( 250339 )  2025/01/16 16:45:01  
00

西田昌司参院議員は与党整備委員会委員長であり、北陸新幹線の大阪延伸工事の2025年度の着工を断念すると発表した。

この工事は福井県敦賀から大阪まで延伸する計画だが、京都府では反対の声が根強く、環境への懸念もある。

京都を通るルートでは地下に大深度でトンネルを掘る必要があり、地権者や地下水の影響などが懸念される。

京都市内の酒造組合や仏教会、そして地元の活動家らも反対運動を強化しており、環境問題や地元の土地利用などについて懸念を表明している。

(要約)

( 250341 )  2025/01/16 16:45:01  
00

推進派トップの西田昌司参院議員(C)日刊ゲンダイ 

 

 北陸新幹線延伸に関わる与党整備委員会(委員長・西田昌司参院議員)は昨年12月、北陸新幹線の大阪延伸工事の2025年度の着工を断念すると発表した。 

 

 東京・金沢間を走っていた北陸新幹線は昨年3月に福井県敦賀まで開通。与党やJR西日本は将来的には小浜、京都を経て、新大阪まで延びる構想をしている。 

 

 大阪延伸は昨年8月の台風でも運休した東海道新幹線を補完する新しい東京・新大阪ルートの新幹線として位置づけられる。福井県や大阪府は工事に積極的だが、京都府では反対の声は強まるばかりだ。 

 

 大阪延伸の工事期間は28年を要し、総事業費は当初予定の3.9兆円から5.3兆円へと増額。巨額費用はJR貸し付け分を差し引き、3分の2を国、3分の1を地元自治体が負担するが、京都府の財政は厳しい。 

 

 さらに批判的な声が強いのが環境への懸念だ。予定されている小浜から京都へ南下するルートは8割が地下約40メートルの大深度を走るとされる。 

 

 工事主体である鉄道・運輸機構や国土交通省らは、新しい京都新駅の候補地として、JR桂川駅周辺を通る「桂川案」、京都駅周辺を通る「南北案」「東西案」の3つの詳細ルートを示している。 

 

「地上を走る滋賀県の米原ルートは東海道新幹線への乗り換えが生じることや、さまざまな立場の地権者も絡んでくる。地下トンネルならばカネはかかるが、土地の問題は起きない」と京都市の事情通は説明する。 

 

北陸新幹線のルート(C)共同通信社 

 

 しかし、京都ルートには昨年12月、京都府酒造組合連合会、伏見酒造組合も動いた。「地下水脈の遮断や水質の変化、井戸の渇水などが危惧される非常事態」であり、地下水に影響が出ないルートを求める要望書を京都府と京都市に提出した。 

 

 1100の寺院で構成される京都仏教会(有馬頼底理事長)も後を追うように懸念を表明。京都府市に「尊い自然は決して人の支配の対象ではない」と「千年の愚行」と再考を申し入れた。 

 

 2001年から京都市内で延伸問題を調査し、反対運動を続けている石田紀郎・元京都大教授は、「酒造組合や仏教会が動くとは思わなかった」と話す。与党プロジェクトチームの西田委員長は、京都にはすでに地下鉄が走っており、地下水が抜ける恐れはないと説明しているが、石田元教授は疑問視する。 

 

「リニア工事では岐阜県や名古屋で農地の水が抜けている。さらに京都ルートの場合、トラック100万台以上に及ぶとされる、掘った土砂をどこに運ぶのか。東海道新幹線は東京や大阪に港があったからできたが、京都府には舞鶴港しかない。さらに延伸工事では環境基準を超えるヒ素が出る懸念もある」 

 

 これでも「千年の愚行」を推進するのか。 

 

(取材・文=平井康嗣/日刊ゲンダイ) 

 

 

 
 

IMAGE