そのうちに食事予定のレストラン来場予約と食べる 

メニューも事前ネット予約とクレカ決済が必要に 

なるのではないでしょうか? 

 

さすがにそうまでして来場したくはないですね。 

 

▲878 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

国外からの購入だけでなく、国内からの購入ですら複雑で買いたい人も諦めるレベル。並ばない万博を実現するため、行く日を登録するというやり方ははっきり言って面倒くさい。これじゃ行きたい人も買わないね。もう700万枚の企業購入分があらゆる企業キャンペーンでタダで貰えそうだから行きたい人はそれを活用した方が得だと思う。 

 

▲630 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博の参加国からは入場券の購入方法について複雑すぎると改善を求める声が上がっているとの事である。大阪万博は大屋根リングに約350億円もの巨額の予算をかけるだけでなく閉幕後の「負の遺産」の維持費も考慮不足で計画が甘過ぎる。吉村知事の説明では赤字の場合責任の所在も曖昧である。夢洲の一部の所で可燃性ガスが発生していて危険で開催中の事故も懸念材料である。「ライド 系」も無くなり集客はどうなのか。物価高や建設資材の 高騰でさらに建設費用が増加する事は間違いない。大阪万博が大赤字の場合に、血税が投入されないか懸念される。 

 

▲450 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博の頃はまだ学生で遠足で行かされたんですが、当時人気だった日立とかのパビリオンは長蛇の列だったのを覚えてます。何時間も並んでそれ一つだけ見るのは嫌だったので、アフリカとかトルコとか海外の小さなパビリオン見て回りました。知らない国のかわいい布とか柄見てるだけでもすごい良かった。今回の大阪万博はマイナスのイメージしかないし、具体的な内容が全然情報ないから行こう・行かないの選択にもならないです…。ミャクミャク様(様をつけてしまうw)はあちこちでアピールしてたから浸透してきたけど、目玉は結局なんなのか…前話に出てた人間洗濯機は?空飛ぶ車は??あるの?というところから分からない。 

 

▲274 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、パビリオンの予約と別なんだよね。 

 

入場時間を決めてチケットを買ってから、パビリオンの抽選予約なんかをしろって言われても無理があるんだよ。 

 

各パビリオンで予約枠と当日枠を半々くらいにして、全体の入場者数の調整と併せて快適に楽しめるようにするといったことは出来ないのだろうかと思う。 

 

正直、パビリオンだけ予約制にしたらいいと思うよ。 

入場日や時間を指定しての予約と齟齬を生じてしまうこと、何を見に行きたいかといえばパビリオンの展示が主なわけだから、そちらを優先すべきだよ。 

 

▲81 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本への観光目的のひとつとして万博へって思う旅行者もいるでしょうから、分かりやすさや買いやすさは大事ですね。 

ただでさえ国内での盛り上がりに欠けているのに訪日外国人にSNSで悪い噂が広まると益々でしょう。状況に応じた柔軟性は必要だと思いますがね。 

 

▲264 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

会場に行ってから様子を見つつ、色々考えて行動したいという人は、行く前から決めなくてはならないやり方には非を唱えるとは思います 

自由度か無くなりますしね 

自分自身も最近のディズニーのスマホによる何でも予約方式が非常に煩わしく感じるため、大好きな施設なのに足が遠のいてしまっています 

ただディズニーは慣れで克服出来る可能性はありますが、万博に関しては慣れとは無縁の会期ですから、それだけに簡便さは大事な気がします 

 

▲132 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私もチケットを確保しましたが、①万博IDを取得②チケットNoを万博IDと紐付ける③来場日時などを登録する。と、かなりの手間が掛かります。仕事でパソコンを使用しているから出来たものの、パソコンに不慣れな方、スマホで登録する方などにとっては、かなりハードルが高いのではと想像します。システマチックに運営したいのであろうが、それは主催者側の都合であって、手続き諸々は簡素であるに越したことはない。来場者が増えないのはそういった主催者側の都合による観点が問題なのではないかと推測する。実際に会場に行き、使いにくいなぁ〜と思う事が多々ある能な気がしてならない。 

 

▲121 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

55年前の大阪万博に行った現在お年寄りの方が今回の万博に行きたがっているのを見かける、私の親(88歳)もそうだ。ただ、この世代の人はスマホにもキャッシュレスにもペーパーレスにも疎い。しかも気候や体調によって期間中のいつ行けるか直前にならないと判断できない。こういう人たちがストレス無くチケットを入手できて当日会場内でも楽しめるようにしないと入場者数は伸びないでしょう。 

 

▲123 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットを購入しましたが、その後が複雑。 

正直、ここまで人気が無いのであれば、何度も行くなら別ですが前売りを買う意味は無いです。 

割高ですが、天候等が確実な当日券の方が簡単で良いと思います。 

 

前売り券購入→事前予約を入れる→抽選→外れたら、他の日を選びなおす。 

3回までしか変更できない。 

3回外れたら、パビリオンの見学を諦めて行くかチケットを廃棄。 

しかも、毎回ログインするごとに送られてくるパスワードの入力が必要。 

入力したら、システム障害が多くてエラー多発して繋がらない。 

 

こんなシステム、誰が考えた?利便性は無視か? 

ネットに慣れた人でも、まともに手続き出来ない。 

せめて、3回外れたら全額返金して欲しい。 

 

人気無いから、ガラガラで混雑の心配なんか不要だと思う。 

 

▲135 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく入場券を確保しておいて、いつ行けるかは一緒に行く人たちと相談しながら決めようとするのが、どちらかというと普通の感覚なのではないでしょうか。 

しかし、混雑回避のために、先に日程を決めてから…というところまでは理解もできますが、各パビリオンに行く時間まで決めておけ、というのは……むちゃぶりってものでしょうね。 

何時にこのパビリオンに行って、何分かかって、次のパビリオンまでの移動に何分必要で、注文してからでてくるまでの時間もわからないのに昼ごはんの場所も目星つけて…そらどう考えてもムリ。 

そんな自由度のない万博、というかイベントなんて、行きたくなくなりますね。のんびりゆっくり、自分のペースで見て回りたいです。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社もチケットは親会社からの押し付け分が何十枚かあるらしいのですがこのシステムでは好きな時に行って好きなパビリオンを見るというのができないのではっきり言ってタダでも行きたくないのが本音です。行列をなくすのが目的のようですが、見たい人は並ぶし、空いてるところならどこでもいいという人もいると思います。パビリオンの予約制はやめてほしい。 

 

▲78 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの最中に色々と考えなければならなかったから、並ばずに混まずにということなのかもしれないけれど、外を歩いてパビリオンを回るから晴れた日に行きたいし、評判の良いパビリオンがあれば行きたいし・・と思うと今直ぐ買う気になれない。 

 

前売りの方が安いのかもしれないけれど、始まってから買うと思う。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなものだと思います 

日本人は、とにかく簡素化がとても苦手 

これがソフトウエア分野で有名なソフトを日本人が開発できない背景です 

よけいなことはいくらでも気が付くというか、これ省いたらあぶないとか、そうゆう考えに支配されているから、あれもやらなければ、これもやらなければ、ってなって、「何をやりたいのかさっぱりわからない」ものができあがる 

 

ネット通販でも問い合わせると異常な本人確認を求めるのも、こうゆう背景からです 

ネットでの買い物は「名前ではなくてアカウント」で完結します 

買い物が成立するとアカウントは注文番号に置き換わるわけですが、注文番号では問い合わせに対応しません 

かならず名前をフルネームで言ってくれとなります 

名前をいったところで「とっくに買い物は成立」してますけどね 

 

このとおり、万博のチケットだって、そうとうに回りくどい無駄だらけのシステムになっているに違いないです 

 

▲333 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑回避策を考えるではなく、混雑前提で、対策を考えたほうがいい 

切符は誰でもどんな時でも簡単に入手でき、どんな日でも使える(時間指定ではない)。リアルタイムで入場した人と出場した人の数を把握して、入場改札を制御して、待ち行列長すぎると自然に諦める人が出てくると 

そして、切符はどんな日でも使えることで改めて別の日に来れればいい(失効はしない) 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年アメリカ人の友人が日本に来て、プロ野球観戦を希望した。 

東京に滞在していたので巨人戦を買おうと思ったが売り切れだったらしく、関西旅行のついでに大阪でのオリックス戦を見ようとチケット予約をしようとした。 

だけど上手く出来ないので見て助けて欲しいと、オリックスの公式サイトの英語のページまでは行けたのだが。。 

確かによく分からない。 

何か方法があったのかもしれないが、とにかく二十代の若いアメリカ人カップル(しかも仕事がIT関係)が見て、一応日本人の自分が見ても、その英語サイトからどうやってチケットを買うのかよく分からなかった。。 

結局大阪に行ってホテルの人に聞いてチケットが買えたようだけども。 

やっぱりもうちょっと外国人向けの情報を日本はもっともっと分かりやすいシステムにしていかなければいけないと思うよ。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑やトラブル回避のため最悪のケースを想定していろんな制限を設けた結果、集客できないという最悪の結果になるかもしれませんね。 

 

現時点でまだ内容がよくわからないのに日時指定で予約はできない。 

開幕したら当日券なとで集客できるのでしょうか。 

 

▲68 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「万博やれば人が押し寄せる」という発想での入場者数2800万人なんていう現実離れした予測のもとに全てを計画していることが間違い 

一日当たりディズニーランドとシーの合計の2倍以上、USJの4倍以上の入場者を半年間の会期中に渡って続けられるなんて今の日本でありえない 

しかもいくつかの海外パビリオンは開会に間に合わないことがほぼ確定している状況では少なくともGW前の入場者は相当少ないだろうしその間の遅れを挽回するのは至難の業 

運営費1300億円の大半をチケット代で回収する計画なのにこのような状態では大赤字が避けられないのだから「並ばずに入れる」ではなくチケットの販売方法の変更を含めて「如何に多くの入場者を集めるか」という方向に考え方を早く切り替えるべきだよ 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと日本人でも複雑だと思う。 

親が行きたいと言うから買ったけど、購入ページにたどり着くのに同じ所ぐるぐる回ってました。 

購入ページにたどり着くと、色んな種類の券があり、それぞれ調べ理解するのに時間かかりましたね。 

支払い方法も少なく、購入するまでがほんと大変でした。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売る側の都合でジャンル分けし 

様々な価格帯系になっているので 

 

行く側の予定が立たない内に 

時期や時間帯など決めさせる 

 

買う側は損はしたくないので 

安い価格帯のチケットを買おうとするが 

それなりに制約がある 

 

価格は年齢や学生や生徒かどうか 

わかりやすい資格要件だけにすれば 

混乱は少ないと思う 

 

事前にID登録させるのもよいが 

代理ID登録だと購入できなかったり 

場合分けが多すぎる 

 

システム設計する人に任せきりなのが良くない 

 

ユーザー視点でサービス設計がなされていれば混乱は少ないでしょう。 

 

いずれにしても 

トップページから購入までのフローの場合分けが多すぎる 

 

ユーザーに優しくない設計 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>万博協会の櫟真夏副事務総長はこの日の会議後、記者団に対し、改善策について「幅広い方法を検討したい」と述べた。 

 

何を今さらという話。以前から指摘があったのに、単なる批判派の言うこと、と相手にもしてこなかったのに海外から言われてようやく「検討」とは。すでに予約も始まっているのにシステムの変更なぞできるのか。 

 

 現時点ですでに大半の海外パビリオンは予約制をとっておらず、予約制のパビリオンと混在する可能性が高い。協会が避けたかった混雑だけでなく二つのシステムが入り交じることでの混乱も起きそうだ。 

 

 そもそも予約制は「未来社会の技術」とかいうのは建前で、ホンネは夢洲の弱いアクセスの上に2820万人という非現実的な来場者予測をのっけようとしたために採られた苦肉の策。非現実的な数字をあきらめれば万博のイメージ改善につながる。早期にこの数字の看板をはずし、赤字に備えた議論を始めるべきだ。 

 

▲214 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに運営側の意図はわかるんだがな。 

入場のコントロールと、パビリオンごとのコントロールをしないと混雑し過ぎる。 

 

いっそのこと1日あたりの入場者を少なくして、パビリオンごとの予約を無くせばいいのでは。 

昔はそれでよかった。というか行列ができるのが当然だったし。 

 

たぶん、正解はない。 

 

▲174 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にプレゼントで当選したチケットで超早割特別抽選申し込んだ身からすると 

やはり複雑ですね 

 

まず、複数人でパビリオンの抽選を申し込む際はチケットIDの紐付けをしないといけないのですが 

変更する際、一人ずつやってしまうと紐付けが外れて、当選した人と当選しなかった人が出てしまいました 

 

それについてメールや電話で問い合わせをしましたが 

高圧的で対応が悪かったです。。。 

 

その後、紐付けが外れてしまった人用に再抽選の案内がありましたので 

初めからシステムに不備があったのでしょう 

 

また、2か月前抽選も申し込みましたが 

1回目で当選したパビリオンの時間帯前後は申し込めないようになってましたので 

移動時間や観覧時間の考慮は必要なかったのはよかったです 

 

ただやはり複雑ですね 

結構めんどくさかったです 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費は膨らむ、集客は出来ない、中での予約を含めサービスに満足出来ない、中に入っても時間に追われ自由が無い。 

楽しむ事が出来るのでしょうか? 

サービスする側される側、管理者ともにマイナスの最悪の結果にならなければいいが。 

ネットに不慣れな者は弾かれるのかも知れませんね。 

多様化社会とは言いつつネットによる予約システムに不慣れな人が取り残されている事を忘れないで欲しいものです。 

人口バランスから見てもその様な人が多くなっていますし、その年代の方々は多くのお金を支払ってもらえるとも思いますが。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット買ったら自動的に万博IDを付与して勝手に紐付ければ良い 

そもそもパビリオンの中身も分からない状況で売るなよって話 

しかも人気パビリオンは先着じゃなくて抽選って 

なるべく事前にたくさんチケットを販売したいというのと、当日に混乱したくないって両方取りをするからこういうことになる 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも能登半島の復興そっちのけで無理矢理人員、資金投入した物にそこ迄人が行くのかね?しかも何時もの購入システムの複雑さは国主体のイベントでは最早お家芸に近い。大体海外からの人向けなら多少時間にゆとり持たせないと何かアクシデントが有った時に対応し切れなくなると思うけど。 

混雑回避したいのは解るがそれを織込み済みで開催するのだから予約にしてももっと頭使って簡略化させれば良いのにね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パピリオン予約メールきて、予約ガイドみながらAdoライブ予約したけど 

サイトの作りが悪い。 

 

さらに、予約メールと予約ガイドに、予約ページへのリンクがない 

予約ガイドに載ってるアプリページは見つけられなくて、PCから本気で探した。いまだにどこにあるかわからない。 

googleで検索しても出てこない。 

 

入場チケットは持ってるからパピリオンだけでいいのに、そういった表示になってないから、ずっと探した 

 

万博は楽しみにしてるけど、海外パピリオンの検索が混然としてて、比較したい情報が表示されてなくて、今詰んでる。 

 

▲130 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

専用サイトで予約すること自体は、別に万博に限らないが、 

我が国は、特に公的な方面において手続きの「工程」が複雑で、中途で挫折する人が必ず出てくる。 

それを簡単にするのがデジタル化とかIT化のはずだが、それが上手く機能していない。 

まぁとにかく、万博自体に混雑を危惧するほどの集客効果があるか見ものだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに分かりにくいと思います。入り口と公共機関の繋がりや駐車場の状況も分からないし、パビリオン間の移動距離や移動にかかるおよその時間も分からない。 

これを海外の人が手探りで予約するのはまず無理でしょうね。 

初日のチケットを購入しましたが、予約出来るパビリオンも少ないし... 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースを見る度に、もしかすると大阪万博は万博で一儲けしようという企業の寄せ集めで、そのために来場者の利便性について真剣に検討されなかったという面があるのではと思わされます。 

さらに入場者数を休日のUSJを超えるレベルで過剰に見積もっている以上は、パビリオンの混雑を警戒して細かく予約制にする必要は確かに出てきます。 

しかし実際にはチケット販売から既に想定を下回っています。これでパビリオンが混雑しなければ、難解な予約システムはマイナスでしか無いというチグハグな事になります。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大屋根リングが見たくて、半年前ぐらいにチケットを購入しようとしました。仕事の合間だったのでアプリ登録した時点でその後の複雑そうな購入方法を見て、「時間のある時に!」と断念して今(まだ購入していない)に至ります。 

「買いたい気持ち」があるうちにササっと買えるようにしないと、売り逃しがかなり増えるのではと心配してしまいます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット購入システムで一定の層を排除しているが、果たして成功するだろうか? 

大阪万博の時代はTDRもUSJ等のアミューズメント施設は殆どなかった時代で人々が集中した。 

チケットは取りづらく交通アクセスも混雑が予想されて魅力ある展示物に乏しい状況で非常にコスパが悪い。今の物価高で日本の賢い消費者は万博を選択しない可能性がある。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は昨年まで万博関連の仕事をしていた関係で上位会社から一日券を頂きまして、ガンダムパビリオンぐらい見に行ってみようかなーと思ってたんですが… 

入場日の予約だけでなくパビリオンも別途個別に予約が必要で、しかも抽選ということがわかって完全に行く気が失せました。 

それにこの方式、海外からの旅行客はどうするんだ?って思ってたんですが、案の定クレームが入ったようですね。 

参加国だけじゃなく国内外の旅行代理店さんも不満タラタラなんじゃないでしょうか。 

 

▲137 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、法律に基づく届出を国にしましたが、相変わらず見にくくて、複雑でイラつきました。自分がどこのサイトにいるのかわからなくなる。ご本人たちは前回より使いやすくなったので、オンライン申請が増えると見込んでいますが。どうせ下請けが作ったものでしょうが、公務員の作るサイトはどれもこれも見にくくて複雑。これから確定申告ですが、また今年もスマートではないのでしょうね。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会社からチケットID貰ったけど、面倒過ぎて予約する気にならない。 

パビリオンで何が展示されるのか分からないし、そもそもパビリオンが出来ているかも分からないのに予約なんて出来るか!! 

日にちだけ予約制にして、パビリオンは並ぶかファストパスでいいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット購入しましたが、あまりにも複雑であれでは海外の方だけでなく年配のコンピューターを触らない方々には来るなと言ってるかのよう。年配の方がカードでの支払いやオンラインショッピングを怖がってしていない方も多いということを知らない人が作ったシステムに違いない。楽しみにして窓口まで行っても入れず見れず帰れというのか?何故万人に見てほしい万博に個人情報を 

入力しないとチケットが買えないのかよくわからない。よくぞ海外の方が言ってくださった。そして何故チケットが売れないのか考えて欲しい。あのチケット購入方法で楽々購入出来るのは今の50歳代以下の方々だけです。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにTDRみたいに入場したものの、ろくに周れないというのでは問題です。しかし、予約しないとまともに見られないというのも、どうかと思います。正直に言って国際規定ですから仕方ありませんし、経費の問題もあるとは言え期間が短すぎる気がします。東京の私も興味はあり行きたいなとは思っていますが、入場したとしてどの程度見られるのかなと思うと、迷いもありまだ購入していません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっともっと関係者が声をあげて欲しい。本当に面倒。列を作って待つのも万博の楽しみの一つ。入場実績で夏の間で一部のパビリオンを予約制にするのは理解できるが、その他は自由に入って楽しみたい 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>万博の入場券は原則として専用サイトから購入し、来場日時を予約する必要がある。パビリオンやイベントも予約の対象になる。 

 

興味ないし、行く気もないからどうでもいいけど、入場チケット買ったら気になったパビリオンに待ち時間は発生しても自由に入場できると思っていた。 

 

USJ≒ハリー・ポッターみたいなイメージで数十分待ってもハリー・ポッター見たい系なら良いけど、現地に行って予約済のパビリオンより予約してないパビリオンのが良さげで入りたくなっても予約時間とか色々制約があって入れなかったりなんだりだと、入場者数的には大成功だった富士スピードウェイでのF1開催みたいに悪評のが圧倒的に多くなって、大阪や日本のイメージが悪化しそうな気がする。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外から来る方達は、日程や時間の指定が有ると必ずしもその日その時間で訪れる事は難しくなると思う。キャンセルや、折角購入しても指定した日時に行けないとなると、その後の対応が大変になりそうに思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に全く興味が無いから、煩雑なチケット購入や予約もどうでもいいと思ってる。まぁ万博を楽しめるかは、行ってみないと分からないだろうね。万博に行く人は、それも含めたワクワク感かな?ところで、何が目玉の万博なのかな?万博までの交通手段の選択が一番のワクワクだったりして、 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット購入をしていたので、入場日の予約をしようとしたけど、わかりにくくてイライラします 

なぜ、日の予約をするのにチケット購入のタブから入るのか、本当にわかりにくい 

これを作った人間は、高齢者を基準にもっと使いやすい仕組みを作りなさい 

あと、コンビニでもサッと買えるようにするなどしないと、売れ行きが悪いのは、そこにも原因があるよ 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑を避けるが先にありすぎた。不人気かもしれないのに、しかも展示内容が分からないのだ。展示内容が分からないのに、どのパビリオンに行きたいかなど決められるはずがない。パビリオンまで予約させるのは失敗。前の万博は、皆んな何時間も並んでも我慢し、ワクワクして見たがった。月の石ら何時間並んでも見たいものがあったから 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ全日程のチケットが¥30,000だ。これを買おうと考えた。が、、、 

 

このチケット、OPEN開催の9時からは入れず、11時からの入場を強いられる。 

一番高いチケットなのに?せめて3回は9時に入れさせろといいたい。 

 

9時からの1日券が\7,500 11時からの1日券が\6,000 

 

9時から入れるなら3万は4回分。11時からなら5回分。 

少しお得なように思えるが、 

 

問題は中身の発表がほとんどない。つまりは、 

「5回行くほどおもろい所なのか?」 

が、最大の問題点。そうだからチケットが売れない。 

 

予約方法の複雑なのもあるだろうけど、最終的には「なにかおもろいのがあるんか?無いなら買わんで」ですよ。 

 

情報を出し惜しみしすぎて、自分の首、絞めてますがな。 

 

考え直しなはれ。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

科学技術の成果を観に万博を訪れようとする国内外の皆様が最初に目にするのが、チケット購入システムも満足に構築出来ない日本の現状ですね。。 

IT革命と同時に始まった日本の産業競争力衰退の理由がどこにあるのかが一目瞭然で、とてもよい展示だと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの母親は実際怒っていたわ。ツアーか何かで申し込もうとしたけれど、個人で購入手続きみたいなのが必要で、わかりにくい上にそのサイト?かアプリの出来が不親切すぎて、最後には怒って「行かなくていいわ。そこまで行きたいわけじゃないし」と言ってた。 

運営する側に客を迎える意識がないのか、運営の技術が低いのか、諸々の制限でそうなったのかはわからないけれど、貴重な「試しにいってみようか」層を取りこぼすのはもったいないと思う。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

複雑であろうが無かろうが、行きたかったら誰かに手伝って貰ってでも買う! 

行きたいと思って貰うには、ガス爆発をはじめ、これで最後と言っていた税金投入が今だに続いている事、様々な案件を納得出来る説明をするべきでは? 

私はこの万博に対し、カジノ絡みの利権に、国民や海外を巻き込んで利用している! 

あった事を隠蔽されている以上、悪いイメージでしかないし、何より信用が無い! 

ましてや様々な所に寄付され、無料で貰えたり、抽選で当たったり、福利厚生で半額で買えたり、 

後に格安チケットで販売されると思うと買わん! 

 

▲104 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいよね 

 

真夏になると並ぶのはそれこそ命懸けだし、混まないなら良いことだが、このチケットの買い方は記事を読んでるだけでもめんどくさそうに思える 

 

日本人としては成功してほしいところだが、どうなることか 

 

なんでもネットで知れる現代において、万博はもはや時代遅れなのではないかとも思ってしまう 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外だけではなく、日本人も購入方法が複雑で買えないとの声あり(数日前のTV)。 

スマホやパソコンからだけではなく、従来の紙チケット発券や旅行会社で予約できるシステムも検討してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファストパスみたいなのを作ったんでしょうか。 

パビリオン5棟まで見れるチケットとか。 

関西の人ですら半分近くが万博に興味がないらしいですから海外からの客を呼び込まないとダメでしょうね。 

経済効果に期待と言いつつ、どれだけ温暖化に貢献している事か。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ開幕数日はある程度混雑するかもですが…チケットさばくのに苦労してるのを聞くとそもそも予約制にする必要があるほど混むというのが皮算用な気もする 

この不評な予約システム手数料とかもチケット代に含まれてると思うとなんだかなあ 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

複雑というか、不親切。 

サイトを見たけど、有効期限まで使えるなら、最初から日時を指定させるのはおかしい。行く日が確定してなきゃ、買うのは躊躇する。Adoのライブとか決まってたら別だけど、3月4月にならないと学校も会社カレンダーも決まっていない。 

変更も出来ないとか、譲渡は家族だけとか、 

家族がコロナに罹ってもインフルに罹っても、同居の家族が行けって? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの広告代理店がし切っているのか知らんが、こんな販売と予約方法じゃ 

来場者は日程も巡回スケジュールも組めないだろ。 

何か、全てにおいてお役所仕事で、ユーザーフレンドリーを欠いているね 

政治的なアピールだけが目的としか思えない 

運営サイドの都合に来場者が振り回されているようにしか見えない 

行くつもりないので、トラブルに巻き込まれることは無いけど 

行きたい人は気を付けないと、酷い目に遭うかもよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の運営は何をしたいのかがわからんのよ。 

混雑緩和に注力しすぎて、人が来ないように仕向けているのではとすら思えてくる。 

 

はっきり言って混雑していいんだよ。たった6ヶ月の会期しかないし、イベントなんだから、人を呼び込んで混雑してなんぼ。 

むしろ人がいなくて過疎ってたらそれこそ面白くないよ。 

 

それは置いといて、今回の大阪万博は愛地球博よりはかなり見応えがあるようなものになっていると思います。 

なんと言っても外国パビリオンですね。地球博物は基本的にどこも同じ箱型だったけど、大阪万博は独自の建物を作ってる国が多いので。会場内を散歩するだけでも楽しめそうです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これとは違うかもしれないけど、 

以前なら昼食に行ってお店に入って、メニューみて、これくださいと言えば食べられたのに、 

今はテーブルの上に何かタブレットみたいな物があり、えーとこれどこを押すの、次に何を入れるの、それはどこに書いてあるの?みたいに考えないといけなくて 

食事をしようとしてきた人を怒らせるシステムになっていると思うよ。 

わかっている人は、「こんなのも分からない奴は来るな」と思うかもしれないけど 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じようにQRコードや予約システムが複雑でも、ディズニーランドだと攻略サイトや動画が山ほどあり楽しむためにも学ぼうという気持ちになれるし、一度覚えてしまえば数年は使える。 

万博の場合は一度きりだし、調べるの面倒だな。しかも開幕前だから攻略サイトもない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先週、ショッピングモール(大阪)に万博案内所があったので聞いてみた結果。 

 

①日にちを決める 

(予備日も含むて) 

同行する人が居る場合、アプリで連携して一括予約をしないと、個別予約で外れた場合、一緒に行けない。 

 

②行動予定とみたいイベントやパビリオンを予約する 

予約抽選か?どうか?はまだ決まって無いが、外れた場合、その時間がまるまる空き時間になる 

 

③動線とルートを決める 

まだ、どこに何のパビリオンが入るか?決まっていない場所が多い。 

当然、イベントも未定 

 

④雨天対応、休憩、飲食の場所が一部しか決まっていない。 

 

⑤現地での支払い方法(なんとかpayを推薦しているみたい)が明確でない為、現地で現金が使えるか?電子マネーのみなのか?さえわからない。 

 

難易度高いね。 

まず、スマホとアプリ登録、予約が出来る事が最低限の入場条件になってる。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

購入は他の方も書いている通り複雑ではないが、その後のパビリオンとの紐付け予約が面倒な感じがする。様々な方を呼びたいのなら導線には一定配慮は必要だろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオン予約しても無意味になるでしょう。 

予約した時間通りに到着できるわけがない。 

ものすごく交通網が混乱するのは確実です。 

想定入場者数が少ないにも関わらず待ち時間がとんでもないことになるでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今回の万博、予約を取ってまで管理しなければならない程、来場者数が多いんですか? 

 ただでさえ人気の無い万博、運営側の都合まで押し付けたら、更に行く人が減ると思いますが。 

 自分も近くまで行って、外周の建造物だけ見れば十分だと思っていましたが、入場時間やパビリオンの見学時間まで指定されると聞いては、更に行く気が失せましたね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開催はすぐ目の前、今頃になってチケットの購入方法が複雑だとケチが付くのはどういうことかと呆れます。販売側の都合だけで決めたのでしょう。入場券を買っても、パビリオン券は別では、日程調整が出来ない。ネットでチケットが売れない、チケットを買いたくても買いにくい、万博に行く人が益々減るような雰囲気です。大阪府と維新の会は大変だ、開催前から責任の取り方を考える羽目になりそうだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにチケットを無駄にしました。日時指定は3回まで変更可と書いてあったので、とりあえず予定が変わっても後で変更すればいいやと思って、初日のチケットを取った。 

 

後日、やっぱり変更の必要が出てきたので変更しようと思ったが、変更できない。なぜ変更できないのかエラーメッセージも出ない。 

 

よくよく見たところ、初日のチケットを取ったため、自動的に「開幕から2週間の特別割引金額」が適用されていたようだ。 

 

だから、変更するにしても2週間以内の日付でなければ変更できないようだ。私が変更したかったのは、2週間以上後の日付。 

 

金額を+αして2週間以上後に変更するボタンもないので、仕方なく初日のチケットは丸ごと無駄にして、新たに2週間以上後のチケットを取るはめになった。 

 

▲14 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにチケットを無駄にしました。日時指定は3回まで変更可と書いてあったので、とりあえず予定が変わっても後で変更すればいいやと思って、初日のチケットを取った。 

 

後日、やっぱり変更の必要が出てきたので変更しようと思ったが、変更できない。なぜ変更できないのかエラーメッセージも出ない。 

 

よくよく見たところ、初日のチケットを取ったため、自動的に「開幕から2週間の特別割引金額」が適用されていたようだ。 

 

だから、変更するにしても2週間以内の日付でなければ変更できないようだ。私が変更したかったのは、2週間以上後の日付。 

 

金額を+αして2週間以上後に変更するボタンもないので、仕方なく初日のチケットは丸ごと無駄にして、新たに2週間以上後のチケットを取るはめになった。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

開催した後、更地に戻すんでしょ 

そう言う計画の約束に成ってるんだけど 

解体撤去にかかる莫大な費用は、どこが負担で 

廃棄物は、どこに行くのかね、かね? 

解体後のリングの資材あれも引き取り手がない場合、 

あれもどこかに廃棄だよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドと言うけれど、全ての国が日本より豊かではない。平均年収が日本の月収位の国もあるし、スマートフォンやインターネットが一般的に普及していない国もある。 

 

海外からの来た来場者なら「スーツケース」か大きなリュックサックを持って来るのは当たり前なのに、 

スーツケースが入る大型のコインロッカーや荷物預かり所や「両替機」が無いとか、海外からの来場者を欧米からとしか見ていない。 

 

他にもゴミ箱やトイレが無いのは困る。 

 

帰宅や帰国やホテルに戻るまでどこにもゴミが捨てられないとか、文明国と言えるのかと思う。 

 

欧米や北欧ではゴミの分別は細かくても、いつでも好きな時に捨てられる大きなコンテナのゴミ箱があって、ごみ捨てのハードルが低いが、 

 

日本はゴミの分別の種類や捨てられる曜日や時間が細かく決まっていて、一人暮らしだと仕事を休まない限り永遠に捨てられないなんて事も 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑対策や転売対策等も有るのかもしれないが、どこの国が何をやるのかわからないうちにパビリオンの予約とか出来るわけがない。当日になって予定に振り回されて興味持った所に時間取れなくて泣く人がたくさん出そう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行く日ばかりか、見るパビリオンを指定するのはハードルが高い。 

買い方も複雑で、吉村知事も難しいと言われていたような気がしますが。 

年寄りにはムリだし、Expo70とは時代も内容も質的に違うから、買いやすくなってもスルーです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は中止したらよいよ。 

今年開催なのに、注目はされてないし、アンバサダーだった松本氏のスキャンダル。会場の建設費用の高騰や遅れ、運営費用の高騰、不参加国の増加。いい話なんて一切聞かれないし、報道もされてない。大阪府民の税金や国の税金をどんどん投入して誰が得するの? 

国の税金を使うのなら、石川県の復興に使ってほしい。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世論はさておき私は本当に行きたいのですが、情報が全く無いのに各種パビリオンの日時予約もしなきゃいけないのはハードルが高い。連れてくかはまだ未定ながら、子供のオムツ替えで遅れたらどうするのか不安です。その辺をもっと解消されたら行きます。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では普通でも、世界ではそう思われても仕方がないということはあると思う。例えば電車。日本では、つぎの電車を待つ人はこの列。で、その次の電車を待つ人は隣のブロックの列。ここはXXの時間帯は女性専用車両。XX時間はここには止まりません。8両車は止まりません。ここはXX線が来た時の停車位置。こんなのが、全部プラットフォームの地面に書いてある。理解できる人の方が異常。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとチケット購入関連覗いてみたが、現場を知らないシステム屋が机上の空論で作り上げたような雰囲気を感じた。予約させたところで時間通りいかないのは目に見えるし、こんなに細かく予約とった上で運用できるのかねこれ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪人ですが、怒るところまで到達してまへんわ。 

最初から無条件降伏状態で、買い方さえ検索する気がない。 

 

完全に他人事で例え買い方が分かったとしても、夢洲まで行くことはアマゾンの密林探検と同じようなの精神的距離がおます。 

 

複雑か簡単かさえ興味のない話で、例えばゲートが開放されて無料でも行く気がしない。 

弁当と手みやげ小遣い支給があれば、行こうかな?とは思いますよ。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に大阪・沖縄海洋博等の想い出が有り、是非孫にも見学させたいと入場券を買う事にしました。 

悪戦苦闘を重ね何とか支払いまで済ませましたが入場券が手元に無い為、当日本当に入場出来るか心配です。又、予約が必要と言う事が後から分かり、何があって・どうやって予約するのかも分かりません。 

全くの年寄りいじめが分かり、それに乗ったことに今は反省しています。又、数回スマホに何か宣伝みたいのを送ってきますが文字が小さく見えなく困っています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなに狭い会場見たことない! 

建物だらけで通路は狭いので会場内が満員電車の様になるのでは? 日陰に逃げる事も出来なくて夏場に熱中症で倒れる人が続出しそう。 チケットの販売計画と会場の規模が矛盾していると思う。  

愛知万博の敷地面積の半分も無いのでは? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイトが見辛く細かく見て行くのに時間がかかってしまう。 

何でも予約制にするのは効率的なのかもしれませんが、予約制が多過ぎて万博へ行く日時の計画が立て辛い。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博は何をやってもダメだね。 

開催可否の検討も十分にしなかったこともマズかった。国内客は見込まれず、インバウンドも複雑な購入システムにより、一層の万博離れになること必至。 

 

元々大阪のお祭りでもあるので、大阪府民各人で10回くらい行けばよいのだろうが、吉村君も責任を問われること必至だ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お勧めモデルコースをいくつか用意して、ツアーのように予約購入させれば良い。詳しい情報が無い中でどうやって見学コースの予定を組むのか?行きたいし観たいけど全くイメージがわかない。数十年に一度の国際的イベントなのだから金に物を言わせてでも体感したいのに。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

複雑なのは、本人確認だ。 

パソコンで購入してたら、何回もエラーが出て何度もやり直し。 

よくわからないカタカナ単語で、エラー説明書かれてて、意味もわからず、購入をあきらめかけた。 

最新のスマホでなんとか認証できて買えたが、旧式スマホの人とか、認証やり方分からない人はたくさんいるはず。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の親が、自分で好きな時に行けない。せっかく近くに住んでいるから、並ぶのは仕方ないとして、天気のいい日にふらっと行けるように、アナログ紙チケットも併せて販売してほしいそうだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三鷹のジブリ美術館も、予約が分かりにくいと有名だけど 

あそこは混行きたい人が国内外から大勢くるからそれでも皆頑張って予約するんだろうな 

万博はちょっと難しいかもね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買ったけど、作業の複雑さに困惑してる。 

スマホ持っててメール扱える人前提だから、ウチの親はパビリオンの早期予約は諦めてた。 

私も一応予約はしたけどパビリオンを選択するのもやりづらかった(行く日もかなり先なのに今から決めておかないと予約できないし)。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開催する前から失敗するのは目に見えている。チケットの件はその端緒であり、結局、中でも混乱するのは目に見えている。今となっては中止は無理だが、開催を断行した者は責任の取り方を今から考えておくべきだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE